JP2017206153A - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017206153A
JP2017206153A JP2016100609A JP2016100609A JP2017206153A JP 2017206153 A JP2017206153 A JP 2017206153A JP 2016100609 A JP2016100609 A JP 2016100609A JP 2016100609 A JP2016100609 A JP 2016100609A JP 2017206153 A JP2017206153 A JP 2017206153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
armrest
driving
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016100609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368959B2 (ja
Inventor
正明 阿部
Masaaki Abe
正明 阿部
邦道 波多野
Kunimichi Hatano
邦道 波多野
正彦 朝倉
Masahiko Asakura
正彦 朝倉
尚人 千
Naohito Sen
尚人 千
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016100609A priority Critical patent/JP6368959B2/ja
Priority to CN201710271723.9A priority patent/CN107415957B/zh
Priority to US15/597,276 priority patent/US10507843B2/en
Publication of JP2017206153A publication Critical patent/JP2017206153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368959B2 publication Critical patent/JP6368959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/79Adaptations for additional use of the arm-rests
    • B60N2/797Adaptations for additional use of the arm-rests for use as electrical control means, e.g. switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled

Abstract

【課題】自動運転の実行状態に基づいてアームレストを好適に制御することを目的の一つとする。
【解決手段】車両制御システムは、自動制御の度合が異なる複数の運転モードのいずれかを実施することで、車両の速度制御と操舵制御との少なくとも一方を行う自動運転と、前記車両の速度制御と操舵制御との双方を主操作子における前記車両の乗員の操作に基づいて行う手動運転とのいずれかを実行する運転制御部と、前記車両の運転席に着座した乗員の腕を置くためのアームレストと、前記運転制御部により自動運転が行われる場合と、前記手動運転が行われる場合とで、前記運転席に着座した乗員に対する前記アームレストの相対位置を異ならせるように駆動部を制御するアームレスト相対位置制御部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
近年、車両の速度制御と操舵制御とのうち、少なくとも一方を自動的に行う技術(以下、自動運転)についての研究が進められている。これに関連して、自車両のリクライニングモータを制御することで、自動運転モードでの運転席のリクライニング角度を手動運転モードでの運転席のリクライニング角度よりも大きくして、運転モードの切り替えを理解させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2015/011866号
従来技術では、自動運転の実行状態とシートのリクライニング角度との関係について言及されているが、自動運転の実行状態とアームレストとの関係については考慮されていない。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、自動運転の実行状態に基づいてアームレストを好適に制御することができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1に記載の発明は、自動制御の度合が異なる複数の運転モードのいずれかを実施することで、車両の速度制御と操舵制御との少なくとも一方を行う自動運転と、前記車両の速度制御と操舵制御との双方を主操作子における前記車両の乗員の操作に基づいて行う手動運転とのいずれかを実行する運転制御部(120)と、前記車両の運転席に着座した乗員の腕を置くためのアームレスト(89)と、前記運転制御部により自動運転が行われる場合と、前記手動運転が行われる場合とで、前記運転席に着座した乗員に対する前記アームレストの相対位置を異ならせるように駆動部(88)を制御するアームレスト相対位置制御部(174)と、を備える車両制御システム(100)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の車両制御システムであって、前記アームレスト相対位置制御部は、前記運転制御部により自動運転が行われる場合に前記アームレストが使用可能な相対位置となるように前記駆動部を制御し、前記運転制御部により前記自動運転が行われない場合に前記アームレストが使用困難な相対位置となるように前記駆動部を制御するものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2記載の車両制御システムであって、前記駆動部は、前記運転席を前後方向に駆動し、前記アームレストは、前記運転席の前後移動に連動しないように支持されており、前記アームレスト相対位置制御部は、前記運転席を後ろ方向に駆動するように前記駆動部を制御することで、前記アームレストを前記運転席よりも前方側に位置させ、前記アームレストを使用可能な相対位置とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のうち、いずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記アームレストには、前記運転席に着座した乗員によって操作可能な副操作子(90)が設けられており、前記運転制御部は、前記自動運転または前記手動運転の実行状態に応じて、前記副操作子に対する操作に基づいて前記車両の走行を制御するものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4記載の車両制御システムであって、前記運転制御部は、前記自動運転から前記手動運転に切り替える場合に、前記副操作子に対する操作に基づいて前記車両の走行を制御するものである。
請求項6に記載の発明は、請求項4記載の車両制御システムであって、前記副操作子に対して運転操作が可能であることを表示する表示部(70)を更に備えるものである。
請求項7に記載の発明は、自動制御の度合が異なる複数の運転モードのいずれかを実施することで、車両の速度制御と操舵制御との少なくとも一方を行う自動運転、または前記車両の速度制御と操舵制御との双方を主操作子における前記車両の乗員の操作に基づいて行う手動運転のいずれかに切り替える制御を行う運転制御部と、前記運転制御部により前記自動運転が実行される場合に、運転席に着座した乗員によって操作可能となる副操作子と、を備える車両制御システムである。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の車両制御システムであって、前記運転制御部は、前記自動運転から前記手動運転に切り替える場合に、前記副操作子に対する操作に基づいて前記車両の走行を制御するものである。
請求項9に記載の発明は、請求項7または8記載の車両制御システムであって、前記運転席は、駆動部によって前後方向に駆動され、前記副操作子は、前記運転席の前後移動に連動しないように支持されたアームレストに設けられており、前記運転席が前記駆動部によって後ろ方向に駆動されることで、前記運転席に着座した乗員によって操作可能となるものである。
請求項10に記載の発明は、車載コンピュータが、自動制御の度合が異なる複数の運転モードのいずれかを実施することで、車両の速度制御と操舵制御との少なくとも一方を行う自動運転と、前記車両の速度制御と操舵制御との双方を主操作子における前記車両の乗員の操作に基づいて行う手動運転とのいずれかを実行し、前記自動運転が行われる場合と、前記手動運転が行われる場合とで、前記車両の運転席に着座した乗員の腕を置くためのアームレストの相対位置を異ならせるように駆動部を制御する、車両制御方法である。
請求項11に記載の発明は、車載コンピュータに、自動制御の度合が異なる複数の運転モードのいずれかを実施することで、車両の速度制御と操舵制御との少なくとも一方を行う自動運転と、前記車両の速度制御と操舵制御との双方を主操作子における前記車両の乗員の操作に基づいて行う手動運転とのいずれかを実行させ、前記自動運転が行われる場合と、前記手動運転が行われる場合とで、前記車両の運転席に着座した乗員の腕を置くためのアームレストの相対位置を異ならせるように駆動部を制御させる、車両制御プログラムである。
請求項1、7、10および11に記載の発明によれば、自動運転の実行状態に基づいてアームレストを好適に制御することができる。
請求項2に記載の発明によれば、車両の自動運転が行われる場合には、乗員が使用し易い位置にアームレストを移動させることができる。また、自動運転が行われない場合には、乗員が邪魔にならない位置にアームレストを移動させるため、乗員は快適に手動運転を行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、運転席の移動によりアームレストの位置を好適に制御することができる。
請求項4に記載の発明によれば、運転席の乗員が主操作子により操作できない状態であってもアームレストの副操作子を用いて車両の走行を制御することができる。
請求項5および8に記載の発明によれば、自動運転から手動運転への切り替えのタイミングにおいて、副操作子でその間の操作を受け持つことでモードの切り替えの遷移をスムーズにすることができる。
請求項6に記載の発明によれば、車両の乗員に、副操作子に対して運転操作が可能であることを容易に把握させることができる。
請求項9に記載の発明によれば、車用の乗員は、アームレストに設けられた副操作子を用いて運転操作を容易に行うことができる。
実施形態の車両制御システム100が搭載される車両の構成要素を示す図である。 車両制御システム100を中心とした機能構成図である。 HMI70の構成図である。 第1の実施形態における副操作子を用いた操作例を説明するための図である。 自車位置認識部140により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。 ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。 軌道生成部146の構成の一例を示す図である。 軌道候補生成部146Bにより生成される軌道の候補の一例を示す図である。 軌道候補生成部146Bにより生成される軌道の候補を軌道点Kで表現した図である。 車線変更ターゲット位置TAを示す図である。 3台の周辺車両の速度を一定と仮定した場合の速度生成モデルを示す図である。 HMI制御部170の機能構成例を示す図である。 実施形態における副操作子の一例を示す図である。 副操作子の機能を備えた端末装置の画面例を示す図である。 第1の実施形態における操作子切替制御処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるHMI600の構成図である。 第2の実施形態における副操作子を用いた操作例を説明するための図である。 第2の実施形態における操作子切替制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
[共通構成]
図1は、実施形態の車両制御システム100が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の構成要素を示す図である。車両制御システム100が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動される。
図1に示すように、自車両Mには、ファインダ20−1から20−7、レーダ30−1から30−6、およびカメラ(撮像部)40等のセンサと、ナビゲーション装置50と、車両制御システム100とが搭載される。
ファインダ20−1から20−7は、例えば、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を測定するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。例えば、ファインダ20−1は、フロントグリル等に取り付けられ、ファインダ20−2および20−3は、車体の側面やドアミラー、前照灯内部、側方灯付近等に取り付けられる。ファインダ20−4は、トランクリッド等に取り付けられ、ファインダ20−5および20−6は、車体の側面や尾灯内部等に取り付けられる。上述したファインダ20−1から20−6は、例えば、水平方向に関して150度程度の検出領域を有している。また、ファインダ20−7は、ルーフ等に取り付けられる。ファインダ20−7は、例えば、水平方向に関して360度の検出領域を有している。
レーダ30−1および30−4は、例えば、奥行き方向の検出領域が他のレーダよりも広い長距離ミリ波レーダである。また、レーダ30−2、30−3、30−5、30−6は、レーダ30−1および30−4よりも奥行き方向の検出領域が狭い中距離ミリ波レーダである。
以下、ファインダ20−1から20−7を特段区別しない場合は、単に「ファインダ20」と記載し、レーダ30−1から30−6を特段区別しない場合は、単に「レーダ30」と記載する。レーダ30は、例えば、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体を検出する。
カメラ40は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ40は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ40は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの前方を撮像する。カメラ40は、複数のカメラを含むステレオカメラであってもよい。
なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
図2は、実施形態に係る車両制御システム100を中心とした機能構成図である。自車両Mには、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40等を含む検知デバイスDDと、ナビゲーション装置(経路誘導部、表示部)50と、通信装置55と、車両センサ60と、HMI(Human Machine Interface)70と、車両制御システム100と、走行駆動力出力装置200と、ステアリング装置210と、ブレーキ装置220とが搭載される。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、特許請求の範囲における車両制御システムは、「車両制御システム100」のみを指しているのではなく、車両制御システム100以外の構成(例えば、検知デバイスDD、ナビゲーション装置50、通信装置55、車両センサ60、およびHMI70等のうち、少なくとも一つ)を含んでもよい。
ナビゲーション装置50は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置50は、GNSS受信機によって自車両Mの位置を推定し、その位置から車両乗員によって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置50により導出された経路は、車両制御システム100の目標車線決定部110に提供される。自車両Mの位置は、車両センサ60の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって推定または補完されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。なお、自車両Mの位置を推定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。また、ナビゲーション装置50は、例えば、車両乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と車両制御システム100との間で、無線または有線による通信によって情報の送受信が行われる。
通信装置55は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用した無線通信を行う。
車両センサ60は、車速を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
図3は、第1の実施形態におけるHMI70の構成図である。HMI70は、例えば、運転操作系の構成と、非運転操作系の構成とを備える。これらの境界は明確なものではなく、運転操作系の構成が非運転操作系の機能を備える(或いはその逆)ことがあってもよい。なお、HMI70の一部は、自車両の車両乗員(乗員)からの指示や選択を受け付ける「操作受付部」の一例であり、また情報を出力する「出力部」の一例である。「出力部」には、画像を表示する「表示部」も含まれる。
HMI70は、運転操作系の構成として、例えば、アクセルペダル71、アクセル開度センサ72およびアクセルペダル反力出力装置73と、ブレーキペダル74およびブレーキ踏量センサ(或いはマスター圧センサ等)75と、シフトレバー76およびシフト位置センサ77と、ステアリングホイール78、ステアリング操舵角センサ79およびステアリングトルクセンサ80と、その他運転操作デバイス81とを含む。
アクセルペダル71は、車両乗員による加速指示(或いは戻し操作による減速指示)を受け付けるための主操作子である。アクセル開度センサ72は、アクセルペダル71の踏み込み量を検出し、踏み込み量を示すアクセル開度信号を車両制御システム100に出力する。なお、車両制御システム100に出力するのに代えて、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、またはブレーキ装置220に直接出力することがあってもよい。以下に説明する他の運転操作系の構成についても同様である。アクセルペダル反力出力装置73は、例えば車両制御システム100からの指示に応じて、アクセルペダル71に対して操作方向と反対向きの力(操作反力)を出力する。
ブレーキペダル74は、車両乗員による減速指示を受け付けるための主操作子である。ブレーキ踏量センサ75は、ブレーキペダル74の踏み込み量(或いは踏み込み力)を検出し、検出結果を示すブレーキ信号を車両制御システム100に出力する。
シフトレバー76は、車両乗員によるシフト段の変更指示を受け付けるための主操作子である。シフト位置センサ77は、車両乗員により指示されたシフト段を検出し、検出結果を示すシフト位置信号を車両制御システム100に出力する。
ステアリングホイール78は、車両乗員による旋回指示を受け付けるための主操作子である。ステアリング操舵角センサ79は、ステアリングホイール78の操作角を検出し、検出結果を示すステアリング操舵角信号を車両制御システム100に出力する。ステアリングトルクセンサ80は、ステアリングホイール78に加えられたトルクを検出し、検出結果を示すステアリングトルク信号を車両制御システム100に出力する。
その他運転操作デバイス81は、例えば、ジョイスティック、ボタン、ダイヤルスイッチ、GUI(Graphical User Interface)スイッチ等である。その他運転操作デバイス81は、加速指示、減速指示、旋回指示等を受け付け、車両制御システム100に出力する。
また、HMI70は、非運転操作系の構成として、例えば、表示装置82、スピーカ83、接触操作検出装置84およびコンテンツ再生装置85と、各種操作スイッチ86と、シート87およびシート駆動装置(駆動部)88と、アームレスト89、副操作子90、およびアームレストモニタ91と、ウインドウガラス92およびウインドウ駆動装置93と、車室内カメラ(撮像部)94とを含む。
表示装置82は、例えば、インストルメントパネルの各部、助手席や後部座席に対向する任意の箇所等に取り付けられる、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。例えば、表示装置82は、自車両Mの運転を行う車両乗員(以下、必要に応じて「運転者」という)の正面に位置するディスプレイである。また、表示装置82は、例えばフロントウインドシールドやその他のウインドウに画像を投影するHUD(Head Up Display)であってもよい。スピーカ83は、音声を出力する。接触操作検出装置84は、表示装置82がタッチパネルである場合に、表示装置82の表示画面における接触位置(タッチ位置)を検出して、車両制御システム100に出力する。なお、表示装置82がタッチパネルでない場合、接触操作検出装置84は省略されてよい。
表示装置82は、上述したナビゲーション装置50から出力される画像等の情報を出力することができ、接触操作検出装置84から受け付けた車両乗員からの情報を、ナビゲーション装置50に出力することができる。なお、表示装置82は、例えば上述したナビゲーション装置50の機能と同様の機能を有していてもよい。
コンテンツ再生装置85は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)再生装置、CD(Compact Disc)再生装置、テレビジョン受信機、各種案内画像の生成装置等を含む。コンテンツ再生装置85は、例えばDVDに記憶された情報を再生して表示装置82等に映像を表示してもよく、オーディオCDに記録された情報を再生してスピーカ等から音声を出力してもよい。なお、上述した表示装置82、スピーカ83、接触操作検出装置84およびコンテンツ再生装置85は、一部または全部がナビゲーション装置50と共通する構成であってもよい。また、ナビゲーション装置50は、HMI70に含まれていてもよい。
各種操作スイッチ86は、自車両M内の任意の箇所に配置される。各種操作スイッチ86には、自動運転切替スイッチ86Aと、シート駆動スイッチ86Bとが含まれる。自動運転切替スイッチ86Aは、自動運転の開始(或いは将来の開始)および停止を指示するスイッチである。シート駆動スイッチ86Bは、シート駆動装置88の駆動の開始および停止を指示するスイッチである。これらスイッチは、GUIスイッチ、機械式スイッチのいずれであってもよい。また、各種操作スイッチ86は、ウインドウ駆動装置93を駆動するためのスイッチを含んでもよい。各種操作スイッチ86は、車両乗員からの操作を受け付けると、受け付けた操作信号を車両制御システム100に出力する。
シート87は、自車両Mの車両乗員が着座するシート(座席)であり、電気的に駆動可能なシートである。シート87には、自車両Mを手動で運転するために着座する運転席、運転席を横にある助手席、運転席や助手席の後部にある後部座席等を含む。なお、以下の説明において「シート87」とは、少なくとも運転席を含む。シート駆動装置88は、シート駆動スイッチ86Bの操作に応じて、モータ等を駆動させてシート87のリクライニング角度、前後上下方向の位置、シート87の回転角度を示すヨー角等を、所定速度(例えば、速度V0)で自在に変更する。例えば、シート駆動装置88は、運転席や助手席のシート87を後部座席のシート87と対面するように旋回させることができる。
シート駆動装置88は、シート87のリクライニング角度、前後上下方向位置、ヨー角等を検出するシート位置検出部88Aを備える。シート駆動装置88は、シート位置検出部88Aの検出結果を示す情報を車両制御システム100に出力する。
アームレスト89は、自車両Mの車両乗員の肘または腕を置くための部材である。アームレスト89は、例えば自車両Mのシート87の右側方および左側方のうち、一方または双方に設けられる。また、第1の実施形態において、アームレスト89は、例えば運転席等のシート87の移動に連動せずに支持される。したがって、上述したシート駆動装置88は、例えば自動運転制御部120により自動運転が行われる場合と、手動運転が行われる場合とで、シート87を移動させることで、自車両Mの運転席等のシート87に着座した車両乗員に対するアームレスト89の相対位置を異ならせることができる。
副操作子90は、アームレスト89に設けられた副操作子90である。例えば上述したアクセルペダル71、ブレーキペダル74、シフトレバー76、およびステアリングホイール78のうち、少なくとも1つを主操作子とした場合に、副操作子90は、所定の条件に応じて主操作子と同様の操作を可能にする。つまり、副操作子90を用いて、自車両Mの速度制御と操舵制御とのうち、少なくとも一方を行うことが可能になる場合がある。
副操作子90は、例えば1又は複数のボタンでもよく、レバー(ジョイスティック)や十字キー、ダイヤルキー、スライド操作子等でもよい。また、副操作子90は、後述するアームレストモニタ91内に表示されるGUIスイッチであってもよい。また、副操作子90は、アームレスト89に対して着脱自在に設けられていてもよい。
アームレストモニタ91は、アームレスト89に設けられた表示部であり、自車両Mの外界を車両乗員Pに認識させるためのモニタである。アームレストモニタ91は、カメラ40等で撮像された自車両Mの前方の画像を表示する。例えばアームレストモニタ91は、アームレスト89に対して着脱自在に設けられていてもよい。また、アームレストモニタ91は、タッチパネル式表示装置であってもよく、その場合、画面上に設定されたGUIスイッチが副操作子90として機能してよい。また、副操作子90は、運転操作以外にも使用可能である。例えば、副操作子90は、上述したコンテンツ再生装置85におけるコンテンツの選択、再生、停止等の再生に関する各種操作や、ナビゲーション装置50に対する目的地の設定や経路の選択等の操作を行ってもよい。
以下、第1の実施形態におけるシート87とアームレスト89との関係について、図4を参照して説明する。図4は、第1の実施形態における副操作子を用いた操作例を説明するための図である。図4(A)は、手動運転モードの場合におけるシート87とアームレスト89との配置例を示す図である。また、図4(B)は、自動運転モードの場合におけるシート87とアームレスト89との配置例を示す図である。
図4の例では、自車両Mの車両乗員Pが運転席のシート87に着座している状態を示している。また、図4の例では、HMI70の運転操作系の主操作子の一例として、手動により自車両Mの速度制御を行うためのアクセルペダル71およびブレーキペダル74と、手動により自車両Mの操舵制御を行うためのステアリングホイール78とを示している。また、HMI70の非運転操作系の一例として、ナビゲーション装置50と、シート87と、アームレスト89と、車室内カメラ94とを示している。
図4に示すシート87は、座部(シートクッション)87Aと、背もたれ部(シートバック)87Bと、ヘッドレスト87Cとを備える。シート駆動装置88は、例えば座部87Aの前後上下位置や、座部87Aと背もたれ部87Bとが成す角度(リクライニング角度)等を検出することができ、また上記の前後上下位置やリクライニング角度を調整することもできる。また、図4の例において、アームレスト89は、副操作子90およびアームレストモニタ91を備えている。なお、上述した各構成の形状や設置位置等については、これに限定されるものではない。
第1の実施形態におけるアームレスト89は、自車両Mの車室内の床等に取り付けられている。アームレスト89は、運転席のシート87の前後移動に連動しないように支持されている。
ここで、例えば、自車両Mが自動運転を行わない場合、図4(A)に示すように、アームレスト89は、車両乗員Pによる主操作子(例えば、アクセルペダル71、ブレーキペダル74、シフトレバー76、ステアリングホイール78)の操作の妨げにならない位置に位置付けられる。つまり、自動運転を行わない場合、シート87は、アームレスト89を使用することが困難な相対位置となる。
また、自車両Mが自動運転を行うモードに切り替わった場合に、モードの度合によっては、車両乗員Pが自車両Mを手動で運転する必要が生じない場合がある。そのため、車両乗員Pからの操作を受け付けていた主操作子は、例えば所定の場所に収納されてもよい。例えば、図4(B)の例では、自動運転モードの開始に伴って、ステアリングホイール78が自車両Mの車室内の前面部にあるガーニッシュ(ダッシュボード等)300の内部に収納される。ステアリングホイール78またはガーニッシュ300には、ステアリングホイール78を図4(B)に示す矢印aに移動可能な機構が設けられていてもよい。上述したステアリングホイール78の収納や元の位置に戻す等の制御は、車両制御システム100の指示で実施される。
また、車両乗員Pは、自動運転時には運転を行う必要がないため、運転席のシート87の位置を移動したり、リクライニング角度を調整して、快適な姿勢になるように調整を行う。ここで、図4(B)の例では、自動運転時に、シート駆動装置88により運転席のシート87の位置を、手動運転時の位置より後方(矢印b方向)に所定距離だけ移動させている。また、図4(B)の例では、リクライニング角度を手動運転時の位置より後方(矢印c方向)に所定角度だけ大きくしている。このように、シート87を後ろ方向に駆動するようにシート駆動装置88を制御することで、アームレスト89をシート87よりも前方側に位置させ、アームレスト89を使用可能な相対位置とすることができる。なお、アームレスト89は、例えば図4(B)に示すように、車両乗員Pの肘または腕の位置に位置付けられる。上述の例では、自車両Mが自動運転を行う場合と、自動運転を行わない場合とで、運転席のシート87の位置を、シート駆動装置88により自車両Mの前後方向に移動させているが、上述した前後方向への移動を車両乗員Pが手動で行ってもよい。
上述したように図4の例によれば、車両制御システム100により自動運転が行われる場合にアームレスト89が使用可能な相対位置となるようにシート87の位置を制御し、自動運転が行われない場合にアームレスト89が使用困難な相対位置となるようにシート87の位置を制御する。
また、第1の実施形態において、アームレスト89には、運転席のシート87に着座した車両乗員Pによって操作可能な副操作子90(アームレストモニタ91を含んでいてもよい)が設けられている。車両制御システム100は、自車両Mに対する自動運転または手動運転の実行状態に応じて、副操作子90等に対する操作に基づいて、自車両Mの走行を制御する。
例えば、車両制御システム100は、自車両Mが自動運転から手動運転に切り替わる場合に、副操作子90に対する操作に基づいて自車両Mの走行を制御する。これにより、自動運転から手動運転への切り替えのタイミングにおいて、副操作子90でその間の操作を受け持つことでモードの切り替えの遷移をスムーズにすることができる。
また、第1の実施形態では、アームレストモニタ91やナビゲーション装置50等の表示部に、カメラ40等による撮像画像や、副操作子90に対して運転操作が可能であることを示す情報を表示してもよい。これにより、車両乗員Pに、副操作子90に対して運転操作が可能であることを容易に把握させることができる。また、車両乗員Pは、アームレストモニタ91やナビゲーション装置50を見ながら副操作子90を操作して、自車両Mの速度制御や操舵制御を実施することができる。
図3に戻り、ウインドウガラス92は、例えば各ドアに設けられる。ウインドウ駆動装置93は、ウインドウガラス92を開閉駆動する。
車室内カメラ94は、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車室内カメラ94は、バックミラーやステアリングボス部、インストルメントパネル等のように、シート87に着座する車両乗員の少なくとも頭部(顔を含む)を撮像可能な位置に取り付けられる。車室内カメラ94は、車両乗員を周期的に繰り返して撮像する。
次に、車両制御システム100について説明するが、車両制御システム100の説明に先立って、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、およびブレーキ装置220について説明する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、自車両Mが内燃機関を動力源とした自動車である場合、エンジン、変速機、およびエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)を備え、自車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備え、自車両Mがハイブリッド自動車である場合、エンジン、変速機、およびエンジンECUと、走行用モータおよびモータECUとを備える。走行駆動力出力装置200がエンジンのみを含む場合、エンジンECUは、後述する走行制御部160から入力される情報に従って、エンジンのスロットル開度やシフト段等を調整する。走行駆動力出力装置200が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整する。走行駆動力出力装置200がエンジンおよび走行用モータを含む場合、エンジンECUおよびモータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
ステアリング装置210は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、車両制御システム100から入力される情報、或いは入力されるステアリング操舵角またはステアリングトルクの情報に従って電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
ブレーキ装置220は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置である。電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部160から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置220は、上記説明した電動サーボブレーキ装置に限らず、電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。電子制御式油圧ブレーキ装置は、走行制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する。また、ブレーキ装置220は、走行駆動力出力装置200に含まれ得る走行用モータによる回生ブレーキを含んでもよい。
[車両制御システム]
以下、車両制御システム100について説明する。車両制御システム100は、例えば、一以上のプロセッサまたは同等の機能を有するハードウェアにより実現される。車両制御システム100は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、記憶装置、および通信インターフェースが内部バスによって接続されたECU(Electronic Control Unit)、或いはMPU(Micro-Processing Unit)等が組み合わされた構成であってよい。
図2に戻り、車両制御システム100は、例えば、目標車線決定部110と、自動運転制御部(運転制御部)120と、走行制御部160と、HMI制御部170と、記憶部180とを備える。自動運転制御部120は、例えば、自動運転モード制御部130と、自車位置認識部140と、外界認識部142と、行動計画生成部144と、軌道生成部146と、切替制御部150とを備える。
目標車線決定部110、自動運転制御部120の各部、走行制御部160、およびHMI制御部170のうち一部または全部は、プロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
記憶部180には、例えば、高精度地図情報182、目標車線情報184、および行動計画情報186等の情報が格納される。記憶部180は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部180に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部180にインストールされてもよい。また、車両制御システム100のコンピュータ(車載コンピュータ)は、複数のコンピュータ装置によって分散化されたものであってもよい。
目標車線決定部110は、例えば、MPUにより実現される。目標車線決定部110は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、高精度地図情報182を参照してブロックごとに目標車線を決定する。
また、目標車線決定部110は、ナビゲーション装置50から提供された経路に対して、例えば上述したブロックごとに自動運転可否を判定する。例えば、目標車線決定部110は、自動運転制御部120の制御により、自車両Mを自動運転モードで走行させることが可能な区間において、例えば左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。自動運転モードで走行させることが可能な区間は、例えば、高速道路の出入口(ランプ、インターチェンジ)や料金所等の位置、道路の形状(所定距離以上の直線)等に基づいて設定することができる。自動運転モードで走行させることが可能である区間とは、例えば高速道路を走行する区間等であるが、これに限定されるものではない。
なお、目標車線決定部110は、例えば自動運転を実施することが可能である区間が所定距離以上存在する場合に、車両乗員により自動運転の要否が選択可能な区間の候補として表示させてもよい。これにより、例えば短い距離しか自動運転可能とならない区間に対して、車両乗員が要否確認する負担をなくすことができる。なお、上述した処理は、目標車線決定部110が行ってもよく、ナビゲーション装置50が行ってもよい。
目標車線決定部110は、例えば、走行する経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、目標車線を決定する。目標車線決定部110により決定された目標車線は、目標車線情報184として記憶部180に記憶される。
高精度地図情報182は、ナビゲーション装置50が有するナビ地図よりも高精度な地図情報である。高精度地図情報182は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、高精度地図情報182には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報が含まれてもよい。
また、目標車線決定部110は、上述したナビゲーション装置50により、走行経路の候補を示す情報を取得した際、高精度地図情報182等を参照して、自動運転制御部120から自動運転モードで走行する区間の情報を取得し、取得した情報をナビゲーション装置50に出力する。また、目標車線決定部110は、ナビゲーション装置50から目的地までの経路および自動運転区間が確定した場合に、その経路および自動運転区間に対応する目標車線情報184を生成し、記憶部180に記憶する。
自動運転制御部120は、例えば自動制御の度合が異なる複数の運転モードのいずれかを実施することで、自車両Mの速度制御と操舵制御との少なくとも一方を自動的に行う。なお、速度制御とは、例えば自車両Mの加減速に関する制御であり、加減速には加速および減速のうち、一方または双方が含まれる。また、自動運転制御部120は、HMI70等の操作受付部により受け付けられた操作等に基づいて、自車両Mの速度制御と操舵制御との双方を、主操作子または副操作子等における自車両Mの車両乗員の操作に基づいて行う手動運転を制御する。
例えば、自動運転制御部120は、自車両Mの自動運転または手動運転の実行状態に応じて、主操作子または副操作子90に対する操作に基づいて自車両の走行を制御する。例えば、自動運転制御部120は、自動運転から手動運転に切り替える場合に、副操作子90に対する操作に基づいて自車両Mの走行を制御する。
自動運転モード制御部130は、自動運転制御部120が実施する自動運転のモードを決定する。本実施形態における自動運転のモードには、以下のモードが含まれる。なお、以下はあくまで一例であり、自動運転のモード数は任意に決定されてよい。
[モードA]
モードAは、最も自動制御の度合が高いモードである。モードAが実施されている場合、複雑な合流制御等、全ての車両制御が自動的に行われるため、車両乗員は自車両Mの周辺や状態を監視する必要がない(周辺監視義務の必要なし)。
[モードB]
モードBは、モードAの次に自動制御の度合が高いモードである。モードBが実施されている場合、原則として全ての車両制御が自動的に行われるが、場面に応じて自車両Mの運転操作が車両乗員に委ねられる。このため、車両乗員は、自車両Mの周辺や状態を監視している必要がある(周辺監視義務の必要あり)。
[モードC]
モードCは、モードBの次に自動制御の度合が高いモードである。モードCが実施されている場合、車両乗員は、場面に応じた確認操作をHMI70に対して行う必要がある。モードCでは、例えば、車線変更のタイミングが車両乗員に通知され、車両乗員がHMI70に対して車線変更を指示する操作を行った場合に、自動的な車線変更が行われる。このため、車両乗員は自車両Mの周辺や状態を監視している必要がある(周辺監視義務の必要あり)。なお、本実施形態において、自動制御の度合が最も低いモードは、例えば自動運転を行わず、自車両Mの速度制御と操舵制御との双方を自車両Mの車両乗員の操作に基づいて行う手動運転モードであってもよい。手動運転モードの場合には、運転者に対して、当然に周辺監視義務が必要となる。
自動運転モード制御部130は、HMI70に対する車両乗員の操作、行動計画生成部144により決定されたイベント、軌道生成部146により決定された走行態様等に基づいて、自動運転のモードを決定する。自動運転のモードは、HMI制御部170に通知される。また、自動運転のモードには、自車両Mの検知デバイスDDの性能等に応じた限界が設定されてもよい。例えば、検知デバイスDDの性能が低い場合には、モードAは実施されないものとしてよい。いずれのモードにおいても、HMI70における運転操作系の構成に対する操作によって、手動運転モードに切り替えること(オーバーライド)は可能である。
自車位置認識部140は、記憶部180に格納された高精度地図情報182と、ファインダ20、レーダ30、カメラ40、ナビゲーション装置50、または車両センサ60から入力される情報とに基づいて、自車両Mが走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する自車両Mの相対位置を認識する。
自車位置認識部140は、例えば、高精度地図情報182から認識される道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ40によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
図5は、自車位置認識部140により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。自車位置認識部140は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部140は、走行車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部140により認識される自車両Mの相対位置は、目標車線決定部110に提供される。
外界認識部142は、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両とは、例えば、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mと同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、他車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、他車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて把握される、周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部142は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者、落下物、踏切、信号機、工事現場等の付近に設置された看板、その他の物体の位置を認識してもよい。
行動計画生成部144は、自動運転のスタート地点、および/または自動運転の目的地を設定する。自動運転のスタート地点は、自車両Mの現在位置であってもよいし、自動運転を指示する操作がなされた地点でもよい。行動計画生成部144は、そのスタート地点と自動運転の目的地との間の区間において、行動計画を生成する。なお、これに限らず、行動計画生成部144は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
行動計画は、例えば、順次実行される複数のイベントで構成される。イベントには、例えば、自車両Mを減速させる減速イベントや、自車両Mを加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、自車両Mに前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させたりする分岐イベント、本線に合流するための合流車線において自車両Mを加減速させ、走行車線を変更させる合流イベント、自動運転の開始地点で手動運転モードから自動運転モードに移行させたり、自動運転の終了予定地点で自動運転モードから手動運転モードに移行させたりするハンドオーバイベント等が含まれる。
行動計画生成部144は、目標車線決定部110により決定された目標車線が切り替わる箇所において、車線変更イベント、分岐イベント、または合流イベントを設定する。行動計画生成部144によって生成された行動計画を示す情報は、行動計画情報186として記憶部180に格納される。
図6は、ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。図示するように、行動計画生成部144は、目標車線情報184が示す目標車線上を自車両Mが走行するために必要な行動計画を生成する。なお、行動計画生成部144は、自車両Mの状況変化に応じて、目標車線情報184に拘わらず、動的に行動計画を変更してもよい。例えば、行動計画生成部144は、車両走行中に外界認識部142によって認識された周辺車両の速度が閾値を超えたり、自車線に隣接する車線を走行する周辺車両の移動方向が自車線方向に向いたりした場合に、自車両Mが走行予定の運転区間に設定されたイベントを変更する。例えば、レーンキープイベントの後に車線変更イベントが実行されるようにイベントが設定されている場合において、外界認識部142の認識結果によって当該レーンキープイベント中に車線変更先の車線後方から車両が閾値以上の速度で進行してきたことが判明した場合、行動計画生成部144は、レーンキープイベントの次のイベントを、車線変更イベントから減速イベントやレーンキープイベント等に変更してよい。この結果、車両制御システム100は、外界の状態に変化が生じた場合においても、安全に自車両Mを自動走行させることができる。
図7は、軌道生成部146の構成の一例を示す図である。軌道生成部146は、例えば、走行態様決定部146Aと、軌道候補生成部146Bと、評価・選択部146Cとを備える。
走行態様決定部146Aは、例えば、レーンキープイベントを実施する際に、定速走行、追従走行、低速追従走行、減速走行、カーブ走行、障害物回避走行等のうちいずれかの走行態様を決定する。例えば、走行態様決定部146Aは、自車両Mの前方に他車両が存在しない場合に、走行態様を定速走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、前走車両に対して追従走行するような場合に、走行態様を追従走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、渋滞場面等において、走行態様を低速追従走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、外界認識部142により前走車両の減速が認識された場合や、停車や駐車等のイベントを実施する場合に、走行態様を減速走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、外界認識部142により自車両Mがカーブ路に差し掛かったことが認識された場合に、走行態様をカーブ走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、外界認識部142により自車両Mの前方に障害物が認識された場合に、走行態様を障害物回避走行に決定する。
軌道候補生成部146Bは、走行態様決定部146Aにより決定された走行態様に基づいて、軌道の候補を生成する。図8は、軌道候補生成部146Bにより生成される軌道の候補の一例を示す図である。図8は、自車両Mが車線L1から車線L2に車線変更する場合に生成される軌道の候補を示している。
軌道候補生成部146Bは、図8に示すような軌道を、例えば、将来の所定時間ごとに、自車両Mの基準位置(例えば重心や後輪軸中心)が到達すべき目標位置(軌道点K)の集まりとして決定する。図9は、軌道候補生成部146Bにより生成される軌道の候補を軌道点Kで表現した図である。軌道点Kの間隔が広いほど、自車両Mの速度は速くなり、軌道点Kの間隔が狭いほど、自車両Mの速度は遅くなる。従って、軌道候補生成部146Bは、加速したい場合には軌道点Kの間隔を徐々に広くし、減速したい場合は軌道点の間隔を徐々に狭くする。
このように、軌道点Kは速度成分を含むものであるため、軌道候補生成部146Bは、軌道点Kのそれぞれに対して目標速度を与える必要がある。目標速度は、走行態様決定部146Aにより決定された走行態様に応じて決定される。
ここで、車線変更(分岐を含む)を行う場合の目標速度の決定手法について説明する。軌道候補生成部146Bは、まず、車線変更ターゲット位置(或いは合流ターゲット位置)を設定する。車線変更ターゲット位置は、周辺車両との相対位置として設定されるものであり、「どの周辺車両の間に車線変更するか」を決定するものである。軌道候補生成部146Bは、車線変更ターゲット位置を基準として3台の周辺車両に着目し、車線変更を行う場合の目標速度を決定する。
図10は、車線変更ターゲット位置TAを示す図である。図中、L1は自車線を表し、L2は隣接車線を表している。ここで、自車両Mと同じ車線で、自車両Mの直前を走行する周辺車両を前走車両mA、車線変更ターゲット位置TAの直前を走行する周辺車両を前方基準車両mB、車線変更ターゲット位置TAの直後を走行する周辺車両を後方基準車両mCと定義する。自車両Mは、車線変更ターゲット位置TAの側方まで移動するために加減速を行う必要があるが、この際に前走車両mAに追いついてしまうことを回避しなければならない。このため、軌道候補生成部146Bは、3台の周辺車両の将来の状態を予測し、各周辺車両と干渉しないように目標速度を決定する。
図11は、3台の周辺車両の速度を一定と仮定した場合の速度生成モデルを示す図である。図中、mA、mBおよびmCから延出する直線は、それぞれの周辺車両が定速走行したと仮定した場合の進行方向における変位を示している。自車両Mは、車線変更が完了するポイントCPにおいて、前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間にあり、且つ、それ以前において前走車両mAよりも後ろにいなければならない。このような制約の下、軌道候補生成部146Bは、車線変更が完了するまでの目標速度の時系列パターンを、複数導出する。そして、目標速度の時系列パターンをスプライン曲線等のモデルに適用することで、上述した図8に示すような軌道の候補を複数導出する。なお、3台の周辺車両の運動パターンは、図11に示すような定速度に限らず、定加速度、定ジャーク(躍度)を前提として予測されてもよい。
評価・選択部146Cは、軌道候補生成部146Bにより生成された軌道の候補に対して、例えば、計画性と安全性の二つの観点で評価を行い、走行制御部160に出力する軌道を選択する。計画性の観点からは、例えば、既に生成されたプラン(例えば行動計画)に対する追従性が高く、軌道の全長が短い場合に軌道が高く評価される。例えば、右方向に車線変更することが望まれる場合に、一旦左方向に車線変更して戻るといった軌道は、低い評価となる。安全性の観点からは、例えば、それぞれの軌道点において、自車両Mと物体(周辺車両等)との距離が遠く、加減速度や操舵角の変化量等が小さいほど高く評価される。
切替制御部150は、例えば自動運転切替スイッチ86Aから入力される信号に基づいて自動運転モードと手動運転モードとを相互に切り替える。切替制御部150は、HMI70の運転操作系に対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて、運転モードを切り替える。また、切替制御部150は、行動計画情報186等により設定された自動運転モードの終了予定地点付近等において、自動運転モードから手動運転モードへ移行するためのハンドオーバ制御を行う。
走行制御部160は、軌道生成部146によって生成された(スケジューリングされた)走行軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、およびブレーキ装置220を制御する。
HMI制御部170は、自動運転制御部120により運転のモードの切り替えに関する情報が入力されると、入力された情報に対してHMI70等を制御する。
図12は、HMI制御部170の機能構成例を示す図である。図12に示すHMI制御部170は、状態判定部172と、アームレスト相対位置制御部174と、操作子切替部176とを備える。
状態判定部172は、アームレスト89を突出させて、自車両Mの車両乗員に使用可能な状態としても問題ない状態であるか否かを判定する。例えば、状態判定部172は、自動運転制御部120により得られる運転モードが上述した自動運転モードのモードA〜Cである場合に、アームレスト89を車両乗員に使用可能な状態としても問題ない状態であると判定する。また、状態判定部172は、自動運転制御部120により得られる運転モードが手動運転モードである場合に、アームレスト89を車両乗員に使用可能な状態にすると問題があると判定する。
アームレスト相対位置制御部174は、自動運転制御部120により自動運転が行われる場合と、手動運転が行われる場合とで、運転席のシート87に着座した車両乗員に対するアームレスト89の相対位置を異ならせるようにシート駆動装置88を制御する。例えば、アームレスト相対位置制御部174は、状態判定部172により、アームレスト89を突出させて、自車両Mの車両乗員に使用可能な状態としても問題ない状態であると判定された場合(例えば、自動運転制御部120により自動運転が行われる場合)、上述した図4(B)に示すように、アームレスト89が使用可能な相対位置となるようにシート駆動装置88を制御する。例えば、アームレスト相対位置制御部174は、運転席のシート87を後ろ方向に駆動するようにシート駆動装置88を制御することで、アームレスト89をシート87よりも前方側に位置させて、アームレスト89を使用可能な相対位置とする。
また、アームレスト相対位置制御部174は、状態判定部172により、アームレスト89を車両乗員に使用可能な状態にすると問題があると判定された場合(自動運転制御部120により自動運転が行われない場合)、上述した図4(A)に示すように、アームレスト89が使用困難な相対位置となるようにシート駆動装置88を制御する。
操作子切替部176は、主操作子と、副操作子とにおける操作の受け付け状態を切り替える。操作子切替部176は、例えばアームレスト89が使用可能な状態である場合に、アームレスト89に設けられた副操作子90の操作を受け付ける。ただし、車両乗員が主操作子を操作可能な状態である場合、主操作子の操作のみ受け付けてもよいし、一時的に双方の操作を受け付けてもよい。
操作子切替部176は、例えば切り替えた各操作子(主操作子、副操作子)から受け付けられた内容を、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、及びブレーキ装置220のうち、少なくとも1つに出力し、自車両Mの速度制御および操舵制御を行う。また、操作子切替部176は、操作の受け付けが可能な操作子が、主操作子であるか、副操作子であるかを、HMI70(出力部)を介して車両乗員に通知してもよい。また、操作子切替部176は、車室内カメラ94による撮像画像を解析し、解析結果による車両乗員の状態に基づいて、操作内容を受け付ける操作子を切り替えてもよい。車両乗員の状態とは、例えば撮像画像を顔特徴情報(目、鼻、口等の各パーツの位置、形状)、顔の向き、姿勢等に基づいて取得することができる。車両乗員が主操作子を操作できる状態(姿勢)ではないと判定した場合、操作子切替部176は、副操作子90からの操作を受け付ける。また、車両乗員が主操作子を操作できる状態であると判定した場合、操作子切替部176は、主操作子からの操作を受け付ける。
[副操作子の具体例]
次に、副操作子の具体例について説明する。図13は、実施形態における副操作子の一例を示す図である。図13の例では、副操作子90と、アームレストモニタ91とを含む副操作子ユニット400が示されている。副操作子ユニット400は、アームレスト89の端部付近(肘置き面側)に一体に形成されていてもよく、アームレスト89に対して着脱自在となるように形成されていてもよい。例えば、副操作子ユニット400は、アームレスト89から切り離してコントローラのように使用してもよい。副操作子ユニット400は、無線または有線を介して車両制御システム100内の他の構成とのデータの送受信が可能である。
図13に示す例では、副操作子90として、速度制御および操舵制御のうち、一方または双方を行うためのボタン等が設けられている。例えば、車両乗員は、副操作子90Aを押すことで、自車両Mの加速制御(アクセル制御)を行うことができ、副操作子90Cを押すことで自車両Mの減速制御(ブレーキ制御)を行うことができる。また、車両乗員は、副操作子90Bを押すことで、自車両Mを右側に移動させる、または走行車線の右側の車線に車線変更する等の制御を行うことができる。また、車両乗員は、副操作子90Dを押すことで、自車両Mを左側に移動させる、または走行車線の左側の車線に車線変更する等の制御を行うことができる。操作子切替部176は、例えばアームレスト89が使用可能な状態である場合(自車両Mが自動運転モードである場合)に、上述した副操作子90A〜91Dによる操作内容を受け付けて、上述した制御を行う。また、操作子切替部176は、各副操作子90A〜90Dを押下している時間または回数により制御量を調整してもよい。操作子切替部176は、車両乗員による制御内容をアームレストモニタ91に表示してもよい。
また、本実施形態では、主操作子および副操作子90の両方を利用可能にすることができるが、その場合には、速度制御および操舵制御のうち、一方を主操作子で行い、他方を副操作子90で行う。どの制御をどちらの操作子が行うかについては、操作子切替部176によって予め設定されていてもよい。また、操作子切替部176は、主操作子と副操作子90とが同時に操作された場合に、どちらか一方からの操作内容を優先して受け付けてもよい。これにより、誤った操作を防止することができると共に、主操作子と副操作子90との相互の操作制御をスムーズに行うことができる。
また、アームレストモニタ91には、カメラ40等による撮像画像が表示される。この場合、HMI制御部170は、HMI70に対する入出力を制御し、例えばカメラ40から取得した撮像画像(道路の車線や標識、周辺車両(前走車両mA等))を表示するだけでなく、自車両M(全部でもフロント部分でもよい)や軌道生成部146によって生成された走行軌道に関する情報を示すオブジェクト402等を、撮像画像に重畳表示または合成表示してもよい。更に、HMI制御部170は、副操作子90を用いて操作が可能であること等を示す操作可否情報404を表示してもよい。操作可否情報404の例としては、「副操作子での操作可能」、「副操作子での操作不可」、「主操作子でのみ操作可能」等があるが、これらに限定されるものではない。
また、アームレストモニタ91は、副操作子ユニット400の表面(平面)に対して、画面を所定角度傾ける構成を含んでいてもよい。また、上述した副操作子ユニット400の各構成は、シート87の両側にあるアームレスト89の一方または両方に設けられていてもよく、運転席以外のシート87に設けられていてもよい。また、副操作子ユニット400は、副操作子90A〜90Dの一部(例えば、速度制御用の副操作子90A、90Cと、操舵制御用の副操作子90B、90D)が左右のアームレスト89に分かれて設けられてもよい。
また、上述した副操作子(アームレストモニタ91を含む)90は、アームレスト89に設けられていなくてもよく、例えば例えば、車両乗員の保有する端末装置の機能によって実現されてもよい。図14は、副操作子の機能を備えた端末装置の画面例を示す図である。
図14の例において、端末装置500は、予め車両制御システム100に対して車両乗員の端末識別情報等が登録されている。HMI制御部170は、端末装置をHMI70の一つとして、データ等の入出力を制御することができる。
図14の例では、上述した図13の例と同様に、画面502にカメラ40による撮像画像(道路の車線や標識、周辺車両(前走車両mA等))が表示されている。また、画面502には、カメラ40から取得した撮像画像を表示するだけでなく、自車両Mや走行軌道に関する情報を示すオブジェクト402、および操作可否情報404等を、撮像画像に重畳表示または合成表示してもよい。更に、HMI制御部170は、副操作子90を用いて操作が可能であること等を示す操作可否情報404を表示してもよい。
また、図14では、副操作子の一例として、GUIスイッチのアイコンオブジェクト504が、カメラ40の撮像画像に重畳情報または合成表示されている。アイコンオブジェクト504は、速度制御および操舵制御のうち、一方または双方を行うものである。また、図14の例に示すアイコンオブジェクト504A〜504Dは、上述した副操作子90A〜90Dにそれぞれ対応している。したがって、副操作子が使用可能なタイミングで、車両乗員が画面502上のアイコンオブジェクト504A〜504Dをタッチすることで、上述した副操作子90A〜90Dと同様に、自車両Mの速度制御や操舵制御を行うことができる。なお、端末装置500への画面表示内容や、表示タイミング、車両乗員からの操作内容の受け付けはHMI制御部170により制御される。
端末装置500を副操作子として使用できることで、車両乗員は、例えば運転席のシート87の背もたれ部87Bを倒して寝ている状態の場合や、自車両M内の運転席以外のシート87に着座している場合、自車両Mの車室内を移動している場合等、車両乗員の姿勢が運転する姿勢にならない場合であっても端末装置500を用いて自車両Mを手動運転することができる。なお、HMI制御部170は、上述した端末装置500と同様の画面を、他のHMI70(例えば、ナビゲーション装置50、表示装置82等の表示部等)に出力させることができ、操作内容の受け付け等を行うことができる。
また、上述した副操作子ユニット400や端末装置500を用いることで、例えば主操作子(アクセルペダル71、ブレーキペダル74、ステアリングホイール78等)を操作する車両乗員(運転者)ではなく、助手席や後部座席のシート87等に着座する他の車両乗員が、自車両Mを手動運転することができる。
なお、副操作子ユニット400や端末装置500において、運転資格のない子供等の操作を受け付けることがないように、HMI制御部170は、車室内カメラ94による撮像画像から顔の特徴情報(目、鼻、口の位置、大きさ、バランス等)を用いた顔認識を行い、認識した結果が予め登録された運転が許可された人物が副操作子ユニット400や端末装置500を操作している場合に、操作内容を受け付けるように制御してもよい。
[処理フロー(第1の実施形態)]
以下、第1の実施形態の車両制御システム100における操作子切替制御処理について、フローチャートを用いて説明する。図15は、第1の実施形態における操作子切替制御処理の一例を示すフローチャートである。図15の例において、状態判定部172は、自動運転制御部120により制御される運転モードを取得し(ステップS100)、取得した運転モードが自動運転モードか否かを判定する(ステップS102)。ここで、状態判定部172は、運転モードが自動運転モード(上述したモードA〜C)である場合に、アームレスト89を突出させて、自車両Mの車両乗員に使用可能な状態としても問題ない状態であると判定する。また、状態判定部172は、自動運転制御部120により得られる運転モードが、手動運転モードである場合に、アームレスト89を車両乗員に使用可能な状態にすると問題があると判定する。
運転モードが自動運転モードである場合、アームレスト相対位置制御部174は、アームレスト89が使用可能な相対位置になるように、シート駆動装置を制御してシート87を移動させる(ステップS104)。次に、操作子切替部176は、アームレスト89に設けられた副操作子90による運転操作を受け付けて、対応する自車両Mの走行制御を実施する(ステップS106)。
また、運転モードが自動運転モードでない場合、アームレスト相対位置制御部174は、アームレスト89が使用困難な相対位置となるようにシート駆動装置88を制御してシート87を移動させる(ステップS108)。次に、操作子切替部176は、主操作子による運転操作を受け付けて、対応する自車両Mの走行制御を実施する(ステップS1110)。なお、上述したステップS104およびステップS108の処理において、すでにシート87が所定の相対位置に移動されている場合には、シート87の移動制御は、省略される。なお、図15に示す処理は、運転モードが切り替わるごと、または所定の時間間隔に基づいて繰り返し実行される。
上述した第1の実施形態によれば、自動運転制御部120により自動運転が行われる場合と、手動運転が行われる場合とで、シート87に着座した乗員に対するアームレストの相対位置を異ならせるように制御することで、自動運転の実行状態に基づいてアームレスト89を好適に制御することができる。また、第1の実施形態では、自動運転制御部120により自動運転が実行される場合に、シート87に着座した乗員によって操作可能となる副操作子90を備える。この副操作子90は、シート87の前後移動に連動しないように支持されたアームレスト89に設けられており、シート87が自車両Mの後ろ方向に駆動されることで、車両乗員によって操作可能となる。これにより、車両乗員が、主操作子を運転可能な姿勢でない場合であっても、副操作子を用いて自車両Mの運転操作を実施することができる。
なお、第1の実施形態では、例えば行動計画情報186等により設定された自動運転モードの終了予定地点付近等において、自動運転モード(運転席の車両乗員による自車両Mの周辺監視義務を必要としない運転モード)から手動運転モード(運転席の車両乗員による自車両Mの周辺監視義務を必要とする運転モード)へ移行するハンドオーバ制御において、移行が完了するまで副操作子90による操作を実現する。このように、運転モードの切り替えにおける運転操作を、副操作子90で代替することで、切り替えの遷移をスムーズにすることができる。また、第1の実施形態によれば、主操作子を用いずに、副操作子90を用いて、一時的な手動運転(例えば、事故等による急な車線変更等のように、短時間の手動運転で、すぐに自動運転に戻るような運転状態)にも対応することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について、図を用いて説明する。図16は、第2の実施形態におけるHMI600の構成図である。なお、第2の実施形態において、車両制御システム100が搭載される車両の構成や車両制御システム100の機能構成については、上述した第1の実施形態と同様であるため、ここでの具体的な説明は省略する。また、第2の実施形態におけるHMI600は、上述したHMI70と比較すると、図3に示すHMI70の構成に、アームレスト駆動装置(駆動部)601が追加されているのみである。したがって、以下の説明では、アームレスト駆動装置601に関する説明を行い、上述した第1の実施形態と同様の構成についての説明は省略する。
第2の実施形態におけるHMI600において、アームレスト駆動装置601は、アームレスト89を、所定の位置(結合部等)を軸にして回転移動させたり、前後上下方向位置に移動させりするために、モータ等を駆動させる。アームレスト駆動装置601は、例えば、自車両Mの運転モードに応じて自動でアームレスト89の位置を所定の位置に移動させる。また、アームレスト駆動装置601は、アームレスト89の傾斜角度、前後上下方向位置等を検出するアームレスト位置検出部601Aを備えていてもよい。
例えば、状態判定部172は、上述した第1の実施形態と同様に、アームレスト89を突出させて、自車両Mの車両乗員に使用可能な状態としても問題ない状態であるか否かを判定する。
アームレスト相対位置制御部174は、自動運転制御部120により自動運転が行われる場合と、手動運転が行われる場合とで、運転席のシート87に着座した車両乗員に対するアームレスト89の相対位置を異ならせるようにアームレスト駆動装置601を制御する。
以下、第2の実施形態におけるシート87とアームレスト89との関係について、図17を参照して説明する。図17は、第2の実施形態における副操作子を用いた操作例を説明するための図である。図17(A)は、手動運転モードの場合におけるシート87とアームレスト89との配置例を示す図である。また、図17(B)は、自動運転モードの場合におけるシート87とアームレスト89との配置例を示す図である。なお、図17に示す各構成は、上述した図4に示す例と同様であるため、ここでの具体的な説明は省略する。
上述した第1の実施形態と比較すると、第2の実施形態では、シート87の側面にアームレスト89が設けられている。また、第2の実施形態におけるアームレスト89には、上述した副操作子90およびアームレストモニタ91が設けられている。なお、副操作子90およびアームレストモニタ91については、上述した図13、図14に示す構成により実現される。
第2の実施形態では、手動運転モードにより、車両乗員Pが主操作子を用いて自車両Mの手動運転操作を行っている間、アームレスト89は、図17(A)に示すように車両乗員Pのアームレスト89が使用困難な相対位置(例えば、背もたれ部87Bの側面に沿った位置)に位置付けられている。
ここで、自車両Mが上述した自動運転モードのモードAに切り替わった場合に、車両乗員Pは、自車両Mを手動で運転する必要がない。そのため、HMI制御部170は、ステアリングホイール78等の主操作子をガーニッシュ(ダッシュボード等)300内に収納する制御を行う。
また、HMI制御部170は、自車両Mの運転モードが自動運転モードに切り替わった場合に、アームレスト相対位置制御部174は、アームレスト駆動装置601によりアームレスト89を図17(B)に示す位置(水平位置)に移動(回転移動)させる。なお、アームレスト89は、車両乗員Pが手動で図17(B)に示す位置に移動(回転移動)させてもよい。これにより、車両乗員Pは、肘や腕等をおいて寛ぐことができる。
また、操作子切替部176は、アームレスト89が図17(B)に示す位置に移動した場合、副操作子90による操作を可能にする。なお、操作子切替部176は、例えば、自車両Mの運転モード、または運転モードの切り替え制御のタイミングに応じて、副操作子90による操作入力の受け付けの可否を切り替えてもよい。
また、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、アームレストモニタ91やナビゲーション装置50等の表示部に、カメラ40等による撮像画像や、副操作子90に対して運転操作が可能であることを示す情報を表示してもよい。これにより、車両乗員Pに、副操作子90に対して運転操作が可能であることを容易に把握させることができる。また、車両乗員Pは、アームレストモニタ91やナビゲーション装置50を見ながら副操作子90を操作して、自車両Mの速度制御や操舵制御を実施することができる。
[処理フロー(第2の実施形態)]
以下、第2の実施形態の車両制御システム100における操作子切替制御処理について、フローチャートを用いて説明する。図18は、第2の実施形態における操作子切替制御処理の一例を示すフローチャートである。なお、図18の例において、ステップS204およびステップS208の処理以外の処理については、上述した第1の実施形態における操作子切替制御処理と同様であるため、ここでの具体的な説明は省略する。
ステップS202の処理において、運転モードが自動運転モードである場合、アームレスト相対位置制御部174は、アームレスト89が使用可能な相対位置になるように、アームレスト駆動装置601を制御してアームレスト89を移動させる(ステップS204)。また、運転モードが自動運転モードでない場合、アームレスト相対位置制御部174は、アームレスト89が使用困難な相対位置となるようにアームレスト駆動装置601を制御してアームレスト89を移動させる(ステップS208)。なお、上述したステップS204およびステップS208の処理において、すでにアームレスト89が所定の相対位置に移動されている場合には、アームレスト89の移動制御は、省略される。なお、図15に示す処理は、運転モードが切り替わるごと、または所定の時間間隔に基づいて繰り返し実行される。
上述したように、第2の実施形態によれば、例えば自車両Mにおいて自動運転が行われる場合に、アームレスト89が使用可能な相対位置となるように、アームレスト駆動装置601によりアームレスト89の位置を制御する。また、自車両Mにおいて自動運転が行われない場合に、アームレスト89が使用困難な相対位置となるようにアームレスト駆動装置601によりアームレスト89の位置を制御する。これにより、自動運転の実行状態に基づいてアームレスト89を好適に制御することができる。したがって、車両乗員Pは、アームレスト89に設けられた副操作子90を用いて楽な姿勢のまま自車両Mの手動運転等を行うことができる。なお、上述した第1の実施形態および第2の実施形態は、その一部または全部を組み合わせた実施形態であってもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
20…ファインダ、30…レーダ、40…カメラ、DD…検知デバイス、50…ナビゲーション装置、60…車両センサ、70,600…HMI、100…車両制御システム、110…目標車線決定部、120…自動運転制御部(運転制御部)、130…自動運転モード制御部、140…自車位置認識部、142…外界認識部、144…行動計画生成部、146…軌道生成部、146A…走行態様決定部、146B…軌道候補生成部、146C…評価・選択部、150…切替制御部、160…走行制御部、170…HMI制御部、172…状態判定部、174…アームレスト相対位置制御部、176…操作子切替部、180…記憶部、200…走行駆動力出力装置、210…ステアリング装置、220…ブレーキ装置、M…自車両

Claims (11)

  1. 自動制御の度合が異なる複数の運転モードのいずれかを実施することで、車両の速度制御と操舵制御との少なくとも一方を行う自動運転と、前記車両の速度制御と操舵制御との双方を主操作子における前記車両の乗員の操作に基づいて行う手動運転とのいずれかを実行する運転制御部と、
    前記車両の運転席に着座した乗員の腕を置くためのアームレストと、
    前記運転制御部により自動運転が行われる場合と、前記手動運転が行われる場合とで、前記運転席に着座した乗員に対する前記アームレストの相対位置を異ならせるように駆動部を制御するアームレスト相対位置制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記アームレスト相対位置制御部は、前記運転制御部により自動運転が行われる場合に前記アームレストが使用可能な相対位置となるように前記駆動部を制御し、前記運転制御部により前記自動運転が行われない場合に前記アームレストが使用困難な相対位置となるように前記駆動部を制御する、
    請求項1記載の車両制御システム。
  3. 前記駆動部は、前記運転席を前後方向に駆動し、
    前記アームレストは、前記運転席の前後移動に連動しないように支持されており、
    前記アームレスト相対位置制御部は、前記運転席を後ろ方向に駆動するように前記駆動部を制御することで、前記アームレストを前記運転席よりも前方側に位置させ、前記アームレストを使用可能な相対位置とする、
    請求項2記載の車両制御システム。
  4. 前記アームレストには、前記運転席に着座した乗員によって操作可能な副操作子が設けられており、
    前記運転制御部は、前記自動運転または前記手動運転の実行状態に応じて、前記副操作子に対する操作に基づいて前記車両の走行を制御する、
    請求項1から3のうち、いずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 前記運転制御部は、
    前記自動運転から前記手動運転に切り替える場合に、前記副操作子に対する操作に基づいて前記車両の走行を制御する、
    請求項4記載の車両制御システム。
  6. 前記副操作子に対して運転操作が可能であることを表示する表示部を更に備える、
    請求項4記載の車両制御システム。
  7. 自動制御の度合が異なる複数の運転モードのいずれかを実施することで、車両の速度制御と操舵制御との少なくとも一方を行う自動運転、または前記車両の速度制御と操舵制御との双方を主操作子における前記車両の乗員の操作に基づいて行う手動運転のいずれかに切り替える制御を行う運転制御部と、
    前記運転制御部により前記自動運転が実行される場合に、運転席に着座した乗員によって操作可能となる副操作子と、
    を備える車両制御システム。
  8. 前記運転制御部は、
    前記自動運転から前記手動運転に切り替える場合に、前記副操作子に対する操作に基づいて前記車両の走行を制御する、
    請求項7に記載の車両制御システム。
  9. 前記運転席は、駆動部によって前後方向に駆動され、
    前記副操作子は、前記運転席の前後移動に連動しないように支持されたアームレストに設けられており、前記運転席が前記駆動部によって後ろ方向に駆動されることで、前記運転席に着座した乗員によって操作可能となる、
    請求項7または8記載の車両制御システム。
  10. 車載コンピュータが、
    自動制御の度合が異なる複数の運転モードのいずれかを実施することで、車両の速度制御と操舵制御との少なくとも一方を行う自動運転と、前記車両の速度制御と操舵制御との双方を主操作子における前記車両の乗員の操作に基づいて行う手動運転とのいずれかを実行し、
    前記自動運転が行われる場合と、前記手動運転が行われる場合とで、前記車両の運転席に着座した乗員の腕を置くためのアームレストの相対位置を異ならせるように駆動部を制御する、
    車両制御方法。
  11. 車載コンピュータに、
    自動制御の度合が異なる複数の運転モードのいずれかを実施することで、車両の速度制御と操舵制御との少なくとも一方を行う自動運転と、前記車両の速度制御と操舵制御との双方を主操作子における前記車両の乗員の操作に基づいて行う手動運転とのいずれかを実行させ、
    前記自動運転が行われる場合と、前記手動運転が行われる場合とで、前記車両の運転席に着座した乗員の腕を置くためのアームレストの相対位置を異ならせるように駆動部を制御させる、
    車両制御プログラム。
JP2016100609A 2016-05-19 2016-05-19 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Expired - Fee Related JP6368959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100609A JP6368959B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN201710271723.9A CN107415957B (zh) 2016-05-19 2017-04-24 车辆控制系统、控制方法和存储车辆控制程序的存储装置
US15/597,276 US10507843B2 (en) 2016-05-19 2017-05-17 Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100609A JP6368959B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206153A true JP2017206153A (ja) 2017-11-24
JP6368959B2 JP6368959B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=60329784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100609A Expired - Fee Related JP6368959B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10507843B2 (ja)
JP (1) JP6368959B2 (ja)
CN (1) CN107415957B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193956A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2020075711A (ja) * 2018-10-24 2020-05-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両を自動運転モードから手動運転モードに切り換える場合および/または切り換える前に車両の座席装置の位置を調整するための方法および装置
JP2020152230A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ車体株式会社 サンバイザ装置
JP2020189618A (ja) * 2019-05-16 2020-11-26 株式会社デンソー 車両用体験装置
JP2021008138A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の車速制御装置
EP3901002A1 (en) 2020-04-15 2021-10-27 Jtekt Corporation Steering device
EP3929060A1 (en) 2020-06-25 2021-12-29 Jtekt Corporation Steering system, abnormality determination method, and non-transitory storage medium
US11498517B2 (en) 2018-09-28 2022-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Restraining device control system
US11718325B2 (en) 2019-06-28 2023-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Operation device comprising touch panel to input controls for autonomous driving vehicle
US11731510B2 (en) 2019-06-28 2023-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous vehicle operation device
WO2024004948A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 本田技研工業株式会社 移動体
US11951953B2 (en) 2020-12-07 2024-04-09 Mercedes-Benz Group AG Vehicle
WO2024080169A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 ソフトバンクグループ株式会社 制御システム、車両及び制御プログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180094725A (ko) * 2017-02-16 2018-08-24 삼성전자주식회사 자율 주행을 위한 차량 제어 방법, 차량 제어 장치 및 자율 주행을 위한 학습 방법
JP6686930B2 (ja) * 2017-02-21 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10343555B2 (en) * 2017-02-27 2019-07-09 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle seat positioning system
JP6617126B2 (ja) * 2017-09-15 2019-12-11 本田技研工業株式会社 走行制御システムおよび車両の制御方法
GB2566704A (en) * 2017-09-21 2019-03-27 Ford Global Tech Llc A steering assembly
US10583740B2 (en) * 2017-10-16 2020-03-10 Gm Global Technology Operations, Llc Multipurpose dashboard for use in a vehicle
JP6630976B2 (ja) * 2017-11-10 2020-01-15 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム
JP6861669B2 (ja) * 2018-06-15 2021-04-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11034377B2 (en) * 2018-07-31 2021-06-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation System and method of automatically stowing and unstowing a steering column assembly
CN111238494B (zh) 2018-11-29 2022-07-19 财团法人工业技术研究院 载具、载具定位系统及载具定位方法
TWI754808B (zh) * 2018-11-29 2022-02-11 財團法人工業技術研究院 載具、載具定位系統及載具定位方法
CN109895627B (zh) * 2019-02-25 2020-07-31 武汉理工大学 一种汽车油门踏板和汽车油门自动控制系统
US11292504B2 (en) * 2019-03-20 2022-04-05 Volvo Car Corporation Vehicle having multiple driving positions
FR3094290A1 (fr) 2019-03-29 2020-10-02 Psa Automobiles Sa Véhicule comportant un accoudoir muni d’un dispositif de commande d’au moins une fonction du véhicule
JP7431531B2 (ja) * 2019-08-20 2024-02-15 株式会社Subaru 車両の自動運転制御装置
JP7255699B2 (ja) * 2019-10-09 2023-04-11 株式会社Soken 車両用運転切り替え装置、車両運転システム、車両用運転切り替え方法
DE102019218551A1 (de) * 2019-11-29 2021-06-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs in einer Übergangsphase zwischen einer Fahrzeugsteuerung beim autonomen Fahren und einer Fahrer-Steuerung beim manuellen Fahren und ein Fahrzeug mit einer Bedieneinheit
JP7078909B2 (ja) * 2019-12-19 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
CN111516673B (zh) * 2020-04-30 2022-08-09 重庆长安汽车股份有限公司 基于智能摄像头和高精地图定位的车道线融合系统及方法
US11561548B2 (en) * 2020-09-11 2023-01-24 Uatc, Llc Systems and methods for generating basis paths for autonomous vehicle motion control
DE102020214941A1 (de) * 2020-11-27 2022-06-02 Ford Global Technologies, Llc Fahrzustandsabhängige Freigabe der Kippfunktion eines Lenkelements eines Fahrzeugs
US11691511B2 (en) * 2021-04-12 2023-07-04 Ford Global Technologies, Llc Redundant vehicle controls based on user presence and position
CN113352957A (zh) * 2021-06-25 2021-09-07 广汽本田汽车有限公司 汽车中控扶手的控制方法、系统、装置和存储介质
WO2023118958A1 (en) 2021-12-23 2023-06-29 Bosch Car Multimedia Portugal, S.A. Haptic device
CN114179800A (zh) * 2022-01-14 2022-03-15 芜湖雄狮汽车科技有限公司 汽车巡航驾驶模式的控制系统及方法
IT202200010754A1 (it) * 2022-05-24 2023-11-24 Ferrari Spa Sedile di autoveicolo con comandi integrati

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034567A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Yoshiaki Takida 自動車車両ドライブバイワイヤー操舵システム
WO2015132119A1 (de) * 2014-03-07 2015-09-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer fahrerassistenzvorrichtung
JP2017094899A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 富士重工業株式会社 アームレストの制御装置及びアームレスト装置
JP2017178145A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 車両の補助操舵装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827174B2 (en) * 2003-01-06 2004-12-07 General Motors Corporation Driver control input device having opposing movable posts for steering
JP5515771B2 (ja) * 2010-01-21 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 アームレスト装置
BR112016001620B1 (pt) * 2013-07-23 2022-01-25 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de suporte de direção de veículo e método de suporte de direção de veículo
DE102013012777A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Nutzen eines Kommunikationsendgeräts in einm Kraftfahrzeug beim aktivierten Autopiloten und Kraftfahrzeug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034567A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Yoshiaki Takida 自動車車両ドライブバイワイヤー操舵システム
WO2015132119A1 (de) * 2014-03-07 2015-09-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer fahrerassistenzvorrichtung
JP2017094899A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 富士重工業株式会社 アームレストの制御装置及びアームレスト装置
JP2017178145A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 車両の補助操舵装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380548B2 (ja) 2018-04-04 2023-11-15 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JPWO2019193956A1 (ja) * 2018-04-04 2021-04-08 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
WO2019193956A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
US11247713B2 (en) 2018-04-04 2022-02-15 Jtekt Corporation Steering apparatus
US11498517B2 (en) 2018-09-28 2022-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Restraining device control system
JP2020075711A (ja) * 2018-10-24 2020-05-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両を自動運転モードから手動運転モードに切り換える場合および/または切り換える前に車両の座席装置の位置を調整するための方法および装置
JP7436177B2 (ja) 2018-10-24 2024-02-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両を自動運転モードから手動運転モードに切り換える場合および/または切り換える前に車両の座席装置の位置を調整するための方法および装置
JP2020152230A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ車体株式会社 サンバイザ装置
JP7205329B2 (ja) 2019-03-20 2023-01-17 トヨタ車体株式会社 サンバイザ装置
JP7251381B2 (ja) 2019-05-16 2023-04-04 株式会社デンソー 車両用体験装置
JP2020189618A (ja) * 2019-05-16 2020-11-26 株式会社デンソー 車両用体験装置
US11718325B2 (en) 2019-06-28 2023-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Operation device comprising touch panel to input controls for autonomous driving vehicle
US11529972B2 (en) 2019-06-28 2022-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous vehicle speed control device
JP7200853B2 (ja) 2019-06-28 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の車速制御装置
US11731510B2 (en) 2019-06-28 2023-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous vehicle operation device
JP2021008138A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の車速制御装置
EP3901002A1 (en) 2020-04-15 2021-10-27 Jtekt Corporation Steering device
US11377134B2 (en) 2020-04-15 2022-07-05 Jtekt Corporation Steering device
EP3929060A1 (en) 2020-06-25 2021-12-29 Jtekt Corporation Steering system, abnormality determination method, and non-transitory storage medium
US11440577B2 (en) 2020-06-25 2022-09-13 Jtekt Corporation Steering system, abnormality determination method, and non-transitory storage medium
US11951953B2 (en) 2020-12-07 2024-04-09 Mercedes-Benz Group AG Vehicle
WO2024004948A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 本田技研工業株式会社 移動体
WO2024080169A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 ソフトバンクグループ株式会社 制御システム、車両及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107415957A (zh) 2017-12-01
CN107415957B (zh) 2019-09-27
US10507843B2 (en) 2019-12-17
JP6368959B2 (ja) 2018-08-08
US20170334452A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368959B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6387548B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN107444401B (zh) 车辆控制系统、交通信息共享系统、车辆控制方法
JP6390035B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6540983B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6683803B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6692898B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6375568B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6745334B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017158768A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6847094B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017158726A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108883776B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2017197011A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017207859A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017191562A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6582339B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017200785A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017158764A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017226343A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017214036A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017214035A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017199317A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6735160B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017179172A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees