JP6065722B2 - 保持部付ガラス基板、ガラス基板の熱処理方法、及びガラス基板支持ユニット - Google Patents
保持部付ガラス基板、ガラス基板の熱処理方法、及びガラス基板支持ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6065722B2 JP6065722B2 JP2013082214A JP2013082214A JP6065722B2 JP 6065722 B2 JP6065722 B2 JP 6065722B2 JP 2013082214 A JP2013082214 A JP 2013082214A JP 2013082214 A JP2013082214 A JP 2013082214A JP 6065722 B2 JP6065722 B2 JP 6065722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- holding
- glass
- heat treatment
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B25/00—Annealing glass products
- C03B25/04—Annealing glass products in a continuous way
- C03B25/06—Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products
- C03B25/08—Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products of glass sheets
- C03B25/087—Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products of glass sheets being in a vertical position
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B35/00—Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
- C03B35/14—Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
- C03B35/20—Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by gripping tongs or supporting frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68707—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68728—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Robotics (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
ここで、ガラス基板に熱処理を施す際は、該熱処理の実施によって、却ってガラス基板に変形や歪が発生しないように、余計な応力を付加することなくガラス基板を支持する必要がある。また、ガラス基板を支持する際は、傷などが発生しないように極力注意しなければならない。
このような点を踏まえて、熱処理を施す際のガラス基板を支持するための技術が、「特許文献1」及び「特許文献2」によって示されている。
また、前記「特許文献2」には、焼成炉(熱処理炉)内において、ガラス基板の下縁部をローラーの溝部で支持しつつ上縁部を一対のガイドローラーで挟持して垂直姿勢で搬送する搬送手段、及びガラス基板の上縁部及び下縁部の双方をローラーの溝部で支持して垂直姿勢で搬送する手段、並びにガラス基板の上縁部を吊金具によって吊支しつつ下縁部を一対のガイドローラーで挟持して搬送する搬送手段が開示されている。
また、同文献に開示される他のパネル支持アッセンブリーにおいては、水平姿勢のガラスパネルが、幅狭の複数の支持部材上に直接載置され、ガラスパネルと各支持部材とが局部的に接触することから、例えば、0.7[mm]以下の厚みを有する超薄板のガラスパネルを搬送すると、過大な変形(反り)が生じ、その状態で熱処理すると、ガラスパネルの品位低下や不良品発生の問題がより一層顕著となる懸念があった。
また、同文献に開示される他の搬送手段においては、ガラス基板の上縁部を吊金具で挟持しつつ吊支し、且つ下端部を一対のガイドローラーで挟持することによって、ガラス基板の垂直姿勢を保持しながら搬送する構成となっているが、例えば、前述した超薄板のガラス基板では強度が高くないため、吊金具による挟持箇所にクラック等が発生し、熱処理中にガラス基板が破損する可能性があった。
即ち、請求項1におけるガラス基板の熱処理方法によれば、矩形平板状のガラス基板に熱処理を施す際、余計な応力を付加することなくガラス基板を支持することができ、ガラス基板に変形や歪や傷などが発生するのを効果的に防止することが可能になる。
従って、ガラス基板の品位向上及び不良品の低減を図ることができる。
また、ガラス基板と板ガラスとの接着を、接着剤等を用いることなく常温で容易に行い、保持部を形成することができる。
従って、ガラス基板の品位向上及び不良品の低減を図ることができる。
また、ガラス基板と板ガラスとの接着を、接着剤等を用いることなく常温で容易に行い、保持部を形成することができる。
従って、ガラス基板の品位向上及び不良品の低減を図ることができる。
先ず、本発明を具現化する、第一実施形態に係るガラス基板1の構成について、図1乃至図3を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、図1乃至図3の上下方向をガラス基板1(または、熱処理炉50)の上下方向と規定して記述する。
また、図1及び図3においては、矢印Aの方向を前方と規定して記述する。
ガラス基板1は保持部付ガラス基板であって、図1に示すように、基板本体10を備え、該基板本体10には保持部11が形成される。
また、基板本体10は、ガラス基板1に対してアニール処理(熱処理)を施す際、後述する保持治具2によって保持部11を保持することにより懸吊され、前後方向(矢印Aとの平行方向)に板面を向けつつ、上下方向(側面視にて、矢印Aとの直交方向)に延出するような縦姿勢(垂直姿勢)に保持される。
換言すると、基板本体10の上端近傍(上側辺縁部10a)には、他の領域に比べて板厚の厚い保持部11が形成される。
即ち、例えば、ガラス基板の製造工程においては、「オーバーフローダウンドロー法」、及び「フロート法」の何れの場合であっても、ガラスリボン(帯状の薄板ガラス)が、冷却ローラーやトップロール等によって幅方向に伸張されながら成形される。
この際、ガラスリボンの側端部は、他の領域に比べて厚み寸法が増加することとなり、このような側端部を保持部11として利用することも可能である。
ここで、このような面接触部に生じる接着力は、両部材10・11aの表面間における水素結合、またはファンデルワールス力に由来するものと考えられており、両部材10・11a間の接触面の表面粗さ(Ra)が、2.0[nm]以下(好ましくは、0.5[nm]以下、更に好ましくは0.2[nm])の場合に発現されることが知られている。
なお、基板本体10への板ガラス11aの接着については、このような面接触に伴い発現する接着力を利用する態様に限定されるものではなく、既存の接着剤を使用しても構わない。
そして、保持治具2には、クランプ機構部21が備えられ、該クランプ機構部21によって、基板本体10の保持部11を前後方向両側より挟持することにより、ガラス基板1は、保持治具2によって懸吊される。
なお、本実施形態におけるガラス基板支持ユニット100において、保持治具2の個数は一個であってもよいし、三個以上であってもよい。
ここで、保持部11が基板本体10に対して常温で接着された後に、基板本体10及び板ガラス11aの面接触部が、アニール工程を経ることで300[℃]以上に加熱される場合、例えば、その加熱温度が、基板本体10及び板ガラス11aの歪点のうち低い方の歪点未満であれば、両者の接着状態は、融着はしないものの「剥離不能な接着状態」となる。
また、前記加熱温度が、基板本体10及び板ガラス11aのそれぞれの歪点及び軟化点のうち低い方の歪点以上で、且つ低い方の軟化点未満であれば、両者の接着状態は、「剥離不能、且つより強固な接着状態」となる。
ここで、前記錘の基板本体10への取り付け方法としては、例えば、錘であるガラスブロックの所定領域の表面粗さ(Ra)を2.0[nm](好ましくは、0.5[nm]以下)とし、前述した面接触に伴う接着力を利用して、前記所定領域を基板本体10の下側辺縁部10cに直接取り付ける方法が考えられる。
具体的には、基板本体10の下端近傍(非有効領域)の左右方向(平面視にて、矢印Aとの直交方向)両側において、一対のガイドピン3・3が各々付設される。
この際、これら一対のガイドピン3・3は、図3に示すように、基板本体10の下端近傍の表面側及び裏面側に、該基板本体10の板面と直交する方向に間隙を有した状態で固定設置されることとなり、例えば、後述する熱処理を行う際に、有効に利用される。
具体的には、熱処理炉50内に投入された複数のガラス基板支持ユニット100・100・・・は、それぞれのガラス基板1・1・・・が、互いに並設された状態によって収容される。
つまり、複数のガラス基板1・1・・・は、板面と直交する方向に沿って、一直線状に並設される。
そして、このような保持治具2によって、基板本体10の保持部11が挟持されることで、各ガラス基板1は、縦姿勢(垂直姿勢)で懸吊された状態に保持される。
そして、図2に示すように、ガラス基板1(より具体的には、基板本体10)は、前記一対のガイドピン3・3によって、下端近傍の左右方向両端部を各々挟まれ、前述した保持治具2によって懸吊された状態に保持される。
具体的には、熱処理炉50内においては、熱処理炉内の温度差や、それによって生じた圧力差等により気流が発生しており、該気流の影響を受けて、ガラス基板1が、板面と直交する方向に揺動される場合がある。
しかしながら、本実施形態においては、ガイドピン3によってガラス基板1の下端近傍を規制しているため、前記気流の影響を受けて、ガラス基板1が揺動されることはないのである。
