JP6889866B2 - ガラス板の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

ガラス板の製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6889866B2
JP6889866B2 JP2017220006A JP2017220006A JP6889866B2 JP 6889866 B2 JP6889866 B2 JP 6889866B2 JP 2017220006 A JP2017220006 A JP 2017220006A JP 2017220006 A JP2017220006 A JP 2017220006A JP 6889866 B2 JP6889866 B2 JP 6889866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
transport
glass
manufacturing
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089674A (ja
Inventor
勲 奥山
勲 奥山
衛 中井
衛 中井
英樹 田邊
英樹 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2017220006A priority Critical patent/JP6889866B2/ja
Priority to PCT/JP2018/038606 priority patent/WO2019097940A1/ja
Priority to US16/758,084 priority patent/US11472728B2/en
Priority to CN201880073920.2A priority patent/CN111356659B/zh
Priority to KR1020207008451A priority patent/KR102500937B1/ko
Publication of JP2019089674A publication Critical patent/JP2019089674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889866B2 publication Critical patent/JP6889866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0215Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the ribbon being in a substantially vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/04Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for supporting or holding work or conveying or discharging work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/066Transporting devices for sheet glass being suspended; Suspending devices, e.g. clamps, supporting tongs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors

Description

本発明は、ガラス板の製造技術の改良に関する。
ガラス板を製造するための手法としては、オーバーフローダウンドロー法、スロットダウンドロー法、リドロー法に代表されるダウンドロー法を利用した手法や、フロート法を利用した手法が広く採用されるに至っている。これらの手法を利用したガラス板の製造工程の一例としては、以下のようなものが挙げられる。
まず、長尺なガラスリボンを連続的に成形する(例えば、特許文献1を参照)。次に、ガラスリボンを所定の長さ毎に幅方向に切断し、ガラスリボンからガラス板を切り出す(例えば、特許文献2を参照)。その後、例えば、切り出されたガラス板の幅方向両端部を更に切断したり(例えば、特許文献3を参照)、欠陥検査を実施したりする等の各種工程を経て、最終的に製品となるガラス板が製造される。
特開2014−122124号公報 特開2014−005170号公報 特開2014−024720号公報
ところで、ダウンドロー法を利用してガラス板を製造する場合、ガラスリボンは縦姿勢(例えば、鉛直姿勢)の状態で連続成形される。そのため、縦姿勢のガラスリボンからガラス板を切り出すと共に、切り出されたガラス板の上部(例えば、上端部)を保持して吊り下げた状態で、縦姿勢のまま搬送することがある。この場合、更に、縦姿勢のガラス板を主表面に垂直な方向に沿って搬送した後に、縦姿勢のガラス板を主表面と平行な方向に沿って搬送することがある。
このような方向変更を伴う縦姿勢の搬送は、ガラス板の上部を保持して吊り下げた状態で実施されるため、方向変更の際に、主表面に垂直な方向に沿って搬送されてきたガラス板の下部が、空気抵抗や慣性力等の影響を受けて振り子のように揺れやすい。その結果、搬送中のガラス板の破損を防止する等の理由から、方向変更位置において、ガラス板の姿勢が安定するまで待機させる必要がある。従って、主表面と垂直な方向に沿ったガラス板の搬送の後、主表面と平行な方向に沿ったガラス板の搬送を再開するまでに時間を要し、搬送の高速化が難しいという問題がある。
なお、上記の問題は、ダウンドロー法を利用した場合に限られるものではなく、フロート法などの他の成形方法を利用した場合であっても、ガラス板を縦姿勢で取り扱う場合には同様に生じ得る。
本発明は、方向変更を伴う縦姿勢のガラス板の搬送を高速化することを課題とする。
