JP6488107B2 - ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 - Google Patents

ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6488107B2
JP6488107B2 JP2014223029A JP2014223029A JP6488107B2 JP 6488107 B2 JP6488107 B2 JP 6488107B2 JP 2014223029 A JP2014223029 A JP 2014223029A JP 2014223029 A JP2014223029 A JP 2014223029A JP 6488107 B2 JP6488107 B2 JP 6488107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
glass
pair
rollers
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014223029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088785A (ja
Inventor
直斗 小林
直斗 小林
群霖 鄭
群霖 鄭
又豪 劉
又豪 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avanstrate Inc
Avanstrate Asia Pte Ltd
Avanstrate Taiwan Inc
Original Assignee
Avanstrate Inc
Avanstrate Asia Pte Ltd
Avanstrate Taiwan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avanstrate Inc, Avanstrate Asia Pte Ltd, Avanstrate Taiwan Inc filed Critical Avanstrate Inc
Priority to JP2014223029A priority Critical patent/JP6488107B2/ja
Publication of JP2016088785A publication Critical patent/JP2016088785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488107B2 publication Critical patent/JP6488107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置に関する。
ダウンドロー法を用いてガラス板(シートガラス)を製造する方法が用いられている。ダウンドロー法により成形されるガラス板を切断するために、ガラス板の表面にスクライブ線が形成される。スクライブ線は、下方向に搬送されるガラス板に対して、例えば、ガラス板に切れ込みを入れるためのカッターを、ガラス板に押し当ててガラス板の幅方向に移動させることで形成される。このスクライブ線に沿って、ガラス板が折り割り切断されることにより、ガラス板が所定のサイズに切断される。例えば、特許文献1には、カッターにかける力を制御してスクライブ線を形成し、このスクライブ線に沿って折り割り切断する方法が開示されている。
特開2009−196211号公報
しかし、ガラス板の製品領域の板厚が0.4mm未満となるような薄いガラス板は、気流等の外乱の影響を受けやすく、下流への搬送時に揺れ、うねりが生じやすい。ガラス板を下流へ搬送する際にガラス板が揺れると、ガラス板にひび等の傷が入るおそれがあり、また、ガラス板が波打ったようにうねるおそれもある。ガラス板がうねった状態で、スクライブ線を形成すると、スクライブ線が均一にならず、ガラス板の折り割り切断時に切断不良が発生する場合がある。
そこで本発明は、薄いガラス板であっても、ガラス板の搬送時に発生する揺れ、うねりを抑制できるガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、ガラス板の製造方法であって、
ダウンドロー法を用いて熔融ガラスからガラス板を成形する成形工程と、
前記成形されたガラス板を鉛直方向下方に搬送しながら冷却する冷却工程と、
前記冷却されたガラス板を挟持するように配置された一対のローラを有し、前記一対のローラにより前記ガラス板を挟持してガラス板の厚さ方向の揺れを抑制する挟持工程と、
前記挟持されたガラス板の搬送に連動させてスクライブ装置を前記鉛直方向下方に移動させつつ前記ガラス板の幅方向に移動自在に移動させてスクライブ線を形成し、前記スクライブ線に沿って前記ガラス板を折り曲げることにより前記ガラス板を切断する切断工程と、を備え、
前記一対のローラが挟持するガラス板の厚さは0.05mm以上、0.4mm未満であり、
前記スクライブ装置は、前記スクライブ線を形成する罫書きホイールと、前記罫書きホイールを搬送する第1の搬送ユニットを有し、
前記挟持工程では、前記第1の搬送ユニットと異なる第2の搬送ユニットを用いて前記一対のローラを移動させ、
前記スクライブ線から前記一対のローラまでの距離が一定に保たれるよう前記一対のローラが前記鉛直方向下方に移動しながら前記ガラス板を挟持することにより前記揺れを抑制する、
ことを特徴とする。
前記挟持工程では、前記ガラス板が切断された後、前記スクライブ装置が次に形成するスクライブ線から前記一対のローラまでの距離が一定になるよう前記一対のローラが移動する、ことが好ましい。
本発明の他の態様は、ガラス板の製造装置であって、
ダウンドロー法を用いて熔融ガラスからガラス板を成形する成形装置と、
前記成形されたガラス板を鉛直方向下方に搬送しながら冷却する冷却チャンバーと、
前記冷却されたガラス板を挟持するように配置され、前記ガラス板を挟持してガラス板の厚さ方向の揺れを抑制する一対のローラと、
前記挟持されたガラス板の搬送に連動させてスクライブ装置を前記鉛直方向下方に移動させつつ前記ガラス板の幅方向に移動自在に移動させてスクライブ線を形成し、前記スクライブ線に沿って前記ガラス板を折り曲げることにより前記ガラス板を切断する切断装置と、を備え、
