WO2022097352A1 - 板ガラスの製造方法及びその製造装置 - Google Patents

板ガラスの製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022097352A1
WO2022097352A1 PCT/JP2021/030689 JP2021030689W WO2022097352A1 WO 2022097352 A1 WO2022097352 A1 WO 2022097352A1 JP 2021030689 W JP2021030689 W JP 2021030689W WO 2022097352 A1 WO2022097352 A1 WO 2022097352A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
holding member
flat glass
end portion
manufacturing
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/030689
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貞治 岡田
隼人 奥
章 西堀
洋平 桐畑
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Priority to CN202180053225.1A priority Critical patent/CN115989121A/zh
Priority to KR1020237002768A priority patent/KR20230095055A/ko
Publication of WO2022097352A1 publication Critical patent/WO2022097352A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/04Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for supporting or holding work or conveying or discharging work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets

Definitions

  • the present invention relates to an improvement in a plate glass manufacturing technique including a technique of folding a plate glass along a scribe line.
  • flat glass is used in various fields as represented by glass substrates for displays such as liquid crystal displays, plasma displays, and organic EL displays, and cover glasses for organic EL lighting.
  • a step of sequentially cutting out flat glass of a predetermined length from a glass ribbon, a step of removing unnecessary regions along the sides of the flat glass, and the like are executed.
  • a desired flat glass can be obtained by forming scribe lines on a glass ribbon or flat glass and then folding them along the scribe lines.
  • Specific examples of the method for obtaining flat glass by folding include the method disclosed in Patent Document 1.
  • the upper end and the lower end of a vertically oriented plate glass (glass substrate) are held at a plurality of positions in the width direction by a pair of upper and lower holding arms, respectively, and a pair of upper and lower holdings existing at one end in the width direction are held.
  • a twist is applied to one end of the glass substrate in the width direction.
  • the glass substrate is folded along the scribe line, and one end in the width direction thereof is cut out as a product substrate.
  • the glass substrate disclosed in the same document is made by joining two sheets of glass having an electrode, an alignment film, or the like formed on the inner surface with a sealing material (see paragraph [0011] of the same document).
  • Patent Document 1 Since the glass substrate disclosed in Patent Document 1 is formed in a flat plate shape using two flat plates, a pair of upper and lower holding arms hold and rotate one end of the glass substrate in the width direction. It can be expected that the glass substrate will be folded without any trouble.
  • the first aspect of the present invention which was devised to solve the above problems, is that the first region and the second region are arranged adjacent to each other in the width direction, and a scribe line is formed on the surface side of the boundary portion between the regions.
  • This is a method for manufacturing a flat glass having a folding step of cutting out the second region by folding the vertical plate glass in which the above is formed along the scribe line. In the folding step, the second region is formed. It is characterized in that the plate glass is broken by applying a force toward the back surface side to the second region while pulling the glass in the vertical direction.
  • the second region is pulled in the vertical direction, so that the vertical warp that may exist around the second region and the scribe line is generated. Be corrected.
  • an appropriate bending stress uniform bending stress in the vertical direction
  • the periphery of the scribe wire can be applied to the periphery of the scribe wire, and the occurrence of chipping, cracking, etc. when the flat glass is broken is suppressed.
  • the tensile load acting in the vertical direction of the second region may be 10N to 200N.
  • the second region may be pulled in the vertical direction by the upper holding member that holds the upper end portion of the second region and the lower holding member that holds the lower end portion of the second region. ..
  • the second region can be appropriately pulled in the vertical direction with a simple configuration, so that the work efficiency in the folding process can be improved.
  • the lower holding member may hold the lower end portion of the second region and move downward to pull the unnecessary region in the vertical direction.
  • the second region can be pulled in the vertical direction while the upper holding member is maintained at a constant height position.
  • the hanging height of the plate glass can be made the same when the plate glass is transported and when the plate glass is folded, and the linked operation from the plate glass transport process to the folding process can be smoothly performed.
  • the lower holding member may be movable in the vertical direction.
  • the upper holding member is an upper chuck member that grips the upper end portion of the second region
  • the lower holding member is a lower chuck member that grips the lower end portion of the second region.
  • the upper end portion and the lower end portion of the second region of the flat glass can be easily held and released by a simple gripping operation by the upper chuck member and the lower chuck member and the release operation thereof. Further improvement in efficiency is achieved.
  • the upper holding member and the lower holding member are in a state where the back surface supporting member supports the back surface of the first region.
  • a force toward the back surface side may be applied to the two regions.
  • the upper holding member and the lower holding member are supported by the surrounding member that surrounds the outer end portion in the width direction and the upper and lower both ends of the second region, and the surrounding member rotates.
  • the upper holding member and the lower holding member may move along a circular orbit so that a force toward the back surface side is applied to the second region.
  • the upper holding member and the lower holding member move along the circular orbit just by rotating the surrounding member, and the folding work of the flat glass is completed.
  • the equipment can be simplified.
  • the surrounding member surrounds not only the upper and lower end portions of the second region but also the outer end portion in the width direction, the upper holding member and the lower holding member are in a state of being connected by the surrounding member. Therefore, it is possible to accurately synchronize the movements of the upper holding member and the lower holding member along the circular orbit.
  • the second region may have an ear portion thicker than the first region at the outer end portion in the width direction.
  • the portion in the width direction of the second region where the upper holding member and the lower holding member come into contact is a portion on the first region side of the portion where the plate thickness of the selvage portion is maximum. You may.
  • the upper holding member and the lower holding member do not come into contact with the portion where the plate thickness of the selvage is maximized.
  • This makes it possible to sufficiently secure the contact areas of the upper holding member and the lower holding member with respect to the second region having the selvage portion.
  • it is possible to efficiently suppress the removal of the second region from both holding members, and it is possible to reliably apply a tensile load of an appropriate size to the second region.
  • the upper end portion of the first region may be held by the holding member and the lower end portion may be open.
  • the lower end portion of the first region is open, so that it is possible to prevent an unreasonable stress from acting on the plate glass.
  • the holding member holding the lower end of the first region follows it. Need to move down.
  • an unreasonable stress may act on the flat glass to cause cracking or damage. According to the configuration here, such a problem can be avoided.
  • the flat glass may be cracked and the glass powder may adhere to the holding member.
  • the second region is an unnecessary region and the first region is an effective region
  • the lower end portion of the effective region of the subsequent plate glass is also held by the holding member, so that the effective region is scratched or the like. Problems may occur. According to the configuration here, such a problem can be avoided.
  • the second aspect of the present invention which was devised to solve the above problems, is that the first region and the second region are arranged adjacent to each other in the width direction, and a scribe line is formed on the surface side of the boundary portion between the regions.
  • a plate glass manufacturing device including a folding device configured to cut out the second region by folding the vertically oriented plate glass in which the above is formed along the scribe line. It is characterized in that the plate glass is configured to be broken by applying a force toward the back surface side to the second region while pulling the second region in the vertical direction.
  • the present invention it is possible to apply an appropriate bending stress to the periphery of the scribe wire when breaking a plate glass in a vertical posture, and the occurrence of chipping, cracking, etc. is suppressed.
  • FIG. 1 illustrates the folding device 1 included in the flat glass manufacturing device according to the first embodiment of the present invention.
  • the flat glass G has a first region G1 and a second region G2 arranged adjacent to each other in the width direction.
  • the first region G1 is a region to be a product of the plate glass G, and the plate thickness of the entire region is uniform.
  • the second region G2 is a region cut out from the plate glass G and discarded, and has an ear portion Ge having a thickness thicker than that of the first region G1 at the outer end portion in the width direction (left end portion in the figure).
  • a scribe line S is formed on the surface Ga and Gx side of the boundary portion between the first region G1 and the second region G2.
  • the scribe line S does not reach the upper end and the lower end of the flat glass G, but may reach the upper end and the lower end.
  • the first region G1 is referred to as an effective region
  • the second region G2 is referred to as an unnecessary region.
  • the flat glass G is suspended and supported in a vertical position so that the scribe line S faces in the vertical direction.
  • the plate thickness of the plate glass G (the plate thickness of the region excluding the selvage Ge) is, for example, 50 to 2000 ⁇ m, and the upper limit of this plate thickness is preferably 500 ⁇ m, more preferably 300 ⁇ m. In this embodiment, the flat glass G has flexibility.
  • the flat glass G has a warp in the vertical direction.
  • the specific shape of the warp is a shape in which the scribe line S on the surface of the plate glass G and an arbitrary virtual straight line parallel to the scribe line S are curved.
  • the folding device 1 folds the flat glass G along the scribe line S in order to remove the unnecessary region G2. More specifically, the folding device 1 includes an upper chuck member 2 and a lower chuck member 3 that grip the upper end portion and the lower end portion of the unnecessary region G2, respectively, and a surrounding member 4 that supports these chuck members 2 and 3. A back surface support member 5 capable of contacting the back surface Gb of the effective region G1 and a gripping mechanism 6 for gripping the upper end portion of the effective region G1 are provided. The lower end of the effective region G1 is open without being held.
  • the upper chuck member 2 has a pair of upper grip pieces 2a and an upper support portion 2b that movably supports the pair of upper grip pieces 2a in a direction orthogonal to the surface Gx of the unnecessary region G2.
  • the configuration of the upper support portion 2b is not limited to that of the illustrated example.
  • the pair of upper gripping pieces 2a move so as to approach and separate from each other by the operation of the driving means (not shown). In this case, the pair of upper gripping pieces 2a grip the upper end portion of the unnecessary region G2 by approaching each other and closing, and gripping the upper end portion of the unnecessary region G2 by separating from each other and opening. unlock.
  • the lower chuck member 3 also has a pair of lower grip pieces 3a and a lower support portion 3b that movably supports the pair of lower grip pieces 3a in a direction orthogonal to the surface Gx of the unnecessary region G2.
  • the pair of lower gripping pieces 3a move so as to approach and separate from each other by the operation of the driving means (not shown).
  • the pair of lower gripping pieces 3a grip the lower end portion of the unnecessary region G2 when they are close to each other and are in a closed state, and when they are separated from each other and are in an open state, the lower end portion of the unnecessary region G2 is held. Release the grip.
  • the pair of upper gripping pieces 2a and the pair of lower gripping pieces 3a may be configured to be in an open state by opening the legs and in a closed state by closing the legs, respectively.
  • the open leg means that the pair of upper gripping pieces 2a rotates in the direction of opening around the fulcrum (support shaft)
  • the closed leg means that the pair of upper gripping pieces 2a rotate around the fulcrum (support shaft). It is to rotate in the closing direction.
  • the open and closed legs of the pair of lower gripping pieces 3a may be configured to be in an open state by opening the legs and in a closed state by closing the legs, respectively.
  • the open leg means that the pair of upper gripping pieces 2a rotates in the direction of opening around the fulcrum (support shaft)
  • the closed leg means that the pair of upper gripping pieces 2a rotate around the fulcrum (support shaft). It is to rotate in the closing direction.
  • the surrounding member 4 surrounds the outer end portion in the width direction and the upper and lower end portions of the unnecessary region G2, and has a U-shape when viewed from the rear. More specifically, the surrounding member 4 comprises an upper base material 4a and a lower base material 4b extending along the width direction of the plate glass G, and a vertical base material 4c connecting the two base materials 4a and 4b and extending in the vertical direction.
  • the upper base material 4a is arranged above the unnecessary region G2, and the upper chuck member 2 is supported on the lower surface side thereof.
  • the lower base material 4b is arranged below the unnecessary region G2, and the lower chuck member 3 is supported on the upper surface side thereof.
  • the upper chuck member 2 is connected to the lower end of the support frame member 4d which is installed so as to project from the lower part of the upper base material 4a.
  • the lower chuck member 3 is supported on the upper side of the lower base material 4b so as to be movable in the vertical direction.
  • a fluid pressure cylinder 7 such as an air cylinder is installed on the upper part of the lower base material 4b, and the lower chuck member 3 is connected to the upper end of the piston rod 7a of the fluid pressure cylinder 7. Therefore, the lower chuck member 3 moves following the operation of the piston rod 7a (upward protruding movement and downward backward movement).
  • the vertical base material 4c is arranged on the side (left side in the figure) of the outer end portion in the width direction of the unnecessary region G2. One end (left end in the figure) of the upper base material 4a and the lower base material 4b is fixed to the upper end and the lower end of the vertical base material 4c, respectively.
  • the surrounding member 4 is held at a constant height position and is configured to rotate in the direction of arrow A so as to surround the scribe line S (see FIG. 2).
  • the surrounding member 4 is configured to rotate around the virtual extension lines S1 and S2 upward and downward of the scribe line S.
  • the upper chuck member 2 and the lower chuck member 3 are configured to move along a circular orbit with the rotation of the surrounding member 4.
  • the scribe line S referred to here is a scribe line S in a state where the flat glass G does not have a warp.
  • the back surface support member 5 is arranged on the back surface Gb side at the end of the effective region G1 on the scribe line S side.
  • the separation distance in the width direction between the back surface support member 5 and the scribe line S (the separation distance when the back surface support member 5 comes into contact with the effective region G1) is, for example, 10 to 30 mm, preferably 10 to 20 mm.
  • the back surface support member 5 is a surface plate having a flat support surface in contact with the back surface Gb of the effective region G1 and a columnar body or a plate-like body elongated in the vertical direction.
  • the shape of the back surface support member 5 may be a round bar or the like.
  • the back surface support member 5 extends vertically from the upper end and the lower end of the effective region G1, it does not have to extend vertically from the upper end and the lower end.
  • the gripping mechanism 6 has a pair of suspension support grip pieces 6a and a drive unit 6b that brings the pair of suspension support grip pieces 6a close to and separate from each other.
  • the configuration of the drive unit 6b is not limited to that of the illustrated example.
  • the pair of suspension gripping pieces 6a grip the upper end of the effective region G1 when they are close to each other and close to each other, and release the grip of the upper end of the effective region G1 when they are separated from each other and open. do.
  • the pair of suspension support grip pieces 6a may be configured to be in an open state by opening the legs and in a closed state by closing the legs.
  • the open leg and the closed leg referred to here are the same as in the case of the upper grip piece 2a and the lower grip piece 3a described above.
  • the gripping mechanism 6 is slidably held on a rail (not shown) extending above the plate glass G along the width direction, and serves to convey the plate glass G to the arrangement area of the folding device 1.
  • the gripping mechanism 6 is in a stopped state while gripping the upper end portion of the effective region G1.
  • the gripping mechanism 6 is arranged at a plurality of locations in the width direction at the upper end portion of the effective region G1 (two locations (one location is not shown) in this embodiment).
  • FIG. 1 illustrates a state in which the upper chuck member 2 grips the upper end portion of the unnecessary region G2, and the lower chuck member 3 completes the upward movement and grips the lower end portion of the unnecessary region G2.
  • FIG. 3 and 4 are enlarged cross-sectional plan views illustrating an embodiment in which the upper chuck member 2 grips the upper end portion of the unnecessary region G2, respectively.
  • the selvage Ge is short in the width direction. Therefore, the pair of upper gripping pieces 2a of the upper chuck member 2 are not in contact with the selvage Ge, but are in contact with the portion on the effective region G1 side (right side in the figure) with respect to the selvage Ge.
  • the length in the width direction of the selvage Ge is longer than that in the embodiment shown in FIG.
  • the pair of upper gripping pieces 2a of the upper chuck member 2 are in contact with the selvage portion Ge, they are not in contact with the portion Gex where the plate thickness of the selvage portion Ge is maximum. Therefore, in each of the embodiments shown in FIGS. 3 and 4, the portion in the width direction of the unnecessary region G2 in which the pair of upper gripping pieces 2a come into contact is the effective region G1 rather than the region Gex where the plate thickness of the selvage Ge is maximum. It is said to be the side part.
  • the mode in which the lower chuck member 3 (pair of lower grip pieces 3a) grips the lower end portion of the unnecessary region G2 is also the same as the mode illustrated in FIGS. 3 and 4 described above.
  • a scribe line S is formed on the plate glass G by pressing with a wheel cutter, irradiating a laser, or the like with the plate glass G suspended and supported by the gripping mechanism 6. Specifically, the scribe line S is formed on the surface Ga and Gx sides of the boundary portion between the effective region G1 and the unnecessary region G2.
  • the plate glass G on which the scribe line S is formed is conveyed in the width direction while being suspended and supported by the gripping mechanism 6, so that the plate glass G reaches the front of the folding device 1. At this point, both the pair of upper gripping pieces 2a of the upper chuck member 2 and the pair of lower gripping pieces 3a of the lower chuck member 3 are in the open state.
  • the upper end portion of the unnecessary region G2 is inserted between the mutual gaps of the pair of upper gripping pieces 2a, and the upper end portion of the unnecessary region G2 is inserted and unnecessary between the mutual gaps of the pair of lower gripping pieces 3a.
  • the lower end of the area G2 is inserted.
  • the flat glass G stops.
  • the plate glass G has a warp in the vertical direction.
  • the pair of upper gripping pieces 2a and the pair of lower gripping pieces 3a are both closed.
  • the lower chuck member 3 is in a state where the upward movement is completed.
  • the upper end portion and the lower end portion of the unnecessary region G2 are in a state of being gripped by the upper chuck member 2 and the lower chuck member 3, respectively. Even at this point, the plate glass G still has a warp in the vertical direction.
  • FIG. 5a, 5b, and 5c show the procedure for folding the plate glass G after that, and each of these figures shows the main part of the folding device 1 and the main part of the plate glass G from below. It is the bottom view of the main part fracture.
  • FIG. 5a shows an aspect in the initial stage of the folding step, in which the unnecessary region G2 of the plate glass G is pulled in the vertical direction as described above, and the back surface support member 5 is in contact with the back surface Gb of the effective region G1. .. From this state, as shown in FIG. 5b, the surrounding member 4 rotates in the direction of the arrow A, so that the unnecessary region G2 of the plate glass G is bent toward the back surface side with the back surface support member 5 as a fulcrum.
  • the unnecessary region G2 is conveyed to the retracted position while being gripped by the upper chuck member 2 and the lower chuck member 3, and then both chucks.
  • the grip by the members 2 and 3 is released and the drop is recovered.
  • the lower chuck member 3 moves upward following the protruding movement of the piston rod 7a of the fluid pressure cylinder 7.
  • the surrounding member 4 returns to the initial state. In this state, the plate glass G that is subsequently conveyed is folded while pulling the unnecessary region G2 in the vertical direction in the same procedure as described above. This folding operation is repeatedly and continuously executed for a large number of subsequent flat glass plates G.
  • the unnecessary region G2 at one end in the width direction of the plate glass G has been described, but the unnecessary region G2 is formed at both ends in the width direction of the plate glass G, respectively. It is customary.
  • the following configuration is adopted. That is, as shown in FIG. 6, in this plate glass G, the central region in the width direction is the effective region G1 and both sides in the width direction are unnecessary regions G2.
  • a scribe line S is formed at each of the two boundary portions between the effective region G1 and each unnecessary region G2. The folding of the flat glass G along the two scribe lines S is performed by the folding device 1 arranged corresponding to each unnecessary region G2.
  • Each of the two folding devices 1 has a surrounding member 4 that surrounds the unnecessary region G2, and an upper chuck member 2 and a lower chuck member 3 that are supported by the surrounding member 4. Both of the two lower chuck members 3 are movable in the vertical direction. Both of the two surrounding members 4 are rotatable in the direction of arrow A so as to surround the scribe line S, as shown by a chain line in the figure.
  • the detailed configuration of the two folding devices 1 is the same as that of the above-mentioned folding device 1. According to such a configuration, the flat glass G is folded along the two scribe lines S while the two unnecessary regions G2 are pulled in the vertical direction by the two folding devices 1 as in the case described above. Be done.
  • one or both of the two folding devices 1 are movable in the width direction in order to set the flat glass G on the folding device 1.
  • the folding by the two folding devices 1 may be performed at the same time, or the folding by the other folding device 1 may be performed after the folding by the one folding device 1 is completed.
  • one folding device 1 and the other folding device 1 are arranged at a distance longer than the length in the width direction of the flat glass G, and one unnecessary area G2 is divided into one.
  • the flat glass G may be moved in the width direction, and then the other unnecessary region G2 may be broken and removed by the other folding device 1.
  • the folding device 1 is used as one, and one unnecessary region G2 is folded and removed by the folding device 1, and then the flat glass G is rotated 180 degrees in a plan view.
  • the other unnecessary area G2 may be folded and removed by the folding device 1.
  • the lower chuck member 3 moves downward in order to pull the unnecessary region G2 in the vertical direction, whereas the upper chuck member 2 is maintained at a constant height position. Therefore, since the upper chuck member 2 and the gripping mechanism 6 can always be maintained at the same height position, the linked operation from the transfer process of the plate glass G to the folding process can be smoothly performed. Moreover, if the unnecessary region G2 is pulled in the vertical direction by moving the upper chuck member 2 upward, the gripping mechanism 6 must also be moved upward following the upper chuck member 2, and the manufacturing apparatus. As the configuration of the above becomes complicated, the folding work becomes troublesome and complicated, and the tact time becomes long. According to the configuration according to this embodiment, such a defect does not occur.
  • the tensile load acting in the vertical direction of the unnecessary region G2 is less than 10 N when the lower chuck member 3 completes the downward movement, it is difficult to sufficiently correct the warp that may exist in the unnecessary region G2. Become.
  • the tensile load is to exceed 200 N, the upper chuck member 2 or the lower chuck member 3 may not be able to grip the plate glass G and may be removed. According to the configuration according to this embodiment, since the tensile load is 10N to 200N, such a problem does not occur.
  • the lower chuck member 3 Since the lower chuck member 3 is movable in the vertical direction, when holding the unnecessary region G2 of the plate glass G conveyed to the folding position, the lower chuck member 3 is moved upward and folded. When splitting, the lower chuck member 3 may be moved downward. Therefore, the folding work can be repeatedly performed in the same procedure, and the folding work for a large number of flat glass G can be continuously and efficiently performed.
  • the folding device 1 is simplified. Is planned. Moreover, since the surrounding member 4 surrounds not only the upper and lower end portions of the unnecessary region G2 but also the outer end portions in the width direction, the upper chuck member 2 and the lower chuck member 3 are connected by the surrounding member 4. It is in a state. Therefore, the movements of the upper chuck member 2 and the lower chuck member 3 along the circular orbit can be reliably synchronized.
  • the lower end portion of the effective region G1 when the lower end portion of the effective region G1 is held by the chuck member, when the plate glass G is cracked or the like and the glass powder adheres to the chuck member, the lower end portion of the effective region G1 of the subsequent plate glass G is also the same. Since it is held by the chuck member, problems such as scratches on the effective region G1 may occur. According to the configuration according to this embodiment, the above-mentioned problems do not occur.
  • the portion in the width direction of the unnecessary region G2 where the upper chuck member 2 and the lower chuck member 3 come into contact is more effective than the portion Gex where the plate thickness of the selvage Ge is maximum. Since it is a portion on the region G1 side, the contact area of each of the chuck members 2 and 3 with respect to the unnecessary region G2 can be made sufficiently large. Therefore, it becomes difficult to remove the unnecessary region G2 from both chuck members 2 and 3, and it is possible to reliably apply a tensile stress of an appropriate size to the unnecessary region G2.
  • FIG. 7 illustrates the folding device 1 included in the flat glass manufacturing device according to the second embodiment of the present invention.
  • the fact that the folding device 1 of the second embodiment is different from the folding device 1 of the first embodiment described above is that the pushing member 8 that pushes the unnecessary region G2 of the flat glass G toward the back surface Gy side at the time of folding. It is in the place where it is equipped.
  • the pushing member 8 is arranged between the upper chuck member 2 and the lower chuck member 3, and is configured to rotate so as to surround the scribe line S in the same manner as the surrounding member 4. In this embodiment, the pushing member 8 moves along a circular orbit around the virtual extension lines S1 and S2 upward and downward of the scribe line S.
  • the pushing member 8 moves in synchronization with the upper chuck member 2 and the lower chuck member 3. Since the other configurations are the same as those of the first embodiment described above, the components common to both embodiments are designated by the same reference numerals in FIG. 7, and the description thereof will be omitted.
  • the lower chuck member 3 moves downward and the unnecessary region G2 is pulled in the vertical direction, and the tip of the pushing member 8 is pulled.
  • the portion 8a is brought into contact with the surface Gx of the unnecessary region G2.
  • the tip portion 8a of the pushing member 8 is curved in a convex shape in the cross section. Therefore, the tip portion 8a makes line contact or substantially line contact with the surface Gx of the unnecessary region G2.
  • the pushing member 8 and the surrounding member 4 are simultaneously rotated in the direction of arrow A, and the unnecessary region G2 is bent toward the back surface Gy side.
  • the unnecessary region G2 is bent in a state where the pushing force is applied from the pushing member 8. Then, when the bending stress acting on the periphery of the scribe line S becomes sufficiently large, the flat glass G is broken along the scribe line S.
  • the folding device 1 arranged corresponding to each unnecessary region G2 is unnecessary. It is configured to include a pushing member 8 for pushing the region G2 toward the back surface Gy side, respectively.
  • the embodiment shown in FIG. 9 differs from the embodiment shown in FIG. 6 in the first embodiment described above only in that each folding device 1 is provided with a push-in member 8.
  • one or both of the two folding devices 1 may be movable in the width direction, or one folding device 1 and the other folding device 1 may be movable. May be arranged at a distance longer than the length in the width direction of the flat glass G, or the folding device 1 may be used as one.
  • the pushing force is applied from the pushing member 8 to the unnecessary region G2, so that the upper chuck member 2 And the advantage that the gripping force by the lower chuck member 3 can be reduced can be obtained.
  • the pushing member 8 is arranged between the upper chuck member 2 and the lower chuck member 3, but the pushing member 8 is pushed into a portion displaced in the width direction from between the chuck members 2 and 3.
  • the member 8 may be arranged.
  • the second region G2 is an unnecessary region having the selvage portion Ge, but the second region G2 may be an unnecessary region having no selvage portion or is a product. It may be an effective region (an effective region having the same plate thickness as the first region G1).
  • the upper chuck member 2 having the pair of upper gripping pieces 2a and the lower chuck member 3 having the pair of lower gripping pieces 3a are the upper end portion of the second region G2 and the lower chuck member 3.
  • the lower end portion is gripped respectively, the upper end portion and the lower end portion of the second region G2 may be held by another holding member such as a suction cup that is sucked and held by negative pressure suction or the like.
  • the upper end portion of the first region G1 may be held by another holding member such as a suction cup.
  • the lower chuck member 3 (lower holding member) is moved downward to pull the second region G2 in the vertical direction, but the upper chuck member 2 (the upper chuck member 2) By moving the upper holding member) upward, or by moving the lower chuck member 3 downward and the upper chuck member 2 upward, the second region G2 is pulled in the vertical direction. May be good.
  • the upper chuck member 2 and the lower chuck member 3 are located closer to the selvage Ge side than the central portion in the width direction of the second region G2. However, if it is a portion that does not interfere with the scribe line S, another portion may be gripped. Further, a part of both chuck members 2 and 3 (the gripping pieces 2a and 3a thereof) may protrude from one end in the width direction of the second region G2 (the end on the selvage Ge side).
  • one upper chuck member 2 and one lower chuck member 3 are provided, but both chuck members 2 are provided on the condition that they do not interfere with the scribe wire S.
  • a plurality of 3 may be provided in the width direction.
  • the fluid pressure cylinder 7 is used as a means for moving the lower chuck member 3 downward (moving in the vertical direction), but other vertical raising / lowering means such as a ball. It may be a combination of a screw mechanism or a slider mechanism and a motor.
