JP2019014805A - カチオン硬化性組成物 - Google Patents

カチオン硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019014805A
JP2019014805A JP2017132374A JP2017132374A JP2019014805A JP 2019014805 A JP2019014805 A JP 2019014805A JP 2017132374 A JP2017132374 A JP 2017132374A JP 2017132374 A JP2017132374 A JP 2017132374A JP 2019014805 A JP2019014805 A JP 2019014805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
curable composition
porous
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017132374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257736B2 (ja
Inventor
恵介 森田
Keisuke Morita
恵介 森田
和伸 神谷
Kazunobu Kamiya
和伸 神谷
健 西尾
Takeshi Nishio
健 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2017132374A priority Critical patent/JP7257736B2/ja
Priority to PCT/JP2018/025113 priority patent/WO2019009262A1/ja
Priority to CN201880043062.7A priority patent/CN110809593A/zh
Priority to KR1020207002503A priority patent/KR20200026910A/ko
Priority to TW107123294A priority patent/TWI817949B/zh
Publication of JP2019014805A publication Critical patent/JP2019014805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257736B2 publication Critical patent/JP7257736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/70Chelates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】 アウトガスの低減ができつつ、かつカチオン硬化成分の自由度が高いカチオン硬化性組成物の提供。
【解決手段】
カチオン硬化成分と、アルミニウムキレートを保持する多孔質粒子と、下記一般式(1)で表されるシラノール化合物とを含有するカチオン硬化性組成物である。
(Ar)Si(OH)4−m ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、Arは、電子吸引性基を有するアリール基を表す。mは、2又は3を表す。
【選択図】なし

Description

本発明は、カチオン硬化性組成物に関する。
従来、エポキシ樹脂のカチオン硬化の手段として、アルミニウムキレート化合物とシラノール化合物とを併用する触媒を利用する方法が知られている。この方法では、アルミニウムキレート化合物とシラノール化合物とが反応し、カチオン硬化開始種を生成することでカチオン硬化を発現する。
上記硬化系を利用した潜在性硬化剤についての技術の一例は、多孔質粒子にアルミニウムキレート化合物を保持させる方法であり、例えば、以下の技術が提案されている。
多官能イソシアネートを用いて作製した多孔性粒子中にアルミニウム化合物を保持することでシラノール化合物と物理的に分離する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、上記提案の技術に類似した例として、多官能イソシアネートに2官能イソシアネートを併用することで硬化性を上げる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、多孔性粒子を作製する際にラジカル重合性化合物を併用する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、多孔質無機粒子を多孔性粒子として用いる方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
また、これら方法からさらに潜在性を上げる手段として、例えば、多孔性粒子表面を特定のシラン処理剤で処理する方法が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
カチオン硬化性樹脂の硬化においては、その硬化反応の際にアウトガスが発生するという問題がある。
そこで、アウトガスの発生を抑制するために、エポキシ化合物(A)と硬化剤(B)と硬化触媒(C)とを含有し、エポキシ化合物(A)は、グリシジル型エポキシ化合物(a1)30〜55質量%と脂環式エポキシ化合物(a2)35〜60質量%とウレタン変性エポキシ化合物(a3)5〜30質量%とを含有し、硬化剤(B)は、アルミニウムキレート系硬化剤が多官能イソシアネート化合物を界面重合させて得られた多孔性樹脂に保持されてなるアルミニウムキレート系潜在性硬化剤であり、硬化触媒(C)は、特定のシラノール化合物であり、そして、エポキシ化合物(A)100質量部に対するアルミニウムキレート系潜在性硬化剤(B)の配合量が0.5〜5質量部であるエポキシ樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献6参照)。
特開2009−203477号公報 特開2012−188596号公報 特開2009−221465号公報 特開2013−100382号公報 特開2016−056274号公報 特許第5476988号公報
特許第5476988号公報に記載の技術においては、アウトガスの低減が可能であるものの、エポキシ樹脂組成物におけるエポキシ化合物の組成が限定的であるという問題がある。これは、カチオン重合性が高い脂環式エポキシ化合物や、比較的揮発しにくいウレタン変性エポキシ化合物は、アウトガスの抑制に有効であり、そのようなエポキシ化合物を積極的に使用することでアウトガスを低減しているためである。そのため、特許第5476988号公報に記載の技術においては、汎用的な樹脂であるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂の使用を多くすることができず、結果、カチオン硬化成分であるエポキシ樹脂の自由度が低い。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、アウトガスの低減ができつつ、かつカチオン硬化成分の自由度が高いカチオン硬化性組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> カチオン硬化成分と、アルミニウムキレートを保持する多孔質粒子と、下記一般式(1)で表されるシラノール化合物とを含有することを特徴とするカチオン硬化性組成物である。
(Ar)Si(OH)4−m ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、Arは、電子吸引性基を有するアリール基を表す。mは、2又は3を表す。
<2> 前記カチオン硬化成分が、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂を含有する前記<1>に記載のカチオン硬化性組成物である。
<3> 前記カチオン硬化成分における前記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の割合が、60質量%以上100質量%以下である前記<2>に記載のカチオン硬化性組成物である。
<4> 前記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の含有量が、前記多孔質粒子の含有量に対して500質量%以上である前記<2>から<3>のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物である。
<5> 前記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の含有量が、前記多孔質粒子の含有量に対して1,000質量%以上5,000質量%以下である前記<2>から<4>のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物である。
<6> 前記シラノール化合物の含有量が、前記カチオン硬化成分に対して20質量%以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物である。
<7> 前記多孔質粒子の含有量が、前記カチオン硬化成分に対して20質量%以下である前記<1>から<6>のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物である。
<8> 前記電子吸引性基が、フルオロ基、パーフルオロアルキル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホ基、ホルミル基、及びアルコキシカルボニル基のいずれかである前記<1>から<7>のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物である。
<9> 前記多孔質粒子が、ポリウレア樹脂で構成される前記<1>から<8>のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物である。
<10> 前記多孔質粒子が、更にビニル樹脂を構成成分として有する前記<9>に記載のカチオン硬化性組成物である。
<11> 前記多孔質粒子が、アルミニウムキレートを保持する多孔質無機粒子である前記<1>から<8>のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物である。
<12> 前記多孔質粒子の表面が、アルコキシシランカップリング剤の反応生成物を有する前記<1>から<11>のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、アウトガスの低減ができつつ、かつカチオン硬化成分の自由度が高いカチオン硬化性組成物を提供することができる。
図1は、アウトガス評価サンプルの作製方法を説明するための概要図である。 図2は、実施例3のアウトガス評価結果の写真である。 図3は、比較例3のアウトガス評価結果の写真である。
(カチオン硬化性組成物)
本発明のカチオン硬化性組成物は、カチオン硬化成分と、多孔質粒子と、下記一般式(1)で表されるシラノール化合物とを少なくとも含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
(Ar)Si(OH)4−m ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、Arは、電子吸引性基を有するアリール基を表す。mは、2又は3を表す。
<カチオン硬化成分>
前記カチオン硬化成分としては、カチオン硬化する有機材料であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エポキシ樹脂、オキセタン化合物、ビニルエーテル樹脂などが挙げられる。
<<エポキシ樹脂>>
前記エポキシ樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などが挙げられる。
前記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、例えば、液状でも固体状でもよく、エポキシ当量が通常100〜4000程度であって、分子中に2以上のエポキシ基を有するものが好ましい。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エステル型エポキシ樹脂等を挙げることができる。中でも、樹脂特性の点からビスフェノールA型エポキシ樹脂を好ましく使用できる。また、これらのエポキシ樹脂にはモノマーやオリゴマーも含まれる。
前記脂環式エポキシ樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビニルシクロペンタジエンジオキシド、ビニルシクロヘキセンモノ乃至ジオキシド、ジシクロペンタジエンオキシド、エポキシ−[エポキシ−オキサスピロC8−15アルキル]−シクロC5−12アルカン(例えば、3,4−エポキシ−1−[8,9−エポキシ−2,4−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル]−シクロヘキサン等)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボレート、エポキシC5−12シクロアルキルC1−3アルキル−エポキシC5−12シクロアルカンカルボキシレート(例えば、4,5−エポキシシクロオクチルメチル−4’,5’−エポキシシクロオクタンカルボキシレート等)、ビス(C1−3アルキルエポキシC5−12シクロアルキルC1−3アルキル)ジカルボキシレート(例えば、ビス(2−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート等)などが挙げられる。
なお、脂環式エポキシ樹脂としては、市販品として入手容易である点から、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート〔(株)ダイセル製、商品名:セロキサイド♯2021P;エポキシ当量 128〜140〕が好ましく用いられる。
なお、上記例示中において、C8−15、C5−12、C1−3との記載は、それぞれ、炭素数が8〜15、炭素数が5〜12、炭素数が1〜3、であることを意味し、化合物の構造の幅があることを示している。
前記脂環式エポキシ樹脂の一例の構造式を、以下に示す。
<<オキセタン化合物>>
前記カチオン硬化性組成物において、前記エポキシ樹脂に前記オキセタン化合物を併用することで、発熱ピークをシャープにすることができる。
前記オキセタン化合物としては、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、4,4’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル、1,4−ベンゼンジカルボン酸 ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)]メチルエステル、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、3−エチル−3−{[3−(トリエトキシシリル)プロポキシ]メチル}オキセタン、オキセタニルシルセスキオキサン、フェノールノボラックオキセタンなどが挙げられる。
前記カチオン硬化性組成物における前記カチオン硬化成分の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30質量%以上99質量%以下が好ましく、50質量%以上98質量%以下がより好ましく、70質量%以上97質量%以下が特に好ましい。
なお、前記含有量は、前記カチオン硬化性組成物の不揮発分における含有量である。以下においても同様である。
また、本発明の前記カチオン硬化性組成物は、カチオン硬化成分の自由度が高いため、前記カチオン硬化成分としての前記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂を多く使用しても、アウトガスを抑制できる。
その点において、前記カチオン硬化成分における前記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の割合は、60質量%以上100質量%以下が好ましく、70質量%以上100質量%以下がより好ましい。
また、前記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の含有量は、前記多孔質粒子の含有量に対して、500質量%以上が好ましく、500質量%以上10,000質量%以下が好ましく、1,000質量%以上5,000質量%以下が特に好ましい。
<多孔質粒子>
前記多孔質粒子は、アルミニウムキレートを保持する。
前記多孔質粒子は、多くの細孔を有する粒子であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機樹脂で構成される多孔質有機樹脂粒子、無機化合物で構成される多孔質無機粒子などが挙げられる。
前記多孔質粒子は、例えば、その細孔内に前記アルミニウムキレートを保持する。言い換えれば、多孔質粒子マトリックス中に存在する微細な孔に、アルミニウムキレートが取り込まれて保持されている。
前記多孔質粒子の細孔の平均細孔直径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1nm〜300nmが好ましく、5nm〜150nmがより好ましい。
<<多孔質有機樹脂粒子>>
前記多孔質有機樹脂粒子としては、有機樹脂で構成される多孔質粒子であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記有機樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ポリウレア樹脂が好ましい。即ち、前記多孔質有機樹脂粒子は、少なくともポリウレア樹脂で構成されることが好ましい。
前記多孔質有機樹脂粒子は、更に、ビニル樹脂を構成成分に含んでいてもよい。
<<<ポリウレア樹脂>>>
前記ポリウレア樹脂とは、その樹脂中にウレア結合を有する樹脂である。
前記多孔質有機樹脂粒子を構成する前記ポリウレア樹脂は、例えば、多官能イソシアネート化合物を乳化液中で重合させることにより得られる。前記ポリウレア樹脂は、樹脂中に、イソシアネート基に由来する結合であって、ウレア結合以外の結合、例えば、ウレタン結合などを有していてもよい。
<<<ビニル樹脂>>>
前記ビニル樹脂とは、ラジカル重合性ビニル化合物を重合して得られる樹脂である。
前記ビニル樹脂は、前記多孔質粒子の機械的性質を改善する。これにより、カチオン硬化成分の硬化時の熱応答性、特に低温領域でシャープな熱応答性を実現することができる。
前記ビニル樹脂は、例えば、多官能イソシアネート化合物を含有する乳化液に、ラジカル重合性ビニル化合物をも含有させておき、前記乳化液中で前記多官能イソシアネート化合物を重合させる際に、同時に前記ラジカル重合性ビニル化合物をラジカル重合させることにより得ることができる。
前記多孔質有機樹脂粒子の平均粒子径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5μm以上20μm以下が好ましく、1μm以上10μm以下がより好ましく、1μm以上5μm以下が特に好ましい。
<<多孔質無機粒子>>
前記多孔質無機粒子としては、無機化合物で構成される多孔質粒子であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記多孔質無機粒子の材質としては、例えば、酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、酸化チタン、ホウ酸カルシウム、ホウケイ酸ナトリウム、酸化ナトリウム、リン酸塩などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多孔質無機粒子としては、例えば、多孔質シリカ粒子、多孔質アルミナ粒子、多孔質チタニア粒子、多孔質ジルコニア粒子、ゼオライトなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多孔質無機粒子の平均粒子径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50nm以上5,000μm以下が好ましく、250nm以上1,000μm以下がより好ましく、500nm以上200μm以下が特に好ましい。
<<アルミニウムキレート>>
前記アルミニウムキレートとしては、例えば、下記一般式(A)で表される、3つのβ−ケトエノラート陰イオンがアルミニウムに配位した錯体化合物が挙げられる。ここで、アルミニウムにはアルコキシ基は直接結合していない。直接結合していると加水分解し易く、前記多孔質粒子を作製する際の乳化処理に適さないからである。
前記一般式(A)中、R、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基又はアルコキシル基を表す。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基などが挙げられる。
前記アルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、オレイルオキシ基などが挙げられる。
前記一般式(A)で表される錯体化合物としては、例えば、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(オレイルアセトアセテート)などが挙げられる。
前記多孔質粒子における前記アルミニウムキレートの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<<多孔質粒子の表面>>
前記多孔質粒子は、潜在性をより高める点で、表面にアルコキシシランカップリング剤の反応生成物を有することが好ましい。
前記反応生成物は、アルコキシシランカップリング剤が反応して得られる。
前記反応生成物は、前記多孔質粒子の表面に存在する。
前記多孔質粒子の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記カチオン硬化成分に対して、20質量%以下が好ましく、0.1質量%以上20質量%以下がより好ましく、1質量%以上10質量%以下が特に好ましい。
<<多孔質粒子の製造方法>>
アルミニウムキレートを保持する前記多孔質粒子の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
アルミニウムキレートを保持する前記多孔質無機粒子の製造方法としては、例えば、アルミニウムキレートを含む液に多孔質無機粒子を含浸させ、前記多孔質無機粒子の細孔に前記アルミニウムキレートを充填する方法が挙げられる。
アルミニウムキレートを保持する前記多孔質有機樹脂粒子の製造方法としては、例えば、以下の製造方法などが挙げられる。
<<<多孔質有機樹脂粒子の製造方法>>>
前記多孔質有機樹脂粒子の製造方法は、例えば、多孔質粒子作製工程と、不活性化工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
−多孔質粒子作製工程−
前記多孔質粒子作製工程は、乳化液作製処理と、重合処理とを少なくとも含み、好ましくは、追加充填処理を含み、更に必要に応じて、その他の処理を含む。
−−乳化液作製処理−−
前記乳化液作製処理は、アルミニウムキレートと、多官能イソシアネート化合物と、好ましくは有機溶剤とを混合して得られる液を乳化処理して乳化液を得る処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ホモジナイザーを用いて行うことができる。
前記多孔質粒子を構成する樹脂が、ポリウレア樹脂のみではなく、更にビニル樹脂を含む場合、前記液は、更に、ラジカル重合性ビニル化合物と、ラジカル重合開始剤とを含有する。
前記アルミニウムキレートとしては、本発明の前記潜在性硬化剤の説明における前記アルミニウムキレートが挙げられる。
前記乳化液における油滴の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5μm以上100μm以下が好ましい。
−−−多官能イソシアネート化合物−−−
前記多官能イソシアネート化合物は、一分子中に2個以上のイソシアネート基、好ましくは3個のイソシアネート基を有する化合物である。
前記多官能イソシアネート化合物としては、例えば、2官能イソシアネート化合物、3官能イソシアネート化合物が挙げられる。
3官能イソシアネート化合物の好ましい例としては、トリメチロールプロパン1モルにジイソシアネート化合物3モルを反応させた下記一般式(2)のTMPアダクト体、ジイソシアネート化合物3モルを自己縮合させた下記一般式(3)のイソシアヌレート体、ジイソシアネート化合物3モルのうちの2モルから得られるジイソシアネートウレアに残りの1モルのジイソシアネートが縮合した下記一般式(4)のビュウレット体が挙げられる。
前記一般式(2)〜(4)中、置換基Rは、ジイソシアネート化合物のイソシアネート基を除いた部分である。このようなジイソシアネート化合物の具体例としては、トルエン2,4−ジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−m−キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンジフェニル−4,4’−ジイソシアネートなどが挙げられる。
2官能イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメレチンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネン・ジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、ジクロロビフェニルジイソシアナート、フェニレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記アルミニウムキレートと前記多官能イソシアネート化合物との配合割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アルミニウムキレートの配合量が、少なすぎると、硬化させるべきカチオン硬化成分の硬化性が低下し、多すぎると、得られる潜在性硬化剤の潜在性が低下する。その点において、前記多官能イソシアネート化合物100質量部に対して、前記アルミニウムキレート10質量部以上500質量部以下が好ましく、10質量部以上300質量部以下がより好ましい。
−−−有機溶剤−−−
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、揮発性有機溶剤が好ましい。
前記有機溶剤は、前記アルミニウムキレート、前記多官能イソシアネート化合物、前記ラジカル重合性ビニル化合物、及び前記ラジカル重合開始剤のそれぞれの良溶媒(それぞれの溶解度が好ましくは0.1g/ml(有機溶剤)以上)であって、水に対しては実質的に溶解せず(水の溶解度が0.5g/ml(有機溶剤)以下)、大気圧下での沸点が100℃以下のものが好ましい。このような揮発性有機溶剤の具体例としては、アルコール類、酢酸エステル類、ケトン類などが挙げられる。中でも、高極性、低沸点、貧水溶性の点で酢酸エチルが好ましい。
前記有機溶剤の使用量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−−−ラジカル重合性ビニル化合物−−−
前記ラジカル重合性ビニル化合物は、分子内にラジカル重合性の炭素−炭素不飽和結合を有する化合物である。
前記ラジカル重合性ビニル化合物は、いわゆる単官能ラジカル重合性化合物、多官能ラジカル重合性化合物を包含する。
前記ラジカル重合性ビニル化合物は、多官能ラジカル重合性化合物を含有することが好ましい。これは、多官能ラジカル重合性化合物を使用することにより、低温領域でシャープな熱応答性を実現することがより容易になるからである。この意味からも、前記ラジカル重合性ビニル化合物は、多官能ラジカル重合性化合物を30質量%以上含有することが好ましく、50質量%以上含有することがより好ましい。
前記単官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、単官能ビニル系化合物(例えば、スチレン、メチルスチレン等)、単官能(メタ)アクリレート系化合物(例えば、ブチルアクリレートなど)など挙げられる。
前記多官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、多官能ビニル系化合物(例えば、ジビニルベンゼン、アジピン酸ジビニル等)、多官能(メタ)アクリレート系化合物(例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート等)などが挙げられる。
これらの中でも、潜在性及び熱応答性の点から、多官能ビニル系化合物、特にジビニルベンゼンを好ましく使用することができる。
なお、多官能ラジカル重合性化合物は、多官能ビニル系化合物と多官能(メタ)アクリレート系化合物とから構成されていてもよい。このように併用することにより、熱応答性を変化させたり、反応性官能基を導入できたりといった効果が得られる。
前記ラジカル重合性ビニル化合物の配合量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記多官能イソシアネート化合物100質量部に対して、1質量部以上80質量部以下が好ましく、10質量部以上60質量部以下がより好ましい。
−−−ラジカル重合開始剤−−−
前記ラジカル重合開始剤としては、例えば、過酸化物系開始剤、アゾ系開始剤などが挙げられる。
前記ラジカル重合開始剤の配合量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記ラジカル重合性ビニル化合物100質量部に対して、0.1質量部〜10質量部が好ましく、0.5質量部〜5質量部がより好ましい。
−−重合処理−−
前記重合処理としては、前記乳化液中で前記多官能イソシアネート化合物を重合させて多孔質粒子を得る処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記多孔質粒子は、前記アルミニウムキレートを保持する。
前記重合処理においては、前記多官能イソシアネート化合物のイソシアネート基の一部が加水分解を受けてアミノ基となり、そのアミノ基と前記多官能イソシアネート化合物のイソシアネート基とが反応してウレア結合を生成して、ポリウレア樹脂が得られる。ここで、前記多官能イソシアネート化合物が、ウレタン結合を有する場合には、得られるポリウレア樹脂は、ウレタン結合も有しており、その点において生成されるポリウレア樹脂は、ポリウレアウレタン樹脂と称することもできる。
また、前記乳化液が、前記ラジカル重合性ビニル化合物と、前記ラジカル重合開始剤とを含有する場合、前記重合処理においては、前記多官能イソシアネート化合物を重合させると同時に、前記ラジカル重合開始剤の存在下で前記ラジカル重合性ビニル化合物がラジカル重合を生じる。
そのため、得られる前記多孔質粒子は、構成する樹脂として、ポリウレア樹脂とビニル樹脂とを含有する。
前記重合処理における重合時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1時間以上30時間以下が好ましく、2時間以上10時間以下がより好ましい。
前記重合処理における重合温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30℃以上90℃以下が好ましく、50℃以上80℃以下がより好ましい。
−−追加充填処理−−
前記追加充填処理としては、前記重合処理により得られた前記多孔質粒子にアルミニウムキレートを追加で充填する処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミニウムキレートを有機溶剤に溶解して得られる溶液に、前記多孔質粒子を浸漬させた後に、前記溶液から前記有機溶剤を除去する方法などが挙げられる。
前記追加充填処理を行うことにより、前記多孔質粒子に保持されるアルミニウムキレートの量が増加する。なお、アルミニウムキレートが追加充填された前記多孔質粒子は、必要に応じてろ別し洗浄し乾燥した後、公知の解砕装置で一次粒子に解砕することができる。
前記追加充填処理において追加で充填されるアルミニウムキレートは、前記乳化液となる前記液に配合される前記アルミニウムキレートと同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、前記追加充填処理においては水を使用しないため、前記追加充填処理に使用するアルミニウムキレートは、アルミニウムにアルコキシ基が結合したアルミニウムキレートであってもよい。そのようなアルミニウムキレートとしては、例えば、ジイソプロポキシアルミニウムモノオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムビス(オレイルアセトアセテート)、モノイソプロポキシアルミニウムモノオレエートモノエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノラウリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノステアリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノイソステアリルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムモノ−N−ラウロイル−β−アラネートモノラウリルアセトアセテートなどが挙げられる。
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記乳化液作製処理の説明において例示した前記有機溶剤などが挙げられる。好ましい態様も同じである。
前記溶液から前記有機溶剤を除去する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記溶液を前記有機溶剤の沸点以上に加熱する方法、前記溶液を減圧させる方法などが挙げられる。
前記アルミニウムキレートを前記有機溶剤に溶解して得られる前記溶液における前記アルミニウムキレートの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10質量%以上80質量%以下が好ましく、10質量%以上50質量%以下がより好ましい。
−不活性化工程−
前記不活性化工程としては、前記多孔質粒子の表面に、アルコキシシランカップリング剤の反応生成物を付与する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルコキシシランカップリング剤と有機溶剤とを含有する溶液に前記多孔質粒子を浸漬し、前記アルコキシシランカップリング剤を反応させることにより行われることが好ましい。
前記多孔質粒子は、その構造上、その内部だけでなく表面にもアルミニウムキレートが存在することになると思われる。しかし、界面重合の際に重合系内に存在する水により表面のアルミニウムキレートの多くが不活性化する。そのため、前記多孔質粒子は、前記不活性化工程を要さずに(即ち、その表面がアルコキシシランカップリング剤の反応生成物を有していなくても)、潜在性を獲得できる。
ところが、エポキシ樹脂として高い反応性を有する脂環式エポキシ樹脂を使用する場合には、前記不活性化工程を経ていない潜在性硬化剤を用いる熱硬化型エポキシ樹脂組成物は経時的に大きく増粘する。そのことから、前記多孔質粒子の表面のアルミニウムキレートの一部は不活性化せず、活性を維持していると考えられる。
そこで、前記多孔質粒子の表面に存在するアルミニウムキレートを、以下に説明するように、アルコキシシランカップリング剤で不活性化することが好ましい。
−−アルコキシシランカップリング剤−−
前記アルコキシシランカップリング剤は、以下に説明するように二つのタイプに分類される。
第一のタイプは、前記多孔質粒子の表面の活性なアルミニウムキレートと反応してアルミニウムキレート−シラノール反応物を生成し、それによりアルミニウム原子に隣接する酸素の電子密度を小さくすること(言い換えれば、酸素に結合している水素の酸性度を低下させること、更に言い換えれば、酸素と水素との間の分極率を低下させること)で活性を低下させるタイプのシランカップリング剤である。このタイプのシランカップリング剤としては、電子供与性基がケイ素原子に結合したアルコキシシランカップリング剤、好ましくはアルキル基を有するアルキルアルコキシシランカップリング剤が挙げられる。具体的には、メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン等が挙げられる。
第二のタイプは、前記多孔質粒子の活性なアルミニウムキレートに、分子内のエポキシ基を反応させて生成したエポキシ重合鎖で表面を被覆して活性を低下させるタイプのシランカップリング剤である。このタイプのシランカップリング剤としては、エポキシシランカップリング剤が挙げられる。具体的には、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(KBM−303、信越化学工業(株))、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−403、信越化学工業(株))等が挙げられる。
−−有機溶剤−−
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、非極性溶剤が好ましい。前記非極性溶剤としては、例えば、炭化水素系溶剤が挙げられる。前記炭化水素系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサンなどが挙げられる。
前記溶液における前記アルコキシシランカップリング剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5質量%以上80質量%以下が好ましい。
前記不活性化工程における前記溶液の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記多孔質粒子の凝集、並びに、前記多孔質粒子からの前記アルミニウムキレートの流出を防止する点で、10℃以上80℃以下が好ましく、20℃以上60℃以下がより好ましい。
前記不活性化工程における浸漬の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1時間以上48時間以下が好ましく、5時間以上30時間以下がより好ましい。
前記不活性化工程においては、前記溶液を撹拌することが好ましい。
前記不活性化工程を経て得られた前記潜在性硬化剤は、必要に応じてろ別し洗浄し乾燥した後、公知の解砕装置で一次粒子に解砕することができる。
<シラノール化合物>
前記シラノール化合物は、下記一般式(1)で表される。
(Ar)Si(OH)4−m ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、Arは、電子吸引性基を有するアリール基を表す。mは、2又は3を表す。
前記一般式(1)で表されるシラノール化合物は、モノオール体又はジオール体である。
ここで、前記一般式(1)で表されるシラノール化合物が、アリール基に電子吸引性基を有することにより、誘起効果によるケイ素原子隣接の酸素と水素との分極率が高まり、すなわち、シラノール化合物の酸性度が増大する。これにより、カチオン硬化性組成物の反応活性が高まるため、反応率が向上する。その結果、アウトガスの発生が抑制できるものと考えられる。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基(例えば、1−ナフチル基、2−ナフチル基等)、アントラセニル基(例えば、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、ベンズ[a]−9−アントラセニル基等)、フェナリル基(例えば、3−フェナリル基、9−フェナリル基等)、ピレニル基(例えば、1−ピレニル基等)、アズレニル基、フロオレニル基、ビフェニル基(例えば、2−ビフェニル基、3−ビフェニル基、4−ビフェニル基等)、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピリジル基などが挙げられる。これらの中でも、入手容易性、入手コストの観点からフェニル基が好ましい。m個のArは、いずれも同一でもよく異なっていてもよいが、入手容易性の点から同一であることが好ましい。
前記電子吸引性基としては、例えば、ハロゲン基(例えば、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基等)、パーフルオロアルキル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホ基、ホルミル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、ホルミル基などが挙げられる。これらの中でも、フルオロ基、パーフルオロアルキル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホ基、ホルミル基、アルコキシカルボニル基が好ましい。
前記パーフルオロアルキル基としては、例えば、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基が挙げられ、具体的には、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基などが挙げられる。
前記アリール基において、前記電子吸引性基は、1つであっても良いし、複数であってもよい。
前記アリール基がフェニル基である場合、前記電子吸引性基は、Ar−Si結合に対してオルト位又はパラ位であることが、前記電子吸引性基の誘起効果又は共鳴効果がより得られやすい点で好ましい。その点において、前記シラノール化合物は、下記一般式(1−1)で表されることが好ましい。
ただし、前記一般式(1−1)中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、電子吸引性基又は水素原子を表す(ただし、R、R、及びRの少なくとも一つは、電子吸引性基を表す)。mは、2又は3を表す。
前記シラノール化合物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記カチオン硬化成分に対して、20質量%以下が好ましく、0.1質量%以上20質量%以下がより好ましく、1質量%以上10質量%以下が特に好ましい。
前記シラノール化合物と、前記多孔質粒子との質量割合(シラノール化合物/多孔質粒子)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1以上10以下が好ましく、0.2以上5以下がより好ましく、0.5以上2以下が特に好ましい。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、例えば、シランカップリング剤などが挙げられる。
<<シランカップリング剤>>
前記シランカップリング剤としては、分子中に1〜3の低級アルコキシ基を有するものであり、分子中にカチオン硬化成分の官能基に対して反応性を有する基、例えば、ビニル基、スチリル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基等を有していてもよい。なお、アミノ基やメルカプト基を有するカップリング剤は、本発明において使用する潜在性硬化剤がカチオン型硬化剤であるため、アミノ基やメルカプト基が発生カチオン種を実質的に捕捉しない場合に使用することができる。
前記シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−スチリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
前記シランカップリング剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記多孔質粒子に対して、1質量%以上100質量%以下が好ましく、2質量%以上50質量%以下がより好ましい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(製造例1)
<トリス[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シラノールの合成>
<<中間体:トリス[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シランの合成>>
温度計、滴下ロート、三方コック、及び磁気撹拌子を備えた300ml三ツ口フラスコAに窒素気流中でジエチルエーテル100mlと4−ブロモベンゾトリフルオリド20.5ml(148.5mmol)を仕込み、磁気撹拌機で撹拌しながら氷浴中0℃付近で30分冷却し、4−ブロモベンゾトリフルオリド溶液を得た。次にn−ブチルリチウム100ml(1.60M,160mmol)を滴下ロートに仕込み、4−ブロモベンゾトリフルオリド溶液へ約1時間で滴下して反応を行った。滴下完了後、氷浴を外して10℃〜20℃で1時間撹拌し、再度氷浴中0℃付近で約30分冷却した。
次に、温度計、三方コック、及び磁気撹拌子を備えた300ml三ツ口フラスコBにジエチルエーテル40.0mlとトリクロロシラン5.00ml(49.5ml)を仕込み、磁気撹拌機で撹拌しながら氷浴中0℃付近で約30分冷却した。
フラスコA、及びフラスコBの両溶液を引き続き0℃付近に冷却及び撹拌を続けた状態で、ステンレス細管を用いてフラスコAの溶液をフラスコBに約1時間で滴下し、その後約1時間反応を行い、氷浴を取り外して10℃〜20℃で引き続き2時間反応を継続した。その後反応溶液に水50.0mlを注意深く加えて約30分撹拌し、反応停止を行った。反応溶液の有機相を抽出・脱水処理を行い、減圧濃縮を行って溶媒を留去して赤褐色固体のトリス[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シラン粗生成物を得た。収量21.3g、収率92.7%であった。
<<トリス[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シラノールの合成>>
三方コック、冷却管、及び磁気撹拌子を備えた100ml三ツ口フラスコに、テトラヒドロフラン50.0ml、水1.50ml、及びパラジウム担持炭素(5%)50.0mgを仕込み、磁気撹拌機で撹拌して分散した。ここに合成したトリス[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シラン粗生成物10.0gを加えて反応を開始した。反応完了後、溶液を濾過してパラジウム担持炭素を除去し、得られた濾液を減圧濃縮して溶媒を留去し橙褐色の油状物を得た。ここにn−ヘキサン30.0mlを加え、析出した淡黄色沈殿物を濾過で採取後、さらにこれを再結晶し、トリス[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シラノールの白色結晶を得た。収量4.12g、収率39.8%であった。
(製造例2)
<カチオン硬化剤(多孔質粒子No.1−1)の作製>
<<粒子状硬化剤調製工程>>
−水相の調製−
蒸留水800質量部と、界面活性剤(ニューレックスR、日油(株))0.05質量部と、分散剤としてポリビニルアルコール(PVA−205、(株)クラレ)4質量部とを、温度計を備えた3リットルの界面重合容器に入れ、均一に混合し水相を調製した。
−油相の調製−
アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)の24質量%イソプロパノール溶液(アルミキレートD、川研ファインケミカル(株))100質量部と、多官能イソシアネート化合物としてメチレンジフェニル−4,4’−ジイソシアネート(3モル)のトリメチロールプロパン(1モル)付加物(D−109、三井化学(株))70質量部と、ラジカル重合性化合物としてジビニルベンゼン(メルク(株))30質量部と、ラジカル重合開始剤(パーロイルL、日油(株))をラジカル重合性化合物の1質量%相当量(0.3質量部)とを、酢酸エチル100質量部に溶解し、油相を調製した。
−界面重合及びラジカル重合−
調製した油相を、先に調製した水相に投入し、ホモジナイザー(1000rpm/5分:T−50、IKAジャパン(株))で乳化混合後、80℃で6時間、200rpmで撹拌しながら界面重合及びラジカル重合を行った。反応終了後、重合反応液を室温まで放冷し、生成した界面重合及びラジカル重合樹脂粒子を濾過により濾別し、蒸留水で濾過洗浄し、室温下で自然乾燥することにより表面不活性化処理が施されていない塊状の硬化剤を得た。この塊状の硬化剤を、解砕装置(A−Oジェットミル、(株)セイシン企業)を用いて一次粒子に解砕することにより粒子状硬化剤を得た。
<<アルミニウムキレート剤追加充填工程>>
前工程で得られた粒子状硬化剤15質量部を、アルミニウムキレート剤(アルミキレートD、川研ファインケミカル(株))12.5質量部と別のアルミニウムキレート剤(ALCH−TR、川研ファインケミカル(株))25質量部とを酢酸エチル62.5質量部に溶解させたアルミニウムキレート系溶液に投入し、80℃で9時間、酢酸エチルを揮散させながら200rpmの撹拌速度で撹拌した。撹拌終了後、濾過処理し、シクロヘキサンで洗浄することにより塊状の硬化剤を得た。この塊状の硬化剤を、30℃で4時間真空乾燥した後、解砕装置(A−Oジェットミル、(株)セイシン企業)を用いて一次粒子に解砕することによりアルミニウムキレート剤が追加充填された粒子状硬化剤18質量部を得た。
<<表面不活性化処理工程>>
前工程で得た、アルミニウムキレート剤が追加充填された粒子状硬化剤30質量部を、シクロヘキサン270質量部にアルキルアルコキシシランカップリング剤(KBM−3033、信越化学工業(株))30質量部が溶解した溶液中に投入し、30℃で6時間、200rpmで撹拌した。この撹拌中に、粒子状硬化剤は、その表面でアルキルアルコキシシランカップリング剤が反応し、表面活性抑制される。撹拌終了後、濾過処理し、シクロヘキサンで洗浄することにより塊状の硬化剤を得た。この塊状の硬化剤を、30℃で4時間真空乾燥した後、解砕装置(A−Oジェットミル、(株)セイシン企業)を用いて一次粒子に解砕することによりアルミニウムキレート剤が追加充填され且つ表面活性抑制処理されたアルミニウムキレート系潜在性硬化剤(多孔質粒子No.1−1)を得た。
(製造例3)
<カチオン硬化剤(多孔質粒子No.1−2)の作製>
製造例2の油相の調製において、ジビニルベンゼン(メルク(株))30質量部を、ポリエチレングリコールジアクリレート(ライトアクリレート4EG−A:共栄社化学社製)30質量部に変更した以外は、製造例2と同様にして、アルミニウムキレート剤が追加充填され且つ表面活性抑制処理されたアルミニウムキレート系潜在性硬化剤(多孔質粒子No.1−2)を得た。
(製造例4)
<カチオン硬化剤(多孔質粒子No.1−3)の作製>
製造例2において、粒子状硬化剤調製工程で得られた粒子状硬化剤を、アルミニウムキレート剤追加充填工程に供せずに、表面不活性化処理工程に用いた以外は、製造例2と同様にして、表面活性抑制処理されたアルミニウムキレート系潜在性硬化剤(多孔質粒子No.1−3)を得た。
(製造例5)
<カチオン硬化剤(多孔質粒子No.1−4)の作製>
製造例2の粒子状硬化剤調製工程で得られた粒子状硬化剤(アルミニウムキレート系潜在性硬化剤)を、多孔質粒子No.1−4として用いた。
(製造例6)
<カチオン硬化剤(多孔質粒子No.1−5)の作製>
製造例2において、粒子状硬化剤調製工程を以下のように変更した以外は、製造例2と同様にして、アルミニウムキレート剤が追加充填され且つ表面活性抑制処理されたアルミニウムキレート系潜在性硬化剤(多孔質粒子No.1−5)を得た。
<<粒子状硬化剤調製工程>>
−水相の調製−
蒸留水800質量部と、界面活性剤(ニューレックスR、日油(株))0.05質量部と、分散剤としてポリビニルアルコール(PVA−205、(株)クラレ)4質量部とを、温度計を備えた3リットルの界面重合容器に入れ、均一に混合し水相を調製した。
−油相の調製−
アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)の24質量%イソプロパノール溶液(アルミキレートD、川研ファインケミカル(株))100質量部と、多官能イソシアネート化合物としてメチレンジフェニル−4,4’−ジイソシアネート(3モル)のトリメチロールプロパン(1モル)付加物(D−109、三井化学(株))100質量部とを、酢酸エチル100質量部に溶解し、油相を調製した。
−界面重合−
調製した油相を、先に調製した水相に投入し、ホモジナイザー(1000rpm/5分:T−50、IKAジャパン(株))で乳化混合後、80℃で6時間、200rpmで撹拌しながら界面重合を行った。反応終了後、重合反応液を室温まで放冷し、生成した界面重合樹脂粒子を濾過により濾別し、蒸留水で濾過洗浄し、室温下で自然乾燥することにより表面不活性化処理が施されていない塊状の硬化剤を得た。この塊状の硬化剤を、解砕装置(A−Oジェットミル、(株)セイシン企業)を用いて一次粒子に解砕することにより粒子状硬化剤を得た。
(製造例7)
<カチオン硬化剤(多孔質粒子No.1−6)の作製>
製造例6において、粒子状硬化剤調製工程で得られた粒子状硬化剤を、アルミニウムキレート剤追加充填工程に供せずに、表面不活性化処理工程に用いた以外は、製造例6と同様にして、表面活性抑制処理されたアルミニウムキレート系潜在性硬化剤(多孔質粒子No.1−6)を得た。
(製造例8)
<カチオン硬化剤(多孔質粒子No.1−7)の作製>
製造例8の粒子状硬化剤調製工程で得られた粒子状硬化剤(アルミニウムキレート系潜在性硬化剤)を、多孔質粒子No.1−7として用いた。
(製造例9)
<カチオン硬化剤(多孔質粒子No.1−8)の作製>
水800質量部、界面活性剤(製品名:ニューレックスR、日油社製)0.05質量部、及びポリビニルアルコール(重合度約500)(和光純薬社製)4質量部を均一に混合し水相を調製した。一方で、アルミニウムビスエチルアセトアセテート・モノアセチルアセトネート(製品名:アルミニウムキレートD、川研ファインケミカル社製)11質量部、メタキシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加体(製品名:タケネートD−110N、三井化学社製)8.8質量部、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(製品名:タケネート600、三井化学社製)2.2質量部、及び酢酸エチル30質量部を均一混合し油相を調製した。ホモジナイザーで水相を撹拌(11000rpm)しながら、油相を水相に5分間かけて滴下し、さらにホモジナイザーで10分間撹拌(11000rpm)した後、60℃にて12時間撹拌し界面重合を行った。その後、室温に冷却し、遠心分離機で粒子を分離後、ろ過した。得られた粒子を自然乾燥し、平均粒子径11μmの熱潜在性硬化剤(多孔質粒子No.1−8)を得た。
(製造例10)
<カチオン硬化剤(多孔質粒子No.1−9)の作製>
製造例9において、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(製品名:タケネート600、三井化学社製)2.2質量部の代わりに、ヘキサメチレンジイソシアネート(関東化学社製)を2.2質量部使用した以外は、製造例9と同様の操作を行い、平均粒子径12μmの熱潜在性硬化剤(多孔質粒子No.1−9)を得た。
(製造例11)
<カチオン硬化剤(多孔質粒子No.1−10)の作製>
500ml丸底フラスコに、真空加熱乾燥した多孔質シリカであるCARiACT Q−3(富士シリシア社製商品名、平均粒子径75−150μm、平均細孔径3nm、細孔容量0.3ml/g、比表面積550m/g)を0.5g投入し、次いで、有機アルミニウム化合物としてアルミニウムビスエチルアセトアセテート・モノアセチルアセトネート(川研ファインケミカル社製,商品名AL−D)をイソプロパノールに溶解して濃度18.5質量%となるように調製した有機アルミニウム化合物含有液を滴下し、その後、溶液を18時間緩やかに撹拌し、有機アルミニウム化合物含有液を多孔質シリカに含浸させた。この含浸処理が終了した後、有機アルミニウム化合物含有液を含浸させた多孔質シリカをろ過し、イソプロパノール100mlで3回洗浄した。ろ過洗浄回収物を40℃にて18時間減圧乾燥して、AL−Dを保持した多孔質シリカからなる潜在性硬化剤(多孔質粒子No.1−10)を0.45g得た。
(実施例1)
<カチオン硬化性組成物の調製>
EP828(三菱化学株式会社製、ビスフェノールAタイプエポキシ樹脂)80質量部、及び製造例1で作製したトリス[(4−トリフルオロメチル)フェニル]シラノール(シラノール化合物No.2−1)10質量部を混合し、80℃で30分間加熱し、均一に溶解させた。これを室温まで冷却した後、シランカップリング剤(信越化学工業製、KBM−403)0.5質量部、及び製造例2で作製した多孔質粒子(多孔質粒子No.1−1)10質量部を加え、遊星撹拌機で均一に分散させて、カチオン硬化性組成物を得た。
(実施例2〜3)
<カチオン硬化性組成物の調製>
実施例1において、製造例2で作製した多孔質粒子(多孔質粒子No.1−1)、及びトリス[(4−トリフルオロメチル)フェニル]シラノール(シラノール化合物No.2−1)を、表1−1に記載の配合量に変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン硬化性組成物を得た。
(実施例4)
<カチオン硬化性組成物の調製>
実施例3において、EP828(三菱化学株式会社製、ビスフェノールAタイプエポキシ樹脂)80質量部を、EP828(三菱化学株式会社製、ビスフェノールAタイプエポキシ樹脂)60質量部、及び2021P(セロキサイド2021P、株式会社ダイセル製、二官能型脂環式エポキシ樹脂)20質量部に変更した以外は、実施例3と同様にして、カチオン硬化性組成物を得た。
(比較例1)
<カチオン硬化性組成物の調製>
実施例1において、トリス[(4−トリフルオロメチル)フェニル]シラノール(シラノール化合物No.2−1)10質量部を、トリフェニルシラノール(東京化成社製)(シラノール化合物No.2−2)10質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン硬化性組成物を得た。
(比較例2〜3)
<カチオン硬化性組成物の調製>
比較例1において、製造例2で作製した多孔質粒子(多孔質粒子No.1−1)、及びトリフェニルシラノール(東京化成社製)(シラノール化合物No.2−2)を、表1−1に記載の配合量に変更した以外は、比較例1と同様にして、カチオン硬化性組成物を得た。
(実施例5)
<カチオン硬化性組成物の調製>
実施例1において、製造例2で作製した多孔質粒子(多孔質粒子No.1−1)を、製造例3で作製した多孔質粒子(多孔質粒子No.1−2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン硬化性組成物を得た。
(実施例6〜7)
<カチオン硬化性組成物の調製>
実施例5において、製造例3で作製した多孔質粒子(多孔質粒子No.1−2)、及びトリス[(4−トリフルオロメチル)フェニル]シラノール(シラノール化合物No.2−1)を、表1−2に記載の配合量に変更した以外は、実施例5と同様にして、カチオン硬化性組成物を得た。
(実施例8)
<カチオン硬化性組成物の調製>
実施例7において、EP828(三菱化学株式会社製、ビスフェノールAタイプエポキシ樹脂)80質量部を、EP828(三菱化学株式会社製、ビスフェノールAタイプエポキシ樹脂)60質量部、及び2021P(セロキサイド2021P、株式会社ダイセル製、二官能型脂環式エポキシ樹脂)20質量部に変更した以外は、実施例7と同様にして、カチオン硬化性組成物を得た。
(比較例4)
<カチオン硬化性組成物の調製>
実施例5において、トリス[(4−トリフルオロメチル)フェニル]シラノール(シラノール化合物No.2−1)10質量部を、トリフェニルシラノール(東京化成社製)(シラノール化合物No.2−2)10質量部に変更した以外は、実施例5と同様にして、カチオン硬化性組成物を得た。
(比較例5〜6)
<カチオン硬化性組成物の調製>
比較例4において、製造例3で作製した多孔質粒子(多孔質粒子No.1−2)、及びトリフェニルシラノール(東京化成社製)(シラノール化合物No.2−2)を、表1−2に記載の配合量に変更した以外は、比較例5と同様にして、カチオン硬化性組成物を得た。
(実施例9〜16)
<カチオン硬化性組成物の調製>
実施例3において、製造例3で作製した多孔質粒子(多孔質粒子No.1−2)を、表1−3に示すとおりに、製造例4〜11で作製した多孔質粒子(多孔質粒子No.1−3〜1−10)に変更した以外は、実施例3と同様にして、カチオン硬化性組成物を得た。
<熱硬化性評価>
作製したカチオン硬化性組成物を厚さ1.0mmのアルミニウム薄板に約30mg採り、これを180℃に加熱したホットプレート上に載せ、3分間熱処理した後に液が硬化しているか判断した。以下の評価基準で評価した。結果を表1−1〜表1−3に示した。
〔評価基準〕
○:完全に固形状に硬化している
△:大半が硬化しているが、液状の未硬化分がある
×:液状のまま全く硬化していない
<アウトガス性評価>
図1に、アウトガス評価サンプルの作製方法を説明するための概要図を示す。
中心1.5cm×1.5cmの領域を切り抜いた、厚さ1.0mm、2.0cm×2.0cmシリコーンゴムシート1を、厚さ1.0mm、5.2cm×7.6cmのスライドガラス基板2の中央部に載せた。シリコーンゴムシート1枠内の切り抜いた領域(1.5cm×1.5cm)に、カチオン硬化性組成物3(約200mg)を一杯かつ漏れないように充填した。スライドガラス基板2の4辺のうちの短辺かつ対向する2辺に厚さ2.0mmのシリコーンゴム4を設置した。更に、スライドガラス基板2に重ね合わせるように、シリコーンゴム4上に別途のスライドガラス5を載せ、評価サンプルとした。
この評価サンプルを、ホットプレート上に載せて以下の条件で熱処理を行うことで熱硬化反応を行った。この時、上部のスライドガラスへの曇りが生ずるか否かによってアウトガス有無の評価判断とした。結果を表1−1〜表1−3に示した。
熱処理条件(1):180℃×10分間
熱処理条件(2):260℃×5分間
図2に、実施例3のアウトガス評価結果の写真を示す。
図3に、比較例3のアウトガス評価結果の写真を示す。
図2では、スライドガラスに曇りが見られないのに対して、図3では、スライドガラスに曇りが見られている。
評価結果の通り、トリフェニルシラノールを硬化触媒に用いた場合、十分な硬化性能を引き出すにはトリフェニルシラノールとアルミキレート潜在性硬化剤(多孔質粒子)を比較的大容量加える必要があった。また、硬化剤・硬化触媒の量が多かれ少なかれスライドガラスに強い曇りが観察された。
一方、一般式(1)で表される化合物であるトリス[(4−トリフルオロメチル)フェニル]シラノールを硬化触媒助剤に用いた場合は、少ない量の硬化剤・硬化触媒でも十分な硬化性能が確認された。また、硬化剤・硬化触媒が比較的多い系でもスライドガラス上に曇りは観察されなかった。また、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の代わりに部分的に二官能型脂環式エポキシ樹脂を含有させた系においても、熱硬化性・アウトガス性の優位性は変わらなかった。
なお、実施例9〜16において、トリス[(4−トリフルオロメチル)フェニル]シラノールをトリフェニルシラノールに変更した場合には、他の比較例と同様に、アウトガスの発生によりガラスに強い曇りが観察された。
本発明のカチオン硬化性組成物は、アウトガスの低減ができつつ、かつカチオン硬化成分の自由度が高いことから、熱硬化型のカチオン硬化性組成物として好適に用いることができる。

Claims (12)

  1. カチオン硬化成分と、アルミニウムキレートを保持する多孔質粒子と、下記一般式(1)で表されるシラノール化合物とを含有することを特徴とするカチオン硬化性組成物。
    (Ar)Si(OH)4−m ・・・一般式(1)
    ただし、前記一般式(1)中、Arは、電子吸引性基を有するアリール基を表す。mは、2又は3を表す。
  2. 前記カチオン硬化成分が、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂を含有する請求項1に記載のカチオン硬化性組成物。
  3. 前記カチオン硬化成分における前記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の割合が、60質量%以上100質量%以下である請求項2に記載のカチオン硬化性組成物。
  4. 前記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の含有量が、前記多孔質粒子の含有量に対して500質量%以上である請求項2から3のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物。
  5. 前記グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の含有量が、前記多孔質粒子の含有量に対して1,000質量%以上5,000質量%以下である請求項2から4のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物。
  6. 前記シラノール化合物の含有量が、前記カチオン硬化成分に対して20質量%以下である請求項1から5のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物。
  7. 前記多孔質粒子の含有量が、前記カチオン硬化成分に対して20質量%以下である請求項1から6のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物。
  8. 前記電子吸引性基が、フルオロ基、パーフルオロアルキル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホ基、ホルミル基、及びアルコキシカルボニル基のいずれかである請求項1から7のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物。
  9. 前記多孔質粒子が、ポリウレア樹脂で構成される請求項1から8のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物。
  10. 前記多孔質粒子が、更にビニル樹脂を構成成分として有する請求項9に記載のカチオン硬化性組成物。
  11. 前記多孔質粒子が、アルミニウムキレートを保持する多孔質無機粒子である請求項1から8のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物。
  12. 前記多孔質粒子の表面が、アルコキシシランカップリング剤の反応生成物を有する請求項1から11のいずれかに記載のカチオン硬化性組成物。
JP2017132374A 2017-07-06 2017-07-06 カチオン硬化性組成物 Active JP7257736B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132374A JP7257736B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 カチオン硬化性組成物
PCT/JP2018/025113 WO2019009262A1 (ja) 2017-07-06 2018-07-02 カチオン硬化性組成物
CN201880043062.7A CN110809593A (zh) 2017-07-06 2018-07-02 阳离子固化性组合物
KR1020207002503A KR20200026910A (ko) 2017-07-06 2018-07-02 카티온 경화성 조성물
TW107123294A TWI817949B (zh) 2017-07-06 2018-07-05 陽離子硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132374A JP7257736B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 カチオン硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014805A true JP2019014805A (ja) 2019-01-31
JP7257736B2 JP7257736B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=64950920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132374A Active JP7257736B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 カチオン硬化性組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7257736B2 (ja)
KR (1) KR20200026910A (ja)
CN (1) CN110809593A (ja)
TW (1) TWI817949B (ja)
WO (1) WO2019009262A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4023696A4 (en) * 2019-08-26 2023-08-30 Dexerials Corporation CATIONIC CURING AGENT, PROCESS FOR ITS PREPARATION AND CATIONIC CURING COMPOSITION
JP2022127332A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 デクセリアルズ株式会社 カチオン硬化剤及びその製造方法、並びにカチオン硬化性組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103621A (ja) * 1987-07-23 1989-04-20 Ricoh Co Ltd 光重合性エポキシ樹脂組成物
JP2009197206A (ja) * 2008-01-25 2009-09-03 Sony Chemical & Information Device Corp 熱硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2009221465A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Sony Chemical & Information Device Corp アルミニウムキレート系潜在性硬化剤、その製造方法及び熱硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2013100382A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Hitachi Chemical Co Ltd 潜在性硬化剤及びその製造方法
JP2016056274A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 デクセリアルズ株式会社 アルミニウムキレート系潜在性硬化剤、その製造方法及び熱硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2017101164A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 デクセリアルズ株式会社 アルミニウムキレート系潜在性硬化剤、その製造方法及び熱硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2017222781A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 デクセリアルズ株式会社 熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417982B2 (ja) 2003-09-08 2014-02-19 デクセリアルズ株式会社 潜在性硬化剤
JP5476988B2 (ja) 2009-12-30 2014-04-23 デクセリアルズ株式会社 電気装置及びそれに用いるエポキシ樹脂組成物
JP5664366B2 (ja) 2011-03-11 2015-02-04 日立化成株式会社 熱潜在性硬化剤及びその製造方法並びに熱硬化型エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103621A (ja) * 1987-07-23 1989-04-20 Ricoh Co Ltd 光重合性エポキシ樹脂組成物
JP2009197206A (ja) * 2008-01-25 2009-09-03 Sony Chemical & Information Device Corp 熱硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2009221465A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Sony Chemical & Information Device Corp アルミニウムキレート系潜在性硬化剤、その製造方法及び熱硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2013100382A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Hitachi Chemical Co Ltd 潜在性硬化剤及びその製造方法
JP2016056274A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 デクセリアルズ株式会社 アルミニウムキレート系潜在性硬化剤、その製造方法及び熱硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2017101164A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 デクセリアルズ株式会社 アルミニウムキレート系潜在性硬化剤、その製造方法及び熱硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2017222781A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 デクセリアルズ株式会社 熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7257736B2 (ja) 2023-04-14
WO2019009262A1 (ja) 2019-01-10
TW201906889A (zh) 2019-02-16
TWI817949B (zh) 2023-10-11
CN110809593A (zh) 2020-02-18
KR20200026910A (ko) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948114B2 (ja) 熱硬化型エポキシ樹脂組成物、及びその製造方法
JP5481995B2 (ja) アルミニウムキレート系潜在性硬化剤及びそれらの製造方法
TWI658059B (zh) Aluminum chelate-based latent hardener, method for producing the same, and thermosetting epoxy resin composition
TWI709586B (zh) 鋁螯合物系潛伏性硬化劑之製造方法及熱硬化型環氧樹脂組成物
JP5664366B2 (ja) 熱潜在性硬化剤及びその製造方法並びに熱硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2009197206A (ja) 熱硬化型エポキシ樹脂組成物
JP7257736B2 (ja) カチオン硬化性組成物
KR102316658B1 (ko) 잠재성 경화제, 및 그 제조 방법, 그리고 열경화형 에폭시 수지 조성물
US11773208B2 (en) Cationically curable composition and cured product production method
KR102665009B1 (ko) 카티온 경화제 및 그 제조 방법, 그리고 카티온 경화성 조성물
JP7009201B2 (ja) 化合物、カチオン硬化剤、及びカチオン硬化性組成物
WO2022176608A1 (ja) カチオン硬化剤及びその製造方法、並びにカチオン硬化性組成物
JP2021036027A (ja) カチオン硬化剤及びその製造方法、並びにカチオン硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210720

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210827

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220523

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230214

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230322

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150