上記の課題を解決するために創案された本発明は、縦姿勢のガラス板の上部を保持して搬送する搬送工程を備えるガラス板の製造方法であって、搬送工程が、ガラス板を主表面に垂直な方向に沿う第一方向に搬送する第一搬送工程と、第一搬送工程の後に、ガラス板を主表面に平行な方向に沿う第二方向に搬送する第二搬送工程とを備え、ガラス板の搬送方向を第一方向から第二方向に変更する際に、第一方向に搬送されるガラス板の搬送方向の前方側から主表面の下部を支持部で支持することを特徴とする。ここで、「主表面に垂直な方向に沿う第一方向」及び「主表面に平行な方向に沿う第二方向」とは、幾何学的に主表面に垂直な方向や平行な方向のみならず、実質的に垂直や平行とみなせる方向も含む意味である。このような構成によれば、ガラス板の搬送方向を第一方向から第二方向に変更する際に、第一方向に搬送されるガラス板の搬送方向の前方側から主表面の下部を支持部で支持するため、ガラス板の下部が、空気抵抗や慣性力等の影響によって、ガラス板の上部よりも搬送方向の前方側に進行するのを阻止することができる。その結果、ガラス板の下部の揺れが確実に抑えられ、ガラス板の姿勢が早期に安定する。従って、ガラス板を第一方向に搬送した後、直ぐに第二方向に搬送することができるので、縦姿勢のガラス板の搬送を高速化することができる。
上記の構成において、支持部のうちガラス板と接触する部分は、第二方向にガラス板を送り出すように回転可能なローラで構成されていることが好ましい。このようにすれば、支持部を接触させた状態で、ガラス板を第二方向に移動させても、ローラの回転によってガラス板が第二方向に送り出されるので、ガラス板に傷等の破損が生じにくい。従って、ガラス板が薄い場合に特に有効である。
上記の構成において、支持部が、衝撃吸収機構を備えていることが好ましい。このようにすれば、支持部をガラス板に接触させた際の接触衝撃が吸収されるため、ガラス板の破損を抑制したり、ガラス板の揺れをより早い段階で抑えたりすることができる。また、接触衝撃を吸収してガラス板の破損を抑制できるため、第一方向におけるガラス板の搬送速度を上げることもできる。従って、ガラス板の破損を防止しつつ、更なる搬送の高速化にも寄与し得る。
上記の構成において、第二搬送工程が、ガラス板を第二方向へ搬送しながら、縦長のスリット状の開口部を介して繋がる複数の室の間を移動させる工程を含み、開口部の手前に、搬送方向の下流側に向かうに連れて間隔が小さくなるガイド隙間を有するガイド部材を配置し、ガラス板の下部をガイド隙間に通過させて開口部に案内することが好ましい。このようにすれば、複数の室がスリット状の開口部を介して繋がっているので、一つの室内でガラス粉等のダストが生じても、隣接する室内にダストが侵入しにくい。また、ガラス板の上部を保持しているので、ガラス板の下部の位置が変動しやすいが、ガラス板の下部を開口部の手前に配置されたガイド部材のガイド隙間に通過させるだけで、ガラス板の下部を無理なく案内することができる。従って、ガラス板が開口部を通過する際のガラス板と開口部の周縁部との接触を低減することができる。また、ガラス板と開口部の周縁部とが接触した場合でも、衝撃を緩和することができる。
上記の構成において、ガラス板の幅方向中央部の厚みが、0.4mm以下であってもよい。すなわち、ガラス板が薄い場合、ガラス板の搬送方向を変更する際に、ガラス板の下部の揺れが大きくなりやすく、しかも破損リスクも高まる。従って、搬送方向を変更する際のガラス板の下部の揺れを抑制できるという本願発明の効果がより大きくなる。また、ガラス板が薄いとガラス板の反りが大きくなる傾向にあるため、本願発明において、上記の構成のように、縦長のスリット状の開口部を介して繋がる複数の室の間を移動させる工程で、開口部の手前にガイド部材を設けた場合に、その効果も大きくなる。
上記の構成において、縦姿勢のガラスリボンを連続成形する成形工程と、縦姿勢のガラスリボンを幅方向に切断して縦姿勢のガラス板を得る第一切断工程と、縦姿勢のガラス板を上下方向に切断する第二切断工程とを更に備え、第一切断工程の後かつ第二切断工程の前に第一搬送工程を実施し、第二搬送工程の搬送経路上で第二切断工程を実施するようにしてもよい。このようにすれば、縦姿勢のまま、ガラスリボンやガラス板を切断できるので、切断工程を含む製造工程の省スペース化を図ることができる。
上記の課題を解決するために創案された本発明は、縦姿勢のガラス板の上部を保持して搬送する搬送装置を備えるガラス板の製造装置であって、搬送装置が、ガラス板を主表面に垂直な方向に沿う第一方向に搬送すると共に、ガラス板を主表面と平行な方向に沿う第二方向に搬送する本体と、第一方向から第二方向に搬送方向を変更する方向変更位置で、第一方向に搬送されるガラス板の搬送方向の前方側から主表面の下部を支持する支持部とを備えていることを特徴とする。このような構成によれば、既に述べた対応する構成と同様の効果を得ることができる。
以上のように本発明によれば、縦姿勢のガラス板の搬送を高速化することができる。
ガラス板の製造装置の概略縦断面図である。 第二位置(方向変更位置)に配置される支持部の平面図である。 ガラス板の製造装置の概略横断面図である。 図3のX−X断面図である。 第二位置に配置される支持部の変形例を示す平面図である。
以下、本発明に係る一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1〜図4に示すように、ガラス板の製造装置は、成形装置1と、第一切断装置2と、第一搬送装置3と、支持部4と、第二搬送装置5と、第二切断装置6とを備えている。
図1に示すように、成形装置1は、ガラスリボンG2を連続成形する装置であって、ガラスリボンG2を成形する成形炉11と、ガラスリボンG2を徐冷(アニール処理)する徐冷炉12と、ガラスリボンG2を室温付近まで冷却する冷却ゾーン13と、成形炉11、徐冷炉12及び冷却ゾーン13のそれぞれに上下複数段に設けられたローラ対14とを備えている。
成形炉11の内部空間には、オーバーフローダウンドロー法により溶融ガラスG1からガラスリボンG2を成形する成形体15が配置されている。成形体15に供給された溶融ガラスG1は成形体15の頂部15aに形成された溝部から溢れ出るようになっており、その溢れ出た溶融ガラスG1が成形体15の断面楔状を呈する両側面15bを伝って下端で合流することで、板状のガラスリボンG2が連続成形される。成形されるガラスリボンG2は、縦姿勢(好ましくは鉛直姿勢)である。
徐冷炉12の内部空間は、下方に向かって所定の温度勾配を有している。縦姿勢のガラスリボンG2は、徐冷炉12の内部空間を下方に向かって移動するに連れて、温度が低くなるように徐冷される。徐冷により、ガラスリボンG2の内部歪を低減する。徐冷炉12の内部空間の温度勾配は、例えば、徐冷炉12の内面に設けた加熱装置などの温度調整装置により調整することができる。
複数のローラ対14は、縦姿勢のガラスリボンG2の両側の側端部を表裏両側から挟持するようになっている。なお、徐冷炉12の内部空間などでは、複数のローラ対14の中に、ガラスリボンG2の側端部を挟持しないものが含まれていてもよい。換言すれば、ローラ対14の対向間隔をガラスリボンG2の側端部の厚みよりも大きくし、ローラ対14の間をガラスリボンG2が通過するようにしてもよい。本実施形態では、ガラスリボンG2を挟んで対向するローラ対14を構成する個々のローラは、炉外に延びた回転軸を有する両持ちローラによって構成されている。
本実施形態では、成形装置1によって製造されたガラスリボンG2の幅方向両側の側端部は、成形過程の収縮等の影響により、幅方向の中央部に比べて厚みが大きい部分(以下、「耳部」とも言う)を含む。
図1に示すように、第一切断装置2は、成形装置1の下方で縦姿勢のガラスリボンG2を所定の長さ毎に幅方向に切断することにより、ガラスリボンG2からガラス板G3を順次切り出すように構成されている。ガラス板G3は、1枚又は複数枚の製品ガラス板が採取されるガラス原板(マザーガラス板)である。ここで、幅方向は、ガラスリボンG2の長手方向(延伸方向)と直交する方向であり、本実施形態では実質的に水平方向と一致する。
第一切断装置2は、成形装置1から降下してきた縦姿勢のガラスリボンG2の表面G2x上を走行することで、ガラスリボンG2の幅方向に沿ってスクライブ線S1を形成するホイールカッター(図示省略)と、スクライブ線S1が形成された領域に裏面G2y側から支持する接触部21と、切り出し対象のガラス板G3に対応する部分のガラスリボンG2を保持した状態で、スクライブ線S1及びその近傍に曲げ応力を作用させるための動作(A方向の動作)を行う保持部22とを備えている。ここで、表面G2x及び裏面G2yは、互いに厚み方向で対向する主表面を意味するもので、ガラスリボンG2のいずれの主表面を表面G2x(又は裏面G2y)としてもよい。これは、後述するガラス板G3の表裏面についても同様である。
ホイールカッターは、降下中のガラスリボンG2に追従降下しつつ、ガラスリボンG2の幅方向の全域又は一部にスクライブ線S1を形成する構成となっている。本実施形態では、相対的に厚みが大きい耳部を含む側端部にもスクライブ線S1が形成される。なお、スクライブ線S1はレーザーの照射等によって形成してもよい。
接触部21は、降下中のガラスリボンG2に追従降下しつつ、ガラスリボンG2の幅方向の全域又は一部と接触する平面を有する板状体(定盤)から構成されている。接触部21の接触面は、幅方向に湾曲した曲面であってもよい。
保持部22は、ガラスリボンG2の幅方向両側の側端部を表裏両側から挟持するチャック機構により構成されている。保持部22は、後述するガラス板G3の有効面には接触しないようにすることが好ましい。本実施形態では、保持部22は、ガラスリボンG2の幅方向両側の側端部のそれぞれにおいて、ガラスリボンG2の長手方向に間隔を置いて複数設けられている。一方側の側端部に設けられた複数の保持部22は、これら全てが同一のアーム(図示省略)によって保持されている。また同様に、他方側の側端部に設けられた複数の保持部22も、これら全てが同一のアーム(図示省略)によって保持されている。各々のアームの動作により、複数の保持部22が降下中のガラスリボンG2に追従降下しつつ、接触部21を支点としてガラスリボンG2を湾曲させるための動作(A方向の動作)を行う。これにより、スクライブ線S1及びその近傍に曲げ応力を付与し、ガラスリボンG2をスクライブ線S1に沿って幅方向に割断する。この割断の結果、ガラスリボンG2からガラス板G3が切り出される。なお、保持部22は、挟持する保持形態に限らず、ガラスリボンG2(又はガラス板G3)の表裏面のいずれか一方の面のみを負圧吸着によって保持するものであってもよい。
保持部22は、切り出されたガラス板G3をアームの移動に伴って第一位置P1までB方向に沿って搬送した後、第一搬送装置3にガラス板G3を受け渡す。受け渡し後、保持部22は、ガラス板G3における側端部の保持を解除すると共に、ガラスリボンG2から次のガラス板G3を切り出すために、アームの移動に伴って切り出しを開始する前の位置に戻る。
図1に示すように、第一搬送装置3は、ガラス板G3の上部(本実施形態では上端部)を保持して吊り下げた状態とする保持部31を備えている。
保持部31は、ガラス板G3の上端部を表裏両側から挟持するチャック機構から構成されている。保持部31は、ガラス板G3の額縁状の周縁部を除く中央側領域に形成される有効面(品質が保証された部分)には接触しないようにすることが好ましい。保持部31は、例えば、ガラス板G3の上端から30mm以内の範囲でガラス板G3を挟持することが好ましい。
保持部31は、第一位置P1において、第一切断装置2の保持部22から縦姿勢のガラス板G3を受け取った後、縦姿勢のガラス板G3を第二位置P2までガラス板G3の表裏面と垂直な前後方向に沿うC方向(第一方向)に搬送するように構成されている。C方向は、ガラス板G3の表裏面と実質的に垂直かつ搬送に伴ってガラス板G3の下部に揺れが発生する方向であればよく、例えば、表裏面に垂直な方向に対して±15°度内の角度差を有する方向を含む。保持部31は、挟持する保持形態に限らず、ガラス板G3の表裏面のいずれか一方の面のみを負圧吸着によって保持するものであってもよい。
ここで、ガラス板G3は、保持部31によって吊り下げ保持された状態で、ガラス板G3の歪等によって生じる反りによって、波打つように湾曲することがある。この反りは、ガラス板G3の幅方向の中央部に比べて厚みが大きくなる幅方向の側端部(耳部)の影響が大きく、耳部を除去した後は減少する傾向にある。また、ガラス板G3の厚みが薄いと、反りが増加する傾向にある。そして、このような反りがある状態では、例えば、平面形状の幾何学的に正しい2つの理想平面でガラス板G3を挟んだときに、理想平面の対向間隔がガラス板G3の厚みよりも大きくなり、例えば中央部G3aの厚みが0.4mm以下である場合、最大で200mm程度となる。
