JP4176400B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4176400B2
JP4176400B2 JP2002194960A JP2002194960A JP4176400B2 JP 4176400 B2 JP4176400 B2 JP 4176400B2 JP 2002194960 A JP2002194960 A JP 2002194960A JP 2002194960 A JP2002194960 A JP 2002194960A JP 4176400 B2 JP4176400 B2 JP 4176400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
display device
display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002194960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157029A (ja
Inventor
暁義 藤井
章仁 陣田
陽三 鳴瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002194960A priority Critical patent/JP4176400B2/ja
Priority to KR1020020053463A priority patent/KR100630475B1/ko
Priority to US10/234,200 priority patent/US7248235B2/en
Priority to TW091120311A priority patent/TW588185B/zh
Priority to CNB021320381A priority patent/CN1293412C/zh
Priority to CN2006101464600A priority patent/CN1967328B/zh
Publication of JP2003157029A publication Critical patent/JP2003157029A/ja
Priority to KR1020040059056A priority patent/KR20040074658A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4176400B2 publication Critical patent/JP4176400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置等の非発光表示装置、有機EL発光素子等を用いた発光表示装置等の表示装置に関するものである。詳細には、表示領域内に、非発光表示領域と発光表示領域とが併設されている表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話をはじめとして、携帯情報端末(PDA:Personal Data Assistant) 等が広く普及している。これに伴い、これらの端末に搭載される情報表示用のディスプレイの開発が近年、非常に盛んになっている。
【0003】
上記ディスプレイは、非発光表示装置と発光表示装置とに大別される。前者は、光変調素子により太陽光、室内光、バックライト又はフロントライト等の外部光源からの光を変調して表示を行なうものであり、この代表として液晶表示素子が知られている。一方、後者は、外部光源を必要とせず、発光素子が自ら発光することにより表示を行なうものであり、この代表としてEL(Electro Luminescence) が非常に注目されている。以下、これらの表示装置について、さらに詳細に説明を行なう。
【0004】
先ず、外部光源を利用する非発光表示装置である透過型液晶表示装置では、バックライトを光源としているので、消費電力の増加及び形状の拡大となり携帯用には課題を残していた。そこで、上記課題の一つである消費電力を抑えるために、液晶層の下部電極をアルミニウム等の光を反射する金属にて形成することにより光源として太陽光や室内灯等の外光を利用する反射型液晶表示装置が開発されている。しかし、この反射型液晶表示装置は、外光を利用するため暗い場所での使用には難があった。
【0005】
こうした問題を解決するため、液晶層の下部電極をハーフミラーにて形成し、明るい環境下ではバックライトを使わないで反射型表示を行ない、暗い場所ではバックライトを点灯して透過型表示を行なう半透過型表示装置が開発された。しかしながら、上記半透過型表示装置では、光を反射する部分と光を透過する部分との相反する特性を用いるため、光利用効率が低く消費電力低減のための決定的な改善には至っていない。
【0006】
こうした問題を解決するため、本発明者らは、明るい環境下ではバックライトを使用しない反射型として用いることができる一方、暗い場所ではバックライトを点灯して透過型として用いることのできる液晶表示装置を考案した(特開平11−101992号公報〔公開日:平成11(1999)年4月13日〕参照)。この液晶表示装置は、膜厚を薄くして半透過性を持たせた反射板を用いる従来の液晶表示装置とは異なり、液晶表示装置における各表示画素を反射領域と透過領域との2つの領域に分割している。すなわち、上記液晶表示装置では、各表示画素の一つの領域として反射電極を形成して反射領域とする一方、各表示画素の他の領域には透過電極を形成して透過領域としている。また、反射領域の液晶層の厚みと透過領域の液晶層の厚みとを異ならせている。これにより、反射領域及び透過領域の各々の領域にて最適な明るさを実現することが可能となっている。
【0007】
しかしながら、上記の画素分割型の液晶表示装置では、各画素の全領域に対してバックライト光を後方から照射する一方、このバックライト光が利用されるのは各画素の透過領域のみである。したがって、バックライト光の利用効率が低いという課題を有していた。特に、反射電極の領域比率が高い場合には必然的に透過領域が狭くなるので、バックライト光の利用効率が低くなる。
【0008】
そこで、上記画素分割型の液晶表示装置に対してそのバックライト光の利用効率を高めるものとして、例えば、特開2001−66593号公報〔公開日:平成13(2001)年3月16日〕に開示された画素分割型の液晶表示装置がある。この液晶表示装置300では、図28に示すように、先ず、液晶パネル301における各画素302…に配された反射電極303の一部に透過開口部304…を設けることにより、画素分割型の液晶表示装置としている。また、この液晶表示装置300では、バックライトとして有機EL(Electro Luminescence) 素子310からなる発光素子を用いる一方、この有機EL素子310の発光部311…を、各画素302の全領域に配置するのではなく、透過開口部304…に対応する領域にのみ配置している。これにより、パターン化した有機EL素子をバックライトとして組み合わせるので、光の利用効率を向上させ、消費電力の低減を図ることができるものとなっている。
【0009】
一方、発光表示装置の代表である上記有機EL発光素子を使った表示装置は、薄型、軽量の特徴を持ち、発光素子であるため液晶表示装置のようにバックライトが不要で暗い環境でも使用が可能となり、しかも、出射した光の略全てを表示に用いるため光利用効率も高い。しかしながら、この有機EL発光素子を用いた表示装置は、常に発光する必要があり、特に明るい環境下で表示品位を上げるには発光量を増す必要があるため、低消費電力化には難があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記図28に示した画素分割型の液晶表示装置では、液晶パネル301の外側に発光素子としての有機EL素子310を配置しているために、反射電極303の透過開口部304…と有機EL素子310との間に位相差板305と偏光板306とガラス基板2枚つまりガラス基板307及びガラス基板312とが存在する。現在、一般的な画素ピッチは80ミクロン程度であるが、この場合、透過開口部304の幅はさらにその2分の1から6分の1、およそ15ミクロンから40ミクロンとなる。これに対し、偏光板306の厚みは約300ミクロンであるとともに、500から700ミクロン厚のガラスが、液晶パネル301のガラス基板307と有機EL素子310のガラス基板312とで2枚存在する。したがって、反射電極303の透過開口部304と有機EL素子310との距離は1300ミクロンから1700ミクロンにもなる。そのため、有機EL素子310の発光部311…を透過開口部304…に対応する位置に設置したとしても、透過開口部304…へ有機EL素子310の発光部311から出射する全ての光を入射させることは不可能である。したがって、やはり、有機EL素子310の照射効率がよくないという問題点を有している。
【0011】
また、図28に示した画素分割型の液晶表示装置においては、基板を重ねることには変わりない。そして、その薄型化については、液晶表示装置の厚さと有機EL素子の厚さとの合計が限界であるという問題点が残っている。さらに、図28の構成では、液晶表示装置の透過開口部304と有機EL素子310の形成部とを位置決めをして固定する必要がある。このためには、専用の位置決め装置及び固定するための機構が必要となり、部品点数の増大及びコストアップとなる問題がある。
【0012】
さらに、反射型液晶表示装置は、屋外での視認性向上を目的に開発されており、外光の強い屋外では視認性が優れるが、逆に屋内、夜間の使用はできない。そこで、反射型液晶表示装置では、外光の代用として、前面から照明光を導入するフロントライトを導入して対応している。このフロントライトに有機EL素子を使用する例として、例えば、特開2000−75287号公報に開示されたものがある。しかしながら、この場合も透過型液晶表示装置にバックライトを導入した場合と同様に、表示装置と補助光源との厚さにより、全体が厚くなるという問題がある。
【0013】
一方、別の問題として、発光素子としての有機EL発光素子を製造する際には、以下の問題が存在する。
【0014】
例えば、特開2000−173770号公報(公開日:平成12年6月23日)には、一方の基板に有機EL発光素子の駆動回路であるTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)回路とこの上にカソード(陰極)となる金属電極及び有機EL層を形成する有機層の一部を形成し、他方の基板にはアノード電極(陽極)を形成した後、この上に発光層を形成し、最後にこれら双方の基板を合わせ、熱又は圧力を印加することにより有機層をガラス転移温度以上に上げて接合する方法が開示されている。
【0015】
また、特開2001−43980号公報(公開日:平成13年2月16日)には、基板上(TFT基板でも良い)にアノード電極(陽極)を形成し、この上に順次、有機EL層となる正孔注入層、正孔輸送層及び発光層を積層した後、陰極となる仕事関数の低い金属を極薄く形成し、その後、透明導電層を形成する方法が開示されている。
【0016】
ここで、上記両公報のいずれも、有機EL素子からの出射光は、この有機EL素子を駆動する回路を形成した基板側でなく、これと対向して設定される対向基板又は保護層側から出射させることが可能である。これにより、回路形成側に出射する場合と比べて出射光が回路パターンに遮蔽されることがないので、開口率を上げることができ、輝度及び発光効率の向上並びに寿命及び信頼性の向上に有効である。
【0017】
一方、駆動回路形成側は、従来開口部に充当していた面積まで回路形成することができるので、回路設計に余裕が生まれ、信頼性及び歩留まり向上を図るとともに、さらに機能を上げた回路形成を可能とすることにおいて有効な方法である。具体的には、特開2000−173770号公報では、駆動回路側と発光層側とを別に形成することにより実現しており、特開2001−43980号公報では、陰極電極を極薄く形成することにより実現を果している。
【0018】
ここで、発光層には、発光機能の信頼性の観点から、特に水分混入をしないようにすることが望ましい。また、有機導電体は、酸化によるアクセプタードーピングにより性能劣化を引き起こすこともある。さらに、カソード電極として使用する金属は、マグネシウム(Mg)、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)といった仕事関数の低い材料を用いるため、特に酸化に敏感であり、形成加工が困難である。
【0019】
このように、発光層は、構造は単純であるが用いる材料は環境によってその性能に大きく影響を与えられ易いという特徴がある。したがって、有機EL素子を形成する場合には、発光層はできるだけ水分及び酸素を遮断した環境で全てを形成し、さらに発光層を保護する層も同時に形成することが望ましい。
【0020】
この点、特開2000−173770号公報では、発光層を形成する有機層の一部で接合をしているために、接合の際に水分及び酸素のある雰囲気にさらされる可能性が高く、信頼性が課題となる。また、発光層を形成する有機層はいずれも1000Å前後の薄膜を用いているので、貼り合わせる際に、両基板側にその一部を形成し、ガラス転移点以上に温度を上げる過程で膜質や性能の均一性が崩れることも有りうる。
【0021】
また、特開2001−43980号公報では、出射光側に金属からなるカソード電極があるために、極薄くてもこれによる透過ロスが存在する。また、カソード電極が極薄いが故に、この上に形成される透明導電層及び有機導電層の含有酸素との結合による性能劣化、及び透明導電層形成時における温度が発光層へ与える影響が課題となる。
【0022】
さらに、特開2000−173770号公報では、陽極側が透明導電膜であることから、通常の導体と比べて抵抗値が高くなるので、パネルにした場合に、透明導電膜による電力ロスによって画面の輝度斑が発生するという問題点を有している。
【0023】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、小型化及びコストダウンを図りながら、野外から屋内まで視認性に優れた表示装置及びその製造方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、各表示画素内に、光変調素子が外光を反射させて表示を行なう非発光表示素子からなる第1表示領域と、発光素子が直接変調し表示を行なう発光表示素子からなる第2表示領域とが併設されていることを特徴としている。
【0025】
本発明の表示装置によれば、外光を反射させて表示を行う非発光表示素子と自発光の発光表示素子とを同一表示装置の各表示画素内に組み込んだ構成とすることにより、バックライト等の別体光源を付設することが不要となるため、低消費電力化と小型化とを同時に実現することができる。また、非発光表示素子と自発光の発光表示素子とを同一表示装置内に組み込むに際し、電極、配線、駆動素子、絶縁体等の部材の製造工程を共通化できるので、従来、バックライト等の光源製造及びアセンブリ等にかかっていた時間・コストを大幅に軽減できる。
【0026】
以下、さらに本発明の作用・効果について詳細に説明を行う。
【0027】
先ず、上述したように、一般に、ディスプレイは非発光表示装置と発光表示装置とに大別される。非発光表示装置は太陽光、室内光、バックライト、フロントライト等の外部光源からの光を非発光表示素子である光変調素子に透過させることにより変調するものであり、この非発光表示素子には、外部光源からの光を反射させる反射手段を持つ反射型と反射手段を持たない透過型とがある。一方、発光表示装置は発光素子を有する表示装置である。通常、発光素子又は発光層と称する部分が自発光する。なお、ここでは、上記光変調素子における透過光の制御を光変調と呼ぶのに対し、発光素子での発光のことを直接変調と呼ぶことにする。
【0028】
ところで、透過型液晶表示装置に代表される透過型の非発光表示装置の場合、通常、暗表示から明表示までバックライト光の輝度は一定であり、常時点灯している。したがって、透過型の非発光表示装置は常時外部光源で電力を消費することになる。また、透過型の非発光表示装置では、光変調素子とバックライトとに対してそれぞれ電源供給及び制御が必要となるため部品点数が多く、小型化するのにも制限があり、コストダウンを図るのが難しかった。
【0029】
一方、EL表示装置に代表される発光表示装置は、発光輝度を変調するため暗表示と明表示とでは消費電力が異なり、消費電力は暗表示では少なく明表示では多くなる。
【0030】
ここで、これら透過型の非発光表示素子又は発光表示素子と反射型の非発光表示素子とを同一パネル内に組込んで双方を表示に用いる場合と、本発明とを比較する。つまり、透過型の非発光表示素子と反射型の非発光表示素子とを組込んだ従来の表示装置すなわち従来技術として説明した画素分割型の液晶表示装置等と本発明の表示装置とを比較する。
【0031】
従来の液晶表示装置は、図2に破線L1で示すように、明環境下から暗環境下まで光源であるバックライトを常時点灯させる必要から、略一定の消費電力が必要である。これに対し、発光表示素子と反射型の非発光表示素子とを同一パネル内に組込んだ本発明の表示装置は、周りの環境に合わせて発光表示素子の輝度を調整して表示できる。このため、図2に実線L2で示すように、明環境下では発光輝度を絞り、反射型の非発光表示素子を最大限利用できる一方、暗環境下では発光表示素子の発光輝度を上げて表示することができる。したがって、明環境下では従来の透過型の非発光表示装置においてバックライト点灯にかかっていた電力を低く抑えることができる。
【0032】
したがって、本発明の表示装置は、明環境下では、透過型の非発光表示素子と反射型の非発光表示素子とを組込んだ表示装置よりも低消費電力化が可能であり、輝度を絞って表示することによって、長寿命化及び信頼性向上を実現することができる。さらに、本発明の表示装置は、別体としてバックライトを設ける必要がないので、従来の液晶表示装置と比較して、薄型化及び小型化が可能であり、電源供給手段及び制御等も不要であるためコストダウンを図ることができる。
【0033】
また、本発明による表示装置を発光表示素子のみの表示装置と比較すれば、図3の通りとなる。すなわち、図3において破線L1’で示すように、発光表示素子のみで構成された表示装置の場合、環境が明るくなるに伴って、発光輝度を上げていかなければ表示が見難くなる。
【0034】
一方、本発明の表示装置では、明環境下では反射型の非発光表示素子が表示特性を向上させるので、発光表示素子は、同図において実線L2’で示すように、輝度を落として表示することが可能である。これは、従来の発光表示素子のみで使用される場合には無かった概念であり、本発明の構成によって独自になすことのできる輝度制御方法である。
【0035】
このように、本発明の表示装置によれば、最大輝度を発光表示素子のみである場合よりも低く設定することが可能となり、長寿命化、信頼性向上を実現することができる。
【0036】
具体的には、本発明の表示装置は、先ず、表示領域内に、光変調素子が外光を反射させて表示を行なう非発光表示素子からなる第1表示領域と、発光素子が直接変調し表示を行なう発光表示素子からなる第2表示領域とが併設されている。
【0037】
したがって、発光素子は表示面側に向けて自ら発光して直接的に表示するので、従来のように、発光素子をバックライトやフロントライトとして使用するものではない。これによって、発光素子からの光の利用効率を高めることができるとともに、表示装置の厚みも薄くなる。すなわち、バックライトの厚みは、通常3〜6ミリメートル程度であるために、バックライトが不要になることによる厚み減少のメリットは非常に大きい。また、バックライトが不要になることは、従来、液晶パネルの背面パネルとバックライトとの間に設置されていた偏光板、位相差板及びガラス基板も不要となることを意味する。したがって、これら偏光板、位相差板及びガラス基板が不要になることによっても表示装置の厚みをより薄くすることができる。
【0038】
また、パターン化した発光素子バックライトを位置決めして固定する必要もないので、これにかかる専用装置、固定機構が省略でき、部品点数の削減及び工程短縮等によるコストダウンを図ることが可能となる。
【0039】
さらに、バックライトと背面側の偏光板及び位相差板が不要となるメリットは、単に表示装置全体の厚みが薄くなることだけではない。すなわち、部材点数が減ることは、材料費だけでなく組み立て工数や各々の部材の検査等に要するコストも削減できるため、表示装置全体の製造コストを下げることができる。
【0040】
また、本発明のような例えば画素分割方式等の表示領域分割方式の表示装置では、第1表示領域と第2表示領域との比率をある程度任意に設計することが可能である。このため、例えば、携帯電話や情報携帯端末(PDA)等のモバイル機器への使用を前提とする場合は、反射領域である第1表示領域の比率を大きくすることが一般的である。例えば、表示画素の画素面積のうち80%を反射領域とした場合には、発光領域である第2表示領域は20%になるため、発光素子の発光面積は最大でも画素面積の5分の1で済む。このことは、消費電力の低減を図ることが可能となることを意味する。
【0041】
したがって、小型化及びコストダウンを図りながら、野外から屋内まで視認性に優れた表示装置を提供することができる。
【0042】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、互いに対向してなる第1基板と第2基板とを備え、光変調素子及び発光素子はいずれも上記第1基板と第2基板との間に設けられていることを特徴としている。
【0043】
上記の発明によれば、互いに対向してなる第1基板と第2基板とを備え、光変調素子及び発光素子はいずれも上記第1基板と第2基板との間に設けられている。このため、光変調素子及び発光素子はいずれも、第1基板と第2基板との間に収容されるので、表示装置の厚みを確実に薄くすることができる。
【0044】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、第2表示領域には発光表示素子のみが形成されており、光変調素子の光変調層が存在しないことを特徴としている。
【0045】
上記の発明によれば、第2表示領域には光変調素子の光変調層が存在しない。すなわち、発光素子の発光層における表示面側には光変調素子の光変調層が存在しない。つまり、発光素子から表示面方向へ出射した光が光変調層を通ることなく、表示装置外へ出射するということを意味する。なお、この状態として、発光層の表示面側の端面が光変調層の表示面側の端面よりも表示面側に存在する場合と、光変調層の表示面側の端面が発光層の表示面側の端面よりも表示面側に存在するが、例えば後述発明である凸部等の絶縁層の存在により発光層の表示面側つまり第2表示領域の光変調層が排除されている場合とがある。
【0046】
この結果、発光素子の出射光が光変調素子の光変調層によって散乱されたり吸収されたりすることがないので、輝度低下が起こり難い。したがって、発光素子による表示品位を向上させることができる。
【0047】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の表示装置において、光変調素子の光変調層と発光素子の発光層とが同層に設けられていることを特徴としている。なお、同層とは、必ずしも両者が同一レベルではなく、光変調素子の光変調層内に発光素子の発光層が含まれる状態を含んでいる。
【0048】
上記の表示装置によれば、発光素子は、光変調素子の光変調層と同層に設けられている。このため、従来の光変調素子からなる非発光表示素子の厚さの範囲内に発光素子を収容することができる。この結果、確実に、表示装置の厚さを薄くすることができる。
【0049】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子を駆動する駆動素子と光変調素子を駆動する駆動素子とが第1基板側に形成される一方、発光素子が第2基板側に形成されていることを特徴としている。
【0050】
上記の発明によれば、発光素子を駆動する駆動素子と光変調素子を駆動する駆動素子とが第1基板側に形成される一方、発光素子が第2基板側に形成されている。このため、表示装置を製造するときに、発光素子と、発光素子及び光変調素子を駆動する駆動素子とを別途に形成することができる。
【0051】
したがって、発光素子を形成するときに、駆動素子形成時における工程温度、薬品、ガス等の影響を受けないようにすることができる。
【0052】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、第1基板と第2基板とのいずれか一方に凸部が設けられるとともに、この凸部上に発光素子が形成されていることを特徴としている。
【0053】
すなわち、発光素子を光変調素子の光変調層と同層に設ける場合に、発光素子の高さと光変調素子の光変調層との間隔が一致するとは限らない。この点、本発明によれば、第1基板と第2基板とのいずれか一方に高さ調整のための凸部が設けられるとともに、この凸部上に発光素子が形成されている。
【0054】
したがって、確実に、発光素子を光変調素子の光変調層と同層に設けることができる。
【0055】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、凸部は、導電性樹脂にて形成されていることを特徴としている。
【0056】
上記の発明によれば、凸部は、導電性樹脂にて形成されている。したがって、例えば、駆動素子基板側から導電性樹脂からなる凸部を形成することによって、容易に駆動素子基板側から高さ調整を行なうことができる。
【0057】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、凸部は、絶縁層からなっていることを特徴としている。
【0058】
上記の発明によれば、凸部は、絶縁層からなっている。例えば、対向基板側から絶縁層からなる凸部を形成することによって、容易に高さ調整をすることができる。また、例えば、凸部を硬質の絶縁層にて形成することによって、光変調素子の光変調層の間隔を一定に維持させるためのスペーサとして機能させることができる。
【0059】
なお、本発明では、絶縁層からなる凸部を複数層に形成し、かつその界面を鋸歯状に形成することが可能である。これによって、発光素子から発光する光に対して指向性を持たせることが可能となるので、例えば液晶などの光変調素子の視角特性と同様な視角特性になるように調整することができる。したがって、発光素子による表示と光変調素子による表示とを切替えたときに表示画像を違和感無く見ることができる。
【0060】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子用電極と、第1基板側又は第2基板側との接合面には、導電性ペースト又は導電性樹脂が設けられていることを特徴としている。
【0061】
上記の発明によれば、発光素子用電極と、第1基板側又は第2基板側との接合面には、導電性ペースト又は導電性樹脂が設けられている。すなわち、導電性ペースト又は導電性樹脂は一般的に硬化しても柔らかく弾力性を有している。
【0062】
したがって、発光素子用電極と基板側との電気的接合を確実に行なうことが可能となる。
【0063】
さらに、導電性ペーストの金属粒子材料には、超微粒子金属を使うことができる。この場合、超微粒子は粒径がナノスケールであるので、粒子間や電極に接触する確率が高い。このため、電気的接合を確実に行なうことが可能となる。
【0064】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子の発光層と光変調素子の光変調層とが保護層を介して隣接していることを特徴としている。
【0065】
すなわち、前記の発明では、発光素子は、光変調素子の光変調層と同層に設けられているので、光変調素子の光変調層と発光素子とが互いに影響を及ぼすおそれがある。例えば、発光素子によっては、光変調素子の例えば液晶等の光変調層と発光素子とが接触することよって、双方の性能が低下したり、材料劣化したりするものもある。また、発光素子が空気や水分と接触することにより劣化する場合もある。
【0066】
しかし、本発明によれば、発光素子の発光層と光変調素子の光変調層とが保護層を介して隣接している。
【0067】
したがって、発光素子の発光層と光変調素子の光変調層とが互いに影響を及ぼし合うのを防止することができる。例えば、発光素子を光変調素子の光変調層と同層に設けた後には、双方の性能が低下したり、材料劣化を防止することができる。また、表示装置の製造過程においては、例えば、対向基板側に発光素子を形成したときに、発光層を保護層にて保護することにより発光層が空気や水分との接触して劣化することを防止することができる。
【0068】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、保護層は遮光機能を有していることを特徴としている。
【0069】
すなわち、発光素子の発光層と光変調素子の光変調層との相互に及ぼす影響として、発光素子の発光層にて発光された光が光変調素子の光変調層に漏れることも考えられる。
【0070】
この点、本発明によれば、保護層は遮光機能を有しているので、発光素子の発光層にて発光された光が光変調素子の光変調層に漏れるのを防止することができる。
【0071】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子と光変調素子とは、互いに独立して駆動されることを特徴としている。
【0072】
上記の表示装置によれば、発光素子と光変調素子とは、互いに独立して駆動される。このため、発光素子と光変調素子とを個別に駆動することが可能となる。なお、発光素子と光変調素子とを互いに独立して駆動するための構成としては、例えば、発光素子と光変調素子とのそれぞれがデータ信号線及び走査信号線を有している場合、又は、データ信号線をそれぞれに設けるが走査信号線を共有している場合がある。
【0073】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子及び光変調素子を駆動する信号ラインが共用され、発光素子と光変調素子とは信号ラインを共有して駆動されることを特徴としている。
【0074】
上記の発明によれば、発光素子と光変調素子とは信号ラインを共有して駆動される。このため、発光素子と光変調素子との駆動回路の構成が複雑になるのを防止し、確実に、表示装置の厚みの低減及び部材コストの低減を図り得る表示装置を提供することができる。
【0075】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子及び光変調素子を駆動する駆動素子が第1基板側又は第2基板側のいずれか一方に形成されていることを特徴としている。
【0076】
上記の発明によれば、第1基板側又は第2基板側のいずれか一方に駆動素子を形成することによって、表示装置の製造をより容易に行なうことができ、かつ構成の複雑さを回避することができる。
【0077】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、外光を検出する外光検出手段が設けられるとともに、この外光検出手段による外光の検出結果に基づいて、発光素子及び光変調素子の両方又はいずれか一方を選択表示させる表示制御手段が設けられていることを特徴としている。
【0078】
上記の発明によれば、表示制御手段にて外光検出手段による外光の検出結果に基づいて、発光素子及び光変調素子の両方又はいずれか一方を選択表示させる。
【0079】
したがって、周りの明るさに応じて自動的に発光素子及び光変調素子の表示を選択して、最適な表示状態を確保することができる。
【0080】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、光変調素子は反射型の液晶表示素子であり、発光素子は有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴としている。
【0081】
この結果、確実に、小型化及びコストダウンを図りながら、野外から屋内まで視認性に優れた表示装置を提供することができる。
【0082】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、光変調素子の表示面側電極と発光素子の表示面側電極とが同一材料により同一層に形成されていることを特徴としている。
【0083】
上記の発明によれば、光変調素子の表示面側電極と発光素子の表示面側電極とが同一材料により同一層に形成されていることによって、製造工程を共通化できるので、製造プロセスを簡単化できる。
【0084】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の表示装置において、光変調素子が明表示状態であるときに、発光素子が無発光状態を選択可能となっていることを特徴としている。
【0085】
上記の表示装置によれば、光変調素子が明表示状態であるときに、発光素子が無発光状態を選択可能となっている。このため、明環境下での使用の際、発光素子を無発光状態とし、非発光表示素子のみで表示を行なうことにより、発光素子の劣化を防ぎ、長寿命化を可能とし、また、消費電力を節約することができる。
【0086】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の表示装置において、光変調素子及び発光素子が隣接状態に配されるとともに、光変調素子及び発光素子のいずれか一方が明表示状態であるときに、他方が暗表示状態になることを特徴としている。
【0087】
上記の表示装置によれば、光変調素子及び発光素子が隣接状態に配されるとともに、光変調素子及び発光素子のいずれか一方が明表示状態であるときに、他方が暗表示状態になることにより、一方がブラックマトリクスとなり、表示上、コントラストを低下させることがない。
【0088】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記課題を解決するために、上記記載の表示装置を製造するに際して、第1基板上に駆動回路を形成し、第2基板上に発光素子を形成した後、これら駆動回路を形成した第1基板側と発光素子を形成した第2基板側とを合わせることにより一体化することを特徴としている。
【0089】
上記の方法によれば、表示装置を製造するに際して、第1基板上に駆動回路を形成し、第2基板上に発光素子を形成した後、これら駆動回路を形成した第1基板側と発光素子を形成した第2基板側とを合わせることにより一体化する。
【0090】
このため、表示装置を製造するときに、発光素子と、発光素子及び光変調素子を駆動する駆動素子とを別途に形成することができる。したがって、発光素子を形成するときに、駆動素子形成時における工程温度、薬品、ガス等の影響を受けないようにすることができる。
【0091】
この結果、小型化及びコストダウンを図りながら、野外から屋内まで視認性に優れた表示装置の製造方法を提供することができる。
【0092】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記記載の表示装置の製造方法において、発光素子と保護層とはいずれを先に形成してもよいことを特徴としている。
【0093】
上記の方法によれば、発光素子と保護層とはいずれを先に形成してもよい。このため、発光素子及び保護層の形成をいずれか容易に形成できる方の工程を優先することができる。
【0094】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記記載の表示装置の製造方法において、発光素子用電極と第1基板側又は第2基板側との接合面に、導電性ペースト又は導電性樹脂を設けた後、第1基板側と第2基板側とが貼り合わされることを特徴としている。
【0095】
上記の方法によれば、発光素子用電極と第1基板側又は第2基板側との接合面に、導電性ペースト又は導電性樹脂を設けた後、基板同士が貼り合わされる。このため、発光素子用電極と第1基板側又は第2基板側との接合面を、樹脂同士又は樹脂とペーストとすることにより、樹脂同士及びペーストの弾力性によってコンタクト性能の向上を図ることができる。
【0096】
さらに、導電性ペーストの金属粒子材料には、超微粒子金属を使うことができる。この場合、超微粒子は粒径がナノスケールであるので、粒子間や電極に接触する確率が高い。このため、電気的接合を確実に行なうことが可能となる。
【0097】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記課題を解決するために、非発光表示素子と発光表示素子とが併設されているもの及び発光表示素子単独からなるものにおいて、第2基板上に発光素子を2つの発光素子用電極まで形成した後、前記駆動回路を形成した第1基板側と、発光素子を形成した第2基板側とを貼り合わせることを特徴としている。
【0098】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記記載の表示装置の製造方法において、発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子からなり、上記有機エレクトロルミネッセンス素子を形成する第2基板側は、有機エレクトロルミネッセンス素子におけるカソード電極まで形成した後に、第1基板側と貼り合わされることを特徴としている。
【0099】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記課題を解決するために、発光表示素子単独からなり、第1基板上に駆動回路が形成された第1基板側と、第2基板上に2つの発光素子用電極までを含む発光素子が形成された第2板側とが貼り合わされていることを特徴としている。
【0100】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子からなり、上記有機エレクトロルミネッセンス素子が形成された第2基板側は、有機エレクトロルミネッセンス素子におけるカソード電極まで形成した後に、第1基板側と貼り合わされていることを特徴としている。
【0101】
上記の表示装置によれば、非発光表示素子と発光表示素子とが併設されているもの及び発光表示素子単独からなるものにおいて、発光素子である有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」という。)を形成する第2基板側は、有機EL素子における発光素子用電極であるカソード電極まで形成した後に、第1基板側と貼り合わせる。
【0102】
これにより、有機EL素子からの出射光は、有機EL素子を駆動する駆動回路を形成した基板側でなく、これと対向して設定される対向基板又は保護層側から出射させることが可能である。このため、前記先行技術と光出射方向が同じであるため、駆動回路形成側に出射する構造と比較して以下の基本的メリットを同等にもつこととなる。
【0103】
まず、駆動回路が設けられている第1基板側と有機EL素子とを別々に形成することができる。このため、それぞれ独立に製造工程を組むことができるので、温度、ガス及び薬品等に影響されることがなく信頼性が向上する。
【0104】
また、上記構成により、有機EL素子を形成した第2基板側に光を出射させることができる。これにより、駆動回路側開口率に影響されなく発光領域を広く設定できるので、高輝度化ができる。さらに、発光面積が広いことから同じ輝度を得るための単位面積当りの電流量を抑えることもでき、長寿命化、及び発光効率向上による消費電力低下が実現できる。
【0105】
また、駆動回路を形成した第1基板側に光出射しないため、第1基板側は全面に駆動回路を形成することができる。したがって、駆動回路のTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)の大きさを自由に設定したり、TFT形成領域に余裕が生まれたりするので、細かな制御を行うための回路を形成することができる。さらに、配線幅にも余裕ができるので、駆動回路の信頼性を上げることができ、歩留まりが向上する。
【0106】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記記載の非発光表示素子と発光表示素子とが併設されているもの及び発光表示素子単独からなるものの表示装置の製造方法において、前記有機エレクトロルミネッセンス素子におけるカソード電極までを形成した第2基板側は、上記カソード電極の上にさらに該カソード電極を保護する保護電極を形成した後、第1基板側と貼り合わされることを特徴としている。
【0107】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の発光表示素子単独から表示装置において、前記有機エレクトロルミネッセンス素子におけるカソード電極の上にさらに該カソード電極を保護する保護電極が形成された第2基板側と、第1基板側とが貼り合わされていることを特徴としている。
【0108】
すなわち、上記の表示装置によれば、非発光表示素子と発光表示素子とが併設されているもの及び発光表示素子単独からなるものにおいて、有機EL素子のカソード電極は、仕事関数値の小さい材料を用いることが必要である。このような材料として金属材料では、例えばマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)等が挙げられるが、これらは不安定な材料であり、雰囲気中の水分や酸素で劣化を生じ易い。また、接触させる材料によっては、その材料から酸素を奪い化学反応を起すこともあるので、形成後直ぐに保護となるような安定な金属で覆うことが良い。しかし、前記先行技術では、いずれもカソード電極を保護するような構成はとることができない。
