JP2017206407A - ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置 - Google Patents

ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017206407A
JP2017206407A JP2016099546A JP2016099546A JP2017206407A JP 2017206407 A JP2017206407 A JP 2017206407A JP 2016099546 A JP2016099546 A JP 2016099546A JP 2016099546 A JP2016099546 A JP 2016099546A JP 2017206407 A JP2017206407 A JP 2017206407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
original plate
glass original
plate
side end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016099546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631838B2 (ja
Inventor
将夫 塚田
Masao Tsukada
将夫 塚田
栄 鵜野
Sakae Uno
栄 鵜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2016099546A priority Critical patent/JP6631838B2/ja
Priority to CN201780027886.0A priority patent/CN109071310B/zh
Priority to KR1020187029961A priority patent/KR102246032B1/ko
Priority to PCT/JP2017/015877 priority patent/WO2017199681A1/ja
Publication of JP2017206407A publication Critical patent/JP2017206407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631838B2 publication Critical patent/JP6631838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/066Transporting devices for sheet glass being suspended; Suspending devices, e.g. clamps, supporting tongs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/03Glass cutting tables; Apparatus for transporting or handling sheet glass during the cutting or breaking operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/20Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by gripping tongs or supporting frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0214Articles of special size, shape or weigh
    • B65G2201/022Flat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】縦姿勢のガラス原板の搬送を伴う場合であっても、ガラス原板が搬送中に割れるのを確実に防止することを課題とする。【解決手段】ガラス板の製造方法は、ガラスリボンG2を連続成形する成形工程と、ガラスリボンG2を幅方向に切断し、ガラスリボンG2からガラス原板G3を切り出す第1の切断工程と、搬送装置4でガラス原板G3を縦姿勢で搬送する搬送工程と、搬送工程の中で、搬送装置4の搬送経路D上でガラス原板G3の製品部G3aとその側端部を含む非製品部G3bとの境界を上下方向に切断し、ガラス原板G3から非製品部G3bを除去する第2の切断工程とを備える。搬送装置4は、支持部41と、ガラス原板G3の側端部G3wの厚みよりも大きい規制隙間C1を有する規制部42とを備え、規制隙間C1内でガラス原板G3の側端部G3wを規制した状態で、支持部41でガラス原板G3の上端部G3uを支持する。【選択図】図3

Description

本発明は、ガラス板の製造技術の改良に関する。
ガラス板を製造するための手法としては、オーバーフローダウンドロー法、スロットダウンドロー法、リドロー法に代表されるダウンドロー法を利用した手法や、フロート法を利用した手法が広く採用されるに至っている。これらの手法を利用したガラス板の製造工程の一例としては、以下のようなものが挙げられる。
まず、長尺なガラスリボンを連続的に成形する(例えば、特許文献1を参照)。この際、ガラスリボンの両側の側端部(幅方向の両端部)は、ガラスリボンの幅方向の中央部と比較して厚みが大きくなるのが通例である。ガラスリボンの両側の側端部の相対的に厚みが大きくなる部分は、耳部と呼ばれることがある。
次に、ガラスリボンを所定の長さ毎に幅方向に切断し、ガラスリボンからガラス板の元となるガラス原板を切り出す(例えば、特許文献2を参照)。ガラスリボンの側端部に耳部が形成される場合、ガラス原板の側端部にも耳部が残る。
その後、ガラス原板を切断し、ガラス原板から耳部を含んだ非製品部を除去することにより、ガラス原板から製品部を切り出す(例えば、特許文献3を参照)。この切り出された製品部に対して、研摩や洗浄等の各種工程を施すことで、最終的に製品となるガラス板が製造される。
特開2014−122124号公報 特開2014−005170号公報 特開2014−024720号公報
ところで、オーバーフローダウンドロー法などのダウンドロー法を利用してガラス板を製造する場合、ガラスリボンは縦姿勢(例えば、鉛直姿勢など)の状態で成形される。そのため、省スペース化の観点等から、縦姿勢のガラスリボンからガラス原板を切り出すとともに、切り出されたガラス原板を縦姿勢のまま搬送し、その搬送経路上でガラス原板の非製品部を除去する場合がある。
しかしながら、ガラス原板から非製品部を除去するまでは、ガラス原板の両側の側端部には相対的に厚みの大きい耳部が残ったままである。そのため、ガラス原板を縦姿勢で搬送すると、ガラス原板から非製品部を除去するまでの区間で、側端部の重みでガラス原板が揺れたり折れ曲がったりするという事態が生じ得る。このような事態が生じると、ガラス原板の側端部及びその近傍に過度な曲げ応力が作用し、ガラス原板が搬送中に割れるおそれがある。このような問題の発生は、近年のガラス板の薄板化に伴ってより顕著になっている。これは、ガラス板の製品部を薄板化したとしても耳部は薄くならないため、ガラス原板において非製品部に含まれる側端部(耳部)と製品部との厚み差が大きくなり、側端部の重みが製品部に与える影響が大きくなるためである。
なお、上記の問題は、ダウンドロー法を利用した場合に限られるものではなく、フロート法を利用した場合であっても、縦姿勢のガラス原板の搬送を伴うときは同様に生じ得るものである。
本発明は、縦姿勢のガラス原板の搬送を伴う場合であっても、ガラス原板が搬送中に割れるのを確実に防止することを課題とする。
上記課題を解決するために創案された本発明に係るガラス板の製造方法は、ガラスリボンを連続成形する成形工程と、ガラスリボンを幅方向に切断し、ガラスリボンからガラス原板を切り出す切断工程と、搬送装置でガラス原板を縦姿勢で搬送する搬送工程とを備えたガラス板の製造方法であって、搬送装置が、支持部と、ガラス原板の側端部の厚みよりも大きい規制隙間を有する規制部とを備え、規制隙間内でガラス原板の側端部を規制した状態で、支持部でガラス原板の上端部を支持することを特徴とする。
このような構成によれば、ガラス原板の上端部を支持部で支持しつつ、ガラス原板の側端部を規制部の規制隙間内で規制することができる。すなわち、ガラス原板の側端部の動きは、規制隙間の範囲内に制限される。そのため、ガラス原板の側端部に揺れや折れ曲がりが生じにくくなる。したがって、ガラス原板を縦姿勢で搬送しても、ガラス原板が割れるのを確実に防止することができる。
ここで、ガラス原板の側端部を表裏両側から直接挟持することで、ガラス原板の揺れや折れ曲がりの問題を解決することも考えられるが、側端部の厚みは製造条件等によって変動する場合がある。そのため、ガラス原板の側端部を直接挟持する構成とした場合、ガラス原板の側端部が過度に押圧されて、却ってガラス原板に割れが生じやすくなることがある。そこで、本願発明は、このような知見に基づいて、ガラス原板の側端部を直接挟持する構成ではなく、上述のようにガラス原板の側端部の厚みよりも大きい規制隙間内で規制する構成とした。
上記の構成において、搬送装置は、ガラス原板を厚み方向に対向する表裏面に沿う幅方向に搬送してもよい。このようにすれば、搬送中にガラス原板に作用する空気抵抗が小さくなるため、ガラス原板の揺れや折れ曲がりをより確実に防止することができる。
上記の構成において、規制隙間内で、ガラス原板の側端部の上方部分のみを規制してもよい。
このようにすれば、支持部と規制部をガラス原板の上方部分に集めることできるので、搬送装置の構成をコンパクトにすることができる。
上記の構成において、搬送工程中に、搬送装置の搬送経路上でガラス原板の製品部とその側端部を含む非製品部との境界を上下方向に切断し、ガラス原板から非製品部を除去する第2の切断工程を更に備えていてもよい。
このようにすれば、側端部を含む非製品部の揺れや折れ曲がりを防止しつつ、ガラス原板から製品部を切り出すことができる。
上記の構成において、支持部が、ガラス原板の上端部のうち製品部の上端部のみを支持することが好ましい。
このようにすれば、支持部がガラス原板の上端部のうち非製品部の上端部を支持しないため、ガラス原板から非製品部を切断除去する際に、支持部による支持が邪魔になることがない。また、非製品部を切断後は、支持部で製品部を支持した状態のまま、製品部を後続の工程に搬送することもできる。
上記の構成において、搬送装置の搬送経路上の所定位置に、ガラス原板の側端部の厚みよりも大きいガイド隙間を有するガイド部材を設け、搬送装置によってガラス原板を搬送しながら、所定位置でガラス原板の下端部をガイド隙間に通過させるようにしてもよい。
このようにすれば、搬送装置とは別のガイド部材のガイド隙間によって、搬送経路上の所定位置でガラス原板の下端部が案内される。そのため、ガラス原板の下端部の位置を搬送中に修正することができる。
上記の構成において、ガイド部材が、ガラス原板の厚み方向に対向する一対のガイド面を有し、一対のガイド面間がガイド隙間とされるとともに、一対のガイド面の対向間隔が、搬送方向の下流側に向かうに連れて小さくなっていてもよい。
このようにすれば、ガラス原板の下端部を一対のガイド面の間に通過させるだけで、ガラス原板の下端部の位置を無理なく確実に修正することができる。
上記の構成において、第2の切断工程は、ガラス原板の製品部と非製品部の境界に上下方向にスクライブ線を形成するための第1のステーションと、第1のステーションの搬送方向の下流側に設けられ、スクライブ線に沿ってガラス原板を割断するための第2のステーションとを有し、ガイド部材は、第1のステーション及び第2のステーションの少なくとも一方に配置されていてもよい。
このようにすれば、スクライブ線を形成する第1のステーションと、スクライブ線に沿ってガラス原板を割断する第2のステーションの少なくとも一方で、ガラス原板の下端部がガイド部材によって案内される。そのため、ガイド部材を設けた側のステーションにおいて、ガラス原板の位置決めを確実に行うことができる。したがって、ガラス原板に対して、ガイド部材を設けた側のステーションに対応する加工(スクライブ線の形成及び/又は割断)を精度よく施すことができる。
上記課題を解決するために創案された本発明に係るガラス板の製造装置は、ガラスリボンを連続成形する成形装置と、ガラスリボンを幅方向に切断し、ガラスリボンからガラス原板を切り出す切断装置と、ガラス原板を縦姿勢で搬送する搬送装置とを備えたガラス板の製造装置であって、搬送装置が、ガラス原板の上端部を支持する支持部と、ガラス原板の側端部の厚みよりも大きい規制隙間を有し、規制隙間内でガラス原板の側端部を規制する規制部とを備えていることを特徴とする。このような構成によれば、既に述べた対応する構成と同様の効果を享受することができる。
上記の構成において、搬送装置の搬送経路上でガラス原板の製品部とその側端部を含む非製品部との境界を上下方向に切断し、ガラス原板から非製品部を除去する第2の切断装置を更に備えていてもよい。このような構成によれば、既に述べた対応する構成と同様の効果を享受することができる。
上記課題を解決するために創案された本発明に係るガラス板の搬送装置は、縦姿勢のガラス板を搬送するガラス板の搬送装置であって、ガラス板の上端部を支持する支持部と、ガラス板の側端部の厚みよりも大きい規制隙間を有し、規制隙間内でガラス板の側端部を規制する規制部とを備えていることを特徴とする。このような構成によれば、既に述べた対応する構成と同様の効果を享受することができる。
以上のように本発明によれば、縦姿勢のガラス原板の搬送を伴う場合であっても、ガラス原板が搬送中に割れるのを確実に防止することができる。
本発明の一実施形態に係るガラス板の製造装置の上流側領域の部分断面図である。 本発明の一実施形態に係るガラス板の製造装置に含まれる第2の搬送装置を示す斜視図である。 図2のX−X断面図である。 本発明の一実施形態に係るガラス板の製造装置の下流側領域の部分側面図である。 (a)は図4のY−Y断面図であり、(b)は図4のZ−Z断面図である。
以下、本発明に係る一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1〜図5に示すように、ガラス板の製造装置は、ガラスリボンG2を成形する成形装置1(図1を参照)と、ガラスリボンG2からガラス原板G3を切り出す第1の切断装置2(図1を参照)と、第1の切断装置2からガラス原板G3を受け取る受け渡し装置3(図1を参照)と、受け渡し装置3からガラス原板G3を受け取りガラス原板G3を搬送する搬送装置4(図2参照)と、搬送装置4で搬送中のガラス原板G3から不要部分を切断除去する第2の切断装置5(図4を参照)とを備えている。
図1に示すように、成形装置1は、ガラスリボンG2を成形する成形炉11と、ガラスリボンG2を徐冷(アニール処理)する徐冷炉12と、ガラスリボンG2を室温付近まで冷却する冷却炉13と、成形炉11、徐冷炉12及び冷却炉13のそれぞれの内部空間で上下複数段に設けられたローラ対14とを備えている。
成形炉11の内部空間には、オーバーフローダウンドロー法により溶融ガラスG1からガラスリボンG2を成形する成形体15が配置されている。成形体15に供給された溶融ガラスG1は成形体15の頂部15aから溢れ出るようになっており、その溢れ出た溶融ガラスG1が成形体15の断面楔状を呈する両側面15bを伝って下端で合流することで、板状のガラスリボンG2が連続的に成形されるようになっている。成形されるガラスリボンG2は、縦姿勢(好ましくは鉛直姿勢)である。
徐冷炉12の内部空間は、下方に向かって所定の温度勾配を有している。縦姿勢のガラスリボンG2は、徐冷炉12の内部空間を下方に向かって移動するに連れて、温度が低くなるように徐冷される。これに伴い、ガラスリボンG2の内部歪が除去される。徐冷炉12の内部空間の温度勾配は、例えば、徐冷炉12の内面に設けた加熱装置などの温度調整装置により調整することができる。ここで、徐冷炉12の下方でガラスリボンG2を大気に解放し、冷却炉13を省略してもよい。
複数のローラ対14は、縦姿勢のガラスリボンG2の両側の側端部を表裏両側から挟持するようになっている。なお、例えば徐冷炉12の内部空間などでは、複数のローラ対14の中に、ガラスリボンG2の側端部を挟持しないものが含まれていてもよい。換言すれば、ローラ対14の対向間隔をガラスリボンG2の側端部の厚みよりも大きくし、ローラ対14の間をガラスリボンG2が通過するようにしてもよい。この実施形態では、ガラスリボンG2を挟んで対向するローラ対14を構成する個々のローラは、炉外に延びた回転軸によって支持された片持ちローラによって構成されている。
ここで、この実施形態では、成形装置1によって製造されたガラスリボンG2の両側の側端部は、成形過程の収縮等の影響により、幅方向の中央部に比べて厚みが大きい。すなわち、ガラスリボンG2の側端部は、いわゆる耳部となる。
図1に示すように、第1の切断装置2は、成形装置1の下方で縦姿勢のガラスリボンG2を所定の長さ毎に幅方向に切断することにより、ガラスリボンG2からガラス原板G3を順次切り出すように構成されている。ここで、幅方向は、ガラスリボンG2の長手方向と直交する方向であり、この実施形態では実質的に水平方向と一致する。
第1の切断装置2は、成形装置1から降下してきた縦姿勢のガラスリボンG2の表面G2x上を走行することで、ガラスリボンG2の幅方向に沿ってスクライブ線S1を形成するホイールカッター(図示省略)と、スクライブ線S1が形成された領域に裏面G2y側から当接する裏面支持部21と、切り出し対象のガラス原板G3に対応する部分のガラスリボンG2を支持した状態で、スクライブ線S1及びその近傍に曲げ応力を作用させるための動作を行う側端部支持部22とを備えている。ここで、表面G2x及び裏面G2yは、互いに厚み方向で対向する主表面を意味するもので、ガラスリボンG2のいずれの主表面を表面G2x(又は裏面G2y)としてもよい。これは、後述するガラス原板G3の表裏面についても同様である。
ホイールカッターは、降下中のガラスリボンG2に追従降下しつつ、ガラスリボンG2の幅方向の全幅又は一部にスクライブ線S1を形成する構成となっている。この実施形態では、相対的に厚みが大きくなるガラスリボンG2の側端部にも幅方向にスクライブ線S1が形成される。なお、スクライブ線S1はレーザーの照射等によって形成してもよい。
裏面支持部21は、ガラスリボンG2の幅方向に沿って長尺となるように形成されており、降下中のガラスリボンG2に追従降下しつつ、ガラスリボンG2の全幅又は一部と当接する構成となっている。
側端部支持部22は、ガラスリボンG2の両側の側端部を表裏両側から挟持するチャック機構により構成されている。この実施形態では、側端部支持部22は、ガラスリボンG2の両側の側端部のそれぞれにおいて、ガラスリボンG2の長手方向に間隔を置いて複数設けられている。一方側の側端部に設けられた複数の側端部支持部22は、これら全てが同一のアーム(図示省略)によって保持されている。また同様に、他方側の側端部に設けられた複数の側端部支持部22も、これら全てが同一のアーム(図示省略)によって保持されている。そして、各々のアームの動作により、複数の側端部支持部22が降下中のガラスリボンG2に追従降下しつつ、矢印Aで示すように、支持したガラスリボンG2を裏面支持部21を支点として湾曲させるための動作を行う。これにより、スクライブ線S1及びその近傍に曲げ応力を付与し、ガラスリボンG2をスクライブ線S1に沿って幅方向に割断する。この割断の結果、ガラスリボンG2からガラス原板G3が切り出される。なお、側端部支持部22は、挟持する支持形態に限らず、ガラスリボンG2(又はガラス原板G3)の表裏面のいずれか一方の面のみを負圧吸着によって支持するものであってもよい。
側端部支持部22は、切り出されたガラス原板G3をアームの移動に伴って搬送経路Bに沿って第1の位置P1まで搬送した後、受け渡し装置3にガラス原板G3を受け渡すことが可能となっている。受け渡し後には、側端部支持部22が、ガラス原板G3における側端部の支持を解除するとともに、ガラスリボンG2から次のガラス原板G3を切り出すために、アームの移動に伴って切り出しを開始する前の位置に戻る。
図1に示すように、受け渡し装置3は、ガラス原板G3を吊り下げ支持する上端部支持部31を備えている。
上端部支持部31は、ガラス原板G3の上端部G3uを表裏両側から挟持するチャック機構から構成されている。上端部支持部31は、第1の位置P1において、第1の切断装置2の側端部支持部22から縦姿勢のガラス原板G3を受け取った後、搬送経路C(図示例では水平方向)に沿って、縦姿勢のガラス原板G3を第2の位置P2まで厚み方向(表裏面に垂直な方向)に搬送するように構成されている。なお、上端部支持部31は、挟持する支持形態に限らず、ガラス原板G3の表裏面のいずれか一方の面のみを負圧吸着によって支持するものであってもよい。
図2に示すように、搬送装置4は、ガラス原板G3を吊り下げ支持する上端部支持部41と、ガラス原板G3の幅方向両側のそれぞれで側端部G3wを規制する側端部規制部42とを備えている。ここで、第2の位置P2において、ガラス原板G3は、製品部G3aと、側端部G3wを含む非製品部(不要部分)G3bとの境界BLが上下方向に向くように配置されている。非製品部G3bは、製品部G3aの幅方向両側にそれぞれ形成される。上端部支持部41は、ガラス原板G3の製品部G3aを支持し、側端部規制部42は、ガラス原板G3の非製品部G3bに含まれる少なくとも側端部G3wを規制する。この実施形態では、非製品部G3bに含まれる側端部G3wは、製品部G3aに比べて厚みが大きい(図3を参照)。
上端部支持部41は、ガラス原板G3の上端部を表裏両側から挟持するチャック機構により構成されている。上端部支持部41は、ガラス原板G3の上端から20mm以内の範囲でガラス原板G3を挟持することが好ましい。すなわち、上端部支持部41は、ガラス原板G3の額縁状の周縁部を除く中央側領域に形成される有効面(品質が保証された部分)には接触しないようにすることが好ましい。
上端部支持部41は、第2の位置P2において、受け渡し装置3の上端部支持部31から縦姿勢のガラス原板G3を受け取った後、縦姿勢のガラス原板G3を搬送経路D(図2では水平方向)に沿って下流側へと搬送するように構成されている。図示は省略するが、受け渡し装置3の上端部支持部31と、搬送装置4の上端部支持部41とは、互いにガラス原板G3を支持する位置が異なる。第2の位置P2では、まず、受け渡し装置3の上端部支持部31でガラス原板G3が支持されており、その状態で、搬送装置4の上端部支持部41でガラス原板G3の異なる位置が支持される。その後、搬送装置4の上端部支持部41でガラス原板G3を支持した状態で、受け渡し装置3の上端部支持部31によるガラス原板G3の支持が解除される。これにより、第2の位置P2で、受け渡し装置3から搬送装置4にガラス原板G3が受け渡される。なお、受け渡し装置3は、搬送装置4にガラス原板G3を受け渡した後、第2の位置P2から第1の位置P1へと戻る。
搬送装置4は、レール43と、レール43に沿ってスライド移動する第1の移動体44とを備えており、ガラス原板G3の幅方向に間隔を置いて配置された複数(図示例は2つ)の上端部支持部41が第1の移動体44に取り付けられている。この実施形態では、複数の上端部支持部41が1つの第1の移動体44に取り付けられ、第1の移動体44の移動に伴って複数の上端部支持部41が一体的にレール43に沿って移動するようになっている。レール43はガラス原板G3の幅方向に沿って設けられているため、ガラス原板G3は表裏面に沿う幅方向に搬送される。なお、ガラス原板G3を厚み方向に搬送するようにしてもよい。また、上端部支持部41は、ガラス原板G3の表裏面のいずれか一方の面のみを負圧吸着によって支持するものであってもよい。さらに、複数の上端部支持部41は、互いに接近および離反可能なように、それぞれ独立した移動体に取り付けられていてもよい。このようにすれば、ガラス原板G3の大きさが変更された場合などでも支持位置の調整が簡単になったり、ガラス原板G3に幅方向に張力を付与することができたりする等の利点がある。
図3に示すように、側端部規制部42は、ガラス原板G3の側端部G3wの厚みよりも大きい規制隙間C1を有し、規制隙間C1内でガラス原板G3の側端部G3wを規制するようになっている。すなわち、側端部規制部42は、規制隙間C1内に配置されたガラス原板G3を直接挟持しない。この実施形態では、ガラス原板G3の側端部G3wの上方部分のみが規制隙間C1内に配置される。この場合、側端部規制部42は、ガラス原板G3の上端から20mm以内の範囲に配置されることが好ましい。すなわち、側端部規制部42は、ガラス原板G3の有効面には接触しないようにすることが好ましい。なお、側端部規制部42は、ガラス原板G3の側端部G3wの上下方向に間隔を置いて複数(例えば、上方部分、中央部分および下方部分の3箇所)配置されていてもよい。
側端部規制部42は、開閉動作が可能な一対のアーム42aを備えており、閉状態で一対のアーム42aの間に規制隙間C1が形成されるようになっている。すなわち、側端部規制部42は、ガラス原板G3を直接挟持しないという点以外はチャック機構に準ずる構成を備えている。第2の位置P2において、受け渡し装置3の上端部支持部31から搬送装置4の上端部支持部41へとガラス原板G3を受け渡す間に、開状態の側端部規制部42がガラス原板G3の側端部に接近した後に閉状態となり、ガラス原板G3の側端部G3wが規制隙間C1内に配置される(図2及び図3を参照)。なお、側端部規制部42は、ガラス原板G3の側端部G3wを規制する規制隙間C1を有していれば、上述のような開閉機構を有していなくてもよい。
図2に示すように、搬送装置4は、第1の移動体44と同じレール43に沿ってスライド移動する第2の移動体45とを備えており、側端部規制部42が第2の移動体45に取り付けられている。この実施形態では、第2の移動体45は第1の移動体44の動きに同期するようになっている。そのため、上端部支持部41と側端部規制部42の相対的な位置関係は変わらず、上端部支持部41によって支持されたガラス原板G3が移動しても、側端部規制部42はガラス原板G3に追従するようになっている。なお、側端部規制部42は、上端部支持部41と共通の移動体に取り付けられていてもよい。
ここで、図3に示すように、側端部規制部42のアーム42aのガラス原板G3と対面する部分には、ガラス原板G3が揺れて接触した場合にガラス原板G3に傷付くのを防止するために、ゴムなどの弾性体42bが設けられている。規制隙間C1のガラス原板G3の厚み方向における間隔L1は、5〜10mmであることが好ましい。規制隙間C1のガラス原板G3の幅方向における深さL2は、50〜100mmであることが好ましい。規制隙間C1内に配置されるガラス原板G3の幅方向寸法L3は、30〜70mmであることが好ましい。
以上のように構成された側端部規制部42の規制隙間C1内で、ガラス原板G3の側端部G3wの動きを規制すると、ガラス原板G3の搬送中にガラス原板G3の側端部G3wに揺れや折れ曲がりが生じにくくなる。したがって、ガラス原板G3を縦姿勢で搬送しても、側端部G3wを含む非製品部G3bを切除する前に、ガラス原板G3が割れるのを確実に防止することができる。
図4に示すように、第2の切断装置5は、ガラス原板G3の製品部G3aと非製品部G3bの境界BLに沿って上下方向にスクライブ線S2を形成するための第1のステーションST1と、第1のステーションST1の下流側に設けられ、スクライブ線S2に沿ってガラス原板G3を割断するための第2のステーションST2とを備えている。この実施形態では、搬送装置4によって搬送されるガラス原板G3は、第1のステーションST1と第2のステーションST2とで一時停止し、各々のステーションで加工処理が行われる。
図4及び図5(a)に示すように、第2の切断装置5は、第1のステーションST1において、ガラス原板G3のスクライブ線S2が形成される領域に裏面G3y側から当接する裏面支持部51と、スクライブ線S2をガラス原板G3の表面G3x側に形成するホイールカッター52とを備えている。ホイールカッター52は、ガラス原板G3の上下方向の全域又は一部にスクライブ線S2を形成するように構成されている。この実施形態では、ガラス原板G3の上端部G3uと下端部G3dを除く上下方向の一部にスクライブ線S2が形成される。なお、スクライブ線S2はレーザーの照射等によって形成してもよい。
図4及び図5(b)に示すように、第2の切断装置5は、第2のステーションST2において、スクライブ線S2と間隔を置いてスクライブ線S2と平行に製品部G3aの裏面G3y側に当接する裏面支持部53と、スクライブ線S2と間隔を置いてスクライブ線S2と平行に非製品部G3bの表面G3x側に当接する押圧部54とを備えている。
この実施形態では、裏面支持部53及び押圧部54は、ガラス原板G3に当接する面が平面で形成された板状体(定盤)である。なお、裏面支持部53及び押圧部54は、当接面が曲面で形成された丸棒状体などであってもよい。
押圧部54は、非製品部G3bを裏面G3y側に押し込むことで、ガラス原板G3を裏面支持部53を支点として湾曲させる(図5(b)の矢印Eを参照)。これにより、スクライブ線S2及びその近傍に曲げ応力を付与し、ガラス原板G3をスクライブ線S2に沿って上下方向に割断する。この割断の結果、ガラス原板G3から非製品部G3bが除去され、製品部G3aが切り出される。この際、押圧部54によるガラス原板G3の押し込み動作を阻害しないように、側端部規制部42は開状態となってガラス原板G3から離れている(図4を参照)。詳細には、第2のステーションST2までガラス原板G3の側端部G3wの動きを側端部規制部42で規制しながらガラス原板G3を搬送した後、押圧部54でガラス原板G3を押圧する前に、側端部規制部42をガラス原板G3から離して側端部G3wの規制を解除する。
この実施形態では、製品部G3aは、割断前後において上端部支持部41によって支持されており、割断された製品部G3aは、上端部支持部41によって支持された状態で後続の工程へと搬送されるようになっている。上端部支持部41及び側端部規制部42は、予め決められた後続の工程(例えば、検査など)まで移動した後、受け渡し装置3からガラス原板G3を受け取る第2の位置P2まで戻る。
一方、非製品部G3bは、割断後に支持しなければ、製品部G3aの近傍で落下回収されることになる。なお、製品部G3aの近傍での非製品部G3bの落下を防止するために、割断前後で非製品部G3bを支持し、製品部G3aから離れた位置で非製品部G3bを回収するようにしてもよい。非製品部G3bの支持には、例えば、ロボットアームの先端に非製品部G3bの裏面G3yを吸着可能なバキュームカップを備えたものなどが利用できる。
図4に示すように、この実施形態では、搬送装置4の搬送経路D上の所定位置には、ガラス原板G3の下端部G3dを案内するガイド部材6が設けられている。詳細には、ガイド部材6は、第1のステーションST1における各スクライブ線S2の形成位置の直上流、第2のステーションST2における各割断位置の直上流にそれぞれ設けられている。ガイド部材6の高さ位置は適宜調整可能となっている。
図5(a)及び(b)に示すように、ガイド部材6は、ガラス原板G3の厚み方向に対向する一対のガイド面61を有する。一対のガイド面61間には、ガラス原板G3の側端部G3wの厚みよりも大きいガイド隙間C2が形成されている。このガイド隙間C2を有する一対のガイド面61の対向間隔は、下流側に向かうに連れて小さくなっている。すなわち、ガイド隙間C2は、ガイド部材6の上流端において大きく、その下流端において小さくなっている。搬送装置4によってガラス原板G3を搬送しながら、ガラス原板G3の下端部G3dをガイド部材6の一対のガイド面61の間に形成されるガイド隙間C2に通過させる。これにより、ガラス原板G3の上端部G3uのみを支持している場合であっても、ガラス原板G3の下端部G3dの位置を正しく修正することができる。そのため、第1のステーションST1でガラス原板G3に正確にスクライブ線S2を形成したり、第2のステーションST2でガラス原板G3をスクライブ線S2に沿って正確に割断したりすることができる。
一対のガイド面61は、ガラス原板G3の下端から20mmの範囲内でガラス原板G3と接触することが好ましい。すなわち、一対のガイド面61は、ガラス原板G3の有効面には接触しないようにすることが好ましい。一対のガイド面61は、ガラス原板G3が傷付くのを防止するために、滑りのよい材質で形成されている。具体的には、例えば超高分子量ポリエチレンにより形成される。一対のガイド面61のガラス原板G3の表裏面に対する傾斜角度θは、10°〜40°であることが好ましい。一対のガイド面61の下流端における対向間隔L4は、30〜100mmであることが好ましい。
次に、以上のように構成された板ガラスの製造装置を用いた板ガラスの製造方法を説明する。
まず、図1に示すように、成形装置1によってガラスリボンG2を連続成形する(成形工程)。次に、成形装置1の下方位置において、第1の切断装置2によってガラスリボンG2を幅方向に切断し、ガラスリボンG2からガラス原板G3を切り出す(第1の切断工程)。その後、受け渡し装置3を用いて、図2に示すように、切り出されたガラス原板G3を搬送装置4に受け渡すとともに、搬送装置4でガラス原板G3を縦姿勢で搬送する(搬送工程)。図3に示すように、搬送装置4は、ガラス原板G3の搬送中、側端部規制部42の規制隙間C1内でガラス原板G3の側端部G3wの動きを規制した状態で、上端部支持部41でガラス原板G3の上端部G3uを支持する。そして、図4及び図5(a),(b)に示すように、搬送装置4の搬送経路D上で、第2の切断装置5によってガラス原板G3の製品部G3aとその側端部G3wを含む非製品部G3bとの境界BLを上下方向に切断し、ガラス原板G3から非製品部を除去する(第2の切断工程)。切り出された製品部G3aは、上端部支持部41によって支持された状態で、後続の工程へと搬送される。
以上、本発明の実施形態に係る板ガラスの製造装置及びその製造方法について説明したが、本発明の実施の形態はこれに限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を施すことが可能である。
例えば、上記の実施形態では、ガラスリボンをオーバーフローダウンドロー法により成形する構成となっているが、この限りではない。オーバーフローダウンドロー法の他、スロットダウンドロー法、リドロー法、フロート法等によってガラスリボンを成形する構成としてもよい。
また、上記の実施形態では、ガラスリボンG2及びガラス原板G3をスクライブ割断する場合を説明したが、ガラスリボンG2及び/又はガラス原板G3の切断には、レーザー等による熱応力割断を用いてもよい。
また、上記の実施形態では、受け渡し装置3を用いる場合を説明したが、受け渡し装置3を省略し、第1の切断装置2の側端部支持部22で支持されたガラス原板G3を、搬送装置4の上端部支持部41に直接受け渡すようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、搬送対象となるガラス原板G3の側端部G3wが、相対的に厚みが大きくなる耳部から形成される場合を説明したが、搬送対象のガラス板は、側端部において耳部を有さず、幅方向で厚みが実質的に均一なものであってもよい。すなわち、搬送装置4によって、耳部を有さないガラス板の上端部を上端部支持部41で支持しつつ、その側端部を側端部規制部42の規制隙間C1内で規制した状態で、耳部を有さないガラス板を搬送してもよい。
また、上記の実施形態では、製品部G3aは、割断前後において上端部支持部41によって支持されており、割断された製品部G3aは、上端部支持部41によって支持された状態で後続の工程へと搬送されるようになっているが、これには限定されない。例えば、搬送装置4は、各ステーション間で1ピッチずつガラス原板G3を搬送する形態としてもよい。この場合、搬送装置4は、各ステーションに別途備えつけられている図示しない把持部材にガラス原板G3の受け渡しと受け取りを順々に行う形態(搬送装置4が1ピッチ移動→ステーションの把持部材にガラス原板G3を受け渡し→搬送装置4が1ピッチ戻る→ステーションの把持部材からガラス原板G3を上端部支持部41が受け取る)でもよい。この場合、側端部規制部42は、非製品部G3bが除去されていない第2の切断装置5までの搬送装置4に設けられていることが好ましい。
1 成形装置
11 成形炉
12 徐冷炉
13 冷却炉
14 ローラ対
15 成形体
2 第1の切断装置
21 裏面支持部
22 側端部支持部
3 受け渡し装置
31 上端部支持部
4 搬送装置
41 上端部支持部
42 側端部規制部
43 レール
44 第1の移動体
45 第2の移動体
5 第2の切断装置
51 裏面支持部
52 ホイールカッター
53 裏面支持部
54 押圧部
6 ガイド部材
61 ガイド面
C1 規制隙間
C2 ガイド隙間
G1 溶融ガラス
G2 ガラスリボン
G3 ガラス原板
S1 スクライブ線
S2 スクライブ線

Claims (11)

  1. ガラスリボンを連続成形する成形工程と、前記ガラスリボンを幅方向に切断し、前記ガラスリボンからガラス原板を切り出す切断工程と、搬送装置で前記ガラス原板を縦姿勢で搬送する搬送工程とを備えたガラス板の製造方法であって、
    前記搬送装置が、支持部と、前記ガラス原板の前記側端部の厚みよりも大きい規制隙間を有する規制部とを備え、
    前記規制隙間内で前記ガラス原板の前記側端部を規制した状態で、前記支持部で前記ガラス原板の上端部を支持することを特徴とするガラス板の製造方法。
  2. 前記搬送装置が、前記ガラス原板を厚み方向に対向する表裏面に沿う幅方向に搬送することを特徴とする請求項1に記載のガラス板の製造方法。
  3. 前記規制隙間内で、前記ガラス原板の前記側端部の上方部分のみを規制することを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス板の製造方法。
  4. 前記搬送工程中に、前記搬送装置の搬送経路上で前記ガラス原板の製品部とその側端部を含む非製品部との境界を上下方向に切断し、前記ガラス原板から前記非製品部を除去する第2の切断工程を更に備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  5. 前記支持部が、前記ガラス原板の前記上端部のうち前記製品部の上端部のみを支持することを特徴とする請求項4に記載のガラス板の製造方法。
  6. 前記搬送装置の前記搬送経路上の所定位置に、前記ガラス原板の前記側端部の厚みよりも大きいガイド隙間を有するガイド部材を設け、
    前記搬送装置によって前記ガラス原板を搬送しながら、前記所定位置で前記ガラス原板の下端部を前記ガイド隙間に通過させることを特徴とする請求項4又は5に記載のガラス板の製造方法。
  7. 前記ガイド部材が、前記ガラス原板の厚み方向に対向する一対のガイド面を有し、
    前記一対のガイド面間が前記ガイド隙間とされるとともに、前記一対のガイド面の対向間隔が、搬送方向の下流側に向かうに連れて小さくなっていることを特徴とする請求項6に記載のガラス板の製造方法。
  8. 前記第2の切断工程は、前記ガラス原板の前記製品部と前記非製品部の境界に上下方向にスクライブ線を形成するための第1のステーションと、前記第1のステーションの搬送方向の下流側に設けられ、前記スクライブ線に沿って前記ガラス原板を割断するための第2のステーションとを有し、
    前記ガイド部材は、前記第1のステーション及び前記第2のステーションの少なくとも一方に配置されていることを特徴とする請求項6又は7に記載のガラス板の製造方法。
  9. ガラスリボンを連続成形する成形装置と、前記ガラスリボンを幅方向に切断し、前記ガラスリボンからガラス原板を切り出す切断装置と、前記ガラス原板を縦姿勢で搬送する搬送装置とを備えたガラス板の製造装置であって、
    前記搬送装置が、前記ガラス原板の上端部を支持する支持部と、前記ガラス原板の側端部の厚みよりも大きい規制隙間を有し、前記規制隙間内で前記ガラス原板の前記側端部を規制する規制部とを備えていることを特徴とするガラス板の製造装置。
  10. 前記搬送装置の搬送経路上で前記ガラス原板の製品部とその側端部を含む非製品部との境界を上下方向に切断し、前記ガラス原板から前記非製品部を除去する第2の切断装置を更に備えていることを特徴とする請求項9に記載のガラス板の製造装置。
  11. 縦姿勢のガラス板を搬送するガラス板の搬送装置であって、
    前記ガラス板の上端部を支持する支持部と、前記ガラス板の側端部の厚みよりも大きい規制隙間を有し、前記規制隙間内で前記ガラス板の前記側端部を規制する規制部とを備えていることを特徴とするガラス板の搬送装置。
JP2016099546A 2016-05-18 2016-05-18 ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置 Active JP6631838B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099546A JP6631838B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置
CN201780027886.0A CN109071310B (zh) 2016-05-18 2017-04-20 玻璃板的制造方法及其制造装置
KR1020187029961A KR102246032B1 (ko) 2016-05-18 2017-04-20 유리판의 제조 방법 및 그 제조 장치, 그리고 유리판의 반송 장치
PCT/JP2017/015877 WO2017199681A1 (ja) 2016-05-18 2017-04-20 ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099546A JP6631838B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206407A true JP2017206407A (ja) 2017-11-24
JP6631838B2 JP6631838B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=60325157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099546A Active JP6631838B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6631838B2 (ja)
KR (1) KR102246032B1 (ja)
CN (1) CN109071310B (ja)
WO (1) WO2017199681A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220002247A (ko) 2019-04-22 2022-01-06 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리판의 제조 장치 및 제조 방법
WO2022034148A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Gs-Mr Glass And Stone (Machinery And Robotics) Uk & Ireland Ltd Sheet handling process and apparatus
WO2022097352A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及びその製造装置
KR20230169929A (ko) 2021-04-13 2023-12-18 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리판의 제조 방법
WO2024034423A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造装置及びガラス板の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889866B2 (ja) 2017-11-15 2021-06-18 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその製造装置
US20220112116A1 (en) * 2018-09-19 2022-04-14 Corning Incorporated Glass sheet processing apparatus and method
CN113195182B (zh) * 2018-12-21 2024-02-13 日本电气硝子株式会社 玻璃板制造方法以及玻璃板制造装置
JP7366344B2 (ja) * 2019-10-09 2023-10-23 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその製造装置
JP2022097132A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及び割断装置
CN112960898A (zh) * 2021-03-02 2021-06-15 甘肃光轩高端装备产业有限公司 玻璃分离设备和方法
JP2023166753A (ja) * 2022-05-10 2023-11-22 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法、ガラス板及びガラス板梱包体
JP2023166755A (ja) * 2022-05-10 2023-11-22 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法、ガラス板及びガラス板梱包体
JP2024014408A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 日本電気硝子株式会社 ディスプレイ用ガラス原板、ガラス原板の製造方法、及びガラス原板梱包体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056610A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Kyokuhei Glass Kako Kk ガラス基板の移送用把持具および該把持具を用いたガラス基板搬送用ボックスへの収納方法
JP2014125376A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板支持ユニット、ガラス基板支持方法、及びガラス基板熱処理方法
JP2014201449A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 日本電気硝子株式会社 ガラス板搬送装置及びガラス板搬送方法
JP2016026968A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 AvanStrate株式会社 ガラス板製造方法およびガラス板製造装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE701065C (de) * 1938-03-18 1941-01-08 Libbey Owens Ges Fuer Maschine Vorrichtung zum Halten von Flachglasplatten beim Haerten
JPS5936056A (ja) * 1982-08-18 1984-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板材運搬具の板材位置決め機構
JP3135359B2 (ja) 1992-05-26 2001-02-13 富士通テン株式会社 電気信号接続システム
JPH11246046A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Sony Corp 基板搬送装置
JP3135359U (ja) * 2007-07-02 2007-09-13 ホーエイテック株式会社 ハンドリング装置
JP2013187389A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板の搬送装置及び搬送方法
JP2014005170A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板の製造方法
JP5867725B2 (ja) 2012-07-27 2016-02-24 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及び製造装置
JP5994992B2 (ja) 2012-12-20 2016-09-21 日本電気硝子株式会社 板ガラス製造装置及び板ガラス製造方法
KR20150132414A (ko) * 2013-03-15 2015-11-25 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판용 캐리어 및 기판 운반 방법
JP6065722B2 (ja) * 2013-04-10 2017-01-25 日本電気硝子株式会社 保持部付ガラス基板、ガラス基板の熱処理方法、及びガラス基板支持ユニット
CN105319224B (zh) * 2014-06-30 2019-11-15 安瀚视特控股株式会社 玻璃板制造方法以及玻璃板制造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056610A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Kyokuhei Glass Kako Kk ガラス基板の移送用把持具および該把持具を用いたガラス基板搬送用ボックスへの収納方法
JP2014125376A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板支持ユニット、ガラス基板支持方法、及びガラス基板熱処理方法
JP2014201449A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 日本電気硝子株式会社 ガラス板搬送装置及びガラス板搬送方法
JP2016026968A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 AvanStrate株式会社 ガラス板製造方法およびガラス板製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220002247A (ko) 2019-04-22 2022-01-06 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리판의 제조 장치 및 제조 방법
WO2022034148A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Gs-Mr Glass And Stone (Machinery And Robotics) Uk & Ireland Ltd Sheet handling process and apparatus
WO2022097352A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及びその製造装置
KR20230169929A (ko) 2021-04-13 2023-12-18 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리판의 제조 방법
WO2024034423A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造装置及びガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017199681A1 (ja) 2017-11-23
JP6631838B2 (ja) 2020-01-15
CN109071310A (zh) 2018-12-21
KR102246032B1 (ko) 2021-04-29
CN109071310B (zh) 2022-03-08
KR20190009280A (ko) 2019-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017199681A1 (ja) ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置
CN111356659B (zh) 玻璃板的制造方法及其制造装置
JP4947488B2 (ja) ガラス板の製造方法及びその装置
JP6680197B2 (ja) 板ガラス製造方法及び板ガラス製造装置
JP6924379B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法
KR20150087277A (ko) 유리 리본으로부터 유리 시트를 분리하는 분리 장치 및 방법
TW201827369A (zh) 玻璃薄膜的製造方法
JP2018090448A (ja) 板ガラスの製造方法
JP6056711B2 (ja) 薄板ガラスの切断方法、およびガラス物品の製造方法
WO2018168381A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法
TWI832089B (zh) 玻璃卷的製造方法
JP2022512338A (ja) ガラスシートの周縁領域を扱い取り除くためのシステム及び方法
WO2022219922A1 (ja) ガラス板の製造方法
WO2022113885A1 (ja) ガラスロールの製造方法
WO2023228788A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法、及びガラスフィルムの製造装置
WO2021149519A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法
WO2021131763A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法、及びガラスフィルムの製造装置
TW202134195A (zh) 玻璃膜的製造方法及玻璃膜的製造裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150