JP2017507211A - レーダーカバー用樹脂組成物、これから得られたレーダーカバー及びレーダー装置 - Google Patents

レーダーカバー用樹脂組成物、これから得られたレーダーカバー及びレーダー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017507211A
JP2017507211A JP2016551775A JP2016551775A JP2017507211A JP 2017507211 A JP2017507211 A JP 2017507211A JP 2016551775 A JP2016551775 A JP 2016551775A JP 2016551775 A JP2016551775 A JP 2016551775A JP 2017507211 A JP2017507211 A JP 2017507211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
radar
radar cover
cover according
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6397040B2 (ja
Inventor
ユン、チャンフン
リー、スミン
チョイ、ギデ
チョイ、イェオンシク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017507211A publication Critical patent/JP2017507211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397040B2 publication Critical patent/JP6397040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/004Additives being defined by their length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、カーボンナノチューブ及び高分子樹脂を含むレーダーカバー用樹脂組成物を提供する。本発明のレーダーカバー用樹脂組成物によれば、周辺環境からレーダーを保護しながら、レーダーの信号伝達を阻害しないレーダーカバーを提供することが可能である。

Description

本発明は、レーダーカバー用樹脂組成物、これから得られたレーダーカバー及びレーダー装置に係り、より詳しくは、周辺環境からレーダーを保護しながら、レーダーの信号伝達を阻害しないレーダーカバー用樹脂組成物、これから得られるレーダーカバー及びレーダー装置に関する。
近年、前方の先行車両と障害物の速度及び距離を測定し、車両の衝突を警告する前方衝突防止(Forward Collision Warning)及び車線離脱防止(Lane Departure Warning)システム、走行状況による自動的な減速、加速及び定速など安全走行を可能にする非常制動システム(Advanced Emergency Braking System)、適応巡航制御(Adaptive Cruise Control)のような技術によりレーダーの研究が進められている。
これによって、前方の車両を感知して、前方の車両速度に合わせて車両速度を制御するACCと、前方の車両と自車両の衝突が予測されると、運転手への警報と共に自動ブレーキを動作させるCDM(Collision Damage Mitigation)の開発が完了して量産されている。
前記ACCとCDMは、前方の車両を検知するためにレーダーを使用しているが、周囲環境及び水分からレーダーを保護するため、レーダーの前面にレーダーカバーを装着している。また、レーダーは、暗い夜や霧、降雨中でも周囲の地形と障害物及び目標物を明確に把握できるので、船舶、航空機だけでなく、気象観測用、捜索用などにも広く用いられている。
このようなレーダーの前面に装着しているレーダーカバーは、レーダー装備の保護という基本的な機能と共に、反射損失の抑制及びレーダー透過効率の改善が依然として必要となる。
本発明が解決しようとする第1課題は、カーボンナノチューブを含むレーダーカバー用樹脂組成物を提供することにある。
本発明が解決しようとする第2課題は、前記樹脂組成物を加工して得られるレーダーカバーを提供することにある。
本発明が解決しようとする第3課題は、前記レーダーカバーを備えるレーダー装置を提供することにある。
前記第1課題を解決するために、本発明は、高分子樹脂と、静的持続長80nm 〜1000nmのカーボンナノチューブと、を含むレーダーカバー用樹脂組成物を提供する。
一具現例によれば、前記カーボンナノチューブは、剛直なランダムコイル状を有してもよい。
一具現例によれば、前記カーボンナノチューブは、100nm〜500nmの静的持続長を有してもよい。
前記第2課題を解決するために、本発明は、前記レーダーカバー用樹脂組成物を押出、射出、または押出/射出して得られるレーダーカバーを提供する。
前記第3課題を解決するために、本発明は、レーダーと、レーダーブラケットと、前記レーダーカバーと、を備えるレーダー装置を提供する。
本発明のレーダーカバー用樹脂組成物は、カーボンナノチューブを含み、これから得られるレーダーカバー及びこれを備えるレーダーは、反射損失を最大限抑制し、電磁波透過効率が高くなるにつれて、気象状態の変化によって生じられるレーダーの性能の低下を抑制することができる。
実施例4によるレーダー装置の構造を示す概略図である。
以下、本発明を詳細に説明する。本明細書及び特許請求の範囲において使われた用語や単語は、通常的や辞書的な意味として限定して解釈されてはならず、発明者はそれ自身の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に即して、本発明の技術的思想に符合する意味及び概念として解釈されなければならない。
本発明の一態様によるレーダーカバー用樹脂組成物は、高分子樹脂と、静的持続長80nm〜1000nmのカーボンナノチューブと、を含む。