また、基板本体10の保持部11における、保持治具2によって挟持される箇所において、ガラス基板1の揺動に伴う摺動による摩耗や損傷、ひいては破損等が効果的に抑制される。
従って、両部材10・11aの熱膨張率は実質的に等しく、熱処理炉50内で加熱される際においても、両者の熱膨張差により反りや歪が生じ、基板本体10から板ガラス11aが剥離したり、または基板本体10や板ガラス11aが破損したりする等のようなことは、殆どない。
これは、ガラスの温度が250℃〜300℃を超えると、基板本体10と板ガラス11aとの面接触部における水素結合部において脱水反応が進行し、当該面接触部の結合が、より強力な接着力を発生させる共有結合へと変化するためであると考えられている。
なお、基板本体10の切断は、スクライブ形成後の折割り、レーザー割断、曲げ応力を付与した割断などにより行われる。
なお、本実施形態においては、前述したように、炉天井部のベース部材51の下面に吊設される保持治具2によって、ガラス基板1を、縦姿勢(垂直姿勢)で懸吊された状態に保持することとしているが、例えば、前記保持治具2に替わり、図示せぬ搬送手段によって懸吊した状態で、ガラス基板1を搬送させながら、熱処理や、他の加工処理などを行ってもよい。この場合、ガイドピン3を設ける必要がないのは言うまでもない。
これにより、複数のガラス基板1・1・・・を、縦姿勢で直列に配列させた状態で、連続して熱処理や検査処理などを行うことが可能となる。
次に、本発明を具現化する、第二実施形態に係るガラス基板201の構成について、図4及び図5を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、図4及び図5の上下方向をガラス基板201の上下方向と規定して記述する。
また、図4及び図5においては、矢印Aの方向を前方と規定して記述する。
よって、以下の説明においては、主にガラス基板1(第一実施形態)との相異点について記載し、該ガラス基板1との同等な構成についての記載は省略する。
そして、板ガラス211aは、基板本体210の上側辺縁部210aにおいて、上辺に沿いつつ、長手方向の両側端部が該基板本体210の左右方向(平面視にて、矢印Aとの直交方向)に向かって延出するようにして配設される。
換言すると、基板本体210の上端近傍(上側辺縁部210a)には、他の領域に比べて板厚の厚い保持部211が形成される。また、前記保持部211は、基板本体210の左右方向両側へと延出するように、前記基板本体210より外部にはみ出して形成される。
ここで、保持治具203においては、予め上面に矩形状の溝部203aを形成しておけば、該溝部203aを介して、保持部211を掛止することによって、保持治具203に対するガラス基板201の位置ズレを規制することができるため、より好ましい。
この場合、具体的な構成としては、複数(本実施形態においては二個)の保持治具202・202を用いて、保持部211の左右方向両側の延出部を各々挟持し、ガラス基板201を懸吊された状態に保持することとなる。
なお、本実施形態におけるガラス基板支持ユニット200において、保持治具202(または203)の個数は、三個(または三本)以上であってもよい。
次に、本発明を具現化する、第三実施形態に係るガラス基板301の構成について、
図6乃至図8を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、図6乃至図8の上下方向をガラス基板301の上下方向と規定して記述する。
また、図6乃至図8においては、矢印Aの方向を前方と規定して記述する。
よって、以下の説明においては、主にガラス基板1(第一実施形態)との相異点について記載し、該ガラス基板1との同等な構成についての記載は省略する。
具体的には、基板本体310の各上側辺縁部310aにおいて、一組(本実施形態においては三枚一組)の板ガラス311a・311a・311aが、厚み方向に積層されつつ、前記上辺に沿って配設される。
換言すると、基板本体310の上端近傍(上側辺縁部310a)には、他の領域に比べて板厚の厚い保持部311が形成される。また、保持部311は、基板本体310の表面側及び裏面側において、他の部材に掛止可能な程度の十分な厚み寸法を有して形成される。
具体的には、図7に示すように、例えば、基板本体310の表面及び裏面において、断面視矩形状のビームからなる保持治具303・303が、保持部311の下方、且つ該保持部311に沿って配設される。また、各保持治具303の上面に、保持部311が下面を介して掛止される。これにより、ガラス基板301は、保持治具303・303によって懸吊された状態に保持される。
なお、保持治具303の支持方法としては、例えば、熱処理炉50内の左右方向両側の炉壁上部において、断面視凹状の支持部材52・52を突設させ、該支持部材52・52によって、保持治具303の両端部を掛止させる手法が考えられる。
即ち、前述した第二実施形態におけるガラス基板201と同様に、基板本体310の上辺に比べて十分長い長手寸法からなる板ガラスによって、保持部311を構成することとしてもよい。この場合、保持部311は、基板本体310の左右方向両側へと延出するようにはみ出して形成されることとなる。
よって、ガラス基板301は、基板本体310より左右方向に延出される、保持部311の両端部において、保持治具302のクランプ機構321の先端部によって掛止されつつ、懸吊された状態に保持されることが可能となる。
