JP2017527071A - 二次電池の正極材及びその製造方法 - Google Patents

二次電池の正極材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017527071A
JP2017527071A JP2016575922A JP2016575922A JP2017527071A JP 2017527071 A JP2017527071 A JP 2017527071A JP 2016575922 A JP2016575922 A JP 2016575922A JP 2016575922 A JP2016575922 A JP 2016575922A JP 2017527071 A JP2017527071 A JP 2017527071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
precursor
electrode active
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016575922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618195B2 (ja
Inventor
ジュ・ホ・チュン
ギュ・オク・ファン
ソ・ジ・ファン
ホン・キュ・パク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/007092 external-priority patent/WO2016006935A1/ko
Publication of JP2017527071A publication Critical patent/JP2017527071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618195B2 publication Critical patent/JP6618195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本発明は、活物質前駆体とリチウム化合物から製造された正極活物質、導電材、及びバインダを含む正極活物質混合物;及び添加剤としての活物質前駆体;を含み、前記添加剤である活物質前駆体と正極活物質の材料である活物質前駆体は、同一の物質なものである正極材に関する。

Description

本発明の一実施形態は、二次電池の正極材及びその製造方法に関する。
最近の移動通信及び情報電子産業の発達に伴い、高容量でかつ軽い二次電池の需要が引き続いて増加されている。しかし、二次電池は、過充電されるか短絡される場合、激しい発熱により発火または爆発する可能性があり、正常電圧の範囲以下に過放電される場合には容量が急激に減少するため、これ以上使用できない状態となってしまう問題がある。
このような理由から、リチウム二次電池が初めて開発されて以来ずっと電池に保護回路及びPTC等の安全装置を取り付けて使用してきた。しかし、このような保護回路及びPTC等は、価格が高くかつ体積を多く占めるため、電池の価格を上昇させ、体積及び重さを大きくするので好ましくない。したがって、このような保護回路及びPTCがなくとも生産コストを低減することができ、電池の容量をより大きくすることができる電池の開発が要求されている。
従来では、電池が過充電されるか短絡された場合、電池の安全性を確保するためには、非水電解液中に有機または無機添加剤を使用するか、電池の外部構造を変更して解決してきた。しかし、電池が適正電圧以下に過放電される場合には、再び充電を行っても容量が急激に小さくなり、これ以上充放電が難しくなるという問題があった。
今まで開発されている一般的なリチウム二次電池は、過放電時に負極により放電が制限され終了する構造となっている。具体的に説明すれば、非水系リチウム二次電池は、最初の充電時に負極の表面に固体電解質界面(solidelectrolyte interface:SEI)膜(film)が形成され、このとき正極から放出されたリチウムイオンが多量用いられ、充放電に参加するLiの量が減少するようになる。このように、Li量が減少された状態で過放電が行われる場合、正極の活性化されたLi位置が全て満たされなくなるため、正極の電圧が一定の電圧以下に低下されない現像をみせる。したがって、放電が負極により終了する。
一方、過放電以後に容量が急激に減少する理由は、次の通りである。電池の電圧は、正極と負極の電圧差と定義されるが、電池の電圧が一般使用電圧以下に低下された後にも低電流で引き続き放電される場合、正極の電圧が負極でのLiイオンの消耗によりこれ以上低下しないため、正極の電圧は徐々に下降し、相対的に負極の電圧は先に急激に上昇するようになるので、結局、負極の集電体として使用する銅ホイルが酸化される3.6Vに到逹することとなる。この場合、銅ホイルが銅イオン状態で溶け出て電解質が汚染され、それ以後再び充電する際に、負極の表面に再び付いて負極活物質を使用できないようにする。このように銅ホイルの酸化反応が起こるようになれば、過放電後に容量が急激に減少して使用できなくなる。
したがって、過充電以後にも電池の容量が大きく減少しないようにするためには、正極により放電が制限される電池を開発しなければならず、このような正極制限的な電池を作製するための新しい方法の開発が要求されている。
韓国登録特許第10−0354948号公報
本発明の一実施形態は、前記のような問題点を解決するためのものであって、過放電特性が向上した二次電池の正極材、及びその製造方法を提供することを技術的課題とする。