前記組成物が含むカーボンナノチューブを使用して、成形物またはレーダーカバーを製造する場合、レーダーの反射損失を最大限抑制しながら、電磁波透過効率の改善が可能になる。
本明細書で記載した"電磁波透過効率"という用語は、電磁波遮蔽効率とは対比される概念であって、遮蔽効率が低くなる場合、透過効率はより高くなる。
前記レーダーカバー用樹脂組成物に含まれるカーボンナノチューブ(carbonnanotube:CNT)は、様々な形状を有し、例えば、剛直なランダムコイル(rigid random coil)状を有する。
前記剛直なランダムコイル状のカーボンナノチューブは、有効な曲げモジュラス(effective bending modulus)が熱エネルギー(kT、ここで、kはボルツマン定数であり、Tは絶対温度である)よりも大きく、使用する粒子の広げられた長さ以内で熱エネルギーによる弾性変形が生じず、粒子の全体サイズ(末端間距離)が見かけの分子量の平方根に線形的に比例するカーボンナノチューブであると定義できる。
本発明のレーダーカバー用樹脂組成物に含まれるカーボンナノチューブ、例えば、剛直なランダムコイル状を有するCNTは、80nm以上、例えば、80〜1000nm、具体的には、例えば、100〜500nmの静的持続長(static bending persistence)を有する。このような範囲で、レーダーの信号伝達効率を改善することが可能になる。
前記静的持続長(static bending persistence)とは、剛直なランダムコイル状のカーボンナノチューブが連続曲率を有している場合、曲率半径の平均値を意味し、より正確には、統計物理を使用して下記の数式1で定義できる。
Figure 2017507211
ここで、Dは折曲比、Rは末端間距離ベクトル、lsp=Clp0は静的持続長、Cは定数、Lは広げた長さ、lp0は任意のセグメント長さ、そして、θは軸から折られた角度を表す。
このようなカーボンナノチューブは、様々な壁の数を有し、例えば、単一壁、多重壁構造を有し、前記多重壁構造は、二重壁、三重壁などを含む。
前記組成物に含まれるカーボンナノチューブは、前記高分子樹脂100重量部を基準として、0.1重量部から10重量部、例えば、0.1重量部から5重量部の含量で含まれる。このような範囲内で、前記レーダーカバーの機械的物性を阻害しなくとも、電磁波の反射損失を最小化し、透過効率を改善することが可能になる。
前記レーダーカバー用樹脂組成物に使われる高分子樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂または光硬化性樹脂を使用できる。
前記熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリスルホン、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂などを使用でき、光硬化性樹脂としては、例えば、ラジカル硬化系樹脂(アクリル系モノマーやポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどのアクリル系オリゴマー、不飽和ポリエステル、エンチオール系重合体)、陽イオン硬化系樹脂(エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、ビニルエーテル系樹脂)などを使用でき、熱可塑性樹脂としては、例えば、ナイロン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、シクロポリオレフィン樹脂などを使用できる。
一具現例によれば、前記熱可塑性樹脂としては、当業界で使われるものであればいずれも使用できるが、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、アラミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリーレン樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアリールケトン樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、液晶樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリパラバン酸樹脂、芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、及びシアン化ビニル化合物からなる群から選択される1種以上のビニル単量体を重合あるいは共重合させて得られるビニル系重合体あるいは共重合体樹脂、ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、シアン化ビニル−ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、芳香族アルケニル化合物−ジエン−シアン化ビニル−N−フェニルマレイミド共重合体樹脂、シアン化ビニル−(エチレン−ジエン−プロピレン(EPDM))−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、ポリオレフィン、塩化ビニル樹脂、及び塩素化塩化ビニル樹脂からなる群から選択される少なくとも一つ以上を使用できる。これらの樹脂の具体的な種類は、当業界によく知られており、当業者らによって適宜選択できる。
前記ポリオレフィン樹脂は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレン、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)及びこれらの組み合わせであるが、これらに限定されるものではない。一具現例によれば、前記ポリオレフィンとしては、ポリプロピレン同種重合体(例えば、混成配列(atactic)ポリプロピレン、同一配列(isotactic)ポリプロピレン、及び規則配列(syndiotactic)ポリプロピレン)、ポリプロピレン共重合体(例えば、ポリプロピレンランダム共重合体)、及びこれらの混合物からなる群から選択される。適切なポリプロピレン共重合体は、これに限定されないが、エチレン、ブト−1−エン(すなわち、1−ブテン)及びヘキサ−1−エン(すなわち、1−ヘキセン)からなる群から選択された共単量体の存在下で、プロピレンの重合により製造されたランダム共重合体を含む。このようなポリプロピレンランダム共重合体において、共単量体は、任意の適正な量で存在しているが、典型的には、約10wt%以下(例えば、約1〜約7wt%、または約1〜約4.5wt%)の量で存在している。
前記ポリエステル樹脂とは、ジカルボン酸成分骨格とジオール成分骨格の重縮合体であるホモポリエステルや共重合ポリエステルをいう。ここで、ホモポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンジフェニルレートなどが代表的である。特に、ポリエチレンテレフタレートは安価であるので、非常に多岐にわたる用途で使用できて好ましい。また、前記共重合ポリエステルとは、下記に例示するジカルボン酸骨格を有する成分と、ジオール骨格を有する成分から選択される少なくとも三つ以上の成分からなる重縮合体であると定義される。ジカルボン酸骨格を有する成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルスルホンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、シクロヘキサンジカルボン酸、及びこれらのエステル誘導体などが挙げられる。グリコール骨格を有する成分としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタジオール、ジエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2−ビス(4′−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、イソソルベート、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコールなどが挙げられる。
前記ポリアミド樹脂としては、ナイロン樹脂、ナイロン共重合体樹脂及びこれらの混合物を使用できる。ナイロン樹脂としては、通常知られたε−カプロラクタム、ω−ドデカラクタムなどのラクタムを開環重合して得られたポリアミド−6(ナイロン6);アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸などのアミノ酸から得られるナイロン重合物;エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナヘキサメチレンジアミン、メタキシレンジアミン、パラキシレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキサン)メタン、ビス(4−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペリジンなどの脂肪族、脂環族または芳香族ジアミンと、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸などの脂肪族、脂環族または芳香族ジカルボン酸との重合により得られるナイロン重合体;これらの共重合体または混合物を使用できる。ナイロン共重合体としては、ポリカプロラクタム(ナイロン6)とポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン6、10)の共重合体、ポリカプロラクタム(ナイロン6)とポリヘキサメチレンアジプアミド(ナイロン66)の共重合体、ポリカプロラクタム(ナイロン6)とポリラウリルラクタム(ナイロン12)の共重合体などが挙げられる。
前記ポリカーボネート樹脂は、ジフェノール類をホスゲン、ハロゲンホルメート、炭酸エステルまたはこれらの組み合わせと反応させて製造できる。前記ジフェノール類の具体例としては、ヒドロキノン、レゾシノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン('ビスフェノール−A'ともいう)、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどが挙げられる。好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、または1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンを使用でき、より好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを使用できる。
前記ポリカーボネート樹脂は、2種以上のジフェノール類から製造された共重合体の混合物であってもよい。なお、前記ポリカーボネート樹脂は、線状ポリカーボネート樹脂、分岐型ポリカーボネート樹脂、ポリエステルカーボネート共重合体樹脂などを使用できる。
前記線状ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノール−A系ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。前記分岐型ポリカーボネート樹脂としては、トリメリット酸無水物、トリメリット酸などの多官能性芳香族化合物をジフェノール類及びカーボネートと反応させて製造したものが挙げられる。前記多官能性芳香族化合物は、分岐型ポリカーボネート樹脂の総量に対して、0.05〜2モル%で含まれる。前記ポリエステルカーボネート共重合体樹脂としては、二官能性カルボン酸をジフェノール類及びカーボネートと反応させて製造したものが挙げられる。この際、前記カーボネートとしては、ジフェニルカーボネートなどのジアリールカーボネート、エチレンカーボネートなどを使用できる。
前記シクロオレフィン系ポリマーとしては、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素重合体、及びこれらの水素化物が挙げられる。その具体例としては、アペル(三井化学社製のエチレン−シクロオレフィン共重合体)、アートン(JSR社製のノルボルネン系重合体)、ゼオノア(日本ゼオン社製のノルボルネン系重合体)などが挙げられる。
