JP2017504498A - プラスチック材料から成る容器製品を製造する装置 - Google Patents

プラスチック材料から成る容器製品を製造する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017504498A
JP2017504498A JP2016521769A JP2016521769A JP2017504498A JP 2017504498 A JP2017504498 A JP 2017504498A JP 2016521769 A JP2016521769 A JP 2016521769A JP 2016521769 A JP2016521769 A JP 2016521769A JP 2017504498 A JP2017504498 A JP 2017504498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
post
container product
cooling
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016521769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636916B2 (ja
Inventor
ザウター ローラント
ザウター ローラント
ゲザー ヨハネス
ゲザー ヨハネス
シュパレック ミヒャエル
シュパレック ミヒャエル
Original Assignee
コッヒャー−プラスティック マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
コッヒャー−プラスティック マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コッヒャー−プラスティック マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, コッヒャー−プラスティック マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical コッヒャー−プラスティック マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2017504498A publication Critical patent/JP2017504498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636916B2 publication Critical patent/JP6636916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/70Removing or ejecting blown articles from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/48185Moulds with more than one separate mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C2049/6606Cooling the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C2049/6606Cooling the article
    • B29C2049/6676Cooling the article the medium being oriented towards special areas of the blown article
    • B29C2049/6692Bottom area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/70Removing or ejecting blown articles from the mould
    • B29C2049/701Ejecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0021Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes using moulds or mould parts movable in a closed path, e.g. mounted on movable endless supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0633LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

本発明は、プラスチック材料から成る少なくとも1つの容器製品を製造する装置であって、該容器製品が成形装置1によって成形され、充填装置によって規定可能な容器内容物を提供され、閉鎖装置によって閉じられる、装置において、製造完了したそれぞれの容器製品が後処理ゾーンへ供給され、該後処理ゾーン内で該それぞれの容器製品及び/又は該それぞれの容器内容物に、温度に影響を与える作用が加えられることを特徴とする、プラスチック材料から成る少なくとも1つの容器製品を製造する装置に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、プラスチック材料から成る少なくとも1つの容器製品を製造する装置であって、容器製品が成形装置によって成形され、充填装置によって規定可能な容器内容物を提供され、閉鎖装置によって閉じられる、装置に関する。
プラスチックから成る容器製品を製造する方法及び装置は従来技術において公知である。それぞれの容器製品を製造するために、可塑化されたプラスチック材料のチューブを成形装置内へ押し出す。このチューブの一方の端部は溶着によって既に閉じられているか、又は閉じられ、チューブは、これに作用する空気圧の圧力勾配を発生させることによって拡張され、容器を形成するために、2つの対向する個別型部分から成る成形装置の形状付与壁に接触させられる。このような技術分野において知られているbottelpack(登録商標)法を実施する場合、充填装置の対応する充填マンドレルを介して、それぞれの充填物は、一方の側で閉じられたそれぞれの容器製品内へ無菌充填され、容器製品は充填マンドレルの引き抜き後、続いて規定可能なヘッド幾何学形状を形成しながら閉鎖装置によって密閉される。後で流体又は充填物が貯蔵される本来のプラスチック容器を形成するために、成形装置の形状付与ジョーの形態を成す2つの個別型部分は、例えば液圧式又はサーボ電気式の駆動手段によって、閉鎖位置を得るために互いに接近する方向に、開放位置へ互いに離反する方向に運動させることができる。
ここで容器製品の極めて高い生産速度に達するために、例えばある特許文献に示されているようなBFS(ブロー−充填−シール)法(成形同時充填法)では、成形装置内で複数の並置した容器を同時に成形することにより、複数の並置した容器、例えば8つ又は10個の容器を備えた容器連鎖を形成する(例えば、特許文献1参照。)。このような過程は非タイミング制御式(ungetaktet)機械において4〜5秒未満の時間がかかる。
また、別の特許文献に示されているタイミング制御式機械の場合、製造過程は明らかに長くかかり、例えば10〜11秒かかることがある(例えば、特許文献2参照。)。このような公知の製造機械の場合、一種のカルーセル式装置内で、複数のステーションが製造方向に相前後して配置されている。第1ステーションでは、可塑化されたプラスチック材料から成るそれぞれのチューブを成形装置内へ導入することができる。旋回方向で後に続く第2ステーションでは、このようなチューブは容器を製造するためにブロー成形することができる。旋回方向で後に続く第3ステーションでは、ブロー成形済の容器を滅菌充填し、閉鎖装置によってヘッド側で閉鎖することができ、新たに上記旋回方向で後に続く第4ステーションでは、その都度ブロー成形され、充填され、滅菌閉鎖された容器製品の離型過程が行われる。