従って、基板本体310の有効領域に保持治具302が干渉し、該基板本体310に傷や破損等が生じるおそれはない。
この場合、具体的な構成としては、保持治具302のクランプ機構321の先端部によって、保持部311を掛止し、ガラス基板301を懸吊された状態に保持することとなる。
なお、本実施形態におけるガラス基板支持ユニット300において、保持治具302(または303)の個数は一個(または一本)であってもよいし、三個(または三本)以上であってもよい。
次に、本発明を具現化する、第四実施形態に係るガラス基板401の構成について、図9を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、図9の上下方向をガラス基板401の上下方向と規定して記述する。
また、図9においては、矢印Aの方向を前方と規定して記述する。
よって、以下の説明においては、主にガラス基板1(第一実施形態)との相異点について記載し、該ガラス基板1との同等な構成についての記載は省略する。
換言すると、基板本体410の上端近傍(上側辺縁部410a)及び下端近傍(下側辺縁部410c)には、他の領域に比べて板厚の厚い保持部411・411がそれぞれ形成される。
つまり、ガラス基板401においては、基板本体410の上下方向両側の保持部411・411を介して、保持治具402によって支持することができるため、例えば、ガラス基板401が上下方向に延出する大型のガラス基板であっても、より堅固にガラス基板401の吊り下げ姿勢を保持することが可能となり、ガラス基板401の揺動を確実に防止することができるのである。
この場合、保持治具402によって、前後方向(矢印Aとの平行方向)に張力をかけることで、撓みなど生じることなくガラス基板401を確実に支持することができる。
なお、本実施形態におけるガラス基板支持ユニット400において、基板本体410の各保持部411を支持する保持治具402の個数は三個以下であってもよいし、五個以上であってもよい。
次に、本発明を具現化する、第五実施形態に係るガラス基板501の構成について、図10を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、図10の上下方向をガラス基板501の上下方向と規定して記述する。
また、図10においては、矢印Aの方向を前方と規定して記述する。
よって、以下の説明においては、主にガラス基板1(第一実施形態)との相異点について記載し、該ガラス基板1との同等な構成についての記載は省略する。
換言すると、基板本体510の右端近傍(右側辺縁部510d)及び左端近傍(左側辺縁部510e)には、他の領域に比べて板厚の厚い保持部511・511がそれぞれ形成される。
つまり、ガラス基板501においては、基板本体510の左右方向両側の保持部511・511を介して、保持治具502によって支持することができるため、例えば、ガラス基板501が左右方向に延出する大型のガラス基板であっても、より堅固にガラス基板501の姿勢を保持することが可能となり、ガラス基板501の揺動を確実に防止することができるのである。
この場合、ガラス基板501を保持する姿勢が、垂直姿勢、または水平姿勢の何れの場合であっても、保持治具502によって、左右方向に張力をかけることで、撓みなど生じることなくガラス基板501を確実に保持することができる。
なお、本実施形態におけるガラス基板支持ユニット500において、基板本体510の各保持部511を支持する保持治具502の個数は三個以下であってもよいし、五個以上であってもよい。
次に、本発明を具現化する、第六実施形態に係るガラス基板601の構成について、図11を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、図9の上下方向をガラス基板601の上下方向と規定して記述する。
また、図11においては、矢印Aの方向を前方と規定して記述する。
よって、以下の説明においては、主にガラス基板1(第一実施形態)との相異点について記載し、該ガラス基板1との同等な構成についての記載は省略する。
また、基板本体610の裏面における四辺全ての辺縁部、即ち該基板本体610の上辺側の辺縁部(以下、「上側辺縁部」と記載)610aと下辺側の辺縁部(以下、「下側辺縁部」と記載)610c、及び右辺側の辺縁部(以下、「右側辺縁部」と記載)610dと左辺側の辺縁部(以下、「左側辺縁部」と記載)610eには、帯状の板ガラス611a・611a・・・が、前記上辺と下辺、及び前記右辺と左辺に沿って常温で各々貼着(接着)される。
換言すると、基板本体610の上端近傍(上側辺縁部610a)、下端近傍(下側辺縁部10c)、右端近傍(右側辺縁部610d)、及び左端近傍(左側辺縁部610e)には、他の領域に比べて板厚の厚い保持部611・611・・・がそれぞれ形成される。
つまり、ガラス基板601においては、基板本体610の周囲に位置する保持部611・611・・・を介して、保持治具602によって支持することができるため、例えば、ガラス基板601が如何なる大型のガラス基板であっても、より堅固にガラス基板601の姿勢を保持することが可能となり、ガラス基板601の揺動を確実に防止することができるのである。
但し、ガラス基板601を保持する姿勢が、垂直姿勢、または水平姿勢の何れの場合であっても、保持治具602によって、前後方向(矢印Aとの平行方向)、且つ左右方向に張力をかけることで、撓みなど生じることなくガラス基板601を確実に保持することができる。
なお、本実施形態におけるガラス基板支持ユニット600において、基板本体610の各保持部611を支持する保持治具602の個数は七個以下であってもよいし、九個以上であってもよい。
また、本実施形態において、切断予定線610bの延長線上には、各保持部611が形成されていないことが好ましい。
次に、本発明を具現化する第一乃至第六実施形態に係るガラス基板支持ユニット100・200・・・600について、その有効性を判断するために、本発明者らが行った検証実験について説明する。
また、この際のガラス基板のサイズについては、実施例1、2、3、4、及び比較例4、5において、横:730[mm]、縦1020[mm]とする一方、比較例1、2、3において、横:730[mm]、縦920[mm]とすることとした。
但し、この際のガラス基板の厚みについては、実施例1、3、4、及び比較例1、2、4において、0.5[mm]とする一方、実施例2、及び比較例3、5において、0.3[mm]とすることとした。
また、前記保持部を挟持する保持治具としては、前記保持部と接触するクランプ機構部の先端面の形状が、1辺50[mm]の正方形状となっているものを採用することとした。
但し、保持治具による支持方法としては、前記保持部と基板本体との段差を利用して、クランプ機構部の先端部によって前記保持部を掛止することとした。
また、保持治具による支持方法としては、前記保持部の延出部位を保持治具に掛止することとした。
また、比較例2、3においては、結晶化ガラス製の支持部材を用意し、該支持部材に対して立てかけることにより、ガラス基板を垂直姿勢に支持することとした。
さらに、比較例4、5においては、複数の保持治具によって、基板本体の上側辺縁部を直接挟持しつつ、ガラス基板を懸吊支持することとした。
なお、比較例4、5における、保持治具のクランプ機構部の先端面の形状は、前述した実施例1、2において採用される保持治具と同等とした。
また、熱処理後は、三段階に分けて温度を室温にまで低下させた。
なお、実施例2、及び比較例5については、他の実施例、及び比較例に比べて、十分に時間をかけながら温度を低下させた。
なお、評価結果において、〇は良品レベル、×は不良品レベルであることを示す。
しかしながら、[表2]に示すように、比較例1、2、3、4、5においては、何れにおいても何かしらの問題が見られた。
10a 辺縁部(上側辺縁部)
11 保持部
201 ガラス基板
210a 辺縁部(上側辺縁部)
211 保持部
301 ガラス基板
上側辺縁部)
311 保持部
401 ガラス基板
410a 辺縁部(上側辺縁部)
410c 辺縁部(下側辺縁部)
411 保持部
501 ガラス基板
510d 辺縁部(右側辺縁部)
510e 辺縁部(左側辺縁部)
511 保持部
601 ガラス基板
610a 辺縁部(上側辺縁部)
610c 辺縁部(下側辺縁部)
610d 辺縁部(右側辺縁部)
610e 辺縁部(左側辺縁部)
611 保持部
Claims (14)
- 矩形平板状のガラス基板に熱処理を施す際の、ガラス基板の熱処理方法であって、
ガラス基板の辺縁部に、他の領域に比べて板厚の厚い保持部を形成し、
該保持部を介して前記ガラス基板を保持しつつ、前記ガラス基板に熱処理を施し、
該熱処理の終了後、前記保持部を含む所定の領域を、前記ガラス基板より欠除し、
前記保持部は、前記ガラス基板に帯状の板ガラスを貼着することにより形成され、
前記ガラス基板と前記板ガラスとは、直接面接触される、
ことを特徴とするガラス基板の熱処理方法。 - 前記保持部は、前記ガラス基板より外部にはみ出して形成される、
ことを特徴とする、請求項1に記載のガラス基板の熱処理方法。 - 矩形平板状のガラス基板に熱処理を施す際の、ガラス基板の熱処理方法であって、
ガラス基板の辺縁部に、他の領域に比べて板厚の厚い保持部を形成し、
該保持部を介して前記ガラス基板を保持しつつ、前記ガラス基板に熱処理を施し、
該熱処理の終了後、前記保持部を含む所定の領域を、前記ガラス基板より欠除し、
前記保持部として、オーバーフローダウンドロー法またはフロート法によって形成されたガラスリボンのうちで、他の領域に比べて厚み寸法が増加した側端部を利用する、
ことを特徴とするガラス基板の熱処理方法。 - 前記ガラス基板は、前記保持部を挟持することによって保持される、
ことを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のガラス基板の熱処理方法。 - 前記ガラス基板は、前記保持部を掛止することによって保持される、
ことを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のガラス基板の熱処理方法。 - 前記ガラス基板は、懸吊された状態に保持される、
ことを特徴とする、請求項1〜請求項5の何れか一項に記載のガラス基板の熱処理方法。 - 前記ガラス基板は、複数備えられ、
前記ガラス基板の板面と直交する方向に沿って、一直線状に並設される、
ことを特徴とする、請求項6に記載のガラス基板の熱処理方法。 - 前記ガラス基板の下端近傍は、
前記ガラス基板の板面と直交する方向に沿って並設される、一対のガイド部材の間隙に配置される、
ことを特徴とする、請求項6または請求項7に記載のガラス基板の熱処理方法。 - 矩形平板状のガラス基板と、
該ガラス基板の辺縁部に、他の領域に比べて板厚が厚く形成され、前記ガラス基板の熱処理時に保持される保持部と、
を備え、
前記保持部は、前記ガラス基板に帯状の板ガラスを貼着することにより形成され、
前記ガラス基板と前記板ガラスとは、直接面接触される、
ことを特徴とする保持部付ガラス基板。 - 前記保持部は、前記ガラス基板の一辺の辺縁部に形成される、
ことを特徴とする、請求項9に記載の保持部付ガラス基板。 - 前記保持部は、前記ガラス基板より外部にはみ出して形成される、
ことを特徴とする、請求項10に記載の保持部付ガラス基板。 - 前記ガラス基板と前記板ガラスとは、同一の材質によって形成される、
ことを特徴とする、請求項9〜請求項11の何れか一項に記載の保持部付ガラス基板。 - 請求項9〜請求項12の何れか一項に記載のガラス基板と、
クランプ機構部を有し、該クランプ機構部によって前記保持部を挟持し、または該クランプ機構部に前記保持部を掛止することにより、前記ガラス基板を保持する保持治具と、
を備える、
ことを特徴とするガラス基板支持ユニット。 - 前記保持部は、前記ガラス基板において、対向する二辺の辺縁部、または四辺全ての辺縁部に形成され、
前記保持部を介して、前記ガラス基板は、縦姿勢、または平置き姿勢によって保持される、
ことを特徴とする、請求項13に記載のガラス基板支持ユニット。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013082214A JP6065722B2 (ja) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | 保持部付ガラス基板、ガラス基板の熱処理方法、及びガラス基板支持ユニット |
PCT/JP2014/060208 WO2014168149A1 (ja) | 2013-04-10 | 2014-04-08 | 保持部付ガラス基板、ガラス基板の熱処理方法、及びガラス基板支持ユニット |
KR1020157029355A KR102160928B1 (ko) | 2013-04-10 | 2014-04-08 | 유지부 부착 유리 기판, 유리 기판의 열처리 방법, 및 유리 기판 지지 유닛 |
CN201480020611.0A CN105121368B (zh) | 2013-04-10 | 2014-04-08 | 带保持部的玻璃基板、玻璃基板的热处理方法、以及玻璃基板支承单元 |
TW103112929A TWI638789B (zh) | 2013-04-10 | 2014-04-09 | 具保持部的玻璃基板、玻璃基板的熱處理方法以及玻璃基板支持單元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013082214A JP6065722B2 (ja) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | 保持部付ガラス基板、ガラス基板の熱処理方法、及びガラス基板支持ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014205579A JP2014205579A (ja) | 2014-10-30 |
JP6065722B2 true JP6065722B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=51689556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013082214A Active JP6065722B2 (ja) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | 保持部付ガラス基板、ガラス基板の熱処理方法、及びガラス基板支持ユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6065722B2 (ja) |
KR (1) | KR102160928B1 (ja) |
CN (1) | CN105121368B (ja) |
TW (1) | TWI638789B (ja) |
WO (1) | WO2014168149A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6454188B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2019-01-16 | AvanStrate株式会社 | ガラス基板の製造方法 |
JP6571413B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-09-04 | AvanStrate株式会社 | ディスプレイ用ガラス板の製造方法、及び、ガラス板製造装置 |
JP6587844B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-10-09 | AvanStrate株式会社 | ディスプレイ用ガラス板の製造方法、および、ディスプレイ用ガラス板製造装置 |
JP6571416B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-09-04 | AvanStrate株式会社 | ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置 |
JP6571415B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-09-04 | AvanStrate株式会社 | ガラス基板の製造方法 |
JP6530651B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-06-12 | AvanStrate株式会社 | ガラス基板の製造方法 |
KR20180112068A (ko) | 2016-02-29 | 2018-10-11 | 코닝 인코포레이티드 | 유리 기판의 이송 방법 및 장치 |
JP6642798B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2020-02-12 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の製造装置 |
JP6631838B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2020-01-15 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置 |
TW201822282A (zh) * | 2016-09-09 | 2018-06-16 | 美商康寧公司 | 具有通孔的低表面粗糙度基板及其製作方法 |
US10766803B2 (en) * | 2016-09-14 | 2020-09-08 | AGC Inc. | Method for producing bent glass article, and bent glass article |
JP6889866B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2021-06-18 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の製造方法及びその製造装置 |
CN111933522B (zh) * | 2020-08-17 | 2023-07-18 | 业成科技(成都)有限公司 | 治具和退火装置 |
EP3989271B1 (en) * | 2020-10-20 | 2024-06-05 | Semsysco GmbH | Clipping mechanism for fastening a substrate for a surface treatment of the substrate |
CN118066874B (zh) * | 2024-04-19 | 2024-06-21 | 赛德半导体有限公司 | 一种柔性超薄玻璃强化设备的送料装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2433000A1 (fr) * | 1978-08-11 | 1980-03-07 | Saint Gobain | Dispositif de transport de feuilles de verre en position verticale |
JPS60163987A (ja) * | 1984-02-03 | 1985-08-26 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 滑り止め剤 |
JPH062594B2 (ja) * | 1987-03-26 | 1994-01-12 | セントラル硝子株式会社 | 強化ガラス板の製造方法 |
JPH071637B2 (ja) * | 1987-09-22 | 1995-01-11 | ローム株式会社 | サンプル・ホールド回路 |
US5752820A (en) * | 1996-08-27 | 1998-05-19 | Btu International, Inc. | Panel support mechanism |
JP4378549B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2009-12-09 | 光洋サーモシステム株式会社 | 焼成装置 |
CN1727294A (zh) * | 2004-07-27 | 2006-02-01 | 光洋热系统株式会社 | 烧成装置 |
EP1721872A1 (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-15 | Corning Incorporated | Method of producing a glass sheet |
WO2013046683A1 (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | AvanStrate株式会社 | ガラス板の製造方法及びガラス板製造装置 |
-
2013
- 2013-04-10 JP JP2013082214A patent/JP6065722B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-08 KR KR1020157029355A patent/KR102160928B1/ko active IP Right Grant
- 2014-04-08 WO PCT/JP2014/060208 patent/WO2014168149A1/ja active Application Filing
- 2014-04-08 CN CN201480020611.0A patent/CN105121368B/zh active Active
- 2014-04-09 TW TW103112929A patent/TWI638789B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102160928B1 (ko) | 2020-09-29 |
JP2014205579A (ja) | 2014-10-30 |
CN105121368B (zh) | 2018-03-30 |
TWI638789B (zh) | 2018-10-21 |
TW201512115A (zh) | 2015-04-01 |
CN105121368A (zh) | 2015-12-02 |
KR20150143492A (ko) | 2015-12-23 |
WO2014168149A1 (ja) | 2014-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6065722B2 (ja) | 保持部付ガラス基板、ガラス基板の熱処理方法、及びガラス基板支持ユニット | |
JP2014125376A (ja) | ガラス基板支持ユニット、ガラス基板支持方法、及びガラス基板熱処理方法 | |
US20130280495A1 (en) | Glass film cutting method and glass film laminate | |
JP6054396B2 (ja) | ガラスシートの周縁領域を切除するための方法及び装置 | |
US9212080B2 (en) | Glass film cleaving method and glass film laminate | |
US8756817B2 (en) | Method and apparatus for removing peripheral portion of a glass sheet | |
US10766804B2 (en) | Glass film production method | |
WO2014065248A1 (ja) | ガラスフィルムの切断方法 | |
KR20160086855A (ko) | 유리 필름 적층체 및 액정 패널의 제조 방법 | |
JP5241223B2 (ja) | ガラス板の製造方法及び製造設備 | |
JP2019137587A (ja) | ガラス基板群及びその製造方法 | |
JP6388210B2 (ja) | ガラスリボンの製造装置及びガラスリボンの製造方法 | |
KR102622227B1 (ko) | 제2 기판에 결합된 제1 기판을 가공하는 방법 | |
US10301211B2 (en) | Mechanically forming crack initiation defects in thin glass substrates using an abrasive surface | |
JP6379678B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
WO2021034501A1 (en) | Edge defect mitigation using laser based glass separation | |
TWI679174B (zh) | 玻璃基板的熱處理方法以及玻璃基板的製造方法 | |
TW201524920A (zh) | 平板玻璃之積層方法及其積層裝置 | |
US20240228371A9 (en) | Glass sheet for chemical strengthening, manufacturing method of strengthened glass sheet, and glass sheet | |
JP2011256107A (ja) | ディスプレイ用のガラス基板の製造方法およびフラットパネルディスプレイの製造方法 | |
WO2018193583A1 (ja) | スクライブ装置及びスクライブ方法 | |
JP2012167014A (ja) | ガラス板の製造方法及び製造設備 | |
JP2017165469A (ja) | ガラス板物品保持具及びガラス板物品保持方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6065722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |