JP2017222781A - 熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法 - Google Patents

熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017222781A
JP2017222781A JP2016119057A JP2016119057A JP2017222781A JP 2017222781 A JP2017222781 A JP 2017222781A JP 2016119057 A JP2016119057 A JP 2016119057A JP 2016119057 A JP2016119057 A JP 2016119057A JP 2017222781 A JP2017222781 A JP 2017222781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
thermosetting epoxy
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016119057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948114B2 (ja
Inventor
和伸 神谷
Kazunobu Kamiya
和伸 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2016119057A priority Critical patent/JP6948114B2/ja
Priority to PCT/JP2017/020906 priority patent/WO2017217276A1/ja
Priority to US16/302,831 priority patent/US10669458B2/en
Priority to KR1020187038139A priority patent/KR102277065B1/ko
Priority to CN201780036533.7A priority patent/CN109312059B/zh
Priority to TW106119587A priority patent/TWI717525B/zh
Publication of JP2017222781A publication Critical patent/JP2017222781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948114B2 publication Critical patent/JP6948114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/003Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/707Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being a compound containing active hydrogen not comprising water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8022Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with polyols having at least three hydroxy groups
    • C08G18/8029Masked aromatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/70Chelates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/057Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/12Adsorbed ingredients, e.g. ingredients on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)

Abstract

【課題】 保存時の粘度上昇に悪影響を与えずに、低温硬化性を向上できる熱硬化型エポキシ樹脂組成物などの提供。【解決手段】エポキシ樹脂と、ポリウレア樹脂で構成され、アルミニウムキレートを保持する多孔質粒子である潜在性硬化剤と、ホウ酸とを含有する熱硬化型エポキシ樹脂組成物である。【選択図】図1

Description

本発明は、熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法に関する。
従来、エポキシ樹脂に対する低温速硬化活性を示す硬化剤として、多官能イソシアネート化合物を界面重合させて得た多孔性樹脂にアルミニウムキレート系硬化剤を保持させたアルミニウムキレート系潜在性硬化剤が提案されている(例えば、特許文献1〜2参照)。
これらの潜在性硬化剤を用いた熱硬化型エポキシ樹脂組成物では、アリールシラノールを併用することで、アルミニウムキレートと、アリールシラノールとが共働し、エポキシ樹脂をカチオン硬化させる。
ところで、熱硬化型エポキシ樹脂組成物において、耐候性の付与、比較的厚塗り可能な塗膜の作製などを目的として、アルミニウムキレートと、アルキルフェニルポリシロキサンと、アルコキシホウ素化合物とを配合する技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
近年、潜在性硬化剤を用いた熱硬化型エポキシ樹脂組成物の更なる低温硬化性が求められている。ところが、通常、低温硬化性を向上させようとすると、保存時の粘度が上昇しやすいという問題がある。
特許第5458596号公報 特許第5707662号公報 特開昭63−189472号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、保存時の粘度上昇に悪影響を与えずに、低温硬化性を向上できる熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> エポキシ樹脂と、
ポリウレア樹脂で構成され、アルミニウムキレートを保持する多孔質粒子である潜在性硬化剤と、
ホウ酸と
を含有することを特徴とする熱硬化型エポキシ樹脂組成物である。
<2> 更に、有機シラン化合物を含有する前記<1>に記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物である。
<3> 前記有機シラン化合物が、アリールシラノール化合物及びシランカップリング剤の少なくともいずれかを含有する前記<2>に記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物である。
<4> 前記ホウ酸が、前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物を調製する際のホウ酸エステルに由来し、
前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物を調製する際の、前記有機シラン化合物の配合量と、前記ホウ酸エステルの配合量との質量比率(有機シラン化合物:ホウ酸エステル)が、1:3〜3:1である前記<2>から<3>のいずれかに記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物である。
<5> 前記エポキシ樹脂が、脂環式エポキシ樹脂を含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物である。
<6> 前記脂環式エポキシ樹脂が、下記構造式で表される化合物の少なくともいずれかを含有する前記<5>に記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物である。
<7> 前記多孔質粒子が、更にビニル樹脂を構成成分として有する前記<1>から<6>のいずれかに記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物である。
<8> 前記多孔質粒子の表面が、アルコキシシランカップリング剤の反応生成物を有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物である。
<9> 前記<1>から<8>のいずれかに記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物の製造方法であって、
前記エポキシ樹脂と、前記潜在性硬化剤と、ホウ酸エステルとを混合する混合工程を含むことを特徴とする熱硬化型エポキシ樹脂組成物の製造方法である。
<10> 前記混合工程において、更に有機シラン化合物を混合する前記<9>に記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物の製造方法である。
<11> 前記混合工程における、前記有機シラン化合物と、前記ホウ酸エステルとの質量比率(有機シラン化合物:ホウ酸エステル)が、1:3〜3:1である前記<10>に記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物の製造方法である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、保存時の粘度上昇に悪影響を与えずに、低温硬化性を向上できる熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法を提供することができる。
図1は、DSC測定結果である。 図2は、DSC測定結果である。 図3は、DSC測定結果である。 図4は、DSC測定結果である。
(熱硬化型エポキシ樹脂組成物)
本発明の熱硬化型エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、潜在性硬化剤と、ホウ酸とを少なくとも含有し、好ましくは有機シラン化合物を含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
本発明者は、保存時の粘度上昇に悪影響を与えずに、低温硬化性を向上できる熱硬化型エポキシ樹脂組成物を提供するために鋭意検討を行った。その結果、エポキシ樹脂と、潜在性硬化剤とを含有する熱硬化型エポキシ樹脂組成物において、有機シラン化合物に代えて、又は有機シラン化合物と併用してホウ酸を用いることで、保存時の粘度上昇に悪影響を与えずに、低温硬化性を向上できることを見出し、本発明の完成に至った。
なお、前述の特開昭63−189472号公報には、熱硬化型エポキシ樹脂組成物において、アルミニウムキレートと、アルキルフェニルポリシロキサンと、アルコキシホウ素化合物とを配合する技術が提案されているものの、保存時の粘度上昇に悪影響を与えずに、低温硬化性を向上できることについては、なんら示唆されてない。
<エポキシ樹脂>
前記エポキシ樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などが挙げられる。
前記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、例えば、液状でも固体状でもよく、エポキシ当量が通常100〜4000程度であって、分子中に2以上のエポキシ基を有するものが好ましい。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エステル型エポキシ樹脂等を挙げることができる。中でも、樹脂特性の点からビスフェノールA型エポキシ樹脂を好ましく使用できる。また、これらのエポキシ樹脂にはモノマーやオリゴマーも含まれる。
前記脂環式エポキシ樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビニルシクロペンタジエンジオキシド、ビニルシクロヘキセンモノ乃至ジオキシド、ジシクロペンタジエンオキシド、エポキシ−[エポキシ−オキサスピロC8−15アルキル]−シクロC5−12アルカン(例えば、3,4−エポキシ−1−[8,9−エポキシ−2,4−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル]−シクロヘキサン等)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボレート、エポキシC5−12シクロアルキルC1−3アルキル−エポキシC5−12シクロアルカンカルボキシレート(例えば、4,5−エポキシシクロオクチルメチル−4’,5’−エポキシシクロオクタンカルボキシレート等)、ビス(C1−3アルキルエポキシC5−12シクロアルキルC1−3アルキル)ジカルボキシレート(例えば、ビス(2−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート等)などが挙げられる。
なお、脂環式エポキシ樹脂としては、市販品として入手容易である点から、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート〔(株)ダイセル製、商品名:セロキサイド♯2021P;エポキシ当量 128〜140〕が好ましく用いられる。
なお、上記例示中において、C8−15、C5−12、C1−3との記載は、それぞれ、炭素数が8〜15、炭素数が5〜12、炭素数が1〜3、であることを意味し、化合物の構造の幅があることを示している。
前記脂環式エポキシ樹脂の一例の構造式を、以下に示す。
前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物における前記エポキシ樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30質量%〜99質量%が好ましく、50質量%〜98質量%がより好ましく、70質量%〜97質量%が特に好ましい。
ここで、本明細書において「〜」を用いて規定される数値範囲は、下限値及び上限値を含む範囲である。即ち、「30質量%〜99質量%」は「30質量%以上99質量%以下」と同義である。
<潜在性硬化剤>
前記潜在性硬化剤は、多孔質粒子である。
前記多孔質粒子は、少なくともポリウレア樹脂で構成され、更にビニル樹脂を構成成分に含んでいてもよい。
前記多孔質粒子は、アルミニウムキレートを少なくとも保持する。
前記多孔質粒子は、例えば、その細孔内に前記アルミニウムキレートを保持する。言い換えれば、ポリウレア樹脂で構成された多孔質粒子マトリックス中に存在する微細な孔に、アルミニウムキレートが取り込まれて保持されている。
前記多孔質粒子の表面は、アルコキシシランカップリング剤の反応生成物を有することが好ましい。
<<ポリウレア樹脂>>
前記ポリウレア樹脂とは、その樹脂中にウレア結合を有する樹脂である。
前記多孔質粒子を構成する前記ポリウレア樹脂は、例えば、多官能イソシアネート化合物を乳化液中で重合させることにより得られる。その詳細は後述する。前記ポリウレア樹脂は、樹脂中に、イソシアネート基に由来する結合であって、ウレア結合以外の結合、例えば、ウレタン結合などを有していてもよい。
<<ビニル樹脂>>
前記ビニル樹脂とは、ラジカル重合性ビニル化合物を重合して得られる樹脂である。
前記ビニル樹脂は、前記多孔性粒子の機械的性質を改善する。これにより、熱硬化型エポキシ樹脂組成物におけるエポキシ樹脂の硬化時の熱応答性、特に低温領域でシャープな熱応答性を実現することができる。
前記ビニル樹脂は、例えば、多官能イソシアネート化合物を含有する乳化液に、ラジカル重合性ビニル化合物をも含有させておき、前記乳化液中で前記多官能イソシアネート化合物を重合させる際に、同時に前記ラジカル重合性ビニル化合物をラジカル重合させることにより得ることができる。
<<アルミニウムキレート>>
前記アルミニウムキレートとしては、例えば、下記一般式(1)で表される、3つのβ−ケトエノラート陰イオンがアルミニウムに配位した錯体化合物が挙げられる。ここで、アルミニウムにはアルコキシ基は直接結合していない。直接結合していると加水分解し易く、前記多孔質粒子を作製する際の乳化処理に適さないからである。
前記一般式(1)中、R、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基又はアルコキシル基を表す。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基などが挙げられる。
前記アルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、オレイルオキシ基などが挙げられる。
前記一般式(1)で表される錯体化合物としては、例えば、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(オレイルアセトアセテート)などが挙げられる。
前記多孔質粒子における前記アルミニウムキレートの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記多孔質粒子の細孔の平均細孔直径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1nm〜300nmが好ましく、5nm〜150nmがより好ましい。
<反応生成物>
前記反応生成物は、アルキルシランカップリング剤が反応して得られる。
前記反応生成物は、前記多孔質粒子の表面に存在する。
前記反応生成物は、詳細を後述する不活性化工程により得られることが好ましい。
前記潜在性硬化剤は、粒子状であることが好ましい。
前記潜在性硬化剤の平均粒子径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5μm〜20μmが好ましく、1μm〜10μmがより好ましく、1μm〜5μmが特に好ましい。
前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物における前記潜在性硬化剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記エポキシ樹脂100質量部に対して、1質量部〜70質量部が好ましく、1質量部〜50質量部がより好ましい。前記含有量が、1質量部未満であると、硬化性が低下することがあり、70質量部を超えると、硬化物の樹脂特性(例えば、可とう性)が低下することがある。
<<潜在性硬化剤の製造方法>>
前記潜在性硬化剤の製造方法は、例えば、多孔質粒子作製工程と、不活性化工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
−多孔質粒子作製工程−
前記多孔質粒子作製工程は、乳化液作製処理と、重合処理とを少なくとも含み、好ましくは、追加充填処理を含み、更に必要に応じて、その他の処理を含む。
−−乳化液作製処理−−
前記乳化液作製処理は、アルミニウムキレートと、多官能イソシアネート化合物と、好ましくは有機溶剤とを混合して得られる液を乳化処理して乳化液を得る処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ホモジナイザーを用いて行うことができる。
前記多孔質粒子を構成する樹脂が、ポリウレア樹脂のみではなく、更にビニル樹脂を含む場合、前記液は、更に、ラジカル重合性ビニル化合物と、ラジカル重合開始剤とを含有する。
前記アルミニウムキレートとしては、本発明の前記潜在性硬化剤の説明における前記アルミニウムキレートが挙げられる。
前記乳化液における油滴の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5μm〜100μmが好ましい。
−−−多官能イソシアネート化合物−−−
前記多官能イソシアネート化合物は、一分子中に2個以上のイソシアネート基、好ましくは3個のイソシアネート基を有する化合物である。このような3官能イソシアネート化合物の更に好ましい例としては、トリメチロールプロパン1モルにジイソシアネート化合物3モルを反応させた下記一般式(2)のTMPアダクト体、ジイソシアネート化合物3モルを自己縮合させた下記一般式(3)のイソシアヌレート体、ジイソシアネート化合物3モルのうちの2モルから得られるジイソシアネートウレアに残りの1モルのジイソシアネートが縮合した下記一般式(4)のビュウレット体が挙げられる。
前記一般式(2)〜(4)中、置換基Rは、ジイソシアネート化合物のイソシアネート基を除いた部分である。このようなジイソシアネート化合物の具体例としては、トルエン2,4−ジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−m−キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンジフェニル−4,4’−ジイソシアネートなどが挙げられる。
前記アルミニウムキレートと前記多官能イソシアネート化合物との配合割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アルミニウムキレートの配合量が、少なすぎると、硬化させるべきエポキシ樹脂の硬化性が低下し、多すぎると、得られる潜在性硬化剤の潜在性が低下する。その点において、前記多官能イソシアネート化合物100質量部に対して、前記アルミニウムキレート10質量部〜500質量部が好ましく、10質量部〜300質量部がより好ましい。
−−−有機溶剤−−−
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、揮発性有機溶剤が好ましい。
前記有機溶剤は、前記アルミニウムキレート、前記多官能イソシアネート化合物、前記多官能ラジカル重合性ビニル化合物、及び前記ラジカル重合開始剤のそれぞれの良溶媒(それぞれの溶解度が好ましくは0.1g/ml(有機溶剤)以上)であって、水に対しては実質的に溶解せず(水の溶解度が0.5g/ml(有機溶剤)以下)、大気圧下での沸点が100℃以下のものが好ましい。このような揮発性有機溶剤の具体例としては、アルコール類、酢酸エステル類、ケトン類などが挙げられる。中でも、高極性、低沸点、貧水溶性の点で酢酸エチルが好ましい。
前記有機溶剤の使用量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−−−ラジカル重合性ビニル化合物−−−
前記ラジカル重合性ビニル化合物は、分子内にラジカル重合性の炭素−炭素不飽和結合を有する化合物である。
前記ラジカル重合性ビニル化合物は、いわゆる単官能ラジカル重合性化合物、多官能ラジカル重合性化合物を包含する。
前記ラジカル重合性ビニル化合物は、多官能ラジカル重合性化合物を含有することが好ましい。これは、多官能ラジカル重合性化合物を使用することにより、低温領域でシャープな熱応答性を実現することがより容易になるからである。この意味からも、前記ラジカル重合性ビニル化合物は、多官能ラジカル重合性化合物を30質量%以上含有することが好ましく、50質量%以上含有することがより好ましい。
前記単官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、単官能ビニル系化合物(例えば、スチレン、メチルスチレン等)、単官能(メタ)アクリレート系化合物(例えば、ブチルアクリレートなど)など挙げられる。
前記多官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、多官能ビニル系化合物(例えば、ジビニルベンゼン、アジピン酸ジビニル等)、多官能(メタ)アクリレート系化合物(例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等)などが挙げられる。
これらの中でも、潜在性及び熱応答性の点から、多官能ビニル系化合物、特にジビニルベンゼンを好ましく使用することができる。
なお、多官能ラジカル重合性化合物は、多官能ビニル系化合物と多官能(メタ)アクリレート系化合物とから構成されていてもよい。このように併用することにより、熱応答性を変化させたり、反応性官能基を導入できたりといった効果が得られる。
前記ラジカル重合性ビニル化合物の配合量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記多官能イソシアネート化合物100質量部に対して、1質量部〜80質量部が好ましく、10質量部〜60質量部がより好ましい。
−−−ラジカル重合開始剤−−−
前記ラジカル重合開始剤としては、例えば、過酸化物系開始剤、アゾ系開始剤などが挙げられる。
前記ラジカル重合開始剤の配合量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記ラジカル重合性ビニル化合物100質量部に対して、0.1質量部〜10質量部が好ましく、0.5質量部〜5質量部がより好ましい。
−−重合処理−−
前記重合処理としては、前記乳化液中で前記多官能イソシアネート化合物を重合させて多孔質粒子を得る処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記多孔質粒子は、前記アルミニウムキレートを保持する。
前記重合処理においては、前記多官能イソシアネート化合物のイソシアネート基の一部が加水分解を受けてアミノ基となり、そのアミノ基と前記多官能イソシアネート化合物のイソシアネート基とが反応してウレア結合を生成して、ポリウレア樹脂が得られる。ここで、前記多官能イソシアネート化合物が、ウレタン結合を有する場合には、得られるポリウレア樹脂は、ウレタン結合も有しており、その点において生成されるポリウレア樹脂は、ポリウレアウレタン樹脂と称することもできる。
また、前記乳化液が、前記ラジカル重合性ビニル化合物と、前記ラジカル重合開始剤とを含有する場合、前記重合処理においては、前記多官能イソシアネート化合物を重合させると同時に、前記ラジカル重合開始剤の存在下で前記ラジカル重合性ビニル化合物がラジカル重合を生じる。
そのため、得られる前記多孔性粒子は、構成する樹脂として、ポリウレア樹脂とビニル樹脂とを含有する。
前記重合処理における重合時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1時間〜30時間が好ましく、2時間〜10時間がより好ましい。
前記重合処理における重合温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30℃〜90℃が好ましく、50℃〜80℃がより好ましい。
−−追加充填処理−−
前記追加充填処理としては、前記重合処理により得られた前記多孔質粒子にアルミニウムキレートを追加で充填する処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミニウムキレートを有機溶剤に溶解して得られる溶液に、前記多孔質粒子を浸漬させた後に、前記溶液から前記有機溶剤を除去する方法などが挙げられる。
前記追加充填処理を行うことにより、前記多孔質粒子に保持されるアルミニウムキレートの量が増加する。なお、アルミニウムキレートが追加充填された前記多孔質粒子は、必要に応じてろ別し洗浄し乾燥した後、公知の解砕装置で一次粒子に解砕することができる。
前記追加充填処理において追加で充填されるアルミニウムキレートは、前記乳化液となる前記液に配合される前記アルミニウムキレートと同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、前記追加充填処理においては水を使用しないため、前記追加充填処理に使用するアルミニウムキレートは、アルミニウムにアルコキシ基が結合したアルミニウムキレートであってもよい。そのようなアルミニウムキレートとしては、例えば、ジイソプロポキシアルミニウムモノオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムビス(オレイルアセトアセテート)、モノイソプロポキシアルミニウムモノオレエートモノエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノラウリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノステアリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノイソステアリルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムモノ−N−ラウロイル−β−アラネートモノラウリルアセトアセテートなどが挙げられる。
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記乳化液作製処理の説明において例示した前記有機溶剤などが挙げられる。好ましい態様も同じである。
前記溶液から前記有機溶剤を除去する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記溶液を前記有機溶剤の沸点以上に加熱する方法、前記溶液を減圧させる方法などが挙げられる。
前記アルミニウムキレートを前記有機溶剤に溶解して得られる前記溶液における前記アルミニウムキレートの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10質量%〜80質量%が好ましく、10質量%〜50質量%がより好ましい。
−不活性化工程−
前記不活性化工程としては、前記多孔質粒子の表面に、アルキルシランカップリング剤の反応生成物を付与する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルキルシランカップリング剤と有機溶剤とを含有する溶液に前記多孔質粒子を浸漬し、前記アルキルシランカップリング剤を反応させることにより行われることが好ましい。
前記多孔質粒子は、その構造上、その内部だけでなく表面にもアルミニウムキレートが存在することになると思われる。しかし、界面重合の際に重合系内に存在する水により表面のアルミニウムキレートの多くが不活性化する。そのため、前記多孔質粒子は、前記不活性化工程を要さずに(即ち、その表面がアルキルシランカップリング剤の反応生成物を有していなくても)、潜在性を獲得できる。
ところが、エポキシ樹脂として高い反応性を有する脂環式エポキシ樹脂を使用する場合には、前記不活性化工程を経ていない潜在性硬化剤を用いる熱硬化型エポキシ樹脂組成物は経時的に大きく増粘する。そのことから、前記多孔質粒子の表面のアルミニウムキレートの一部は不活性化せず、活性を維持していると考えられる。
そこで、前記多孔質粒子の表面に存在するアルミニウムキレートを、以下に説明するように、アルコキシシランカップリング剤で不活性化することが好ましい。
−−アルキルシランカップリング剤−−
前記アルコキシシランカップリング剤は、以下に説明するように二つのタイプに分類される。
第一のタイプは、前記多孔質粒子の表面の活性なアルミニウムキレートと反応してアルミニウムキレート−シラノール反応物を生成し、それによりアルミニウム原子に隣接する酸素の電子密度を小さくすること(言い換えれば、酸素に結合している水素の酸性度を低下させること、更に言い換えれば、酸素と水素との間の分極率を低下させること)で活性を低下させるタイプのシランカップリング剤である。このタイプのシランカップリング剤としては、電子供与性基がケイ素原子に結合したアルコキシシランカップリング剤、好ましくはアルキル基を有するアルキルアルコキシシランカップリング剤が挙げられる。具体的には、メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン等が挙げられる。
第二のタイプは、前記多孔質粒子の活性なアルミニウムキレートに、分子内のエポキシ基を反応させて生成したエポキシ重合鎖で表面を被覆して活性を低下させるタイプのシランカップリング剤である。このタイプのシランカップリング剤としては、エポキシシランカップリング剤が挙げられる。具体的には、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(KBM−303、信越化学工業(株))、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−403、信越化学工業(株))等が挙げられる。
−−有機溶剤−−
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、非極性溶剤が好ましい。前記非極性溶剤としては、例えば、炭化水素系溶剤が挙げられる。前記炭化水素系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサンなどが挙げられる。
前記溶液における前記アルキルシランカップリング剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5質量%〜80質量%が好ましい。
前記不活性化工程における前記溶液の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記多孔質粒子の凝集、並びに、前記多孔質粒子からの前記アルミニウムキレートの流出を防止する点で、10℃〜80℃が好ましく、20℃〜60℃がより好ましい。
前記不活性化工程における浸漬の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1時間〜48時間が好ましく、5時間〜30時間がより好ましい。
前記不活性化工程においては、前記溶液を撹拌することが好ましい。
前記不活性化工程を経て得られた前記潜在性硬化剤は、必要に応じてろ別し洗浄し乾燥した後、公知の解砕装置で一次粒子に解砕することができる。
<ホウ酸>
前記ホウ酸(B(OH))は、前記潜在性硬化剤に保持されている前記アルミニウムキレートと共働して前記エポキシ樹脂のカチオン重合を開始させる機能を有する。
前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物における前記ホウ酸の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記潜在性硬化剤100質量部に対して、1質量部〜500質量部が好ましく、30質量部〜400質量部がより好ましく、50質量部〜300質量部がより好ましい。
前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物を調製する際、前記ホウ酸を配合してもよいが、ホウ酸エステルを配合することが取り扱いの容易性の点で好ましい。前記ホウ酸エステルは、系中の水分と反応してホウ酸となる。結果、前記ホウ酸エステルを配合して前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物を調製した際には、前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物中には前記ホウ酸が存在している。
前記ホウ酸エステルとしては、例えば、下記一般式(X)で表される化合物が挙げられる。
B(OR) ・・・一般式(X)
ただし、前記一般式(X)中、Rは、同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜6のアルキル基を表す。前記炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。
前記ホウ酸エステルを前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物に配合する際の配合量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記潜在性硬化剤100質量部に対して、1質量部〜500質量部が好ましく、30質量部〜400質量部がより好ましい。
<有機シラン化合物>
前記有機シラン化合物は、特開2002−212537号公報の段落0007〜0010に記載されているように、前記潜在性硬化剤に保持されている前記アルミニウムキレートと共働して前記エポキシ樹脂のカチオン重合を開始させる機能を有する。従って、このような、有機シラン化合物を併用することにより、エポキシ樹脂の硬化を促進するという効果が得られる。このような有機シラン化合物としては、高立体障害性のシラノール化合物や、分子中に1〜3の低級アルコキシ基を有するシランカップリング剤等を挙げることができる。なお、シランカップリング剤の分子中に熱硬化性樹脂の官能基に対して反応性を有する基、例えば、ビニル基、スチリル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基等を有していてもよいが、アミノ基やメルカプト基を有するカップリング剤は、本発明の潜在性硬化剤がカチオン型硬化剤であるため、アミノ基やメルカプト基が発生カチオン種を実質的に捕捉しない場合に使用することができる。
前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物において、前記ホウ酸と前記有機シラン化合物とを併用することで、硬化開始温度(例えば、DSC測定における発熱開始温度)を低くすることができる。その理由を本発明者は以下のように考察している。
アルミニウムキレートと有機シラン化合物とによる活性種形成の場合、二段階の反応が必要であるため、硬化速度が遅くなる場合がある。
一方、アルミニウムキレートとホウ酸とによる活性種形成の場合、配位子交換反応が生じ、それによって生成した錯体の水酸基の酸素原子上の非共有電子対がAl原子に配位することにより、水素原子の酸強度がアップし、活性種として作用することとなる。この反応の場合、活性種形成は一段階の反応となるため、活性化温度の低温化が期待できる。しかし、形成される活性種の酸強度の絶対値としては、有機シラン化合物が形成するブレンステッド酸よりは低くなる。
そのため、ホウ酸と有機シラン化合物とを併用することで、両方の利点が表出し、硬化開始温度(例えば、DSC測定における発熱開始温度)を低くすることができるものと考えられる。
高立体障害性のシラノール化合物は、トリアルコキシ基を有している従来のシランカップリング剤とは異なり、アリール基を有するアリールシラノール化合物である。
<<アリールシラノール化合物>>
前記アリールシラノール化合物は、例えば、下記一般式(A)で表される。
ただし、前記一般式(A)中、mは2又は3、好ましくは3であり、但しmとnとの和は4である。Arは、置換基を有していてもよいアリール基である。
前記一般式(A)で表されるアリールシラノール化合物は、モノオール体又はジオール体である。
前記一般式(A)におけるArは、置換基を有していてもよいアリール基である。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基(例えば、1−ナフチル基、2−ナフチル基等)、アントラセニル基(例えば、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、ベンズ[a]−9−アントラセニル基等)、フェナリル基(例えば、3−フェナリル基、9−フェナリル基等)、ピレニル基(例えば、1−ピレニル基等)、アズレニル基、フロオレニル基、ビフェニル基(例えば、2−ビフェニル基、3−ビフェニル基、4−ビフェニル基等)、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピリジル基などが挙げられる。これらの中でも、入手容易性、入手コストの観点からフェニル基が好ましい。m個のArは、いずれも同一でもよく異なっていてもよいが、入手容易性の点から同一であることが好ましい。
これらのアリール基は、例えば、1〜3個の置換基を有することができる。
前記置換基としては、例えば、電子吸引基、電子供与基などが挙げられる。
前記電子吸引基としては、例えば、ハロゲン基(例えば、クロロ基、ブロモ基等)、トリフルオロメチル基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、ホルミル基などが挙げられる。
前記電子供与基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、ヒドロキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基(例えば、モノメチルアミノ基等)、ジアルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ基等)などが挙げられる。
置換基を有するフェニル基の具体例としては、例えば、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基などが挙げられる。
なお、置換基として電子吸引基を使用することにより、シラノール基の水酸基の酸度を上げることができる。置換基として電子供与基を使用することにより、シラノール基の水酸基の酸度を下げることができる。そのため、置換基により、硬化活性のコントロールが可能となる。
ここで、m個のAr毎に、置換基が異なっていてもよいが、m個のArについて入手容易性の点から置換基は同一であることが好ましい。また、一部のArだけに置換基があり、他のArに置換基が無くてもよい。
これらのなかでも、トリフェニルシラノール、ジフェニルシランジオールが好ましく、トリフェニルシラノールが特に好ましい。
<<シランカップリング剤>>
前記シランカップリング剤としては、分子中に1〜3の低級アルコキシ基を有するものであり、分子中に熱硬化性樹脂の官能基に対して反応性を有する基、例えば、ビニル基、スチリル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基等を有していてもよい。なお、アミノ基やメルカプト基を有するカップリング剤は、本発明において使用する潜在性硬化剤がカチオン型硬化剤であるため、アミノ基やメルカプト基が発生カチオン種を実質的に捕捉しない場合に使用することができる。
前記シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−スチリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物における前記有機シラン化合物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記潜在性硬化剤100質量部に対して、1質量部〜300質量部が好ましく、1質量部〜100質量部がより好ましい。
前記ホウ酸が、前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物を調製する際のホウ酸エステルに由来する場合、前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物を調製する際の、前記有機シラン化合物の配合量と、前記ホウ酸エステルの配合量との質量比率(有機シラン化合物:ホウ酸エステル)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1:3〜3:1であることが好ましく、1:2〜2:1であることがより好ましい。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オキセタン化合物、充填剤、顔料、帯電防止剤などが挙げられる。
<<オキセタン化合物>>
前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物において、前記エポキシ樹脂に前記オキセタン化合物を併用することで、発熱ピークをシャープにすることができる。
前記オキセタン化合物としては、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、4,4’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル、1,4−ベンゼンジカルボン酸 ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)]メチルエステル、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、3−エチル−3−{[3−(トリエトキシシリル)プロポキシ]メチル}オキセタン、オキセタニルシルセスキオキサン、フェノールノボラックオキセタンなどが挙げられる。
前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物における前記オキセタン化合物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記エポキシ樹脂100質量部に対して、10質量部〜100質量部が好ましく、20質量部〜70質量部がより好ましい。
(熱硬化型エポキシ樹脂組成物の製造方法)
本発明の熱硬化型エポキシ樹脂組成物の製造方法は、前記エポキシ樹脂と、前記潜在性硬化剤と、ホウ酸エステルとを混合する混合工程を少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記エポキシ樹脂としては、例えば、本発明の前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物の説明において例示した前記エポキシ樹脂が挙げられる。
前記潜在性硬化剤としては、例えば、本発明の前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物の説明において例示した前記潜在性硬化剤が挙げられる。
前記ホウ酸エステルとしては、例えば、本発明の前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物の説明において例示した前記ホウ酸エステルが挙げられる。
前記混合工程における混合方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記混合工程においては、更に有機シラン化合物を混合することが好ましい。
前記有機シラン化合物としては、例えば、本発明の前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物の説明において例示した前記有機シラン化合物が挙げられる。
前記混合工程における、前記有機シラン化合物と、前記ホウ酸エステルとの質量比率(有機シラン化合物:ホウ酸エステル)は、1:3〜3:1であることが好ましく、1:2〜2:1であることがより好ましい。
本発明の熱硬化型エポキシ樹脂組成物は、保存時の粘度上昇に悪影響を与えずに、低温硬化性を向上できるため、配合後の可使時間(ポットライフ)を長くできるとともに、使用時の粘度調整の負担を軽減できる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(製造例1)
<潜在性硬化剤の製造>
<<多孔質粒子作製工程>>
−−水相の調製−−
蒸留水800質量部と、界面活性剤(ニューレックスR−T、日本油脂(株))0.05質量部と、分散剤としてポリビニルアルコール(PVA−205、(株)クラレ)4質量部とを、温度計を備えた3リットルの界面重合容器に入れ、均一に混合し水相を調製した。
−油相の調製−
次に、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)の24質量%イソプロパノール溶液(アルミキレートD、川研ファインケミカル(株))350質量部と、メチレンジフェニル−4,4’−ジイソシアネート(3モル)のトリメチロールプロパン(1モル)付加物(多官能イソシアネート化合物、D−109、三井化学(株))49質量部と、ラジカル重合性ビニル化合物としてジビニルベンゼン(メルク(株))21質量部と、ラジカル重合開始剤(パーロイルL、日油(株))0.21質量部とを、酢酸エチル70質量部に溶解し、油相を得た。
−乳化−
調製した前記油相を、先に調製した前記水相に投入し、ホモジナイザー(10000rpm/5分:T−50、IKAジャパン(株))で混合、乳化し、乳化液を得た。
−重合−
調製した乳化液を、80℃で6時間、200rpmで撹拌しながら重合を行った。反応終了後、重合反応液を室温まで放冷し、生成した重合樹脂粒子をろ過によりろ別し、自然乾燥することにより、塊状の硬化剤を得た。この塊状の硬化剤を、解砕装置(A−Oジェットミル、(株)セイシン企業)を用いて一次粒子に解砕することにより、粒子状硬化剤を得た。
−追加充填処理−
得られた粒子状硬化剤を、アルミニウムモノアセチルアセトビス(エチルアセトアセテート)の24質量%イソプロパノール溶液(アルミキレートD、川研ファインケミカル(株))40質量部と、エタノール60質量部とからなる含浸液に投入し、30℃で6時間撹拌した後、粒子状の硬化剤をろ別し、自然乾燥させることにより、アルミニウムキレートが追加充填された粒子状硬化剤(多孔質粒子)を得た。
<<不活性化工程>>
前記多孔質粒子作製工程で得られた前記多孔質粒子3質量部を、溶液〔シクロヘキサン24質量部に、n−プロピルトリメトキシシラン(KBM−3033、信越化学工業(株))6質量部を溶解した溶液〕30質量部中に投入し、30℃で20時間、200rpmで撹拌し、前記多孔質粒子の表面の不活性化を行った。不活性化終了後、処理液から前記多孔質粒子をろ過によりろ別し、自然乾燥することにより、潜在性硬化剤を得た。
(実施例1)
<熱硬化型エポキシ樹脂組成物の調製>
−材料−
・脂環式エポキシ樹脂(CEL2021P、(株)ダイセル) 100質量部
・トリフェニルシラノール(東京化成工業(株)) 2質量部
・ホウ酸トリブチル(東京化成工業(株)) 1質量部
・製造例1で作製した潜在性硬化剤 1質量部
上記材料を用いて、以下の方法で熱硬化型エポキシ樹脂組成物の調製を行った。
CEL2021Pにトリフェニルシラノールを配合後、80℃で4時間加熱することで、トリフェニルシラノールの溶解を行った。続いて、得られた液を放冷した後、その他材料を配合し、あわとり練太郎(AR−250:(株)シンキー)で2000rpmで1分間撹拌することで、熱硬化型エポキシ樹脂組成物を得た。
脂環式エポキシ樹脂(CEL2021P)の構造は以下のとおりである。
(実施例2〜実施例9、比較例1〜比較例2)
<熱硬化型エポキシ樹脂組成物の調製>
実施例1において、トリフェニルシラノール、KBM−403(信越化学工業(株)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、及びホウ酸トリブチルの配合量を以下の表1に示す配合量に変更した以外は、実施例1と同様にして、熱硬化型エポキシ樹脂組成物を得た。
(実施例10)
<熱硬化型エポキシ樹脂組成物の調製>
実施例2において、ホウ酸トリブチルをホウ酸トリメチルに変更した以外は、実施例2と同様にして、熱硬化型エポキシ樹脂組成物を得た。
(実施例11)
<熱硬化型エポキシ樹脂組成物の調製>
実施例2において、トリフェニルシラノールを4−TFMシラノールに変更した以外は、実施例2と同様にして、熱硬化型エポキシ樹脂組成物を得た。
4−TFMシラノールは、トリス(4−トリフルオロメチルフェニル)シラノールであり、下記構造式で表される。
4−TFMシラノールは、例えば、以下の公知文献に従って合成できる。
Shuzi Hayase, Yasunobu Onishi, Shuichi Suzuki, Moriyasu Wada. Photopolymerization of Cyclohexene Oxide by Use of o−Nitrobenzyl Triphenylsilyl Ether / Aluminum Compound Catalyst. Dependence of Catalyst Activity on the Structure of the Silyl Ether. Journal of polymer Science: Part A: Polymer Chemistry 25, pp.753−763, 1987
(DSC測定)
実施例1〜11、及び比較例1〜2で得られた熱硬化型エポキシ樹脂組成物について、DSC測定を行った。
以下の測定条件で、DSC測定を行った。結果を表2〜表5、図1〜図4に示す。
−測定条件−
・測定装置:示差熱分析装置(DSC6200、(株)日立ハイテクサイエンス)
・評価量:5mg
・昇温速度10℃/1min
DSCの結果から、トリフェニルシラノールをホウ酸エステルに置き換えた場合、発熱開始温度が低温化していることがわかる。また、トリフェニルシラノールよりもホウ酸トリブチル配合量を大きくした実施例2の配合に関しては、発熱開始温度の低温化と共に発熱ピーク温度の低温化も見られた。しかしながら、トリフェニルシラノールをホウ酸トリブチルに完全に置き換えた実施例3の配合の場合は、DSCチャートの高温シフトが見られた為、トリフェニルシラノールの一部をホウ酸トリブチルに置き換える配合が硬化開始を低温化する上で有効であることがわかる。
シランカップリング剤の系においても同様に、ホウ酸エステルへ一部置き換えると、発熱開始温度が低温化していることがわかる。実施例4の場合は約9℃、実施例5の場合は約13℃も発熱開始温度が低温化した。
(保存時の粘度変化)
実施例2、実施例5、及び比較例1の熱硬化型エポキシ樹脂組成物の粘度変化を測定した。
<測定方法>
以下の測定条件で、粘度測定を行った。結果を表6に示す。
−測定条件−
・測定装置:SV−10(振動式粘度計(株)エーアンド・デイ)
・エージング温度:室温(25℃)
・粘度測定温度:20℃
表6中、「H」は時間を表す。即ち、1Hは1時間を表す。そのため、例えば、「1H粘度」とは、1時間後の粘度を意味する。
実施例2と5は、DSC発熱開始温度が低温化(約55℃と61℃)しているにもかかわらず、カチオン重合性に優れる脂環式エポキシ樹脂中で良好な液ライフを示した。いずれも室温保管48H後の粘度倍率は、初期比1.7倍程度であり、比較例1と対比しても劣るものではなかった。特に硬化助剤としてシランカップリング剤(KBM−403)を用いた場合、6H後の粘度増加率は初期比5%以内であった。
以上、アルミニウムキレート−有機シラン化合物(アリールシラノール、シランカップリング剤)硬化系において、有機シラン化合物の一部をホウ酸エステルに置き換えた硬化系は有機シラン化合物のみを用いた硬化系と比べて硬化開始温度を低温化することが可能である。また、アルキルアルコキシシランで表面処理された、高潜在性を示す潜在性硬化剤を用いることで、低温活性化と共に室温下で良好な液ライフを示す熱硬化型エポキシ樹脂組成物を調製することが可能となる。
本発明の熱硬化型エポキシ樹脂組成物は、保存時の粘度上昇を抑制しつつ、優れた低温硬化性を有するため、例えば、低温短時間接続用のエポキシ系接着剤として好適に用いることができる。

<反応生成物>
前記反応生成物は、アルコキシシランカップリング剤が反応して得られる。
前記反応生成物は、前記多孔質粒子の表面に存在する。
−不活性化工程−
前記不活性化工程としては、前記多孔質粒子の表面に、アルコキシシランカップリング剤の反応生成物を付与する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルコキシシランカップリング剤と有機溶剤とを含有する溶液に前記多孔質粒子を浸漬し、前記アルコキシシランカップリング剤を反応させることにより行われることが好ましい。
前記多孔質粒子は、その構造上、その内部だけでなく表面にもアルミニウムキレートが存在することになると思われる。しかし、界面重合の際に重合系内に存在する水により表面のアルミニウムキレートの多くが不活性化する。そのため、前記多孔質粒子は、前記不活性化工程を要さずに(即ち、その表面がアルコキシシランカップリング剤の反応生成物を有していなくても)、潜在性を獲得できる。
ところが、エポキシ樹脂として高い反応性を有する脂環式エポキシ樹脂を使用する場合には、前記不活性化工程を経ていない潜在性硬化剤を用いる熱硬化型エポキシ樹脂組成物は経時的に大きく増粘する。そのことから、前記多孔質粒子の表面のアルミニウムキレートの一部は不活性化せず、活性を維持していると考えられる。
そこで、前記多孔質粒子の表面に存在するアルミニウムキレートを、以下に説明するように、アルコキシシランカップリング剤で不活性化することが好ましい。
−−アルコキシシランカップリング剤−−
前記アルコキシシランカップリング剤は、以下に説明するように二つのタイプに分類される。
前記溶液における前記アルコキシシランカップリング剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5質量%〜80質量%が好ましい。
<<ビニル樹脂>>
前記ビニル樹脂とは、ラジカル重合性ビニル化合物を重合して得られる樹脂である。
前記ビニル樹脂は、前記多孔粒子の機械的性質を改善する。これにより、熱硬化型エポキシ樹脂組成物におけるエポキシ樹脂の硬化時の熱応答性、特に低温領域でシャープな熱応答性を実現することができる。
また、前記乳化液が、前記ラジカル重合性ビニル化合物と、前記ラジカル重合開始剤とを含有する場合、前記重合処理においては、前記多官能イソシアネート化合物を重合させると同時に、前記ラジカル重合開始剤の存在下で前記ラジカル重合性ビニル化合物がラジカル重合を生じる。
そのため、得られる前記多孔粒子は、構成する樹脂として、ポリウレア樹脂とビニル樹脂とを含有する。

Claims (11)

  1. エポキシ樹脂と、
    ポリウレア樹脂で構成され、アルミニウムキレートを保持する多孔質粒子である潜在性硬化剤と、
    ホウ酸と
    を含有することを特徴とする熱硬化型エポキシ樹脂組成物。
  2. 更に、有機シラン化合物を含有する請求項1に記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記有機シラン化合物が、アリールシラノール化合物及びシランカップリング剤の少なくともいずれかを含有する請求項2に記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記ホウ酸が、前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物を調製する際のホウ酸エステルに由来し、
    前記熱硬化型エポキシ樹脂組成物を調製する際の、前記有機シラン化合物の配合量と、前記ホウ酸エステルの配合量との質量比率(有機シラン化合物:ホウ酸エステル)が、1:3〜3:1である請求項2から3のいずれかに記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記エポキシ樹脂が、脂環式エポキシ樹脂を含有する請求項1から4のいずれかに記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物。
  6. 前記脂環式エポキシ樹脂が、下記構造式で表される化合物の少なくともいずれかを含有する請求項5に記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物。
  7. 前記多孔質粒子が、更にビニル樹脂を構成成分として有する請求項1から6のいずれかに記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物。
  8. 前記多孔質粒子の表面が、アルコキシシランカップリング剤の反応生成物を有する請求項1から7のいずれかに記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物の製造方法であって、
    前記エポキシ樹脂と、前記潜在性硬化剤と、ホウ酸エステルとを混合する混合工程を含むことを特徴とする熱硬化型エポキシ樹脂組成物の製造方法。
  10. 前記混合工程において、更に有機シラン化合物を混合する請求項9に記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物の製造方法。
  11. 前記混合工程における、前記有機シラン化合物と、前記ホウ酸エステルとの質量比率(有機シラン化合物:ホウ酸エステル)が、1:3〜3:1である請求項10に記載の熱硬化型エポキシ樹脂組成物の製造方法。
JP2016119057A 2016-06-15 2016-06-15 熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法 Active JP6948114B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119057A JP6948114B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法
PCT/JP2017/020906 WO2017217276A1 (ja) 2016-06-15 2017-06-06 熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法
US16/302,831 US10669458B2 (en) 2016-06-15 2017-06-06 Thermosetting epoxy resin composition and production method for same
KR1020187038139A KR102277065B1 (ko) 2016-06-15 2017-06-06 열경화형 에폭시 수지 조성물, 및 그 제조 방법
CN201780036533.7A CN109312059B (zh) 2016-06-15 2017-06-06 热固化型环氧树脂组合物及其制造方法
TW106119587A TWI717525B (zh) 2016-06-15 2017-06-13 熱硬化型環氧基樹脂組成物、及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119057A JP6948114B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222781A true JP2017222781A (ja) 2017-12-21
JP6948114B2 JP6948114B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=60663151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119057A Active JP6948114B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10669458B2 (ja)
JP (1) JP6948114B2 (ja)
KR (1) KR102277065B1 (ja)
CN (1) CN109312059B (ja)
TW (1) TWI717525B (ja)
WO (1) WO2017217276A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009262A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化性組成物
JP2019214675A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化性組成物、及び硬化物の製造方法
WO2021039480A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化剤及びその製造方法、並びにカチオン硬化性組成物
JP7403695B2 (ja) 2019-02-15 2023-12-22 デクセリアルズ株式会社 潜在性硬化剤の被膜形成用組成物及び潜在性硬化剤の被膜形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6670688B2 (ja) * 2016-06-15 2020-03-25 デクセリアルズ株式会社 潜在性硬化剤、及びその製造方法、並びに熱硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2023010105A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 デクセリアルズ株式会社 硬化性組成物及び硬化物
KR102651592B1 (ko) * 2021-11-17 2024-03-27 이아이씨티코리아 주식회사 은 입자를 포함하는 이중경화형 전기 전도성 접착제 조성물

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189472A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The コ−テイング材組成物およびその硬化物
JP2005330405A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Kaneka Corp 硬化物の表面平滑性の改善方法および表面平滑性の改善された硬化物
JP2006070051A (ja) * 2003-09-08 2006-03-16 Sony Chem Corp 潜在性硬化剤
WO2007091358A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Sony Chemical & Information Device Corporation 潜在性硬化剤
WO2008090792A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Sony Chemical & Information Device Corporation 潜在性硬化剤
JP2009051960A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sony Chemical & Information Device Corp マイクロカプセル型潜在性硬化剤
JP2009221465A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Sony Chemical & Information Device Corp アルミニウムキレート系潜在性硬化剤、その製造方法及び熱硬化型エポキシ樹脂組成物
WO2012002177A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 アルミニウムキレート系潜在性硬化剤
JP2012188596A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Chemical Co Ltd 熱潜在性硬化剤及びその製造方法並びに熱硬化型エポキシ樹脂組成物
WO2013005471A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 ナミックス株式会社 樹脂組成物
JP2014214262A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日本化薬株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び近赤外線カットフィルタ
JP2016056274A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 デクセリアルズ株式会社 アルミニウムキレート系潜在性硬化剤、その製造方法及び熱硬化型エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146604A (ja) 1974-10-16 1976-04-21 Daifuku Machinery Works Enjintesutosochi
ZA913801B (en) * 1990-05-21 1993-01-27 Dow Chemical Co Latent catalysts,cure-inhibited epoxy resin compositions and laminates prepared therefrom
JP5707662B2 (ja) 2008-01-25 2015-04-30 デクセリアルズ株式会社 熱硬化型エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189472A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The コ−テイング材組成物およびその硬化物
JP2006070051A (ja) * 2003-09-08 2006-03-16 Sony Chem Corp 潜在性硬化剤
JP2005330405A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Kaneka Corp 硬化物の表面平滑性の改善方法および表面平滑性の改善された硬化物
WO2007091358A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Sony Chemical & Information Device Corporation 潜在性硬化剤
WO2008090792A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Sony Chemical & Information Device Corporation 潜在性硬化剤
JP2009051960A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sony Chemical & Information Device Corp マイクロカプセル型潜在性硬化剤
JP2009221465A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Sony Chemical & Information Device Corp アルミニウムキレート系潜在性硬化剤、その製造方法及び熱硬化型エポキシ樹脂組成物
WO2012002177A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 アルミニウムキレート系潜在性硬化剤
JP2012188596A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Chemical Co Ltd 熱潜在性硬化剤及びその製造方法並びに熱硬化型エポキシ樹脂組成物
WO2013005471A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 ナミックス株式会社 樹脂組成物
JP2014214262A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日本化薬株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び近赤外線カットフィルタ
JP2016056274A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 デクセリアルズ株式会社 アルミニウムキレート系潜在性硬化剤、その製造方法及び熱硬化型エポキシ樹脂組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ホウ酸", ウィキペディア, JPN6020010640, 13 March 2020 (2020-03-13), ISSN: 0004240663 *
"ホウ酸トリメチル", ウィキペディア, JPN6020010639, 13 March 2020 (2020-03-13), ISSN: 0004240662 *
総説 エポキシ樹脂 基礎編I, vol. 初版, JPN6020010638, 19 November 2003 (2003-11-19), pages 186 - 187, ISSN: 0004240661 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009262A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化性組成物
JP2019014805A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化性組成物
JP7257736B2 (ja) 2017-07-06 2023-04-14 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化性組成物
WO2019240044A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化性組成物、及び硬化物の製造方法
KR20210016419A (ko) * 2018-06-13 2021-02-15 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 카티온 경화성 조성물, 및 경화물의 제조 방법
JP7117166B2 (ja) 2018-06-13 2022-08-12 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化性組成物、及び硬化物の製造方法
KR102479148B1 (ko) * 2018-06-13 2022-12-19 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 카티온 경화성 조성물, 및 경화물의 제조 방법
JP2019214675A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化性組成物、及び硬化物の製造方法
US11773208B2 (en) 2018-06-13 2023-10-03 Dexerials Corporation Cationically curable composition and cured product production method
JP7403695B2 (ja) 2019-02-15 2023-12-22 デクセリアルズ株式会社 潜在性硬化剤の被膜形成用組成物及び潜在性硬化剤の被膜形成方法
WO2021039480A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化剤及びその製造方法、並びにカチオン硬化性組成物
KR20220024824A (ko) * 2019-08-26 2022-03-03 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 카티온 경화제 및 그 제조 방법, 그리고 카티온 경화성 조성물
KR102665009B1 (ko) 2019-08-26 2024-05-10 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 카티온 경화제 및 그 제조 방법, 그리고 카티온 경화성 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20190203087A1 (en) 2019-07-04
WO2017217276A1 (ja) 2017-12-21
US10669458B2 (en) 2020-06-02
CN109312059B (zh) 2021-08-10
KR20190019969A (ko) 2019-02-27
JP6948114B2 (ja) 2021-10-13
CN109312059A (zh) 2019-02-05
TW201815869A (zh) 2018-05-01
TWI717525B (zh) 2021-02-01
KR102277065B1 (ko) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017217276A1 (ja) 熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法
US10093769B2 (en) Aluminum chelate-based latent curing agent, method of producing same, and thermosetting epoxy resin
JP5458596B2 (ja) アルミニウムキレート系潜在性硬化剤、その製造方法及び熱硬化型エポキシ樹脂組成物
KR102036751B1 (ko) 알루미늄 킬레이트계 잠재성 경화제의 제조 방법 및 열경화형 에폭시 수지 조성물
JP5321082B2 (ja) アルミニウムキレート系潜在性硬化剤及びその製造方法
JP5481995B2 (ja) アルミニウムキレート系潜在性硬化剤及びそれらの製造方法
JP5664366B2 (ja) 熱潜在性硬化剤及びその製造方法並びに熱硬化型エポキシ樹脂組成物
JP7403695B2 (ja) 潜在性硬化剤の被膜形成用組成物及び潜在性硬化剤の被膜形成方法
WO2017217275A1 (ja) 潜在性硬化剤、及びその製造方法、並びに熱硬化型エポキシ樹脂組成物
TWI817949B (zh) 陽離子硬化性組成物
WO2019240044A1 (ja) カチオン硬化性組成物、及び硬化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200225

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200303

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200327

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200331

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201201

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210803

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210907

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150