一具現例によれば、前記高分子樹脂のうち、好ましくは、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリエステルカーボネート、ポリプロピレン及びポリオレフィンなどを1種以上使用できる。
また、本発明によるレーダーカバー用樹脂組成物は、抗菌剤、離型剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、相溶化剤、染料、無機物添加剤、界面活性剤、核剤、カップリング剤、充填剤、可塑剤、衝撃補強剤、混和剤、着色剤、安定剤、滑剤、静電気防止剤、顔料、防炎剤及びこれらのうち一つ以上の混合物からなる群から選択された添加剤を更に含んでもよい。このような添加物は、前記高分子樹脂100重量部を基準として、0.1〜5重量部、例えば、0.1〜3重量部の含量で使用できる。
本発明によるレーダーカバー用樹脂組成物は、押出、射出、または押出/射出して成形することによって成形物を形成でき、このような成形物は、レーダーカバーとして使用できる。
前記レーダーカバーは、CNTを含むことによって10dB以下、例えば、1〜6dBの反射損失を有し、12dB以下、例えば、1〜10dBの電磁波透過効率を有することができる。
前記レーダーカバーは、様々な色相を有し、例えば、透明色相を有することができる。なお、レーダーカバーの厚さは、例えば、0.5〜10mmである。
また、審美性を向上するため、模様またはメタリックイメージを具現でき、このために金属または塗料を更に追加してもよい。例えば、特定のイメージを具現するため、前記レーダーカバー部材の部分または全部に特定の模様を有するように塗料を塗布し、メタリックイメージを具現するため、可視光線を反射させるのにインジウム、錫または塗料を使用できる。
また、本発明は、前記レーダーカバーを備えるレーダー装置を提供する。これについての具現例を図1に示している。
図1を参照すれば、前記レーダー装置は、レーダー110、レーダーカバー120、調節用ボルト130、レーダーブラケット140及び固定ボルト150などを備える。
このようなレーダー装置を周辺環境から保護するため、前記レーダーカバーを備えることによって、レーダーの送受信信号伝達を阻害しなくとも、安全に使用することが可能になる。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は、色々な他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が後述する実施例に限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
静的持続長110nm、剛直なランダムコイル状のカーボンナノチューブ3重量%をポリアミド樹脂(LUMID GP−1000B)97重量%と共に温度プロファイルを280℃まで上げながら、二軸押出機(L/D=42、Φ=40mm)で押出し、0.2mm×0.3mm×0.4mmのサイズを有するペレットを製造した。
製造されたペレットを射出機で射出温度280℃のフラットプロファイルの条件にて射出し、厚さ3.2mm、長さ12.7mm及びドッグボーン(dog−bone)状の試片を製造した。製造されたレーダーカバー及び試片を23℃、相対湿度50%下で48時間放置した。
実施例2
前記実施例1において、剛直なランダムコイル状のカーボンナノチューブの静的持続長を270nmに変更したことを除いては、実施例1と同様な工程を行い、レーダーカバー及び試片を製作した。
実施例3
前記実施例1において、剛直なランダムコイル状のカーボンナノチューブの静的持続長を340nmに変更したことを除いては、実施例1と同様な工程を行い、レーダーカバー及び試片を製作した。
比較例1
剛直なランダムコイル状のカーボンナノチューブの静的持続長が70nmであることを除いては、実施例1と同様にしてレーダーカバー及び試片を製作した。
比較例2
剛直なランダムコイル状のカーボンナノチューブの静的持続長が6nmであることを除いては、実施例1と同様にしてレーダーカバー及び試片を製作した。
実験例1
前記実施例1から3、比較例1及び2で得られた試片に対して、引張強度及び衝撃強度を測定し、下記の表1に示した。
測定方法は次の通りである:
(1)衝撃強度(kgf・cm/cm):ASTM D256に1/8″inch厚さの試片に対して測定した。
(2)引張強度(kgf/cm):ASTM D638に準して測定した。
実験例2
前記実施例1から3、比較例1及び2で得られたレーダーカバーの試片に対して、反射損失及び電磁波遮蔽効率を測定し、下記の表2に示した。
Figure 2017507211
Figure 2017507211
前記表1及び表2に示したように、本発明のレーダーカバーは、機械的物性が低下していなくとも、反射損失が6dB以下の値を有し、比較例3及び比較例4に比べて、電磁波透過性能を2倍から3倍向上することができる。したがって、レーダー装置などに有用に使用できる。

Claims (15)

  1. カーボンナノチューブと、
    高分子樹脂と、を含み、
    前記カーボンナノチューブが、80nm〜1000nmの静的持続長を有するレーダーカバー用樹脂組成物。
  2. 前記カーボンナノチューブが、剛直なランダムコイル状である、請求項1に記載のレーダーカバー用樹脂組成物。
  3. 前記カーボンナノチューブの含量が、前記高分子樹脂100重量部を基準として0.1〜10重量部である、請求項1に記載のレーダーカバー用樹脂組成物。
  4. 前記カーボンナノチューブが、単一壁、多重壁、またはこれらの混合物である、請求項1に記載のレーダーカバー用樹脂組成物。
  5. 前記剛直なランダムコイル状のカーボンナノチューブが、100nm〜500nmの静的持続長を有する、請求項2に記載のレーダーカバー用樹脂組成物。
  6. 前記静的持続長が、前記剛直なランダムコイル状のカーボンナノチューブが連続曲率を有している場合、曲率半径の平均値である、請求項2に記載のレーダーカバー用樹脂組成物。
  7. 前記高分子樹脂が、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及び光硬化性樹脂のうち1種以上である、請求項1に記載のレーダーカバー用樹脂組成物。
  8. 前記熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、アラミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリーレン樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアリールケトン樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、液晶樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリパラバン酸樹脂、芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、及びシアン化ビニル化合物からなる群から選択される1種以上のビニル単量体を重合あるいは共重合させて得られるビニル系重合体あるいは共重合体樹脂、ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、シアン化ビニル−ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、芳香族アルケニル化合物−ジエン−シアン化ビニル−N−フェニルマレイミド共重合体樹脂、シアン化ビニル−(エチレン−ジエン−プロピレン(EPDM))−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、ポリオレフィン、塩化ビニル樹脂、及び塩素化塩化ビニル樹脂からなる群から選択される少なくとも一つ以上である、請求項7に記載のレーダーカバー用樹脂組成物。
  9. 前記組成物が、抗菌剤、離型剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、相溶化剤、染料、無機物添加剤、界面活性剤、核剤、カップリング剤、充填剤、可塑剤、衝撃補強剤、混和剤、着色剤、安定剤、滑剤、静電気防止剤、顔料、防炎剤及びこれらのうち一つ以上の混合物からなる群から選択された添加剤を更に含む、請求項1に記載のレーダーカバー用樹脂組成物。
  10. 請求項1から請求項9のうちいずれか一項に記載のレーダーカバー用樹脂組成物を加工して得られるレーダーカバー。
  11. 前記加工の工程が、押出、射出、または押出及び射出である、請求項10に記載のレーダーカバー。
  12. 前記レーダーカバーの厚さが0.5〜10mmである、請求項11に記載のレーダーカバー。
  13. 前記レーダーカバーの反射損失が10dB以下である、請求項11に記載のレーダーカバー。
  14. 前記レーダーカバーの電磁波透過効率が12dB以下である、請求項11に記載のレーダーカバー。
  15. 請求項11に記載のレーダーカバーと、
    レーダーと、
    レーダーブラケットと、を備えるレーダー装置。
JP2016551775A 2014-12-26 2015-12-28 レーダーカバー用樹脂組成物、これから得られたレーダーカバー及びレーダー装置 Active JP6397040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140190465 2014-12-26
KR10-2014-0190465 2014-12-26
PCT/KR2015/014366 WO2016105178A1 (ko) 2014-12-26 2015-12-28 레이더 커버용 수지 조성물, 이로부터 얻어진 레이더커버 및 레이더장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507211A true JP2017507211A (ja) 2017-03-16
JP6397040B2 JP6397040B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56151091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551775A Active JP6397040B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-28 レーダーカバー用樹脂組成物、これから得られたレーダーカバー及びレーダー装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10017631B2 (ja)
EP (1) EP3239225B1 (ja)
JP (1) JP6397040B2 (ja)
KR (1) KR101776437B1 (ja)
CN (1) CN106103567B (ja)
WO (1) WO2016105178A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021125047A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 スタンレー電気株式会社 発光ユニット及びランプ装置
JP7004106B1 (ja) 2021-07-01 2022-02-10 東洋インキScホールディングス株式会社 筐体用成形体、それを形成するために用いられる樹脂組成物、およびマスターバッチ
WO2022210013A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形体
JP7379284B2 (ja) 2019-12-20 2023-11-14 スタンレー電気株式会社 発光ユニット及びランプ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107022170A (zh) * 2017-04-28 2017-08-08 青岛百适优复合材料制造有限公司 雷达罩用复合材料及利用该复合材料制备雷达罩的方法
CN109265958A (zh) * 2018-09-21 2019-01-25 芜湖瑞德机械科技有限公司 透波聚碳酸酯材料及其制备方法、多天线雷达罩