それ自体は極めて有利なこのような製造方法は全体的に見て多かれ少なかれ高温法である。それというのも、有利に使用することができるプラスチック材料、例えばポリプロピレン材料の場合、溶融されたポリマー塊の均質化、チューブヘッド内の分布、並びに容器の成形、特に密な溶着が比較的高い温度を必要とするからである。形状付与段階における温度レベルが高いことに基づき、それ自体は有利なBFS法は、温度に対して鋭敏な充填物にとって極めて僅かにしか適さない。アンプル形態の容器の場合、充填物としてしばしば、生物工学的に製造された薬剤及び診断薬が考慮される。このような物質の群には、治療用酵素、凝固因子、数多くのホルモン、例えばインスリン、エポエチン、又は成長ホルモン、モノクローナル抗体、並びに生物工学的に製造されたワクチンが属する。温度に起因する問題点のために、通常このような物質はBFS容器内ではなく、コンベンショナルなガラス瓶内で市場に出る。
専門家の世界ではこのような問題は知られており、実際の学術的議論の対象である。これに関しては、ある論文を参照することができる(例えば、非特許文献1参照。)。著者らは、充填物の劣化を阻止するために、その製薬的製剤を極めて低温で供給することを提案している。高い生産速度を目的として高速で実施しなければならないプロセスの場合、このことは実現できたとしても極めて困難である。なぜならば、温度低下は充填物の粘度上昇を招き、このことは充填時間が同じ場合、充填圧力の増大を必要とするが、しかし充填圧力の増大は、たいていのタンパク質が剪断力に対して鋭敏であるため、充填物の安定性に対してやはり不都合に働くおそれがあるからである。15℃未満の温度で充填物を冷却導入することは、BFS機械、特に充填管に空気湿分の凝縮が生じ得るので不都合である。凝縮の結果、凝縮水が容器開口で拭い取られ(abgestreift)、このことは、容器の溶着時に非シール性を招く。これに相応して容易に思いつくことであるが、15℃未満の低い型温度を設定すると、やはり凝縮作用が生じ、このことは型表面の多大な手間のかかる高価な乾燥空気コンディショニングを必要とし、また型のヘッド領域及びヘッドジョーの温度を、密な溶着をもはや保証しないものにしてしまう。容器壁厚を小さくすることも、充填物に作用する利用可能な熱量を最小化するための有意義且つ効率的な制御変数ではない。それというのも、容器壁厚は所定のパラメータ、例えば許容し得る透過損失(透過による貯蔵時間全体にわたる水損失)、及び機械仕様(機械安定性、開放挙動、空にするための変形可能性など)によって決定づけられるからである。
米国特許第8137096号 欧州特許1626903B1号
Bio Pharm International July 2011、第22〜29頁に公開された、Wei Liu、Philippe Lam他による論文
このような問題点を考慮して、本発明は、温度に対して鋭敏なバイオ製薬的充填物をBFS法で充填された容器であって、一方では良好に成形され且つ密であり、他方では、ガラスから成る伝統的な包装のように充填物の安定性を保証する容器を調製するのを可能にする装置を提供することを課題とする。
本発明によれば、このような課題は、請求項1の特徴を全体として有する装置によって解決される。本発明の本質的な特徴は従って、後処理ゾーンの成形装置の外部で、その都度完成された容器製品がその充填物と一緒に後処理ゾーンへ供給され、後処理ゾーン内でそれぞれの容器製品及び/又は充填物の形態を成すそれぞれの容器内容物に、温度に影響を与える作用を加えることができる、ことにある。
驚くべきことに、充填物を形成する種々様々なバイオ製薬的製剤の安定性は、BFSプロセス中の平均温度、又は充填中の充填物の一部の最高温度には僅かにしか依存せず、大部分は、容器製品の閉鎖後の充填物と容器製品との境界面の温度の時間的経過に依存することが判った。このことには、本発明に基づき構成された後処理ゾーンによって望ましい形で影響を与えることができる。後処理ゾーン内での後処理段階中に、制御された状態で温度に影響を与えることにより、充填物の安定性、特に生物活性を得ると同時に、良好に成形された密なBFS容器を製造することができる。
本発明による装置の好ましい実施形態の場合、提案された後処理ゾーンが好ましくは少なくとも20秒の時間にわたる容器製品の対流冷却を可能にし、対流冷却時に、好ましくは容器充填時と同じ容器製品の配向が維持される。容器内容物が、後処理ゾーン内での後処理時間にわたって、容器充填から生じた配向と少なくともほぼ同じ配向を有する状態で、それぞれの容器製品に冷却作用を加えると、充填物(容器内容物)のより高い製薬的安定性を達成し得ることが判った。このような配向は実地では、一貫して鉛直な配向を意味する。それぞれの容器製品に対する作用可能性を有する後処理ゾーンが、空間的且つ/又は時間的に充分に長く構成されており、上記のような配向安定性の運動が保証されるならば、いくつかの熱不安定性の充填物を確実且つ妨げなしに充填するには、20〜30秒の時間にわたる上記自由な対流冷却を施すことで既に充分である。
同じままの配向から生じる利点は、配向が同じままであると、充填物と容器との境界面の境界層変位が生じず、これにより境界面温度プロフィールの好都合な時間的経過がもたらされるという事情に基づくと思われる。
しかしながら、本発明による装置の特に好ましい実施態様の場合、後処理ゾーン内で後処理装置として、特に冷却装置の形態を成す少なくとも1つの温度制御装置が設けられている。これにより、ある程度の装置技術的な手間をかけることによって、いずれの場合にも、成形後に容器製品が確実に後冷却される。
熱感受性の充填物として充填容積が10mlまでのアンプル形態を成す容器製品を考慮に入れると、それぞれの充填過程に対してできる限り短い充填時間が設けられる。容器を形成するポリマーの、閉じた製造型内の滞留時間は7秒未満である。
後処理装置が、少なくともそれぞれの容器製品に供給する冷却空気流を生成するための装置を有することができると特に有利である。この場合、冷却された吹き出し圧縮空気の扁平空気流を生成するために、流れ誘導装置が設けられていてよい。流れ誘導装置は圧縮冷却空気から指向性空気流を生成する。これに関しては、D 63128 Dietzenbach, Paul-Ehrlich Str. 10a在Karger GmbH社から、低温空気発生器「COLDER」と一緒に入手可能な市販の機器「LINEBLOW」が設けられていてよい。これにより例えば−25℃の低温空気温度で600mmまでのベース長を有する扁平空気流を生成することができる。扁平空気流は後処理のためにそれぞれの容器製品を擦過する。
その代わりに又はこれに加えて、後処理装置が、容器連鎖の通走のための貫通路と、貫通路を少なくとも部分的に仕切るトンネル壁とを備えた一種の冷却トンネルを有することもできる。トンネル壁は、壁を貫流する冷媒によって冷却することができる。
別の可能性として、又は冷却空気流を生成するのに加えて、且つ/又は冷却トンネルに加えて、後処理装置は、容器鎖が貫通案内される、例えば流動液体窒素浴の形態、例えば「CRYOLINE(登録商標)」浸漬浴フリーザの形態を成す深温凍結装置又はフリーザ装置を有することができる。
上記の温度に影響を与える装置の代わりに、又はこの装置に加えて、後処理装置は、容器製品又は容器連鎖に係合する搬送エレメントを備えた、やはり容器連鎖の形態を成すそれぞれの容器製品の送りを生じさせる搬送装置を有しており、搬送エレメントは、搬送エレメントを貫流する冷媒流によって冷却することができる。後処理装置はこうして、それぞれの容器製品のための冷却装置と搬送装置とを形成する。
本発明の対象はまた、プラスチック材料から成るブロー成形され充填された容器製品を製造する方法であって、請求項11の特徴を有する方法である。
方法のさらなる構成は、サブクレーム12〜14に記載されている。
図面に示された実施例に基づいて本発明を以下に詳しく説明する。
