JP2017216330A - セラミックコンデンサ - Google Patents

セラミックコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017216330A
JP2017216330A JP2016108584A JP2016108584A JP2017216330A JP 2017216330 A JP2017216330 A JP 2017216330A JP 2016108584 A JP2016108584 A JP 2016108584A JP 2016108584 A JP2016108584 A JP 2016108584A JP 2017216330 A JP2017216330 A JP 2017216330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic capacitor
electrode
external electrode
end surface
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016108584A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一朗 田中
Yuichiro Tanaka
雄一朗 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016108584A priority Critical patent/JP2017216330A/ja
Priority to US15/607,767 priority patent/US10340081B2/en
Publication of JP2017216330A publication Critical patent/JP2017216330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/302Stacked capacitors obtained by injection of metal in cavities formed in a ceramic body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/306Stacked capacitors made by thin film techniques

Abstract

【課題】ESLが低く、基板への内蔵に好適なセラミックコンデンサを提供する。【解決手段】複数の外部電極は、第1の外部電極15と、第2の外部電極16と、第3の外部電極17とを有する。第1、第2及び第3の外部電極15,16,17のそれぞれは、スパッタリング電極膜15A、16A、17Aを含む。第1、第2及び第3の外部電極の最外層15B、16B、17Bのそれぞれは、Cuを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、セラミックコンデンサに関する。
近年、携帯電話機や携帯音楽プレイヤーなどの情報端末機器の小型化及び薄型化が進んでいる。それに伴い、電子機器に搭載される基板や基板に搭載される電子部品においても、小型化が進んでいる。基板に実装される電子部品の高密度実装化も進んでいる。電子部品の更なる小型化を図るために、基板内に電子部品が埋め込まれた電子部品内蔵基板も開発されてきている(例えば、特許文献1)。電子部品内蔵基板においては、基板に形成された配線と、埋め込まれている電子部品とが確実に電気的に接続される必要がある。
また、電子機器の情報量が増える中、更なる高周波域での電子機器の使用頻度が増えてきている。そのため、電子部品内蔵基板に内蔵された電子部品の等価直列インダクタンス(ESL)を低くして、高周波域での使用を可能にしたいという要望がある。
特開2012−114457号公報 特開2001−155962号公報 特開2001−102243号公報 特開2001−167989号公報
例えば特許文献2,3では、セラミックコンデンサの低ESL化を実現する手段として、3端子コンデンサ等の多端子コンデンサが提案されている。しかしながら、特許文献2、特許文献3に記載の多端子コンデンサは、基板への埋め込み、及び、基板に形成された配線との電気的な接続について考慮されていない。このため、特許文献2、特許文献3に記載の多端子コンデンサを好適に基板に埋め込むことは困難である。換言すれば、特許文献2、特許文献3に記載の多端子コンデンサは、基板への埋め込みに好適ではない。
また、特許文献2や特許文献3に記載されているグランド端子を構成している外部電極は、焼成電極により構成されている。焼成電極は、例えば、特許文献4に記載されているようなローラ塗布工法によって形成することができる。具体的には、ローラの円周面に形成された導電性ペースト用の溝を有するローラを用いて、ローラに保持させた導電性ペーストを転写し、セラミック素体の表面に導電性ペーストを塗布し、焼成することで焼成電極を形成することができる。このように、焼成電極は、一般的にローラ塗布工法によって形成することができる。しかし、この場合、セラミック素体の側面の上に導電性ペーストを塗布する際に、セラミック素体の主面上にも導電性ペーストが回り込む。このため、セラミック素体の主面上に塗布された塗布膜の上に、側面から回り込んだ導電性ペーストが塗布される。よって、焼成電極の側面側の部分が他の部分より厚くなる。従って、主面上にグランド端子を一の側面から他の側面に跨がるように形成する場合に、外部電極の平坦性が損なわれる場合がある。このような積層セラミックコンデンサを電子部品内蔵基板に埋め込む場合には、外部電極とビアホール電極との接続性が低下する虞がある。従って、積層セラミックコンデンサと電子部品内蔵基板との接続不良が生じる虞がある。
本発明の主な目的は、ESLが低く、基板への内蔵に好適なセラミックコンデンサを提供することにある。
本発明に係るセラミックコンデンサは、コンデンサ本体と、複数の内部電極と、外部電極とを備えている。コンデンサ本体は、第1及び第2の主面と、第1及び第2の側面と、第1及び第2の端面とを有する。第1及び第2の主面は、長さ方向及び幅方向に沿って延びている。幅方向は、長さ方向に対して垂直である。第1及び第2の側面は、長さ方向と、積層方向とに沿って延びている。積層方向は、長さ方向及び幅方向のそれぞれに対して垂直である。第1及び第2の端面は、幅方向及び積層方向に沿って延びている。複数の内部電極は、コンデンサ本体内に配されている。複数の内部電極は、第1及び第2の側面のそれぞれに露出している。複数の外部電極は、第1の側面の内部電極の露出部と、第2の側面の内部電極の露出部とから第1及び第2の主面の上に跨がるように形成されている。複数の内部電極は、第1の内部電極と、第2の内部電極とを含む。第2の内部電極は、第1の内部電極と積層方向において対向している。第1の内部電極は、第1の対向部と、第1及び第2の引き出し部と、第3及び第4の引き出し部とを有する。第1の対向部は、第2の内部電極と対向している。第1及び第2の引き出し部は、第1の対向部に接続されている。第1及び第2の引き出し部は、それぞれ、第1の側面に引き出されている。第3及び第4の引き出し部は、第1の対向部に接続されている。第3及び第4の引き出し部は、それぞれ、第2の側面に引き出されている。第2の内部電極は、第5の引き出し部と、第6の引き出し部とを有する。第2の対向部は、第1の対向部と対向している。第5の引き出し部は、第2の対向部に接続されている。第5の引き出し部は、第1の側面に引き出されている。第6の引き出し部は、第2の対向部に接続されている。第6の引き出し部は、第2の側面に引き出されている。複数の外部電極は、第1の外部電極と、第2の外部電極と、第3の外部電極とを有する。第1の外部電極は、第1の側面の第1の引き出し部の露出部と、第2の側面の第3の引き出し部の露出部とを覆い、かつ、第1の側面、第1の主面、第2の側面及び第2の主面を周回するように設けられている。第2の外部電極は、第1の側面の第2の引き出し部の露出部と、第2の側面の第4の引き出し部の露出部とを覆い、かつ、第1の側面、第1の主面、第2の側面及び第2の主面を周回するように設けられている。第3の外部電極は、第1の側面の第5の引き出し部の露出部と、第2の側面の第6の引き出し部の露出部とを覆うように、第1の側面、第1の主面、第2の側面及び第2の主面を周回するように設けられている。第1、第2及び第3の外部電極のそれぞれは、スパッタリング電極膜を含む。第1、第2及び第3の外部電極の最外層のそれぞれは、Cuを含む。
本発明に係るセラミックコンデンサでは、外部電極が、スパッタリング電極を含む。このため、外部電極を薄くすることができる。このため、セラミックコンデンサを薄型化することができる。よって、本発明に係るセラミックコンデンサは、基板への内蔵に適している。
また、本発明に係るセラミックコンデンサでは、外部電極がスパッタリング電極を含むため、外部電極の平坦性を向上することができる。このため、セラミックコンデンサを基板に埋め込む場合に、外部電極とビアホール電極との接続性を向上することができる。従って、本発明に係るセラミックコンデンサは、基板への内蔵に適している。
また、本発明に係るセラミックコンデンサでは、外部電極の最外層がCuめっき層により構成されているため、基板への内蔵が容易である。具体的には、セラミックコンデンサを基板に内蔵する際には、電子部品と基板の配線とを接続するためのビアホール電極を設ける必要があるため、例えば、COレーザー等を用いて基板に電子部品の外部電極に臨むビアホールを形成する必要がある。ここで、本発明に係るセラミックコンデンサでは、外部電極の最外層がCuめっき層により構成されている。このため、ビアホールを形成するために照射するレーザー光が外部電極により高い反射率で反射されるため、セラミックコンデンサの劣化を抑制することができる。従って、本発明に係るセラミックコンデンサは、基板への内蔵が容易である。
また、本発明に係るセラミックコンデンサでは、第1及び第2の内部電極の引き出し部のすべてをコンデンサ本体の第1及び第2の側面に引き出す構成とすることにより、第1の内部電極の引き出し部と第2の内部電極の引き出し部との間隔を短くすることができる。このため、セラミックコンデンサ内において電流の流れる経路長を短くできる。従って、本発明に係るセラミックコンデンサは、低い等価直列インダクタンス(ESL)を有している。
本発明に係るセラミックコンデンサでは、スパッタリング電極膜は、NiCr膜と、NiCr膜上に配されたNiCu膜を含むことが好ましい。
本発明に係るセラミックコンデンサでは、スパッタリング電極膜の厚みが、100nm以上650nm以下であることが好ましい。
本発明に係るセラミックコンデンサでは、第1、第2及び第3の外部電極のそれぞれが、スパッタリング電極膜の上に配されたCuめっき層をさらに含むことが好ましい。
本発明に係るセラミックコンデンサでは、セラミックコンデンサの積層方向に沿った寸法が、セラミックコンデンサの幅方向に沿った寸法よりも小さいことが好ましい。
本発明に係るセラミックコンデンサでは、第1の外部電極は、第1の主面と第1の端面とにより構成された稜線部の上と、第2の主面と第1の端面とにより構成された稜線部の上と、第1の端面の上とに設けられておらず、第2の外部電極は、第1の主面と第2の端面とにより構成された稜線部の上と、第2の主面と第2の端面とにより構成された稜線部の上と、第2の端面の上とに設けられていないことが好ましい。
本発明に係るセラミックコンデンサでは、第3の外部電極の第1又は第2の主面上に位置する部分の長さ方向に沿った長さが、第3の外部電極の第1又は第2の側面の上に位置する部分の長さ方向に沿った長さよりも大きいことが好ましい。
本発明に係るセラミックコンデンサでは、第1の外部電極の第1又は第2の主面上に位置する部分の長さ方向に沿った長さが、第1の外部電極の第1及び第2の側面上に位置する部分の長さ方向に沿った長さよりも長く、第2の外部電極の第1又は第2の主面上に位置する部分の長さ方向に沿った長さが、第2の外部電極の第1及び第2の側面上に位置する部分の長さ方向に沿った長さよりも長いことが好ましい。
本発明に係るセラミックコンデンサでは、第1の外部電極は、第1の主面上に位置する部分から第1の端面の一部の上に至る第1の部分と、第2の主面上に位置する部分から第1の端面の一部の上に至る第2の部分と、第1の側面上に位置する部分から第1の端面の一部の上に至る第3の部分と、第2の側面上に位置する部分から第1の端面の一部の上に至る第4の部分とを有していてもよい。第2の外部電極は、第1の主面上に位置する部分から第2の端面の一部の上に至る第5の部分と、第2の主面上に位置する部分から第2の端面の一部の上に至る第6の部分と、第1の側面上に位置する部分から第2の端面の一部の上に至る第7の部分と、第2の側面上に位置する部分から第2の端面の一部の上に至る第8の部分とを有していていもよい。この場合、第1及び第2の部分並びに第5及び第6の部分のそれぞれの積層方向における長さが、セラミックコンデンサの積層方向に沿った寸法の5%以上15%以下であり、第3及び第4の部分並びに第7及び第8の部分のそれぞれの積層方向における長さが、セラミックコンデンサの幅寸法の5%以上15%以下であることが好ましい。
本発明に係るセラミックコンデンサでは、第1の外部電極は、第1の主面上に位置する部分から第1の端面の一部の上に至る第1の部分と、第2の主面上に位置する部分から第1の端面の一部の上に至る第2の部分と、第1の側面上に位置する部分から第1の端面の一部の上に至る第3の部分と、第2の側面上に位置する部分から第1の端面の一部の上に至る第4の部分とを有していてもよい。第2の外部電極は、第1の主面上に位置する部分から第2の端面の一部の上に至る第5の部分と、第2の主面上に位置する部分から第2の端面の一部の上に至る第6の部分と、第1の側面上に位置する部分から第2の端面の一部の上に至る第7の部分と、第2の側面上に位置する部分から第2の端面の一部の上に至る第8の部分とを有していていもよい。この場合、第1,第2,第5及び第6の部分のそれぞれの積層方向に沿った長さは、第3,第4,第7及び第8の部分の幅方向に沿った長さより短いことが好ましい。
本発明によれば、ESLが低く、基板への内蔵に好適なセラミックコンデンサを提供することができる。
第1の実施形態に係るコンデンサの模式的斜視図である。 図1の線II−II部分の模式的断面図である。 第1の実施形態に係るコンデンサの模式的断面図である。 第1の実施形態に係るコンデンサの模式的断面図である。 図1の線V−V部分の模式的断面図である。 図1の線VI−VI部分の模式的断面図である。 図1の線VII−VII部分の模式的断面図である。 第1の実施形態に係るコンデンサの第1の端面の模式的平面図である。 第1の実施形態に係るコンデンサの第2の端面の模式的平面図である。 第2の実施形態に係るコンデンサの模式的断面図である。 第2の実施形態に係るコンデンサの模式的断面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1は、本実施形態に係るコンデンサの模式的斜視図である。図2は、図1の線II−II部分の模式的断面図である。図3は、第1の実施形態に係るコンデンサの長さ方向L及び幅方向Wに沿った模式的断面図である。図4は、第1の実施形態に係るコンデンサの長さ方向L及び幅方向Wに沿った模式的断面図である。なお、図3と図4とは、積層方向Tにおいて異なる部位の模式的断面図である。図5は、図1の線V−V部分の模式的断面図である。図6は、図1の線VI−VI部分の模式的断面図である。図7は、図1の線VII−VII部分の模式的断面図である。図8は、本実施形態に係るコンデンサの第1の端面の模式的平面図である。図9は、本実施形態に係るコンデンサの第2の端面の模式的平面図である。
図1〜図7に示すように、セラミックコンデンサ1は、コンデンサ本体10を備えている。コンデンサ本体10は、略直方体状である。コンデンサ本体10は、第1及び第2の主面10a、10bと、第1及び第2の側面10c、10dと、第1及び第2の端面10e、10fとを備えている。第1及び第2の主面10a、10bは、それぞれ、長さ方向L及び幅方向Wに沿って延びている。長さ方向Lは、第1の端面10eと第2の端面10fとを結ぶ方向である。幅方向Wは、長さ方向Lに対して垂直である。幅方向Wは、第1の側面10cと、第2の側面10dとを結ぶ方向である。第1及び第2の側面10c、10dは、それぞれ、長さ方向L及び積層方向Tに沿って延びている。積層方向Tは、第1の主面10aと、第2の主面10bとを結ぶ方向である。積層方向Tは、長さ方向L及び幅方向Wのそれぞれに対して垂直である。第1及び第2の端面10e、10fは、それぞれ、幅方向W及び積層方向Tに沿って延びている。コンデンサ本体10の稜線部及び角部は、面取り状とされていてもよいし、丸められた形状とされていてもよいが、クラックが発生することを抑制する観点からは、丸められた形状を有することが好ましい。
コンデンサ本体10は、例えば、適宜の誘電体セラミックスにより構成することができる。コンデンサ本体10は、具体的には、例えば、BaTiO、CaTiO、SrTiO、CaZrOなどを含む誘電体セラミックスにより構成されていてもよい。コンデンサ本体10には、Mn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などが添加されていてもよい。
コンデンサ本体10の寸法は、特に限定されないが、コンデンサ本体10の高さ寸法をDT、長さ寸法をDL、幅寸法をDWとしたときに、DT<DW<DL、(1/7)DW≦DT≦(1/3)DW、または、DT<0.25mmが満たされることが好ましい。具体的には、0.05mm≦DT<0.25mm、0.4mm≦DL≦1mm、0.3mm≦DW≦0.5mmであることが好ましい。このように、本実施形態のセラミックコンデンサ1の積層方向に沿った寸法が小さいため、基板への内蔵に適している。但し、セラミックコンデンサ1の積層方向に沿った寸法が小さすぎると、セラミックコンデンサ1の容量が小さくなりすぎる場合や、セラミックコンデンサ1の強度が低くなりすぎる場合がある。従って、セラミックコンデンサ1の積層方向に沿った寸法は、幅寸法の1/5倍以上であることが好ましく、1/2倍以上であることがより好ましい。
なお、セラミックコンデンサ1の各寸法は、マイクロメータ又は顕微鏡を用いて測定することができる。
図2に示すように、コンデンサ本体10の内部には、複数の内部電極11、12が設けられている。具体的には、コンデンサ本体10の内部には、複数の第1の内部電極11と、複数の第2の内部電極12とが、積層方向Tに沿って交互に配されている。積層方向Tにおいて隣り合う第1の内部電極11と第2の内部電極12とは、セラミック部10gを介して対向している。これにより、容量が形成されている。なお、セラミック部10gの厚みは、例えば、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。
図3に示すように、第1の内部電極11は、第1の側面10c及び第2の側面10dのそれぞれに露出している。具体的には、第1の内部電極11は、対向部11aと、第1の引き出し部11bと、第2の引き出し部11cと、第3の引き出し部11dと、第4の引き出し部11eとを有する。
対向部11aは、第2の内部電極12と積層方向Tにおいて対向している。対向部11aは、略矩形状である。
第1の引き出し部11bは、対向部11aに接続されている。第1の引き出し部11bは、第1の側面10cに引き出されている。具体的には、第1の引き出し部11bは、対向部11aの第1の側面10c側かつ第1の端面10e側の角部から第1の側面10cに向かって延びている。
第2の引き出し部11cは、対向部11aに接続されている。第2の引き出し部11cは、第1の側面10cに引き出されている。具体的には、第2の引き出し部11cは、対向部11aの第1の側面10c側かつ第2の端面10f側の角部から第1の側面10cに向かって延びている。第1の引き出し部11cが、対向部11aの長さ方向Lの一方側端部に接続されている一方、第2の引き出し部11cは、対向部11aの長さ方向Lの他方側端部に接続されている。
第3の引き出し部11dは、対向部11aに接続されている。第3の引き出し部11dは、第2の側面10dに引き出されている。具体的には、対向部11aの第2の側面10d側かつ第1の端面10e側の角部から第2の側面10dに向かって延びている。
第4の引き出し部11eは、対向部11aに接続されている。第4の引き出し部11eは、第2の側面10dに引き出されている。具体的には、対向部11aの第2の側面10d側かつ第2の端面10f側の角部から第2の側面10dに向かって延びている。第3の引き出し部11dが対向部11aの長さ方向Lの一方側端部に接続されている一方、第4の引き出し部11eは、対向部11aの長さ方向Lの他方側端部に接続されている。
図4に示すように、第2の内部電極12は、第1及び第2の側面10c、10dのそれぞれに露出している。具体的には、第2の内部電極12は、対向部12aと、第5の引き出し部12bと、第6の引き出し部12cとを有する。
対向部12aは、積層方向Tにおいて、第1の内部電極11の対向部11aと対向している。対向部12aは、略矩形状である。
第5の引き出し部12bは、対向部12aに接続されている。第5の引き出し部12bは、第1の側面10cに引き出されている。第5の引き出し部12bは、長さ方向Lにおいて、第1の引き出し部11bと、第2の引き出し部11cとの間に位置している。第5の引き出し部12bは、長さ方向Lにおいて、対向部12aの略中央から第1の側面10cに向かって延びている。
第6の引き出し部12cは、対向部12aに接続されている。第6の引き出し部12cは、第2の側面10dに引き出されている。第6の引き出し部12cは、長さ方向Lにおいて第3の引き出し部11dと第4の引き出し部11eとの間に位置している。第6の引き出し部12cは、長さ方向Lにおいて、対向部12aの略中央から第2の側面10dに向かって延びている。
なお、引き出し部11b、11c、11d、11e、12b、12cの幅は、それぞれ、例えば、50μm以上100μm以下とすることができる。
上述のように内部電極11、12の引き出し部11b、11c、11d、11e、12b、12cのすべてをコンデンサ本体10の第1及び第2の側面に引き出す構成とすることにより、第1の内部電極11の引き出し部11b、11c、11d、11eと、第2の内部電極12の引き出し部12b、12cとの間のそれぞれの間隔を短くすることができる。このため、セラミックコンデンサ1内において電流の流れる経路長を短くできる。従って、セラミックコンデンサ1の等価直列インダクタンス(ESL)を低くすることができる。
第1及び第2の内部電極11、12の厚みは、例えば、0.2μm以上2μm以下程度とすることができる。
第1及び第2の内部電極11、12は、適宜の導電材料により構成することができる。第1及び第2の内部電極は、例えば、Ni、Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、これらの金属の一種を含む例えばAg−Pd合金などの合金により構成することができる。
図1に示すように、セラミックコンデンサ1は、複数の外部電極15、16、17を有する。具体的には、セラミックコンデンサ1は、第1の外部電極15と、第2の外部電極16と、第3の外部電極17とを有する。
第1の外部電極15は、第1の内部電極11の第1の引き出し部11bの第1の側面10cにおける露出部と、第1の内部電極11の第3の引き出し部11dの第2の側面10dにおける露出部とから第1及び第2の主面10a、10bの上に跨がるように設けられている。具体的には、第1の外部電極15は、第1の引き出し部11bと第3の引き出し部11dの露出部を覆うように、第1の側面10c、第1の主面10a、第2の側面10d、第2の主面10bを周回するように設けられている。第1の外部電極15の幅は、190μm以上270μm以下であることが好ましい。
第2の外部電極16は、第1の内部電極11の第2の引き出し部11cの第1の側面10cにおける露出部と、第1の内部電極11の第4の引き出し部11eの第2の側面10dにおける露出部とから第1及び第2の主面10a、10bの上に跨がるように設けられている。具体的には、第2の外部電極16は、第2の引き出し部11cと第4の引き出し部11eの露出部を覆うように、第1の側面10c、第1の主面10a、第2の側面10d、第2の主面10bを周回するように設けられている。第2の外部電極16の幅は、190μm以上270μm以下であることが好ましい。
第1の外部電極15は、コンデンサ本体10の長さ方向Lの一方側端部に設けられている一方、第2の外部電極16は、コンデンサ本体10の長さ方向Lの他方側端部に設けられている。
長さ方向Lにおいて、第1の外部電極15と第2の外部電極16との間には、第3の外部電極17が設けられている。第3の外部電極17は、第2の内部電極12の第5の引き出し部12bの第1の側面10cにおける露出部と、第2の内部電極12の第6の引き出し部12cの第2の側面10dにおける露出部とから第1及び第2の主面10a、10bの上に跨がるように設けられている。具体的には、第3の外部電極17は、第5の引き出し部12bと第6の引き出し部12cの露出部を覆うように、第1の側面10c、第1の主面10a、第2の側面10d、第2の主面10bを周回するように設けられている。第3の外部電極17の幅は、240μm以上320μm以下であることが好ましい。第3の外部電極17と、第1又は第2の外部電極15、16との間の長さ方向Lに沿った距離は、70μm以上であることが好ましい。
以上のように、第1〜第3の外部電極15〜17は、それぞれコンデンサ本体10を周回するように設けられているため、外部電極15〜17の面積を十分に確保することができ、基板に埋め込まれたセラミックコンデンサ1の外部電極15〜17に臨むビアホールを容易に形成することができる。また、外部電極15〜17のそれぞれに対して複数のビアホール電極を導通させることが可能となるため、基板側からセラミックコンデンサ1までの配線抵抗を小さくすることができる。従って、さらなる低ESL化を図ることが可能となる。
第1〜第3の外部電極15〜17のそれぞれは、スパッタリング電極膜15A〜17Aを含む。具体的には、本実施形態では、コンデンサ本体10の上に、直接接触するように、スパッタリング電極膜15A〜17Aが形成されている。このため、焼成電極を含む外部電極より、外部電極の厚みを小さくすることができる。よって、セラミックコンデンサ1を薄型化することができる。従って、セラミックコンデンサ1は、基板への内蔵に好適である。また、外部電極15〜17の厚みを小さくすることができる分、コンデンサ本体10の寸法の設計の自由度が高まる。このため、内部電極11,12の大きな有効面積を確保することが可能となる。そのため、セラミックコンデンサ1の部品の大型化を抑制しつつ、セラミックコンデンサ1の容量の拡大をはかることも可能となる。
スパッタリング電極膜15A〜17Aに含まれる金属は、例えば、Mg、Al、Ti、W、Cr、Cu、Ni、Ag、Co、Mo及びVからなる群より選ばれた少なくとも一種を含むことが好ましい。なお、本発明において、「金属」には、「合金」が含まれるものとする。スパッタリング電極膜15A〜17Aに含まれる金属をこれらの金属とすることにより、コンデンサ本体10とスパッタリング電極膜15A〜17Aとの密着性を高くすることができる。
なお、スパッタリング電極膜15A〜17Aは、単層により構成されていてもよいし、複数層により構成されていてもよい。本実施形態では、スパッタリング電極膜15A〜17Aは、複数層により構成されていることが好ましい。具体的には、スパッタリング電極膜15A〜17Aは、それぞれ、コンデンサ本体10上に直接接触するように形成されたNiCr膜15A1〜17A1と、NiCr膜15A1〜17A1の上に直接接触するように形成されたNiCu膜15A2〜17A2とを含む。
スパッタリング電極膜15A〜17Aのそれぞれの厚みは、100nm以上650nm以下であることが好ましい。スパッタリング電極膜15A〜17Aのそれぞれの厚みをこの範囲とすることにより、第1〜第3の外部電極15〜17の平坦性を確保すると共に、スパッタリング電極膜15A〜17Aの欠損及びスパッタリング電極膜15A〜17Aのコンデンサ本体10からの剥離を抑制することができる。なお、スパッタリング電極膜15A〜17Aの厚みは、スパッタリング時における電力、加工時間、金属種を制御することにより適宜調節することができる。
第1〜第3の外部電極15〜17の最外層15B〜17Bのそれぞれは、Cuを含む。具体的には、本実施形態では、スパッタリング電極膜15A〜17Aのそれぞれの上に、Cuめっき層が配されていることが好ましい。Cuめっき層は、単層により構成されていてもよいし、複数層により構成されていてもよい。
外部電極の最外層がCuめっき層により構成されていることにより、セラミックコンデンサ1を基板内に埋めこむ際に容易にセラミックコンデンサ1を内蔵することが可能となる。これは、基板にセラミックコンデンサ1を埋め込む際に、外部電極15〜17との導通を図るための電子部品接続用のビアホールを設けることが必要となるが、この電子部品接続用のビアホールは、例えば、COレーザーなどのレーザーを用いて形成される。レーザーを用いてビアホールを形成する場合、レーザーがセラミックコンデンサ1の外部電極15〜17に直接照射されることとなる。この時、外部電極15〜17の最外層15B〜17BをCuめっき層により構成することにより、レーザーを高い反射率で反射させることができる。従って、外部電極の最外層15B〜17Bが、Cuめっき層により構成されたセラミックコンデンサ1は、基板埋め込み型のコンデンサとして好適に使用することができる。仮に、外部電極15〜17のレーザーに対する反射率が低いと、レーザーがコンデンサの内部にまで至り、コンデンサが損傷してしまう場合がある。
めっき層の一層あたりの厚みは、1μm以上15μm以下であることが好ましい。
なお、本実施形態に係るセラミックコンデンサ1では、第1〜第3の外部電極15〜17は、焼成電極層を含んでいない。
図2に示すように、本実施形態では、第3の外部電極17の第1又は第2の主面10a、10bの上に設けられた部分の厚みt1が、第1及び第2の外部電極15、16の第1又は第2の主面10a、10bの上に設けられた部分の厚みt2よりも小さい。このため、セラミックコンデンサ1を基板に実装する際に、実装機の実装ノズルが第3の外部電極17のみに当接することを抑制でき、第1及び第2の外部電極15、16にも当接する。このため、実装ノズルで吸着する際に生じる応力を分散させることができる。従って、外部電極15〜17の端部を起点としてコンデンサ本体10にクラック等が発生することを抑制することができる。すなわち、セラミックコンデンサ1の信頼性を向上することができる。
外部電極15〜17の端部を起点としてコンデンサ本体10にクラック等が発生することをより効果的に抑制する観点からは、第3の外部電極17の第1又は第2の主面10a、10bの上に設けられた部分の厚みt1と、第1及び第2の外部電極15、16の第1又は第2の主面10a、10bの上に設けられた部分の厚みt2との差が、0.5μm以上であることが好ましい。
図2、図3及び図8に示すように、第1の外部電極15は、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dの上から第1の端面10eの一部の上に跨がって設けられている。第1の外部電極15は、第1の部分15aと、第2の部分15bと、第3の部分15cと、第4の部分15dとを有する。
第1の部分15aは、第1の主面10a上に位置する部分から、第1の端面10eの一部の上に至っている。このため、第1の部分15aは、第1の主面10aと第1の端面10eとにより構成されたコンデンサ本体10の稜線部を覆っている。
第2の部分15bは、第2の主面10b上に位置する部分から第1の端面10eの上に至っている。このため、第2の部分15bは、第2の主面10bと第1の端面10eとにより構成されたコンデンサ本体10の稜線部を覆っている。第2の部分15bは、第1の部分15aと直接接続されていない。このため、第1の端面10eは、第1の部分15aと第2の部分15bとの間において露出している。
第3の部分15cは、第1の側面10c上に位置する部分から第1の端面10eの上に至っている。このため、第3の部分15cは、第1の側面10cと第1の端面10eとにより構成されたコンデンサ本体10の稜線部を覆っている。
第4の部分15dは、第2の側面10d上に位置する部分から、第1の端面10eの上に至っている。このため、第4の部分15dは、第2の側面10dと第1の端面10eとにより構成されたコンデンサ本体10の稜線部を覆っている。第4の部分15dは、第3の部分15cと直接接続されていない。このため、第1の端面10eは、第3の部分15cと第4の部分15dとの間において露出している。
図2、図3及び図9に示すように、第2の外部電極16は、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dの上から第2の端面10fの一部の上に跨がって設けられている。第2の外部電極16は、第5の部分16aと、第6の部分16bと、第7の部分16cと、第8の部分16dとを有する。
第5の部分16aは、第1の主面10a上に位置する部分から、第2の端面10fの一部の上に至っている。このため、第5の部分16aは、第1の主面10aと第2の端面10fとにより構成されたコンデンサ本体10の稜線部を覆っている。
第6の部分16bは、第2の主面10b上に位置する部分から第2の端面10fの上に至っている。このため、第6の部分16bは、第2の主面10bと第2の端面10fとにより構成されたコンデンサ本体10の稜線部を覆っている。第6の部分16bは、第5の部分16aと直接接続されていない。このため、第2の端面10fは、第5の部分16aと第6の部分16bとの間において露出している。
第7の部分16cは、第1の側面10c上に位置する部分から第2の端面10fの上に至っている。このため、第7の部分16cは、第1の側面10cと第2の端面10fとにより構成されたコンデンサ本体10の稜線部を覆っている。
第8の部分16dは、第2の側面10d上に位置する部分から、第2の端面10fの上に至っている。このため、第8の部分16dは、第2の側面10dと第2の端面10fとにより構成されたコンデンサ本体10の稜線部を覆っている。第8の部分16dは、第7の部分16cと直接接続されていない。このため、第2の端面10fは、第7の部分16cと第8の部分16dとの間において露出している。
以上のように、第1の外部電極15の第1〜第4の部分15a〜15dにより、コンデンサ本体10の第1の端面10eと、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dのそれぞれとにより構成された稜線部が覆われている。第2の外部電極16の第5〜第8の部分16a〜16dにより、コンデンサ本体10の第2の端面10fと、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dのそれぞれとにより構成された稜線部が覆われている。従って、コンデンサ本体10の稜線部が、第1及び第2の外部電極15,16により保護されている。よって、セラミックコンデンサ1に対して、外部から衝撃や応力が加わったとしても、コンデンサ本体10が破損しにくい。従って、セラミックコンデンサ1は、優れた信頼性を有する。
セラミックコンデンサ1では、第1の外部電極15が第1の端面10eの全面を覆っておらず、第2の外部電極16が第2の端面10fの全面を覆っていない。言い換えると、上述したように、第1の端面10eは、第1の部分15aと第2の部分15bとの間において露出しており、第3の部分15cと第4の端面15dとの間において一部が露出している。また、第2の端面10fは、第5の部分16aと第6の部分16bとの間において露出しており、第7の部分16cと第8の部分16dとの間において一部が露出している。よって、外部電極15,16の表面よりも基板との密着力の高いコンデンサ本体10の表面を大きく露出させることができる。このため、セラミックコンデンサ1を基板に内蔵した際にセラミックコンデンサ1と基板との密着強度を高めることができる。従って、コンデンサ内蔵基板内への水分などの浸入を抑制することができる。よって、基板に内蔵された場合であっても、セラミックコンデンサ1は、優れた信頼性を有する。
セラミックコンデンサ1では、第1、第2、第5及び第6の部分15a、15b、16a、16bのそれぞれの積層方向に沿った長さが、第3、第4、第7及び第8の部分15c、15d、16c、16dのそれぞれの幅方向に沿った長さより短いことが好ましい。この構成によれば、第1,第2,第5及び第6の部分15a、15b、16a、16bだけでなく積層方向Tにおいて、外部電極15,16の厚みも抑制することが可能となり、セラミックコンデンサ1を薄型とすることができる。よって、より基板への実装に適したセラミックコンデンサ1を実現することができる。
セラミックコンデンサ1では、第1の外部電極15の第1及び第2の部分15a、15bと、第2の外部電極16の第5及び第6の部分16a、16bとのそれぞれの積層方向Tにおける長さが、セラミックコンデンサ1の積層方向Tに沿った寸法の5%以上15%以下である。第1の外部電極15の第3及び第4の部分15c、15dと、第2の外部電極16の第7及び第8の部分16c、16dとのそれぞれの積層方向Tにおける長さが、セラミックコンデンサ1の幅寸法の5%以上15%以下である。このため、外部電極15,16の表面よりも基板との密着力の高いコンデンサ本体10の表面を最適な範囲で露出させることができる。よって、セラミックコンデンサ1を基板に内蔵した際に、基板との密着性を向上できる。また、外部電極15,16によってコンデンサ本体10の稜線部を保護できるため、セラミックコンデンサ1に割れや欠けが発生し難い。かつ、第1の外部電極15の第3及び第4の部分15c、15dと、第2の外部電極16の第7及び第8の部分16c、16dの長さを最適な範囲にすることにより、セラミックコンデンサ1の長さ方向における外部電極の寸法もコントロールすることができる。従って、セラミックコンデンサ1を実装する基板のキャビティへの挿入不良などが起こりにくく、セラミックコンデンサ1の実装エラーが生じにくい。
また、セラミックコンデンサ1では、第1の外部電極15の第1及び第2の部分15a、15bと、第2の外部電極16の第5及び第6の部分16a、16bとのそれぞれの積層方向Tにおける長さが、セラミックコンデンサ1の積層方向Tに沿った寸法の8%以上12%以下であることがより好ましい。このようにすることにより上記の効果がより顕著に奏される。
第3の外部電極17の第1及び第2の主面10a、10b上に位置する部分の長さ方向Lにおける長さをL1、第3の外部電極17の第1及び第2の側面10c、10d上に位置する部分の長さ方向Lにおける長さをL2としたとき、L1>L2であることが好ましい。この構成によれば、第3の外部電極17の第1及び第2の主面10a、10b上に位置する部分の面積を大きくできる。このため、セラミックコンデンサ1が内蔵された基板に、セラミックコンデンサ1の第3の外部電極17に臨むビアホールを形成するためにレーザー光を照射できる面積を大きくすることができる。従って、ビアホール電極とセラミックコンデンサ1との接続不良を抑制することができる。また、ビアホール電極の位置の自由度が向上する。
また、第3の外部電極17の第1及び第2の主面10a、10b上に位置する部分の幅寸法よりも、第3の外部電極17の第1及び第2の側面10c、10d上に位置する部分の幅寸法が小さいことが好ましい。この構成によれば、基板との密着性が高いコンデンサ本体10の露出部の面積を大きくすることができる。このため、セラミックコンデンサ1と基板との密着性を向上することができる。よって、セラミックコンデンサ1と基板とが剥離し、剥離部から水分等が浸入することを抑制することができる。その結果、マイグレーションが生じることを抑制することができる。
セラミックコンデンサ1では、第1及び第2の外部電極15,16の第1及び第2の主面10a、10bの上に位置する部分の長さ方向Lにおける長さをL3とし、第1及び第2の外部電極15,16の第1及び第2の側面10c、10dの上に位置する部分の長さ方向Lにおける長さをL4としたときに、L3>L4であることが好ましい。この構成によれば、第1及び第2の外部電極15,16の第1及び第2の主面10a、10b上に位置する部分の面積を大きくできる。このため、セラミックコンデンサ1が内蔵された基板に、セラミックコンデンサ1の第1及び第2の外部電極15,16に臨むビアホールを形成するためにレーザー光を照射できる面積を大きくすることができる。従って、ビアホール電極とセラミックコンデンサ1との接続不良を抑制することができる。また、ビアホール電極の位置の自由度を向上させることができる。また、第1及び第2の外部電極15,16の第1及び第2の主面10a、10b上に位置する部分の幅よりも、第1及び第2の外部電極15,16の第1及び第2の側面10c、10d上に位置する部分の幅が小さいため、基板との密着性が高いコンデンサ本体10の露出部の面積を大きくすることができる。このため、セラミックコンデンサ1と基板との密着性を向上することができる。よって、セラミックコンデンサ1と基板とが剥離し、剥離部から水分等が浸入することを抑制することができる。その結果、マイグレーションに起因する第1の外部電極15と第2の外部電極16との間で短絡が生じることを抑制することができる。
また、第1及び第2の外部電極15,16の主面10a、10b上に位置する部分の幅寸法よりも、外部電極15,16の側面10c、10d上に位置する部分の幅寸法が小さいことが好ましい。この構成によれば、基板との密着性が高いコンデンサ本体10の露出部の面積を大きくすることができる。よって、セラミックコンデンサ1と基板との密着性を向上することができる。よって、セラミックコンデンサ1と基板とが剥離し、剥離部から水分等が浸入することを抑制することができる。その結果、マイグレーションに起因する第1の外部電極15と第2の外部電極16との間で短絡が生じることを抑制することができる。
ビアホール電極とセラミックコンデンサ1との接続不良をより効果的に抑制する観点、並びに、基板とセラミックコンデンサ1との密着性をより向上し、マイグレーションの発生をより効果的に抑制する観点からは、L2/L1が0.96以下であることが好ましい。
内部電極が露出しないようにする観点や、第1及び第2の外部電極15,16と第3の外部電極17との間の距離を十分に確保する観点からは、L2/L1が0.77以上であることが好ましい。
ビアホール電極とセラミックコンデンサ1との接続不良をより効果的に抑制する観点、並びに、基板とセラミックコンデンサ1との密着性をより向上し、マイグレーションの発生をより効果的に抑制する観点からは、L4/L3が0.96以下であることが好ましい。
内部電極が露出しないようにする観点や、第1及び第2の外部電極15,16と第3の外部電極17との間の距離を十分に確保する観点からは、L4/L3が0.78以上であることが好ましい。
(セラミックコンデンサ1の製造方法)
次に、セラミックコンデンサ1の製造方法の一例について説明する。
まず、セラミックグリーンシート、内部電極用導電性ペースト及び外部端子電極用導電性ペーストをそれぞれ準備する。セラミックグリーンシート及び導電性ペーストは、バインダ及び溶剤を含有していてもよい。セラミックグリーンシート及び導電性ペーストに用いられるバインダ及び溶媒は、例えば、公知のものを用いることができる。
次に、セラミックグリーンシート上に、例えば、スクリーン印刷法やグラビア印刷法などにより所定のパターンに導電性ペーストを印刷し、内部電極パターンを形成する。
次に、内部電極パターンが印刷されていない外層用セラミックグリーンシートを所定枚数積層し、その上に内部電極パターンが印刷されたセラミックグリーンシートを順次積層し、その上に外層用セラミックグリーンシートを所定枚数積層し、マザー積層体を作製する。その後、マザー積層体を静水圧プレスなどの手段により積層方向にプレスする。
次に、マザー積層体を所定のサイズにカットし、生のセラミック積層体を切り出す。このとき、バレル研磨などにより生のセラミック積層体の稜線部や角部に丸みをつけてもよい。
次に、生のセラミック積層体を焼成することによりコンデンサ本体10を得る。焼成温度は、用いられるセラミック材料や導電材料にもよるが、例えば、900℃以上1300℃以下であることが好ましい。この後に、コンデンサ本体10をバレル研磨するなどしてコンデンサ本体10の稜線部や角部に丸みをつけてもよい。
次に、スパッタリング電極膜を形成する。まず、焼成済みのコンデンサ本体10を専用マスク冶具に振込む。このマスク冶具は、マスク治具に焼成済みのコンデンサ本体10を振り込んだ際に、コンデンサ本体10の薄膜電極層を形成したい領域のみが露出するように構成されている。そして、コンデンサ本体10の主面うち、外部電極を形成したい領域のみを露出させた状態で、スパッタ設備にコンデンサ本体10を供給して、コンデンサ本体10の主面の所定の領域に、スパッタリング法により薄膜電極層を形成する。例えば、NiCr膜15A1〜17A1と、NiCu膜15A2〜17A2の2層の積層体により構成されたスパッタリング電極膜15A〜17Aを形成する。スパッタリング電極膜15A〜17Aの厚みは、電力、時間、金属種等を調整することに制御することができる。スパッタリング法に用いる金属種としては、Ni、Cu、Ti、Cr、Ag等が挙げられる。また、スパッタリング法に用いる金属種として、NiCrやNiCu等の合金を用いてもよい。
その後、スパッタリング電極膜15A〜17Aの上に、電解めっき等の方法により、Cuめっき膜を形成することにより外部電極15〜17を完成させる。
以上の工程により、セラミックコンデンサ1を製造することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図10及び図11は、第2の実施形態に係るコンデンサの模式的断面図である。第1の実施形態では、第1の外部電極15が、第1〜第4の部分15a,15b、15c、15dを有し、第2の外部電極16が、第5〜第8の部分16a,16b、16c、16dを有している例について説明した。しかし、本発明は、この構成に限定されない。
図10及び図11に示すセラミックコンデンサ1aのように、第1〜第3の外部電極15〜17が第1〜第8の部分15a〜15d、16a〜16dを有していなくてもよい。具体的には、セラミックコンデンサ1aでは、第1の外部電極15は、第1の主面10aと第1の端面10eとに構成された稜線部の上と、第2の主面10bと第1の端面10eとにより構成された稜線部の上と、第1の端面10eの上とには設けられていない。また、第2の外部電極16は、第1の主面10aと第2の端面10fとに構成された稜線部の上と、第2の主面10bと第2の端面10fとにより構成された稜線部の上と、第2の端面10fの上とには設けられていない。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実施例1)
第1の実施形態に係るセラミックコンデンサ1と実質的に同様の構成を有するコンデンサを第1の実施形態において説明した製造方法を用いて、以下の条件で1000個作製した。
条件:
セラミックコンデンサの寸法(規格寸法):L×W×T=1.000mm×0.600mm×0.220mm
コンデンサ本体の厚み:200μm
セラミック材料:BaTi
容量:1μF
定格電圧:6.3V
スパッタリング電極膜:NiCr膜、NiCu膜(2層構造)
NiCr膜の厚み:150nm
NiCu膜の厚み:150nm
めっき層:1層のCuめっき層
めっき層の厚み:10μm
(比較例1)
外部電極を、下地電極とCuめっき層との積層体により構成し、以下の条件としたこと以外は、実施例1と同様にして1000個のサンプルを作製した。
コンデンサ本体の厚み:84μm
下地電極層の材料:Ni
下地電極層の厚み:10μm
(外部電極の平坦性の評価)
実施例1及び比較例1において作製したセラミックコンデンサを基板に埋め込み、セラミックコンデンサ内蔵基板を作製した。次に、セラミックコンデンサ内蔵基板の側面を、ビアホール電極の平面視における中心が露出するまで研磨した。
次に、露出させた断面を金属顕微鏡(NIKON製 MM−60)を用いて、外部電極とビアホール電極との接続不良の有無を確認した。具体的には、外部電極とビアホール電極とが接触していないサンプル又は、外部電極とビアホール電極との間に樹脂残渣が確認されたサンプルを不良品として、不良品の数をカウントした。結果を表1に示す。
表1に示す結果から、セラミックコンデンサとセラミックコンデンサとの接続不良を抑制できることが分かる。
(実験例)
第1の実施形態に係るセラミックコンデンサ1と実質的に同様の構成を有するコンデンサを第1の実施形態において説明した製造方法を用いて、スパッタリング電極膜の厚みを表2に示す厚みとしてサンプルをそれぞれ複数個作製し、外部電極の平坦性、スパッタリング電極膜とコンデンサ本体との密着性、外部電極の欠損の評価を行った。尚、スパッタリング条件は、下記に示すとおりである。
スパッタリング条件
スパッタリング電極膜:NiCr膜とNiCu膜との積層体
設備:バッチ式スパッタ装置
Arガス流量:0.8cc/分
成膜室内圧力:0.33Pa
(スパッタリング電極膜の厚みの測定方法)
各実験例で作製したセラミックコンデンサの側面を幅寸法が1/2となるまで研磨し、断面を露出させた。
次に、露出させた断面を走査型電子顕微鏡を用いて観察し、スパッタリング電極膜の厚みを測定した。結果を表2に示す。
(外部電極の平坦性の評価)
各実験例で作製したセラミックコンデンサを基板に埋め込み、セラミックコンデンサ内蔵基板を作製した。次に、セラミックコンデンサ内蔵基板の側面を、ビアホール電極の平面視における中心が露出するまで研磨した。
次に、露出させた断面を金属顕微鏡(NIKON製 MM−60)を用いて、外部電極とビアホール電極との接続不良の有無を確認した。具体的には、外部電極とビアホール電極とが接触していないサンプル又は、外部電極とビアホール電極との間に樹脂残渣が確認されたサンプルを平坦性不良品として、不良品の個数をカウントした。結果を表2に示す。
(スパッタリング電極膜の密着性の評価)
各実験例において形成したスパッタリング電極膜に、試験用テープとして、JIS Z 1522で規定された粘着テープ(粘着力は,幅25mm当たり,約8N、呼び幅:12〜19mm)を貼り付け、テープとスパッタリング電極膜との間に気泡ができないように注意しながら約10秒間押圧した。その後、テープの、スパッタリング電極膜に貼り付けられていない部分を持ち、スパッタリング電極膜に対して垂直になるように引っ張り、テープを引き剥がした。その結果、テープにスパッタリング電極膜が付着していたサンプルを不良品として、不良品の数をカウントした。結果を表2に示す。
(外部電極の欠損の評価)
各実験例で作製したセラミックコンデンサを実体顕微鏡等を用いて観察し、外部電極に直径5nm以上の穴が形成され、コンデンサ本体の表面が露出しているサンプルを欠損不良品として、不良品の個数をカウントした。結果を表2に示す。
表2に示す結果から、スパッタリング電極の厚みを100nm以上650nm以下とすることにより、外部電極の平坦性が向上すると共に、外部電極の欠損を抑制することができることが分かる。また、スパッタリング電極膜がコンデンサ本体から剥離することを抑制することができることが分かる。
1、1a :セラミックコンデンサ
10 :コンデンサ本体
10a :第1の主面
10b :第2の主面
10c :第1の側面
10d :第2の側面
10e :第1の端面
10f :第2の端面
10g :セラミック部
11 :第1の内部電極
11a :対向部
11b :第1の引き出し部
11c :第2の引き出し部
11d :第3の引き出し部
11e :第4の引き出し部
12 :第2の内部電極
12a :対向部
12b :第5の引き出し部
12c :第6の引き出し部
15 :第1の外部電極
15A,16A,17A :スパッタリング電極膜
15A1,16A1,17A1 :NiCr膜
15A2,16A2,17A2 :NiCu膜
15B、16B,17B :最外層
15a :第1の部分
15b :第2の部分
15c :第3の部分
15d :第4の部分
16 :第2の外部電極
16a :第5の部分
16b :第6の部分
16c :第7の部分
16d :第8の部分
17 :第3の外部電極

Claims (10)

  1. 長さ方向及び長さ方向に対して垂直な幅方向に沿って延びる第1及び第2の主面と、長さ方向と、長さ方向及び幅方向のそれぞれに対して垂直な積層方向とに沿って延びる第1及び第2の側面と、幅方向及び積層方向に沿って延びる第1及び第2の端面とを有するコンデンサ本体と、
    前記コンデンサ本体内に配されており、前記第1及び第2の側面のそれぞれに露出する複数の内部電極と、
    前記第1の側面の前記内部電極の露出部と、前記第2の側面の前記内部電極の露出部とから前記第1及び第2の主面の上に跨がるように形成された複数の外部電極と、
    を備え、
    前記複数の内部電極は、
    第1の内部電極と、
    前記第1の内部電極と積層方向において対向する第2の内部電極と、
    を含み、
    前記第1の内部電極は、
    前記第2の内部電極と対向する第1の対向部と、
    前記第1の対向部に接続されており、それぞれ、前記第1の側面に引き出された第1及び第2の引き出し部と、
    前記第1の対向部に接続されており、それぞれ、前記第2の側面に引き出された第3及び第4の引き出し部と、
    を有し、
    前記第2の内部電極は、
    前記第1の対向部と対向する第2の対向部と、
    前記第2の対向部に接続されており、前記第1の側面に引き出された第5の引き出し部と、
    前記第2の対向部に接続されており、前記第2の側面に引き出された第6の引き出し部と、
    を有し、
    前記複数の外部電極は、
    前記第1の側面の前記第1の引き出し部の露出部と、前記第2の側面の前記第3の引き出し部の露出部とを覆い、かつ、前記第1の側面、前記第1の主面、前記第2の側面及び前記第2の主面を周回するように設けられた第1の外部電極と、
    前記第1の側面の前記第2の引き出し部の露出部と、前記第2の側面の前記第4の引き出し部の露出部とを覆い、かつ、前記第1の側面、前記第1の主面、前記第2の側面及び前記第2の主面を周回するように設けられた第2の外部電極と、
    前記第1の側面の前記第5の引き出し部の露出部と、前記第2の側面の前記第6の引き出し部の露出部とを覆うように、前記第1の側面、前記第1の主面、前記第2の側面及び前記第2の主面を周回するように設けられた第3の外部電極と、
    を有し、
    前記第1、第2及び第3の外部電極のそれぞれは、スパッタリング電極膜を含み、前記第1、第2及び第3の外部電極の最外層のそれぞれは、Cuを含む、セラミックコンデンサ。
  2. 前記スパッタリング電極膜は、NiCr膜と、当該NiCr膜上に配されたNiCu膜とを含む、請求項1に記載のセラミックコンデンサ。
  3. 前記スパッタリング電極膜の厚みが、100nm以上650nm以下である、請求項1又は2に記載のセラミックコンデンサ。
  4. 前記第1、第2及び第3の外部電極のそれぞれは、前記スパッタリング電極膜の上に配されたCuめっき層をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセラミックコンデンサ。
  5. 前記セラミックコンデンサの積層方向に沿った寸法が、前記セラミックコンデンサの幅方向に沿った寸法よりも小さい、請求項1〜4のいずれか一項に記載のセラミックコンデンサ。
  6. 前記第1の外部電極は、前記第1の主面と前記第1の端面とにより構成された稜線部の上と、前記第2の主面と前記第1の端面とにより構成された稜線部の上と、前記第1の端面の上とに設けられておらず、
    前記第2の外部電極は、前記第1の主面と前記第2の端面とにより構成された稜線部の上と、前記第2の主面と前記第2の端面とにより構成された稜線部の上と、前記第2の端面の上とに設けられていない、請求項1〜5のいずれか一項に記載のセラミックコンデンサ。
  7. 前記第3の外部電極の前記第1又は第2の主面上に位置する部分の長さ方向に沿った長さが、前記第3の外部電極の前記第1又は第2の側面の上に位置する部分の長さ方向に沿った長さよりも大きい、請求項1〜6のいずれか一項に記載のセラミックコンデンサ。
  8. 前記第1の外部電極の前記第1又は第2の主面上に位置する部分の長さ方向に沿った長さが、前記第1の外部電極の前記第1及び第2の側面上に位置する部分の長さ方向に沿った長さよりも長く、
    前記第2の外部電極の前記第1又は第2の主面上に位置する部分の長さ方向に沿った長さが、前記第2の外部電極の前記第1及び第2の側面上に位置する部分の長さ方向に沿った長さよりも長い、請求項1〜7のいずれか一項に記載のセラミックコンデンサ。
  9. 前記第1の外部電極は、
    前記第1の主面上に位置する部分から前記第1の端面の一部の上に至る第1の部分と、
    前記第2の主面上に位置する部分から前記第1の端面の一部の上に至る第2の部分と、
    前記第1の側面上に位置する部分から前記第1の端面の一部の上に至る第3の部分と、
    前記第2の側面上に位置する部分から前記第1の端面の一部の上に至る第4の部分と、
    を有し、
    前記第2の外部電極は、
    前記第1の主面上に位置する部分から前記第2の端面の一部の上に至る第5の部分と、
    前記第2の主面上に位置する部分から前記第2の端面の一部の上に至る第6の部分と、
    前記第1の側面上に位置する部分から前記第2の端面の一部の上に至る第7の部分と、
    前記第2の側面上に位置する部分から前記第2の端面の一部の上に至る第8の部分と、
    を有し、
    前記第1及び第2の部分並びに前記第5及び第6の部分のそれぞれの積層方向における長さが、前記セラミックコンデンサの積層方向に沿った寸法の5%以上15%以下であり、
    前記第3及び第4の部分並びに前記第7及び第8の部分のそれぞれの積層方向における長さが、前記セラミックコンデンサの幅寸法の5%以上15%以下である、請求項1に記載のセラミックコンデンサ。
  10. 前記第1の外部電極は、
    前記第1の主面上に位置する部分から前記第1の端面の一部の上に至る第1の部分と、
    前記第2の主面上に位置する部分から前記第1の端面の一部の上に至る第2の部分と、
    前記第1の側面上に位置する部分から前記第1の端面の一部の上に至る第3の部分と、
    前記第2の側面上に位置する部分から前記第1の端面の一部の上に至る第4の部分と、
    を有し、
    前記第2の外部電極は、
    前記第1の主面上に位置する部分から前記第2の端面の一部の上に至る第5の部分と、
    前記第2の主面上に位置する部分から前記第2の端面の一部の上に至る第6の部分と、
    前記第1の側面上に位置する部分から前記第2の端面の一部の上に至る第7の部分と、
    前記第2の側面上に位置する部分から前記第2の端面の一部の上に至る第8の部分と、
    を有し、
    前記第1,第2,第5及び第6の部分のそれぞれの積層方向に沿った長さは、前記第3,第4,第7及び第8の部分の幅方向に沿った長さより短い、請求項1に記載のセラミックコンデンサ。
JP2016108584A 2016-05-31 2016-05-31 セラミックコンデンサ Pending JP2017216330A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108584A JP2017216330A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 セラミックコンデンサ
US15/607,767 US10340081B2 (en) 2016-05-31 2017-05-30 Ceramic capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108584A JP2017216330A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 セラミックコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017216330A true JP2017216330A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60418078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108584A Pending JP2017216330A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 セラミックコンデンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10340081B2 (ja)
JP (1) JP2017216330A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216328A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社村田製作所 セラミックコンデンサ
JP2017216332A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社村田製作所 セラミックコンデンサ
JP6933461B2 (ja) * 2016-12-21 2021-09-08 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7089402B2 (ja) 2018-05-18 2022-06-22 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7145652B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-03 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7231340B2 (ja) 2018-06-05 2023-03-01 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
JP7446705B2 (ja) * 2018-06-12 2024-03-11 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7006879B2 (ja) * 2018-09-13 2022-02-10 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及び回路基板
JP2020202220A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
CN112786519A (zh) * 2021-01-13 2021-05-11 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 一种生瓷叠片装置及方法
JP2023133982A (ja) * 2022-03-14 2023-09-27 Tdk株式会社 積層コンデンサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154632A (ja) 1996-11-22 1998-06-09 Murata Mfg Co Ltd 3端子コンデンサ
JP3758293B2 (ja) 1997-04-21 2006-03-22 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP5505433B2 (ja) 1999-09-02 2014-05-28 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2001102243A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Kyocera Corp 貫通型コンデンサ
JP2001155962A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Kyocera Corp 貫通型コンデンサ
JP4255591B2 (ja) 1999-12-08 2009-04-15 株式会社 東京ウエルズ 電子部品の電極形成装置
JP2002314306A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子及び通信装置
JP3882537B2 (ja) 2001-06-20 2007-02-21 株式会社村田製作所 電子部品の電極形成方法
WO2004101784A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. トランスクリプションチップ
CN103270564B (zh) * 2011-02-03 2016-10-26 株式会社村田制作所 半导体陶瓷及其制造方法、以及带变阻功能的层叠型半导体陶瓷电容器及其制造方法
US9786434B2 (en) * 2013-10-22 2017-10-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component and printed circuit board having the same
US9922770B2 (en) * 2014-12-26 2018-03-20 Taiyo Yuden Co., Ltd. Through-type multilayer ceramic capacitor
JP6540069B2 (ja) * 2015-02-12 2019-07-10 Tdk株式会社 積層貫通コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170345566A1 (en) 2017-11-30
US10340081B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017216330A (ja) セラミックコンデンサ
JP5206440B2 (ja) セラミック電子部品
TWI559346B (zh) 陶瓷電子零件及其製造方法
JP5931044B2 (ja) 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
JP7092053B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US10085344B2 (en) Electronic component and electronic component built-in board
US8971015B2 (en) Electronic component
KR101927728B1 (ko) 콘덴서
JP2017108057A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2019024077A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2019212727A (ja) 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの実装構造
JP6309313B2 (ja) 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
JP7092052B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US10453607B2 (en) Ceramic capacitor
KR102003756B1 (ko) 세라믹 콘덴서
JP2017216331A (ja) セラミックコンデンサ
JP2017143130A (ja) 電子部品
JP2017216332A (ja) セラミックコンデンサ
JP2017143129A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2012064779A (ja) 電子部品
JP2016072485A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2020119992A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2017017310A (ja) 実装基板
JP2020077793A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2022032641A (ja) 部品内蔵基板