CN108976756A (zh) * 2018-09-21 2018-12-11 芜湖瑞德机械科技有限公司 一种透波聚碳酸酯材料及其制备方法、多天线雷达罩
CN109455694B (zh) * 2018-12-10 2020-11-03 深圳烯湾科技有限公司 改性碳纳米管阵列、碳纳米管纤维及其制备方法和应用
KR20210054605A (ko) * 2019-11-04 2021-05-14 현대자동차주식회사 차량의 레이더 투과커버용 조성물
KR20220152562A (ko) * 2020-03-13 2022-11-16 인비스타 텍스타일스 (유.케이.) 리미티드 네트워크 응용분야용 열가소성 수지
KR20210133366A (ko) 2020-04-28 2021-11-08 현대자동차주식회사 차량의 레이더 투과커버용 조성물
US20230272200A1 (en) 2020-06-29 2023-08-31 Sabic Global Technologies B.V. Polymer composition with improved flowability and falling weight impact resistance at low temperature
EP4172257A1 (en) 2020-06-29 2023-05-03 SABIC Global Technologies B.V. Light color polypropylene based composition
KR102547047B1 (ko) 2020-10-16 2023-06-26 (주)베스트룸 차량용 레이더 커버 및 이의 제조방법.
EP4298159A1 (en) 2021-02-26 2024-01-03 SABIC Global Technologies B.V. 5g antenna housing with flame retardant properties
KR102586338B1 (ko) 2021-10-12 2023-10-11 한국과학기술연구원 아라미드 및 탄소나노튜브 복합섬유용 방사 도프 및 이를 이용한 아라미드 및 탄소나노튜브 복합섬유의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158395A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Kansai Research Institute 電磁波吸収材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500648A (ja) * 2001-06-08 2005-01-06 エイコス・インコーポレーテッド ナノ複合材料誘電体
CN1791322A (zh) 2005-10-18 2006-06-21 南开大学 一种兼具电磁屏蔽及雷达吸波功能的复合材料及制备方法
KR100856137B1 (ko) * 2007-08-08 2008-09-02 제일모직주식회사 전기전도성 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품
US9276324B2 (en) 2007-11-09 2016-03-01 W. L. Gore & Associates, Inc. Multi-spectral, selectively reflective construct
KR101152541B1 (ko) * 2007-12-17 2012-06-01 주식회사 엘지화학 자외선 차단 투명 수지 조성물
KR100900658B1 (ko) * 2007-12-18 2009-06-01 주식회사 엘지화학 전기전도성 플라스틱 사출성형물 및 전도성 수지조성물
WO2010059008A2 (ko) * 2008-11-24 2010-05-27 한화석유화학 주식회사 복합탄소소재를 포함하는 전도성 수지조성물
KR101090729B1 (ko) 2008-11-24 2011-12-08 한화케미칼 주식회사 복합탄소소재를 포함하는 전도성 수지조성물
EP2421702A4 (en) 2009-04-24 2013-01-02 Applied Nanostructured Sols NED SIGNATURE CONTROL MATERIAL
US9017580B2 (en) * 2009-11-24 2015-04-28 The Director General, Defence Research & Development Organisation (Drdo) Fiber reinforced polymeric composites with tailorable electrical resistivities and process for preparing the same
CN104837926B (zh) * 2013-12-06 2017-10-13 Lg化学株式会社 用于雷达罩的热塑性树脂组合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158395A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Kansai Research Institute 電磁波吸収材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
新井亜希子 他: "カーボンナノチューブの長さおよび直線性評価", 高分子論文集, vol. Vol.66,No.7, JPN6017032103, July 2009 (2009-07-01), JP, pages pp.243−249 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021125047A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 スタンレー電気株式会社 発光ユニット及びランプ装置
US11629838B2 (en) 2019-12-20 2023-04-18 Stanley Electric Co., Ltd. Light emitting unit, and lamp device having a radar device covered with light guide
JP7379284B2 (ja) 2019-12-20 2023-11-14 スタンレー電気株式会社 発光ユニット及びランプ装置
WO2022210013A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形体
JP7004106B1 (ja) 2021-07-01 2022-02-10 東洋インキScホールディングス株式会社 筐体用成形体、それを形成するために用いられる樹脂組成物、およびマスターバッチ
WO2023276489A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 東洋インキScホールディングス株式会社 筐体用成形体、それを形成するために用いられる樹脂組成物、及びマスターバッチ
JP2023006918A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 東洋インキScホールディングス株式会社 筐体用成形体、それを形成するために用いられる樹脂組成物、およびマスターバッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106103567A (zh) 2016-11-09
KR20160079725A (ko) 2016-07-06
KR101776437B1 (ko) 2017-09-07
EP3239225B1 (en) 2021-05-26
US20170190884A1 (en) 2017-07-06
EP3239225A1 (en) 2017-11-01
EP3239225A4 (en) 2018-08-01
CN106103567B (zh) 2019-04-09
WO2016105178A1 (ko) 2016-06-30
JP6397040B2 (ja) 2018-09-26
US10017631B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397040B2 (ja) レーダーカバー用樹脂組成物、これから得られたレーダーカバー及びレーダー装置
JP5941231B2 (ja) レーダーカバー用熱可塑性樹脂組成物
US7067186B2 (en) Thermoplastic resin composition
KR101798835B1 (ko) 전자기파 흡수용 수지조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP2020519511A5 (ja)
US10066099B2 (en) Polyester-based resin composition, and molded body using the resin composition
WO2020235472A1 (ja) ミリ波レーダー部材用熱可塑性樹脂組成物、成形体並びに樹脂組成物の製造方法
US20150030793A1 (en) Polyester-based resin composition, method for producing same, and molding using resin composition
JP2007270141A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造法
KR102540588B1 (ko) 중합체성 포스포네이트 난연제를 포함하는 폴리에스테르 필름
JP2006348148A (ja) 熱収縮性フィルム用樹脂組成物、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及びラベルを装着した容器
KR20160033448A (ko) 균질한 전도성을 갖는 열가소성 수지 함유 복합재 및 이를 포함하는 성형품
JP2010189536A (ja) ポリ乳酸系フィルム
US8013066B2 (en) Process for the production of impact-modified polyalkylene terephthalate/polycarbonate compostions
KR101672089B1 (ko) 수지 복합재의 제조방법 및 이로부터 얻어진 성형품
JP2003246925A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2013227530A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法、およびその樹脂組成物を用いたフィルム
US8168727B2 (en) Polyester resin, production process therefor, and biaxially oriented polyester film comprising the polyester resin
EP0584953B1 (en) Polyester resin composition for blow or extrusion molding and hollow molded article thereof
KR20170055859A (ko) 전자기파 차폐 복합재 및 이를 함유하는 성형품
KR102077755B1 (ko) 인몰드 데코레이션 복합소재 및 이를 이용한 성형품
KR101741869B1 (ko) 열가소성 수지 조성물의 가공방법 및 이로부터 얻어진 성형품
JP2021084268A (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2018188491A (ja) 易裂性延伸フィルム
EP4299672A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article using same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250