図1は、本発明による装置の1実施例を著しく単純化して示す図である。 図2は、図1の実施例の後処理装置の個別の吹き出しレールを拡大して示す斜視図である。 図3は、本発明による装置の第2実施例を、離型装置が所属していない状態で示す、図1に類似した図である。 図4は、本発明による第3実施例の組み合わせ冷却・搬送装置の形態を成す後処理装置を詳細に示す斜視図である。
図1は、本発明による装置の1実施例を、非タイミング制御式(ungetaktet)の回転成形機(図示せず)の一部として示している。この実施例では、本来の成形装置1は離型装置3を備えている。離型装置3は、成形装置1内で形成された容器の離型過程を支援する。成形装置1は、周知のbottelpack(登録商標)システムに相応するブロー成形法を実施する装置であり、しかも米国特許US8,137,096B2号に示されているような1実施形態では、製造ライン5に沿って、種々の形状付与段階が種々のステーションで実施される。一種のカルーセル式、又はパタノスター(Paternoster)式装置において、図1には数個にしか符号を付けていない個別型部分7が仮想円弧軌道上で対を成して、閉じた製造型を形成するために互いに向かう方向に運動させられ、型を開放するために再び互いに離反する方向に運動させられる。bottelpack(登録商標)法に従って作業する装置はそれ自体周知であるので、図1の成形装置1のこれ以上の詳細な説明は割愛する。
この図から明らかなように、形成された容器連鎖9は製造ライン5に沿って、離型装置3の符号2で示された出口個所で容器連鎖9として出る。このような種類の装置の場合には普通のことであるが、容器連鎖9は広幅扁平の構造を有している。複数の個別容器、この場合にはアンプル状の構造は容器連鎖9内でサイド・バイ・サイド状に並置している。例えば容器連鎖9は、並置した8つのアンプルを有することができる。形状付与過程後に互いに離反する方向に動く個別型部分7の壁から容器を切り離すのを支援するために、離型装置3は容器連鎖9に、図1に複矢印13で示されているような変位運動を伝達する。これを目的として離型装置3は連行装置15を有している。連行装置15は、電動駆動モータ17と作動接続された状態で、容器連鎖9の変位運動を生じさせることにより、容器を型壁部分から確実に切り離す。
連行装置15は、フレーム部分19と一緒に、容器連鎖9のための貫通路の固定的な壁部分を形成する。貫通路は出口個所2で終わっている。連行装置15のフレーム部分19は、複矢印13に応じて生じる変位運動のためにガイド軌道27で案内されている。これらのガイド軌道27はモータ17と同様に装置部分29に支承されている。この装置部分は、離型装置3の装置架台31に旋回軸線33を中心として旋回可能に支承されている。この旋回支承部から所定の間隔を置いて、支持体部分29の符号28で示す個所で、液圧式又は空気圧式の作業シリンダの形態を成す直線駆動装置35が枢着されている。直線駆動装置35は装置架台31の枢着個所37に、旋回支承部33から所定の間隔を置いて支持されている。
離型装置3の支持体部分29を装置架台31に旋回可能に支承することにより、調節・メンテナンス手段のために、図1に示された作業位置から運転開始するための準備として、直線駆動装置35を引き込むことにより、離型装置3を休止位置へ旋回させることができる。休止位置において、連行装置15は製造ライン5の領域外に位置する。連行装置15の運動のために、モータ17は、回転運動を往復運動に変換する偏心装置41を備えた出力伝動装置39を有している。偏心装置41は調節可能な推動ロッド43を介してフレーム部分19に結合されている。このような伝動装置を介して、フレーム部分19に、ひいては連行装置15間に位置する容器連鎖9に、往復振動運動を伝達することができる。この振動運動によって出口個所23の手前で、高い処理温度が示される離型困難な材料、特にポリプロピレン材料を利用する場合にも、成形済の容器を型壁から確実に切り離すことが保証される。
温度感受性の充填物の高い処理温度に起因する損傷を回避するために、本発明による装置は、全体として符号4で示された後処理装置を有している。後処理装置は、容器連鎖9の製造ライン5において、離型装置3の出口個所2における容器連鎖の排出の後に配置されている。図1の実施例の場合、後処理装置4は、冷却された吹き出される圧縮空気から成る扁平空気流によって、走出された容器連鎖9を後冷却する装置を有している。容器連鎖9の両方の平らな側を擦過する低温の扁平空気流を生成するために、図1の例では、2つの吹き出しレール6が設けられている。これらの吹き出しレール6の一方の広幅側と他方の広幅側とは容器連鎖9に並んで互いに向き合って配置されており、これらの吹き出しレールのうちの一方が図2に別個に示されている。吹き出しレール6は、容器連鎖9の幅に適合されたベース長を備えたレール体の形態を成す「LINEBLOW」のタイプの一般的な装置である。図2に最も明確に示されているように、各吹き出しレール6は、端面側の圧縮空気接続部12を備えた基体10を有している。基体10は、基体10の平面状の上側で開口している。基体10の平らな上側にはカバープレート14がねじ結合されている。カバープレート14は、基体10の図2では左側に位置する縁部の手前で短い間隔を置いて先細になって終わっている。カバープレート14の尖った端部と基体10との間に、接続部12を介して供給された低温空気のための細い空気出口ギャップ16が形成されている。出口ギャップ16の幅は50μmである。ギャップ16に続いて、上側には、側縁部まで延びる湾曲部18が設けられている。このような形態の場合、吹き出しレール6はコアンダ効果によって、ギャップ16で吹き出された圧縮空気から層状空気流22を、湾曲部18の滑らかな曲面に沿って生成し、周囲空気20を一緒に引き付けるので、エアカーテンが生成される。このエアカーテン中では、接続部12を介して供給された圧縮空気体積の約25〜30倍多くの空気が供給される。運転のためには、接続部12を介して、−25℃の温度の圧縮空気を供給することができる。このような圧縮空気は例えば「COLDER」のタイプの低温空気発生器によって生成される。
図3は、本発明による装置の別の実施例を、非タイミング制御式(ungetaktet)の回転成形機(図示せず)の一部として示している。この実施例では、離型装置が所属しない成形装置1が設けられている。ここでもやはり、図1の例のように、容器連鎖9が成形装置1を去る出口個所2の後方に、後処理装置4が設けられている。このような実施例の場合、後処理装置4は冷却トンネル51を有している。冷却トンネル51は成形装置1の出口個所2にすぐに続いて設けられており、容器連鎖9の通走のために貫通路52を形成している。このような貫通路52は容器連鎖9の両側でトンネル壁によって仕切られている。トンネル壁は、それぞれ1つの冷却プレート53の内面によって形成されている。冷却プレートは、容器連鎖9の一方の側及び他方の側で互いに向き合って、製造ライン5の長手方向に延びている。冷却プレート53は容器連鎖9の所定の長さ区分にわたって延びている。この長さ区分は、複数のアンプルの長さに相当し、約40〜60秒の時間にわたる後冷却のための滞留時間又は冷却時間が生じるような長さで選択されている。複数列の容器連鎖9の全幅にわたって延びる冷却プレート53は、冷却流体のための内部流体ガイドを有している。冷却流体は、接続部54を介して冷却プレート53内で循環する。接続部54は冷却循環路に接続されている。所望の冷却性能に応じて、種々異なる冷媒、例えば水−グリコール−冷却液、低温空気、液体窒素又は気体状窒素、又は圧縮冷媒が考慮に入れられる。冷却プレート53は蒸発器を形成することができる。
図4は、タイミング制御式(getaktet)の成形機においても容易に使用し得るような、組み合わせ搬送・冷却装置の形態を成す後処理装置4の、本発明による装置の別の実施例を示している。この後処理装置4は方形の輪郭を備えたベースプレート61を有している。ベースプレート61は、方形の長辺に対して平行に延びる、中央に配置された、容器連鎖9のための貫通路63を有している。容器連鎖9は、後処理装置4を詳細に示す図4には図示されていない。冷却・搬送エレメントとしてレール65が設けられている。これらのレール65は同一に形成されており、これらのレールのそれぞれは、貫通路63の長辺に沿って、レール間に位置する容器連鎖9の両側で延びている。各レール65は、外側に位置する冷却プレート67から成っている。これらの冷却プレートもやはり同一に形成されており、それぞれその構造において図3の冷却トンネル51の冷却プレート53に相当する。これらの冷却プレート53のように、冷却プレート67も、冷却循環路との接続のために端面の接続部69を有している。従って、図3の冷却トンネル51に相応して、冷却プレート67は冷媒によって貫流可能である。冷却プレート67の内側には、本来の搬送エレメントとして連行体71が取り付けられている。これらの搬送エレメントには、沈め込まれたアンプル収容部73が形成されている。図4では互いに離反する方向に移動させられた位置で示されているレール65は、複矢印65で示されているように互いに向かう方向に、互いに離反する方向に運動できるようにベースプレート61上で案内されている。このような運動のために、各レール65は線形駆動装置77に接続されている。線形駆動装置77は、圧力媒体による作動のための接続部81を有している。しかしながら、電気機械的に作動可能な線形駆動装置77が設けられていてもよい。組み合わされた搬送・冷却機能のために、レール65は冷却プレート67及びアンプル収容部73と一緒に互いに向かって動かされるので、容器はアンプル収容部73内に収容され、冷却過程が行われる。次いでベースプレート61はレール65が互いに引き寄せられた(zusammengefahren)状態で、やはり圧力媒体作動式又は電気機械作動式に作動させ得る図示されていない行程駆動装置によって、所望の後冷却時間に相当する時間にわたって製造ライン5に沿って容器連鎖9の搬送方向に移動させられる。レール65は次いで互いに離反する方向に運動させられ、ベースプレート61はレール65と一緒に、次いで後続の冷却・搬送工程のために上方に向かって出発位置へ動かされる。後続の冷却・搬送工程のためにレール65は再び互いに向かう方向に動かされる。
図面から明らかなように、図示の後処理装置4において、容器が不変の位置、すなわち、容器のヘッド領域が上側にある充填位置に位置した状態で後処理が行われる。従って後処理中、充填物と容器壁との境界層構造は妨げを受けないままである。既に上で示唆したように、図示の種類の後処理装置4は個別に設けられていてよく、或いは任意の順序で互いに組み合わせて使用することもできる。後処理装置4は成形装置1の出口個所2のすぐ後方に配置されていると有利である。
下記の例において、本発明による後処理によって達成することができる結果を示す。
これらの例において、BFS設備を使用し、BFS機械からの排出後、すぐに続いて後冷却/後コンディショニングを用いる。この後冷却/後コンディショニングは、容器の配向を充填時のように(例えば容器ヘッドを上に向ける)ほぼ維持する。後冷却は約10〜60秒間かかり、冷却された吹き出し圧縮空気の扁平空気流で実現した。D 63128 Dietzenbach, Paul-Ehrlich Str. 10a在Kagen GmbH社の市販の機器「LINEBLOW」(ベース長60mm)を、1つもしくは2つの低温空気発生器「COLDER」(低温空気温度−25℃)と一緒に使用した。同等の結果を冷却トンネルで達成した。この冷却トンネルでは、冷却された2つのプレート間の、冷却性能が等価の冷却空気流中で容器を搬送する。
温度に対して鋭敏な周知の液状薬剤を用いた例:
製剤:
−a− アダリムマブ
機械:Rommelag社のbottelpackタイプ460 (非タイミング制御式)
材料:低濃度ポリエチレン、LDPE Lyondell Basell 3020 D LDPE
充填体積 0.8ml; 1.5ml BFSアンプル
パラメータ:
チューブ出口におけるポリマー温度(℃) 180
充填物の充填温度(℃) 15
充填時間(秒) 1
型内がチューブ無しからチューブ有りの状態
になるまでの時間(秒) 5.5
型内のチューブの滞留時間(秒) 5.5
型温度(℃) 20
成形と充填との間の時間(秒) 0.6
BFSからの排出から後コンディショニング
までの時間(秒) 30
後コンディショニングの種類 扁平流圧縮空気
配向安定
後コンディショニング時間(秒) 30
低温空気体積流(リットル/分) 150
製剤:次の安定剤:マンニトール、NaCl、及びポリソルベート80、を含有するリン酸塩/クエン酸塩緩衝水溶液中40μgのアダリムマブ(Humira(登録商標))。
充填後、2℃〜8℃で1〜3ヶ月並びに12ヶ月にわたって貯蔵した後、ガラス瓶における市販の包装形態と比較して、生物活性/安定性(凝集物、pH値、変色、沈殿物など)に顕著な差異は生じなかった。
容器が後処理ゾーンの手前又は後処理ゾーン内で配向が安定でない状態で動かされると、つまり容器が旋回、反転、又は傾倒すると、生物活性は、配向が安定した搬送に対して30日後に既に著しく低下させられているのに対して、ガラス瓶包装内、又は本発明に基づいて配向が安定した状態で製造された容器内の同様の運動は、顕著な活性変化を示さなかった。
−b− エポエチンアルファ
機械:Rommelag社のbottelpackタイプ460 (非タイミング制御式)
材料: LDPE Lyondell Basell 1840 H
充填体積:2ml BFSアンプル内に1ml
パラメータ:
チューブ出口におけるポリマー温度(℃) 170
充填物の充填温度(℃) 17
充填時間(秒) 1.2
型内がチューブ無しからチューブ有りの状態
になるまでの時間(秒) 6
型内のチューブの滞留時間(秒) 6
型温度(℃) 17
成形と充填との間の時間(秒) 0.6
BFSからの排出から後コンディショニング
までの時間(秒) 25
後コンディショニングの種類 扁平流圧縮空気
後コンディショニング時間(秒) 50
低温空気体積流(リットル/分) 200
製剤:エポエチンアルファ:次の安定剤:アミノ酢酸、NaCl、及びポリソルベート80、を含有するリン酸塩緩衝水溶液中10,000 IU/ml。
充填後、2℃〜8℃で1〜3ヶ月並びに12ヶ月にわたって貯蔵した後、ガラス瓶における包装形態と比較して、生物活性/安定性に顕著な差異は生じなかった。
−c− インターフェロンベータ−1a
機械:Rommelag社のbottelpackタイプ321 (タイミング制御式)
材料:LDPE Lyondell Basell 1840 H
充填体積:1ml BFSアンプル中0.5ml
パラメータ:
チューブ出口におけるポリマー温度(℃) 172
充填物の充填温度(℃) 20
充填時間(秒) 1
型内がチューブ無しからチューブ有りの状態
になるまでの時間(秒) 5.5
型内のチューブの滞留時間(秒) 5.5
型温度(℃) 20
成形と充填との間の時間(秒) 0.5
BFSからの排出から後コンディショニング
までの時間(秒) 30
後コンディショニングの種類 扁平流圧縮空気
後コンディショニング時間(秒) 30
低温空気体積流(リットル/分) 40
製剤:次のさらなる成分:Poloxamer 188、L−メチオニン、ベンジルアルコール、を含有する酢酸塩緩衝水溶液(pH4)中の33μg/mlのインターフェロンベータ−1a。
充填後、2℃〜8℃で1〜3ヶ月並びに12ヶ月にわたって貯蔵した後、薬剤充填済注射器における包装形態と比較して、生物活性/安定性に顕著な差異は生じなかった。
容器が後処理ゾーンの手前又は後処理ゾーン内で配向が安定でない状態で動かされると、生物活性は、配向が安定した搬送に対して著しく低下させられた。配向が安定した状態で製造された容器の、後コンディショニングの終了後の同様の運動は、製品安定性の顕著な活性変化を示さなかった。
−d− トラスツズマブ
機械:Rommelag社のbottelpackタイプ321 (タイミング制御式)
材料:LDPE Lyondell Basell 3020 D
充填体積:10ml BFSアンプル中7ml
パラメータ:
チューブ出口におけるポリマー温度(℃) 180
充填物の充填温度(℃) 15
充填時間(秒) 1.2
型内がチューブ無しからチューブ有りの状態
になるまでの時間(秒) 6
型内のチューブの滞留時間(秒) 6
型温度(℃) 20
成形と充填との間の時間(秒) 0.6
BFSからの排出から後コンディショニング
までの時間(秒) 15
後コンディショニングの種類 扁平流圧縮空気
後コンディショニング時間(秒) 50
低温空気体積流(リットル/分) 400
製剤:次のさらなる成分:L−ヒスチジン塩酸塩、L−ヒスチジンα、α−トレハロース二水和物、ポリソルベート20、を含有する
水溶液(pH6)中の21μg/mlのトラスツズマブ。
充填後、2℃〜8℃で1〜3ヶ月並びに12ヶ月にわたって貯蔵した後、ガラスアンプルにおける包装形態と比較して、生物活性/安定性に顕著な差異は生じなかった。
−e− フィルグラスチム
機械:Rommelag社のbottelpackタイプ321 (タイミング制御式)
材料:Borealis LE 6601-PH ポリオレフィン
充填体積:2.5ml BFSアンプル中1.6ml
パラメータ:
チューブ出口におけるポリマー温度(℃) 170
充填物の充填温度(℃) 20
充填時間(秒) 1
型内がチューブ無しからチューブ有りの状態
になるまでの時間(秒) 4.5
型内のチューブの滞留時間(秒) 4.5
型温度(℃) 15
成形と充填との間の時間(秒) 0.6
BFSからの排出から後コンディショニング
までの時間(秒) 20
後コンディショニングの種類 扁平流圧縮空気
後コンディショニング時間(秒) 60
低温空気体積流(リットル/分) 100
製剤:次のさらなる成分:酢酸ナトリウム、ソルビトール、及びポリソルベート80(Tween 80)、を含有する480μgのフィルグラスチム水溶液。
充填後、2℃〜8℃で1〜3ヶ月並びに12ヶ月にわたって貯蔵した後、薬剤充填済注射器における包装形態と比較して、生物活性/安定性に顕著な差異は生じなかった。
−f− ロタウイルス・ワクチン
機械:Rommelag社のbottelpackタイプ321 (タイミング制御式)
材料:ポリプロピレン、PP Lyondell Basell Purell SM170G
充填体積:2.5ml BFS飲用アンプル中1ml
パラメータ:
チューブ出口におけるポリマー温度(℃) 192
充填物の充填温度(℃) 18
充填時間(秒) 1.1
型内がチューブ無しからチューブ有りの状態
になるまでの時間(秒) 6.5
型内のチューブの滞留時間(秒) 6.5
型温度(℃) 18
成形と充填との間の時間(秒) 0.5
BFSからの排出から後コンディショニング
までの時間(秒) 35
後コンディショニングの種類 扁平流圧縮空気
後コンディショニング時間(秒) 65
低温空気体積流(リットル/分) 150
製剤:特にさらなる助剤、添加剤:サッカロース、デキストラン、ソルビトール、炭酸カルシウム、並びにキサンタンガムを含む水溶液中少なくとも106.0 ZKID50のヒト・ロタウイルス(生、希釈)。
充填後、2℃〜8℃で1〜3ヶ月並びに12ヶ月にわたって貯蔵した後、ポリエチレンから成るチューブにおける包装形態と比較して、生物活性/安定性に顕著な差異は生じなかった。
−g− 酢酸オクトレオチド
機械:Rommelag社のbottelpackタイプ321 (タイミング制御式)
材料:ポリプロピレン、PP, Lyondell Basell Purell SM170G
充填体積:7.5ml BFSアンプル中5ml
パラメータ:
チューブ出口におけるポリマー温度(℃) 175
充填物の充填温度(℃) 15
充填時間(秒) 1.2
型内がチューブ無しからチューブ有りの状態
になるまでの時間(秒) 6
型内のチューブの滞留時間(秒) 6
型温度(℃) 20
成形と充填との間の時間(秒) 0.6
BFSからの排出から後コンディショニング
までの時間(秒) 25
後コンディショニングの種類 扁平流圧縮空気
後コンディショニング時間(秒) 50
低温空気体積流(リットル/分) 300
製剤:特にさらなる助剤、添加剤:マンニトール、カルボキシメチルセルロースナトリウムを含む水溶液中の4.4mg/mlの酢酸オクトレオチド。
充填後、2℃〜8℃で1〜3ヶ月並びに12ヶ月にわたって貯蔵した後、ポリエチレンから成るチューブにおける包装形態と比較して、生物活性/安定性に顕著な差異は生じなかった。
本発明による装置の詳しくは示されていない好ましい1実施形態において、さほど熱不安定でないいくつかの充填物の場合、冷却装置のような後処理装置を完全に省くこともできる。従って、それぞれの容器製品の出口個所の後方で、少なくとも20秒、好ましくは20〜30秒の時間にわたって容器を対流冷却するのを可能にする後処理ゾーンを設ければ充分である。さらに、既に述べたようにそれぞれの容器製品が後処理ゾーン内で、容器充填時の容器製品の配向とほぼ同じ配向を有するとが有利であることが判っている。
カード状結合体(Kartenverbund)(図示せず)全体にわたって並置の関係で互いに結合することもできる個別の容器製品の代わりに、やはり容器連鎖9による容器結合体を、前述のように互いに上下の配置関係で構成することもできる。前記後処理ゾーン、並びに任意の後処理装置は、個別の容器製品だけが成形され、充填され、閉鎖され、さらに成形装置の出口へ供給されるような装置内に使用することもできる。これとは無関係にいずれの場合にも、特に冷却の形態の温度処理は、容器製品が閉じられて初めてこの容器製品に作用するべきである。さもなければ、先行する冷却が、容器製品のヘッド側の閉鎖プロセスに不都合な影響を及ぼすおそれがある。それというのも、このような形状付与過程のためには、プラスチック材料中で相応に充分に高い成形温度を利用しなければならないからである。
容器の対流周囲冷却を目的とした後処理ゾーンは、図面に直接には示されていない。例えば図3に示された冷却装置53を完全に省くならば、容器が成形装置1を去るとすぐに、さらなる妨げなしに対流空気流は容器ライン9の容器に直接に達することができる。充分な冷却効果を得るためには、対流後処理ゾーンの長さを、成形・製造区間内部の規定の長さの少なくとも4倍だけ、しかし好ましくは5倍だけ長くすると、さらに有利である。成形・製造区間は実質的に、上側の型半部対7の閉鎖後に、成形装置1の下端部で所属の型半部7が再び互いに遠ざかり、容器連鎖9の容器製品を解放するまで、容器製造のために必要となる成形装置1の長さによって規定される。このような成形・製造区間はこの場合、成形装置1の下端部における容器製品の解放から出発して、4〜5倍だけ又はそれよりも長く、しかも容器壁と収容された容器内容物との相対位置を変化させないために図3によれば好ましくは鉛直方向に延長することができる。製造区間の好ましくは4〜5倍だけこのように延長された後処理ゾーン(図示せず)を通過した後、図3に例示されたようにさらなる処理のために容器連鎖9を左へ向かって容易に変向させ得る範囲内で、冷却が行われる。

Claims (14)

  1. プラスチック材料から成る少なくとも1つの容器製品を製造する装置であって、該容器製品が成形装置(1)によって成形され、充填装置によって規定可能な容器内容物を提供され、閉鎖装置によって閉じられる、装置において、
    製造完了したそれぞれの容器製品が後処理ゾーンへ供給され、該後処理ゾーン内で該それぞれの容器製品及び/又は該それぞれの容器内容物に、温度に影響を与える作用が加えられることを特徴とする、プラスチック材料から成る少なくとも1つの容器製品を製造する装置。
  2. 前記後処理ゾーンが好ましくは少なくとも20秒の時間にわたる前記容器製品の対流冷却を可能にし、該対流冷却の時に、該容器の充填時と少なくともほぼ同じ該容器製品の配向が維持されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記後処理ゾーン内で後処理装置(4)として、特に冷却装置の形態を成す少なくとも1つの温度制御装置が設けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 閉じた製造型内の前記容器製品の滞留時間が7秒未満に調節されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  5. 前記後処理装置(4)が、少なくとも前記それぞれの容器製品に供給する冷却空気流を生成するための装置(6)を有していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記後処理装置が、圧縮冷却空気から指向性空気流(20,22)を生成するための流れ誘導装置を有していることを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  7. 前記後処理装置(4)が、前記それぞれの容器製品の通走のための貫通路(52)と、該貫通路(52)を少なくとも部分的に仕切るトンネル壁(53)とを備えた一種の冷却トンネル(51)を有しており、該トンネル壁は、該トンネル壁(53)を貫流する冷媒によって冷却することができることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記後処理装置(4)が、例えば流動する液体窒素又は液体空気を備えた槽の形態を成す深温凍結装置を有していることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記後処理装置(4)が、前記容器製品に係合する搬送エレメント(65,67,71,73)を備えた、前記容器製品の送りを生じさせる搬送装置(61)を有しており、該搬送エレメントは、該搬送エレメント(65,67,71,73)を貫流する冷媒流によって冷却することができることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記後処理装置(4)が、前記容器製品に冷却作用を施し、該容器製品が、後処理時間全体にわたって少なくともほぼ同じ配向を有していることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置。
  11. プラスチック材料から成るブロー成形され充填された容器製品を成形装置(1)によって製造する方法であって、該成形装置が、製造型を閉鎖もしくは開放するために対を成して互いに接近する方向及び互いに離反する方向に運動させられる個別型部分(7)を有しており、該製造型内で該それぞれの容器製品が成形され、容器内容物を提供され、閉じられる、方法において、
    該それぞれの容器製品の該成形装置(1)からの出口個所(2)の後方で、該容器製品を後処理ゾーンへ供給し、該後処理ゾーン内で、該それぞれの容器製品及び/又は該それぞれの容器内容物に、温度に影響を与える作用を加えることを特徴とする、プラスチック材料から成るブロー成形され充填された容器製品を成形装置(1)によって製造する方法。
  12. 前記後処理ゾーンの内部で、好ましくは少なくとも20秒の時間にわたる前記容器製品の対流冷却が行われ、該対流冷却の時に、該容器の充填時と少なくともほぼ同じ該容器製品の配向が維持されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記後処理ゾーン内で後処理装置として、特に冷却装置(4)の形態を成す少なくとも1つの温度制御装置が設けられることを特徴とする、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 閉じた製造型内の前記容器製品の滞留時間が7秒未満に調節されることを特徴とする、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
JP2016521769A 2014-01-31 2015-01-13 プラスチック材料から成る容器製品を製造する装置 Active JP6636916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014001446.0A DE102014001446A1 (de) 2014-01-31 2014-01-31 Vorrichtung zum Herstellen von Behältererzeugnissen aus Kunststoffmaterial
DE102014001446.0 2014-01-31
PCT/EP2015/000039 WO2015113730A1 (de) 2014-01-31 2015-01-13 Vorrichtung zum herstellen von behältererzeugnissen aus kunststoffmaterial

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504498A true JP2017504498A (ja) 2017-02-09
JP6636916B2 JP6636916B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=52391914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521769A Active JP6636916B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-13 プラスチック材料から成る容器製品を製造する装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11351715B2 (ja)
EP (1) EP3099467B1 (ja)
JP (1) JP6636916B2 (ja)
KR (1) KR102260030B1 (ja)
CN (1) CN105829067A (ja)
AU (1) AU2015213153B2 (ja)
BR (1) BR112016008322B1 (ja)
CA (1) CA2928686A1 (ja)
DE (1) DE102014001446A1 (ja)
ES (1) ES2825652T3 (ja)
HK (1) HK1224255A1 (ja)
MX (1) MX2016009769A (ja)
PL (1) PL3099467T3 (ja)
RU (1) RU2682636C2 (ja)
SG (1) SG11201604211WA (ja)
WO (1) WO2015113730A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015012937A1 (de) * 2015-10-01 2017-04-06 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zur Reduzierung der mikrobiologischen Kontaminaten von Behältererzeugnissen
DE102017009012A1 (de) 2017-09-26 2019-03-28 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Behälter sowie Verbindungs- und Herstellvorrichtung
WO2019099954A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Koska Family Limited Systems and methods for fluid delivery manifolds
WO2022204408A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Koska Family Limited Systems and methods for rotary blow-fill-seal (bfs) machine staged vacuum
USD992110S1 (en) 2021-08-10 2023-07-11 Koska Family Limited Sealed fluid container
EP4140692A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-01 Sidel Participations System for cooling containers adapted to be filled with a pourable product
DE102022003000A1 (de) 2022-08-17 2024-02-22 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Vorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352117U (ja) * 1989-09-26 1991-05-21
JP2003507208A (ja) * 1999-08-16 2003-02-25 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 延伸ブロー成形法によるプラスチック製容器製造装置
JP2007500658A (ja) * 2003-07-30 2007-01-18 グラハム パッケージング カンパニー,エル ピー 容器取扱システム
JP2007269033A (ja) * 2007-05-07 2007-10-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポリエステル容器
JP2011509854A (ja) * 2008-01-25 2011-03-31 ハンゼン,ベルント プラスチック材料からブロー成形で容器製品を形成する装置
US20120266567A1 (en) * 2009-12-23 2012-10-25 Khs Corpoplast Gmbh Method and device for producing filled containers

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2137096A (en) * 1936-09-30 1938-11-15 Ritzerfeld Wilhelm Rotary reprinting and copying machine and a method of obtaining printed copies from a mirror script original
US2844846A (en) * 1954-09-02 1958-07-29 Chester Packaging Products Cor Plastic film extruder
FR1361915A (fr) * 1963-02-13 1964-05-29 Machine automatique, et chaîne de fabrication l'incluant, pour poches à soluté injectable
US3303243A (en) * 1963-02-18 1967-02-07 Raychem Corp Process for producing heat-recoverable articles
US3370999A (en) * 1963-11-13 1968-02-27 Willy Muller Method and apparatus for manufacturing reinforced multilayer films
US3382644A (en) * 1963-12-30 1968-05-14 Clarence W. Vogt Apparatus for and method of continuously forming and filling bags
GB1129626A (en) * 1965-03-08 1968-10-09 Kureha Chemical Ind Co Ltd Method and apparatus for successively moulding hollow articles of thermoplastic resins
US3542570A (en) * 1967-02-10 1970-11-24 Schreiber Cheese Co L D Process of manufacturing individually wrapped slices of extrudable products
GB1169259A (en) * 1967-09-27 1969-11-05 Regis Machinery Sussex Ltd Improvements in or relating to the production of filled moulded containers
DE1813048C3 (de) * 1968-12-06 1973-09-20 Gerhard 7013 Oeffingen Hansen Vorrichtung zum Abtrennen von an Behaltern aus thermoplastischem Kunst stoff befindlichen Abfallteilen
US3771931A (en) * 1970-08-13 1973-11-13 Keer Glass Manuf Corp Apparatus for molding plastic articles
US3707591A (en) * 1971-07-02 1972-12-26 Trans Container Corp High speed molding of hollow plastic articles
US4109792A (en) * 1973-04-04 1978-08-29 The Dow Chemical Company Method of packaging and product made thereby
US4074504A (en) * 1975-04-28 1978-02-21 The Dow Chemical Company Method of forming filling and sealing an industrial size bag
US4073121A (en) * 1975-04-28 1978-02-14 The Dow Chemical Company Form, fill and seal industrial bag machine
IN157843B (ja) * 1981-06-26 1986-07-05 Di Settembrini Antoine
US4707966A (en) * 1981-08-26 1987-11-24 Automatic Liquid Packaging, Inc. Container with an encapsulated top insert and method and apparatus for making same
DE3141069A1 (de) * 1981-10-16 1983-05-05 Klöckner-Werke AG, 4100 Duisburg Verfahren und vorrichtung zum herstellen und fuellen von behaeltnissen aus tiefziehbaren und versiegelbaren bzw. verschweissbaren folienbahnen aus kunststoffmaterial
US4983333A (en) * 1989-02-16 1991-01-08 Siecor Corporation Method for controlling excess fiber length in a loose tube optical fiber buffer tube
NL9202253A (nl) * 1992-12-23 1994-07-18 Asm Fico Tooling Stelsel voor het gedoseerd opvoeren en uitselecteren van cilindervormige pellets voor omhulinrichtingen voor leadframes.
US5356052A (en) * 1993-10-13 1994-10-18 Healthstar Inc. BFS metered drop bottle
EP1012504B1 (de) * 1997-09-10 2001-12-19 Horst Wunsch Verfahren und vorrichtung zum herstellen von kunststoffkörpern
US6838041B2 (en) * 1998-03-11 2005-01-04 William W. Rowley Post formation profile processing
US6171541B1 (en) * 1998-03-31 2001-01-09 Husky Injection Molding Systems Ltd. Preform post-mold cooling method and apparatus
DE19953704A1 (de) * 1999-11-08 2001-05-17 Topf Kunststofftechnik Gmbh Ki Verfahren und Vorrichtung zum Kühlen und Kalibrieren von einem Profil
US6361301B1 (en) * 2000-02-21 2002-03-26 Plastipak Packaging, Inc. Heater assembly for blow molding plastic preforms
JP2002037206A (ja) * 2000-08-01 2002-02-06 Ishida Co Ltd 縦型製袋包装機
US6685873B2 (en) * 2001-06-04 2004-02-03 Bruce V. Weeks Method for progressively separating integrally attached gutter flash from an in-mold blow-molded thermoplastic resin product
US7250130B2 (en) * 2002-02-20 2007-07-31 Netstal-Maschinen Ag Method and inspection device used for the cyclic production of injection molded parts
WO2003097327A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Husky Injection Molding Systems Ltd. Post mold cooling apparatus and method having rotational and transverse movement
US6875002B2 (en) * 2002-11-18 2005-04-05 Pearl Technologies, Inc. Oscillating guide cage
US6887066B2 (en) * 2003-01-24 2005-05-03 Alcoa Closure Systems International Apparatus for molding a plastic closure with air-assisted ejection
US7104780B2 (en) * 2003-03-21 2006-09-12 Husky Injection Molding Systems Limited Platen mounted post mold cooling apparatus and method
HUP0301174A2 (hu) * 2003-04-30 2005-03-29 Dr-Pack Ii. Kft. Eljárás és berendezés extrudált műanyag fóliatömlők hűtésére
DE10323335A1 (de) 2003-05-23 2004-12-16 Hansen, Bernd, Dipl.-Ing. Herstellvorrichtung
KR100865512B1 (ko) * 2004-04-30 2008-10-27 오리히로엔지니어링가부시끼가이샤 종형(縱型) 충전 포장기
US7632089B2 (en) * 2004-05-07 2009-12-15 Graham Packaging Pet Technologies, Inc. Take out and cooling system and method
DE102004023419A1 (de) * 2004-05-12 2005-12-08 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abkühlen von frisch geblasenen Kunststoffflaschen
US20060062870A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Modem Machine Corporation System and apparatus for forming product from thermoplastic material utilizing a vertical forming tunnel
DE102005012507A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung betrefffend das Sterilabfüllen von Flüssigkeiten
US20070102835A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Bausch & Lomb Incorporated Automated in-line moulding/heating process and apparatus for preparing contact lenses
US7556487B2 (en) * 2006-03-29 2009-07-07 Intergum Gida Sinayi ve Ticaret A.S. Apparatus for making center-filled chewing gum pieces
MY147820A (en) * 2007-03-31 2013-01-31 Aisapack Holding Sa Process for filling a shrinkable container
CA2629990C (en) * 2007-04-17 2011-07-19 Kdesign Gmbh A method of and device for cooling blown film during the production of blown film
DE102007056486B4 (de) * 2007-11-22 2009-12-17 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Vorformling und Verfahren zur Herstellung eines Behältnisses zur Aufnahme von Flüssigkeiten für medizinische Anwendungen
FR2934517B1 (fr) * 2008-07-31 2013-04-26 Sidel Participations Procede et installation pour appliquer un fluide sur des fonds de recipients thermoplastiques, notamment pour le refroidissement des fonds chauds de recipients sortant de moulage
EP2191951A1 (en) * 2008-11-29 2010-06-02 Braun Gmbh Transfer system for a plastic injection device, as well as a plastic injection method carried out including said plastic injection device
FR2939074B1 (fr) * 2008-12-01 2011-01-21 Sidel Participations Four pour le conditionnement thermique de preformes comportant un plenum de ventilation
US8945669B2 (en) * 2009-03-23 2015-02-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Extrusion material supply device and optical transmission body manufacturing method using the same
DE102009060655A1 (de) 2009-12-22 2011-06-30 Krones Ag, 93073 Kühleinrichtung zum Stabilisieren einer Behältnisstruktur
US9133006B2 (en) * 2010-10-31 2015-09-15 Graham Packaging Company, L.P. Systems, methods, and apparatuses for cooling hot-filled containers
US8991441B2 (en) * 2012-03-02 2015-03-31 Graham Packaging Company, L.P. Hot-fillable container with moveable panel and systems and methods thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352117U (ja) * 1989-09-26 1991-05-21
JP2003507208A (ja) * 1999-08-16 2003-02-25 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 延伸ブロー成形法によるプラスチック製容器製造装置
JP2007500658A (ja) * 2003-07-30 2007-01-18 グラハム パッケージング カンパニー,エル ピー 容器取扱システム
JP2007269033A (ja) * 2007-05-07 2007-10-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポリエステル容器
JP2011509854A (ja) * 2008-01-25 2011-03-31 ハンゼン,ベルント プラスチック材料からブロー成形で容器製品を形成する装置
US20120266567A1 (en) * 2009-12-23 2012-10-25 Khs Corpoplast Gmbh Method and device for producing filled containers

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016129626A3 (ja) 2018-07-23
KR102260030B1 (ko) 2021-06-03
CN105829067A (zh) 2016-08-03
BR112016008322B1 (pt) 2021-04-27
JP6636916B2 (ja) 2020-01-29
RU2682636C2 (ru) 2019-03-19
PL3099467T3 (pl) 2021-01-11
HK1224255A1 (zh) 2017-08-18
RU2016129626A (ru) 2018-03-05
MX2016009769A (es) 2016-10-31
EP3099467A1 (de) 2016-12-07
US11351715B2 (en) 2022-06-07
DE102014001446A1 (de) 2015-08-06
KR20160114596A (ko) 2016-10-05
ES2825652T3 (es) 2021-05-17
US20160243749A1 (en) 2016-08-25
CA2928686A1 (en) 2015-08-06
AU2015213153B2 (en) 2018-11-29
SG11201604211WA (en) 2016-08-30
EP3099467B1 (de) 2020-07-29
WO2015113730A1 (de) 2015-08-06
AU2015213153A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636916B2 (ja) プラスチック材料から成る容器製品を製造する装置
RU2500534C2 (ru) Способ и устройство для упаковки жидкого пищевого продукта
ES2213278T3 (es) Sistema para moldear por soplado, llenar y capsular recipientes.
JP5810161B2 (ja) パリソンを殺菌する方法および装置
BRPI0915458B1 (pt) Dispositivos para empacotamento de um produto alimentício líquido
KR20100135897A (ko) 예비 성형품을 제조하도록 플라스틱을 형성하는 장치 및 방법
JP2012526029A (ja) 容器をブロー成形し充填するための方法および装置
CN105198195A (zh) 一种玻璃瓶内胆加工工艺
WO2020116358A1 (ja) プラスチックボトル製造装置及びプラスチックボトル製造方法
KR101109621B1 (ko) 수지재 앰플의 제조장치
JP2004123235A (ja) アンプル、バイアル又はこれに類したもののような医薬品用の容器を充填する方法
CN206375659U (zh) 一种用于生产塑料安瓿的吹灌封一体机
CA2988824C (en) Method for producing a filled and closed container and device for carrying out the method and container produced thereby
CN205275172U (zh) 滴眼液用小剂量包装容器
CN220923274U (zh) 用于后处理容器产品的设备
CN205274134U (zh) 一种再密封圆柱形药液包装容器
US20240131265A1 (en) Blow-fill sealing method for filling and packaging
CN220449783U (zh) 一种注射液灌装器
JP2000189492A (ja) アルブミン製剤収容容器およびその製造方法
JP2002519256A (ja) チューブ取り扱いライン
JP2004149172A (ja) ボトル詰め飲料の殺菌方法並びにその装置
JPS59120062A (ja) ゼリ−状をした品物の製造装置
JP2709354B2 (ja) 中空成形による液体用容器の成形方法及び装置
JP2714589B2 (ja) 中空成形による液体用容器の成形方法及び装置並びに医療用溶解液容器の成形方法
MXPA06008425A (en) Method and device for producing and filling containers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250