前記解決しようとする課題を達成するために、本発明の一実施形態は、活物質前駆体とリチウム化合物から製造される正極活物質、導電材、及びバインダを含む正極活物質混合物;及び添加剤としての活物質前駆体;を含むものであって、前記添加剤である活物質前駆体と正極活物質の材料である活物質前駆体は同一のものである正極材を提供する。
本発明の他の一実施形態において、(a)活物質前駆体及びリチウム化合物から正極活物質を製造する段階、及び(b)前記製造された正極活物質、導電材、バインダ及び添加剤としての活物質前駆体を混合する段階を含む正極材の製造方法を提供する。
本発明のまた他の一実施形態において、前記正極材を含む正極を提供する。
本発明の一実施形態による正極材は、正極活物質を製造するのに用いられる活物質前駆体を正極材の製造時に添加剤としてさらに含むことにより、過放電時に低電流で引き続き放電される場合、正極が負極でのLi消耗を抑制することができる。これによって、負極電圧が急激に上昇することを防止するので、銅(Cu)の溶融を防止することができ、さらに、過放電後に容量減少の防止及び容量回復性の向上などの過放電特性を向上させることができる。
本発明に係る実施例及び比較例の容量実験の結果を示したグラフである。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明の一実施形態は、活物質前駆体とリチウム化合物から製造される正極活物質、導電材、及びバインダを含む正極活物質混合物;及び添加剤としての活物質前駆体を含む正極材に関するものである。
前記正極材は、正極活物質の材料としての活物質前駆体と同一の活物質前駆体を添加剤として正極材の製造時にさらに含むことにより、過放電時に低電流で引き続き放電される場合、正極が負極でのLi消耗を抑制することができる。これによって、負極電圧が急激に上昇することを防止するので、銅(Cu)の溶融を防止することができ、さらに、過放電後の容量減少の防止及び容量回復性の向上などの過放電特性を向上させることができる。
前記正極活物質は、活物質前駆体及びリチウム化合物から製造され得、前記活物質前駆体は、正極活物質、導電材、及びバインダとともに正極材にさらに含まれ得る。
すなわち、本発明の一実施形態による正極材は、正極活物質の材料としての活物質前駆体と同一の活物質前駆体を添加剤としてさらに含むことにより、過放電時に低電流で引き続き放電される場合、正極が負極でのLi消耗を抑制することができる。これによって、負極電圧が急激に上昇することを防止するので、銅(Cu)の溶融を防止することができ、さらに、過放電後の容量減少の防止及び容量回復性の向上などの過放電特性を向上させることができる。
本明細書で、正極活物質の材料としての活物質前駆体と添加剤としての活物質前駆体が同一であるとの意味は、狭義では具体的な化学式が同一である物質を意味するものであり得るが、活物質の前駆体として用いられる物質という点が同一であるとの意味であって、具体的な化学式は異なり得るが、全て活物質前駆体であるとの点で同一であるとの広義の意味として用いられ得る。
但し、これに制限されるものではないが、正極活物質の材料としての活物質前駆体と添加剤としての活物質前駆体が同一であるとのことは、具体的な化学式まで同一である狭義の意味である場合が、過放電特性の向上においてさらに好ましいことがある。
前記活物質前駆体は、リチウム化合物との混合により正極活物質として製造され得、前記活物質前駆体は、マンガン複合酸化物系前駆体、リン酸鉄複合酸化物系前駆体、コバルト酸化物系前駆体、ニッケル−コバルト酸化物系前駆体及びニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物系前駆体からなる群より選択された1種または2種以上を含むことができる。
前記マンガン複合酸化物系前駆体は、下記式(1)の組成で表現され得る。
[Mn1−x (1)
前記式で、
0≦x≦0.5であり、
MはNi、Co、Fe、Cr、V、Cu、Zn、Ti、Al、Mg、及びBからなる群より選択される1種以上である。
前記リン酸鉄複合酸化物系前駆体は、下記式(2)の組成で表現され得る。
Fe1−x(PO4−b)X (2)
前記式で、
0≦x≦0.5であり、
0≦b≦0.1であり、
MはMn、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Zn、Ti、Al、Mg、及びBからなる群より選択される1種以上であり、
XはF、S、及びNからなる群より選択される1種以上である。
前記コバルト酸化物系前駆体は、Co、及びCoからなる群より選択される1種または2種を含むことができる。
前記ニッケル−コバルト酸化物系前駆体は、下記式(3)の組成で表現され得る。
M(OH1−x (3)
前記式で、
MはMn、Ni、Co、Al、及びMgからなる群より選択される1種以上であり、
0≦x≦1である。
前記ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物系前駆体は、下記式(4)の組成で表現され得る。
P (4)
前記式で、
M=M’1−kであり、
ここで、M’はNi1−a−b(Ni1/2Mn1/2Coであって、0.65≦a+b≦0.85及び0.1≦b≦0.4であり、
Aはドーパントであり、
0≦k≦0.05であり、
0.95≦y≦1.05であり、
Pは−OH、及び−OOHからなる群より選択される1種である。
前記活物質前駆体とともに正極活物質の製造に用いられるリチウム化合物は、炭酸リチウム(LiCO)、水酸化リチウム(LiOH)、硝酸リチウム(LiNO)、及びリチウム水和物(LiOH・HO)からなる群より選択された1種または2種であり得るが、正極活物質の製造に通常用いられるリチウム化合物であれば、制限なく用いることができる。
前記活物質前駆体は、リチウム化合物との混合により正極活物質として製造され得る。前記活物質前駆体及びリチウム化合物を混合して正極活物質を製造する方法は、共沈法、固相反応法、ゾル−ゲル法、超臨界水熱法、及び湿式合成法を用いることができるが、通常、正極活物質を製造する方法であれば、これに制限なく用いることができる。
本発明の一実施形態による正極材は、正極活物質、導電材、バインダ、及び活物質前駆体を含むことができる。
前記正極活物質は、前記活物質前駆体及びリチウム化合物から製造することができ、前記正極活物質の例としては、化学式LiM(ここで、MはM’1−kであり、M’はNi1−a−b(Ni1/2Mn1/2Coであり、0.65≦a+b≦0.85及び0.1≦b≦0.4である。また、0≦k≦0.05であり、x+y=2であって、0.95≦y≦1.05である)で表されるリチウムニッケルマンガン複合酸化物(LNMO);リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;LiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoO3、または化学式Li1−aFe1−x(PO4−b)X(ここで、aは−0.5〜0.5であり、xは0〜0.5であり、bは0〜0.1である)で表されるリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO)などを挙げることができるが、これらだけに限定されるものではない。
前記正極活物質は、80.0〜99.0重量%含むことができ、好ましくは95.0から98.0重量%含むことができる。前記正極活物質が80.0重量%未満の場合、前記正極活物質を含む二次電池の容量及び寿命特性が顕著に減少することができ、99.0重量%超過の場合、相対的に導電材及びバインダの含量が減少するので、前記正極活物質を含む正極の導電性及び正極活物質と正極集電体との間の接着力が減少することができる。
前記導電材は、前記正極活物質と正極集電体との間に導電性を付与する役割をし、当該電池に化学的変化を誘発しないながらも導電性を有するものであれば、特に制限されるものではない。例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられ得る。
前記導電材は、0.1〜30.0重量%含むことができ、好ましくは1.0〜5.0重量%含むことができる。前記導電材が0.1重量%未満の場合、導電材の量が僅かであるため、前記正極活物質と正極集電体との間に導電性を付与するのに困難があり得る。また、30.0重量%超過の場合、相対的に正極活物質が減少して二次電池の容量及び寿命特性が低下され得る。
前記バインダは、前記正極活物質と前記導電材などの結合と集電体に対する結合に助力する成分であって、その例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、及び多様な共重合体からなる群より選択された1種または2種以上であり得るが、通常用いるバインダであれば、制限なく用いることができる。
前記バインダは、0.1〜30.0重量%含むことができ、好ましくは1.0〜5.0重量%を含むことができる。前記バインダが0.1重量%未満の場合、前記正極活物質及び導電材の結合と集電体に対する結合力が低下され得、30.0重量%超過の場合、相対的に正極活物質が減少して二次電池の寿命特性が低下され得る。
本発明の一実施形態による正極材は、活物質前駆体及びリチウム化合物から製造される正極活物質、導電材、及びバインダの他に活物質前駆体をさらに含むことができる。前記正極材は、正極活物質材料としての活物質前駆体と同一の活物質前駆体を添加剤としてさらに含むことにより、過放電時に低電流で引き続き放電される場合、正極が負極でのLi消耗を抑制することができる。これによって、負極電圧が急激に上昇することを防止し、銅(Cu)の溶融を防止することができ、さらに、過放電後の容量減少の防止及び容量回復性の向上などの過放電特性を向上させることができる。
前記正極材に含まれる前記活物質前駆体は、マンガン複合酸化物系前駆体、リン酸鉄複合酸化物系前駆体、及びニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物系前駆体からなる群より選択された1種または2種以上を含むことができ、具体的な組成は前述した通りである。
前記正極材に含まれる前記活物質前駆体は、正極活物質混合物の総重量に対して第1.0〜5.0重量部で含むことができ、好ましくは2.0から4.0重量部で含むことができる。前記活物質前駆体が1.0重量部未満の場合、活物質前駆体の含量が僅かであるため負極のLi消耗を抑制するのに困難があり得、さらに、活物質前駆体を含む二次電池の過放電後、電池の容量減少防止及び容量回復性の向上などの過放電特性を向上させ難いことがある。また、5.0重量部超過の場合、むしろ二次電池の容量及び寿命特性が低下され得る。
本発明の他の一実施形態は、(a)活物質前駆体及びリチウム化合物から正極活物質を製造する段階、及び(b)前記製造された正極活物質、導電材、バインダ、及び活物質前駆体を混合する段階を含む正極材の製造方法を提供することができる。
前記(a)活物質前駆体及びリチウム化合物から正極活物質を製造に用いられる活物質前駆体及びリチウム化合物は、前記前述した活物質前駆体及びリチウム化合物を用いることができる。
前記(a)段階で製造された正極活物質と導電材、バインダ、及び活物質前駆体を混合して正極材を製造することができ、前記正極材の製造は、導電材、正極活物質及び活物質前駆体、バインダの順に添加して混合することができる。このように、前記(b)段階で前記活物質前駆体は、前記正極活物質を添加する際に共に添加して混合することができる。前記正極活物質、導電材、バインダ、及び活物質前駆体の含量は、前述した通りである。
本発明のまた他の一実施形態は、前記正極材を含む正極を提供する。
前記正極は、正極集電体上に本発明の一実施形態による正極材を塗布した後、乾燥及びプレッシングして製造することができる。
前記正極集電体は、一般的に3〜500umの厚さで作製する。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発しないながらも高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられ得る。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。
本発明のまた他の一実施形態において、前記正極を含む二次電池を提供する。前記二次電池は、本発明の一実施形態による正極、分離膜、負極、及び電解質を含むことができる。
前記分離膜は、従来の分離膜として用いられる通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独またはこれらを積層して用いることができる。通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いることができるが、これに制限されるものではない。
前記負極は、負極集電体上に負極活物質を塗布、乾燥及びプレッシングして製造され、必要に応じて前記でのような導電材及びバインダなどが選択的にさらに含まれ得る。
前記負極集電体は、一般的に3〜500umの厚さで作製される。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発しないながらも導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが用いられ得る。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で用いられ得る。
前記電解質として含まれ得るリチウム塩は、二次電池用電解質に通常用いられるものなどであれば制限なく用いられ得、例えば、前記リチウム塩の陰イオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群より選択される1種を用いることができる。
本発明の一実施形態で用いられる電解質において、電解質に含まれる有機溶媒としては通常用いられるものなどであれば、制限なく用いられ得、代表的にプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビニレンカーボネート、スルホラン、ガンマ−ブチロラクトン、プロピレンサルファイト及びテトラヒドロフランからなる群より選択される1種以上を用いることができる。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環形カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高く、電解質内のリチウム塩をよく解離させるので好ましく用いられ得、このような環形カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線形カーボネートを適当な割合で混合して使用すれば、高い電気伝導率を有する電解質を作製することができるので、さらに好ましく用いられ得る。
選択的に、前記電解質は、通常の電解質に含まれる過充電防止剤などのような添加剤をさらに含むことができる。
本発明の一実施形態による正極と負極との間に分離膜を配置して電池構造体を形成し、前記電池構造体をワインディングするか折り畳んで円筒型電池ケースまたは角型電池ケースに入れた後、電解質を注入すれば二次電池が完成される。または、前記電池構造体をバイセル構造で積層した後、これを電解質に含浸させ、得られた結果物をパウチに入れて密封すれば、二次電池が完成される。
以下、実施例を介して本発明をより具体的に説明する。しかし、下記の実施例は、本発明の理解を助けるためのものであるだけであり、如何なる意味であれ、本発明の範囲がこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
1−1.正極材の製造
(Ni6.0Mn2.0Co2.0)OOHとLiOHを50:50の重量比で混合し、空気雰囲気で800℃にて6時間の間焼成して、Li(Ni6.0Mn2.0Co2.0)Oの正極活物質を製造した。
前記製造された正極活物質93.6重量%、導電材としてsuper−p3.3重量%、バインダとしてポリビニリデンフルオライド3.1重量%を混合した後、(Ni6.0Mn2.0Co2.0)OOHを2.8重量%混合して正極材を製造した。
前記(Ni6.0Mn2.0Co2.0)OOHは、前記正極活物質混合物の総量に対して2.8重量%で添加した。
1−2.正極の製造
製造された正極材をアルミニウム(Al)ホイル集電体の一面にコーティングし、乾燥及び圧延した後、一定の大きさでパンチング(pouching)して正極を製造した。
1−3.負極の製造
人造黒鉛:SBR系バインダ:増粘剤を98:1:1の重量比で混合して負極活物質スラリーを製造した後、通常の方法で銅(Cu)ホイル集電体にコーティングして負極を製造した。
1−4.二次電池の製造
エチレンカーボネート(EC):プロピレンカーボネート(PC):ジエチルカーボネート(DEC)=3:2:5(体積比)の組成を有する有機溶媒及び1.0MのLiPFを添加して非水性電解液を製造した。
また、前記製造された正極と負極との間に、ポリオレフィン分離膜を介在させた後、前記電解液を注入して二次電池を製造した。
比較例1
正極活物質Li(Ni6.0Mn2.0Co2.0)O93.8重量%、導電材としてsuper−p3.2重量%、バインダとしてポリビニリデンフルオライド3.0重量%のみを混合して正極材を製造したことを除いては、実施例1と同一の方法で二次電池を製造した。
比較例2
(Ni6.0Mn2.0Co2.0)OOHを5.8重量%混合して正極材を製造したことを除いては、実施例1と同一の方法で二次電池を製造した。
実験例
1.容量実験
前記実施例及び比較例で製造された二次電池等に対して、過放電条件(1.0〜4.25V)で容量実験をした。
充放電条件:1st〜2ndcycles − 3.0〜4.25V cut off
rd〜50thCycles − 1.0〜4.25V cut off
2.容量維持率(%)
容量維持率は、過放電を進めた3th放電容量を基準に50thの放電容量の維持率を計算した。
Figure 2017527071
図1は、実施例及び比較例の充放電容量実験の結果を示したグラフである。
図1に示すように、過放電初期の放電容量は、正極に活物質前駆体を含まないか(比較例1)、過量含む(比較例2)比較例等が、正極材に活物質前駆体を特定重量%の範囲でさらに含む実施例より高かったが、これは初期反応(1st、2ndCycles)で活物質前駆体が容量発現をすることができないので、充電容量自体が少なかったためである。
しかし、過充電が進められながら6thcycles以後には、正極に活物質前駆体が含まれた実施例の放電容量が増加することが分かり、サイクルが進められるに伴う放電容量維持率に優れていることが分かる。
また、[表1]に示すように、充放電サイクルが50以上であるとき、比較例等より正極に活物質前駆体が特定含量で含まれた実施例等の放電容量維持率が5から8%以上優れていることが分かる。
したがって、本発明の一実施形態による正極材は、活物質前駆体をさらに含むことにより、過放電後の容量減少の防止及び容量回復性の向上などの過放電特性が向上することが分かる。
以上で本発明の技術的思想を例示するための好ましい実施例に関して説明したが、本発明はこのように説明されたそのままの構成及び作用にのみ限るものではなく、技術的思想の範疇を外れることなく、本発明に対して多数の適切な変形及び修正が可能であることを、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者はよく理解することができるはずである。したがって、そのような全ての適切な変形及び修正と均等物等も本発明の範囲に属するものとみなされなければならない。

Claims (14)

  1. 活物質前駆体とリチウム化合物から製造された正極活物質、導電材、及びバインダ、を含む正極活物質混合物;及び
    添加剤としての活物質前駆体;を含み、
    前記添加剤である活物質前駆体と正極活物質の材料である活物質前駆体は、同一の物質であるものである正極材。
  2. 前記活物質前駆体は、マンガン複合酸化物系前駆体、リン酸鉄複合酸化物系前駆体、コバルト酸化物系前駆体、ニッケル−コバルト酸化物系前駆体、及びニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物系前駆体からなる群より選択された1種または2種以上を含む請求項1に記載の正極材。
  3. 前記マンガン複合酸化物系前駆体は、下記式(1)の組成を有する請求項2に記載の正極材。
    [Mn1−x (1)
    前記式で、
    0≦x≦0.5であり、
    Mは、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Zn、Ti、Al、Mg、及びBからなる群より選択される1種以上である。
  4. 前記リン酸鉄複合酸化物系前駆体は、下記式(2)の組成を有する請求項2に記載の正極材。
    Fe1−x(PO4−b)X (2)
    前記式で、
    0≦x≦0.5であり、
    0≦b≦0.1であり、
    Mは、Mn、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Zn、Ti、Al、Mg、及びBからなる群より選択される1種以上であり、
    Xは、F、S、及びNからなる群より選択される1種以上である。
  5. 前記コバルト酸化物系前駆体は、Co、およびCoからなる群より選択される1種または2種を含む請求項2に記載の正極材。
  6. 前記ニッケル−コバルト酸化物系前駆体は、下記式(3)の組成を有する請求項2に記載の正極材。
    M(OH1−x (3)
    前記式で、
    Mは、Mn、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Zn、Ti、Al、Mg、及びBからなる群より選択される1種以上であり、
    0≦x≦1である。
  7. 前記ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物系前駆体は、下記式(4)の組成を有する請求項2に記載の正極材。
    P (4)
    前記式で、
    M=M’1−kであり、
    ここで、M’はNi1−a−b(Ni1/2Mn1/2Coであって、0.65≦a+b≦0.85及び0.1≦b≦0.4であり、
    Aは、ドーパントであり、
    0≦k≦0.05であり、
    0.95≦y≦1.05であり、
    Pは、−OH、−OOH、及び−COからなる群より選択される1種である。
  8. 前記リチウム化合物は、炭酸リチウム(LiCO)、水酸化リチウム(LiOH)、硝酸リチウム(LiNO)、及びリチウム水和物(LiOH・HO)からなる群より選択された1種または2種以上である請求項1に記載の正極材。
  9. 前記正極活物質混合物は、正極活物質80.0〜99.0重量%、導電材0.1〜30.0重量%、及びバインダ0.1〜30.0重量%を含み、
    前記正極材は、正極活物質混合物の総重量に対して、添加剤としての活物質前駆体を1.0〜5.0重量%で含む請求項1に記載の正極材。
  10. 前記正極活物質混合物は、正極活物質92.0〜97.0重量%、導電材1.0〜5.0重量%及びバインダ1.0〜5.0重量%を含み、
    前記正極材は、正極活物質混合物の総重量に対して、添加剤としての活物質前駆体を2.0〜4.0重量%で含む請求項9に記載の正極材。
  11. (a)活物質前駆体及びリチウム化合物から正極活物質を製造する段階;及び
    (b)前記製造された正極活物質、導電材、バインダ及び添加剤としての活物質前駆体を混合する段階;
    を含む請求項1に記載の正極材の製造方法。
  12. 前記(b)段階で添加剤としての活物質前駆体は、正極活物質を添加する際に共に添加して混合する請求項11に記載の正極材の製造方法。
  13. 請求項1に記載の正極材を含む正極。
  14. 請求項13に記載の正極を含む二次電池。
JP2016575922A 2014-07-11 2015-07-08 二次電池の正極材及びその製造方法 Active JP6618195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140087389 2014-07-11
KR10-2014-0087389 2014-07-11
KR1020150096499A KR101737207B1 (ko) 2014-07-11 2015-07-07 이차전지의 양극재 및 그 제조방법
KR10-2015-0096499 2015-07-07
PCT/KR2015/007092 WO2016006935A1 (ko) 2014-07-11 2015-07-08 이차전지의 양극재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527071A true JP2017527071A (ja) 2017-09-14
JP6618195B2 JP6618195B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=55308042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575922A Active JP6618195B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-08 二次電池の正極材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10490806B2 (ja)
EP (1) EP3168907B1 (ja)
JP (1) JP6618195B2 (ja)
KR (1) KR101737207B1 (ja)
CN (1) CN106471651B (ja)
TW (1) TWI604654B (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265167A (ja) * 1989-04-03 1990-10-29 Sony Corp 非水電解質二次電池
JPH06342673A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH08306360A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系電池用正極活物質の製造方法
JPH10162810A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用正極板およびリチウム電池
JPH10208748A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001273903A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
US6818347B1 (en) * 2000-06-21 2004-11-16 University Of California Performance enhancing additives for electrochemical cells
JP2006190528A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2006278267A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2007080738A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
US20110244324A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 A123 Systems, Inc. Li-ion battery cathode materials with over-discharge protection

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354948B1 (ko) 1999-03-30 2002-10-11 가부시끼가이샤 도시바 이차전지
CN1127163C (zh) * 1999-04-05 2003-11-05 深圳市比亚迪股份有限公司 高温镍氢电池及其制造方法
US20040156986A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Nanoproducts Corporation Color pigments nanotechnology
JPWO2005001963A1 (ja) * 2003-06-27 2006-08-10 日本ゼオン株式会社 カソードフィルム用活物質、カソードフィルム用ポリエーテル重合体組成物、カソードフィルム、及びカソードフィルムの製造方法
US20050130042A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Byd America Corporation Materials for positive electrodes of lithium ion batteries and their methods of fabrication
EP1806319A1 (en) * 2004-09-17 2007-07-11 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd Granular black pigment containing cobalt
US7709149B2 (en) 2004-09-24 2010-05-04 Lg Chem, Ltd. Composite precursor for aluminum-containing lithium transition metal oxide and process for preparation of the same
US7384577B2 (en) * 2005-03-09 2008-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Black conductive thick film compositions, black electrodes, and methods of forming thereof
KR100759410B1 (ko) 2006-11-20 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
US8062560B2 (en) * 2008-02-29 2011-11-22 Byd Company Limited Composite compound with mixed crystalline structure
KR20110025678A (ko) 2009-03-18 2011-03-10 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지용 양극, 그것을 이용한 비수전해질 이차전지 및 그 제조방법
JP4936026B2 (ja) * 2009-04-02 2012-05-23 宇部興産株式会社 導電性バインダーの製造方法
CN102844183B (zh) * 2010-02-19 2015-06-03 费罗公司 用于改善日光反射度的颜料添加剂
US8911902B2 (en) 2010-07-06 2014-12-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based positive electrode active material, method of preparing the same, and lithium battery using the nickel-based positive electrode active material
KR101264337B1 (ko) 2010-08-13 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 전지
KR101433667B1 (ko) 2011-06-15 2014-08-25 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 그것을 포함하는 리튬 이차전지
KR101452029B1 (ko) 2011-09-20 2014-10-23 주식회사 엘지화학 고용량 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR101375701B1 (ko) 2011-11-11 2014-03-20 에스케이씨 주식회사 플루오르화 포스페이트 함유 리튬이차전지용 양극활물질 및 이의 제조방법
KR101297385B1 (ko) * 2012-07-09 2013-08-19 성신여자대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질 제조방법
KR101372053B1 (ko) 2013-04-09 2014-03-07 (주)이엠티 리튬이차전지용 양극활물질 전구체의 제조방법, 리튬이차전지용 양극활물질의 제조방법, 양극활물질을 포함하는 양극 및 리튬이차전지
EP3079190B1 (en) * 2013-12-02 2019-03-27 Mitsui Chemicals, Inc. Binder for electrochemical cells, paste for electrochemical cells, and method for producing electrode for electrochemical cells

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265167A (ja) * 1989-04-03 1990-10-29 Sony Corp 非水電解質二次電池
JPH06342673A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH08306360A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系電池用正極活物質の製造方法
JPH10162810A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用正極板およびリチウム電池
JPH10208748A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001273903A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
US6818347B1 (en) * 2000-06-21 2004-11-16 University Of California Performance enhancing additives for electrochemical cells
JP2006190528A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2006278267A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2007080738A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
US20110244324A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 A123 Systems, Inc. Li-ion battery cathode materials with over-discharge protection

Also Published As

Publication number Publication date
TW201618354A (zh) 2016-05-16
TWI604654B (zh) 2017-11-01
CN106471651B (zh) 2019-08-06
EP3168907A4 (en) 2017-08-23
US10490806B2 (en) 2019-11-26
JP6618195B2 (ja) 2019-12-11
CN106471651A (zh) 2017-03-01
EP3168907A1 (en) 2017-05-17
US20160293934A1 (en) 2016-10-06
KR101737207B1 (ko) 2017-05-29
KR20160007388A (ko) 2016-01-20
EP3168907B1 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798954B2 (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
EP2160788B1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
CN110574191B (zh) 形成锂金属和无机材料复合薄膜的方法、以及使用该方法对锂二次电池的负极预锂化的方法
JP7038947B2 (ja) リチウム金属と無機物複合層を用いた前リチウム化
CN108886166B (zh) 非水电解质添加剂、和包含该非水电解质添加剂的锂二次电池用非水电解质以及锂二次电池
JP5435316B2 (ja) 水分散型バインダー、導電材、およびフルオロエチレンカーボネートを含むリチウム二次電池
JPH1040921A (ja) 非水二次電池
JPWO2002054524A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09180758A (ja) 非水二次電池
JPH10289733A (ja) 非水二次電池及びその製造方法
JP2020527840A (ja) 添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液、及びこれを含むリチウム二次電池
JP5810014B2 (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
JP6820517B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013062038A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005332629A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2020501303A (ja) 非水電解液添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液、およびリチウム二次電池
JP4207932B2 (ja) 非水二次電池
JP6618195B2 (ja) 二次電池の正極材及びその製造方法
JP2012204291A (ja) リチウムイオン二次電池およびこれに用いる正極材料
JP6391028B2 (ja) 電解液、リチウムイオン電池およびリチウムイオンキャパシタ
JPH09223496A (ja) 非水二次電池
KR20130070617A (ko) 할로겐산 저감제를 포함하는 전극 및 상기 전극을 포함하는 이차 전지
KR20170051766A (ko) 리튬 이차 전지
JP2017073329A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250