  • the fluid pressure cylinder 7 (vertical elevating means) is installed on the upper side of the lower base material 4b in the surrounding member 4, but is installed on the side or the lower side of the lower base material 4b. May be good.
  • the surrounding member 4 is formed in a U shape in the back view by the upper base material 4a, the lower base material 4b, and the vertical base material 4c, but the number and shape of the base materials are formed. May be other than this.
  • the surrounding member 4 rotates around the virtual extension lines S1 and S2 in the vertical direction of the scribe line S, and the upper chuck member 2 and the lower chuck member 3 rotate accordingly.
  • the virtual extension lines S1 and S2 are moved along a circular orbit, but if the surrounding member 4 rotates so as to surround the scribe line S, the rotation center axis is other than the virtual extension line. It may be the axis of the location of.
  • the surrounding member 4 is configured to move in a curved shape without rotating if the upper chuck member 2 and the lower chuck member 3 can hold the second region G2 and bend to the back surface Gy side. May be.
  • the tip portion 8a of the pushing member 8 is curved in a convex shape, but the tip portion 8a may be a flat surface portion.
  • the pushing member 8 may be a plate-like body whose tip portion 8a is a flat surface portion and whose width direction length of the flat surface portion 8a is longer than the plate thickness direction length orthogonal to the flat surface portion 8a. In these cases, the flat surface portion 8a of the pushing member 8 comes into surface contact with the surface Gx of the unnecessary region G2. Further, the path of movement of the pushing member 8 may be appropriately changed so as to be the same as the path of movement according to the above-mentioned modification of the surrounding member 4.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

有効領域G1と、有効領域G1よりも板厚が厚い耳部Geが幅方向端部に形成された不要領域G2とを有する板ガラスGに対して、有効領域G1と不要領域G2との境界部の表面Ga、Gy側にスクライブ線Sを形成し、板ガラスGを縦姿勢に吊り下げ支持した状態で、不要領域G2を上下方向に引っ張りながら当該板ガラスGをスクライブ線Sに沿って折り割る。

Description

板ガラスの製造方法及びその製造装置
 本発明は、板ガラスをスクライブ線に沿って折り割る技術を含む板ガラスの製造技術の改良に関する。
 周知のように、板ガラスは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等のディスプレイ用のガラス基板や、有機EL照明用のカバーガラスなどに代表されるように各種分野で利用されている。この種の板ガラスを製造する際には、ガラスリボンから所定長さの板ガラスを順々に切り出す工程や、板ガラスの辺に沿う不要領域を除去する工程などが実行される。これらの工程では、ガラスリボンや板ガラスにスクライブ線を形成した後、それらをスクライブ線に沿って折り割ることで所望の板ガラスを得ることができる。
 折り割りにより板ガラスを得る方法の具体例としては、特許文献1に開示された方法が挙げられる。同文献に開示の方法は、縦姿勢の板ガラス(ガラス基板)の上端部と下端部とを幅方向の複数箇所で上下一対の保持アームによりそれぞれ保持させ、幅方向の一端に存する上下一対の保持アームを回転させることで、ガラス基板の幅方向の一端部にひねりを加える。これにより、ガラス基板をスクライブ線に沿って折り割り、その幅方向の一端部を製品基板として切り出すものである。なお、同文献に開示されたガラス基板は、内面に電極や配向膜等が形成された二枚の板ガラスをシール材で接合したものである(同文献の段落[0011]参照)。
特開平8-119654号公報
 特許文献1に開示されたガラス基板は、二枚の板ガラスを用いて平板状に形成されているため、ガラス基板の幅方向の一端部を上下一対の保持アームが保持して回転させることにより、当該ガラス基板の折り割りを支障なく行うことが期待できる。
 これに対して、一枚の板ガラスを縦姿勢で保持した場合には、縦方向の反りが発生する場合がある。この反りは、近年における板ガラス(例えばディスプレイ等に用いられる板ガラス)の薄肉化に伴って顕著になる。
 縦方向の反りを有している板ガラスに対し、特許文献1の手法と同様に、上下一対の保持部材(保持アーム)が当該板ガラスの上端部及び下端部を単に保持するだけでは、スクライブ線の周辺に存在する反りをなくすことができない。
 そのため、上下一対の保持部材を回転等させても、スクライブ線の周辺には適正な曲げ応力(上下方向で均等な曲げ応力)が作用せず、これに起因して板ガラスを折り割った際にチッピングや割れ等が発生しやすくなる。
 以上の観点から、本発明は、縦姿勢の板ガラスを折り割る際にスクライブ線の周辺に適正な曲げ応力が作用するようにして、チッピングや割れ等の発生を抑止することを課題とする。
 上記課題を解決するために創案された本発明の第一の側面は、第一領域と第二領域とが幅方向に隣接して配列され、且つ、それら領域の境界部の表面側にスクライブ線が形成された縦姿勢の板ガラスを、前記スクライブ線に沿って折り割ることで前記第二領域を切り出す折割工程を備えた板ガラスの製造方法であって、前記折割工程では、前記第二領域を上下方向に引っ張りながら、前記第二領域に裏面側に向かう力を作用させて、前記板ガラスを折り割ることに特徴づけられる。
 この方法によれば、折割工程で縦姿勢の板ガラスを折り割る際には、第二領域が上下方向に引っ張られることで、第二領域及びスクライブ線の周辺に存在し得る縦方向の反りが矯正される。これにより、スクライブ線の周辺に適正な曲げ応力(上下方向で均等な曲げ応力)を作用させることが可能となり、板ガラスを折り割った際のチッピングや割れ等の発生が抑止される。
 この方法において、前記第二領域の上下方向に作用する引っ張り荷重が、10N~200Nになるようにしてもよい。
 ここで、上記の引っ張り荷重を10N未満とした場合には、スクライブ線の周辺に発生し得る反りを十分に矯正することが困難になる。一方、上記の引っ張り荷重を200N超にした場合には、例えば第二領域を上下に引っ張る部材が第二領域を保持できなくなる可能性がある。ここでの構成によれば、このような不具合を回避することができる。
 この方法において、前記第二領域の上端部を保持する上側保持部材と、前記第二領域の下端部を保持する下側保持部材とによって、前記第二領域を上下方向に引っ張るようにしてもよい。
 このようにすれば、簡易な構成により第二領域を上下方向に適切に引っ張ることができるため、折割工程での作業の高効率化が図られる。
 この方法において、前記下側保持部材が前記第二領域の下端部を保持して下方に移動することで、前記不要領域を上下方向に引っ張るようにしてもよい。
 このようにすれば、上側保持部材を一定の高さ位置に維持した状態で第二領域を上下方向に引っ張ることができる。これにより、板ガラスを搬送する時と折り割る時とで、板ガラスの吊り高さを同一にすることができ、板ガラスの搬送工程から折割工程への連係動作を円滑に行うことが可能となる。
 以上の方法において、前記下側保持部材は、上下方向に移動可能であってもよい。
 このようにすれば、折り割り位置に搬送されてくる板ガラスに対し、第二領域を保持するために下側保持部材を上方に移動させる動作と、折り割りをするために下側保持部材を下方に移動させる動作とを繰り返し行うことができる。そのため、多数枚の板ガラスに対する折り割り作業を連続して効率良く行うことが可能となる。
 以上の方法において、前記上側保持部材は、前記第二領域の上端部を把持する上側チャック部材であり、前記下側保持部材は、前記第二領域の下端部を把持する下側チャック部材であってもよい。
 このようにすれば、板ガラスの第二領域の上端部及び下端部の保持及びその解除を、上側チャック部材及び下側チャック部材による簡単な把持動作及びその解除動作によって容易に行うことができ、作業効率のさらなる向上が図られる。
 以上の方法において、前記第二領域が上下方向に引っ張られた状態にある時に、前記第一領域の裏面を裏面支持部材が支持した状態で、前記上側保持部材及び前記下側保持部材が前記第二領域に裏面側に向かう力を作用させるようにしてもよい。
 このようにすれば、板ガラスの折り割り時には、第一領域の裏面が裏面支持部材によって支持されるため、第二領域は裏面支持部材を支点として裏面側に曲げられる。これにより、より一層適正な曲げ応力をスクライブ線の周辺に作用させることが可能となる。
 以上の方法において、前記第二領域の幅方向外端部と上下両端部とを包囲する包囲部材に、前記上側保持部材と前記下側保持部材とが支持されており、前記包囲部材の回転に伴って前記上側保持部材及び前記下側保持部材が円軌道に沿って移動することで、前記第二領域に裏面側に向かう力を作用させるようにしてもよい。
 このようにすれば、包囲部材を回転させるだけで、上側保持部材と下側保持部材とが円軌道に沿って移動して、板ガラスの折り割り作業が完了するため、折り割り作業を行うための装置の簡素化が図られる。しかも、包囲部材は、第二領域の上下両端部だけでなく幅方向外端部をも包囲しているため、上側保持部材と下側保持部材とは、包囲部材によって連結された状態にある。そのため、上側保持部材と下側保持部材との円軌道に沿う移動を正確に同期させることが可能となる。
 以上の方法において、前記第二領域は、幅方向外端部に前記第一領域よりも板厚が厚い耳部を有していてもよい。
 このようにすれば、耳部を有する不要領域を、折り割りによって切り出した後、上下両端部を保持した状態のままで適切に廃棄処分することができる。
 この方法において、前記上側保持部材及び前記下側保持部材が接触する前記第二領域の幅方向の部位は、前記耳部の板厚が最大となる部位よりも前記第一領域側の部位であってもよい。
 このようにすれば、上側保持部材及び下側保持部材が、耳部の板厚が最大となる部位に接触しなくなる。これにより、耳部を有する第二領域に対する上側保持部材及び下側保持部材のそれぞれの接触面積を十分に確保できるようになる。その結果、第二領域の両保持部材からの抜去を効率良く抑制できると共に、第二領域に適切な大きさの引っ張り荷重を確実に作用させることが可能となる。
 以上の方法において、前記折割工程で、前記第一領域は、上端部が保持部材により保持され且つ下端部が開放されていてもよい。
 このようにすれば、板ガラスを折り割る際には、第一領域の下端部が開放されているため、板ガラスに不当な応力が作用すること等を阻止できる。詳述すると、仮に第一領域の下端部が保持部材により保持されていると、下側保持部材が下方に移動する場合には、第一領域の下端部を保持する保持部材もそれに追従して下方に移動させる必要がある。このような動作を行わせることは面倒且つ煩雑であることに加えて、この動作が的確でなければ、板ガラスに不当な応力が作用して割れや損傷等が発生し得る。ここでの構成によれば、このような不具合を回避することができる。しかも、仮に第一領域の下端部が保持部材により保持されていると、板ガラスに割れ等が生じてガラス粉がその保持部材に付着する場合がある。この場合に、第二領域が不要領域であり且つ第一領域が有効領域であると、後続の板ガラスの有効領域の下端部もその保持部材により保持されるため、当該有効領域に傷が付く等の不具合が生じ得る。ここでの構成によれば、このような不具合をも回避することができる。
 上記課題を解決するために創案された本発明の第二の側面は、第一領域と第二領域とが幅方向に隣接して配列され、且つ、それら領域の境界部の表面側にスクライブ線が形成された縦姿勢の板ガラスを、前記スクライブ線に沿って折り割ることで前記第二領域を切り出すように構成された折割装置を備える板ガラスの製造装置であって、前記折割装置は、前記第二領域を上下方向に引っ張りながら、前記第二領域に裏面側に向かう力を作用させて、前記板ガラスを折り割るように構成されることに特徴づけられる。
 これによれば、この製造装置と実質的に構成が同一である既述の製造方法の場合と同様の作用効果を得ることができる。
 本発明によれば、縦姿勢の板ガラスを折り割る際にスクライブ線の周辺に適正な曲げ応力を作用させることが可能になり、チッピングや割れ等の発生が抑止される。
本発明の第一実施形態に係る板ガラスの製造装置に含まれる割断装置の要部を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る板ガラスの製造装置に含まれる割断装置の要部を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る板ガラスの製造装置に含まれる割断装置により板ガラスの不要領域が保持された状態の一例を示す要部拡大横断平面図である。 本発明の第一実施形態に係る板ガラスの製造装置に含まれる割断装置により板ガラスの不要領域が保持された状態の他の例を示す要部拡大横断平面図である。 本発明の第一実施形態に係る板ガラスの製造装置に含まれる割断装置を用いて板ガラスを折り割る手順を時系列で示す要部横断下面図である。 本発明の第一実施形態に係る板ガラスの製造装置に含まれる割断装置を用いて板ガラスを折り割る手順を時系列で示す要部横断下面図である。 本発明の第一実施形態に係る板ガラスの製造装置に含まれる割断装置を用いて板ガラスを折り割る手順を時系列で示す要部横断下面図である。 本発明の第一実施形態に係る板ガラスの製造装置に含まれる割断装置の全体構成を示す要部横断下面図である。 本発明の第二実施形態に係る板ガラスの製造装置に含まれる割断装置の要部を示す斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る板ガラスの製造装置に含まれる割断装置を用いて板ガラスを折り割る際の一過程を示す要部横断下面図である。 本発明の第二実施形態に係る板ガラスの製造装置に含まれる割断装置の全体構成を示す要部横断下面図である。
 以下、本発明の実施形態に係る板ガラスの製造方法及び製造装置について添付図面を参照しつつ説明する。
 <第一実施形態>
 図1は、本発明の第一実施形態に係る板ガラスの製造装置に含まれる折割装置1を例示している。同図に示すように、板ガラスGは、幅方向に隣接して配列された第一領域G1と第二領域G2とを有する。この実施形態では、第一領域G1は、板ガラスGの製品になる領域であり且つ全域の板厚が均等である。第二領域G2は、板ガラスGから切り出されて廃棄される領域であり且つ幅方向外端部(図例では左端部)に第一領域G1よりも板厚が厚い耳部Geを有する。第一領域G1と第二領域G2との境界部の表面Ga、Gx側には、スクライブ線Sが形成されている。図例では、スクライブ線Sは、板ガラスGの上端及び下端に到達していないが、上端及び下端に到達していてもよい。以下の説明では、便宜上、第一領域G1を有効領域といい、第二領域G2を不要領域という。
 板ガラスGは、スクライブ線Sが上下方向を向くように縦姿勢で吊り下げ支持されている。板ガラスGの板厚(耳部Geを除く領域の板厚)は、例えば、50~2000μmとされるが、この板厚の上限値は、好ましくは500μmであり、より好ましくは300μmである。この実施形態では、板ガラスGは可撓性を有している。板ガラスGには、縦方向の反りが存在している。反りの具体的な形状は、板ガラスGの表面におけるスクライブ線S及びこれと平行な任意の仮想直線が湾曲する形状である。
 折割装置1は、不要領域G2を除去するために板ガラスGをスクライブ線Sに沿って折り割るものである。詳述すると、折割装置1は、不要領域G2の上端部及び下端部をそれぞれ把持する上側チャック部材2及び下側チャック部材3と、これらのチャック部材2、3を支持する包囲部材4と、有効領域G1の裏面Gbに接触可能な裏面支持部材5と、有効領域G1の上端部を把持する把持機構6とを備える。有効領域G1の下端部は、保持されずに開放されている。
 上側チャック部材2は、一対の上側把持片2aと、この一対の上側把持片2aを不要領域G2の表面Gxと直交する方向に移動可能に支持する上側支持部2bとを有する。上側支持部2bの構成は、図示例のものに限定されない。一対の上側把持片2aは、図外の駆動手段の動作によって互いに接近及び離反するように移動する。この場合、一対の上側把持片2aは、互いに接近して閉状態になることで不要領域G2の上端部を把持し、互いに離反して開状態になることで不要領域G2の上端部の把持を解除する。下側チャック部材3も同様に、一対の下側把持片3aと、この一対の下側把持片3aを不要領域G2の表面Gxと直交する方向に移動可能に支持する下側支持部3bとを有し、一対の下側把持片3aは、図外の駆動手段の動作によって、互いに接近及び離反するように移動する。この場合も、一対の下側把持片3aは、互いに接近して閉状態になることで不要領域G2の下端部を把持し、互いに離反して開状態になることで不要領域G2の下端部の把持を解除する。なお、一対の上側把持片2a及び一対の下側把持片3aは、それぞれ、開脚することで開状態になり、閉脚することで閉状態になる構成であってもよい。この場合、開脚とは、一対の上側把持片2aが支点(支軸)の廻りに開く方向に回転することであり、閉脚とは、一対の上側把持片2aが支点(支軸)の廻りに閉じる方向に回転することである。一対の下側把持片3aについての開脚及び閉脚もこれと同様である。
 包囲部材4は、不要領域G2の幅方向外端部及び上下両端部を包囲しており、背面視でコ字状を呈している。詳述すると、包囲部材4は、板ガラスGの幅方向に沿って延びる上基材4a及び下基材4bと、この両基材4a、4bを連結し且つ縦方向に延びる縦基材4cとを有する。上基材4aは、不要領域G2の上方に配置され、その下面側に上側チャック部材2が支持されている。下基材4bは、不要領域G2の下方に配置され、その上面側に下側チャック部材3が支持されている。上側チャック部材2は、上基材4aの下部に突出して設置された支持枠材4dの下端に連結されている。下側チャック部材3は、下基材4bの上側に上下方向に移動可能に支持されている。詳しくは、下基材4bの上部には、エアシリンダ等の流体圧シリンダ7が設置され、流体圧シリンダ7のピストンロッド7aの上端に下側チャック部材3が連結されている。したがって、下側チャック部材3は、ピストンロッド7aの作動(上方への突出動及び下方への後退動)に追従して移動する。縦基材4cは、不要領域G2の幅方向外端部の側方(図例では左側方)に配置されている。縦基材4cの上端及び下端には、上基材4a及び下基材4bの一端(図例では左端)がそれぞれ固定されている。
 包囲部材4は、一定の高さ位置に保持され、スクライブ線Sを囲むように矢印A方向に回転する構成とされている(図2参照)。この実施形態では、包囲部材4は、スクライブ線Sの上方及び下方への仮想延長線S1、S2の廻りに回転する構成とされている。この包囲部材4の回転に伴って、上側チャック部材2及び下側チャック部材3は、円軌道に沿って移動する構成とされている。ここでいうスクライブ線Sとは、板ガラスGに反りが存在していない状態でのスクライブ線Sである。
 裏面支持部材5は、有効領域G1のスクライブ線S側の端部における裏面Gb側に配置されている。裏面支持部材5とスクライブ線Sとの幅方向の離間距離(裏面支持部材5が有効領域G1に接触した場合の離間距離)は、例えば10~30mmであり、好ましくは10~20mmである。この実施形態では、裏面支持部材5は、有効領域G1の裏面Gbに接触する支持面が平面とされ且つ上下方向に長尺な柱状体または板状体からなる定盤である。なお、裏面支持部材5の形状は、丸棒状などであってもよい。また、裏面支持部材5は、有効領域G1の上端及び下端から上下に延び出しているが、上端及び下端から上下に延び出していなくてもよい。
 把持機構6は、一対の吊支用把持片6aと、この一対の吊支用把持片6aを互いに接近及び離反させる駆動部6bとを有する。駆動部6bの構成は、図示例のものに限定されない。一対の吊支用把持片6aは、互いに接近して閉状態になることで有効領域G1の上端部を把持し、互いに離反して開状態になることで有効領域G1の上端部の把持を解除する。なお、一対の吊支用把持片6aは、開脚することで開状態になり、閉脚することで閉状態になる構成であってもよい。ここでいう開脚及び閉脚は、既述の上側把持片2a及び下側把持片3aの場合と同一である。把持機構6は、板ガラスGの上方を幅方向に沿って延びるレール(図示略)にスライド可能に保持され、板ガラスGを折割り装置1の配置エリアまで搬送する役割を果たす。板ガラスGを折り割る折割工程が行われる際には、把持機構6は、有効領域G1の上端部を把持したままで停止した状態になる。なお、把持機構6は、有効領域G1の上端部における幅方向の複数箇所(この実施形態では二箇所(一箇所は図示略))に配置されている。
 図1は、上側チャック部材2が不要領域G2の上端部を把持すると共に、下側チャック部材3が上方への移動を完了して不要領域G2の下端部を把持した状態を例示している。この状態から、下側チャック部材3が流体圧シリンダ7のピストンロッド7aの後退動によって下方に移動した際には、図2に示すように、不要領域G2が上下方向に引っ張られる。これにより、不要領域G2及びスクライブ線Sの周辺に存在していた反りが矯正される。この場合、下側チャック部材3が下方への移動を完了した時に、不要領域G2の上下方向に作用する引っ張り荷重(詳しくは、不要領域G2における下側チャック部材3により把持されている部位に作用する引っ張り荷重)は、10N~200Nである。
 図3及び図4はそれぞれ、上側チャック部材2が不要領域G2の上端部を把持している態様を例示する拡大横断平面図である。図3に例示する態様では、耳部Geの幅方向長さは短い。そのため、上側チャック部材2の一対の上側把持片2aは、耳部Geに接触しておらず、耳部Geよりも有効領域G1側(同図の右側)の部位に接触している。これに対して、図4に例示する態様では、耳部Geの幅方向長さが、図3の態様と比較して長い。そのため、上側チャック部材2の一対の上側把持片2aは、耳部Geに接触しているものの、耳部Geの板厚が最大となる部位Gexには接触していない。したがって、図3及び図4に示す態様は何れも、一対の上側把持片2aが接触する不要領域G2の幅方向の部位は、耳部Geの板厚が最大となる部位Gexよりも有効領域G1側の部位とされている。下側チャック部材3(一対の下側把持片3a)が不要領域G2の下端部を把持する態様も、上述の図3及び図4に例示する態様と同一である。
 次に、以上のように構成された製造装置を用いた板ガラスの製造方法を説明する。
 まず、図1に示す位置よりも上流側の工程において、板ガラスGを把持機構6により吊り下げ支持した状態で、ホイールカッターによる押圧やレーザーの照射等により、板ガラスGにスクライブ線Sを形成する。詳しくは、有効領域G1と不要領域G2との境界部の表面Ga、Gx側にスクライブ線Sを形成する。次に、スクライブ線Sが形成された板ガラスGを把持機構6により吊り下げ支持した状態のまま幅方向に搬送することで、板ガラスGを折割装置1の手前に到達させる。この時点では、上側チャック部材2の一対の上側把持片2a及び下側チャック部材3の一対の下側把持片3aは、何れも、開状態にある。そして、板ガラスGがさらに幅方向に送られることで、一対の上側把持片2aの相互間隙間に不要領域G2の上端部が挿入されると共に、一対の下側把持片3aの相互間隙間に不要領域G2の下端部が挿入される。この挿入が完了した時点で板ガラスGが停止する。この時点では、板ガラスGに縦方向の反りが存在している。板ガラスGが停止した後は、一対の上側把持片2a及び一対の下側把持片3aが、何れも、閉状態になる。この時、下側チャック部材3は上方への移動が完了した状態にある。これにより、図1に示すように、不要領域G2の上端部及び下端部がそれぞれ上側チャック部材2及び下側チャック部材3により把持された状態になる。この時点においても、板ガラスGには、縦方向の反りが存在したままである。
 この状態の下で、流体圧シリンダ7のピストンロッド7aが後退動し、これに追従して下側チャック部材3が下方に移動する。これにより、図2に示すように、不要領域G2が上下方向に引っ張られ、不要領域G2の上下方向に作用する引っ張り荷重が既述の荷重値に達した時点で、下側チャック部材3の下方への移動が完了する。その結果、不要領域G2及びスクライブ線Sの周辺に存在していた反りが矯正される。この後、裏面支持部材5が板ガラスGに向かって接近移動して有効領域G1の裏面Gbに接触する。
 図5a、図5b及び図5cは、この後に板ガラスGを折り割る手順を示すものであって、これら各図は何れも、折割装置1の要部及び板ガラスGの要部を下方より視た要部破断下面図である。図5aは、折割工程の初期段階における態様を示し、板ガラスGの不要領域G2は既述のように上下方向に引っ張られ且つ裏面支持部材5は有効領域G1の裏面Gbに接触した状態にある。この状態から、図5bに示すように、包囲部材4が矢印A方向に回転することで、板ガラスGの不要領域G2が裏面支持部材5を支点として裏面側に曲げられていく。この過程で、板ガラスGのスクライブ線Sの周辺に幅方向の湾曲変形が生じ、これに起因してスクライブ線Sの周辺に曲げ応力が作用する。この時点では、板ガラスGの不要領域G2が上下方向に引っ張られ、スクライブ線Sの周辺に存在していた反りが矯正されているため、スクライブ線Sの周辺には、上下方向で均等な曲げ応力が作用する。この後、包囲部材4のさらなる回転に伴い、スクライブ線Sの周辺に作用する曲げ応力が十分に大きくなった時点で、図5cに示すように、板ガラスGがスクライブ線Sに沿って折り割られる。板ガラスGが折り割られて不要領域G2が有効領域G1から分離した後は、不要領域G2は上側チャック部材2及び下側チャック部材3により把持された状態で退避位置まで搬送され、その後、両チャック部材2、3による把持が解除されて落下回収される。この後、下側チャック部材3は、流体圧シリンダ7のピストンロッド7aの突出動に追従して上方に移動する。この前後または同一の時期に、包囲部材4は当初の状態に復帰する。この状態で、後続の搬送されてくる板ガラスGに対し、既述と同様の手順で、不要領域G2を上下方向に引っ張りながら折り割りを行う。この折り割り作業は、後続の多数枚の板ガラスGに対し、繰り返し連続して実行される。
 以上の折割装置1及び折割工程では、板ガラスGの幅方向一端部の不要領域G2を対象にして説明したが、不要領域G2は、板ガラスGの幅方向両端部にそれぞれ形成されるのが通例である。この板ガラスGに対して不要領域G2を除去するための折り割りを行うには、以下に示すような構成が採用される。すなわち、図6に示すように、この板ガラスGは、幅方向中央側領域が有効領域G1で且つその幅方向両側が不要領域G2である。有効領域G1と各不要領域G2との二つの境界部には、スクライブ線Sがそれぞれ形成されている。この二本のスクライブ線Sに沿う板ガラスGの折り割りは、各不要領域G2にそれぞれ対応して配置された折割装置1によって行われる。二つの折割装置1は、何れも、不要領域G2を包囲する包囲部材4と、包囲部材4に支持される上側チャック部材2及び下側チャック部材3とを有する。二つの下側チャック部材3は、何れも、上下方向に移動可能とされている。二つの包囲部材4は、何れも同図に鎖線で示すように、スクライブ線Sを囲むように矢印A方向に回転可能とされている。二つの折割装置1の詳細な構成は、既述の折割装置1と同一である。このような構成によれば、二つの折割装置1によって、二つの不要領域G2が既述の場合と同様に上下方向に引っ張られながら板ガラスGが二本のスクライブ線Sに沿ってそれぞれ折り割られる。ここでの構成においては、二つの折割り装置1の一方または双方が幅方向に移動可能とされていることが折割り装置1に板ガラスGをセッティングする上で好ましい。この場合、二つの折割装置1による折り割りは同時に行われてもよく、或いは一方の折割装置1による折り割りが完了した後に他方の折割装置1による折り割りが行われてもよい。また、これとは別に、一方の折割装置1と他方の折割装置1とを、板ガラスGの幅方向の長さよりも長い距離を隔てて配置し、一方の不要領域G2を一方の折割装置1により折り割って除去した後、板ガラスGを幅方向に移動させ、然る後、他方の不要領域G2を他方の折割装置1により折り割って除去するようにしてもよい。さらに、これらとは別に、折割装置1を一つとして、一方の不要領域G2を当該折割装置1により折り割って除去した後、板ガラスGを平面視で180度回転させ、然る後、他方の不要領域G2を当該折割り装置1により折り割って除去するようにしてもよい。
 以上のように構成された板ガラスの製造装置及びこれを用いた板ガラスの製造方法によれば、以下に示すような作用効果が得られる。
 板ガラスGの折り割りは、不要領域G2を上下方向に引っ張りながら行われるため、スクライブ線Sの周辺に存在し得る縦方向の反りが矯正され、スクライブ線Sの周辺には上下方向で均等な曲げ応力が作用する。これにより、板ガラスGを折り割った際のチッピングや割れ等の発生が抑止される。
 下側チャック部材3は、不要領域G2を上下方向に引っ張るために下方に移動するのに対して、上側チャック部材2は、一定の高さ位置に維持される。そのため、上側チャック部材2と把持機構6とを常に同一の高さ位置に維持できるため、板ガラスGの搬送工程から折割工程への連係動作を円滑に行うことができる。しかも、仮に上側チャック部材2を上方に移動させることで不要領域G2を上下方向に引っ張るようにしたならば、上側チャック部材2に追従して把持機構6も上方に移動させねばならなくなり、製造装置の構成が複雑になると共に、折り割り作業が面倒且つ煩雑になり、タクトタイムも長くなる。この実施形態に係る構成によれば、このような不具合は生じない。
 下側チャック部材3が下方への移動を完了した時に、不要領域G2の上下方向に作用する引っ張り荷重が10N未満であれば、不要領域G2に存在し得る反りを十分に矯正することが困難になる。一方、上記の引っ張り荷重を200N超にしようとすれば、上側チャック部材2または下側チャック部材3が板ガラスGを把持できずに抜去する等の事態が生じる。この実施形態に係る構成によれば、上記の引っ張り荷重が10N~200Nであるため、このような不具合は生じない。
 下側チャック部材3は上下方向に移動可能とされているため、折り割り位置に搬送されてくる板ガラスGの不要領域G2を保持する際には、下側チャック部材3を上方に移動させ、折り割りをする際には、下側チャック部材3を下方に移動させればよい。そのため、繰り返し同様の手順で折り割り作業を実行することができ、多数枚の板ガラスGに対する折り割り作業を連続して効率良く行うことが可能となる。
 包囲部材4を回転させるだけで、上側チャック部材2と下側チャック部材3とが同期して円軌道に沿って移動し、板ガラスGの折り割り作業が完了するため、折割装置1の簡素化が図られる。しかも、包囲部材4は、不要領域G2の上下両端部だけでなく幅方向外端部をも包囲しているため、上側チャック部材2と下側チャック部材3とは、包囲部材4によって連結された状態にある。そのため、上側チャック部材2と下側チャック部材3との円軌道に沿う移動を確実に同期させることができる。
 板ガラスGを折り割る際には、有効領域G1の下端部が開放されているため、不要領域G2を上下方向に引っ張るために下側チャック部材3が下方に移動した場合に、板ガラスGに不当な応力が作用すること等を阻止できる。詳述すると、仮に有効領域G1の下端部がチャック部材により把持されていると、下側チャック部材3が下方に移動する際には、有効領域G1のチャック部材もそれに追従して下方に移動させる必要がある。このような動作を行わせることは面倒且つ煩雑であることに加えて、この動作が的確でなければ、板ガラスGに不当な応力が作用して割れや損傷等が発生し得る。しかも、有効領域G1の下端部がチャック部材により保持されていると、板ガラスGに割れ等が生じてガラス粉がそのチャック部材に付着した場合、後続の板ガラスGの有効領域G1の下端部もそのチャック部材により保持されるため、有効領域G1に傷が付く等の不具合が生じ得る。この実施形態に係る構成によれば、以上のような不具合は生じない。
 図3及び図4に例示されるように、上側チャック部材2及び下側チャック部材3が接触する不要領域G2の幅方向の部位は、耳部Geの板厚が最大となる部位Gexよりも有効領域G1側の部位であるため、不要領域G2に対する両チャック部材2、3のそれぞれの接触面積を十分な大きさにすることができる。そのため、不要領域G2が両チャック部材2、3から抜去し難くなると共に、不要領域G2に適切な大きさの引っ張り応力を確実に作用させることが可能となる。
 <第二実施形態>
 図7は、本発明の第二実施形態に係る板ガラスの製造装置に含まれる折割装置1を例示している。この第二実施形態の折割装置1が、既述の第一実施形態の折割装置1と相違している点は、折割り時に板ガラスGの不要領域G2を裏面Gy側に押し込む押込部材8を備えているところにある。押込部材8は、上側チャック部材2と下側チャック部材3との間に配置され、包囲部材4と同様にスクライブ線Sを囲むように回転する構成とされる。この実施形態では、押込部材8は、スクライブ線Sの上方及び下方への仮想延長線S1、S2の廻りに円軌道に沿って移動する。したがって、押込部材8は、上側チャック部材2及び下側チャック部材3と同期して移動する。その他の構成は、既述の第一実施形態と同一であるので、両実施形態に共通の構成要素については図7に同一符号を付し、その説明を省略する。
 この第二実施形態における折割工程では、まず、図7に示すように、下側チャック部材3が下方に移動して、不要領域G2が上下方向に引っ張られた状態で、押込部材8の先端部8aを不要領域G2の表面Gxに接触させる。押込部材8の先端部8aは、横断面で凸状に湾曲している。そのため、この先端部8aは、不要領域G2の表面Gxに線接触もしくは略線接触する。この接触状態を維持して、図8に示すように、押込部材8と包囲部材4とを同時に矢印A方向に回転させ、不要領域G2を裏面Gy側に曲げていく。これにより、不要領域G2は、押込部材8から押し込み力を付与された状態で曲げられていく。そして、スクライブ線Sの周辺に作用する曲げ応力が十分に大きくなった時点で、板ガラスGがスクライブ線Sに沿って折り割られる。この第二実施形態においても、図9に示すように、幅方向両端部に不要領域G2を有する板ガラスGについては、各不要領域G2に対応してそれぞれ配置される折り割り装置1が、各不要領域G2を裏面Gy側にそれぞれ押し込む押込部材8を備える構成とされる。この図9に示す態様は、既述の第一実施形態における図6に示す態様と対比して、各折割装置1がそれぞれ押込部材8を備えている点のみが相違しているため、両者に共通の構成要素については、図9に同一符号を付し、その説明を省略する。なお、この構成においても、既述の場合と同様に、二つの折割り装置1の一方または双方を幅方向に移動可能としてもよく、または、一方の折割装置1と他方の折割装置1とを、板ガラスGの幅方向の長さよりも長い距離を隔てて配置してもよく、もしくは、折割装置1を一つとしてもよい。
 この第二実施形態によれば、既述の第一実施形態と同一の作用効果が得られることに加えて、押込部材8から不要領域G2に押し込み力が付与されることで、上側チャック部材2及び下側チャック部材3による把持力を軽減できるという利点等が得られる。なお、この第二実施形態では、押込部材8が上側チャック部材2と下側チャック部材3との間に配置されているが、両チャック部材2、3の間から幅方向にずれた部位に押込部材8を配置してもよい。
 以上、本発明の第一、第二実施形態に係るガラス板の製造方法及び製造装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々のバリエーションが可能である。
 以上の第一、第二実施形態では、第二領域G2を、耳部Geを有する不要領域としたが、第二領域G2は、耳部を有しない不要領域であってもよく或いは製品となる有効領域(第一領域G1と同じ板厚の有効領域)であってもよい。
 以上の第一、第二実施形態では、一対の上側把持片2aを有する上側チャック部材2、及び一対の下側把持片3aを有する下側チャック部材3とで、第二領域G2の上端部及び下端部をそれぞれ把持するようにしたが、負圧吸引等により吸着保持する吸盤等の他の保持部材によって第二領域G2の上端部及び下端部をそれぞれ保持するようにしてもよい。把持機構6についても、これと同様にして、吸盤等の他の保持部材によって第一領域G1の上端部を保持するようにしてもよい。
 以上の第一、第二実施形態では、下側チャック部材3(下側の保持部材)を下方に移動させることで、第二領域G2を上下方向に引っ張るようにしたが、上側チャック部材2(上側の保持部材)を上方に移動させることで、或いは、下側チャック部材3を下方に移動させると共に上側チャック部材2を上方に移動させることで、第二領域G2を上下方向に引っ張るようにしてもよい。
 以上の第一、第二実施形態では、上側チャック部材2及び下側チャック部材3(それらの把持片2a、3a)は、第二領域G2の幅方向中央部位よりも耳部Ge側寄りの部位を把持しているが、スクライブ線Sと干渉しない部位であれば、他の部位を把持するようにしてもよい。さらには、第二領域G2の幅方向一端部(耳部Ge側の端部)から両チャック部材2、3(それらの把持片2a、3a)の一部が食み出していてもよい。
 以上の第一、第二実施形態では、一つの上側チャック部材2及び一つの下側チャック部材3を備えたものであるが、スクライブ線Sと干渉しないことを条件にして、両チャック部材2、3をそれぞれ、幅方向に複数備えるようにしてもよい。
 以上の第一、第二実施形態では、下側チャック部材3を下方に移動(上下方向に移動)させるための手段として、流体圧シリンダ7を用いたが、これ以外の上下昇降手段、例えばボールねじ機構やスライダ機構とモータとの組み合わせなどであってもよい。
 以上の第一、第二実施形態では、流体圧シリンダ7(上下昇降手段)を包囲部材4における下基材4bの上側に設置したが、下基材4bの側方や下側に設置してもよい。
 以上の第一、第二実施形態では、包囲部材4が、上基材4a、下基材4b及び縦基材4cによって背面視がコ字状に形成されているが、基材の個数や形状は、これ以外であってもよい。
 以上の第一、第二実施形態では、包囲部材4がスクライブ線Sの上下方向への仮想延長線S1、S2の廻りに回転し、これに伴って上側チャック部材2及び下側チャック部材3が当該仮想延長線S1、S2の廻りに円軌道に沿って移動するようにしたが、包囲部材4がスクライブ線Sを囲むように回転するのであれば、その回転中心軸線は、当該仮想延長線以外の箇所の軸線であってもよい。さらに、包囲部材4は、上側チャック部材2及び下側チャック部材3が第二領域G2を保持して裏面Gy側に曲げることが可能であれば、回転せずに湾曲状に移動する構成であってもよい。
 上記第二実施形態では、押込部材8の先端部8aが凸状に湾曲しているが、この先端部8aは平面部であってもよい。さらに、押込部材8は、先端部8aが平面部であり且つその平面部8aの幅方向長さが平面部8aと直交する板厚方向長さよりも長尺な板状体であってもよい。これらの場合には、押込部材8の平面部8aが不要領域G2の表面Gxに面接触する。また、押込部材8が移動する経路は、上述の包囲部材4の変更例による移動の経路と同様になるように適宜変更してもよい。
1     板ガラスの製造装置(折割装置)
2     上側チャック部材
2a   上側把持片
3     下側チャック部材
3a   下側把持片
4     包囲部材
5     裏面支持部材
6     把持機構
6a   吊支用把持片
7     流体圧シリンダ
7a   ピストンロッド
8     押込部材
G     板ガラス
G1   有効領域
G2   不要領域
Ga   有効領域の表面
Gb   有効領域の裏面
Gx   不要領域の表面
Gy   不要領域の裏面
Ge   不要領域の耳部
Gex 耳部の板厚が最大となる部位
S     スクライブ線

Claims (12)

  1.  第一領域と第二領域とが幅方向に隣接して配列され、且つ、それら領域の境界部の表面側にスクライブ線が形成された縦姿勢の板ガラスを、前記スクライブ線に沿って折り割ることで前記第二領域を切り出す折割工程を備えた板ガラスの製造方法であって、
     前記折割工程では、前記第二領域を上下方向に引っ張りながら、前記第二領域に裏面側に向かう力を作用させて、前記板ガラスを折り割ることを特徴とする板ガラスの製造方法。
  2.  前記第二領域の上下方向に作用する引っ張り荷重が、10N~200Nである請求項1に記載の板ガラスの製造方法。
  3.  前記第二領域の上端部を保持する上側保持部材と、前記第二領域の下端部を保持する下側保持部材とによって、前記第二領域を上下方向に引っ張る請求項1または2に記載の板ガラスの製造方法。
  4.  前記下側保持部材が前記第二領域の下端部を保持して下方に移動することで、前記第二領域を上下方向に引っ張る請求項3に記載の板ガラスの製造方法。
  5.  前記下側保持部材は、上下方向に移動可能である請求項3または4に記載の板ガラスの製造方法。
  6.  前記上側保持部材は、前記第二領域の上端部を把持する上側チャック部材であり、前記下側保持部材は、前記第二領域の下端部を把持する下側チャック部材である請求項3~5の何れかに記載の板ガラスの製造方法。
  7.  前記第二領域が上下方向に引っ張られた状態にある時に、前記第一領域の裏面を裏面支持部材が支持した状態で、前記上側保持部材及び前記下側保持部材が前記第二領域に裏面側に向かう力を作用させる請求項3~6の何れかに記載の板ガラスの製造方法。
  8.  前記第二領域の幅方向外端部と上下両端部とを包囲する包囲部材に、前記上側保持部材と前記下側保持部材とが支持されており、前記包囲部材の回転に伴って前記上側保持部材及び前記下側保持部材が円軌道に沿って移動することで、前記第二領域に裏面側に向かう力を作用させる請求項3~7の何れかにに記載の板ガラスの製造方法。
  9.  前記第二領域は、幅方向外端部に前記第一領域よりも板厚が厚い耳部を有する請求項1~8の何れかに記載の板ガラスの製造方法。
  10.  前記第二領域は、幅方向外端部に前記第一領域よりも板厚が厚い耳部を有し、前記上側保持部材及び前記下側保持部材が接触する前記第二領域の幅方向の部位は、前記耳部の板厚が最大となる部位よりも前記第一領域側の部位である請求項3~8の何れかに記載の板ガラスの製造方法。
  11.  前記折割工程で、前記第一領域は、上端部が保持部材により保持され且つ下端部が開放されている請求項1~10の何れかに記載の板ガラスの製造方法。
  12.  第一領域と第二領域とが幅方向に隣接して配列され、且つ、それら領域の境界部の表面側にスクライブ線が形成された縦姿勢の板ガラスを、前記スクライブ線に沿って折り割ることで前記第二領域を切り出すように構成された折割装置を備える板ガラスの製造装置であって、
     前記折割装置は、前記第二領域を上下方向に引っ張りながら、前記第二領域に裏面側に向かう力を作用させて、前記板ガラスを折り割るように構成されることを特徴とする板ガラスの製造装置。
PCT/JP2021/030689 2020-11-06 2021-08-20 板ガラスの製造方法及びその製造装置 WO2022097352A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180053225.1A CN115989121A (zh) 2020-11-06 2021-08-20 板玻璃的制造方法以及其制造装置
KR1020237002768A KR20230095055A (ko) 2020-11-06 2021-08-20 판유리의 제조 방법 및 그 제조 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185786A JP2022075174A (ja) 2020-11-06 2020-11-06 板ガラスの製造方法及びその製造装置
JP2020-185786 2020-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022097352A1 true WO2022097352A1 (ja) 2022-05-12

Family

ID=81457747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/030689 WO2022097352A1 (ja) 2020-11-06 2021-08-20 板ガラスの製造方法及びその製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022075174A (ja)
KR (1) KR20230095055A (ja)
CN (1) CN115989121A (ja)
WO (1) WO2022097352A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112606A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Corning Inc ガラスシートの周縁部の除去のための方法および装置
JP2016525056A (ja) * 2013-06-25 2016-08-22 コーニング インコーポレイテッド 移動しているガラスリボンからガラスシートを分離する方法および装置
JP2017206407A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置
JP2017226549A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及びその製造装置
JP2019052070A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
WO2019097940A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその製造装置
WO2020217910A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造装置および製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119654A (ja) 1994-10-25 1996-05-14 Casio Comput Co Ltd ガラス板の切断方法及びその装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112606A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Corning Inc ガラスシートの周縁部の除去のための方法および装置
JP2016525056A (ja) * 2013-06-25 2016-08-22 コーニング インコーポレイテッド 移動しているガラスリボンからガラスシートを分離する方法および装置
JP2017206407A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置
JP2017226549A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及びその製造装置
JP2019052070A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
WO2019097940A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその製造装置
WO2020217910A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115989121A (zh) 2023-04-18
KR20230095055A (ko) 2023-06-28
JP2022075174A (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201774B2 (ja) 移動中の脆性材料シートから板を分離する装置および方法
TWI427045B (zh) Briquetting of brittle materials
CN109923079B (zh) 玻璃板的制造方法
JP6641672B2 (ja) ガラス板の製造装置
TWI427046B (zh) Broken material of the brittle material substrate
KR102298468B1 (ko) 스크라이브 장치
GB2257699A (en) Method and apparatus for dividing flat glass panels
WO2017163796A1 (ja) 基板搬送ハンド及びロボット
JP6798289B2 (ja) 板ガラスの製造方法
WO2022097352A1 (ja) 板ガラスの製造方法及びその製造装置
JP2011119347A (ja) エッジグリップ装置、それを備える搬送ロボット及び半導体プロセス用ウエハの解放方法
WO2021070583A1 (ja) 板ガラスの製造方法及びその製造装置
JP4379807B2 (ja) ガラス板の切断分離方法及びその装置
JP2001079622A (ja) プレス加工機
KR102525334B1 (ko) 스크라이빙 장치
KR20220079515A (ko) 판유리의 제조 방법 및 그 제조 장치
KR101696763B1 (ko) 평판표시소자 글라스셀 분단취출장치
CN211030229U (zh) 异形基板的端材分割装置
TWI530461B (zh) 用於分離玻璃板的設備及方法
JP2016007843A (ja) スクライブ装置
WO2022097324A1 (ja) 板ガラスの製造方法、その製造装置及び板ガラス
WO2022239469A1 (ja) ガラス板の製造装置
WO2022239468A1 (ja) ガラス板の製造装置及びガラス板の製造方法
JP4145615B2 (ja) 部品挿入装置
JPH0992704A (ja) 半導体用シリコンウェハーの移し替え装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21888905

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21888905

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1