【0109】
これに対して、本表示装置では、前記有機エレクトロルミネッセンス素子におけるカソード電極までを形成する第2基板側は、上記カソード電極の上にさらに該カソード電極を保護する保護電極を形成した後、第1基板側と貼り合わせる。
【0110】
すなわち、カソード電極までを形成する第2基板側を第1基板側と貼り合わせる場合には、カソード電極を保護する保護電極を設けることによって、貼り合わせの際に、雰囲気中の水分や酸素にさらされることによるカソード電極の性能劣化を防ぐことができる。
【0111】
また、好ましくは、カソード電極とこれを保護する電極を同一工程で連続形成することによって、さらにカソード電極の劣化を防止させることができる。このとき、保護電極の形成厚さは自由に設定できるので、カソード電極が酸素等の劣化を生じさせる成分が入らないような十分な厚さをもって構成することが可能となる。
【0112】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記記載の非発光表示素子と発光表示素子とが併設されているもの及び発光表示素子単独からなるものの表示装置の製造方法において、第1基板側の第2基板側への接合面には、駆動回路電極が設けられているとともに、前記有機エレクトロルミネッセンス素子におけるカソード電極までを形成した第2基板側は、上記第1基板側の駆動回路電極との接触面に、導電性ペースト、導電性樹脂等のコンタクト層を形成した後に、第1基板側の駆動回路電極と接合されることを特徴としている。
【0113】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の発光表示素子単独からなる表示装置において、第1基板側の第2基板側への接合面には、駆動回路電極が設けられているとともに、第2基板側には、前記有機エレクトロルミネッセンス素子におけるカソード電極の上に、導電性ペースト、導電性樹脂等のコンタクト層が形成されており、上記第1基板側と第2基板側とは、第1基板側の駆動回路電極と第2基板側のコンタクト層とが対向して接合されていることを特徴としている。
【0114】
上記の表示装置によれば、有機EL素子におけるカソード電極までを形成する第2基板側は、上記第1基板側の駆動回路電極との接触面に、導電性ペースト、導電性樹脂等のコンタクト層を形成した後に、第1基板側の駆動回路電極と接合する。
【0115】
この結果、貼り合わせの際の電気的接触がより確実に取れるので、接合面での断線や点接触がなくなり、輝度斑にない画質向上を図ることが可能となる。
【0116】
さらに、導電性ペーストの金属粒子材料には、超微粒子金属を使うことができる。この場合、超微粒子は粒径がナノスケールであるので、粒子間や電極に接触する確率が高い。このため、電気的接合を確実に行なうことが可能となる。
【0117】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記記載の非発光表示素子と発光表示素子とが併設されているもの及び発光表示素子単独からなるものの表示装置の製造方法において、第2基板側には、出射光側に有機エレクトロルミネッセンス素子における透明電極からなるアノード電極が設けられるとともに、上記アノード電極には、電力供給用電極が併設されることを特徴としている。
【0118】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の発光表示素子単独からなる表示装置において、第2基板側には、出射光側に有機エレクトロルミネッセンス素子における透明電極からなるアノード電極が設けられているとともに、上記アノード電極には、電力供給用電極が併設されていることを特徴としている。
【0119】
すなわち、本表示装置のカソード電極(陰極)まで形成した第2基板側を第1基板側と貼り合わせる場合には、出射光側とは反対側のカソード電極(陰極)が第1基板側と対向するものとなる。
【0120】
ところで、透明電極は、通常、酸化物を用いた導電体であるため、金属と比較すると抵抗が高い。したがって、多くの画素をもつ表示パネルでは全画素を同時発光させるような場合、透明電極においては最初に電圧降下が起こる可能性がある。そして、第1基板側をアノード電極とする従来技術の場合は、駆動回路のTFTへの電力供給は、金属配線であるので問題ないが、比抵抗で2桁程金属よりも高い透明導電体では、電圧降下による輝度斑が無視できない。
【0121】
そこで、本表示装置では、第2基板側には、出射光側に有機エレクトロルミネッセンス素子における透明電極からなるアノード電極が設けられるとともに、上記アノード電極には、電力供給用電極が併設される。
【0122】
したがって、例えば、出射側のブラックマトリクスに沿って金属配線からなる電力供給用電極を併設することによって、電圧降下を抑制できるので、輝度斑が生じない。
【0123】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1、図3ないし図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0124】
本実施の形態の表示装置50は、図1に示すように、光変調層としての液晶層26及び発光素子としての有機EL素子60を挟んで上下のTFT基板51と対向基板52によって形成されている。下側はガラスに代表される材料からなる第1基板としての絶縁性基板21上に形成されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)基板51であり、表示画素毎に光変調素子としての反射型の液晶表示素子20を駆動する液晶用TFT素子22と発光素子としての発光型の有機EL素子60を駆動するEL用TFT素子42とが形成されている。これら液晶用TFT素子22及びEL用TFT素子42は、それぞれ独立に駆動することができる一方、信号ラインを共有して駆動することもできる。
【0125】
一方、上側には、同様にガラスからなる透明の第2基板としての絶縁性基板29と、この絶縁性基板29上に形成されたカラーフィルタ層28と、ブラックマトリクス33と、光変調素子の表示面側電極としての対向電極27と、発光素子用電極及び発光素子の表示面側電極としての陽極65、ホール輸送層64、発光層63、電子輸送層62、及び発光素子用電極としての陰極61からなる有機EL(Electro Luminescence) 発光素子60と、偏光板32と、位相差板31とからなる対向基板52が設けられている。
【0126】
ここで、本実施の形態では、有機EL素子60は、液晶表示素子20の光変調層である液晶層26と同層に設けられており、有機EL素子60の光出射側には液晶層26が存在しないようになっている。
【0127】
すなわち、本実施の形態の表示装置50では、液晶表示素子20の部分では表示面側から入射する外光を液晶表示素子20の画素電極25にて反射させ液晶層26にて変調し表示を行う第1表示領域としての反射領域11と、有機EL素子60の部分にて自発光して表示面側にその光を出射する第2表示領域としての発光領域12aとが表示領域としての表示画素毎に併設されている。
【0128】
また、本実施の形態の表示装置50では、有機EL素子60の出射光が液晶層26を通り難い構造となっている。このため、有機EL素子60の出射光が液晶によって散乱されたり吸収されたりすることがないので、輝度低下が起こり難い。
【0129】
上記の有機EL素子60は、本実施の形態では、対向基板52の陽極65上に形成される。このことは、本実施の形態の有機EL素子60はTFT回路とは別工程で作製可能であることを意味する。
【0130】
すなわち、有機EL素子60は、対向基板52側に形成され、形成された有機EL素子60の光は対向基板52側に出射される。このため、対向基板52を形成するに際して、例えばITO(Indium Tin Oxide:インジウムすず酸化物)からなる透明の陽極65から順にホール輸送層64、発光層63、電子輸送層62及び陰極61を形成することができ、従来提案されている形成方法を使用できるとともに、対向基板52側には駆動回路がないため、駆動回路によって有機EL素子60の開口率が制限されることはなく100%近い開口率が得られる。
【0131】
また、TFT製造工程と対向基板52の製造工程とが分離されているため、TFT製造工程で発生する熱の影響や、特に有機材料を用いた発光層63の特性劣化を引き起こす水、薬液を使用するフォトリソ、エッチング工程と分離できる。
【0132】
したがって、有機EL素子60をTFT基板51とは別に形成できることは、有機EL素子60の性能を維持する上でメリットとなる。
【0133】
ここで、本実施の形態に使用される発光層63は、低分子型EL材料を用いたものであるか又は高分子型EL材料を用いたものであるかを問わない。同図に示す有機EL素子60は、低分子型EL材料を用いた発光層63の適用例を示しており、かつ発光層63の両面に電子輸送層62とホール輸送層64とを設けている。ただし、必ずしもこれら電子輸送層62とホール輸送層64を設ける必要はないが、低分子型EL材料を用いた発光層63では、電子輸送層62及びホール輸送層64を設けることが発光効率の点で好ましい。
【0134】
また、本実施の形態の表示装置50では、TFT基板51における画素電極25と有機EL素子60との間には、凸部としての導電性コンタクト層66が設けられており、これによって、有機EL素子60と画素電極25及びEL用TFT素子42とが電気的に接続されている。この導電性コンタクト層66は、高さ調整のために設けられている。
【0135】
次に、上記低分子型EL材料の発光層63からなる有機EL素子60を備えた表示装置50の製造方法について説明する。最初に、対向基板52を形成する場合について説明する。
【0136】
低分子型EL材料の発光層63では、一般にマスク蒸着を使用して有機EL素子60を形成する。したがって、対向基板52を形成するときには、図4(a)に示すように、先ず、マスク55を対向基板52の対向電極27及び陽極65側の予め決められた位置にセットする。なお、本実施の形態では、後述するように、液晶表示素子20と有機EL素子60とが信号ラインを共有して駆動する方法を採用している。したがって、構造上、対向電極27と陽極65との間には溝が形成され導通しないようになっている。ただし、液晶表示素子20と有機EL素子60とを独立して駆動するときには、対向電極27と陽極65とは導通していてもよい。
【0137】
次いで、図4(b)(c)に示すように、マスク55の窓55aを通してホール輸送層64、発光層63、電子輸送層62及び陰極61を順次成膜する。 一方、TFT基板51を成形するときには、図5(a)(b)に示すように、液晶用TFT素子22、EL用TFT素子42及び画素電極25が形成されたTFT基板51上に感光性導電樹脂を塗布した後、マスク露光を行い、導電性コンタクト層66のみ導電樹脂を残す。ここで、本実施の形態では、画素電極25は、有機EL素子60が配置される領域にも設けられている。この画素電極25は、アルミニウム(Al)等の反射性を有する導電膜からなっているが、有機EL素子60は画素電極25とは反対の表示面側にのみ発光するので画素電極25の存在は光透過の問題とならない。また、有機EL素子60の背面の反射板を別途に形成する必要がないので、工程的にも工数の削減を図ることができる。
【0138】
また、上記の陰極61は、一般的には金属にて形成するが、必ずしもこれに限らず、例えば導電性樹脂を用いることができる。なお、陰極61を金属又は導電性樹脂にて形成した後にさらに導電性樹脂を形成しても良い。さらに、導電性樹脂は、インクジェットを用いて塗布を行っても良い。
【0139】
また、本実施の形態では、対向基板52側へ有機EL素子60の発光光が出射するため、対向基板52側からTFT基板51側へ電流を流すことが必要である。そのため、対向基板52側に形成される透明の陽極65の抵抗値が高い場合には、発光効率を下げることも考えられる。そこで、これを解消するために、例えば、図6に示すように、有機EL素子60の透明の陽極65に沿って金属電極65aを形成して抵抗値を下げることが可能である。この金属電極65aとして利用できる材料は、反射率の低い例えばチタン(Ti)、タンタル(Ta)等が望ましい。また、さらに低抵抗にするために、例えば、図7に示すように、アルミニウム(Al)等の低抵抗金属からなる金属電極65bと例えばチタン(Ti)、タンタル(Ta)等の低反射率の金属電極65cとを層構造にしてブラックマトリクス33に沿って形成してもよい。ここで、低反射金属を使用するのは、金属電極65a・65bにて外光を反射し、コントラストを低下させないためである。また、同様の目的の金属電極をブラックマトリクス33に沿って形成してもよい。この場合は、ブラックマトリクス33で遮光された表示面側に直接出ないので、反射率の低い材料に限ることはない。
【0140】
ところで、本実施の形態では、有機EL素子60と液晶層26との境界に特に何も設けていないが、必ずしもこれに限らず、例えば、実施の形態2にて説明する有機EL発光素子70と同様の遮光層を設けることも可能である。本実施の形態の有機EL素子60に遮光層を形成する場合には、有機EL素子60を層状に形成してから、壁面に遮光材料を塗布すればよい。
【0141】
次に、図8(a)(b)に示すように、有機EL素子60を形成した対向基板52とTFT基板51とは互いにアライメントされ、貼り合せて固定される。ここで、有機EL素子60は、TFT基板51に導電性コンタクト層66によって電気的に接続されるが、望ましくは、これらTFT基板51及び対向基板52の両方に予め導電性樹脂を形成し、導電性樹脂同士にて電気的コンタクトを取った方がよい。これは、金属表面の酸化膜等によるコンタクト不良を防止できるためであり、樹脂の持つ弾力性を利用してコンタクトを取り易くできるからである。
【0142】
この後、液晶を注入する。注入はTFT基板51及び対向基板52を貼り合わせた後、真空注入する方法にて注入することができる。
【0143】
次に、有機EL素子60に用いる各部材の材質等について説明する。
【0144】
先ず、有機EL素子60は、白色光を発光する発光層63を用いて、液晶表示素子20での表示に使用するカラーフィルタ層28をそのまま使用することが可能である。一方、必ずしもこれに限らず、赤(R)・緑(G)・青(B)のいずれかの色を発光する発光層63を用いることも可能である。このときには、カラーフィルタ層28の一部を透明にしても良い。
【0145】
すなわち、発光層63の発光は、赤(R)・緑(G)・青(B)の各色によって発光輝度の時間的劣化が同一ではない。このため、発光層63を表示素子に用いる場合は、時間の経過に伴って色バランスが崩れる。この点、白色光を発光する発光層63を用いた場合には、このような時間的な色バランス劣化を防ぐことができる。一方、白色光を発光する発光層63を用いるとともに各色のカラーフィルタ層28を使用した場合には、各色のカラーフィルタ層28によって透過率が1/3となるので、光利用効率が下がることになる。
【0146】
したがって、いずれの場合も一長一短があるので、比較的使用期間が短いと考えられるディスプレイや正確な色バランスよりも明るさを重視されるディスプレイにおいては、赤(R)・緑(G)・青(B)の各色の発光色の発光層63を用いるのが好ましい。一方、長時間色バランス性能が要求されるテレビのような用途には、白色光を発光する発光層63を用いた方が好ましい。
【0147】
次に、各色を発光する低分子型発光材料からなる発光層63として用いることができる材料としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、テトラセン、フルオレセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、キノリン金属錯体、イミン、ジフェニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、キナクリドン、ルブラン等が挙げられる。
【0148】
一方、白色光を発光する発光層63の材料としては、青色金属錯体(Znbox2:Zinc-benzoxyazol2 )と黄色金属錯体(Znsq2:Zinc-styrylquinoline2)を用いたものが挙げられる。これに蛍光色素ペリレンやDCM1(4-(Dicyanomethylene)-2-methyl-6-(4-dimethylaminostyryl)-4H-pyran) をドーピングしたものも使用できる。また、ポリマー材料の積層や、ポリビニルカルバゾールにPBD(2-(4-Biphenylyl)-5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazole) を分散した単層材料等も使用できる。
【0149】
また、ホール輸送層64の材料としては、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、ポルフィリン類、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾール、スチルベン等が上げられる。
【0150】
さらに、電子輸送層62の材料としては、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェニキノン、チオピランジオキシド、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ペリレンテトラカルボン酸が挙げられる。
【0151】
陰極61の電極材料には、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)等の金属が挙げられる。なお、これらにニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、金(Au)等の金属材料を積層して、コンタクト性を上げてもよい。
【0152】
さらに、TFT基板51と対向基板52とを接続するための導電性コンタクト層66の接続導電性樹脂としては、例えば、特開平11−249299号公報に記載の導電性粒子が分散された感光性樹脂(富士フィルム株式会社製)や雑誌「1986 The Chemical Society of Japan 」の「CHEMISTRY LETTERS ,pp.469-472,1986」等に記載されたポリピロールを用いた感光性導電ポリマーを利用することができる。なお、詳細には、特開平11−249299号公報では、カーボンブラック等の導電性粒子が分散された感光性分散物及び感光性シートに関する技術であって、露光及び現像によってパターンを形成することができる旨が開示されている。また、「CHEMISTRY LETTERS ,pp.469-472,1986」には、ピロールモノマーを光化学重合させ、導電性をもたせ、ポリピロール形成することを開示しており、電極材料としてパターン化して用いることも開示している。
【0153】
次に、対向基板52に形成される位相差板31及び偏光板32の特性について述べる。これら位相差板31及び偏光板32は、液晶表示素子20において特定の液晶モードを除く反射型液晶表示装置を構成するために特定の液晶モードを除いて必要であり、その場合の位相差板31は1/4λが一般的である。ここで、本実施の形態では、有機EL素子60の陰極61には、反射効果を上げるためにアルミニウム(Al)等の金属が使用される。そのため、有機EL素子60の非発光時には陰極61による光反射によってコントラストが下がる。したがって、通常は反射防止のため有機EL素子60の表示面側に偏光板32と1/4λの位相差板31とが必要となる。この点、本実施の形態では、反射型の液晶表示素子20には、予め同構成の偏光板32及び位相差板31があるため、新たに設ける必要もなく共用することができる。
【0154】
次に、上述の構成を備えた表示装置50の駆動回路について、図9に基づいて説明する。なお、この駆動回路では、マトリクス状に形成された表示領域としての各表示画素10…をアクティブ駆動すべく、液晶表示素子20及び有機EL素子60の駆動について信号ライン及び走査信号線であるゲートバスライン3…及び信号ライン及びデータ信号線であるソースバスライン2a…を共用するものとなっている。ただし、本発明においては、必ずしもこれに限らず、単純マトリクスに適用することも可能である。
【0155】
すなわち、同図に示すように、表示装置50における1画素分の回路構成は、液晶用TFT素子22のゲート電極がゲートバスライン3に接続され、ソースバスライン2aが液晶用TFT素子22のソース電極に接続されている。また、液晶用TFT素子22のドレイン電極22aは、液晶表示素子20と、液晶補助容量35と、EL用TFT素子42のゲート電極とに接続している。また、EL用TFT素子42のソース電極は電流供給ライン2bに接続し、EL用TFT素子42のドレイン電極は有機EL素子60の陰極61に接続している。なお、上記の構成では、有機EL素子40はEL用TFT素子42のドレイン側に設けられているが、必ずしもこれに限らず、例えば、図10に示すように、EL用TFT素子42のソース側に設けることも可能である。
【0156】
上記の駆動回路では、図9及び図10に示すように、ゲートバスライン3…に入力される走査線信号Vgにて液晶用TFT素子22がON/OFFされ、ソースバスライン2a…のデータ線信号Vsが液晶表示素子20に入る。液晶表示素子20の点灯状態は液晶補助容量35によって確保される。また、本実施の形態では、EL用TFT素子42のEL用閾値電圧Vth(OLED)は液晶表示素子20の動作範囲電圧よりも高く設定されている。すなわち、ソースバスライン2a…のデータ線信号Vsの電圧が液晶表示素子20の駆動電圧範囲を超えると、液晶表示素子20は飽和する一方、EL用TFT素子42がON状態となって、有機EL素子60が発光する。
【0157】
一方、液晶表示素子20はノーマリーホワイトに設定されており、飽和状態では黒になる。このため、有機EL素子60が発光する電圧範囲では、液晶表示素子20は有機EL素子60のブラックマトリックスとなって、液晶表示素子20によるコントラスト低下は生じない。
【0158】
また、液晶表示素子20のみが動作している電圧範囲では、発光領域12aは発光せず、パネル表示面に設けられた偏光板32と位相差板31とによって黒の状態となる。このため、有機EL素子60による液晶表示素子20のコントラスト低下は生じない。
【0159】
また、上述した有機EL素子60及び液晶表示素子20双方の表示を一体化しない場合には、駆動回路はそれぞれ独立駆動可能に設けることができる。このときの液晶表示素子20は、ノーマリブラック設定し、液晶表示素子20がOFF状態で黒になるようにすることが望ましい。これは、液晶表示素子20が動作しないときに、液晶表示素子20で電力を無駄に消費せず、表示コントラストを上げるためである。
【0160】
さらに、透過型液晶表示素子と反射型液晶表示素子とを組合わせた従来の液晶表示装置には、透過型表示用の光源及びそのための電源が必要であるが、有機EL素子60と反射型の液晶表示素子20とを同一パネル内に組込んだ本実施の形態の表示装置50では、予め駆動ドライバー部に電源を持たせておく等にすれば輝度変調もできる。
【0161】
したがって、本実施の形態の表示装置50は、光源用の電源が必要でなくコストダウン、部品点数削減、小型化が可能である。なお、信号配線を共通として、信号配線にかける電圧によって発光表示素子と、外光を利用して表示する非発光表示素子とを切り替えた場合には、前記図2に示すように、自発光輝度がある点Wで0に落とすことに相当する。
【0162】
このように、本実施の形態の表示装置50では、各表示画素10…内に、液晶表示素子20が外光を反射させて表示を行なう非発光表示素子からなる反射領域11と、有機EL素子60が直接変調し表示を行なう発光表示素子からなる発光領域12aとが併設されている。
【0163】
したがって、一対の絶縁性基板21と絶縁性基板29との間に、液晶表示素子20と有機EL素子60とが併設されるので、表示装置の厚さを薄くすることができる。
【0164】
したがって、有機EL素子60は表示面側に向けて自ら発光して直接的に表示するので、従来のように、有機EL素子60をバックライトやフロントライトとして使用するものではない。したがって、これによっても有機EL素子60からの光の利用効率を高めることができるとともに、表示装置の厚みも薄くなる。すなわち、バックライト及びフロントライトの厚みは、通常6ミリメートル程度であるために、バックライトが不要になることによる厚み減少のメリットは非常に大きい。また、バックライトが不要になることは、従来、液晶パネルの背面パネルとバックライトとの間に設置されていた背面側の偏光板、位相差板及びガラス基板も不要となることを意味する。したがって、これら背面側の偏光板、位相差板及びガラス基板が不要になることによっても表示装置の厚みをより薄くすることができる。
【0165】
さらに、バックライトと背面側の偏光板及び位相差板が不要となるメリットは、単に表示装置全体の厚みが薄くなるだけではない。すなわち、部材点数が減ることは、材料費だけでなく組み立て工数や各々の部材の検査等に要するコストも削減できるため、表示装置全体の製造コストを下げることができる。
【0166】
したがって、小型化及びコストダウンを図りながら、野外から屋内まで視認性に優れた表示装置50を提供することができる。
【0167】
また、本実施の形態の表示装置50では、互いに対向してなる絶縁性基板21と絶縁性基板29とを備え、液晶表示素子20及び有機EL素子60はいずれも絶縁性基板21と絶縁性基板21との間に設けられている。このため、液晶表示素子20及び有機EL素子60はいずれも、絶縁性基板21と絶縁性基板21との間に収容されるので、表示装置50の厚みを確実に薄くすることができる。
【0168】
また、本実施の形態の表示装置50では、発光領域12aには液晶表示素子20の液晶層26が存在しない。すなわち、有機EL素子40のEL発光層63における表示面側には液晶表示素子20の液晶層26が存在しない。つまり、有機EL素子40から表示面方向へ出射した光が液晶層26を通ることなく、表示装置50外へ出射するということを意味する。なお、EL発光層63の表示面側に液晶層26が存在しない状態として、本実施の形態以外では、例えば実施の形態3にて示すように、液晶層26の表示面側の端面がEL発光層63の表示面側の端面よりも表示面側に存在するが、絶縁性凸部81等の絶縁層の存在によりEL発光層63の表示面側つまり発光領域12aの液晶層26が排除されている場合がある。また、それ以外の構造としては、EL発光層63が液晶表示素子20の表示面側に存在するタイプが考えられる。
【0169】
この結果、有機EL素子60の出射光が液晶表示素子20の液晶層26によって散乱されたり吸収されたりすることがないので、輝度低下が起こり難い。したがって、有機EL素子60による表示品位を向上させることができる。 また、本実施の形態の表示装置50では、液晶表示素子20の液晶層26と有機EL素子60のEL発光層63とが同層に設けられている。なお、同層とは、必ずしも両者が同一レベルではなく、液晶表示素子20の液晶層26内に有機EL素子60のEL発光層63が含まれる状態を含んでいる。
【0170】
このため、従来の液晶表示素子20からなる非発光表示素子の厚さの範囲内に有機EL素子60を収容することができる。この結果、確実に、表示装置50の厚さを薄くすることができる。
【0171】
また、本実施の形態の表示装置50では、有機EL素子60及び液晶表示素子20を駆動する液晶用TFT素子22及びEL用TFT素子42等の駆動素子が一方のTFT基板51側に形成される一方、このTFT基板51に対向する対向基板52側に有機EL素子60が形成されている。
【0172】
このため、表示装置50を製造するときに、有機EL素子60と、液晶用TFT素子22及びEL用TFT素子42等の駆動素子とを別途に形成することができる。したがって、有機EL素子60を形成するときに、液晶用TFT素子22及びEL用TFT素子42等の駆動素子形成時における工程温度、薬品、ガス等の影響を受けないようにすることができる。
【0173】
さらに、有機EL素子60の出射光は、対向基板52側に出射するため、有機EL素子60を駆動するEL用TFT素子42に遮られることなく、有効に光を利用することができる。さらに、陽極65である透明導電層からEL発光層63を形成することができるため、従来と同様な構成でEL発光層63を形成することができる。
【0174】
ところで、有機EL素子60を液晶表示素子20の液晶層26と同層に設ける場合に、有機EL素子60の形成高さと液晶表示素子20の液晶層26の厚みが一致するとは限らない。
【0175】
この点、本実施の形態では、TFT基板51に高さ調整のための導電性コンタクト層66が設けられるとともに、この導電性コンタクト層66上に有機EL素子60が形成されている。
【0176】
したがって、確実に、有機EL素子60を液晶表示素子20の液晶層26と同層に設けることができる。
【0177】
また、本実施の形態の表示装置50では、導電性コンタクト層66は導電性樹脂にて形成されている。したがって、TFT基板51から導電性樹脂からなる導電性コンタクト層66を形成することによって、容易にTFT基板51側から高さ調整を行なうことができる。
【0178】
また、本実施の形態の表示装置50では、有機EL素子60の陰極61とTFT基板51側との接合面には、導電性ペースト又は導電性樹脂が設けられている。
【0179】
すなわち、導電性ペースト又は導電性樹脂は一般的に硬化しても柔らかく弾力性を有している。したがって、有機EL素子60の陰極61とTFT基板51側との電気的接合を確実に行なうことが可能となる。
【0180】
さらに、導電性ペーストの金属粒子材料には、超微粒子金属を使うことができる。この場合、超微粒子は粒径がナノスケールであるので、粒子間や電極に接触する確率が高い。このため、電気的接合を確実に行なうことが可能となる。
【0181】
また、本実施の形態の表示装置50では、有機EL素子60と液晶表示素子20とはソースバスライン2a…及びゲートバスライン3…を共有して駆動される。
【0182】
このため、有機EL素子60と液晶表示素子20との駆動回路の構成が複雑になるのを防止し、確実に、表示装置の厚みの低減及び部材コストの低減を図り得る表示装置50を提供することができる。
【0183】
また、本実施の形態の表示装置50では、有機EL素子60と液晶表示素子20とは、互いに独立して駆動されるようにしてもよい。このため、有機EL素子60と液晶表示素子20とを個別に駆動することが可能となる。なお、有機EL素子60と液晶表示素子20とを互いに独立して駆動するための構成としては、例えば、有機EL素子60と液晶表示素子20とのそれぞれがソースバスライン2a…及びゲートバスライン3…を有している場合、又は、ソースバスライン2a…をそれぞれに設けるがゲートバスライン3…を共有している場合がある。
【0184】
また、本実施の形態の表示装置50では、有機EL素子60及び液晶表示素子20を駆動するEL用TFT素子42及び液晶用TFT素子22が一方の基板であるTFT基板51に形成されている。したがって、TFT基板51にEL用TFT素子42及び液晶用TFT素子22を形成することによって、表示装置50の製造をより容易に行なうことができ、かつ構成の複雑さを回避することができる。
【0185】
また、本実施の形態の表示装置50では、光変調素子は反射型の液晶表示素子20であり、発光素子は有機EL素子60である。
【0186】
したがって、反射型の液晶表示素子20を光変調素子とすることによって、容易に、液晶表示素子20及び有機EL素子60を各表示画素10…内に併設することができる。
【0187】
この結果、確実に、小型化及びコストダウンを図りながら、野外から屋内まで視認性に優れた表示装置50を提供することができる。
【0188】
また、本実施の形態の表示装置50では、液晶表示素子20の対向電極27と有機EL素子60の陽極65とが同一材料により同一層に形成されている。このため、製造工程を共通化できるので、製造プロセスを簡単化できる。
【0189】
また、本実施の形態の表示装置50の製造方法では、一方の基板上であるTFT基板51に液晶用TFT素子22及びEL用TFT素子42を形成し、他方の基板上である対向基板52に有機EL素子60を形成した後、これらTFT基板51と対向基板52とを合わせることにより一体化する。
【0190】
このため、表示装置50を製造するときに、有機EL素子60と、液晶用TFT素子22及びEL用TFT素子42とを別途に形成することができる。したがって、有機EL素子60を形成するときに、液晶用TFT素子22及びEL用TFT素子42を形成する時における工程温度、薬品、ガス等の影響を受けないようにすることができる。
【0191】
この結果、小型化及びコストダウンを図りながら、野外から屋内まで視認性に優れた表示装置50の製造方法を提供することができる。
【0192】
また、本実施の形態の表示装置50の製造方法では、有機EL素子60とコア部77・77とはいずれを先に形成してもよい。このため、有機EL素子60とコア部77・77の形成をいずれか容易に形成できる方の工程を優先することができる。
【0193】
また、本実施の形態の表示装置50では、有機EL素子60の陰極61とTFT基板51側との接合面に、導電性ペースト又は導電性樹脂を設けた後、TFT基板51と対向基板52とが貼り合わされる。
【0194】
このため、有機EL素子60の陰極61とTFT基板51側との接合面を、樹脂同士又は樹脂とペーストとすることにより、樹脂同士及びペーストの弾力性によってコンタクト性能の向上を図ることができる。
【0195】
さらに、導電性ペーストの金属粒子材料には、超微粒子金属を使うことができる。この場合、超微粒子は粒径がナノスケールであるので、粒子間や電極に接触する確率が高い。このため、電気的接合を確実に行なうことが可能となる。
【0196】
なお、本実施の形態では、光変調素子として反射型の液晶表示素子20を使用したが、必ずしもこれに限らず、例えば、ミラー等を使って光の反射量を変化させて表示することができる表示素子を用いても良い。また、電気泳動型ディスプレイ、ツイストボール型ディスプレイ、微細なプリズムフィルムを用いた反射型ディスプレイ、デジタルミラーデバイス等の光変調素子を用いることが可能である。
【0197】
また、発光素子として、本実施の形態では、有機EL素子40を用いたが、必ずしもこれに限らず、例えば、無機EL発光素子、LED(Light Emitting Diode) 等の発光輝度が可変の素子であれば適用が可能である。また、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、プラズマディスプレイ等の発光素子を用いることも可能である。
【0198】
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図11ないし図14に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0199】
本実施の形態では、高分子型EL材料にて有機EL発光素子を形成する場合について説明する。
【0200】
本実施の形態の有機EL発光素子70は、図11に示すように、発光層としての発光層73が高分子型EL材料にてなっているとともに、この発光層73の上下には直接、陰極61及び陽極65が接合されている。すなわち、本実施の形態の有機EL発光素子70では、前記実施の形態1の有機EL素子60に存在したホール輸送層64及び電子輸送層62は省略されている。ただし、本実施の形態においても、これらホール輸送層64及び電子輸送層62を設けることは可能である。
【0201】
また、本実施の形態では、発光層73の両側に液晶層26との絶縁を図るための保護層としてのコア部77・77が形成されている。なお、発光層73の形成に際して、コア部77・77を先ず形成し、その中にEL材料をインクジェット塗布又は印刷して発光層73を形成することが可能である。
【0202】
上記のコア部77・77は、レジスト、ポリイミドといった材料で作ることができる。また、コア部77・77は遮光性材料である方が望ましい。これは、発光層73から出射する光の横方向への漏れ光が液晶層26に入り、迷光となってコントラスト低下を招くことになるからである。
【0203】
上記の有機EL発光素子70の製造方法について説明する。
【0204】
先ず、図12(a)に示すように、対向基板52の対向電極27及び陽極65側にコア部77・77を形成する。これはレジスト又はポリイミドを用いフォトリソ工程やインクジェット塗布方式にて形成する。
【0205】
次に、図12(b)に示すように、この部分に例えばインクジェット塗布方式にて高分子型EL材料からなる発光層73を形成する。高分子型EL材料としては、ポリフェニレンビニレン、ポリフルオレン、ポリチオフェン、ポリビニルカルバゾール等が挙げられる。
【0206】
最後に、図12(c)に示すように、例えば導電性高分子材料をこの上に塗布して陰極61を形成することもできる。また、図示しない、アルミニウム(AL)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(AL)−マグネシウム(Mg)合金等の金属材料、金属ペーストを形成した後、導電性高分子材料を塗布し、陰極61としてもよい。
【0207】
一方、TFT基板51側は、図13に示すように、液晶用TFT素子22、EL用TFT素子42及び画素電極25が形成されたTFT基板51上に感光性導電樹脂をインクジェット塗布方式で塗布して導電性コンタクト層66を形成することができる。
【0208】
次いで、図14(a)(b)に示すように、有機EL発光素子70を形成した対向基板52とTFT基板51とは互いにアライメントされ、前記実施の形態1と同様にして貼り合せて固定される。
【0209】
この後、液晶を注入・封止する。このとき、形成されているコア部77・77が走査線方向に表示パネル幅にわたって形成されている場合は、表示パネル端面から走査線に沿って真空注入することができる。
【0210】
なお、その他の構成及びこの有機EL発光素子70の駆動動作、表示方法等は前記実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
【0211】
このように、本実施の形態の有機EL発光素子70では、少なくとも、発光層63とこの発光層63の両側に形成される陰極61及び陽極65とからなっている。
【0212】
このため、例えば、高分子型EL材料からなる発光層73を形成する場合において、最小限の構成要素から有機EL発光素子70を形成することができる。
【0213】
ところで、上記の表示装置50では、有機EL発光素子70は、液晶表示素子20の液晶層26と同層に設けられているので、液晶表示素子20の液晶層26と有機EL素子60とが互いに影響を及ぼすおそれがある。例えば、有機EL発光素子70によっては、液晶表示素子20の液晶等の液晶層26と有機EL発光素子70とが接触することよって、双方の性能が低下したり、材料劣化したりするものもある。また、有機EL発光素子70が空気や水分と接触することにより劣化する場合もある。
【0214】
しかし、本実施の形態では、有機EL発光素子70の発光層73と液晶表示素子20の液晶層26とがコア部77・77を介して隣接している。
【0215】
したがって、有機EL発光素子70の発光層73と液晶表示素子20の液晶層26とが互いに影響を及ぼすのを防止することができる。すなわち、有機EL発光素子70を液晶表示素子20の液晶層26と同層に設けた後には、双方の性能が低下したり、材料劣化したりするのを防止することができる。また、表示装置50の製造過程においては、例えば、対向基板52側に有機EL発光素子70を形成したときに、発光層73をコア部77・77及び陰極61にて保護することにより発光層73が空気や水分の接触して劣化することを防止することができる。
【0216】
ところで、有機EL発光素子70にて発光された光が隣接する液晶表示素子20へ漏れることも考えられる。
【0217】
この点、本実施の形態の表示装置50では、コア部77・77は遮光機能を有しているので、有機EL発光素子70にて発光された光が液晶表示素子20の液晶層26に漏れるのを防止することができる。
【0218】
〔実施の形態3〕
本発明の他の実施の形態について図15ないし図18に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1及び実施の形態2の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0219】
本実施の形態の表示装置50では、図15に示すように、対向基板52側に凸部としての硬質かつ透明の凸部としての絶縁性凸部81を設け、有機EL発光素子70をTFT基板51側に設けている。上記の絶縁性凸部81は、液晶層26の厚さ制御用の柱として使用しているものである。
【0220】
すなわち、液晶層26の厚さは通常3〜5μmに設定されることが多い。一方有機EL発光素子70の厚さは、0.1〜0.5μm程度である。前記実施の形態1及び実施の形態2にて示す図1及び図11の有機EL素子60及び有機EL発光素子70では、この厚さの差を接続樹脂である導電性コンタクト層66にて調整していた。
【0221】
これに対して、本実施の形態では、予め液晶層26と有機EL発光素子70との厚さの差を考慮した高さの絶縁性凸部81を設けている。なお、図15においては、接続部を明記していないが、接続部は存在する。
【0222】
上記の絶縁性凸部81を形成する材料としては高透過率樹脂材料を使用することが必要である。例えばJSR株式会社製の感光性スペーサ材料、製品名「オプトマ−NNシリーズ」を使うことができる。この高透過率樹脂材料は、前記導電性コンタクト層66及び接続部にて使用される接続樹脂よりは形成後の硬度が高くなる。この性質のため、高さを設定することにより、対向基板52とTFT基板51との距離を一定に保つ効果が期待できる。
【0223】
従来、液晶層26の厚さは、この液晶層26に散布されたスペーサビーズにて制御されているが、液晶層26の画素表示面にあるために、コントラスト低下や散乱を引き起こし、画像品位低下を引き起している。また、スペーサビーズによっても、十分な厚さ制御とはなっていなかった。
【0224】
しかし、本実施の形態のように、この絶縁性凸部81にて液晶層26の厚さ制御を行なうことによって、液晶層26の厚さ制御精度が向上するととともに、パネルの強度向上も期待できることになる。
【0225】
なお、本実施の形態では、絶縁性凸部81は、上記の厚さ制御のためにのみ使用されているが、必ずしもこれに限らず、この絶縁性凸部81を有機EL発光素子70からの光制御部材、つまり有機EL発光素子70からの光を制御する光学素子として利用することも可能である。この目的のために、例えば、図16に示すように、屈折率の異なった複数の透明樹脂を鋸歯状に2層にした凸部としての鋸歯状凸部82a・82bからなる絶縁性凸部82とすることが可能である。このような構造にすることによって、有機EL発光素子70から出射する光に指向性を持たせることが可能となる。また、鋸歯の形状を変えることによって、指向特性を変化させることができるので、液晶表示装置と同様の視野角特性を得ることができる。
【0226】
ここで、本実施の形態の有機EL発光素子70を表示面から見た場合、図17に示すように、W、Lで決められる範囲が一つの表示画素10…に相当し、各々反射領域11と発光領域12aとが分割されてなっている。また、同図に示すように、反射領域11と発光領域12aとのそれぞれについて、画素電極25と液晶用TFT素子22又はEL用TFT素子42とを接続するスルーホール25aが形成されている。
【0227】
なお、上記の表示画素10…における反射領域11と発光領域12aとの分割配置は必ずしもこれに限らない。例えば、図18(a)に示すように、有機EL発光素子70による発光領域12aが液晶表示素子20による反射領域11に囲まれている形状のように、反射領域11と発光領域12aとのいずれか一方が他方に囲まれている場合でもよい。同図に示す有機EL発光素子70による発光領域12aが液晶表示素子20による反射領域11に囲まれている形状では、有機EL発光素子70が発光するときは周りの液晶表示素子20の反射領域11が全て黒となるようにすれば、隣接する表示素子がブラックマトリクスの働きをするので、前記図16に示す形状に比べて、コントラストを上げるには有効である。
【0228】
また、図18(b)に示すような形状でも、表示画素10…が敷き詰められれば、有機EL発光素子80による発光領域12aは、液晶表示素子20による反射領域11に囲まれるため、同様の効果が期待できる。
【0229】
また、発光領域12aと反射領域11との面積については、表示装置の用途によって決定することができる。
【0230】
なお、本実施の形態では、高分子型EL材料からなる発光層73の有機EL発光素子70について説明したが、必ずしもこれに限らず、低分子型EL材料からなるEL発光層63の有機EL素子60についても本実施の形態を適用することが可能である。
【0231】
また、その他の構成については、前記実施の形態1ないし実施の形態3と同じであるので、その説明を省略する。
【0232】
このように、本実施の形態の表示装置50では、対向基板52には形成高さ調整のための絶縁性凸部81又は絶縁性凸部82が設けられるとともに、この絶縁性凸部81又は絶縁性凸部82上に有機EL発光素子70が形成されている。
【0233】
したがって、有機EL発光素子70を液晶表示素子20の液晶層26と同層に設ける場合に、有機EL発光素子70の高さと液晶表示素子20の液晶層26との厚みが一致しなくても、確実に、有機EL発光素子70を液晶表示素子20の液晶層26と同層に設けることができる。
【0234】
また、本実施の形態の表示装置50では、絶縁性凸部81又は絶縁性凸部82は、硬質の絶縁層からなっている。したがって、対向基板52側から硬質の絶縁層からなる絶縁性凸部81又は絶縁性凸部82を形成することによって、対向基板52側から容易に高さ調整をすることができる。また、絶縁性凸部81又は絶縁性凸部82を硬質の絶縁層にて形成することによって、液晶表示素子20の液晶層26の間隔を一定に維持させるためのスペーサとして機能させることができる。
【0235】
なお、本実施の形態では、硬質の絶縁層からなる絶縁性凸部82を2層に形成し、かつその界面を鋸歯状に形成して鋸歯状凸部82a・82bとすることが可能である。これによって、有機EL素子60から発光する光に対して指向性を持たせることが可能となる。このように、絶縁性凸部82は、有機EL素子60の光制御部材としても機能させることが可能である。また、絶縁性凸部82における鋸歯状凸部82a・82bの鋸歯の形状を変えることによって、指向特性を変化させることができるので、液晶表示装置と同様の視野角特性を得ることができる。この場合、有機EL発光素子70による表示と液晶表示素子20による表示とを切替えたときに表示画像を違和感無く見ることができる。
【0236】
また、本実施の形態の画素分割方式の表示装置50では、反射領域11と発光領域12aとの比率をある程度任意に設計することが可能である。このため、例えば、携帯電話や情報携帯端末(PDA)等のモバイル機器への使用を前提とする場合は、反射領域である反射領域11の比率を大きくすることが一般的である。例えば、表示画素10の画素面積のうち80%を反射領域とした場合には、発光領域12aは20%になるため、有機EL素子60の発光面積は最大でも画素面積の5分の1で済む。
【0237】
したがって、小型化及びコストダウンを図りながら、野外から屋内まで視認性に優れた表示装置を提供することができる。
【0238】
また、本実施の形態の表示装置50では、液晶表示素子20が明表示状態であるときに、有機EL発光素子70が無発光状態を選択可能となっている。このため、明環境下での使用の際、有機EL発光素子70を無発光状態とし、液晶表示素子20のみで表示を行なうことにより、有機EL発光素子70の劣化を防ぎ、長寿命化を可能とし、また、消費電力を節約することができる。
【0239】
また、本実施の形態の表示装置50では、液晶表示素子20及び有機EL発光素子70が隣接状態に配されるとともに、液晶表示素子20及び有機EL発光素子70のいずれか一方が明表示状態であるときに、他方が暗表示状態になる。
【0240】
これによって、一方がブラックマトリクス33となり、表示上、コントラストを低下させることがない。
【0241】
また、本実施の形態の表示装置50では、液晶表示素子20及び有機EL発光素子70の両方を点灯して明表示状態とすることが可能である。これにより、有機EL発光素子70のみを点灯する場合に比べて、高品質表示を維持しながら、低消費電力化が可能となる。
【0242】
〔実施の形態4〕
本発明の他の実施の形態について図19に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1ないし実施の形態3の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、前記実施の形態1ないし実施の形態3で述べた各種の特徴点については、本実施の形態についても適用することができる。
【0243】
本実施の形態では、光センサにて外光を検出し、その検出結果に基づいて、有機EL素子60又は有機EL発光素子70の輝度調節を行なう場合について説明する。
【0244】
すなわち、図19に示すように、表示装置50では、表示制御手段としてのコントロール回路91及び電源回路92が設けられており、このコントロール回路91は画像表示の信号を受けて、電源部90を介してソースドライバ6に信号を発生させるととともに、ゲートドライバ7ヘも信号を発生させる。本実施の形態では、このコントロール回路91に測定回路92を介して外光検出手段としての光センサ93が接続されている。
【0245】
そして、コントロール回路91は、光センサ93の制御と外光測定のコントロールとを行っている。光センサ93は、例えばフォトトランジスタ等で構成されている。
【0246】
また、本実施の形態では、発光素子として有機EL素子60又は有機EL発光素子70を使用するとともに、光変調素子として液晶表示素子20を使用しているので、上記の電源部90は、液晶駆動よりも駆動能力が必要とされる有機EL素子60又は有機EL発光素子70の駆動のための定電流又は定電圧電源としてなっている。したがって、液晶表示のみでは電源部90は使用されない。
【0247】
上記の光センサ93による制御と外光測定のコントロールについて説明する。
【0248】
先ず、暗環境では、コントロール回路91は光センサ93からの信号で周囲が暗いことを認識し、有機EL素子60又は有機EL発光素子70を駆動するためのデータ線信号及びゲート線信号を発生する。このとき、有機EL素子60又は有機EL発光素子70の階調表現を電源部90側で行う場合は、コントロール回路91から電源部90へ信号が供給される。
【0249】
一方、明環境では、光センサ93からの信号を基に、反射型の液晶表示素子20を駆動するためのデータ線信号及びゲート線信号を発生する。このときは前述の通り電源部90は関係なくなるからコントロール回路91から直接電源をコントロールする信号は必ずしも必要でない。
【0250】
有機EL素子60又は有機EL発光素子70と液晶表示素子20との両方を同時に表示させる場合には、コントロール回路91から各表示のためのソース信号を送る。これにより、各表示毎に輝度調整ができるので、周りの環境に応じて最適な表示状態を選択できる。
【0251】
このように、光センサ93にて外光を測定することにより、自動的に有機EL素子60又は有機EL発光素子70を発光させたり、又は液晶表示素子20の反射表示を行わせたりの切替えができるばかりでなく、環境に最適な表示状態を選択することができる。
【0252】
以上のように、本実施の形態の表示装置50では、コントロール回路91にて光センサ93による外光の検出結果に基づいて、有機EL素子60又は有機EL発光素子70及び液晶表示素子20の両方又はいずれか一方を選択表示させる。
【0253】
したがって、周りの明るさに応じて自動的に有機EL素子60、有機EL発光素子70又は液晶表示素子20の表示を選択して、最適な表示状態を確保することができる。
【0254】
なお、上述した実施の形態1〜実施の形態4に記載された絶縁性基板29とは、必ずしも硬質のものではなく、フィルム状のものであってもよい。
【0255】
〔実施の形態5〕
本発明のさらに他の実施の形態について図20ないし図27に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1ないし実施の形態4の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、前記実施の形態1ないし実施の形態4で述べた各種の特徴点については、本実施の形態についても適用することができる。
【0256】
本実施の形態では、単独の発光素子である有機EL表示装置を製造する場合について説明する。
【0257】
まず、本実施の形態の有機EL表示装置100は、図20に示すように、2枚の第1基板及び第2基板としての絶縁性基板121・129の間にTFT駆動回路部とEL層とが形成されている。
【0258】
一方の絶縁性基板121上にはTFT回路142が形成され、このTFT回路142上には保護膜となる絶縁性の平坦化膜123が形成され、この平坦化膜123上には画素電極125が形成されている。この画素電極125は平坦化膜123に設けられたスルーホールを通して、上記TFT回路142と接続されている。平坦化膜123は、TFT回路142への水分等の浸入を防ぐと共に、TFT回路142の上面を平坦化する役目を持っている。上記絶縁性基板121、TFT回路142、平坦化膜123及び画素電極125は、TFT回路側基板151を形成するものとなっている。
【0259】
一方、上記TFT回路側基板151と対向する位置に設けられた、もう一方の絶縁性基板129上には、素子の隙間を隠し、発光層の横方向からの光を遮断するブラックマトリクス133が設けられるとともに、ブラックマトリクス133上には、EL層へ電力を供給する電極ライン165aが、ブラックマトリクス133に沿って形成されている。さらに、これらの上には、EL層の陽極となる透明導電膜からなるアノード電極165が形成されている。
【0260】
上記アノード電極(陽極)165は、通常、ITOの酸化物で形成されるが、酸化物のよる導電体は金属に比較して抵抗値が大きくなる。このため、電力供給源となる基板端面からの距離によっては透明導電膜からなるアノード電極(陽極)165による電力ロスが無視できなくなる。以上の理由から、本実施の形態では、ブラックマトリクス133に沿わせる形で金属電極からなる上記電力供給用電極としての電極ライン165aを形成している。
【0261】
上記アノード電極(陽極)165上には有機EL層166が形成されており、この有機EL層166は、ここではホール輸送層164、発光層163、電子輸送層162からなる構成をとる。そして、電子輸送層162上にはカソード電極(陰極)161が形成される。絶縁性基板129からこのカソード電極(陰極)161まででELの構造は完成する。なお、アノード電極(陽極)165、ホール輸送層164、発光層163、電子輸送層162及びカソード電極(陰極)161により、有機EL素子160がなっている。
【0262】
本実施形態では、カソード電極(陰極)161を保護するカソード保護電極材料167をカソード電極(陰極)161の次に形成している。これは、カソード電極(陰極)161が、酸素及び水分によって酸化され易いためであり、カソード電極(陰極)161の上に形成することによってこのカソード電極(陰極)161を保護するととともに、TFT回路側基板151との接続を容易にするために設けられている。すなわち、このカソード保護電極材料167は、カソード電極(陰極)161と連続形成することが信頼性の点で望ましい。
【0263】
また、TFT回路側基板151と有機EL素子160を形成した絶縁性基板129とは接続電極168にて接続される。この接続電極168は、導電性ペースト及び導電性樹脂にて形成される。両方の基板側にこれらを形成した後、貼り合わせてもよいし、また、一方の基板のみに形成してもよい。さらに、これらの材料を複数用いて層状にして接続を行っても良い。
【0264】
なお、上記図20では、有機EL層166としてホール輸送層164、発光層163、電子輸送層162からなる構成をとるものとなっていたが、必ずしもこれに限らず、例えば、図21に示すように、有機EL層に高分子EL材料173を用い、形成時にインクジェット塗布装置にてこの高分子EL材料173を塗布することが可能である。なお、このように、インクジェット塗布装置で塗布を行う場合には、高分子EL材料173が周辺に流れるのを防止するために、ブラックマトリクス133の下方位置にガイド174を設ける。すなわち、予め方形枠状にガイド174を形成し、このガイド174の内部にインクジェット塗布にて高分子EL材料173を塗布する。なお、有機EL層166は、一層で書かれているが、前記同様、層状に複数の高分子EL材料173…を重ね塗りして形成しても良い。
【0265】
次に、上記有機EL表示装置100の製造方法を、図22〜図27に基づいて説明する。
【0266】
まず、図22(a)に示すように、絶縁性基板129にブラックマトリクス133を酸化クロム、又はTiN、TiOの微粒子からなる遮光材料を用いて形成する。ブラックマトリクス133の厚さは、1000〜2000Å程度の厚さを形成すればよい。酸化クロムは、スパッタ又は蒸着等による真空成膜を用いて形成することができる。また、TiN、TiOの微粒子をレジストに分散させ、塗布した後、マスク露光、現像及びベークをしてパターン形成することもできる。
【0267】
次に、電力供給のための電極ライン165aを形成するが、これは次のように形成する。すなわち、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)をこの順に全面に連続スパッタした後、レジストを用いてパターン形成し、ドライエッチングにて電極パターンを形成する。アルミニウム(Al)は例えば3000Å、チタン(Ti)は800Åとする。そして、この上にITOを1000Åスパッタ法にて成膜してアノード電極(陽極)165とする。同図(a)〜(c)では、このようにして形成された絶縁性基板129の上に、マスク蒸着法にて有機EL層166を形成する方法を示している。
【0268】
まず、図22(a)に示すように、シャドウマスク155を基板上面に配置し、シャドウマスク155の隙間を通して有機EL層166となる材料を順に形成する。具体的には、図22(a)(b)に示すように、ホール輸送層164、発光層163及び電子輸送層162をこの順で積層する。
【0269】
また、ホール輸送層164の材料としては、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、ポルフィリン類、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾール、スチルベン等が挙げられる。
【0270】
次に、各色を発光する低分子型発光材料からなる発光層163として用いることができる材料としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、テトラセン、フルオレセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、キノリン金属錯体、イミン、ジフェニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、キナクリドン、ルブラン等が挙げられる。
【0271】
さらに、電子輸送層162の材料としては、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェニキノン、チオピランジオキシド、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ペリレンテトラカルボン酸が挙げられる。
【0272】
次に、図22(c)に示すように、有機EL層166上にカソード電極(陰極)161として、仕事関数の値の小さい電極材料を形成する。なお、仕事関数とは、導体、半導体のような固体から電子を外界に取り出すために必要な最小のエネルギーをいう。
【0273】
上記カソード電極(陰極)161としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、リチウム(Li)、MgAg合金、LiAl合金等の材料を用いることができる。
【0274】
カソード保護電極材料167としては、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、金(Au)等の金属を利用することができる。ここでは、カソード電極(陰極)161としてLiAl合金500〜800Åを、カソード保護電極材料167として金(Au)1000Åを連続的に成膜した。
【0275】
このようにして、有機EL層166を有する側の基板が形成される。なお、この後、次の画素にシャドウマスク155を移動して、同様のものが形成される。この結果、図20に示すように、ある画素の有機EL層166とその隣の画素の有機EL層166との間には、空隙ができることになる。
【0276】
次に、TFT回路側基板151における有機EL素子160側の基板との貼り合せ接続を行うためのコンタクト層である接続電極168を形成する工程を、図23(a)(b)に基づいて説明する。
【0277】
図23(a)に示すように、TFT回路側基板151においては、画素電極125の上に接続電極168が形成される。
【0278】
この接続電極168の材料には、導電性ペースト、導電性樹脂等が利用できる。特に、ナノスケールの粒径をもった微粒子金属を導電性ペーストに使用すると、微粒子金属はその粒径の小ささから粒子間や電極に接触する確率が高く、このため、電気的接合を確実に行なうことが可能となる。
【0279】
また、導電性樹脂としては、例えば、特開平11−249299号公報に記載の導電性粒子が分散された感光性樹脂(富士フィルム株式会社製)や雑誌「1986 The Chemical Society of Japan 」の「CHEMISTRY LETTERS ,pp.469-472,1986」等に記載されたポリピロールを用いた感光性導電ポリマーを利用することができる。なお、詳細には、特開平11−249299号公報では、カーボンブラック等の導電性粒子が分散された感光性分散物及び感光性シートに関する技術であって、露光及び現像によってパターンを形成することができる旨が開示されている。また、「CHEMISTRY LETTERS ,pp.469-472,1986」には、ピロールモノマーを光化学重合させ、導電性をもたせ、ポリピロール形成することを開示しており、電極材料としてパターン化して用いることも開示している。
【0280】
なお、ここでは、図23(a)に示すように、例えば、カーボンブラックをレジスト中に分散させた感光性導電性材料をTFT回路側基板151上に塗布した後、シャドウマスク155を用いて露光、現像を行い、図23(b)に示すように、各画素部にのみ接続電極168が残るように加工を行った。
【0281】
次いで、図24(a)(b)に示すように、TFT回路側基板151と有機EL素子160側の対向基板152とは、互いにアライメントされ、貼り合せて固定される。ここで、有機EL素子160は、TFT回路側基板151に接続電極168によって電気的に接続されるが、望ましくは、これらTFT回路側基板151及び対向基板152の両方に予め導電性樹脂を形成し、導電性樹脂同士にて電気的コンタクトを取った方がよい。これは、金属表面の酸化膜等によるコンタクト不良を防止できるためであり、樹脂の持つ弾力性を利用してコンタクトを取り易くできるからである。
【0282】
次に、有機EL層166に高分子EL材料173を用いて形成した場合について説明する。
【0283】
図25(a)に示すように、対向基板152のアノード電極(陽極)165上にガイド174を形成する、このガイド174は、レジスト又はポリイミドを用いてフォトリソ工程やインクジェット塗布によって形成される。図25(b)は、ガイド174内にインクジェット塗布によって高分子EL材料173からなる有機EL層を形成する場合を示している。高分子EL材料173としては、ポリフェニレンビニレン、ポリフルオレン、ポリチオフェン、ポリビニルカルバゾール等が挙げられる。
【0284】
次に、図25(c)に示すように、カソード電極(陰極)161及びカソード保護電極材料167を形成した後、コンタクト層である接続電極168としての導電性高分子材料を塗布する。カソード電極(陰極)161としては、先に述べたような、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、AlMg、AlLi材料等を用いることができる。ここでは、AlLi金属材料を蒸着法にて1000Å程度形成した。さらに、この上に上記接続電極168として導電性高分子材料を形成する。一方、TFT回路側基板151は、図25に示すように、例えば、感光性導電樹脂の接続電極168をインクジェット装置にて塗布して形成する。
【0285】
次いで、図27(a)(b)に示すように、TFT回路側基板151と対向基板152とを貼り合せる。すなわち、TFT回路側基板151と有機EL素子160側の対向基板152とは、互いにアライメントされ、貼り合せて固定される。ここで、有機EL素子160は、TFT回路側基板151に接続電極168によって電気的に接続されるが、望ましくは、これらTFT回路側基板151及び対向基板152の両方に予め導電性樹脂を形成し、導電性樹脂同士にて電気的コンタクトを取った方がよい。これは、金属表面の酸化膜等によるコンタクト不良を防止できるためであり、樹脂の持つ弾力性を利用してコンタクトを取り易くできるからである。
【0286】
また、接着層である接続電極168は、貼り合わされるTFT回路側基板151及び対向基板152の貼り合わせ面外周に、エポキシ樹脂等による接着剤を塗布し、貼り合わせ時に硬化接着してもよい。さらに、画素間のブラックマトリクス133にて隠れる部分に接着剤を塗布しても良い。
【0287】
このように、本実施の形態の有機EL表示装置100及びその製造方法は、発光表示素子単独からなるものにおいて、発光素子である有機EL素子160を形成する対向基板152は、有機EL素子160における発光素子用電極であるカソード電極(陰極)161まで形成した後に、TFT回路側基板151と貼り合わせる。
【0288】
これにより、有機EL素子160からの出射光は、有機EL素子160を駆動する駆動回路を形成したTFT回路側基板151でなく、これと対向して設定される対向基板152から出射させることが可能である。このため、前記先行技術と光出射方向が同じであるため、TFT回路側基板151側に出射する構造と比較して以下の基本的メリットを同等にもつこととなる。
【0289】
まず、駆動回路が設けられているTFT回路側基板151と有機EL素子160とを別々に形成することができる。このため、それぞれ独立に製造工程を組むことができるので、温度、ガス及び薬品等に影響されることがなく信頼性が向上する。
【0290】
また、上記構成により、有機EL素子160を形成した対向基板152に光を出射させることができる。これにより、駆動回路側開口率に影響されなく発光領域を広く設定できるので、高輝度化ができる。さらに、発光面積が広いことから同じ輝度を得るための単位面積当りの電流量を抑えることもでき、長寿命化、及び発光効率向上による消費電力低下が実現できる。
【0291】
また、駆動回路を形成したTFT回路側基板151に光出射しないため、TFT回路側基板151は全面に駆動回路を形成することができる。したがって、駆動回路のTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)の大きさを自由に設定したり、TFT形成領域に余裕が生まれたりするので、細かな制御を行うための回路を形成することができる。さらに、配線幅にも余裕ができるので、駆動回路の信頼性を上げることができ、歩留まりが向上する。
【0292】
ところで、上記の有機EL表示装置100では、有機EL素子160のカソード電極(陰極)161は、仕事関数値の小さい材料を用いることが必要である。このような材料として金属材料では、例えばマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)等が挙げられるが、これらは不安定な材料であり、雰囲気中の水分や酸素で劣化を生じ易い。また、接触させる材料によっては、その材料から酸素を奪い化学反応を起すこともあるので、形成後直ぐに保護となるような安定な金属で覆うことが良い。しかし、前記先行技術では、いずれもカソード電極(陰極)161を保護するような構成はとることができない。
【0293】
これに対して、本実施の形態では、有機EL素子160におけるカソード電極(陰極)161までを形成する対向基板152は、カソード電極(陰極)161の上にさらに該カソード電極(陰極)161を保護する保護電極としてのカソード保護電極材料167を形成した後、TFT回路側基板151と貼り合わせる。
【0294】
すなわち、カソード電極(陰極)161までを形成する対向基板152をTFT回路側基板151と貼り合わせる場合には、カソード電極(陰極)161を保護するカソード保護電極材料167を設けることによって、貼り合わせの際に、雰囲気中の水分や酸素にさらされることによるカソード電極(陰極)161の性能劣化を防ぐことができる。
【0295】
また、好ましくは、カソード電極(陰極)161とこれを保護するカソード保護電極材料167とを同一工程で連続形成することによって、さらにカソード電極(陰極)161の劣化を防止させることができる。このとき、カソード保護電極材料167の形成厚さは自由に設定できるので、カソード電極(陰極)161が酸素等の劣化を生じさせる成分が入らないような十分な厚さをもって構成することが可能となる。
【0296】
また、本実施の形態の有機EL表示装置100及びその製造方法では、有機EL素子160におけるカソード電極(陰極)161までを形成する対向基板152は、TFT回路側基板151の駆動回路電極である画素電極125との接触面に、導電性ペースト、導電性樹脂等のコンタクト層を形成した後に、TFT回路側基板151の画素電極125と接合する。
【0297】
この結果、貼り合わせの際の電気的接触がより確実に取れるので、接合面での断線や点接触がなくなり、輝度斑にない画質向上を図ることが可能となる。
【0298】
ところで、本実施の形態の有機EL表示装置100及びその製造方法では、カソード電極(陰極)161まで形成した対向基板152をTFT回路側基板151と貼り合わせる場合には、出射光側とは反対側のカソード電極(陰極)161がTFT回路側基板151と対向するものとなる。
【0299】
ところで、透明電極は、通常、酸化物を用いた導電体であるため、金属と比較すると抵抗が高い。したがって、多くの画素をもつ表示パネルでは全画素を同時発光させるような場合、透明電極においては最初に電圧降下が起こる可能性がある。そして、TFT回路側基板151をアノード電極とする従来技術の場合は、駆動回路のTFTへの電力供給は、金属配線であるので問題ないが、比抵抗で2桁程金属よりも高い透明導電体では、電圧降下による輝度斑が無視できない。
【0300】
そこで、本実施の形態では、対向基板152には、出射光側に有機EL素子160における透明電極からなるアノード電極(陽極)165が設けられるとともに、アノード電極(陽極)165には、電力供給用電極としての電極ライン165aが併設される。
【0301】
したがって、例えば、出射側のブラックマトリクス133に沿って金属配線からなる電極ライン165aを併設することによって、電圧降下を抑制できるので、輝度斑が生じない。
【0302】
なお、本実施の形態では、発光表示素子単独からなる有機EL表示装置100についての特徴を述べたが、この特徴は、前記実施の形態1〜4で述べた非発光表示素子と発光表示素子とが併設されているものについても適用でき、同一の作用効果を有するものである。
【0303】
【発明の効果】
本発明の表示装置は、以上のように、各表示画素内に、光変調素子が外光を反射させて表示を行なう非発光表示素子からなる第1表示領域と、発光素子が直接変調し表示を行なう発光表示素子からなる第2表示領域とが併設されていることを特徴としている。
【0304】
それゆえ、発光素子は表示面側に向けて自ら発光して直接的に表示するので、従来のように、発光素子をバックライトやフロントライトとして使用するものではない。これによって、発光素子からの光の利用効率を高めることができるとともに、表示装置の厚みも薄くなる。
【0305】
さらに、バックライトと背面側の偏光板及び位相差板が不要となるメリットは、単に表示装置全体の厚みが薄くなるだけではない。すなわち、部材点数が減ることは、材料費だけでなく組み立て工数や各々の部材の検査等に要するコストも削減できるため、表示装置全体の製造コストを下げることができる。
【0306】
また、本発明のような画素分割方式の表示装置では、第1表示領域と第2表示領域との比率をある程度任意に設計することが可能であるので、消費電力の低減を図ることができる。
【0307】
したがって、小型化及びコストダウンを図りながら、野外から屋内まで視認性に優れた表示装置を提供することができるという効果を奏する。
【0308】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、互いに対向してなる第1基板と第2基板とを備え、光変調素子及び発光素子はいずれも上記第1基板と第2基板との間に設けられているものである。
【0309】
それゆえ、光変調素子及び発光素子はいずれも、第1基板と第2基板との間に収容されるので、表示装置の厚みを確実に薄くすることができるという効果を奏する。
【0310】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、第2表示領域には発光表示素子のみが形成されており、光変調素子の光変調層が存在しないことを特徴としている。
【0311】
それゆえ、発光素子の発光層における表示面側の第2表示領域には光変調素子の光変調層が存在せず、発光素子から表示面方向へ出射した光が光変調層を通ることなく表示装置外へ出射する。この結果、発光素子の出射光が光変調素子の光変調層によって散乱されたり吸収されたりすることがないので、輝度低下が起こり難い。したがって、発光素子による表示品位を向上させることができるという効果を奏する。
【0312】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の表示装置において、光変調素子の光変調層と発光素子の発光層とが同層に設けられているものである。
【0313】
それゆえ、従来の光変調素子からなる非発光表示素子の厚さの範囲内に発光素子を収容することができる。この結果、確実に、表示装置の厚さを薄くすることができるという効果を奏する。
【0314】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子を駆動する駆動素子と光変調素子を駆動する駆動素子とが第1基板側に形成される一方、発光素子が第2基板側に形成されているものである。
【0315】
それゆえ、表示装置を製造するときに、発光素子と、発光素子及び光変調素子を駆動する駆動素子とを別途に形成することができる。したがって、発光素子を形成するときに、駆動素子形成時における工程温度、薬品、ガス等の影響を受けないようにすることができるという効果を奏する。
【0316】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、第1基板と第2基板とのいずれか一方に凸部が設けられるとともに、この凸部上に発光素子が形成されているものである。
【0317】
それゆえ、この凸部によって、確実に、発光素子を光変調素子の光変調層と同層に設けることができるという効果を奏する。
【0318】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、凸部は、導電性樹脂にて形成されているものである。
【0319】
それゆえ、駆動素子基板側から導電性樹脂からなる凸部を形成することによって、容易に駆動素子基板側から高さ調整を行なうことができるという効果を奏する。
【0320】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、凸部は、絶縁層からなっているものである。
【0321】
それゆえ、対向基板側から絶縁層からなる凸部を形成することによって、容易に高さ調整をすることができる。また、凸部を例えば硬質の絶縁層にて形成することによって、光変調素子の光変調層の間隔を一定に維持させるためのスペーサとして機能させることができるという効果を奏する。
【0322】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子用電極と、第1基板側又は第2基板側との接合面には、導電性ペースト又は導電性樹脂が設けられているものである。
【0323】
それゆえ、導電性ペースト又は導電性樹脂は一般的に硬化しても柔らかく弾力性を有している。したがって、光型表示素子用電極と第1基板側又は第2基板側との電気的接合を確実に行なうことが可能となるという効果を奏する。
【0324】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子の発光層と光変調素子の光変調層とが保護層を介して隣接しているものである。
【0325】
それゆえ、発光素子の発光層と光変調素子の光変調層とが互いに影響を及ぼすのを防止することができる。例えば、発光素子を光変調素子の光変調層と同層に設けた後には、双方の性能が低下したり、材料劣化を防止することができる。また、表示装置の製造過程においては、例えば、対向基板側に発光素子を形成したときに、発光層を保護層にて保護することにより発光層が空気や水分との接触して劣化することを防止することができるという効果を奏する。
【0326】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、保護層は遮光機能を有しているものである。
【0327】
それゆえ、保護層は遮光機能を有しているので、発光素子の発光層にて発光された光が光変調素子の光変調層に漏れるのを防止することができるという効果を奏する。
【0328】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子と光変調素子とは、互いに独立して駆動されるものである。
【0329】
それゆえ、発光素子と光変調素子とを個別に駆動することが可能となるという効果を奏する。
【0330】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子及び光変調素子を駆動する信号ラインが共用され、発光素子と光変調素子とは信号ラインを共有して駆動されるものである。
【0331】
それゆえ、発光素子と光変調素子との駆動回路の構成が複雑になるのを防止し、確実に、表示装置の厚みの低減及び部材コストの低減を図り得る表示装置を提供することができるという効果を奏する。
【0332】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子及び光変調素子を駆動する駆動素子が第1基板側又は第2基板側のいずれか一方に形成されているものである。
【0333】
それゆえ、第1基板側又は第2基板側のいずれか一方に駆動素子を形成することによって、表示装置の製造をより容易に行なうことができ、かつ構成の複雑さを回避することができるという効果を奏する。
【0334】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、外光を検出する外光検出手段が設けられるとともに、この外光検出手段による外光の検出結果に基づいて、発光素子及び光変調素子の両方又はいずれか一方を選択表示させる表示制御手段が設けられているものである。
【0335】
それゆえ、周りの明るさに応じて自動的に発光素子及び光変調素子の表示を選択して、最適な表示状態を確保することができるという効果を奏する。
【0336】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、光変調素子は反射型の液晶表示素子であり、発光素子は有機エレクトロルミネッセンス素子である。
【0337】
それゆえ、確実に、小型化及びコストダウンを図りながら、野外から屋内まで視認性に優れた表示装置を提供することができるという効果を奏する。
【0338】
また、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置において、光変調素子の表示面側電極と発光素子の表示面側電極とが同一材料により同一層に形成されているものである。
【0339】
それゆえ、製造工程を共通化できるので、製造プロセスを簡単化できるという効果を奏する。
【0340】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の表示装置において、光変調素子が明表示状態であるときに、発光素子が無発光状態を選択可能となっているものである。
【0341】
それゆえ、明環境下での使用の際、発光素子を無発光状態とし、非発光表示素子のみで表示を行なうことにより、発光素子の劣化を防ぎ、長寿命化を可能とし、また、消費電力を節約することができるという効果を奏する。
【0342】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の表示装置において、光変調素子及び発光素子が隣接状態に配されるとともに、光変調素子及び発光素子のいずれか一方が明表示状態であるときに、他方が暗表示状態になるものである。
【0343】
それゆえ、光変調素子及び発光素子のいずれか一方が明表示状態であるときに、他方が暗表示状態になることにより、一方がブラックマトリクスとなり、表示上、コントラストを低下させることがないという効果を奏する。
【0344】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記課題を解決するために、上記記載の表示装置を製造するに際して、第1基板上に駆動回路を形成し、第2基板上に発光素子を形成した後、これら駆動回路を形成した第1基板側と発光素子を形成した第2基板側とを合わせることにより一体化する方法である。
【0345】
それゆえ、表示装置を製造するときに、発光素子と発光素子及び光変調素子を駆動する駆動素子とを別途に形成することができる。したがって、発光素子を形成するときに、駆動素子形成時における工程温度、薬品、ガス等の影響を受けないようにすることができるという効果を奏する。
【0346】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記記載の表示装置の製造方法において、発光素子と保護層とはいずれを先に形成してもよい方法である。
【0347】
それゆえ、発光素子及び保護層の形成をいずれか容易に形成できる方の工程を優先することができるという効果を奏する。
【0348】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記記載の表示装置の製造方法において、発光素子用電極と、第1基板側又は第2基板側との接合面に、導電性ペースト又は導電性樹脂を設けた後、第1基板側及び第2基板側同士が貼り合わされる方法である。
【0349】
それゆえ、発光素子用電極と第1基板側又は第2基板側との接合面を、樹脂同士又は樹脂とペーストとすることにより、樹脂同士及びペーストの弾力性によってコンタクト性能の向上を図ることができるという効果を奏する。
【0350】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、以上のように、非発光表示素子と発光表示素子とが併設されているもの及び発光表示素子単独からなるものにおいて、第2基板上に発光素子を2つの発光素子用電極まで形成した後、前記駆動回路を形成した第1基板側と、発光素子を形成した第2基板側とを貼り合わせる方法である。
【0351】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記記載の表示装置の製造方法において、発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子からなり、上記有機エレクトロルミネッセンス素子を形成する第2基板側は、有機エレクトロルミネッセンス素子におけるカソード電極まで形成した後に、第1基板側と貼り合わされる方法である。
【0352】
また、本発明の参考に係る表示装置は、以上のように、発光表示素子単独からなり、第1基板上に駆動回路が形成された第1基板側と、第2基板上に2つの発光素子用電極までを含む発光素子が形成された第2板側とが貼り合わされているものである。
【0353】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の表示装置において、発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子からなり、上記有機エレクトロルミネッセンス素子が形成された第2基板側は、有機エレクトロルミネッセンス素子におけるカソード電極まで形成した後に、第1基板側と貼り合わされているものである。
【0354】
それゆえ、駆動回路形成側に出射する構造と比較して以下の基本的メリットを同等にもつこととなるという効果を奏する。
【0355】
まず、駆動回路が設けられている第1基板側と有機EL素子とを別々に形成することができる。このため、それぞれ独立に製造工程を組むことができるので、温度、ガス及び薬品等に影響されることがなく信頼性が向上する。
【0356】
また、上記構成により、有機EL素子を形成した第2基板側に光を出射させることができる。これにより、駆動回路側開口率に影響されなく発光領域を広く設定できるので、高輝度化ができる。さらに、発光面積が広いことから同じ輝度を得るための単位面積当りの電流量を抑えることもでき、長寿命化、及び発光効率向上による消費電力低下が実現できる。
【0357】
また、駆動回路を形成した第1基板側に光出射しないため、第1基板側は全面に駆動回路を形成することができる。したがって、駆動回路のTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)の大きさを自由に設定したり、TFT形成領域に余裕が生まれたりするので、細かな制御を行うための回路を形成することができる。さらに、配線幅にも余裕ができるので、駆動回路の信頼性を上げることができ、歩留まりが向上する。
【0358】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記記載の非発光表示素子と発光表示素子とが併設されているもの及び発光表示素子単独からなるものの表示装置の製造方法において、前記有機エレクトロルミネッセンス素子におけるカソード電極までを形成した第2基板側は、上記カソード電極の上にさらに該カソード電極を保護する保護電極を形成した後、第1基板側と貼り合わされる方法である。
【0359】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の発光表示素子単独から表示装置において、前記有機エレクトロルミネッセンス素子におけるカソード電極の上にさらに該カソード電極を保護する保護電極が形成された第2基板側と、第1基板側とが貼り合わされているものである。
【0360】
それゆえ、カソード電極までを形成する第2基板側を第1基板側と貼り合わせる場合には、カソード電極を保護する保護電極を設けることによって、貼り合わせの際に、雰囲気中の水分や酸素にさらされることによるカソード電極の性能劣化を防ぐことができる。
【0361】
また、好ましくは、カソード電極とこれを保護する電極を同一工程で連続形成することによって、さらにカソード電極の劣化を防止させることができる。このとき、保護電極の形成厚さは自由に設定できるので、カソード電極が酸素等の劣化を生じさせる成分が入らないような十分な厚さをもって構成することが可能となるという効果を奏する。
【0362】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記記載の非発光表示素子と発光表示素子とが併設されているもの及び発光表示素子単独からなるものの表示装置の製造方法において、第1基板側の第2基板側への接合面には、駆動回路電極が設けられているとともに、前記有機エレクトロルミネッセンス素子におけるカソード電極までを形成した第2基板側は、上記第1基板側の駆動回路電極との接触面に、導電性ペースト、導電性樹脂等のコンタクト層を形成した後に、第1基板側の駆動回路電極と接合される方法である。
【0363】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の発光表示素子単独からなる表示装置において、第1基板側の第2基板側への接合面には、駆動回路電極が設けられているとともに、第2基板側には、前記有機エレクトロルミネッセンス素子におけるカソード電極の上に、導電性ペースト、導電性樹脂等のコンタクト層が形成されており、上記第1基板側と第2基板側とは、第1基板側の駆動回路電極と第2基板側のコンタクト層とが対向して接合されているものである。
【0364】
それゆえ、貼り合わせの際の電気的接触がより確実に取れるので、接合面での断線や点接触がなくなり、輝度斑にない画質向上を図ることが可能となるという効果を奏する。
【0365】
また、本発明の参考に係る表示装置の製造方法は、上記記載の非発光表示素子と発光表示素子とが併設されているもの及び発光表示素子単独からなるものの表示装置の製造方法において、第2基板側には、出射光側に有機エレクトロルミネッセンス素子における透明電極からなるアノード電極が設けられるとともに、上記アノード電極には、電力供給用電極が併設される方法である。
【0366】
また、本発明の参考に係る表示装置は、上記記載の発光表示素子単独からなる表示装置において、第2基板側には、出射光側に有機エレクトロルミネッセンス素子における透明電極からなるアノード電極が設けられているとともに、上記アノード電極には、電力供給用電極が併設されているものである。
【0367】
それゆえ、出射側のブラックマトリクスに沿って金属配線からなる電力供給用電極を併設することによって、電圧降下を抑制できるので、輝度斑が生じないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における表示装置の実施の一形態を示すものであり、表示装置における1画素分を示す断面図である。
【図2】 本発明の概念を示すものであり、表示環境と消費電力との関係を示すグラフである。
【図3】 本発明の概念を示すものであり、表示環境と輝度との関係を示すグラフである。
【図4】 (a)(b)(c)は上記表示装置における対向基板の製造方法を示す説明図である。
【図5】 (a)(b)は上記表示装置のTFT基板の製造方法を示す説明図である。
【図6】 金属電極を有機EL発光素子の陽極に沿ってブラックマトリスクの下に形成した表示装置を示す断面図である。
【図7】 金属電極を有機EL発光素子の層構造に形成してブラックマトリスクの下に形成した表示装置を示す断面図である。
【図8】 (a)(b)は上記表示装置の対向基板とTFT基板とを貼り合わせる状態を示す説明図である。
【図9】 上記表示装置において信号ラインを共有して駆動する場合の1画素分の駆動回路図である。
【図10】 上記表示装置において信号ラインを共有して駆動する場合の1画素分の駆動回路の変形例を示す駆動回路図である。
【図11】 本発明における表示装置の他の実施の一形態を示すものであり、表示装置における1画素分を示す断面図である。
【図12】 (a)(b)(c)は上記表示装置における対向基板の製造方法を示す説明図である。
【図13】 上記表示装置のTFT基板の製造方法を示す説明図である。
【図14】 (a)(b)は上記表示装置の対向基板とTFT基板とを貼り合わせる状態を示す説明図である。
【図15】 本発明における表示装置のさらに他の実施の一形態を示すものであり、表示装置における1画素分を示す断面図である。
【図16】 上記表示装置の凸部を複数層形成した場合の断面図である。
【図17】 上記表示装置における表示画面の平面図である。
【図18】 (a)は上記表示装置における1画素分の反射領域及び発光領域を分割する際に、発光領域を反射領域の内側に設けた構成を示す平面図であり、(b)は上記表示装置における1画素分の反射領域及び発光領域を分割する際に、発光領域を反射領域の隅角側に設けた構成を示す平面図である。
【図19】 本発明における表示装置のさらに他の実施の一形態を示すものであり、光センサを用いる場合を示すブロック図である。
【図20】 本発明における表示装置のさらに他の実施の一形態を示すものであり、有機EL層としてホール輸送層、発光層、電子輸送層からなる構成の有機EL発光素子を示す断面図である。
【図21】 有機EL層として高分子EL材料からなる構成の有機EL発光素子を示す断面図である。
【図22】 (a)(b)(c)は、図20に示す表示装置の対向基板の製造方法を示す断面図である。
【図23】 (a)(b)は、図20に示す表示装置のTFT回路側基板の製造方法を示す断面図である。
【図24】 (a)(b)は、図20に示す表示装置の対向基板とTFT回路側基板とを貼り合わせる工程を示す断面図である。
【図25】 (a)(b)(c)は、図21に示す表示装置の対向基板の製造方法を示す断面図である。
【図26】 図21に示す表示装置のTFT回路側基板の製造方法を示す断面図である。
【図27】 (a)(b)は、図21に示す表示装置の対向基板とTFT回路側基板とを貼り合わせる工程を示す断面図である。
【図28】 従来の表示装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 表示装置
2a ソースバスライン(信号ライン)
2b 電流供給ライン
3 ゲートバスライン(信号ライン)
6 ソースドライバ
7 ゲートドライバ
10 表示画素(表示領域)
11 反射領域(第1表示領域)
12a 発光領域(第2表示領域)
20 液晶表示素子(光変調素子、非発光表示素子)
21 絶縁性基板(第1基板)
22 液晶用TFT素子(駆動素子)
22a ドレイン電極
24 透明絶縁層(透明絶縁膜)
25 画素電極
26 液晶層(光変調層)
27 対向電極(光変調素子の表示面側電極)
29 絶縁性基板(第2基板)
31 位相差板
32 偏光板
40 有機EL素子(発光素子、有機エレクトロルミネッセンス素子)
42 EL用TFT素子(駆動素子、電圧電流変換手段)
60 有機EL素子(発光素子、発光表示素子)
61 陰極(発光素子用電極)
62 電子輸送層
63 発光層
64 ホール輸送層
65 陽極(発光素子用電極、発光素子の表示面側電極)
66 導電性コンタクト層(凸部)
73 発光層
77 コア部(保護層)
81 絶縁性凸部(凸部)
90 電源部
91 コントロール回路(表示制御手段)
93 光センサ(外光検出手段)
121 絶縁性基板(第1基板)
125 画素電極(駆動回路電極)
129 絶縁性基板(第2基板)
133 ブラックマトリクス
151 TFT回路側基板(第1基板側)
152 対向基板(第2基板側)
160 有機EL素子(発光素子、発光表示素子)
161 カソード電極(陰極)(発光素子用電極)
162 電子輸送層
163 発光層
164 ホール輸送層
165 アノード電極(陽極)(発光素子用電極、発光素子の表示面側電極)
165a 電極ライン(電力供給用電極)
166 有機EL層
167 カソード保護電極材料
168 接続電極(コンタクト層)
Vdd 供給電圧
Vth 共用閾値電圧
Vth(LC) 液晶用閾値電圧
Vth(OLED) EL用閾値電圧
Vs データ線信号

Claims (15)

  1. 互いに対向してなる第1基板と第2基板とを備え、
    上記第1基板と第2基板との間に、光変調素子が外光を反射させて表示を行なう非発光表示素子が形成された第1表示領域と、自ら発光し素子を直接変調して直接的に表示を行なう発光表示素子が形成された第2表示領域とが併設された表示装置であって、
    上記第1表示領域と上記第2表示領域とは、各表示画素内に併設され、さらに、
    上記第2表示領域における上記第1基板と上記第2基板との間には、上記発光表示素子のみが形成され、光変調素子の光変調層が存在しないことを特徴とする表示装置。
  2. 上記発光素子を駆動する駆動素子と上記光変調素子を駆動する駆動素子とが上記第1基板側に形成される一方、上記発光素子が上記第2基板側に形成されていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 上記第2基板側に形成されている発光素子の陽極に沿って金属電極が形成されていることを特徴とする請求項2記載の表示装置
  4. 上記第2基板の表示面側には、上記第1表示領域及び第2表示領域に共通の偏光板及び位相差板が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 上記第1基板と上記第2基板とのいずれか一方に凸部が設けられるとともに、この凸部上に発光素子が形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 上記凸部は、導電性樹脂にて形成されていることを特徴とする請求項記載の表示装置。
  7. 上記凸部は、絶縁層からなっていることを特徴とする請求項記載の表示装置。
  8. 上記凸部は、屈折率の異なった複数の鋸歯状の絶縁性凸部からなっていることを特徴とする請求項7記載の表示装置
  9. 発光素子用電極と、上記第1基板側又は上記第2基板側との接合面には、導電性ペースト又は導電性樹脂が設けられていることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 上記発光素子の発光層と上記光変調素子の光変調層とが保護層を介して隣接していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 上記保護層は遮光機能を有していることを特徴とする請求項10記載の表示装置。
  12. 上記発光素子及び上記光変調素子を駆動する信号ラインが共用され、発光素子と光変調素子とは信号ラインを共有して駆動されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 外光を検出する外光検出手段が設けられるとともに、この外光検出手段による外光の検出結果に基づいて、上記発光素子及び上記光変調素子の両方又はいずれか一方を選択表示させる表示制御手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 上記光変調素子は反射型の液晶表示素子であり、上記発光素子は有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 上記光変調素子の表示面側電極と上記発光素子の表示面側電極とが同一材料により同一層に形成されていることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2002194960A 2001-09-06 2002-07-03 表示装置 Expired - Fee Related JP4176400B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194960A JP4176400B2 (ja) 2001-09-06 2002-07-03 表示装置
US10/234,200 US7248235B2 (en) 2001-09-14 2002-09-05 Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
TW091120311A TW588185B (en) 2001-09-06 2002-09-05 Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
KR1020020053463A KR100630475B1 (ko) 2001-09-06 2002-09-05 표시장치, 그의 제조방법 및 그의 구동방법
CNB021320381A CN1293412C (zh) 2001-09-06 2002-09-06 显示装置及其制造和驱动方法
CN2006101464600A CN1967328B (zh) 2001-09-06 2002-09-06 显示装置及其制造和驱动方法
KR1020040059056A KR20040074658A (ko) 2001-09-06 2004-07-28 표시장치, 그의 제조방법 및 그의 구동방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-271061 2001-09-06
JP2001271061 2001-09-06
JP2002194960A JP4176400B2 (ja) 2001-09-06 2002-07-03 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157029A JP2003157029A (ja) 2003-05-30
JP4176400B2 true JP4176400B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=26621797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194960A Expired - Fee Related JP4176400B2 (ja) 2001-09-06 2002-07-03 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176400B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107179638A (zh) * 2017-07-27 2017-09-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其控制方法、显示装置
US9964829B2 (en) 2016-01-29 2018-05-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Transparent display apparatus

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3898012B2 (ja) * 2001-09-06 2007-03-28 シャープ株式会社 表示装置
US7248235B2 (en) 2001-09-14 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
KR100621865B1 (ko) * 2003-12-29 2006-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR100615222B1 (ko) * 2004-06-17 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
US20070075935A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Ralph Mesmer Flat-panel display with hybrid imaging technology
KR101252083B1 (ko) 2005-12-22 2013-04-12 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP3993221B2 (ja) * 2006-11-20 2007-10-17 シャープ株式会社 表示装置
US7660028B2 (en) * 2008-03-28 2010-02-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and method of dual-mode display
US20090256830A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Hybrid display
WO2011081041A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP5948025B2 (ja) 2010-08-06 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4766190B2 (ja) * 2010-09-14 2011-09-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR20140118770A (ko) 2013-03-27 2014-10-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102144993B1 (ko) * 2013-10-02 2020-08-14 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US9710013B2 (en) 2014-08-08 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processing device, program
WO2016151429A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and information processing device
DE112016000030T5 (de) 2015-04-13 2016-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigefeld, Datenprozessor und Herstellungsverfahren für ein Anzeigefeld
US10978489B2 (en) 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
JP6791661B2 (ja) 2015-08-07 2020-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
US10170528B2 (en) 2015-08-07 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof
TWI776519B (zh) 2015-08-19 2022-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 資訊處理裝置
US10114450B2 (en) 2015-08-31 2018-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
JP6664174B2 (ja) * 2015-09-10 2020-03-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 リモコン装置
WO2017051289A1 (ja) * 2015-09-22 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
WO2017055971A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2017064584A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
WO2017064593A1 (en) 2015-10-12 2017-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2017068454A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processing device
WO2017103737A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel
WO2017125834A1 (en) 2016-01-18 2017-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output device and data processor
WO2017134541A1 (en) 2016-02-03 2017-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
US10302983B2 (en) 2016-03-29 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processor
JP6921575B2 (ja) 2016-03-30 2021-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
JP6863803B2 (ja) 2016-04-07 2021-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10043858B2 (en) 2016-04-27 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2018013765A (ja) 2016-04-28 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子デバイス
TWI753908B (zh) * 2016-05-20 2022-02-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置、顯示裝置及電子裝置
JP7109887B2 (ja) 2016-05-20 2022-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム
US10290253B2 (en) 2016-06-10 2019-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, system, and method for operating system
TWI722048B (zh) 2016-06-10 2021-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
TWI751987B (zh) 2016-06-15 2022-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、顯示模組及電子裝置
TW201801513A (zh) 2016-06-15 2018-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及其動作方法,以及電子機器
US10431164B2 (en) 2016-06-16 2019-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
TWI712029B (zh) * 2016-06-17 2020-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置,及顯示裝置的驅動方法
TWI715667B (zh) 2016-06-17 2021-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、顯示模組、電子裝置及顯示裝置的製造方法
TWI769995B (zh) 2016-06-24 2022-07-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、電子裝置
TWI724063B (zh) 2016-06-24 2021-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、輸入輸出裝置、半導體裝置
TWI709128B (zh) 2016-06-30 2020-11-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 資訊終端
JP6975562B2 (ja) 2016-06-30 2021-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI709952B (zh) 2016-07-01 2020-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 電子裝置、電子裝置的驅動方法
TWI724059B (zh) 2016-07-08 2021-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、顯示模組及電子機器
TWI726006B (zh) 2016-07-15 2021-05-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、輸入輸出裝置、資料處理裝置
TW201813147A (zh) 2016-07-15 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、顯示模組、電子裝置及顯示裝置的製造方法
JP2018013725A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP6998690B2 (ja) 2016-07-28 2022-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 情報端末
WO2018020332A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
TWI753868B (zh) 2016-08-05 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 剝離方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
TWI730017B (zh) 2016-08-09 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
US10679545B2 (en) 2016-08-17 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Operation method of display device
TWI721041B (zh) * 2016-08-17 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 驅動電路、顯示裝置及電子裝置
KR102465645B1 (ko) 2016-08-17 2022-11-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20180020091A (ko) 2016-08-17 2018-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI724060B (zh) 2016-08-17 2021-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、電子裝置以及攜帶資訊終端
JP6863695B2 (ja) * 2016-09-06 2021-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびハイブリッド表示方法
WO2018051212A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, data processing device, and method for manufacturing the display panel
DE112017004983T5 (de) 2016-09-30 2019-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigesystem und elektronisches Gerät
KR20180037105A (ko) 2016-10-03 2018-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 및 표시 장치의 제작 방법
US10650727B2 (en) 2016-10-04 2020-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
KR20180052089A (ko) * 2016-11-09 2018-05-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기의 동작 방법
CN109937443A (zh) * 2016-11-10 2019-06-25 株式会社半导体能源研究所 显示装置及显示装置的驱动方法
JP2017102462A (ja) * 2016-12-22 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2018179265A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2018179334A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
JP7394760B2 (ja) 2018-07-20 2023-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 受信回路
KR102651246B1 (ko) * 2018-12-31 2024-03-26 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
CN115179730B (zh) * 2022-04-27 2024-04-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种多功能车用遮阳板及其车辆
CN115376460A (zh) * 2022-10-24 2022-11-22 惠科股份有限公司 显示面板、像素电路以及显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079134Y2 (ja) * 1990-10-31 1995-03-06 セントラル硝子株式会社 複合表示体
JP3681192B2 (ja) * 1995-02-06 2005-08-10 出光興産株式会社 複合素子型表示装置
JPH10333601A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Canon Inc エレクトロ・ルミネセンス素子及びその製造法
JP4446500B2 (ja) * 1998-02-27 2010-04-07 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP2000075287A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Toshiba Corp 反射型液晶表示装置
DE69831243T2 (de) * 1998-10-13 2006-08-10 Sony Deutschland Gmbh Herstellungsverfahren einer Licht emittierenden Anzeigevorrichtung mit aktiver Matrix
JP2002196702A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9964829B2 (en) 2016-01-29 2018-05-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Transparent display apparatus
CN107179638A (zh) * 2017-07-27 2017-09-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其控制方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003157029A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176400B2 (ja) 表示装置
KR100630475B1 (ko) 표시장치, 그의 제조방법 및 그의 구동방법
US7248235B2 (en) Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
US10910441B2 (en) Organic light emitting display device
JP4122828B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP3898012B2 (ja) 表示装置
JP3993221B2 (ja) 表示装置
JP3942770B2 (ja) El表示装置及び電子装置
JP5094983B2 (ja) 発光装置
KR100686479B1 (ko) El 디스플레이 장치
US8400055B2 (en) Organic electroluminescence apparatus with metal auxiliary wiring
KR102506035B1 (ko) 전계발광 표시장치
JP4262902B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
US8421345B2 (en) Electroluminescent device including white color filter pattern having blue light transmittance greater than red and green light transmittance
US10608199B2 (en) Display apparatus
US20070278952A1 (en) Display device
JP2001236027A (ja) El表示装置
JP2004004663A (ja) 発光装置、液晶表示装置およびそれらの作製方法
JP2007227275A (ja) 有機発光表示装置
JP4663560B2 (ja) カーオーディオ、音響再生装置および携帯情報端末
JP4641707B2 (ja) 表示装置
JP4663554B2 (ja) 表示装置の作製方法
KR102089248B1 (ko) 유기발광다이오드소자 및 그의 제조방법
KR100490536B1 (ko) 전면 발광형 유기 전계 발광 표시 장치
KR20170079927A (ko) 유기 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4176400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees