JP2017227896A - 表示装置、表示モジュール、及び電子機器 - Google Patents

表示装置、表示モジュール、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017227896A
JP2017227896A JP2017117548A JP2017117548A JP2017227896A JP 2017227896 A JP2017227896 A JP 2017227896A JP 2017117548 A JP2017117548 A JP 2017117548A JP 2017117548 A JP2017117548 A JP 2017117548A JP 2017227896 A JP2017227896 A JP 2017227896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
light
display
wiring
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017117548A
Other languages
English (en)
Inventor
佑樹 岡本
Yuki Okamoto
佑樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017227896A publication Critical patent/JP2017227896A/ja
Priority to JP2021141598A priority Critical patent/JP7128334B2/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0804Sub-multiplexed active matrix panel, i.e. wherein one active driving circuit is used at pixel level for multiple image producing elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の低い表示装置を提供する。周囲の明るさによらず、視認性の高い表示装置を提供する。
【解決手段】受光素子、表示素子、第1のトランジスタ、及び第2のトランジスタを有する表示装置である。第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、受光素子の一方の電極と電気的に接続される。第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。表示装置は、第2のトランジスタが導通することで、受光素子が検出した光量に応じて、表示素子の階調を変化させる機能を有する。
【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、表示装置、表示モジュール、及び電子機器に関する。本発明の一態様は、タッチセンサ機能を有する表示装置、表示モジュール、及び電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
近年、表示装置は様々な用途への応用が期待されている。表示装置としては、例えば、発光素子を有する発光装置、液晶素子を有する液晶表示装置等が開発されている。
例えば、特許文献1に、有機EL(Electroluminescence)素子が適用された可撓性を有する発光装置が開示されている。
特許文献2には、可視光を反射する領域と可視光を透過する領域とを有し、十分な外光が得られる環境下では反射型液晶表示装置として利用することができ、十分な外光が得られない環境下では透過型液晶表示装置として利用することができる、半透過型の液晶表示装置が開示されている。
特開2014−197522号公報 特開2011−191750号公報
携帯情報端末のようなモバイル用途においては、表示装置の低消費電力化が重要である。
表示装置の視認性は、使用環境に大きく依存する。表示装置で表示する画像の輝度が同じ場合でも、外光が強い(照度が高い)環境下では表示が暗く感じられることがあり、外光が弱い(照度が低い)環境下では表示が眩しく感じられることがある。そのため、使用環境によって、表示装置の視認性が低くなることがある。
本発明の一態様は、消費電力の低い表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、周囲の明るさによらず、視認性の高い表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、全天候型の表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、利便性の高い表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、表示装置の薄型化または軽量化を課題の一とする。本発明の一態様は、新規な表示装置、入出力装置、表示モジュール、または電子機器などを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様の表示装置は、受光素子、表示素子、第1のトランジスタ、及び第2のトランジスタを有する。第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、受光素子の第1の電極、及び、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。該表示装置は、第2のトランジスタが導通することで、受光素子が検出した光量に応じて、表示素子の階調を変化させる機能を有する。受光素子が検出した光量が多いほど、表示素子の階調が高くなることが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、光検出回路及び画素回路を有する。光検出回路は、受光素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有する。画素回路は、発光素子と、第3のトランジスタと、を有する。第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、受光素子の第1の電極、及び、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第3のトランジスタが有する2つのゲートのうちの一方と電気的に接続される。第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、発光素子の第1の電極と電気的に接続される。画素回路は、可視光を反射する液晶素子を有していてもよい。その場合、表示装置は、発光素子が発する光及び液晶素子が反射する光のうち一方または両方により、画像を表示する機能を有する。さらに、表示装置は、信号生成回路を有していてもよく、画素回路は、第4のトランジスタを有していてもよい。第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第3のトランジスタが有する2つのゲートのうちの他方と電気的に接続される。光検出回路は、受光素子が検出した光量に応じた第1の信号を出力する機能を有する。信号生成回路は、第1の信号に応じた第2の信号を生成し、第4のトランジスタのゲートに供給する機能を有する。
本発明の一態様の表示装置は、光検出回路及び画素回路を有する。光検出回路は、受光素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有する。画素回路は、液晶素子と、第3のトランジスタと、を有する。第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、受光素子の第1の電極、及び、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、液晶素子の第1の電極と電気的に接続される。
上記各構成の表示装置において、光検出回路は、第5のトランジスタを有していてもよい。第5のトランジスタのソース及びドレインのうち、一方が第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、他方が受光素子の第1の電極と電気的に接続されることで、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、受光素子の第1の電極と電気的に接続される。
上記各構成の表示装置において、第2のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有することが好ましい。
上記各構成の表示装置は、タッチ動作を検出する機能を有することが好ましい。画素回路は、センサ駆動回路と電気的に接続されることが好ましい。光検出回路は、受光素子が検出した光量に応じた信号をセンサ駆動回路に出力する機能を有することが好ましい。
本発明の一態様は、上記のいずれかの構成の表示装置と、フレキシブルプリント基板(FPC)等の回路基板と、を有する表示モジュールである。
本発明の一態様は、上記の表示モジュールと、アンテナ、バッテリ、筐体、カメラ、スピーカ、マイク、または操作ボタンの少なくともいずれか一と、を有する、電子機器である。
本発明の一態様により、消費電力の低い表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、周囲の明るさによらず、視認性の高い表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、全天候型の表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、利便性の高い表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、表示装置の薄型化または軽量化が可能となる。本発明の一態様により、新規な表示装置、入出力装置、表示モジュール、または電子機器などを提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置の一例を示すブロック図、画素ユニットの一例を示すブロック図、及び表示素子の階調の変化を説明する図。 画素ユニットの一例を示す回路図、及びトランジスタのVgs−Ids特性を説明する図。 光検出回路のタイミングチャートの一例を示す図。 光検出回路のタイミングチャートの一例を示す図。 画素ユニットの一例を示す回路図。 画素ユニットの一例を示す回路図。 画素ユニットの一例を示す断面図。 表示装置の一例を示すブロック図。 画素ユニットの一例を示す図。 画素ユニットの一例を示す図。 画素ユニットの一例を示す図。 表示装置の一例及び画素ユニットの一例を示す図。 画素ユニットの一例を示す回路図。 画素ユニットの一例を示す回路図。 画素ユニットの一例を示す回路図。 画素ユニットの一例を示す回路図。 表示装置の一例を示す斜視図。 表示装置の一例を示す断面図。 画素ユニットの一例を示す回路図。 表示装置の一例を示すブロック図。 シフトレジスタの一例を示す回路図。 シフトレジスタのタイミングチャートの一例を示す図。 表示モジュールの一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図1〜図7を用いて説明する。
本実施の形態の表示装置は、受光素子が検出した光量に応じて、表示素子の階調を変化させる機能を有する。
例えば、表示装置の周囲が暗いとき(表示装置の使用環境の照度が低いとき、外光が弱いときなどともいえる)は、受光素子に照射される光量が少なく、表示装置の周囲が明るいとき(表示装置の使用環境の照度が高いとき、外光が強いときなどともいえる)は、受光素子に照射される光量が多い。本発明の一態様では、受光素子に照射される光の量を検出し、光の検出量に応じて表示素子の階調を変化させ、使用環境に適した明るさで表示を行う。表示装置の周囲が暗いときは表示素子の階調を低くし、消費電力を低下させることができる。表示装置の周囲が明るいときは表示素子の階調を高くし、視認性を高めることができる。
[表示装置の構成例1]
図1(A)に、本実施の形態の表示装置10のブロック図を示す。表示装置10は、表示領域12、回路13、回路14、及び回路15を有する。
表示領域12は、画素ユニット11を複数有する。
図1(B)、(C)に、画素ユニット11を示す。図1(B)に示す画素ユニット11は、1つの光検出回路150と1つの画素回路110を有する。図1(C)に示す画素ユニット11は、1つの光検出回路150と2つの画素回路110を有する。光検出回路150の数と画素回路110の数はそれぞれ独立に決定できる。例えば、1つの光検出回路150に対して、3つ以上の画素回路110を有していてもよい。
光検出回路150は、受光素子190を有する。
画素回路110は、表示素子175を有する。
表示素子175としては、発光素子、液晶素子、電気泳動素子、またはMEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子等を適用することができる。発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
光検出回路150と画素回路110は電気的に接続されている。光検出回路150は、受光素子190が検出した光量に応じた信号または電位を画素回路110に供給する機能を有する。当該信号または電位が画素回路110に供給されることで、表示素子175の階調(輝度)が変化する。すなわち、光検出回路150は、表示素子175からの光の強度を変化させることができる。
ここで表示素子175からの光とは、表示素子175が自発光可能な素子(発光素子ともいえる)であれば表示素子175が発する光に相当し、表示素子175が光の偏光、反射、透過、屈折、回折、散乱、吸収など、発光以外の光学的な現象を利用した素子(光学素子ともいえる)であれば、表示素子175を介して外部に発せられる光に相当する。
次に、図1(D)を用いて、表示装置の使用環境の照度に対する表示素子の階調の変化を説明する。実線は本実施の形態の表示装置10で表示を行う場合に対応し、点線は照度に依らず常に一定の階調の表示を行う場合に対応する。
照度の高さに比例して受光素子190が検出する光量は多くなる。表示装置10は、照度の高さに応じて表示素子175の階調を高めるように動作する。すなわち、表示装置10は、照度が高い場合には、表示素子175の階調を高めて輝度の高い表示を行い、照度が低い場合には、表示素子175の階調を低くして輝度の低い表示を行うことができる。これにより、表示装置10の使用環境に依らず、使用者は常に最適な輝度で表示された画像等を見ることができる。また、表示装置10は、プロセッサなどによる画像処理を要することなく、このような階調を変換する処理を表示装置10自体で行うことができる。
表示領域12中に光検出回路150を有する画素ユニット11が複数配置されていることで、表示領域12内の一つ一つの画素ユニット11で、検出された光量に応じて階調を補正することができる。その結果、表示領域12全体に亘って階調を補正するのではなく、表示領域12内の複数の箇所で、それぞれ独立に階調を補正することができる。例えば表示領域12内で局所的に光が当たっている箇所のみ、他の箇所に比べて輝度の高い表示を行うこともできる。
回路13及び回路14は、それぞれ、画素回路110に信号及び電位等を供給する回路である。例えば、回路13及び回路14のうち一方を信号線駆動回路として用い、他方を走査線駆動回路として用いることができる。
表示装置10は、走査線駆動回路及び信号線駆動回路のうち、一方または双方を有していてもよい。または、走査線駆動回路及び信号線駆動回路の双方を有していなくてもよい。
回路15は、光検出回路150に信号及び電位等を供給する回路である。
表示装置10は、タッチセンサ等のセンサの駆動回路(以下、センサ駆動回路と記す)を有していてもよい。回路15はセンサ駆動回路であることが好ましい。
表示装置10は、光検出回路150を有するため、タッチ動作を検出する機能を有する表示装置として機能することができる。具体的には、受光素子190を、光学式タッチパネルの検知素子として用いることができる。タッチ動作を検出する機能を有する表示装置は、入出力装置の一種ともいえる。
表示装置10には、集積回路(IC)が電気的に接続されていてもよい。ICは、例えば、信号線駆動回路、走査線駆動回路、及びセンサ駆動回路のうち、いずれか一以上を有する。
以下では、図1(A)に示す画素ユニット11の構成例について説明する。
[画素ユニットの構成例1]
図2(A)に、画素ユニットが有する光検出回路150及び画素回路110の回路図を示す。画素ユニットは光検出回路150と画素回路110が電気的に接続された構成を有する。本構成例では、表示素子175として発光素子170を適用した場合を示す。図2(A)の構成は、表示素子175が発光素子170である場合だけでなく、素子に流れる電流、または素子にかかる電圧によりその階調が変化する様々な素子を用いる場合にも適用することができる。
画素回路110は、発光素子170、トランジスタM1、トランジスタM2、及び容量素子C1を有する。トランジスタM1は、ゲートを1つ有する。トランジスタM2は、第1のゲート及び第2のゲートを有する。
発光素子170の第1の電極は、トランジスタM2のソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。発光素子170の第2の電極は、配線CATHODと電気的に接続されている。発光素子170の第1の電極はアノードとして機能し、第2の電極はカソードとして機能する。
トランジスタM1のゲートは、配線GL_Eと電気的に接続されている。トランジスタM1のソース及びドレインのうち、一方は配線SL_Eと電気的に接続され、他方は容量素子C1の一方の電極、及びトランジスタM2の第1のゲートと接続されている。
ここで、トランジスタM1のソースまたはドレインの他方、容量素子C1の一方の電極、及びトランジスタM2の第1のゲートが接続されるノードをノードFD3とする。
トランジスタM2のソースまたはドレインの他方は、配線ANODEと電気的に接続されている。
容量素子C1の他方の電極は、配線CSCOM1と電気的に接続されている。
配線GL_E及び配線SL_Eにはそれぞれ回路13または回路14から信号が供給される。例えば配線GL_Eには走査信号が供給され、配線SL_Eにはビデオ信号が供給される。配線ANODE、配線CATHOD、及び配線CSCOM1にはそれぞれ所定の電位が供給される。配線ANODEに供給される電位は、配線CATHODに供給される電位よりも高電位とする。
なお、発光素子170のダイオード特性の向きに応じて、これらの大小関係を反転させた電位を与えてもよい。または、発光素子170は、トランジスタM2よりも配線ANODE側に直列に接続される構成としてもよい。
次に、画素回路110の動作の一例を説明する。トランジスタM1は配線GL_Eにより導通状態が制御される。トランジスタM1が導通しているとき、配線SL_Eから入力されるビデオデータに応じたアナログ値がノードFD3に格納される。容量素子C1は、ノードFD3の電荷を保持する機能を有する。ノードFD3の電位に応じてトランジスタM2のソース−ドレイン間に流れる電流は変化する。トランジスタM2を介して発光素子170に電流が流れることで、発光素子170が発光する。発光素子170の発光強度は、発光素子170に流れる電流量に依存する。
光検出回路150は、受光素子190、トランジスタM3、トランジスタM4、トランジスタM5、トランジスタM6、トランジスタM7、及び容量素子C2を有する。なお、本明細書等において、トランジスタM7を、光検出回路150の構成要素として説明するが、これに限られない。トランジスタM7は、光検出回路150の外に設けられていてもよく、例えば、画素回路110がトランジスタM7を有していてもよい。
受光素子190の第1の電極は、トランジスタM3のソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。受光素子190の第2の電極は、配線VPDと電気的に接続されている。受光素子190の第1の電極はアノードとして機能し、第2の電極はカソードとして機能する。
トランジスタM3のゲートは配線TXと電気的に接続されている。トランジスタM3のソースまたはドレインの他方は、トランジスタM4のソースまたはドレインの一方、トランジスタM5のゲート、トランジスタM7のソースまたはドレインの一方、及び容量素子C2の一方の電極と接続されている。
光検出回路150は、トランジスタM3を有していなくてもよい。その場合、受光素子190の第1の電極は、トランジスタM4のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。
ここで、トランジスタM3のソースまたはドレインの他方、トランジスタM4のソースまたはドレインの一方、トランジスタM5のゲート、トランジスタM7のソースまたはドレインの一方、及び容量素子C2の一方の電極が接続されるノードをノードFDとする。
トランジスタM4のゲートは配線PRと電気的に接続されている。トランジスタM4のソースまたはドレインの他方は配線VPRと電気的に接続されている。
トランジスタM5のソース及びドレインのうち、一方は配線PCと電気的に接続され、他方はトランジスタM6のソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。
トランジスタM6のゲートは配線SEと電気的に接続されている。トランジスタM6のソースまたはドレインの他方は配線POUTと電気的に接続されている。
トランジスタM7のゲートは配線TX2と電気的に接続されている。トランジスタM7のソースまたはドレインの他方は画素回路110が有するトランジスタM2の第2のゲートと電気的に接続されている。
ここで、トランジスタM7のソースまたはドレインの他方と、トランジスタM2の第2のゲートと、が接続されるノードをノードFD2とする。
トランジスタM7は、チャネル形成領域に酸化物半導体を有することが好ましい。例えばシリコンにチャネル形成領域を有するトランジスタでは、ゲート電圧の調整により、ドレイン電流が10−14A程度となるように制御することが困難である。一方、酸化物半導体にチャネル形成領域を有するトランジスタでは、ゲート電圧を調整することで、ドレイン電流を10−23A程度まで下げることができる。そのため、ノードFD2の電位の変化がほとんど生じないように制御することが、シリコンにチャネル形成領域を有するトランジスタに比べて、容易である。
図2(A)に示す、トランジスタM7以外のトランジスタも、トランジスタM7と同様に、チャネル形成領域に酸化物半導体を有することが好ましい。
なお、表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型またはボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
トランジスタに用いる半導体材料としては、例えば、第14族の元素(シリコン、ゲルマニウム等)、化合物半導体または酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
特にシリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
表示装置内の全てのトランジスタに、同じ半導体材料を用いることで、プロセスを簡略化することができる。
各ノードに蓄積された電荷を長時間保持するために、ノードと接続されたトランジスタM1、トランジスタM3、トランジスタM4、及びトランジスタM7は、それぞれ、オフ電流が小さいことが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い酸化物半導体に、チャネル形成領域が形成されるトランジスタは、通常のシリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタに比べて、オフ電流を著しく小さくすることが可能であるため、トランジスタM1、トランジスタM3、トランジスタM4、及びトランジスタM7として好適である。
図2(A)等では、トランジスタM2以外の各トランジスタが、ゲートを1つのみ有している場合を示している。各トランジスタが、半導体膜を間に挟んで存在する一対のゲートを有している場合、一対のゲートに、同じ高さの電位が与えられていてもよいし、一方のゲートにのみグラウンドなどの固定電位が与えられていてもよい。他方のゲートに与える電位の高さを制御することで、各トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
容量素子C2の他方の電極は、配線CSCOM2と電気的に接続されている。容量素子C2は、ノードFDの電位を保持する機能を有する。容量素子C2は設けなくてもよい。
配線VPDには電位VVPDが供給される。配線VPRには電位VVPRが供給される。ここで、電位VVPDは電位VVPRよりも高電位であることが好ましい。
配線TX、配線TX2、配線SE、及び配線PRにはそれぞれ回路15から信号が供給される。
次に、光検出回路150の動作の一例を説明する。トランジスタM3は配線TXにより導通状態が制御される。トランジスタM3が導通しているとき、受光素子190を流れる電流に応じて、ノードFDの電位が変化する。すなわち、受光素子190に照射される光の量に応じて、ノードFDの電位が変化する。
トランジスタM4は、ノードFDの電位をリセットする機能を有する。トランジスタM4は、配線PRにより導通状態が制御される。トランジスタM4が導通しているとき、ノードFDは、配線VPRの電位と同等になるようリセットされる。
トランジスタM5は、ノードFDのデータを増幅する機能を有する。トランジスタM5は、ノードFDの電位により導通状態が制御される。ノードFDの電位に応じて、配線POUTの電位が決定される。
トランジスタM6は、画素アレイにおける特定の行を選択する機能を有する。トランジスタM6は配線SEにより導通状態が制御される。トランジスタM6が導通しているとき、ノードFDの電位に応じて、特定の電位が配線POUTより出力される。配線POUTは、受光素子190に照射される光の量に応じた電位(信号)をセンサ駆動回路に出力することができる。
トランジスタM7は配線TX2により導通状態が制御される。トランジスタM7が導通しているとき、ノードFDの電位が、ノードFD2に転送される。
トランジスタM7を非導通状態とすることで、ノードFD2の電位が保持される。光検出回路150がトランジスタM7を有することで、転送動作以外の間、トランジスタM2の第2のゲートの電位を保持することができる。これにより、光検出回路150の動作の影響を受けて、トランジスタM2の第2のゲートに不要な電位変化が生じることを抑制できる。そのため、発光素子170に望まない階調変化が生じず、表示品位を高めることができる。
図2(A)では、容量素子C1が配線CSCOM1と電気的に接続され、容量素子C2が配線CSCOM2と電気的に接続される例を示したが、同じ配線と電気的に接続されていてもよい。配線CSCOM1と配線CSCOM2は、異なる電位が供給されていてもよく、同じ電位が供給されていてもよい。
[画素ユニットの駆動方法例1]
図2(B)及び図3を用いて画素ユニット11の駆動方法の一例について説明する。ここでは画素ユニット11が有するトランジスタが全てnチャネル型のトランジスタである場合について説明する。
図2(B)はトランジスタM2の第1のゲート−ソース間電圧(Vgs)に対するソース−ドレイン間に流れる電流(Ids)を模式的に示した図である。図2(B)において、横軸はVgsをリニアスケールで示し、縦軸はIdsの平方根(√Ids)をリニアスケールで示している。
図3は画素ユニット11の動作に係るタイミングチャートである。
<初期リセット動作>
図3に示す時刻Taから時刻Tbまでの期間は、ノードFD2の初期リセット動作を行う期間である。
時刻Taにおいて、配線PRの電位をローレベルからハイレベルに変化させ、かつ、配線TX2の電位をローレベルからハイレベルに変化させることで、トランジスタM4とトランジスタM7が導通する。ノードFD及びノードFD2には、配線VPRの電位に近い電位が与えられるため、ノードFD及びノードFD2に保持されている電荷はリセットされ、初期状態となる電荷量が保持される。なお、配線TXにはローレベルの電位が与えられ、トランジスタM3は非導通状態である。
時刻Tbにおいて、配線PRの電位をハイレベルからローレベルに変化させ、かつ、配線TX2の電位をハイレベルからローレベルに変化させることで、トランジスタM4とトランジスタM7を非導通状態とする。
図3に示す時刻T0からT15までの期間では、光検出を3回行う。図3では、時刻T0から時刻T5までを第1の検出期間P1、時刻T5から時刻T10までを第2の検出期間P2、時刻T10から時刻T15までを第3の検出期間P3として示す。
なお、光検出の回数、周期等は特に限定されない。光検出を繰り返し行うことで、使用環境の明るさの変化に応じて、表示素子の階調を変化させることができる。
<第1の検出期間P1>
《リセット動作》
時刻T0において、配線PRの電位をローレベルからハイレベルに変化させることで、トランジスタM4が導通する。ノードFDには配線VPRの電位に近い電位が与えられるため、ノードFDに保持されている電荷はリセットされ、初期状態となる電荷量が保持される。配線TX及び配線TX2にはローレベルの電位が与えられ、トランジスタM3及びトランジスタM7は非導通状態である。
ここでは、第1の検出期間P1の前に初期リセット動作を行っているため、ノードFD2には、配線VPRの電位に近い電位が与えられている。第1の検出期間P1の前に光検出を行った場合、ノードFD2は、該光検出に応じた電位を保持している。
その後、配線PRの電位をハイレベルからローレベルに変化させ、トランジスタM4を非導通状態とする。図3では時刻T1で配線PRにローレベルの電位を供給する例を示すが、時刻T1よりも前に該電位を供給してもよい。
《露光動作》
時刻T1において、配線TXの電位をローレベルからハイレベルに変化させることで、トランジスタM3が導通する。
配線VPDには、配線VPRの電位VVPRよりも高い電位VVPDが与えられている。このとき、トランジスタM3は導通状態であるため、受光素子190には逆方向バイアスの電圧が印加された状態となる。受光素子190に逆方向バイアスの電圧が印加された状態で、受光素子190に光が照射されると、受光素子190のカソードからアノードに向かって電流が流れる。電流値は光の強さ、すなわち受光素子190の露光量に応じて変化する。受光素子190の露光量が多いほど該電流値は大きくなり、ノードFDに流入する電荷量は大きくなる。逆に、受光素子190の露光量が少ないほど該電流値は小さくなり、ノードFDに流入する電荷量が少なくなる。つまり、受光素子190の露光量が多いほど、ノードFDの電位の変化は大きく(ノードFDの電位は電位VVPDに近い電位となる)、受光素子190の露光量が少ないほど、ノードFDの電位の変化は小さい(ノードFDの電位は電位VVPRに近い電位となる)。
時刻T2において、配線TXの電位をハイレベルからローレベルに変化させることで、トランジスタM3を非導通状態とする。これにより、ノードFDの電位が保持される。
《転送動作》
その後、配線TX2の電位をローレベルからハイレベルに変化させ、トランジスタM7を導通状態とすることで、ノードFDの電位がノードFD2に転送される。図3では時刻T3で配線TX2にハイレベルの電位を供給する例を示すが、時刻T2で該電位を供給してもよい。
なお、ノードFDの電位をノードFD2に転送する際に、ノードFDの電位がわずかに低下することがある。ここで、容量素子C2の容量を、ノードFD2の寄生容量とトランジスタM2のバックゲート容量との合成容量よりも大きくすることで、ノードFDの電位の変化を小さくすることができる。例えば、容量素子C2の容量値を、当該合成容量値の5倍以上、または10倍以上とすることが好ましい。
ノードFD2は、トランジスタM2の第2のゲートと接続されている。そのため、ノードFD2の電位が変化すると、トランジスタM2の閾値電圧が変化する。
図2(B)では、トランジスタM2のVgs−Ids特性を、受光素子190の露光量が少ない順から実線、一点鎖線、破線の順で示している。露光量が少ないほどノードFD2の電位が低く、実線で示すように閾値電圧はプラス側に位置する。一方、露光量が多いほどノードFD2の電位が高く、破線で示すように閾値電圧はマイナス側に位置する。したがって、トランジスタM2の第1のゲートにある電位が与えられたとき、露光量が少ないほどトランジスタM2のソース−ドレイン間に流れる電流は小さく、露光量が多いほど当該電流は大きくなる。その結果、露光量が少ないほど発光素子170が発する光の輝度は低く、露光量が多いほど発光素子170が発する光の輝度は高くなる。
したがって、画素ユニット11を有する表示装置10は、外光が強い場所ではその輝度が高められることで視認性が向上し、一方外光が弱い場所では、その輝度が低減されて目にやさしい表示を行うことができる。表示装置10は、外光の強さに応じて輝度を調整できるため、消費電力を削減することができる。表示装置10は、このような機能を外部の演算装置や特別なICなどを用いることなく実現することができるため、表示装置10やこれを用いた電子機器の部品点数を増やすことなく、このような機能を実現できる。
トランジスタM2の閾値電圧の変動幅は、電位VVPDと、電位VVPRによって定めることができる。例えば電位VVPRを負の電位とし、電位VVPDをこれよりも高い負の電位とすることで、トランジスタM2の閾値電圧はプラス方向にシフトするため、トランジスタM2をノーマリーオフとすることができる。または、電位VVPRを負の電位とし、電位VVPDを正の電位とすることで、トランジスタM2をノーマリーオフとノーマリーオンのいずれにもすることができる。
以上のように、受光素子190に照射された光の強度に応じて、発光素子170の発光強度を最適化することができる。
時刻T4において、配線TX2の電位をハイレベルからローレベルに変化させ、トランジスタM7を非導通状態とする。これにより、ノードFD2の電位が保持される。以降、配線TX2の電位をローレベルで保持している間はノードFD2の電位が保持される。したがって、発光素子170の階調が、光検出回路150の動作の影響を受けて意図せず変化することを抑制できる。具体的には、外光の強さの変化の有無を把握するため、光検出回路150でリフレッシュ動作を行う間、または光検出回路150を用いてタッチ検出動作を行う間などに、発光素子170の階調が、これらの動作によって変化してしまうことを抑制することができる。
光検出回路150を光学式タッチセンサとして用いる場合、ノードFDの電位を、トランジスタM5及びトランジスタM6を介して、配線POUTに出力する。
出力は、各検出期間において、ノードFDの電位が、受光素子190に照射された光の強度に対応した電位となった後に行うことができる。例えば、第1の検出期間P1の場合、時刻T2から時刻T5の間に行う。
具体的には、配線TXの電位がローレベルである間に、配線SEの電位をローレベルからハイレベルに変化させ、トランジスタM6を導通させる。これにより、配線PCと配線POUTが、トランジスタM5及びトランジスタM6を介して導通する。
ノードFDの電位に応じた速度で、配線POUTの電位が配線PCの電位に近づく。
ここで、配線POUTの電位変化の速度は、トランジスタM5のソースとドレインの間の電流に依存する。即ち、受光素子190に照射される光の強度に依存する。つまり、ここでの配線POUTの電位を取得することで、受光素子190に照射された光の量を検出信号の電圧として得ることができる。これにより、タッチ動作を検出することができる。例えば、マルチプレクサ161により選択されることで、各列の配線POUTの電位が、配線OUTに出力される(後述する図20参照)。
また、タッチ動作を検出する期間を別途設けてもよい。当該期間は、配線TX及び配線TX2の電位をローレベルとする。これにより、ノードFD及びノードFD2の電位が保持され、タッチ検出動作が表示に不具合を与えることを抑制できる。
具体的には、上記リセット動作及び露光動作と同様の動作を行った後、配線SEの電位をローレベルからハイレベルに変化させ、トランジスタM6を導通させる。これにより、配線PCと配線POUTが、トランジスタM5及びトランジスタM6を介して導通する。
ノードFDの電位に応じた速度で、配線POUTの電位が配線PCの電位に近づく。
その後、配線POUTの電位を取得することで、受光素子190に照射された光の量を検出信号の電圧として得ることができる。これにより、タッチ動作を検出することができる。
<第2の検出期間P2>
以下では、第1の検出期間P1と第2の検出期間P2で、受光素子190に照射される光の強度が等しい場合を例に挙げて説明する。
《リセット動作》
時刻T5において、配線PRの電位をローレベルからハイレベルに変化させることで、トランジスタM4が導通する。ノードFDには配線VPRの電位が与えられるため、ノードFDに保持されている電荷はリセットされ、初期状態となる電荷量が保持される。配線TX及び配線TX2にはローレベルの電位が与えられ、トランジスタM3及びトランジスタM7は非導通状態である。ノードFD2の電位は保持されている。
《露光動作》
時刻T6において、配線PRの電位をハイレベルからローレベルに変化させ、トランジスタM4を非導通状態とする。また、配線TXの電位をローレベルからハイレベルに変化させることで、トランジスタM3が導通する。受光素子190に照射される光の強度に応じて、受光素子190に電流が流れ、ノードFDの電位が上昇する。
時刻T7において、配線TXの電位をハイレベルからローレベルに変化させることで、トランジスタM3を非導通状態とする。これにより、ノードFDの電位が保持される。
《転送動作》
時刻T8において、配線TX2の電位をローレベルからハイレベルに変化させ、トランジスタM7を導通状態とすることで、ノードFDの電位がノードFD2に転送される。上記の通り、第1の検出期間P1と第2の検出期間P2で、受光素子190に照射される光の強度が等しいため、ノードFD2の電位は変化しない。
第2の検出期間P2では、リセット動作及び露光動作のために、ノードFDの電位が変化する。ここで、トランジスタM7を介さず、直接、ノードFDとトランジスタM2の第2のゲートが接続されると、トランジスタM2の第2のゲートに不要な電位変化が生じてしまう。一方、本発明の一態様では、光検出回路150がトランジスタM7を有するため、転送動作以外の間、トランジスタM2の第2のゲートの電位を保持することができる。そのため、発光素子170に望まない階調変化が生じず、表示品位を高めることができる。
時刻T9において、配線TX2の電位をハイレベルからローレベルに変化させ、トランジスタM7を非導通状態とする。これにより、ノードFD2の電位が保持される。
第1の検出期間P1と同様に、第2の検出期間P2においても、タッチ検出動作を行うことができる。例えば、時刻T7から時刻T10の間に行うことができる。
<第3の検出期間P3>
以下では、第3の検出期間P3が、第1の検出期間P1と第2の検出期間P2とは、受光素子190に照射される光の強度が異なる場合を例に挙げて説明する。
《リセット動作》
時刻T10において、配線PRの電位をローレベルからハイレベルに変化させることで、トランジスタM4が導通する。ノードFDには配線VPRの電位が与えられるため、ノードFDに保持されている電荷はリセットされ、初期状態となる電荷量が保持される。配線TX及び配線TX2にはローレベルの電位が与えられ、トランジスタM3及びトランジスタM7は非導通状態である。ノードFD2の電位は保持されている。
《露光動作》
時刻T11において、配線PRの電位をハイレベルからローレベルに変化させ、トランジスタM4を非導通状態とする。また、配線TXの電位をローレベルからハイレベルに変化させることで、トランジスタM3が導通する。受光素子190に照射される光の強度に応じて、受光素子190に電流が流れ、ノードFDの電位が上昇する。
時刻T12において、配線TXの電位をハイレベルからローレベルに変化させることで、トランジスタM3を非導通状態とする。これにより、ノードFDの電位が保持される。ここでは、第1の検出期間P1及び第2の検出期間P2に比べて、受光素子190に照射される光の強度が弱い場合を示す。時刻T2及び時刻T7におけるノードFDの電位に比べて、時刻T12におけるノードFDの電位は低い。
《転送動作》
時刻T13において、配線TX2の電位をローレベルからハイレベルに変化させ、トランジスタM7を導通状態とすることで、ノードFDの電位がノードFD2に転送される。時刻T2及び時刻T7におけるノードFDの電位(時刻T13までのノードFD2の電位に対応)に比べて、時刻T12におけるノードFDの電位は低いため、ノードFD2の電位が低下する。
ここで、ノードFDの電位をノードFD2に転送する際に、ノードFD2の電位が低下し、ノードFDの電位が上昇することがある。上述の通り、容量素子C2の容量を、ノードFD2の寄生容量とトランジスタM2のバックゲート容量との合成容量よりも大きくすることで、ノードFDの電位の変化を小さくすることができる。
このように、前後の検出期間で、受光素子190に照射される光の強度が変化したときのみ、ノードFD2の電位が変化し、発光素子の発光強度が変化する。本発明の一態様を適用することで、外光の強さに応じて、トランジスタM2の第2のゲートの電位を適切に制御することができる。
時刻T14において、配線TX2の電位をハイレベルからローレベルに変化させ、トランジスタM7を非導通状態とする。これにより、ノードFD2の電位が保持される。
第1の検出期間P1と同様に、第3の検出期間P3においても、タッチ検出動作を行うことができる。例えば、時刻T12から時刻T15の間に行うことができる。
[画素ユニットの駆動方法例2]
上記の駆動方法例1では、受光素子190に照射された光の量に応じて変化したノードFDの電位をノードFD2に転送することにより、表示素子の階調を制御する方法を説明した。本駆動方法例2では、表示装置の使用者が、表示素子の階調を所望の値とするための駆動方法について説明する。
なお、以下では、図2(A)に示す構成を例に挙げて説明するが、本明細書中の他の構成に適用することもできる。
本駆動方法例2では、所望のタイミングで、配線PRの電位及び配線TX2の電位をハイレベルとすることで、トランジスタM4及びトランジスタM7を導通させる。このとき、ノードFDの電位及びノードFD2の電位は、配線VPRの電位に近い電位となる。
配線VPRの電位は、固定値であってもよく、可変であってもよい。配線VPRの電位が可変であると、表示装置の使用者が所望する階調に応じた電位をノードFD2に与えることができる。
その後、配線TX2の電位をローレベルとすることで、ノードFD2の電位を保持することができる。全ての画素ユニット11の光検出回路150にて、この動作を行うことで、全ての画素ユニット11のトランジスタM2の閾値電圧を制御することができる。
なお、本駆動は、光検出回路150の動作期間以外、すなわち光検出回路150の帰線期間に行う。
図4は画素ユニット11の動作に係るタイミングチャートである。
図4における時刻T0から時刻T2までの期間が光検出回路150の帰線期間である。
時刻T0において、配線PRの電位をローレベルからハイレベルに変化させることで、トランジスタM4が導通する。また、配線TX2の電位をローレベルからハイレベルに変化させることで、トランジスタM7が導通する。また、配線VPRに電位Vaを与える。これにより、ノードFDとノードFD2に、配線VPRの電位Vaに近い電位が与えられる。配線TXにはローレベルの電位が与えられ、トランジスタM3は非導通状態である。
電位Vaによって、トランジスタM2の閾値電圧を変化させ、発光素子の発光強度を所望の値とすることができる。
時刻T1において、配線PRの電位をハイレベルからローレベルに変化させることで、トランジスタM4を非導通状態とする。また、配線TX2の電位をハイレベルからローレベルに変化させることで、トランジスタM7を非導通状態とする。これにより、ノードFD2の電位が保持される。
時刻T2において、配線VPRに電位Vbを与える。時刻T2で帰線期間が終了する。
時刻T3以降では、光検出回路150を用いた光検出が行われる。当該光検出により、タッチ動作の検出が可能である。配線TX2は常にローレベルの電位とし、ノードFDの電位が、ノードFD2に転送されないようにする。
以上のように、本駆動方法例では、受光素子190を用いずにノードFD2の電位を決定するため、外光の強さによらず、一定の階調で表示を行う。これにより、表示装置の使用者が所望する階調で表示を行うことができる。本駆動方法例を用いることで、プロセッサなどによる画像処理を要することなく、このような階調を変換する処理を表示装置自体で行うことができる。
[変形例1]
図2(A)では、1つの光検出回路150に対して、画素回路110を1つ有する例を示した。図5では、1つの光検出回路150に対して、画素回路110を4つ有する例を示す。
複数の画素回路110は、m行n列(m、nはそれぞれ2以上の整数)のマトリクス状に設けられている。
m−1行目の画素回路110は、配線GL_E(m−1)と電気的に接続されており、m行目の画素回路110は、配線GL_E(m)と電気的に接続されている。
n−1列目の画素回路110は、配線SL_E(n−1)と電気的に接続されており、n列目の画素回路110は、配線SL_E(n)と電気的に接続されている。
光検出回路150(i,j)(i、jはそれぞれ1以上の整数)は、配線SE(i)及び配線POUT(j)と電気的に接続されている。表示装置において、配線TX、配線TX2、及び配線PRは、複数本設けられていてもよい。例えば、光検出回路150(i、j)は、配線TX(i)、配線TX2(i)、及び配線PR(i)と電気的に接続されてもよい。
光検出回路150及び4つの画素回路110の構成は、それぞれ、図2(A)と同じである。図5では、ノードFD2が、4つの画素回路110のトランジスタM2の第2のゲートと接続されている。光検出回路150のノードFD2の電位の変化に応じて、4つの画素回路110が有する発光素子170の輝度を同時に変化させることができる。
[変形例2]
図6に、表示素子175として液晶素子180を適用した場合の回路図を示す。図6の構成は、表示素子175が液晶素子180である場合だけでなく、素子にかかる電圧によりその階調が変化する様々な素子を用いる場合にも適用することができる。
画素回路130は、液晶素子180、トランジスタM11、容量素子C3、及び容量素子C4を有する。トランジスタM11は、ゲートを1つ有する。
液晶素子180の第1の電極は、トランジスタM11のソースまたはドレインの一方、容量素子C3の一方の電極、及び容量素子C4の一方の電極と電気的に接続されている。液晶素子180の第2の電極は、配線VCOMと電気的に接続されている。
ここで、液晶素子180の第1の電極、トランジスタM11のソースまたはドレインの一方、容量素子C3の一方の電極、及び容量素子C4の一方の電極が接続されるノードをノードFD4とする。
トランジスタM11のゲートは、配線GL_Lと電気的に接続されている。トランジスタM11のソースまたはドレインの他方は配線SL_Lと電気的に接続されている。
ノードFD4を極めて高い絶縁状態とし、ノードFD4に蓄積された電荷を長時間保持するために、トランジスタM11は、オフ電流が小さいことが好ましい。トランジスタM11は、チャネル形成領域に酸化物半導体を有することが好ましい。
容量素子C3の他方の電極は、配線CSCOM3と電気的に接続されている。
容量素子C4の他方の電極は、トランジスタM7のソースまたはドレインの他方と電気的に接続されている。
配線GL_L及び配線SL_Lにはそれぞれ回路13または回路14(図1(A)参照)から信号が供給される。例えば配線GL_Lには走査信号が供給され、配線SL_Lにはビデオ信号が供給される。配線VCOM及び配線CSCOM3にはそれぞれ所定の電位が供給される。
光検出回路150は、トランジスタM7のソースまたはドレインの他方が、容量素子C4の他方の電極と電気的に接続されている点以外は、図2(A)と同様の構成である。
トランジスタM11は配線GL_Lにより導通状態が制御される。トランジスタM11が導通しているとき、配線SL_Lから入力されるビデオデータに応じたアナログ値がノードFD4に格納される。容量素子C3は、ノードFD4の電荷を保持する機能を有する。ノードFD4と配線VCOMの間の電圧により液晶の配向が制御され、液晶素子180を介して射出される光の輝度が変化する。このようにして、液晶素子180の階調を制御することができる。
ノードFD2とノードFD4は、容量素子C4を介して容量性の結合が形成されている。したがって、トランジスタM11を非導通状態とし、ノードFD4を電気的にフローティングとした状態で、ノードFD2の電位が変化すると、これに伴ってノードFD4の電位が変化する。これに伴って、液晶素子180にかかる電圧が変化し、液晶素子180の階調を変化させることができる。
[表示装置の断面構成例]
図7に、表示装置10の表示領域12の断面図の一例を示す。図7では、図2(A)の受光素子190、発光素子170、トランジスタM2、及び容量素子C1等を示している。
図7に示す表示装置は、基板400上にトランジスタM2と、容量素子C1と、受光素子190を有する。
トランジスタM2は、第1のゲートとして機能する導電層401と、導電層401上の絶縁層402と、絶縁層402を間に挟んで導電層401と重なる半導体層403と、半導体層403に電気的に接続されたソース又はドレインとして機能する導電層404及び導電層405と、半導体層403、導電層404、及び導電層405上の絶縁層411と、絶縁層411を間に挟んで半導体層403と重なり、なおかつ第2のゲートとして機能する導電層412と、を有する。
容量素子C1は、電極として機能する導電層401と、導電層401上の絶縁層402と、絶縁層402を間に挟んで導電層401と重なり、なおかつ電極として機能する導電層405と、を有する。
受光素子190は、順次積層されたp型の半導体層406と、i型の半導体層407と、n型の半導体層408と、を有している。導電層409は、受光素子190の陽極として機能するp型の半導体層406に接続されている。そして、基板400と受光素子190の間には、受光素子190を透過した光を反射する機能を有する、導電層410が設けられている。
受光素子190には、単結晶基板にpn型やpin型の接合が形成されたダイオード素子を用いてもよい。または非晶質シリコン膜や微結晶シリコン膜などを用いたpin型ダイオード素子などを用いてもよい。なお、上記においては、フォトダイオードを有する構成を例示したが、他の光電変換素子であってもよい。例えば、ダイオード接続のトランジスタを用いてもよい。また、光電効果を利用した可変抵抗などをシリコン、ゲルマニウム、セレンなどを用いて形成してもよい。また、アバランシェ増倍を利用したセレンを用いたフォトダイオードを用いてもよい。当該フォトダイオードでは、入射する光量に対する電子の増幅が大きい高感度の受光素子とすることができる。
導電層410上には絶縁層402が設けられており、絶縁層402上には導電層409が設けられており、導電層409上には絶縁層411が設けられており、絶縁層411上には受光素子190の半導体層406が設けられている。そして、絶縁層411には開口部が設けられており、当該開口部において、導電層409と半導体層406とが接続されている。
トランジスタM2、容量素子C1、及び受光素子190上には絶縁層420が設けられており、絶縁層420上には導電層421、導電層422、及び導電層413が設けられている。導電層421は、絶縁層411及び絶縁層420に設けられた開口部において、導電層405に接続されている。導電層422は、絶縁層420に設けられた開口部において、受光素子190の半導体層408に接続されている。導電層413は、絶縁層420に設けられた開口部において、トランジスタM2の導電層412と接続されている。
絶縁層420、導電層421、導電層422、及び導電層413上には絶縁層423が設けられており、絶縁層423上には導電層424が設けられている。導電層424は絶縁層423に設けられた開口部において、導電層421に接続されている。
絶縁層423及び導電層424の上に絶縁層425が設けられている。絶縁層425は、導電層424と重なる位置に開口部を有し、受光素子190と重なる位置に開口部を有する。また、絶縁層425上において、絶縁層425の開口部とは異なる位置に、絶縁層426が設けられている。そして、絶縁層425及び絶縁層426上には、EL層427及び導電層428が、順に積層するように設けられている。導電層424及び導電層428が、EL層427を間に挟んで重なり合う部分が、発光素子170として機能する。導電層424及び導電層428のうち一方はアノード、他方はカソードとして機能する。
表示装置は、発光素子170を間に挟んで基板400と対向する、基板430を有する。基板430の基板400側の面には、光を遮蔽する機能を有する遮光層431が設けられている。そして、遮光層431は、発光素子170に重なる領域と、受光素子190に重なる領域とに、それぞれ開口部を有している。発光素子170に重なる開口部において、基板430の基板400側の面には特定の波長範囲の可視光を透過する着色層432が設けられている。基板430を透過して受光素子190に入射する光の強度を高めるために、着色層432は、受光素子190と重なる領域とは異なる位置に設けることが好ましい。
基板400及び基板430には、それぞれ、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂などを用いることができる。基板400及び基板430に可撓性を有する材料を用いると、表示装置の可撓性を高めることができる。
発光素子170は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型などがある。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
EL層427は少なくとも発光層を有する。EL層427は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層427には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層427を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
EL層427は、量子ドットなどの無機化合物を有していてもよい。例えば、量子ドットを発光層に用いることで、発光材料として機能させることもできる。
トランジスタのゲート、ソース及びドレインのほか、表示装置を構成する各種配線及び電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などが挙げられる。これらの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。
また、透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。これらは、表示装置を構成する各種配線及び電極などの導電層や、表示素子が有する導電層(画素電極や共通電極として機能する導電層)にも用いることができる。
各絶縁層に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料が挙げられる。
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。また、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
以上のように、本実施の形態の表示装置は、受光素子に照射される光の量を検出して、使用環境において最適な表示を行うことができる。これにより、消費電力の低い表示装置を提供することができる。また、周囲の明るさによらず、視認性の高い表示装置を提供することができる。また、光検出の際に、不要な階調変化が表示素子で生じないため、表示品位を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。また、本明細書において、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図8〜図18を用いて説明する。
本実施の形態の表示装置は、受光素子、可視光を反射する第1の表示素子、及び可視光を発する第2の表示素子を有する。表示装置は、受光素子が検出した光量に応じて、第2の表示素子の階調を変化させる機能を有する。
本実施の形態の表示装置は、第1の表示素子が反射する光と、第2の表示素子が発する光のうち、いずれか一方、または両方により、画像を表示する機能を有する。
具体的には、本実施の形態の表示装置は、第1の表示素子のみを用いて画像を表示する第1のモード、第2の表示素子のみを用いて画像を表示する第2のモード、並びに、第1の表示素子及び第2の表示素子を用いて画像を表示する第3のモードを有し、これらのモードを自動または手動で切り替えて使用することができる。
第1のモードでは、第1の表示素子と外光を用いて画像を表示する。第1のモードは光源が不要であるため、極めて低消費電力なモードである。例えば、表示装置に外光が十分に入射されるとき(明るい環境下など)は、第1の表示素子が反射した光を用いて表示を行うことができる。例えば、外光が十分に強く、かつ外光が白色光またはその近傍の光である場合に有効である。第1のモードは、文字情報を表示することに適したモードである。また、第1のモードは、外光を反射した光を用いるため、目に優しい表示を行うことができ、目が疲れにくいという効果を奏する。
第2のモードでは、第2の表示素子による発光を利用して画像を表示する。そのため、照度や外光の色度によらず、極めて鮮やかな(コントラストが高く、且つ色再現性の高い)表示を行うことができる。例えば、夜間や暗い室内など、照度が極めて低い場合などに有効である。また周囲が暗い場合、明るい表示を行うと使用者が眩しく感じてしまう場合がある。これを防ぐために、第2のモードでは輝度を抑えた表示を行うことが好ましい。これにより、眩しさを抑えることに加え、消費電力も低減することができる。第2のモードは、鮮やかな画像(静止画及び動画)などを表示することに適したモードである。
第3のモードでは、第1の表示素子による反射光と、第2の表示素子による発光の両方を利用して表示を行う。第1のモードよりも鮮やかな表示をしつつ、第2のモードよりも消費電力を抑えることができる。例えば、室内照明下や、朝方や夕方の時間帯など、照度が比較的低い場合、外光の色度が白色ではない場合などに有効である。
このような構成とすることで、周囲の明るさによらず、視認性が高く利便性の高い表示装置または全天候型の表示装置を実現できる。
本発明の一態様では、特に、第2のモードにおいて、受光素子に照射される光の量を検出し、光の検出量に応じて第2の表示素子の階調を変化させ、使用環境に適した明るさで表示を行うことができる。表示装置の周囲が暗いほど、第2の表示素子の階調を低くし、消費電力を低下させることができる。表示装置の周囲が明るい場合は、第2の表示素子の階調を高くすることで、視認性を高めることができる。これにより、本実施の形態の表示装置の使用環境に依らず、使用者は常に最適な輝度で表示された画像等を見ることができる。なお、第2のモードに加えて、第3のモードにおいても同様に、受光素子に照射される光の量を検出し、光の検出量に応じて第2の表示素子の階調を変化させてもよい。
また、本発明の別の一態様では、特に、第3のモードにおいて、受光素子に照射される光の量を検出し、光の検出量に応じて第2の表示素子の階調を変化させ、使用環境に適した明るさで表示を行うことができる。
実施の形態1で例示した回路構成(例えば図2(A))において、電位VVPDと電位VVPRの大小関係を逆にし、かつ、受光素子190のカソード及びアノードの向きを逆にすることで、光電流の向きを逆にすることができる。すなわち、受光素子への露光量が少ないほど、ノードFD及びノードFD2の電位は高くなり、また、受光素子への露光量が多いほど、ノードFD及びノードFD2の電位は低くなる。
このような構成とすることで、第3のモードでは、表示装置の周囲が暗いほど、第2の表示素子の階調を高くすることで、視認性を高めることができる。第3のモードでは、表示装置の周囲が明るいほど、表示における第1の表示素子の寄与が大きくなるため、第2の表示素子の階調を低くし、消費電力を低下させることができる。また、第3のモードにおいて、第1の表示素子による反射光と、第2の表示素子による発光を合わせた明るさが一定となるように、第2の表示素子の階調を変化させることが好ましい。
以上のように、処理内容に応じて、回路構成を決定することが望ましい。本実施の形態の表示装置は、プロセッサなどによる画像処理を要することなく、このような階調を変換する処理を表示装置自体で行うことができる。
第1の表示素子には、外光を反射して表示する素子を用いることができる。このような素子は光源を持たない(人工光源を使用しない)ため、表示の際の消費電力を極めて小さくすることが可能となる。
第1の表示素子には、代表的には反射型の液晶素子を用いることができる。または、第1の表示素子として、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mechanical System)素子、光干渉方式のMEMS素子の他、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用した素子などを用いることができる。
第2の表示素子には、発光素子を用いることが好ましい。このような表示素子が射出する光は、その輝度や色度が外光に左右されることがないため、色再現性が高く(色域が広く)、コントラストの高い、鮮やかな表示を行うことができる。
第2の表示素子には、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)、LED(Light Emitting Diode)、QLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)などの自発光性の発光素子を用いることができる。
図8に、表示装置10のブロック図を示す。表示装置10は、表示領域12を有する。
表示領域12は、マトリクス状に配置された複数の画素ユニット30を有する。画素ユニット30は、第1の画素31pと、第2の画素32pを有する。
図8では、第1の画素31p及び第2の画素32pが、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色に対応する表示素子を有する場合の例を示している。
第1の画素31pが有する表示素子は、それぞれ、外光の反射を利用した表示素子である。第1の画素31pは、赤色(R)に対応する第1の表示素子31R、緑色(G)に対応する第1の表示素子31G、青色(B)に対応する第1の表示素子31Bを有する。
第2の画素32pが有する表示素子は、それぞれ、発光素子である。第2の画素32pは、赤色(R)に対応する第2の表示素子32R、緑色(G)に対応する第2の表示素子32G、青色(B)に対応する第2の表示素子32Bを有する。
図9(A)〜(C)は、画素ユニット30の構成例を示す模式図である。
第1の画素31pは、第1の表示素子31R、第1の表示素子31G、第1の表示素子31Bを有する。第1の表示素子31Rは、外光を反射し、赤色の光Rrを表示面側に射出する。第1の表示素子31G、第1の表示素子31Bも同様に、それぞれ緑色の光Grまたは青色の光Brを、表示面側に射出する。
第2の画素32pは、第2の表示素子32R、第2の表示素子32G、第2の表示素子32Bを有する。第2の表示素子32Rは赤色の光Rtを、表示面側に射出する。第2の表示素子32G、第2の表示素子32Bも同様に、それぞれ緑色の光Gtまたは青色の光Btを、表示面側に射出する。
図9(A)は、第1の画素31pと第2の画素32pの両方を駆動させることで表示を行うモード(第3のモード)に対応する。画素ユニット30は、反射光(光Rr、光Gr、光Br)と透過光(光Rt、光Gt、光Bt)とを用いて、所定の色の光35trを表示面側に射出することができる。
図9(B)は、第1の画素31pのみを駆動させることにより、反射光を用いて表示を行うモード(第1のモード)に対応する。画素ユニット30は、例えば外光が十分に強い場合などでは、第2の画素32pを駆動させずに、第1の画素31pからの光(光Rr、光Gr、及び光Br)のみを用いて、光35rを表示面側に射出することができる。これにより、極めて低消費電力な駆動を行うことができる。
図9(C)は、第2の画素32pのみを駆動させることにより、発光(透過光)を用いて表示を行うモード(第2のモード)に対応する。画素ユニット30は、例えば外光が極めて弱い場合などでは、第1の画素31pを駆動させずに、第2の画素32pからの光(光Rt、光Gt、及び光Bt)のみを用いて、光35tを表示面側に射出することができる。これにより鮮やかな表示を行うことができる。また周囲が暗い場合に輝度を低くすることで、使用者が感じる眩しさを抑えると共に消費電力を低減できる。
第1の画素31pと第2の画素32pとが有する表示素子の色、数は、それぞれ限定されない。
図10(A)〜(C)、図11(A)〜(C)に、それぞれ画素ユニット30の構成例を示す。なおここでは、第1の画素31pと第2の画素32pの両方を駆動させることで表示を行うモード(第3のモード)に対応した模式図を示しているが、上記と同様に、第1の画素31pまたは第2の画素32pのみを駆動させるモード(第1のモード及び第2のモード)でも表示を行うことができる。
図10(A)、(C)、図11(B)に示す第2の画素32pは、第2の表示素子32R、第2の表示素子32G、第2の表示素子32Bに加えて、白色(W)を呈する第2の表示素子32Wを有する。
図10(B)、図11(C)に示す第2の画素32pは、第2の表示素子32R、第2の表示素子32G、第2の表示素子32Bに加えて、黄色(Y)を呈する第2の表示素子32Yを有する。
図10(A)〜(C)、図11(B)、(C)に示す構成は、第2の表示素子32W及び第2の表示素子32Yを有さない構成に比べて、第2の画素32pを用いた表示モード(第2のモード及び第3のモード)における消費電力を低減することができる。
図10(C)に示す第1の画素31pは、第1の表示素子31R、第1の表示素子31G、第1の表示素子31Bに加えて、白色(W)を呈する第1の表示素子31Wを有する。
図10(C)に示す構成は、図9(A)に示す構成に比べて、第1の画素31pを用いた表示モード(第1のモード及び第3のモード)における消費電力を低減することができる。
図11(A)〜(C)に示す第1の画素31pは、白色を呈する第1の表示素子31Wのみを有する。このとき、第1の画素31pのみを用いた表示モード(第1のモード)では、白黒表示またはグレースケールでの表示を行うことができ、第2の画素32pを用いた表示モード(第2のモード及び第3のモード)では、カラー表示を行うことができる。
このような構成とすることで、第1の画素31pの開口率を高めることができるため、第1の画素31pの反射率を向上させ、より明るい表示を行うことができる。
第1のモードは、例えば、文書情報などのカラー表示を必要としない情報を表示することに適している。
[表示装置の構成例2]
図12(A)は、表示装置450のブロック図である。表示装置450は、表示部362、回路GD、及び回路SDを有する。表示部362は、マトリクス状に配列した複数の画素ユニット460を有する。
表示装置450は、複数の配線GL_L、複数の配線GL_E、複数の配線ANODE、複数の配線CSCOM、複数の配線SL_L、及び複数の配線SL_Eを有する。複数の配線GL_L、複数の配線GL_E、複数の配線ANODE、及び複数の配線CSCOMは、それぞれ、矢印Rで示す方向に配列した複数の画素ユニット460及び回路GDと電気的に接続する。複数の配線SL_L及び複数の配線SL_Eは、それぞれ、矢印Cで示す方向に配列した複数の画素ユニット460及び回路SDと電気的に接続する。
なお、ここでは簡単のために回路GDと回路SDを1つずつ有する構成を示したが、液晶素子を駆動する回路GD及び回路SDと、発光素子を駆動する回路GD及び回路SDとを、別々に設けてもよい。
画素ユニット460は、反射型の液晶素子と、発光素子とを有する。
図12(B1)〜(B4)に、画素ユニット460が有する導電層311bの構成例を示す。導電層311bは、液晶素子の反射電極として機能する。図12(B1)、(B2)、(B4)の導電層311bには、開口451が設けられている。
図12(B1)、(B2)には、導電層311bと重なる領域に位置する発光素子170を破線で示している。発光素子170は、導電層311bが有する開口451と重ねて配置されている。これにより、発光素子170が発する光は、開口451を介して表示面側に射出される。
図12(B1)では、矢印Rで示す方向に隣接する画素ユニット460が異なる色に対応する画素である。このとき、図12(B1)に示すように、矢印Rで示す方向に隣接する2つの画素において、開口451が一列に配列されないように、導電層311bの異なる位置に設けられていることが好ましい。これにより、2つの発光素子170を離すことが可能で、発光素子170が発する光が隣接する画素ユニット460が有する着色層に入射してしまう現象(クロストークともいう)を抑制することができる。また、隣接する2つの発光素子170を離して配置することができるため、発光素子170のEL層をシャドウマスク等により作り分ける場合であっても、高い精細度の表示装置を実現できる。
図12(B2)では、矢印Cで示す方向に隣接する画素ユニット460が異なる色に対応する画素である。図12(B2)においても同様に、矢印Cで示す方向に隣接する2つの画素において、開口451が一列に配列されないように、導電層311bの異なる位置に設けられていることが好ましい。
非開口部の総面積に対する開口451の総面積の比の値が小さいほど、液晶素子を用いた表示を明るくすることができる。また、非開口部の総面積に対する開口451の総面積の比の値が大きいほど、発光素子170を用いた表示を明るくすることができる。
また、反射電極として機能する導電層311bに設ける開口451の面積が大きいほど、発光素子170が射出する光の取り出し効率を高めることができる。
開口451の形状は、例えば多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状とすることができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状としてもよい。また、開口451を隣接する画素に寄せて配置してもよい。好ましくは、開口451を同じ色を表示する他の画素に寄せて配置する。これにより、クロストークを抑制できる。
また、図12(B3)に示すように、導電層311bが設けられていない部分に、発光素子170の発光領域が位置していてもよい。これにより、発光素子170が発する光は、表示面側に射出される。
図12(B4)に示す画素ユニット460は、導電層311bが有する開口部と重なる発光素子170wと、導電層311bの周囲に配置された発光素子170r、発光素子170g、及び発光素子170bとを有する。発光素子170r、発光素子170g、及び発光素子170bは、発光面積がほぼ同等であることが好ましい。
また、図12(B1)〜(B4)では、導電層311bが設けられていない部分に、受光素子190を配置する例を示す。
回路GDには、シフトレジスタ等の様々な順序回路等を用いることができる。回路GDには、トランジスタ及び容量素子等を用いることができる。回路GDが有するトランジスタは、画素ユニット460に含まれるトランジスタと同じ工程で形成することができる。
回路SDは、配線SL_Lと電気的に接続される。回路SDには、例えば、集積回路を用いることができる。具体的には、回路SDには、シリコン基板上に形成された集積回路を用いることができる。
例えば、COG(Chip on glass)方式またはCOF(Chip on Film)方式等を用いて、画素ユニット460と電気的に接続されるパッドに回路SDを実装することができる。具体的には、異方性導電膜を用いて、パッドに集積回路を実装できる。
図13〜図16に、画素ユニット460の回路図の一例を示す。
[画素ユニットの構成例2]
図13に、画素ユニット460が有する光検出回路150、画素回路110、及び画素回路130の回路図を示す。
画素ユニット460は光検出回路150と画素回路110が電気的に接続された構成を有する。画素回路110は、発光素子170を含む画素回路である。画素回路130は、液晶素子を含む画素回路である。
光検出回路150と画素回路110の構成は、図2(A)と同様であるため、実施の形態1での説明を援用する。
画素回路130は、液晶素子180、トランジスタM11、及び容量素子C3を有する。トランジスタM11は、ゲートを1つ有する。
液晶素子180の第1の電極は、トランジスタM11のソースまたはドレインの一方、及び容量素子C3の一方の電極と電気的に接続されている。液晶素子180の第2の電極は、配線VCOMと電気的に接続されている。液晶素子180の第1の電極は画素電極として機能し、第2の電極は共通電極として機能する。
ここで、液晶素子180の第1の電極、トランジスタM11のソースまたはドレインの一方、及び容量素子C3の一方の電極が接続されるノードをノードFD4とする。
トランジスタM11のゲートは、配線GL_Lと電気的に接続されている。トランジスタM11のソースまたはドレインの他方は配線SL_Lと電気的に接続されている。
容量素子C3の他方の電極は、配線CSCOM3と電気的に接続されている。
配線GL_E及び配線GL_Lにはそれぞれ回路GDから信号が供給される。配線SL_E及び配線SL_Lにはそれぞれ回路SDから信号が供給される。例えば配線GL_E及び配線GL_Lにはそれぞれ走査信号が供給され、配線SL_E及び配線SL_Lにはそれぞれビデオ信号が供給される。配線VCOM及び配線CSCOM3にはそれぞれ所定の電位が供給される。
トランジスタM11は配線GL_Lにより導通状態が制御される。トランジスタM11が導通しているとき、配線SL_Lから入力されるビデオデータに応じたアナログ値がノードFD4に格納される。容量素子C3は、ノードFD4の電荷を保持する機能を有する。ノードFD4と配線VCOMの間の電圧により液晶の配向が制御され、液晶素子180を介して射出される光の輝度が変化する。このようにして、液晶素子180の階調を制御することができる。
図13に示す画素ユニット460は、第1のモードで表示を行う場合には、配線GL_L及び配線SL_Lに与える信号により駆動し、液晶素子180による光学変調を利用して表示することができる。また、第2のモードで表示を行う場合には、配線GL_E及び配線SL_Eに与える信号により駆動し、発光素子170を発光させて表示することができる。また両方のモードで駆動する場合には、配線GL_L、配線GL_E、配線SL_L及び配線SL_Eのそれぞれに与える信号により駆動することができる。
図13に示す画素ユニット460では、実施の形態1で示した画素ユニットの駆動方法を適用することができる。つまり、光検出回路150を用いて発光素子170の発光強度を変えることができる。具体的には、駆動方法例1を用いて、光の検出量に応じて発光素子170の階調を変化させ、使用環境に適した明るさで表示を行うことができる。または、駆動方法例2を用いて、発光素子170の階調を所望の値に設定することができる。
ここで、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、オフ電流が極めて低いトランジスタM11を適用した場合や、トランジスタM11と電気的に接続される記憶素子を適用した場合などでは、液晶素子180を用いて静止画を表示する際に画素への書き込み動作を停止しても、階調を維持させることが可能となる。すなわち、フレームレートを極めて小さくしても表示を保つことができる。本発明の一態様では、フレームレートを極めて小さくでき、低消費電力な駆動を行うことができる。
なお、図13では1つの画素ユニット460に、液晶素子180、発光素子170、及び受光素子190を1つずつ有する例を示したが、これに限られない。
図14及び図15に、1つの光検出回路150に対して、画素回路120を4つ有する例を示す。1つの画素回路120は、液晶素子180と発光素子170を1つずつ有する。
図14の画素回路120の構成は、図13の画素回路110と画素回路130を合わせた構成であるため、詳細な説明は省略する。
図14において、複数の画素回路120は、m行n列(m、nはそれぞれ2以上の整数)のマトリクス状に設けられている。
m−1行目の画素回路120は、配線GL_E(m−1)と電気的に接続されており、m行目の画素回路120は、配線GL_E(m)と電気的に接続されている。
m−1行目の画素回路120は、配線GL_L(m−1)と電気的に接続されており、m行目の画素回路120は、配線GL_L(m)と電気的に接続されている。
n−1列目の画素回路120は、配線SL_E(n−1)と電気的に接続されており、n列目の画素回路120は、配線SL_E(n)と電気的に接続されている。
n−1列目の画素回路120は、配線SL_L(n−1)と電気的に接続されており、n列目の画素回路120は、配線SL_L(n)と電気的に接続されている。
光検出回路150(i,j)(i、jはそれぞれ1以上の整数)は、配線SE(i)及び配線POUT(j)と電気的に接続されている。
図15の画素回路120の構成は、トランジスタM1のソースまたはドレインと、トランジスタM11のソースまたはドレインとが、配線SLを共有している点で、図14の構成と異なる。それ以外の構成は、図14の構成と同様である。
図15において、n−1列目の画素回路120は、配線SL(n−1)と電気的に接続されており、n列目の画素回路120は、配線SL(n)と電気的に接続されている。
図14及び図15では、ノードFD2が、4つの画素回路120のトランジスタM2の第2のゲートと接続されている。光検出回路150のノードFD2の電位の変化に応じて、4つの画素回路120が有する発光素子170の輝度を同時に変化させることができる。
図16に、1つの光検出回路150に対して、1つの液晶素子180と4つの発光素子170を有する例を示す。図16に示す画素ユニット460は、図13〜図15とは異なり、1つの画素で発光素子を用いたフルカラーの表示が可能である。
図16では図13の配線GL_E及び配線SL_Eに替えて、配線GL_E1、配線GL_E2、配線SL_E1、及び配線SL_E2が、画素ユニット460に接続されている。
図16に示す例では、例えば4つの発光素子170に、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色(W)を呈する発光素子を用いることができる。また液晶素子180として、白色を呈する反射型の液晶素子を用いることができる。これにより、第1のモードで表示を行う場合には、反射率の高い白色の表示を行うことができる。また第2のモードで表示を行う場合には、演色性の高い表示を低い電力で行うことができる。
図17(A)、(B)は、表示装置300の斜視概略図である。表示装置300は、基板351と基板361とが貼り合わされた構成を有する。図17(A)、(B)では、基板361を破線で明示している。
表示装置300は、表示部362、回路364、配線365、配線367等を有する。基板351には、例えば回路364、配線365、配線367及び画素電極として機能する導電層311b等が設けられる。図17(A)では基板351上にIC373、FPC372、IC375及びFPC374が実装されている例を示している。図17(B)では基板351上にIC373及びFPC372が実装されている例を示している。そのため、図17(A)、(B)に示す構成は、表示装置300、IC、及びFPCを有する表示モジュールということもできる。
回路364としては、例えば走査線駆動回路を用いることができる。
配線365は、表示部362及び回路364に信号及び電力を供給する機能を有する。当該信号及び電力は、FPC372を介して外部、またはIC373から配線365に入力される。
IC373及びIC375は、例えば走査線駆動回路または信号線駆動回路などを有するICを適用できる。なお表示装置300及び表示モジュールは、ICを設けない構成としてもよい。ICを、COF方式等により、FPCに実装してもよい。
図17(A)には、表示部362の一部の拡大図を示している。表示部362には、複数の表示素子が有する導電層311bがマトリクス状に配置されている。導電層311bは、可視光を反射する機能を有し、液晶素子180の反射電極として機能する。
また、図17(A)に示すように、導電層311bは開口を有する。さらに導電層311bよりも基板351側に、発光素子170を有する。発光素子170からの光は、導電層311bの開口を介して基板361側に射出される。
図18に、図17で例示した表示装置300の、FPC372を含む領域の一部、回路364を含む領域の一部、及び表示部362を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断面の一例を示す。
図18に示す表示装置300は、基板351と基板361の間に、絶縁層220を有する。また基板351と絶縁層220の間に、発光素子170、受光素子190、トランジスタ201、トランジスタ205、トランジスタ206、着色層134等を有する。また絶縁層220と基板361の間に、液晶素子180、着色層131等を有する。また基板361と絶縁層220は接着層141を介して接着され、基板351と絶縁層220は接着層142を介して接着されている。
トランジスタ206は、液晶素子180と電気的に接続し、トランジスタ205は、発光素子170と電気的に接続する。トランジスタ205とトランジスタ206は、いずれも絶縁層220の基板351側の面上に形成されているため、これらを同一の工程を用いて作製することができる。
基板361には、着色層131、遮光層132、絶縁層121、及び液晶素子180の共通電極として機能する導電層113、配向膜133b、絶縁層117等が設けられている。絶縁層117は、液晶素子180のセルギャップを保持するためのスペーサとして機能する。
絶縁層220の基板351側には、絶縁層211、絶縁層212、絶縁層213、絶縁層214、絶縁層215等の絶縁層が設けられている。絶縁層211は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層212、絶縁層213、及び絶縁層214は、各トランジスタを覆って設けられている。また絶縁層214を覆って絶縁層215が設けられている。絶縁層214及び絶縁層215は、平坦化層としての機能を有する。なお、ここではトランジスタ等を覆う絶縁層として、絶縁層212、絶縁層213、絶縁層214の3層を有する場合について示しているが、これに限られず4層以上であってもよいし、単層、または2層であってもよい。また平坦化層として機能する絶縁層214は、不要であれば設けなくてもよい。
また、トランジスタ201、トランジスタ205、及びトランジスタ206は、一部がゲートとして機能する導電層221、一部がソースまたはドレインとして機能する導電層222a、半導体層231を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に、同じハッチングパターンを付している。
液晶素子180は反射型の液晶素子である。液晶素子180は、導電層311a、液晶112、導電層113が積層された積層構造を有する。また導電層311aの基板351側に接して、可視光を反射する導電層311bが設けられている。導電層311bは開口451を有する。また導電層311a及び導電層113は可視光を透過する。また液晶112と導電層311aの間に配向膜133aが設けられ、液晶112と導電層113の間に配向膜133bが設けられている。また、基板361の外側の面には、偏光板135を有する。
液晶素子180において、導電層311bは可視光を反射する機能を有し、導電層113は可視光を透過する機能を有する。基板361側から入射した光は、偏光板135により偏光され、導電層113、液晶112を透過し、導電層311bで反射する。そして液晶112及び導電層113を再度透過して、偏光板135に達する。このとき、導電層311bと導電層113の間に与える電圧によって液晶の配向を制御し、光の光学変調を制御することができる。すなわち、偏光板135を介して射出される光の強度を制御することができる。また光は着色層131によって特定の波長領域以外の光が吸収されることにより、取り出される光は、例えば赤色を呈する光となる。
発光素子170は、ボトムエミッション型の発光素子である。発光素子170は、絶縁層220側から導電層191、EL層192、及び導電層193bの順に積層された積層構造を有する。絶縁層216が導電層191の端部を覆っている。また導電層193bを覆って導電層193aが設けられている。導電層193bは可視光を反射する材料を含み、導電層191及び導電層193aは可視光を透過する材料を含む。発光素子170が発する光は、着色層134、絶縁層220、開口451、導電層113等を介して、基板361側に射出される。
ここで、図18に示すように、開口451には可視光を透過する導電層311aが設けられていることが好ましい。これにより、開口451と重なる領域においてもそれ以外の領域と同様に液晶112が配向するため、これらの領域の境界部で液晶の配向不良が生じ、意図しない光が漏れてしまうことを抑制できる。
ここで、基板361の外側の面に配置する偏光板135として直線偏光板を用いてもよいが、円偏光板を用いることもできる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。これにより、外光反射を抑制することができる。また、偏光板の種類に応じて、液晶素子180に用いる液晶素子のセルギャップ、配向、駆動電圧等を調整することで、所望のコントラストが実現されるようにすればよい。
トランジスタ205のソースまたはドレインの一方は、導電層224aを介して発光素子170の導電層191と電気的に接続されている。
トランジスタ206のソースまたはドレインの一方は、接続部207を介して導電層311bと電気的に接続されている。導電層311bと導電層311aは接して設けられ、これらは電気的に接続されている。ここで、接続部207は、絶縁層220に設けられた開口を介して、絶縁層220の両面に設けられる導電層同士を接続する部分である。
受光素子190は、p型の半導体層と、i型の半導体層と、n型の半導体層と、を積層して有している。導電層222b及び導電層224bのうち一方はp型の半導体層に接続され、他方はn型の半導体層に接続される。受光素子190は、着色層131、遮光層132、及び可視光を反射する導電層311bのいずれとも重ならない部分を有する。当該部分から受光素子190に外光が入射される。導電層224bは、受光素子190を透過した光を反射する機能を有する。
基板351と基板361とが重ならない領域には、接続部204が設けられている。接続部204では、配線365が接続層242を介してFPC372と電気的に接続されている。接続部204は接続部207と同様の構成を有している。接続部204の上面は、導電層311aと同一の導電膜を加工して得られた導電層が露出している。これにより、接続部204とFPC372とを接続層242を介して電気的に接続することができる。
接着層141が設けられる一部の領域には、接続部252が設けられている。接続部252において、導電層311aと同一の導電膜を加工して得られた導電層と、導電層113の一部が、接続体243により電気的に接続されている。したがって、基板361側に形成された導電層113に、基板351側に接続されたFPC372から入力される信号または電位を、接続部252を介して供給することができる。
接続体243としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子としては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることができる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。またニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用いることが好ましい。また接続体243として、弾性変形、または塑性変形する材料を用いることが好ましい。このとき導電性の粒子である接続体243は、図18に示すように上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで、接続体243と、これと電気的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減できるほか、接続不良などの不具合の発生を抑制することができる。
接続体243は、接着層141に覆われるように配置することが好ましい。例えば硬化前の接着層141に、接続体243を分散させておけばよい。
図18では、回路364の例としてトランジスタ201が設けられている例を示している。
図18では、トランジスタ201及びトランジスタ205の例として、チャネルが形成される半導体層231を2つのゲートで挟持する構成が適用されている。一方のゲートは導電層221により、他方のゲートは絶縁層212を介して半導体層231と重なる導電層223により構成されている。このような構成とすることで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。このとき、2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供給することによりトランジスタを駆動してもよい。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速駆動が可能な回路を作製することができる。さらには、回路部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示装置を大型化、または高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することができる。
なお、回路364が有するトランジスタと、表示部362が有するトランジスタは、同じ構造であってもよい。また回路364が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。また、表示部362が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。
各トランジスタを覆う絶縁層212、絶縁層213のうち少なくとも一方は、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。すなわち、絶縁層212または絶縁層213はバリア膜として機能させることができる。このような構成とすることで、トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが可能となり、信頼性の高い表示装置を実現できる。
基板361側において、着色層131、遮光層132を覆って絶縁層121が設けられている。絶縁層121は、平坦化層としての機能を有していてもよい。絶縁層121により、導電層113の表面を概略平坦にできるため、液晶112の配向状態を均一にできる。
表示装置300を作製する方法の一例について説明する。例えば剥離層を有する支持基板上に、導電層311a、導電層311b、絶縁層220を順に形成し、その後、トランジスタ205、トランジスタ206、発光素子170、受光素子190等を形成した後、接着層142を用いて基板351と支持基板を貼り合わせる。その後、剥離層と絶縁層220、及び剥離層と導電層311aのそれぞれの界面で剥離することにより、支持基板及び剥離層を除去する。またこれとは別に、着色層131、遮光層132、導電層113等をあらかじめ形成した基板361を準備する。そして基板351または基板361に液晶112を滴下し、接着層141により基板351と基板361を貼り合わせることで、表示装置300を作製することができる。
剥離層としては、絶縁層220及び導電層311aとの界面で剥離が生じる材料を適宜選択することができる。特に、剥離層としてタングステンなどの高融点金属材料を含む層と当該金属材料の酸化物を含む層を積層して用い、剥離層上の絶縁層220として、窒化シリコンや酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を複数積層した層を用いることが好ましい。剥離層に高融点金属材料を用いると、これよりも後に形成する層の形成温度を高めることが可能で、不純物の濃度が低減され、信頼性の高い表示装置を実現できる。
導電層311aとしては、金属酸化物、金属窒化物、または低抵抗化された酸化物半導体等の酸化物または窒化物を用いることが好ましい。酸化物半導体を用いる場合には、水素、ボロン、リン、窒素、及びその他の不純物の濃度、並びに酸素欠損量の少なくとも一が、トランジスタに用いる半導体層に比べて高められた材料を、導電層311aに用いればよい。
基板351及び基板361には、それぞれ、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂などを用いることができる。基板351及び基板361に可撓性を有する材料を用いると、表示装置の可撓性を高めることができる。
液晶素子180としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。
液晶素子180には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えばVAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード等が適用された液晶素子を用いることができる。
液晶素子は、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子である。液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界または斜め方向の電界を含む)によって制御される。液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく、適用するモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
反射型の液晶素子を用いる場合には、表示面側に偏光板を設ける。またこれとは別に、表示面側に光拡散板を配置すると、視認性を向上させられるため好ましい。
偏光板よりも外側に、フロントライトを設けてもよい。フロントライトとしては、エッジライト型のフロントライトを用いることが好ましい。LED(Light Emitting Diode)を備えるフロントライトを用いると、消費電力を低減できるため好ましい。
接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
接続層242としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
なお、表示装置300を構成する各層の材料については、実施の形態1の記載も参照することができる。
以上のように、本実施の形態の表示装置は、2種類の表示素子を有し、複数の表示モードを切り替えて使用することができる。また、受光素子に照射される光の量を検出して、使用環境において最適な表示を行うことができる。これにより、消費電力の低い表示装置を提供することができる。また、周囲の明るさによらず、視認性の高い表示装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図19〜図22を用いて説明する。
本実施の形態の表示装置は、受光素子、可視光を反射する第1の表示素子、及び可視光を発する第2の表示素子を有する。表示装置は、受光素子が検出した光量に応じて、第2の表示素子の階調を変化させる機能を有する。
本実施の形態の表示装置は、実施の形態2で説明した表示装置と同様の機能を有する。
具体的には、本実施の形態の表示装置は、第1の表示素子が反射する光と、第2の表示素子が発する光のうち、いずれか一方、または両方により、画像を表示する機能を有する。
本実施の形態の表示装置は、第1の表示素子のみを用いて画像を表示する第1のモード、第2の表示素子のみを用いて画像を表示する第2のモード、並びに、第1の表示素子及び第2の表示素子を用いて画像を表示する第3のモードを有し、これらのモードを自動または手動で切り替えて使用することができる。
第1のモードでは、第1の表示素子と外光を用いて画像を表示する。第2のモードでは、第2の表示素子による発光を利用して画像を表示する。第3のモードでは、第1の表示素子による反射光と、第2の表示素子による発光の両方を利用して表示を行う。
このような構成とすることで、周囲の明るさによらず、視認性が高く利便性の高い表示装置または全天候型の表示装置を実現できる。本実施の形態の表示装置では、特に、第2のモードまたは第3のモードにおいて、受光素子に照射される光の量を検出し、光の検出量に応じて第2の表示素子の階調を変化させ、使用環境に適した明るさで表示を行うことができる。
本実施の形態の表示装置は、さらに、光検出回路における光の検出量が一定以上であると、第2の表示素子の発光を停止する機能を有する。例えば、表示装置の使用者が暗い環境下から明るい環境下に移動した場合に、表示装置は、第2のモードまたは第3のモードから第1のモードへと自動で切り替わる。本発明の一態様を適用することで、表示装置の利便性を高めることができる。
[画素ユニットの構成例3]
図19に、画素ユニットが有する光検出回路150、画素回路110、及び画素回路130の回路図を示す。
画素ユニットは光検出回路150と画素回路110が電気的に接続された構成を有する。画素回路110は、発光素子170を含む画素回路である。画素回路130は、液晶素子を含む画素回路である。
光検出回路150の構成は、図2(A)と同様であるため、実施の形態1での説明を援用する。
画素回路130の構成は、図13と同様であるため、実施の形態2での説明を援用する。
画素回路110は、図2(A)に示す構成に加えて、トランジスタM8を有する。トランジスタM8のゲートは、配線RESと電気的に接続されている。トランジスタM8のソース及びドレインのうち一方は、トランジスタM1のソース又はドレインの他方、容量素子C1の一方の電極、及びトランジスタM2の第1のゲートと接続されており、他方は配線VRESと電気的に接続されている。それ以外の構成は、図2(A)と同様であるため、実施の形態1での説明を援用する。
図20に、光検出回路ユニット155と周辺回路のブロック図を示す。図20では、光検出回路ユニット155として、i×j個の光検出回路150の一部を示している。
マルチプレクサ161は、配線POUT(1)〜配線POUT(j)の中から1つの配線を選択し、配線OUTに信号を出力する機能を有する。
配線OUTに出力された信号はADコンバータ162を介してデジタル信号に変換される。
演算部163は、ADコンバータ162から出力された信号をもとに、発光素子170の発光を停止させるか否かを判定する機能を有する。判定は、1つ以上の光検出回路150における光の検出量を用いて行うことができる。例えば、i×j個の光検出回路150のうち8割以上で、受光素子190における光の検出量が一定以上である場合に、発光素子170の発光を停止させるよう設定してもよい。演算部163は、受光素子190における光の検出量が一定以上であると判定すると、配線RESにハイレベルの電位を供給する。
光検出回路150は、検出した光量に応じた第1の信号を出力する。演算部163は、第1の信号に応じた第2の信号を生成する信号生成回路ということができる。
配線RESの電位がハイレベルになると、トランジスタM8が導通し、ノードFD3には配線VRESの電位(ローレベル)に近い電位が与えられるため、ノードFD3に保持されている電荷はリセットされる。これにより、トランジスタM2が非導通状態となり、発光素子170が発光しなくなる。
同様に、配線RESの電位を変化させることで、画素回路110と電気的に接続された走査線駆動回路(ゲートドライバともいう)の駆動を止めることも可能である。
なお、第2のモード(液晶素子180を用いた表示を行っていない状態)から第1のモード(液晶素子180を用いた表示を行う状態)に切り替える場合は、演算部163から、画素回路130と電気的に接続された走査線駆動回路または画素回路130に信号を供給し、液晶素子180を用いた表示を開始させることが好ましい。
ゲートドライバの構成に特に限定は無い。例えば、シリコンまたは酸化物半導体を用いたトランジスタをゲートドライバに適用してもよい。
ゲートドライバは、多段のシフトレジスタで構成することができる。ここでは、初段のシフトレジスタの動作に着目して、ゲートドライバのリセット機能について説明する。
図21に示すシフトレジスタ回路は、11個のトランジスタ(トランジスタM31からトランジスタM41まで)を有する。
トランジスタM31のゲートは、配線LIN及びトランジスタM32のゲートと電気的に接続されている。トランジスタM31のソースまたはドレインの一方は、高電源電位GVDD、トランジスタM39のソースまたはドレインの一方、トランジスタM40のソースまたはドレインの一方、及びトランジスタM41のソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。トランジスタM31のソースまたはドレインの他方は、ノードND1と接続され、かつ、トランジスタM33のソースまたはドレインの一方、トランジスタM34のゲート、及びトランジスタM36のゲートと電気的に接続されている。
トランジスタM32のソースまたはドレインの一方は、低電源電位GVSS、トランジスタM33のソースまたはドレインの他方、トランジスタM35のソースまたはドレインの一方、及びトランジスタM37のソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。トランジスタM32のソースまたはドレインの他方は、ノードND2と接続され、かつ、トランジスタM33のゲート、トランジスタM35のゲート、トランジスタM37のゲート、トランジスタM38のソースまたはドレインの一方、トランジスタM40のソースまたはドレインの他方、及びトランジスタM41のソースまたはドレインの他方と電気的に接続されている。
トランジスタM34のソースまたはドレインの一方は、クロック信号線CLK1及びトランジスタM36のソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。トランジスタM34のソースまたはドレインの他方は、トランジスタM35のソースまたはドレインの他方、及び配線SROUTと電気的に接続されている。
トランジスタM36のソースまたはドレインの他方は、トランジスタM37のソースまたはドレインの他方、及び配線GOUTと電気的に接続されている。
トランジスタM38のゲートは、クロック信号線CLK2と電気的に接続されている。トランジスタM39のゲートは、クロック信号線CLK3と電気的に接続されている。トランジスタM38のソースまたはドレインの他方は、トランジスタM39のソースまたはドレインの他方と電気的に接続されている。
トランジスタM40のゲートは、配線INI_RESと電気的に接続されている。トランジスタM41のゲートは、配線RESと電気的に接続されている。
配線SROUTは、次段のシフトレジスタの配線LINと接続する。配線GOUTは、ゲートドライバの選択信号線として、各画素のゲートラインに接続する。
図22に、図21に示すシフトレジスタ回路のタイミングチャートを示す。
時刻T0以前は、配線INI_RESの電位がハイレベルである、すなわちゲートドライバが初期リセット状態である。なお、配線INI_RESには、使用者が所望するタイミングでハイレベルの電位を与えることができる。そのため、使用者が所望するタイミングにてゲートドライバの動作をリセットすることができる。
時刻T1において、配線LINの電位をローレベルからハイレベルに変化させることで、トランジスタM31が導通し、ノードND1の電位がハイレベルとなる。また、トランジスタM32が導通し、ノードND2の電位がローレベルとなる。したがって、トランジスタM34及びトランジスタM36が導通状態となり、トランジスタM35及びトランジスタM37は非導通状態となる。なお、ここでは初段のシフトレジスタに着目しているため、配線LINの信号をスタートパルスとみなすことができる。
時刻T2において、クロック信号線CLK1の電位がハイレベルとなることで、トランジスタM34を介して、配線SROUTからハイレベルの電位が出力される。また、トランジスタM36を介して、配線GOUTからハイレベルの電位が出力される。時刻T2のあと、配線LINの電位がローレベルとなるが、ノードND1の電位とノードND2の電位は直前の状態で保持される。
時刻T3において、クロック信号線CLK2の電位とクロック信号線CLK3の電位の双方がハイレベルとなることで、トランジスタM38及びトランジスタM39は導通し、ノードND2の電位はハイレベルとなる。ノードND2の電位がハイレベルであるため、トランジスタM33は導通し、ノードND1の電位はローレベルとなる。また、トランジスタM35が導通し、配線SROUTの電位はローレベルとなる。また、トランジスタM37が導通し、配線GOUTの電位はローレベルとなる。
以上のように、シフトレジスタ間で選択信号が伝播されていく。
次に、配線RESを用いて、強制的にゲートドライバの動作を停止させる方法を説明する。
時刻T4において、配線RESの電位がローレベルからハイレベルに変化すると、トランジスタM41が導通し、ノードFD2の電位がハイレベルになる。それに従い、ノードND1の電位はローレベルになる。
時刻T5において、配線LINがローレベルからハイレベルに変化しても、配線RESにより、ノードND2の電位をハイレベルにしているため、配線LINからのスタートパルス信号は伝播されない。
以上のように、配線RESの電位を変化させることで、ゲートドライバの動作を停止させることができる。
なお、配線RESや配線INI_RESなど、リセット信号を供給する配線の電位がハイレベルとなる期間は、スタートパルス信号を供給する配線LINの電位が常にローレベルとなるような構成としてもよい。
以上のように、本実施の形態の表示装置は、受光素子に照射される光の量が一定以上であった際に、発光素子の発光を停止させることができる。これにより、使用環境において最適な表示を行うことができる。また、表示装置の消費電力を削減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cloud−Aligned Composite)−OSの構成について説明する。
CAC−OSとは、例えば、酸化物半導体を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
なお、酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OS(CAC−OSの中でもIn−Ga−Zn酸化物を、特にCAC−IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC−OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導体である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1−x0)(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(C Axis Aligned−Crystalline)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC−OSは、酸化物半導体の材料構成に関する。CAC−OSとは、In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC−OSにおいて、結晶構造は副次的な要素である。
なお、CAC−OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC−OSは、一部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
CAC−OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC−OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC−OSは、X線回折(XRD:X−ray diffraction)測定法のひとつであるOut−of−plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域のa−b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC−OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC−OSの結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano−crystal)構造を有することがわかる。
また例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC−OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC−OSは、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。
従って、CAC−OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することができる。
また、CAC−OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC−OSは、ディスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示モジュール及び電子機器について説明する。
図23に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8005に接続された表示パネル8006、フレーム8009、プリント基板8010、及びバッテリ8011を有する。
本発明の一態様の表示装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。表示パネル8006は、タッチパネル機能を有する。本実施の形態の表示モジュールは、受光素子に照射される光の量が一定以上であった際に、発光素子の発光を停止させることができる。これにより、使用環境において最適な表示を行うことができる。また、表示モジュールの消費電力を削減することができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、表示パネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
本発明の一態様の表示装置は、外光の強さによらず、高い視認性を実現することができる。そのため、携帯型の電子機器、装着型の電子機器(ウェアラブル機器)、及び電子書籍端末などに好適に用いることができる。
図24(A)、(B)に示す携帯情報端末800は、筐体801、筐体802、表示部803、表示部804、及びヒンジ部805等を有する。
筐体801と筐体802は、ヒンジ部805で連結されている。携帯情報端末800は、折り畳んだ状態(図24(A))から、図24(B)に示すように展開させることができる。
本発明の一態様の表示装置は、表示部803及び表示部804のうち少なくとも一方に用いることができる。
表示部803及び表示部804は、それぞれ、文書情報、静止画像、及び動画像等のうち少なくとも一つを表示することができる。表示部に文書情報を表示させる場合、携帯情報端末800を電子書籍端末として用いることができる。
携帯情報端末800は折り畳むことができるため、可搬性が高く、汎用性に優れる。
筐体801及び筐体802は、電源ボタン、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク等を有していてもよい。
図24(C)に示す携帯情報端末810は、筐体811、表示部812、操作ボタン813、外部接続ポート814、スピーカ815、マイク816、カメラ817等を有する。
本発明の一態様の表示装置は、表示部812に用いることができる。本実施の形態の携帯情報端末は、受光素子に照射される光の量が一定以上であった際に、発光素子の発光を停止させることができる。これにより、使用環境において最適な表示を行うことができる。また、携帯情報端末の消費電力を削減することができる。
携帯情報端末810は、表示部812にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部812に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン813の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部812に表示される画像の種類の切り替えを行うことができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯情報端末810の内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯情報端末810の向き(縦か横か)を判断して、表示部812の画面表示の向きを自動的に切り替えることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部812に触れること、操作ボタン813の操作、またはマイク816を用いた音声入力等により行うこともできる。
携帯情報端末810は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。携帯情報端末810は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、動画再生、インターネット通信、ゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
図24(D)に示すカメラ820は、筐体821、表示部822、操作ボタン823、シャッターボタン824等を有する。またカメラ820には、着脱可能なレンズ826が取り付けられている。
本発明の一態様の表示装置は、表示部822に用いることができる。本実施の形態のカメラは、受光素子に照射される光の量が一定以上であった際に、発光素子の発光を停止させることができる。これにより、使用環境において最適な表示を行うことができる。また、カメラの消費電力を削減することができる。
ここではカメラ820を、レンズ826を筐体821から取り外して交換することが可能な構成としたが、レンズ826と筐体821とが一体となっていてもよい。
カメラ820は、シャッターボタン824を押すことにより、静止画、または動画を撮像することができる。また、表示部822はタッチパネルとしての機能を有し、表示部822をタッチすることにより撮像することも可能である。
なお、カメラ820は、ストロボ装置や、ビューファインダーなどを別途装着することができる。または、これらが筐体821に組み込まれていてもよい。
図25(A)〜(E)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9008等を有する。
本発明の一態様の表示装置は、表示部9001に好適に用いることができる。本実施の形態の電子機器は、受光素子に照射される光の量が一定以上であった際に、発光素子の発光を停止させることができる。これにより、使用環境において最適な表示を行うことができる。また、電子機器の消費電力を削減することができる。
図25(A)〜(E)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図25(A)〜(E)に示す電子機器が有する機能はこれらに限定されず、その他の機能を有していてもよい。
図25(A)は腕時計型の携帯情報端末9200を、図25(B)は腕時計型の携帯情報端末9201を、それぞれ示す斜視図である。
図25(A)に示す携帯情報端末9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子9006を介さずに無線給電により行ってもよい。
図25(B)に示す携帯情報端末9201は、図25(A)に示す携帯情報端末9200と異なり、表示部9001の表示面が湾曲していない。また、携帯情報端末9201の表示部の外形が非矩形状(図25(B)においては円形状)である。
図25(C)〜(E)は、折り畳み可能な携帯情報端末9202を示す斜視図である。なお、図25(C)が携帯情報端末9202を展開した状態の斜視図であり、図25(D)が携帯情報端末9202を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の斜視図であり、図25(E)が携帯情報端末9202を折り畳んだ状態の斜視図である。
携帯情報端末9202は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末9202が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることにより、携帯情報端末9202を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。例えば、携帯情報端末9202は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
ANODE 配線
C1 容量素子
C2 容量素子
C3 容量素子
C4 容量素子
CATHOD 配線
CLK1 クロック信号線
CLK2 クロック信号線
CLK3 クロック信号線
CSCOM 配線
CSCOM1 配線
CSCOM2 配線
CSCOM3 配線
FD ノード
FD2 ノード
FD3 ノード
FD4 ノード
GD 回路
GL_E 配線
GL_E1 配線
GL_E2 配線
GL_L 配線
GOUT 配線
GVDD 高電源電位
GVSS 低電源電位
INI_RES 配線
LIN 配線
M1 トランジスタ
M2 トランジスタ
M3 トランジスタ
M4 トランジスタ
M5 トランジスタ
M6 トランジスタ
M7 トランジスタ
M8 トランジスタ
M11 トランジスタ
M31 トランジスタ
M32 トランジスタ
M33 トランジスタ
M34 トランジスタ
M35 トランジスタ
M36 トランジスタ
M37 トランジスタ
M38 トランジスタ
M39 トランジスタ
M40 トランジスタ
M41 トランジスタ
ND1 ノード
ND2 ノード
OUT 配線
P1 第1の検出期間
P2 第2の検出期間
P3 第3の検出期間
PC 配線
POUT 配線
PR 配線
RES 配線
SD 回路
SE 配線
SL 配線
SL_E 配線
SL_E1 配線
SL_E2 配線
SL_L 配線
SROUT 配線
TX 配線
TX2 配線
VCOM 配線
VPD 配線
VPR 配線
VRES 配線
10 表示装置
11 画素ユニット
12 表示領域
13 回路
14 回路
15 回路
30 画素ユニット
31B 第1の表示素子
31G 第1の表示素子
31p 第1の画素
31R 第1の表示素子
31W 第1の表示素子
32B 第2の表示素子
32G 第2の表示素子
32p 第2の画素
32R 第2の表示素子
32Y 第2の表示素子
32W 第2の表示素子
35r 光
35t 光
35tr 光
110 画素回路
112 液晶
113 導電層
117 絶縁層
120 画素回路
121 絶縁層
130 画素回路
135 偏光板
131 着色層
132 遮光層
133a 配向膜
133b 配向膜
134 着色層
141 接着層
142 接着層
150 光検出回路
155 光検出回路ユニット
161 マルチプレクサ
162 ADコンバータ
163 演算部
170 発光素子
170b 発光素子
170g 発光素子
170r 発光素子
170w 発光素子
175 表示素子
180 液晶素子
190 受光素子
191 導電層
192 EL層
193a 導電層
193b 導電層
201 トランジスタ
204 接続部
205 トランジスタ
206 トランジスタ
207 接続部
211 絶縁層
212 絶縁層
213 絶縁層
214 絶縁層
215 絶縁層
216 絶縁層
220 絶縁層
221 導電層
222a 導電層
222b 導電層
223 導電層
224a 導電層
224b 導電層
231 半導体層
242 接続層
243 接続体
252 接続部
300 表示装置
311a 導電層
311b 導電層
351 基板
361 基板
362 表示部
364 回路
365 配線
367 配線
372 FPC
373 IC
374 FPC
375 IC
400 基板
401 導電層
402 絶縁層
403 半導体層
404 導電層
405 導電層
406 半導体層
407 半導体層
408 半導体層
409 導電層
410 導電層
411 絶縁層
412 導電層
413 導電層
420 絶縁層
421 導電層
422 導電層
423 絶縁層
424 導電層
425 絶縁層
426 絶縁層
427 EL層
428 導電層
430 基板
431 遮光層
432 着色層
450 表示装置
451 開口
460 画素ユニット
800 携帯情報端末
801 筐体
802 筐体
803 表示部
804 表示部
805 ヒンジ部
810 携帯情報端末
811 筐体
812 表示部
813 操作ボタン
814 外部接続ポート
815 スピーカ
816 マイク
817 カメラ
820 カメラ
821 筐体
822 表示部
823 操作ボタン
824 シャッターボタン
826 レンズ
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8005 FPC
8006 表示パネル
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9055 ヒンジ
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末
9202 携帯情報端末

Claims (11)

  1. 受光素子、表示素子、第1のトランジスタ、及び第2のトランジスタを有する表示装置であり、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記受光素子の第1の電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記表示装置は、前記第2のトランジスタが導通することで、前記受光素子が検出した光量に応じて、前記表示素子の階調を変化させる機能を有する、表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記受光素子が検出した光量が多いほど、前記表示素子の階調が高くなる、表示装置。
  3. 光検出回路及び画素回路を有し、
    前記光検出回路は、受光素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記画素回路は、発光素子と、第3のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記受光素子の第1の電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第3のトランジスタが有する2つのゲートのうちの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続される、表示装置。
  4. 請求項3において、
    前記画素回路は、可視光を反射する液晶素子を有し、
    前記表示装置は、前記発光素子が発する光及び前記液晶素子が反射する光のうち一方または両方により、画像を表示する機能を有する、表示装置。
  5. 請求項4において、
    信号生成回路を有し、
    前記画素回路は、第4のトランジスタを有し、
    前記第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第3のトランジスタが有する2つのゲートのうちの他方と電気的に接続され、
    前記光検出回路は、前記受光素子が検出した光量に応じた第1の信号を出力する機能を有し、
    前記信号生成回路は、前記第1の信号に応じた第2の信号を生成し、前記第4のトランジスタのゲートに供給する機能を有する、表示装置。
  6. 光検出回路及び画素回路を有し、
    前記光検出回路は、受光素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記画素回路は、液晶素子と、第3のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記受光素子の第1の電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記液晶素子の第1の電極と電気的に接続される、表示装置。
  7. 請求項3乃至6のいずれか一において、
    前記光検出回路は、第5のトランジスタを有し、
    前記第5のトランジスタのソース及びドレインのうち、一方が前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、他方が前記受光素子の第1の電極と電気的に接続されることで、前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記受光素子の第1の電極と電気的に接続される、表示装置。
  8. 請求項3乃至7のいずれか一において、
    前記第2のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有する、表示装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一において、
    前記表示装置は、タッチ動作を検出する機能を有し、
    前記画素回路は、センサ駆動回路と電気的に接続され、
    前記光検出回路は、前記受光素子が検出した光量に応じた信号を前記センサ駆動回路に出力する機能を有する、表示装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一に記載の表示装置と、
    回路基板と、を有する表示モジュール。
  11. 請求項10に記載の表示モジュールと、
    アンテナ、バッテリ、筐体、カメラ、スピーカ、マイク、または操作ボタンの少なくともいずれか一と、を有する、電子機器。
JP2017117548A 2016-06-16 2017-06-15 表示装置、表示モジュール、及び電子機器 Withdrawn JP2017227896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141598A JP7128334B2 (ja) 2016-06-16 2021-08-31 表示装置、表示モジュール、電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119831 2016-06-16
JP2016119831 2016-06-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141598A Division JP7128334B2 (ja) 2016-06-16 2021-08-31 表示装置、表示モジュール、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017227896A true JP2017227896A (ja) 2017-12-28

Family

ID=60659740

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117548A Withdrawn JP2017227896A (ja) 2016-06-16 2017-06-15 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2021141598A Active JP7128334B2 (ja) 2016-06-16 2021-08-31 表示装置、表示モジュール、電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141598A Active JP7128334B2 (ja) 2016-06-16 2021-08-31 表示装置、表示モジュール、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10431164B2 (ja)
JP (2) JP2017227896A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020152556A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置、情報処理装置の駆動方法
WO2021005438A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス、機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
WO2021053459A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JPWO2020053692A1 (ja) * 2018-09-14 2021-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2023526876A (ja) * 2021-04-28 2023-06-26 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 アレイ基板及び表示パネル

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998690B2 (ja) 2016-07-28 2022-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 情報端末
CN108981910B (zh) * 2017-06-05 2021-01-19 京东方科技集团股份有限公司 光电探测电路以及光电探测器
CN109037250B (zh) * 2017-06-12 2021-11-05 上海耕岩智能科技有限公司 一种影像侦测显示装置、器件及其制备方法
CN107591126A (zh) * 2017-10-26 2018-01-16 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路的控制方法及其控制电路、显示装置
TWI829663B (zh) * 2018-01-19 2024-01-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及其工作方法
CN108493214A (zh) * 2018-03-15 2018-09-04 业成科技(成都)有限公司 有机发光二极体显示器及其光学补偿方法
CN108766254B (zh) * 2018-05-30 2020-05-05 上海天马有机发光显示技术有限公司 可折叠显示面板、显示装置、图像补偿方法及其装置
WO2020039291A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
US11145251B2 (en) * 2018-10-23 2021-10-12 Innolux Corporation Display device
TWI707173B (zh) * 2019-01-15 2020-10-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
WO2021024070A1 (ja) 2019-08-02 2021-02-11 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
TW202119380A (zh) * 2019-11-08 2021-05-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、顯示模組及電子裝置
CN114187870B (zh) 2020-09-14 2023-05-09 京东方科技集团股份有限公司 光电检测电路及其驱动方法、显示装置及其制作方法
KR20220042843A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 이용한 표시장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249745A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 平面表示装置
JP2009098512A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の制御方法
US20160165700A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus, display method, and program

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337675B1 (en) 1997-10-30 2002-01-08 Ut Automotive Dearborn, Inc Display system with automatic and manual brightness control
JPH11225289A (ja) * 1997-11-04 1999-08-17 Nikon Corp エッジ検出用固体撮像装置、並びに固体撮像装置の駆動によるエッジ検出方法
KR100317281B1 (ko) 1998-11-20 2002-01-15 구자홍 자체발광소자의구동방법
US6281552B1 (en) 1999-03-23 2001-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors having ldd regions
JP3767264B2 (ja) 1999-08-25 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
TW480727B (en) 2000-01-11 2002-03-21 Semiconductor Energy Laboratro Semiconductor display device
TWI252592B (en) 2000-01-17 2006-04-01 Semiconductor Energy Lab EL display device
JP4161574B2 (ja) 2000-05-24 2008-10-08 株式会社日立製作所 カラー/白黒切換可能携帯端末及び表示装置
JP2002196702A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 画像表示装置
JP4202030B2 (ja) 2001-02-20 2008-12-24 シャープ株式会社 表示装置
JP3898012B2 (ja) 2001-09-06 2007-03-28 シャープ株式会社 表示装置
JP4176400B2 (ja) 2001-09-06 2008-11-05 シャープ株式会社 表示装置
JP4043864B2 (ja) 2001-09-06 2008-02-06 シャープ株式会社 表示装置及びその駆動方法
US7248235B2 (en) 2001-09-14 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
GB2381644A (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Cambridge Display Tech Ltd Display drivers
JP2003228304A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Industries Corp 表示装置
TW544944B (en) 2002-04-16 2003-08-01 Ind Tech Res Inst Pixel element structure of sunlight-readable display
JP4122828B2 (ja) 2002-04-30 2008-07-23 日本電気株式会社 表示装置及びその駆動方法
GB2389951A (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Cambridge Display Tech Ltd Display driver circuits for active matrix OLED displays
US20060072047A1 (en) 2002-12-06 2006-04-06 Kanetaka Sekiguchi Liquid crystal display
JP3852931B2 (ja) 2003-03-26 2006-12-06 株式会社東芝 発光表示装置
GB0307789D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-07 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
GB0313460D0 (en) * 2003-06-11 2003-07-16 Koninkl Philips Electronics Nv Colour electroluminescent display devices
GB0318613D0 (en) * 2003-08-08 2003-09-10 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
GB0320503D0 (en) * 2003-09-02 2003-10-01 Koninkl Philips Electronics Nv Active maxtrix display devices
GB0406107D0 (en) * 2004-03-17 2004-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP4007336B2 (ja) * 2004-04-12 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器
US7317434B2 (en) 2004-12-03 2008-01-08 Dupont Displays, Inc. Circuits including switches for electronic devices and methods of using the electronic devices
TW200701169A (en) * 2005-05-19 2007-01-01 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
EP1904997A2 (en) * 2005-06-30 2008-04-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent display devices
JP2007232882A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2008209886A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP5045323B2 (ja) * 2007-09-14 2012-10-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP2009145446A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
US7915648B2 (en) * 2007-12-25 2011-03-29 Sony Corporation Light-receiving element and display device
JP5277926B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-28 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
TWI393950B (zh) 2009-01-08 2013-04-21 Au Optronics Corp 半穿反型顯示面板
CN102356697B (zh) 2009-03-18 2014-05-28 株式会社半导体能源研究所 照明装置
US8830424B2 (en) 2010-02-19 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having light-condensing means
JP5948025B2 (ja) 2010-08-06 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
TWI442374B (zh) * 2011-08-16 2014-06-21 Hannstar Display Corp 有機發光二極體補償電路
JP6081162B2 (ja) 2011-11-30 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 駆動回路及び該駆動回路を具備する表示装置
JP2013221965A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
JP2014127945A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Rohm Co Ltd 検査システム、検査方法、画素回路及びイメージセンサ
WO2016108122A1 (en) 2014-12-29 2016-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device having semiconductor device
US10585506B2 (en) * 2015-07-30 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with high visibility regardless of illuminance of external light

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249745A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 平面表示装置
JP2009098512A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の制御方法
US20160165700A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus, display method, and program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020053692A1 (ja) * 2018-09-14 2021-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP7478097B2 (ja) 2018-09-14 2024-05-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2020152556A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置、情報処理装置の駆動方法
US11610529B2 (en) 2019-01-25 2023-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, display device, input/output device, data processing device, method for driving data processing device
JP7431178B2 (ja) 2019-01-25 2024-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル
WO2021005438A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス、機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP7474256B2 (ja) 2019-07-05 2024-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス、機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
WO2021053459A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP7488825B2 (ja) 2019-09-20 2024-05-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2023526876A (ja) * 2021-04-28 2023-06-26 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 アレイ基板及び表示パネル
JP7372969B2 (ja) 2021-04-28 2023-11-01 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 アレイ基板及び表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP7128334B2 (ja) 2022-08-30
US10431164B2 (en) 2019-10-01
US20170365224A1 (en) 2017-12-21
JP2021193452A (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128334B2 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器
US11626544B2 (en) Display device
US11874994B2 (en) Electronic device, image display method, program, and display system
KR102663821B1 (ko) 표시 장치 및 그 동작 방법
US10591783B2 (en) Display device, display module, electronic device, and manufacturing method of display device
US10693097B2 (en) Display device including two display elements, display module, electronic device, and method for manufacturing display device
US10853587B2 (en) Information terminal
JP2008182219A (ja) 半導体装置
WO2020148604A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP2017227888A (ja) 表示装置およびその動作方法、ならびに電子機器
JP7277636B2 (ja) 表示装置、表示モジュール及び電子機器
TW201816837A (zh) 半導體裝置及該半導體裝置的製造方法
JP6965065B2 (ja) 表示装置
WO2021260493A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP2018036647A (ja) 表示装置および制御プログラム
JP6921624B2 (ja) 表示装置
JP6815189B2 (ja) 情報端末
JP6756579B2 (ja) 表示装置
US20240144879A1 (en) Semiconductor device, display apparatus, and electronic device
JP2018049267A (ja) 表示システム、電子機器および表示方法
JP2018022145A (ja) 半導体装置、表示システム及び電子機器
JP2018010229A (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び表示装置の作製方法
JP2018013725A (ja) 表示装置の作製方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210902