前記一対のローラが挟持するガラス板の厚さは、0.05mm以上、0.4mm未満であり、
前記スクライブ装置は、前記スクライブ線を形成する罫書きホイールと、前記罫書きホイールを搬送する第1の搬送ユニットと、を有し、
前記製造装置は、さらに、前記第1の搬送ユニットと異なる搬送ユニットであって、前記一対のローラを移動させる第2の搬送ユニットを備え、
前記スクライブ線から前記一対のローラまでの距離が一定に保たれるよう前記一対のローラが前記鉛直方向下方に移動しながら前記ガラス板を挟持することにより前記揺れを抑制する
ことを特徴とする。
本発明によれば、薄いガラス板であっても、ガラス板の搬送時に発生する揺れ、うねりを抑制できる。
実施形態に係るガラス板の製造方法のフローチャートである。 実施形態に係るガラス板の製造装置の模式図である。 実施形態に係る成形装置の正面図である。 実施形態に係る成形装置の側面図である。 実施形態に係る切断装置の側面図である。 図5のスクライブ部を上面側から見て示した図である。 同期ロールの動きを説明するための図である。
(1)ガラス板の製造装置の構成
本発明に係るガラス板の製造方法、および、ガラス板の製造装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るガラス板の製造方法の一例を示すフローチャートである。
図1に示されるように、本実施形態に係るガラス板の製造方法は、主として、熔解工程S1と、清澄工程S2と、攪拌工程S3と、成形工程S4と、冷却工程S5と、切断工程S6とを含む。
熔解工程S1では、ガラス原料が加熱されて熔融ガラスが得られる。熔融ガラスは、熔解槽に貯留され、所望の温度を有するように通電加熱される。ガラス原料には、清澄剤が添加される。環境負荷低減の観点から、清澄剤として、SnOが用いられる。
清澄工程S2では、熔解工程S1で得られた熔融ガラスが清澄管の内部を流れて熔融ガラスに含まれているガスが除去されることで、熔融ガラスが清澄される。最初に、清澄工程S2では、熔融ガラスの温度を上昇させる。熔融ガラスに添加されている清澄剤は、昇温により還元反応を起こして酸素を放出する。熔融ガラスに含まれるCO、N、SO等のガス成分を含む泡は、清澄剤の還元反応によって生じた酸素を吸収する。酸素を吸収して成長した泡は、熔融ガラスの液面に浮上し、破泡して消滅する。消滅した泡に含まれていたガスは、清澄管の内部の気相空間に放出されて、外気に排出される。次に、清澄工程S2では、熔融ガラスの温度を低下させる。これにより、還元された清澄剤は、酸化反応を起こして、熔融ガラスに残存している酸素等のガス成分を吸収する。
攪拌工程S3では、清澄工程S2でガスが除去された熔融ガラスが攪拌されて、熔融ガラスの成分が均質化される。これにより、ガラス板の脈理等の原因である熔融ガラスの組成のムラが低減される。
成形工程S4では、オーバーフローダウンドロー法を用いて、攪拌工程S3で均質化された熔融ガラスからガラス板が連続的に成形される。
冷却工程S5では、成形工程S4で連続的に成形されたガラス板が冷却される。冷却工程S5は、ガラス板に歪みおよび反りが生じないように、ガラス板の温度を調節しながらガラス板を徐々に冷却する徐冷工程を含む。
切断工程S6では、冷却工程S5で冷却されたガラス板が所定の寸法に切断される。その後、切断されたガラス板の端面の研削および研磨、並びに、ガラス板の洗浄が行われる。その後、ガラス板のキズ等の欠陥の有無が検査され、検査に合格したガラス板が梱包されて製品として出荷される。
図2は、本実施形態に係るガラス板の製造装置1の一例を示す模式図である。ガラス板の製造装置1は、熔解槽10と、清澄管20と、攪拌装置30と、成形装置40と、移送管50a,50b,50cとを備える。移送管50aは、熔解槽10と清澄管20とを接続する。移送管50bは、清澄管20と攪拌装置30とを接続する。移送管50cは、攪拌装置30と成形装置40とを接続する。
熔解工程S1において熔解槽10で得られた熔融ガラス2は、移送管50aを通過して清澄管20に流入する。清澄工程S2において清澄管20で清澄された熔融ガラス2は、移送管50bを通過して攪拌装置30に流入する。攪拌工程S3において攪拌装置30で攪拌された熔融ガラス2は、移送管50cを通過して成形装置40に流入する。成形工程S4では、成形装置40によって熔融ガラス2からガラス板3が成形される。冷却工程S5では、ガラス板3が下方に搬送されながら冷却される。ここで、ガラス板3の搬送方向が、鉛直方向の下方、下流方向であり、搬送方向と逆方向が、鉛直方向の上方、上流方向である。切断工程S6では、冷却されたガラス板3が所定の大きさに切断される。切断されたガラス板の幅は、例えば、500mm〜3500mmであり、長さは、例えば、500mm〜3500mmである。ガラス板の厚みは、例えば、0.05mm〜0.8mmである。本発明に係るガラス板の製造方法、製造装置では、ガラス板の製品領域の厚みが、0.05mm以上〜0.4mm未満と薄くなるほど発明の効果が大きくなる。
ガラス板の製造装置1によって製造されるガラス板は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ(FPD)用のガラス板として特に適している。FPD用のガラス板としては、無アルカリガラス、アルカリ微量含有ガラス、または、低温ポリシリコン(LTPS)ガラスが用いられる。FPD用のガラス板は、高温時において高い粘性を有する。例えば、FPD用のガラス板が成形される熔融ガラスは、1500℃において、102.5poiseの粘性を有する。
熔解槽10では、ガラス原料が熔解されて、熔融ガラス2が得られる。ガラス原料は、所望の組成を有するガラス板を得ることができるように調製されている。ガラス板の組成の一例として、FPD用のガラス板として好適な無アルカリガラスは、SiO:50質量%〜70質量%、Al:0質量%〜25質量%、B:1質量%〜15質量%、MgO:0質量%〜10質量%、CaO:0質量%〜20質量%、SrO:0質量%〜20質量%、BaO:0質量%〜10質量%を含有する。ここで、MgO、CaO、SrOおよびBaOの含有量の合計は、5質量%〜30質量%である。
また、FPD用のガラス板として、アルカリ金属を微量含むアルカリ微量含有ガラスを用いてもよい。アルカリ微量含有ガラスは、0.1質量%〜0.5質量%のR’Oを含み、好ましくは、0.2質量%〜0.5質量%のR’Oを含む。ここで、R’は、Li、NaおよびKから選択される少なくとも1種である。R’Oの含有量の合計は、0.1質量%未満であってもよい。
また、ガラス板の製造装置1によって製造されるガラス板は、SnO:0.01質量%〜1質量%(好ましくは、0.01質量%〜0.5質量%)、Fe:0質量%〜0.2質量%(好ましくは、0.01質量%〜0.08質量%)をさらに含有してもよい。なお、ガラス板の製造装置1によって製造されるガラス板は、環境負荷低減の観点から、As、SbおよびPbOを実質的に含有しない。
上記の組成を有するように調製されたガラス原料は、原料投入機(図示せず)を用いて熔解槽10に投入される。原料投入機は、スクリューフィーダを用いてガラス原料の投入を行ってもよく、バケットを用いてガラス原料の投入を行ってもよい。熔解槽10では、ガラス原料は、その組成等に応じた温度に加熱されて熔解される。熔解槽10では、例えば、1500℃〜1600℃の高温の熔融ガラス2が得られる。熔解槽10では、モリブデン、白金または酸化錫等で成形された少なくとも1対の電極間に電流を流すことで、電極間の熔融ガラス2が通電加熱されてもよく、また、通電加熱に加えてバーナーの火焔によってガラス原料が補助的に加熱されてもよい。
熔解槽10で得られた熔融ガラス2は、熔解槽10から移送管50aを通過して清澄管20に流入する。清澄管20および移送管50a,50b,50cは、白金製あるいは白金合金製の管である。清澄管20には、熔解槽10と同様に加熱手段が設けられている。清澄管20では、熔融ガラス2がさらに昇温させられて清澄される。例えば、清澄管20において、熔融ガラス2の温度は、1500℃〜1700℃に上昇させられる。
清澄管20において清澄された熔融ガラス2は、清澄管20から移送管50bを通過して攪拌装置30に流入する。熔融ガラス2は、移送管50bを通過する際に冷却される。攪拌装置30では、清澄管20を通過する熔融ガラス2の温度よりも低い温度で、熔融ガラス2が攪拌される。例えば、攪拌装置30において、熔融ガラス2の温度は、1250℃〜1450℃であり、熔融ガラス2の粘度は、500poise〜1300poiseである。熔融ガラス2は、攪拌装置30において攪拌されて均質化される。
攪拌装置30で均質化された熔融ガラス2は、攪拌装置30から移送管50cを通過して成形装置40に流入する。熔融ガラス2は、移送管50cを通過する際に、熔融ガラス2の成形に適した粘度を有するように冷却される。例えば、熔融ガラス2は、1200℃付近まで冷却される。
成形装置40では、オーバーフローダウンドロー法によって熔融ガラス2からガラス板3が成形される。次に、成形装置40の詳細な構成および動作について説明する。
(2)成形装置の構成
図3は、成形装置40の正面図である。図3は、成形装置40で成形されるガラス板3の表面に垂直な方向に沿って見た成形装置40を示す。図4は、成形装置40の側面図である。
成形装置40は、炉壁(図示せず)に囲まれた空間を有する。この空間は、熔融ガラス2からガラス板3が成形されて冷却される空間であり、オーバーフローチャンバー60、フォーミングチャンバー70、及び、冷却チャンバー80の3つの空間から構成される。
成形工程S4は、オーバーフローチャンバー60で行われる。冷却工程S5は、フォーミングチャンバー70、冷却チャンバー80で行われる。オーバーフローチャンバー60は、攪拌装置30から移送管50cを介して成形装置40に供給された熔融ガラス2が、ガラス板3に成形される空間である。フォーミングチャンバー70は、オーバーフローチャンバー60の下方の空間であり、ガラス板3が、ガラスの徐冷点の近傍まで急冷される空間である。冷却チャンバー80は、フォーミングチャンバー70の下方の空間であり、ガラス板3が徐々に冷却される空間である。
成形装置40は、主として、成形体62と、上部仕切り部材64と、冷却ロール72と、温度調節ユニット74と、下部仕切り部材76と、引下げロール82と、ヒータ84と、断熱部材86と、切断装置90と、制御装置(図示せず)とから構成される。次に、成形装置40の各構成要素について説明する。
(2−1)成形体
成形体62は、オーバーフローチャンバー60に設置される。成形体62は、熔融ガラス2をオーバーフローさせてガラス板3を成形するために用いられる。図4に示されるように、成形体62は、楔形に類似した五角形の断面形状を有する。成形体62の断面形状の尖端は、成形体62の下端62aに相当する。成形体62は、耐火レンガ製である。
成形体62の上端面には、成形体62の長手方向に沿って、溝62bが形成されている。成形体62の長手方向の端部には、溝62bと連通している移送管50cが取り付けられている。溝62bは、移送管50cと連通している一方の端部から他方の端部に向かうに従って、徐々に浅くなるように形成されている。
攪拌装置30から成形装置40に送られてきた熔融ガラス2は、移送管50cを介して、成形体62の溝62bに流し込まれる。成形体62の溝62bからオーバーフローした熔融ガラス2は、成形体62の両側面を伝いながら流下し、成形体62の下端62aの近傍において合流する。合流した熔融ガラス2は、重力により鉛直方向に落下して板状に成形される。これにより、成形体62の下端62aの近傍において、ガラス板3が連続的に成形される。成形されたガラス板3は、オーバーフローチャンバー60を流下した後、フォーミングチャンバー70および冷却チャンバー80において冷却されながら下方に搬送される。オーバーフローチャンバー60で成形された直後のガラス板3の温度は1100℃以上であり、粘度は25000poise〜350000poiseである。例えば、高精細ディスプレイ向けのガラス板を製造する場合、成形体62によって成形されるガラス板3の歪点は、655℃〜750℃であり、好ましくは680℃〜730℃であり、成形体62の下端62aの近傍で融合する熔融ガラス2の粘度は、25000poise〜100000poiseであり、好ましくは32000poise〜80000poiseである。
(2−2)上部仕切り部材
上部仕切り部材64は、成形体62の下端62aの近傍に設置される一対の板状の断熱部材である。図4に示されるように、上部仕切り部材64は、ガラス板3の厚み方向の両側に配置される。上部仕切り部材64は、オーバーフローチャンバー60とフォーミングチャンバー70とを仕切り、オーバーフローチャンバー60からフォーミングチャンバー70への熱の移動を遮断する。
(2−3)冷却ロール
冷却ロール72は、フォーミングチャンバー70に設置される片持ちのロールである。冷却ロール72は、上部仕切り部材64の直下に設置される。図3に示されるように、冷却ロール72は、ガラス板3の幅方向の両側部に配置される。図4に示されるように、冷却ロール72は、ガラス板3の厚み方向の両側に配置される。ガラス板3は、その幅方向の両側部において、冷却ロール72によって挟持されている。冷却ロール72は、オーバーフローチャンバー60から送られてきたガラス板3を冷却する。
フォーミングチャンバー70において、ガラス板3の幅方向の両側部は、2対の冷却ロール72によってそれぞれ挟まれている。ガラス板3の両側部の表面に向かって冷却ロール72が押し付けられることで、冷却ロール72とガラス板3との接触面積が上がり、冷却ロール72によるガラス板3の冷却が効率的に行われる。冷却ロール72は、後述する引下げロール82がガラス板3を下方に引っ張る力に対抗する力を、ガラス板3に与える。なお、冷却ロール72の回転速度と、最も上方に配置される引下げロール82の回転速度との差によって、ガラス板3の厚みが決定される。ガラス板3は、幅方向の端部(耳部)と端部に挟まれた幅方向中央領域とを有する。中央領域は、厚みがほぼ一定である製品領域となる領域であり、端部は、中央領域より厚みがあり、球根状の形状からなる領域である。
冷却ロール72は、内部に空冷管を有している。冷却ロール72は、空冷管によって常に冷却されている。冷却ロール72は、ガラス板3の幅方向の両側部を挟むことでガラス板3と接触する。これにより、ガラス板3から冷却ロール72に熱が伝わるので、ガラス板3の幅方向の両側部が冷却される。冷却ロール72と接触して冷却されたガラス板3の幅方向の両側部の粘度は、例えば、109.0poise以上である。
(2−4)温度調節ユニット
温度調節ユニット74は、フォーミングチャンバー70に設置される。温度調節ユニット74は、上部仕切り部材64の下方であって、下部仕切り部材76の上方に設置される。
フォーミングチャンバー70では、ガラス板3の幅方向の中心部の温度が徐冷点近傍に低下するまでガラス板3が冷却される。温度調節ユニット74は、フォーミングチャンバー70で冷却されるガラス板3の温度を調節する。温度調節ユニット74は、ガラス板3を加熱または冷却するユニットである。図3に示されるように、温度調節ユニット74は、中心部冷却ユニット74aおよび側部冷却ユニット74bから構成される。中心部冷却ユニット74aは、ガラス板3の幅方向の中心部の温度を調節する。側部冷却ユニット74bは、ガラス板3の幅方向の両側部の温度を調節する。ここで、ガラス板3の幅方向の中心部は、ガラス板3の幅方向の両側部に挟まれた領域を意味する。
フォーミングチャンバー70では、図3に示されるように、複数の中心部冷却ユニット74aおよび複数の側部冷却ユニット74bが、それぞれ、ガラス板3が流下する方向である鉛直方向に沿って配置されている。中心部冷却ユニット74aは、ガラス板3の幅方向の中心部の表面に対向するように配置されている。側部冷却ユニット74bは、ガラス板3の幅方向の両側部の表面に対向するように配置されている。
温度調節ユニット74は、制御装置によって制御される。各中心部冷却ユニット74aおよび各側部冷却ユニット74bは、制御装置によって独立して制御可能である。
(2−5)下部仕切り部材
下部仕切り部材76は、温度調節ユニット74の下方に設置される一対の板状の断熱部材である。図4に示されるように、下部仕切り部材76は、ガラス板3の厚み方向の両側に設置される。下部仕切り部材76は、フォーミングチャンバー70と冷却チャンバー80とを鉛直方向に仕切り、フォーミングチャンバー70から冷却チャンバー80への熱の移動を遮断する。
(2−6)引下げロール
引下げロール82は、冷却チャンバー80に設置される片持ちのロールである。冷却チャンバー80では、複数の引下げロール82が、ガラス板3が搬送される方向に沿って間隔を空けて配置されている。図3に示されるように、引下げロール82は、ガラス板3の幅方向の両側部に配置される。図4に示されるように、引下げロール82は、ガラス板3の厚み方向の両側に配置される。引下げロール82は、後述するヒータ84と、ガラス板3との間に配置されている。ガラス板3は、その幅方向の両側部において、引下げロール82によって挟持されている。引下げロール82は、ガラス板3を挟持することにより、冷却チャンバー80に発生する気流等の外乱の影響を受けてガラス板3が前後方向に揺れることを抑制する。また、引下げロール82は、フォーミングチャンバー70を通過したガラス板3を鉛直方向下方に引き下げる。すなわち、引下げロール82は、ガラス板3を下方に搬送する搬送ロールである。引下げロール82は、モータ(図示せず)によって駆動される。引下げロール82は、モータによって、ガラス板3が鉛直方向下方に搬送されるように回転駆動する。
(2−7)ヒータ
ヒータ84は、冷却チャンバー80に設置される。図4に示されるように、冷却チャンバー80では、複数のヒータ84が、ガラス板3の搬送方向に沿って、ガラス板3の厚み方向の両側に配置されている。
ヒータ84は、ガラス板3の表面に向かって熱を輻射してガラス板3を加熱する。ヒータ84を用いることで、冷却チャンバー80において下方に搬送されるガラス板3の温度を調節することができる。これにより、ヒータ84は、ガラス板3の搬送方向において、所定の温度分布をガラス板3に形成することができる。
各ヒータ84の出力は、制御装置によって独立して制御可能である。また、ヒータ84は、ガラス板3の幅方向に沿って複数のヒータユニット(図示せず)に分割され、各ヒータユニットの出力も、制御装置によって独立して制御可能であってもよい。この場合、各ヒータ84は、ガラス板3の幅方向の位置に応じて発熱量を変化させることで、ガラス板3の幅方向に所定の温度分布を形成することができる。
なお、それぞれの各ヒータ84の近傍には、冷却チャンバー80の雰囲気の温度を測定する熱電対(図示せず)が設置されている。熱電対は、例えば、ガラス板3の幅方向の中心部近傍の雰囲気温度と、両側部近傍の雰囲気温度とを測定する。ヒータ84は、熱電対によって測定される冷却チャンバー80の雰囲気の温度に基づいて制御されてもよい。
(2−8)断熱部材
断熱部材86は、冷却チャンバー80に設置される。冷却チャンバー80では、複数の断熱部材86が、ガラス板3の搬送方向に沿って隣り合う2つのヒータ84の間に設置される。図4に示されるように、断熱部材86は、ガラス板3の厚み方向の両側において、水平に配置される一対の断熱板である。断熱部材86は、冷却チャンバー80を鉛直方向に仕切り、冷却チャンバー80における鉛直方向の熱の移動を抑制する。
断熱部材86は、下方に搬送されるガラス板3と接触しないように設置されている。また、断熱部材86は、対向するガラス板3の表面までの距離が可能な限り小さくなるように設置されている。すなわち、断熱部材86は、断熱部材86の上方の空間と断熱部材86の下方の空間との間の熱の移動が可能な限り抑制されるように設置されている。
(2−9)切断装置
切断装置90は、冷却チャンバー80の下方の空間に設置されている。切断装置90は、冷却チャンバー80を通過したガラス板3を、所定の寸法ごとに、ガラス板3の幅方向に沿って切断する。冷却チャンバー80を通過したガラス板3は、室温近傍まで冷却されている平坦なガラス板3である。
切断装置90は、所定の時間間隔でガラス板3を切断する。これにより、最終製品に近い寸法を有する複数のガラス板が製造される。切断装置90は、制御装置によって駆動される。図5は、切断装置90及び同期ロール83の側面図である。切断装置90は、同図に示すように、スクライブ部91、ガラス板固定部92、ガラス板抑込部93、ガラス板吸着部94を備える。同期ロール83については後述する。
スクライブ部(スクライブ装置)91は、ダイヤモンド砥粒等を設けたデスク形状をなす罫書きホイール91a、罫書きホイール91aをガラス板3に押圧する押圧ユニット91b、罫書きホイール91a及び押圧ユニット91bを搬送する搬送ユニット91c等を備える。図6は、図5のスクライブ部91を上面側から見て示す図である。罫書きホイール91aは、例えば、超硬合金、焼結ダイヤモンドなどの材質で製作されたカッターから構成され、図示されない制御ケーブルが接続されている。制御ケーブルは、外部の電源および制御装置に接続され、罫書きホイール91aの回転駆動を制御するためのものである。押圧ユニット91bは、加圧機構を備える空圧シリンダから構成され、罫書きホイール91aをガラス板3に押圧する押圧力を制御する。搬送ユニット91cは、モータ、モータが駆動することにより協働して回転するローラ、モータ及びローラが回転ことにより連動して動く、モータとローラとに掛け渡された環状のベルト、ベルトに接続される台座等から構成され、台座に取り付けられた押圧ユニット91b、押圧ユニット91bに取り付けられた罫書きホイール91aを搬送する。スクライブ部91は、図6上の上下方向(ガラス板3の幅方向)、左右方向(ガラス板3の厚さ方向)、紙面前後方向(ガラス板3の搬送方向)の各方向に自在に移動し、罫書きホイール91aを回転させながら、ガラス板3に押し付けた状態で、罫書きホイール91aがガラス板3の一方の端から他方の端に移動することにより、ガラス板3を幅方向に横断するスクライブ線Sを形成する。スクライブ部91が、ガラス板3の搬送に連動して下流側に移動しながら、ガラス板3の一方の端から他方の端に移動することにより、ほぼ水平なスクライブ線Sを形成することができる。また、スクライブ部91は、自在に移動しながら罫書きホイール91aをガラス板3に押し付ける押圧力を制御することにより、板厚が一定であるガラス板3の中央領域だけでなく、中央領域より厚く、厚さが変化する端部にもスクライブ線Sを形成することもできる。
ガラス板固定部92、ガラス板抑込部93は、下方の流れながら成形されるガラス板3を両面側(表面、裏面)から挟み込む部材である。ガラス板固定部92、ガラス板抑込部93は、例えば、耐熱性、柔軟性を備えるゴム等から構成される。ガラス板固定部92、ガラス板抑込部93は、ガラス板固定部92、ガラス板抑込部93を支持する制御装置に接続された支持部(図示せず)に接続され、支持部が下方に流れるガラス板3の動きに合わせて下方に移動しながらガラス板3に近づくことにより、ガラス板固定部92、ガラス板抑込部93がガラス板3を挟み込み、スクライブ線の形成時にガラス板3が振動しないように、また、ガラス板吸着部94によりスクライブ線に沿って折り割する際に切断不良が起きないように、ガラス板3の揺れ、ひずみを抑制する。
ガラス板吸着部94は、ガラス板3の幅方向の両側の端部の近傍、幅方向の中央部を吸着してガラス板3を把持する。ここで、端部の近傍とは、端部よりガラス板3の幅方向中央に位置し、ガラス板において最終製品とならない領域である。ガラス板吸着部94は、支持部材に固定されるとともに、支持部材を移動させるアーム(図示せず)が設けられている。アームは、後述する制御装置を介して自在に移動するようになっている。具体的には、ガラス板吸着部94がガラス板3と接触してガラス板3を吸着するように、ガラス板吸着部94が設けられたアームをガラス板3の方向に前進し、スクライブ線を形成した位置より下方にあるガラス板3を、スクライブ線を形成した面と反対側の面から吸着後、ガラス板3がガラス板吸着部94に吸着された状態でスクライブ線に沿って切断されるようスクライブ線の周りに曲げモーメントを加えるように、スクライブ線が形成された反対面側方向にガラス板吸着部94が設けられたアームが回転動作する。これにより、ガラス板3が所定のサイズに切断される。
(2−10)同期ロール
一対の同期ロール83は、引下げロール82より下方(下流側)に位置し、切断装置90より上方(上流側)に設置される片持ちのロールである。同期ロール83は、引下げロール82と異なり設置位置が固定されておらず、ガラス板3の搬送に応じて、下方、上方に移動しながらガラス板3を挟持するロールである。同期ロール83は同期ロール83を搬送する搬送ユニット(図示せず)に接続され、ガラス板3の搬送方向への動きに同期して搬送ユニットが移動することにより、ガラス板3の搬送に合わせて同期ロール83がガラス板3を挟持しながら移動して、ガラス板3の揺れを抑制する。シート状に成形されたガラス板3の下端、つまり、ガラス板3が折り割された位置(スクライブ線の形成位置)から、ガラス板3の揺れを抑制するロールまでの距離が長くなるほど、ガラス板3は外乱の影響を受けて揺れやすい。このため、揺れを抑制するためには、ガラス板3が折り割された位置(スクライブ線の形成位置)からロールまでの距離が短い方がよい。しかし、ガラス板3はつねに下流方向に搬送されるため、ガラス板3が折り割された位置(スクライブ線の形成位置)とガラス板3の揺れを抑制するロールとの距離は変化する。引下げロール82の設置位置は固定されているため、ガラス板3が下方に搬送されると、ガラス板3が折り割された位置(スクライブ線の形成位置)から引下げロール82がガラス板3を挟持した位置までの距離が徐々に長くなり広がっていく。そこで、折り割されたガラス板3の下端からガラス板3を挟持するロールまでの距離が短くなるように、ガラス板3の搬送に合わせて移動する同期ロール83を設けてガラス板3を挟持することにより、ガラス板3の揺れを抑制する。図7は、同期ロール83の動きを説明するための図である。同期ロール83がガラス板3を挟持する挟持工程では、同期ロール83は、ガラス板3の幅方向の両端部付近をガラス板3の両面側から挟持しながら、ガラス板3が下流方向に搬送される速度Vと同じ速度Vで、下流方向に移動する。同期ロール83が、ガラス板3の搬送速度Vと同じ速度で下流方向に移動すると、同期ロール83がガラス板3を挟持している位置Y1と、スクライブ部91によりスクライブ線Sが形成される予定位置X1、又は、スクライブ線Sが形成された位置X1との距離Dが、一定に保たれる。製品領域の板厚が0.4mm未満となるような薄いガラス板3は、冷却チャンバー80付近に発生する気流等の外乱の影響を受けやすく、ガラス板3の搬送時にガラス板3が前後に振り子のように揺れる揺れが発生することがある。また、ガラス板3が前後方向に揺れると、ガラス板3の製品領域の板厚が薄いため、ガラス板3が波打ったようにS字状にうねることがある。このような揺れが発生すると、薄いガラス板3にひび等の傷が入るおそれがある。また、ガラス板3がうねった状態で、スクライブ線Sを形成すると、スクライブ線Sが均一にならず、ガラス板3の折り割り切断時に切断不良が発生する場合がある。このため、同期ロール83をガラス板3の搬送に合わせて移動させて、ガラス板3を挟持する位置を制御し、ガラス板3が揺れるのを抑制する。ガラス板吸着部94によりガラス板3がスクライブ線Sに沿って折り割り切断がされると、同期ロール83は、ガラス板3を挟持しながら、ガラス板3の搬送方向と反対方向の上流側に移動する。同期ロール83は、同期ロール83がガラス板3を挟持する位置とスクライブ部91によりスクライブ線Sが形成される予定位置X2との距離が所定の距離Dになるように、位置Y2まで移動した後、この距離Dが一定に保たれるように、ガラス板3の搬送速度Vと同じ速度Vで、下流方向に再び移動する。同期ロール83が以上の動作を繰り返すことにより、ガラス板3の揺れを抑制できる。
制御装置は、例えば測位センサを備え、スクライブ線Sが形成された位置(折り割り切断時にガラス板3の下端となる位置)、同期ロール83の現在位置を計測する。制御装置は、スクライブ線Sが形成された位置、同期ロール83の現在位置をそれぞれ計測し、スクライブ線Sが形成された位置X1から同期ロール83の現在位置までの距離が距離Dになるように同期ロール83を位置Y1まで移動させる。そして、制御装置は、スクライブ線Sが形成された位置と同期ロール83の位置とを計測しながら、スクライブ線Sが形成された位置から同期ロール83の位置までの距離Dが一定になるように同期ロール83をガラス板3の搬送速度に合わせて下方に移動させる。ガラス板吸着部94によりスクライブ線Sに沿ってガラス板3が折り割されると、スクライブ線Sが形成されていた位置がガラス板3の下端となる。シート状のガラス板3から一定の大きさになるようにガラス板3を切断する場合、シート状のガラス板3に形成されるスクライブ線Sの間隔は等しくなる。つまり、スクライブ線Sが形成される位置X1、X2、・・・、のそれぞれの間隔は等しくなるため、制御装置は、計測したガラス板3の下端の位置が位置X1の場合、位置X1から一定の距離離れた位置を、次にスクライブ線Sが形成される位置X2として求めることができる。制御装置は、スクライブ線が形成される予定位置X2を計測し、位置X2から上方に距離Dだけ離れた位置を、同期ロール83がガラス板3を挟持する位置Y2として求める。制御装置は、シート状のガラス板3において位置Y2となる位置を計測し、同期ロール83を位置Y2まで移動させる。同期ロール83が挟持する位置を位置Y2にすることにより、スクライブ線の位置X2から同期ロール83の位置Y2までの距離がDとなり、ガラス板3が揺れるのを抑制することができる。その後、制御装置は、スクライブ線Sの位置X2と同期ロール83の位置Y2とを計測しながら、ガラス板3の搬送速度に合わせて、位置X2から位置Y2までの距離Dが一定になるように同期ロール83を下方に移動させる。制御装置が上述した処理を繰り返すことにより、スクライブ線Sの位置と同期ロール83がガラス板3を挟持する距離が一定となり、また、引下げロール82がガラス板3を挟持した位置より下方において同期ロール83がガラス板3を挟持することにより、ガラス板3に発生する揺れを抑制することができる。
(2−11)制御装置
制御装置は、主として、CPU、RAM、ROMおよびハードディスク等から構成される。制御装置は、冷却ロール72、温度調節ユニット74、引下げロール82、ヒータ84、および切断装置90等と接続されている。制御装置は、成形装置40が備えるこれらの構成要素を制御することができる。制御装置は、冷却ロール72、引下げロール82の回転速度を制御することができる。制御装置は、温度調節ユニット74の出力、および、ヒータ84の出力を制御することができる。制御装置は、切断装置90がガラス板3を切断する時間間隔、罫書きホイール91aの回転速度、移動速度、及び、押圧力、ガラス板固定部92、ガラス板抑込部93の移動する位置、移動速度、及び、ガラス板3を挟み込む時間等を制御することができる。制御装置は、同期ロール83の移動する位置、移動速度、及び、ガラス板3を挟み込む押圧力等を制御することができる。
以上、説明したように、引下げロール82がガラス板3を挟持した位置より下方において、同期ロール83によりガラス板3を挟持し、同期ロール83をガラス板3の搬送速度に合わせて下流側に移動させ、ガラス板3の下端からガラス板3を挟持した同期ロール83の位置までの距離を一定にすることにより、ガラス板3が揺れることを抑制することができる。また、ガラス板3の揺れを抑制することにより、ガラス板3が波打ったようにうねることを抑制することができる。さらに、ガラス板3の揺れ、うねりを抑制することにより、スクライブ線を均一に形成でき、このスクライブ線に沿って折り割り切断することにより、切断不良を低減することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
同期ロール83がガラス板3を挟持している位置と、スクライブ線Sが形成される予定位置、又は、スクライブ線Sが形成された位置との距離Dは、ガラス板3の板厚、ガラス板3の搬送速度等によって、ガラス板3の揺れの発生しやすさは変化するため、任意である。
スクライブ線Sに沿ってガラス板3が折り割り切断された後、同期ロール83がガラス板3から離間してガラス板3を挟持せずに上流側に移動することもできる。同期ロール83は、ガラス板3から一度離間して、同期ロール83がガラス板3を挟持する位置とスクライブ線Sが形成される予定位置との距離が所定の距離になるまで上流側に移動し、所定の距離になるとガラス板3を挟持する。そして、同期ロール83は、ガラス板3を挟持しながら、ガラス板3の搬送速度に合わせて下流側に移動して、同期ロール83がガラス板83を挟持した位置とスクライブ線Sが形成される予定位置との距離を一定に保つ。同期ロール83がガラス板3から離間することにより、同期ロール83とガラス板3とが接触することにより発生する振動を抑制することができる。
同期ロール83がガラス板3を挟持して、ガラス板3の揺れを抑制できればよいため、同期ロール83がガラス板3を挟持する位置は任意である。同期ロール83は、例えば、製品領域(中央領域)の幅方向外側にあり、製品領域より厚みのある端部を挟持することもでき、また、製品領域と端部との境界領域を挟持することもできる。同期ロール83が、製品領域以外の領域を挟持することにより、製品領域にキズ等をつけることなく、ガラス板3の揺れを抑制することができる。また、同期ロール83がガラス板3を挟持する力は、ガラス板3の揺れを抑制できればよく、任意である。
以上、本発明のガラス板の製造方法、ガラス板の製造装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 ガラス板の製造装置
2 熔融ガラス
3 ガラス板
62 成形体
72 冷却ロール(ロール)
82 引下げロール(ロール、搬送ロール)
83 同期ロール
90 切断装置
91 スクライブ部
92 ガラス板固定部
93 ガラス板抑込部
94 ガラス板吸着部

Claims (3)

  1. ダウンドロー法を用いて熔融ガラスからガラス板を成形する成形工程と、
    前記成形されたガラス板を鉛直方向下方に搬送しながら冷却する冷却工程と、
    前記冷却されたガラス板を挟持するように配置された一対のローラを有し、前記一対のローラにより前記ガラス板を挟持してガラス板の厚さ方向の揺れを抑制する挟持工程と、
    前記挟持されたガラス板の搬送に連動させてスクライブ装置を前記鉛直方向下方に移動させつつ前記ガラス板の幅方向に移動自在に移動させてスクライブ線を形成し、前記スクライブ線に沿って前記ガラス板を折り曲げることにより前記ガラス板を切断する切断工程と、を備え、
    前記一対のローラが挟持するガラス板の厚さは0.05mm以上、0.4mm未満であり、
    前記スクライブ装置は、前記スクライブ線を形成する罫書きホイールと、前記罫書きホイールを搬送する第1の搬送ユニットを有し、
    前記挟持工程では、前記第1の搬送ユニットと異なる第2の搬送ユニットを用いて前記一対のローラを移動させ、
    前記スクライブ線から前記一対のローラまでの距離が一定に保たれるよう前記一対のローラが前記鉛直方向下方に移動しながら前記ガラス板を挟持することにより前記揺れを抑制する、
    ことを特徴とするガラス板の製造方法。
  2. 前記挟持工程では、前記ガラス板が切断された後、前記スクライブ装置が次に形成するスクライブ線から前記一対のローラまでの距離が一定になるよう前記一対のローラが移動する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のガラス板の製造方法。
  3. ガラス板の製造装置であって、
    ダウンドロー法を用いて熔融ガラスからガラス板を成形する成形装置と、
    前記成形されたガラス板を鉛直方向下方に搬送しながら冷却する冷却チャンバーと、
    前記冷却されたガラス板を挟持するように配置され、前記ガラス板を挟持してガラス板の厚さ方向の揺れを抑制する一対のローラと、
    前記挟持されたガラス板の搬送に連動させてスクライブ装置を前記鉛直方向下方に移動させつつ前記ガラス板の幅方向に移動自在に移動させてスクライブ線を形成し、前記スクライブ線に沿って前記ガラス板を折り曲げることにより前記ガラス板を切断する切断装置と、を備え、
    前記一対のローラが挟持するガラス板の厚さは、0.05mm以上、0.4mm未満であり、
    前記スクライブ装置は、前記スクライブ線を形成する罫書きホイールと、前記罫書きホイールを搬送する第1の搬送ユニットと、を有し、
    前記製造装置は、さらに、前記第1の搬送ユニットと異なる搬送ユニットであって、前記一対のローラを移動させる第2の搬送ユニットを備え、
    前記スクライブ線から前記一対のローラまでの距離が一定に保たれるよう前記一対のローラが前記鉛直方向下方に移動しながら前記ガラス板を挟持することにより前記揺れを抑制する、
    ことを特徴とするガラス板の製造装置。
JP2014223029A 2014-10-31 2014-10-31 ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 Active JP6488107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223029A JP6488107B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223029A JP6488107B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088785A JP2016088785A (ja) 2016-05-23
JP6488107B2 true JP6488107B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56018610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223029A Active JP6488107B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6488107B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889866B2 (ja) * 2017-11-15 2021-06-18 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその製造装置
CN108044821A (zh) * 2018-02-07 2018-05-18 湖南宇晶机器股份有限公司 一种u型短轴距高速高效多线切割方法
JPWO2022196235A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22
JP2023064394A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びガラスリボンの切断装置
WO2024211766A1 (en) * 2023-04-06 2024-10-10 Corning Incorporated System to process a glass sheet and method of manufacturing a glass sheet

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI576320B (zh) * 2010-10-29 2017-04-01 康寧公司 用於裁切玻璃帶之方法與設備
US8794036B2 (en) * 2011-08-23 2014-08-05 Corning Incorporated Apparatus and method for separating a glass sheet from a moving ribbon of glass

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016088785A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488107B2 (ja) ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
US20190218133A1 (en) Apparatus and method for forming thin glass articles
TWI771321B (zh) 用於處理玻璃基板之設備及方法
JP6454141B2 (ja) ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置
KR101972254B1 (ko) 유리 기판의 제조 방법
JP6496122B2 (ja) ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
KR101798292B1 (ko) 디스플레이용 글래스 기판의 제조 방법
TWI705943B (zh) 玻璃基板之製造方法
JP6368592B2 (ja) ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
JP5768082B2 (ja) ガラス板製造方法、および、ガラス板製造装置
JP2014189483A (ja) ガラス板製造方法、および、ガラス板製造装置
JP6675849B2 (ja) ガラス板の製造方法およびガラス板の製造装置
JP6529805B2 (ja) ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
JP2017065947A (ja) ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置
JP6489783B2 (ja) ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置
JP6495007B2 (ja) ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
JP6498933B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板の製造方法および製造装置
JP6429185B2 (ja) ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
JP2014193780A (ja) ガラス板製造方法、および、ガラス板製造装置
JP2014214062A (ja) ガラス板製造方法、および、ガラス板製造装置
JP2017048074A (ja) ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置
TW202434533A (zh) 用於提高玻璃片表面品質的設備和方法
JP2017048102A (ja) ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置
JP2015189658A (ja) ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
JP2015067496A (ja) ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250