図1及び図2に示すように、支持部4は、ガラス板G3の搬送方向をC方向からガラス板G3の表裏面と平行な幅方向に沿うD方向(第二方向)に変更する第二位置(方向変更位置)P2に定置されている。支持部4は、第二位置P2で、第一搬送装置3で搬送されてくるガラス板G3の搬送方向の前方側から裏面G3yの下部(本実施形態では下端部)を支持する。これにより、C方向に搬送されてきたガラス板G3の下部が、空気抵抗や慣性力等の影響によって、ガラス板G3の上部よりも搬送方向の前方側に進行するのが阻止される。従って、ガラス板G3の下部の揺れが確実に抑えられ、ガラス板G3の姿勢が早期に安定する。なお、支持部4は、第二位置P2に定置されている場合に限定されない。例えば、支持部4は、第二位置P2の上流側でガラス板G3と接触し、その後、接触状態を維持しながらガラス板G3と共に第二位置P2まで後退するように構成されていてもよい。
支持部4は、ガラス板G3の有効面には接触しないようにすることが好ましい。支持部4は、例えば、ガラス板G3の下端から30mm以内の範囲でガラス板G3と接触することが好ましい。
図2に示すように、本実施形態では、支持部4は、D方向に間隔を置いて直線状に配列された複数のローラ41と、各ローラ41が取り付けられたアーム部42と、各アーム部42が取り付けられたベース部43とを備えている。
ローラ41は、上下方向に延びる回転軸を有するフリーローラで構成されている。ローラ41は、支持部4のうちガラス板G3と接触する部分であり、ガラス板G3のD方向への移動に併せて従動回転(R方向)し、ガラス板G3をD方向に送り出すようになっている。もちろん、ガラス板G3をD方向に送り出すように、ローラ41を駆動回転してもよい。なお、ローラ41は、ガラス板G3をD方向に送り出すよう回転可能であれば特に限定されるものではなく、全方向に回転可能な球状ローラ等であってもよい。
ローラ41の材質には、ガラス板G3の揺れや破損を防止するために、エンジニアリング・プラスチックといった樹脂を用いることが好ましく、例えばポリアセタール等といった弾性を有する樹脂を用いることがより好ましい。
支持部4は、ローラ41がガラス板G3に接触したときの衝撃を吸収するために、アーム部42やベース部43等に衝撃吸収機構(図示省略)を備えていることが好ましい。衝撃吸収機構としては、ダンパやバネ、ゴム等を用いることができる。ダンパとしては、例えば、オイルダンパ、摩擦ダンパ、粘弾性ダンパなどが挙げられる。
図3及び図4に示すように、第二搬送装置5は、ガラス板G3の上端部を保持して吊り下げた状態とする保持部51を備えている。本実施形態では、保持部51は、ガラス板G3の上端部のうち幅方向の中央部G3aを保持する。ここで、第二位置P2において、ガラス板G3は、中央部G3aと、側端部G3bとの境界BLが上下方向に向くように配置されている。すなわち、ガラス板G3の上下方向と、ガラスリボンG2の上下方向(延伸方向)は一致している。中央部G3aは製品部とされ、側端部G3bは非製品部(不要部分)とされる。本実施形態では、側端部G3bは、中央部G3aに比べて厚みが大きい耳部を含む(図2を参照)。中央部G3aの厚みは、例えば1mm以下であり、好ましくは0.4mm以下である。また、中央部G3aの厚みは、0.05mm以上であることが好ましい。
保持部51は、ガラス板G3の上端部を表裏両側から挟持するチャック機構により構成されている。保持部51は、ガラス板G3の有効面には接触しないようにすることが好ましい。保持部51は、例えば、ガラス板G3の上端から30mm以内の範囲でガラス板G3を挟持することが好ましい。
保持部51は、第二位置P2において、第一搬送装置3の保持部31から縦姿勢のガラス板G3を受け取った後、縦姿勢のガラス板G3を矢印D方向に搬送するように構成されている。D方向すなわち第二方向は、ガラス板G3の表裏面と実質的に平行な方向であればよく、例えば、表裏面に対して±5°度内の角度差を有する方向を含む。
ここで、ガラス板Gの上端部のうち、第一搬送装置3の保持部31が保持する位置と、第二搬送装置5の保持部51が保持する位置とは、互いに異なる。すなわち、第二位置P2では、まず、第一搬送装置3の保持部31でガラス板G3の上端部が保持されており、その状態で、第二搬送装置5の保持部51でガラス板G3の上端部の異なる位置が保持される。その後、第二搬送装置5の保持部51でガラス板G3を保持した状態で、第一搬送装置3の保持部31によるガラス板G3の保持が解除される。これにより、第二位置P2で、第一搬送装置3から第二搬送装置5にガラス板G3が受け渡される。この受け渡しを伴う搬送方向の変更作業の間、支持部4のローラ41は、ガラス板G3の裏面G3yの下端部に接触した状態とされる。なお、第一搬送装置3は、第二搬送装置5にガラス板G3を受け渡した後、第二位置P2から第一位置P1に戻る。
第二搬送装置5は、レール等に沿ってD方向に移動する移動体52を備えており、ガラス板G3の幅方向に間隔を置いて配置された複数(図示例は2つ)の保持部51が移動体52に取り付けられている。本実施形態では、複数の保持部51が1つの移動体52に取り付けられ、移動体52の移動に伴って複数の保持部51が一体的に移動するようになっている。なお、保持部51は、ガラス板G3の表裏面のいずれか一方の面のみを負圧吸着によって保持するものであってもよい。さらに、複数の保持部51は、互いに接近および離反可能なように、それぞれ独立した移動体に取り付けられていてもよい。このようにすれば、ガラス板G3の大きさが変更された場合でも保持位置の調整が簡単になったり、ガラス板G3に幅方向に張力を付与することができたりする等の利点がある。
本実施形態では、第二搬送装置5は、ガラス板G3を第二位置P2からD方向に搬送しながら、縦長のスリット状の開口部A1,A2,A3を介して繋がる複数の室R1,R2,R3の間を移動させるようになっている。なお、本実施形態では、第一室R1及び第二室R2は、第二切断装置6用の空間を区画形成するものであり、第三室R3は、ガラス板G3の欠陥検査用の空間を区画形成するものである。各開口部A1,A2,A3には、開口部を開閉するためのシャッターを設けてもよい。
図3及び図4に示すように、第二切断装置6は、ガラス板G3の中央部G3aと側端部G3bの境界BLに沿ってスクライブ線S2を形成するための第一室R1と、第一室R1の下流側に設けられ、スクライブ線S2に沿ってガラス板G3を割断するための第二室R2とを備えている。第二搬送装置5によってD方向に搬送されるガラス板G3は、切断のための加工処理のため、第一室R1と第二室R2で一時停止する。
第二切断装置6は、第一室R1において、ガラス板G3のスクライブ線S2が形成される領域を裏面G3y側から支持する接触部61と、スクライブ線S2をガラス板G3の表面G3x側に形成するホイールカッター62とを備えている。ホイールカッター62は、ガラス板G3の上下方向の全域又は一部にスクライブ線S2を形成するように構成されている。本実施形態では、ガラス板G3の上端部と下端部を除く上下方向の一部にスクライブ線S2が形成される。なお、スクライブ線S2はレーザーの照射等の他の方法で形成してもよい。
第二切断装置6は、第二室R2において、スクライブ線S2と間隔を置いてスクライブ線S2と平行に中央部G3aの裏面G3y側を支持する接触部63と、スクライブ線S2と間隔を置いてスクライブ線S2と平行に側端部G3bの表面G3x側に接触する押圧部64とを備えている。
本実施形態では、接触部63及び押圧部64は、ガラス板G3に接触する平面を有する板状体(定盤)である。なお、接触部63及び押圧部64は、接触面が曲面で形成された丸棒状体などであってもよい。
押圧部64は、側端部G3bを裏面G3y側に押し込む(図3のP方向)ことにより、接触部63を支点としてガラス板G3を湾曲させる。これにより、スクライブ線S2及びその近傍に曲げ応力を付与し、ガラス板G3をスクライブ線S2に沿って上下方向に割断する。この割断の結果、ガラス板G3から非製品部となる側端部G3bが除去され、製品部となる中央部G3aが切り出される。
本実施形態では、中央部G3aは、割断前後において保持部51によって保持されており、割断された中央部G3aは、保持部51によって保持された状態で後続の工程(本実施形態では、第三室R3で実施される欠陥検査工程)へと搬送される。保持部51は、予め決められた後続の工程(例えば、欠陥検査工程など)まで移動した後、第一搬送装置3からガラス板G3を受け取る第二位置P2まで戻る。
一方、側端部G3bは、割断後に保持されておらず、その場で落下回収される。なお、中央部G3aの近傍での側端部G3bの落下を防止するために、割断前後で側端部G3bを保持し、中央部G3aから離れた位置で側端部G3bを回収するようにしてもよい。側端部G3bの保持には、例えば、ロボットアームの先端に側端部G3bを吸着可能なバキュームカップを備えたものなどが利用できる。
図3及び図4に示すように、第二搬送装置5の搬送経路上の所定位置には、ガラス板G3の下端部を案内するガイド部材7,8,9が設けられている。第一ガイド部材7は、各室R1,R2,R3の開口部A1,A2,A3の直上流(手前)に設けられおり、第二ガイド部材8は、第一室R1における各スクライブ線S2の形成位置の直上流に設けられおり、第三ガイド部材9は、第二室R2における各割断位置の直上流に設けられている。各ガイド部材7,8,9の高さ位置は適宜調整可能であり、また取り外しも可能となっている。
図3に示すように、第一ガイド部材7は、各室R1,R2,R3を仕切るために各開口部A1,A2,A3の両側に設けられた壁部W1,W2,W3に取り付けられおり、ガラス板G3の厚み方向に対向する一対のガイド面71を有する。一対のガイド面71の間には、ガイド隙間C1が形成されている。このガイド隙間C1の間隔は、下流側に向かうに連れて小さくなっている。すなわち、ガイド隙間C1は、第一ガイド部材7の上流端において大きく、その下流端において小さくなっている。第二搬送装置5によってガラス板G3を搬送しながら、ガラス板G3の下端部をガイド隙間C1に通過させる。これにより、ガラス板G3の上端部のみを保持した状態でも下端部が正しく案内されるため、ガラス板G3が開口部A1,A2,A3を通過する際のガラス板G3と開口部A1,A2,A3の周縁部との接触を低減することができる。また、ガラス板G3と開口部A1,A2,A3の周縁部とが接触した場合でも、衝撃を緩和することができる。その結果、ガラス板G3の破損を防止できる。
第一ガイド部材7のガイド面71は、ガラス板G3の有効面には接触しないようにすることが好ましい。第一ガイド部材7のガイド面71は、例えば、ガラス板G3の下端から30mmの範囲内でガラス板G3を案内することが好ましい。
第一ガイド部材7のガイド面71は、例えばエンジニアリング・プラスチックといった樹脂により形成され、ガラス板G3が傷付くのを防止するために、例えば高分子量ポリエチレン等の滑りのよい材質で形成されていることが好ましい。ガイド面71を形成する樹脂は交換可能になっている。
第一ガイド部材7のガイド面71のD方向に対する傾斜角度θ1は、10°〜40°であることが好ましい。一対のガイド面71の下流端における対向間隔L1は、300〜400mmであることが好ましい。対向間隔L1は、ガラス板G3が反りによって湾曲する場合があるため、反りを考慮してガラス板G3の厚みよりも大きく設定している。対向間隔L1は、開口部A1の開口幅B1と同じか、僅かに小さいことが好ましい。なお、傾斜角度θ1や対向間隔L1は適宜調整可能である。ここで、本実施形態では、開口部A2,A3の開口幅は、開口部A1の開口幅B1と同じであるが、異ならせてもよい。また、各第一ガイド部材7の対向間隔や傾斜角度は同じであるが、異ならせてもよい。例えば、ガラス板G3の反りは、側端部G3bを除去した後に減少する傾向にあるため、側端部G3bの除去位置よりも下流側に位置する開口部A3に設けられた第一ガイド部材7の対向間隔(例えば、下流端における対向間隔)は、側端部G3bの除去位置よりも上流側に位置する他の開口部A1,A2に設けられた第一ガイド部材7の対向間隔(例えば、下流端における対向間隔)よりも小さく設定してもよい。
第二ガイド部材8及び第三ガイド部材9も、第一ガイド部材7と概ね同じ構成である。すなわち、第二ガイド部材8及び第三ガイド部材9も一対のガイド面81,91を有し、ガイド面81,91の間には下流側に向かうに連れて間隔が小さくなるガイド隙間C2,C3が形成されている。第二搬送装置5によってガラス板G3を搬送しながら、ガラス板G3の下端部をガイド隙間C2,C3に通過させて案内すると、第一室R1でガラス板G3に正確にスクライブ線S2を形成したり、第二室R2でガラス板G3をスクライブ線S2に沿って正確に割断したりすることができる。
第二ガイド部材8及び第三ガイド部材9のガイド面81,91の傾斜角度θ2及びθ3は、10°〜40°であることが好ましい。ガイド面81,91の下流端における対向間隔L2,L3は、300〜400mmであることが好ましい。対向間隔L2,L3は、対向間隔L1と同じであってもよいが、本実施形態では小さく設定されている。
なお、第三室R3の内部にも、同様にガイド部材を設けてもよい。
次に、以上のように構成された板ガラスの製造装置を用いた板ガラスの製造方法を説明する。
まず、図1に示すように、成形装置1によってガラスリボンG2を連続成形する(成形工程)。次に、成形装置1の下方位置において、第一切断装置2によってガラスリボンG2を幅方向に切断し、ガラスリボンG2からガラス板G3を切り出す(第一切断工程)。その後、第一搬送装置3によって切り出された縦姿勢のガラス板G3を第一位置P1から第二位置P2までC方向(第一方向)に搬送する(第一搬送工程)。この際、図1〜図4に示すように、第二位置P2において、C方向に搬送されてくるガラス板G3の下端部に搬送方向の前方側から支持部4を接触させる。その後、第二搬送装置5によって縦姿勢のガラス板G3を、第二位置P2からD方向(第二方向)に搬送する(第二搬送工程)。そして、第二搬送装置5でガラス板G3をD方向に搬送しながら、第二切断装置6によってガラス板G3の中央部G3aと側端部G3bとの境界BLを上下方向に切断し、ガラス板G3から側端部G3bを除去する(第二切断工程)。本実施形態では、切り出された中央部G3aは、第二搬送装置5によって後続の工程へと搬送される。
以上、本発明の実施形態に係るガラス板の製造装置及びその製造方法について説明したが、本発明の実施の形態はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を施すことが可能である。
上記の実施形態では、支持部4がローラ41を備えた場合を説明したが、支持部4の構成はこれに限定されない。例えば、図5に示すように、支持部4は、回転機構を有さないピン状であってもよい。この場合、支持部4の接触部分は、凸曲面部(半球状を含む)44からなることが好ましい。凸曲面部44は、エンジニアリング・プラスチックといった樹脂で形成することが好ましく、例えばナイロン等の樹脂で形成することができる。
上記の実施形態では、オーバーフローダウンドロー法によりガラスリボンG2を成形する場合を説明したが、スロットダウンドロー法、リドロー法、フロート法等の他の公知の成形方向によりガラスリボンG2を成形するようにしてもよい。
上記の実施形態では、ガラスリボンG2及びガラス板G3をスクライブ割断する場合を説明したが、ガラスリボンG2及び/又はガラス板G3の切断には、レーザー割断やレーザー溶断等の他の切断方法を用いてもよい。
上記の実施形態では、搬送対象となるガラス板G3の側端部G3bが、相対的に厚みが大きくなる部分を含む場合を説明したが、搬送対象のガラス板G3は、側端部G3bにおいて相対的に厚みが大きくなる部分を有さず、幅方向で厚みが実質的に均一であってもよい。
上記の実施形態では、第二搬送装置5によってガラス板G3をD方向に搬送しながら、開口部A1,A2,A3を介して繋がった室R1,R2,R3の内部で切断や欠陥検査を実施する場合を説明したが、室の内部で実施される製造関連処理は特に限定されない。例えば、製造関連処理として、室内でガラス板G3の端面加工や洗浄などを実施するようにしてもよい。また、室の個数は、実施する製造関連処理の数に応じて適宜調整できる。
上記の実施形態では、第一搬送装置3によってガラス板G3をC方向に搬送した後、第二位置P2で第一搬送装置3から第二搬送装置5にガラス板G3を受け渡し、その後、第二搬送装置5によってガラス板G3をD方向に搬送する場合を説明したが、搬送装置の構成は特に限定されない。例えば、第二位置P2の手前で第一搬送装置3から第二搬送装置5にガラス板G3を受け渡した後、第二搬送装置5によってガラス板G3をC方向に第二位置P2まで搬送し、その後、第二搬送装置5によってD方向に搬送してもよい。
上記の実施形態では、第二搬送装置5の移動体52が第二位置P2からD方向に沿って第三室R3まで移動することにより、ガラス板G3を第二位置P2からD方向に沿って第三室R3まで搬送する場合を説明したが、D方向の搬送は特に限定されない。例えば、複数の搬送装置を用い、搬送経路の途中で受け渡しながら、ガラス板G3を第二位置P2からD方向に沿って第三室R3まで搬送してもよい。
1 成形装置
11 成形炉
12 徐冷炉
13 冷却ゾーン
14 ローラ対
15 成形体
2 第一切断装置
21 接触部
22 保持部
3 第一搬送装置
31 保持部
4 支持部
41 ローラ
42 アーム部
43 ベース部
5 第二搬送装置
51 保持部
52 移動体
6 第二切断装置
61 接触部
62 ホイールカッター
63 接触部
64 押圧部
7 第一ガイド部材
8 第二ガイド部材
9 第三ガイド部材
A1,A2,A3 開口部
C1,C2,C3 ガイド隙間
G1 溶融ガラス
G2 ガラスリボン
G3 ガラス板
P1 第一位置
P2 第二位置(方向変更位置)
R1 第一室
R2 第二室
R3 第三室
S1,S2 スクライブ線

Claims (7)

  1. 縦姿勢のガラス板の上部を保持して搬送する搬送工程を備えるガラス板の製造方法であって、
    前記搬送工程が、前記ガラス板を主表面に垂直な方向に沿う第一方向に搬送する第一搬送工程と、前記第一搬送工程の後に、前記ガラス板を主表面に平行な方向に沿う第二方向に搬送する第二搬送工程とを備え、
    前記ガラス板の搬送方向を前記第一方向から前記第二方向に変更する際に、前記第一方向に搬送される前記ガラス板の搬送方向の前方側から前記主表面の下部を支持部で支持することを特徴とするガラス板の製造方法。
  2. 前記支持部のうち前記ガラス板と接触する部分は、前記第二方向に前記ガラス板を送り出すように回転可能なローラで構成されていることを特徴とする請求項1に記載のガラス板の製造方法。
  3. 前記支持部が、衝撃吸収機構を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス板の製造方法。
  4. 前記第二搬送工程が、前記ガラス板を前記第二方向へ搬送しながら、縦長のスリット状の開口部を介して繋がる複数の室の間を移動させる工程を含み、
    前記開口部の手前に、搬送方向の下流側に向かうに連れて間隔が小さくなるガイド隙間を有するガイド部材を配置し、前記ガラス板の下部を前記ガイド隙間に通過させて前記開口部に案内することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  5. 前記ガラス板の幅方向の中央部の厚みが、0.4mm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  6. 縦姿勢のガラスリボンを連続成形する成形工程と、縦姿勢の前記ガラスリボンを幅方向に切断して縦姿勢の前記ガラス板を得る第一切断工程と、縦姿勢の前記ガラス板を上下方向に切断する第二切断工程とを更に備え、
    前記第一切断工程の後かつ前記第二切断工程の前に前記第一搬送工程を実施し、
    前記第二搬送工程の搬送経路上で前記第二切断工程を実施することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
  7. 縦姿勢のガラス板の上部を保持して搬送する搬送装置を備えるガラス板の製造装置であって、
    前記搬送装置が、前記ガラス板を主表面に垂直な方向に沿う第一方向に搬送すると共に、前記ガラス板を前記主表面と平行な方向に沿う第二方向に搬送する本体と、前記第一方向から前記第二方向に搬送方向を変更する方向変更位置で、前記第一方向に搬送される前記ガラス板の搬送方向の前方側から前記主表面の下部を支持する支持部とを備えていることを特徴とするガラス板の製造装置。
JP2017220006A 2017-11-15 2017-11-15 ガラス板の製造方法及びその製造装置 Active JP6889866B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220006A JP6889866B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 ガラス板の製造方法及びその製造装置
PCT/JP2018/038606 WO2019097940A1 (ja) 2017-11-15 2018-10-17 ガラス板の製造方法及びその製造装置
US16/758,084 US11472728B2 (en) 2017-11-15 2018-10-17 Method for manufacturing glass plate and manufacturing apparatus therefor
CN201880073920.2A CN111356659B (zh) 2017-11-15 2018-10-17 玻璃板的制造方法及其制造装置
KR1020207008451A KR102500937B1 (ko) 2017-11-15 2018-10-17 유리판의 제조 방법 및 그 제조 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220006A JP6889866B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 ガラス板の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089674A JP2019089674A (ja) 2019-06-13
JP6889866B2 true JP6889866B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=66539491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220006A Active JP6889866B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 ガラス板の製造方法及びその製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11472728B2 (ja)
JP (1) JP6889866B2 (ja)
KR (1) KR102500937B1 (ja)
CN (1) CN111356659B (ja)
WO (1) WO2019097940A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7366344B2 (ja) 2019-10-09 2023-10-23 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその製造装置
WO2021117555A1 (ja) 2019-12-10 2021-06-17 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法
JP2022053621A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法および製造装置
JP2022075174A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及びその製造装置
CN112759242A (zh) * 2021-03-02 2021-05-07 甘肃光轩高端装备产业有限公司 玻璃生产设备和方法
JPWO2022219922A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL257689A (ja) * 1960-03-23
JPS61201630A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板ガラスの吊り下げ装置
JPH10101355A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Bando Kiko Kk ガラス板の加工装置
JP2000247668A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Bando Kiko Kk ガラス板の加工機械
US6616025B1 (en) * 2000-08-31 2003-09-09 Corning Incorporated Automated flat glass separator
JP4534248B2 (ja) * 2003-11-12 2010-09-01 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその装置
CN101835717B (zh) * 2007-11-01 2015-06-24 旭硝子株式会社 玻璃板的弯曲成形装置及弯曲成形方法
DE102009023602B4 (de) * 2009-06-02 2012-08-16 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum industriellen Herstellen elastisch verformbarer großflächiger Glasplatten in hoher Stückzahl
US8870046B2 (en) * 2011-11-30 2014-10-28 Corning Incorporated Methods and apparatus for managing stress in glass ribbons
JP2014005170A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板の製造方法
JP5867725B2 (ja) 2012-07-27 2016-02-24 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及び製造装置
JP5994992B2 (ja) 2012-12-20 2016-09-21 日本電気硝子株式会社 板ガラス製造装置及び板ガラス製造方法
JP6065722B2 (ja) * 2013-04-10 2017-01-25 日本電気硝子株式会社 保持部付ガラス基板、ガラス基板の熱処理方法、及びガラス基板支持ユニット
CN203994992U (zh) * 2014-05-16 2014-12-10 日东电工株式会社 玻璃基板搬送装置
JP6484482B2 (ja) * 2014-06-30 2019-03-13 AvanStrate株式会社 ガラス板製造方法およびガラス板製造装置
CN204039250U (zh) * 2014-08-15 2014-12-24 旭硝子株式会社 玻璃板制造装置
JP6488107B2 (ja) * 2014-10-31 2019-03-20 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
JP6628032B2 (ja) * 2015-12-21 2020-01-08 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造装置
JP6631838B2 (ja) * 2016-05-18 2020-01-15 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置
JP6680197B2 (ja) * 2016-12-21 2020-04-15 日本電気硝子株式会社 板ガラス製造方法及び板ガラス製造装置
KR20210047360A (ko) * 2018-09-19 2021-04-29 코닝 인코포레이티드 유리 시트 가공 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200079234A (ko) 2020-07-02
US20210188690A1 (en) 2021-06-24
CN111356659A (zh) 2020-06-30
US11472728B2 (en) 2022-10-18
JP2019089674A (ja) 2019-06-13
KR102500937B1 (ko) 2023-02-17
WO2019097940A1 (ja) 2019-05-23
CN111356659B (zh) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889866B2 (ja) ガラス板の製造方法及びその製造装置
KR102246032B1 (ko) 유리판의 제조 방법 및 그 제조 장치, 그리고 유리판의 반송 장치
JP6738557B2 (ja) 板ガラスの製造方法及びその製造装置
JP6924379B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法
KR102403484B1 (ko) 판유리 제조 방법 및 판유리 제조 장치
JP5786091B2 (ja) 薄板ガラス材の分断装置
KR20120021292A (ko) 시트 안정성이 향상된 유리 시트 제조 방법 및 그 장치
TW201509843A (zh) 薄板玻璃的搬運方法、搬運裝置與切斷方法以及玻璃物品的製造方法
KR20220008779A (ko) 초박형 유리의 길이 절단을 위한 디바이스 및 방법
KR20190086671A (ko) 판유리의 제조 방법 및 판유리의 스냅 커팅 장치
JP6032428B2 (ja) ガラスフィルム切断装置及びガラスフィルム切断方法
JP2015044713A (ja) 薄板ガラスの切断方法、およびガラス物品の製造方法
JP2018522810A (ja) ガラス基板をエッジ仕上げするための方法および装置
US20200164545A1 (en) Glass film manufacturing method
CN107151091B (zh) 划片设备
CN114302865A (zh) 板玻璃的制造方法以及板玻璃的制造装置
TWI741173B (zh) 玻璃板的搬運裝置以及玻璃板的製造方法
JP5953092B2 (ja) 帯状ガラスの切断方法および切断装置
JP6962281B2 (ja) ガラス板の端部強度検査方法、ガラス板の製造方法、及びガラス板の端部強度検査装置
WO2022219922A1 (ja) ガラス板の製造方法
TW202012324A (zh) 顯示器用玻璃
JP2014125419A (ja) ガラス板製造装置、および、ガラス板製造方法
WO2021149519A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法
TW201544469A (zh) 裂斷方法及裂斷裝置
TW202138320A (zh) 玻璃膜的製造方法、玻璃卷的製造方法、及玻璃膜的製造裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150