WO2024080169A1 - 制御システム、車両及び制御プログラム - Google Patents

制御システム、車両及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2024080169A1
WO2024080169A1 PCT/JP2023/035742 JP2023035742W WO2024080169A1 WO 2024080169 A1 WO2024080169 A1 WO 2024080169A1 JP 2023035742 W JP2023035742 W JP 2023035742W WO 2024080169 A1 WO2024080169 A1 WO 2024080169A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
operating
autonomous vehicle
steering wheel
occupant
control system
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/035742
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正義 孫
Original Assignee
ソフトバンクグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022169513A external-priority patent/JP2024058510A/ja
Application filed by ソフトバンクグループ株式会社 filed Critical ソフトバンクグループ株式会社
Publication of WO2024080169A1 publication Critical patent/WO2024080169A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Definitions

  • This disclosure relates to a control system, vehicle, and control program installed in an autonomous vehicle.
  • Patent document 1 describes a vehicle with an autonomous driving function.
  • the control system of the first aspect of the present disclosure is a control system mounted on an autonomous vehicle, and has a control unit that moves the steering wheel stored in the seat of the autonomous vehicle to outside the seat of the autonomous vehicle when the autonomous vehicle enters an area where a steering wheel is required from outside the area.
  • the control system of the second aspect of the present disclosure is a control system mounted on an autonomous vehicle, and has a control unit that, when a occupant who is not intended to drive the autonomous vehicle is operating a steering wheel that is stored in a seat of the autonomous vehicle or deployed outside the seat of the autonomous vehicle in a steerable state, limits the driving time of the autonomous vehicle when the steering wheel has moved outside the seat of the autonomous vehicle and is in a steerable state.
  • the control system of the third aspect of the present disclosure is the first or second aspect, in which the control unit moves the steering wheel stored in the seat of the autonomous vehicle to outside the seat of the autonomous vehicle when the autonomous vehicle enters an area from outside the area where a steering wheel is required.
  • the program of the fourth aspect of the present disclosure causes a computer to function as a control unit of a control system of any one of the first to fourth aspects.
  • the control system of the fifth aspect of the present disclosure includes an operating body that is movable between an operating position that allows the occupant to operate the vehicle and a stored position that is retracted from the living space inside the vehicle; a driving control unit that performs driving control without the intervention of the occupant's driving operation and performs driving control in response to the operation of the operating body when the operating body is placed at the operating position and operated by the occupant; a position information acquisition unit that acquires position information indicating the driving position; an acquisition unit that acquires regional information including whether the operating body needs to be placed at the operating position for each region; and a placement control unit that places the operating body at the operating position when the operating body enters a region where it is required to be placed at the operating position.
  • the control system of the sixth aspect is the fifth aspect, and includes a reception unit that receives the placement of the operating object at the operating position by the occupant, and the placement control unit places the operating object at the operating position by the reception unit receiving the placement of the operating object at the operating position.
  • the seventh aspect of the control system is the fifth or sixth aspect, in which the operating body is provided with a plurality of operating bodies having different operating modes for driving operations, the regional information includes information indicating the required operating mode of the operating body, and when placing the operating body at the operating position, the placement control unit selects an operating body whose operating mode corresponds to the regional information and places it at the operating position.
  • the eighth aspect of the control system is the sixth or seventh aspect, in which the operating body is provided with a plurality of operating bodies having different operating modes for driving operations, and includes a reception unit that receives the selection of the operating body by the occupant, and the placement control unit, when placing the operating body at the operation position, places the operating body selected by the occupant from the plurality of operating bodies at the operation position.
  • the ninth aspect of the control system is any one of the fifth to eighth aspects, in which the operating body includes a steering wheel that can be rotated to change the direction of travel.
  • the control system of the tenth aspect is any one of the fifth to eighth aspects, in which the operating body includes a cross key that changes the direction of travel in response to a key operation corresponding to the direction of travel.
  • the eleventh aspect of the control system is any one of the fifth to eighth aspects, in which the operating body includes a stick that is tilted to change the direction of travel in accordance with the tilt direction.
  • the vehicle of the twelfth aspect is equipped with a control system of any one of the fifth to eleventh aspects.
  • the control program of the thirteenth aspect causes a computer to function as a placement unit for moving and placing an operating object for an occupant to operate the vehicle between an operating position that allows the occupant to operate the vehicle and a stored position that is removed from the living space of the vehicle interior; a driving control unit for performing driving control in response to the operation of the operating object when the operating object is placed at the operating position and performing driving control without the involvement of the occupant's driving operation when the operating object is placed at the stored position; a position information acquisition unit for acquiring position information indicating the driving position; an acquisition unit for acquiring regional information including whether or not the operating object needs to be placed at the operating position for each region; and a placement control unit for placing the operating object at the operating position when the operating object enters a region where it is necessary to place the operating object at the operating position.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of an autonomous vehicle.
  • FIG. 1 is a schematic top view showing an example of a seat in an autonomous vehicle;
  • FIG. 2 is a schematic front view showing an example of a steering wheel.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an example of a functional configuration of a control device;
  • 4 is a flowchart showing an example of a processing routine executed by a control device.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a computer that functions as a control device.
  • 4 is a flowchart showing an example of a processing routine executed by a control device.
  • 10 is a flowchart showing another example of a processing routine executed by the control device.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of an autonomous vehicle.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of an autonomous vehicle.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of an autonomous vehicle.
  • FIG. 1 is a block diagram
  • FIG. 1 is a schematic top view illustrating an example of a seat in an autonomous vehicle.
  • FIG. 1 is a front view showing an outline of a steering wheel as an example of a handle.
  • FIG. 2 is a front view showing an outline of a steering wheel as another example of a handle.
  • FIG. 2 is a front view showing an outline of a controller as an example of a handle.
  • FIG. 2 is a perspective view of a main part of a stick as an example of a handle.
  • 2 is a block diagram showing an example of a functional configuration of a main part of a control system.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an example of a processing routine executed in the control system.
  • Level 6 autonomous vehicles do not require a steering wheel, making it possible to design a larger interior space.
  • Level 6 is a level of autonomous driving, and is even higher than Level 5, which represents fully autonomous driving.
  • Level 5 represents fully autonomous driving, it is at the same level as a human driving, and there is still a chance of accidents occurring.
  • Level 6 is a level higher than Level 5, and is equivalent to a level where the chance of accidents occurring is lower than at Level 5.
  • Level 6 is achieved through control at the nanosecond level.
  • the control system of this embodiment is a system that stores a steering wheel that can be driven with one hand on the side of the seat, and the steering wheel automatically appears when the vehicle enters an area where a steering wheel is required by regulation.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an example of an autonomous vehicle 10 according to this embodiment.
  • the autonomous vehicle 10 includes a control system 20 mounted on the autonomous vehicle 10.
  • the control system 20 includes a control device 22 and a GPS (Global Positioning System) device 24.
  • GPS Global Positioning System
  • the GPS device 24 receives GPS signals from multiple GPS satellites to determine the position of the autonomous vehicle 10, and outputs position information indicating the determined position of the autonomous vehicle 10 to the control device 22.
  • the position of the autonomous vehicle 10 is represented by, for example, longitude and latitude.
  • FIG. 2 is a schematic top view of an example of a seat 100 of an autonomous vehicle 10 according to this embodiment.
  • the top of FIG. 2 corresponds to the front of the autonomous vehicle 10, and the bottom of FIG. 2 corresponds to the rear of the autonomous vehicle 10.
  • a space capable of storing a steering wheel 110 is provided inside the side of the seat 100 (the left side in the example of FIG. 2).
  • the space capable of storing the steering wheel 110 may be provided inside the right side of the seat 100, or inside the bottom of the seat 100.
  • the steering wheel 110 is connected to the control device 22 by wire or wirelessly, and when the steering wheel 110 is operated, a signal corresponding to the operation is output to the control device 22. This makes it possible for the autonomous vehicle 10 to be driven in response to the operation of the steering wheel 110.
  • the steering wheel 110 can be moved outside the seat 100, for example, by controlling a drive mechanism such as a motor.
  • a drive mechanism such as a motor.
  • the steering wheel 110 appears outside the seat 100 by moving upward from inside the side of the seat 100, and the occupant of the autonomous vehicle 10 can drive the autonomous vehicle 10 by operating the steering wheel 110 that has appeared.
  • the steering wheel 110 may be mounted on a foldable arm or the like, and configured to appear in front of the occupant of the autonomous vehicle 10.
  • FIG. 3 is a schematic front view of a steering wheel 110 mounted on an autonomous vehicle 10 according to this embodiment.
  • the steering wheel 110 is provided with a button 112 for operating the accelerator and a button 114 for operating the brake.
  • the steering wheel 110 may also be provided with various buttons for operating the turn signals, reverse, etc.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the control device 22.
  • the control device 22 includes an acquisition unit 30, a determination unit 32, and a control unit 34.
  • the acquisition unit 30 acquires position information of the autonomous vehicle 10 from the GPS device 24 at predetermined time intervals.
  • the determination unit 32 determines whether the position of the autonomous vehicle 10 has entered an area where a steering wheel is required from outside, based on the position information of the autonomous vehicle 10 acquired by the acquisition unit 30. Specifically, for example, when the position of the autonomous vehicle 10 acquired immediately before is in an area where a steering wheel is not required, and the position of the autonomous vehicle 10 acquired at the current time is in an area where a steering wheel is required, the determination unit 32 determines that the position of the autonomous vehicle 10 has entered an area where a steering wheel is required from outside,
  • the control unit 34 controls a driving mechanism such as a motor to move the steering wheel 110 stored in the seat 100 of the autonomous vehicle 10 to outside the seat 100 of the autonomous vehicle 10.
  • a driving mechanism such as a motor to move the steering wheel 110 stored in the seat 100 of the autonomous vehicle 10 to outside the seat 100 of the autonomous vehicle 10.
  • the control device 22 repeatedly executes the flowchart shown in FIG. 5.
  • step S10 the acquisition unit 30 acquires location information of the autonomous vehicle 10 from the GPS device 24.
  • step S12 the determination unit 32 determines whether the position of the autonomous vehicle 10 has entered an area where a steering wheel is required from outside the area based on the position information of the autonomous vehicle 10 acquired in step S10, as described above. If this determination is positive, the process proceeds to step S14.
  • step S14 the control unit 34 controls a drive mechanism such as a motor to move the steering wheel 110 stored in the seat 100 of the autonomous vehicle 10 to outside the seat 100 of the autonomous vehicle 10.
  • a drive mechanism such as a motor to move the steering wheel 110 stored in the seat 100 of the autonomous vehicle 10 to outside the seat 100 of the autonomous vehicle 10.
  • step S12 If the determination in step S12 is negative, the process in step S14 is not executed and the process in the flowchart ends.
  • the living space of the autonomous vehicle 10 can be designed to be larger and more comfortable.
  • FIG. 6 shows a schematic diagram of an example of a hardware configuration of a computer 1200 functioning as the control device 22.
  • a program installed on the computer 1200 can cause the computer 1200 to function as one or more "parts" of an apparatus according to the present embodiment, or to execute operations or one or more "parts” associated with an apparatus according to the present embodiment, and/or to execute a process or steps of the process according to the present embodiment.
  • Such a program can be executed by the CPU 1212 to cause the computer 1200 to execute specific operations associated with some or all of the blocks of the flowcharts and block diagrams described herein.
  • the computer 1200 includes a CPU 1212, a RAM 1214, and a graphics controller 1216, which are connected to each other by a host controller 1210.
  • the computer 1200 also includes input/output units such as a communication interface 1222, a storage device 1224, a DVD drive, and an IC card drive, which are connected to the host controller 1210 via an input/output controller 1220.
  • the DVD drive may be a DVD-ROM drive, a DVD-RAM drive, etc.
  • the storage device 1224 may be a hard disk drive, a solid state drive, etc.
  • the computer 1200 also includes a ROM 1230 and a legacy input/output unit such as a keyboard, which are connected to the input/output controller 1220 via an input/output chip 1240.
  • the CPU 1212 operates according to the programs stored in the ROM 1230 and the RAM 1214, thereby controlling each unit.
  • the graphics controller 1216 acquires image data generated by the CPU 1212 into a frame buffer or the like provided in the RAM 1214 or into itself, and causes the image data to be displayed on the display device 1218.
  • the communication interface 1222 communicates with other electronic devices via a network.
  • the storage device 1224 stores programs and data used by the CPU 1212 in the computer 1200.
  • the DVD drive reads programs or data from a DVD-ROM or the like and provides them to the storage device 1224.
  • the IC card drive reads programs and data from an IC card and/or writes programs and data to an IC card.
  • ROM 1230 stores therein a boot program or the like executed by computer 1200 upon activation, and/or a program that depends on the hardware of computer 1200.
  • I/O chip 1240 may also connect various I/O units to I/O controller 1220 via USB ports, parallel ports, serial ports, keyboard ports, mouse ports, etc.
  • the programs are provided by a computer-readable storage medium such as a DVD-ROM or an IC card.
  • the programs are read from the computer-readable storage medium, installed in storage device 1224, RAM 1214, or ROM 1230, which are also examples of computer-readable storage media, and executed by CPU 1212.
  • the information processing described in these programs is read by computer 1200, and brings about cooperation between the programs and the various types of hardware resources described above.
  • An apparatus or method may be constructed by realizing the operation or processing of information according to the use of computer 1200.
  • CPU 1212 may execute a communication program loaded into RAM 1214 and instruct communication interface 1222 to perform communication processing based on the processing described in the communication program.
  • communication interface 1222 reads transmission data stored in a transmission buffer area provided in RAM 1214, storage device 1224, a DVD-ROM, or a recording medium such as an IC card, and transmits the read transmission data to the network, or writes received data received from the network to a reception buffer area or the like provided on the recording medium.
  • the CPU 1212 may also cause all or a necessary portion of a file or database stored in an external recording medium such as the storage device 1224, a DVD drive (DVD-ROM), an IC card, etc. to be read into the RAM 1214, and perform various types of processing on the data on the RAM 1214. The CPU 1212 may then write back the processed data to the external recording medium.
  • an external recording medium such as the storage device 1224, a DVD drive (DVD-ROM), an IC card, etc.
  • CPU 1212 may perform various types of processing on data read from RAM 1214, including various types of operations, information processing, conditional judgment, conditional branching, unconditional branching, information search/replacement, etc., as described throughout this disclosure and specified by the instruction sequence of the program, and write back the results to RAM 1214.
  • CPU 1212 may also search for information in a file, database, etc. in the recording medium.
  • CPU 1212 may search for an entry whose attribute value of the first attribute matches a specified condition from among the multiple entries, read the attribute value of the second attribute stored in the entry, and thereby obtain the attribute value of the second attribute associated with the first attribute that satisfies a predetermined condition.
  • the above-described programs or software modules may be stored in a computer-readable storage medium on the computer 1200 or in the vicinity of the computer 1200.
  • a recording medium such as a hard disk or RAM provided in a server system connected to a dedicated communication network or the Internet can be used as a computer-readable storage medium, thereby providing the programs to the computer 1200 via the network.
  • the blocks in the flowcharts and block diagrams in this embodiment may represent stages of a process where an operation is performed or "parts" of a device responsible for performing the operation. Particular stages and “parts" may be implemented by dedicated circuitry, programmable circuitry provided with computer-readable instructions stored on a computer-readable storage medium, and/or a processor provided with computer-readable instructions stored on a computer-readable storage medium.
  • the dedicated circuitry may include digital and/or analog hardware circuitry and may include integrated circuits (ICs) and/or discrete circuits.
  • the programmable circuitry may include reconfigurable hardware circuitry including AND, OR, XOR, NAND, NOR, and other logical operations, flip-flops, registers, and memory elements, such as, for example, field programmable gate arrays (FPGAs) and programmable logic arrays (PLAs).
  • FPGAs field programmable gate arrays
  • PDAs programmable logic arrays
  • a computer-readable storage medium may include any tangible device capable of storing instructions that are executed by a suitable device, such that a computer-readable storage medium having instructions stored thereon comprises an article of manufacture that includes instructions that can be executed to create means for performing the operations specified in the flowchart or block diagram.
  • Examples of computer-readable storage media may include electronic storage media, magnetic storage media, optical storage media, electromagnetic storage media, semiconductor storage media, and the like.
  • Computer-readable storage media may include floppy disks, diskettes, hard disks, random access memories (RAMs), read-only memories (ROMs), erasable programmable read-only memories (EPROMs or flash memories), electrically erasable programmable read-only memories (EEPROMs), static random access memories (SRAMs), compact disk read-only memories (CD-ROMs), digital versatile disks (DVDs), Blu-ray disks, memory sticks, integrated circuit cards, and the like.
  • RAMs random access memories
  • ROMs read-only memories
  • EPROMs or flash memories erasable programmable read-only memories
  • EEPROMs electrically erasable programmable read-only memories
  • SRAMs static random access memories
  • CD-ROMs compact disk read-only memories
  • DVDs digital versatile disks
  • Blu-ray disks memory sticks, integrated circuit cards, and the like.
  • the computer readable instructions may include either assembler instructions, instruction set architecture (ISA) instructions, machine instructions, machine-dependent instructions, microcode, firmware instructions, state setting data, or source or object code written in any combination of one or more programming languages, including object-oriented programming languages such as Smalltalk (registered trademark), JAVA (registered trademark), C++, etc., and conventional procedural programming languages such as the "C" programming language or similar programming languages.
  • ISA instruction set architecture
  • machine instructions machine-dependent instructions
  • microcode firmware instructions
  • state setting data or source or object code written in any combination of one or more programming languages, including object-oriented programming languages such as Smalltalk (registered trademark), JAVA (registered trademark), C++, etc., and conventional procedural programming languages such as the "C" programming language or similar programming languages.
  • the computer-readable instructions may be provided to a processor of a general-purpose computer, special-purpose computer, or other programmable data processing apparatus, or to a programmable circuit, either locally or over a local area network (LAN), a wide area network (WAN) such as the Internet, so that the processor of the general-purpose computer, special-purpose computer, or other programmable data processing apparatus, or to a programmable circuit, executes the computer-readable instructions to generate means for performing the operations specified in the flowcharts or block diagrams.
  • processors include computer processors, processing units, microprocessors, digital signal processors, controllers, microcontrollers, etc.
  • the control system of this embodiment is a system that stores a steering wheel that can be operated with one hand on the side of the seat of the autonomous vehicle, and can deploy it in a state where it can be steered outside the seat of the autonomous vehicle as necessary. Furthermore, in the control system of this embodiment, when the occupant operating the steering wheel is not intended to be a driver, the driving time of the autonomous vehicle when the steering wheel has moved outside the seat of the autonomous vehicle and is in a state where it can be steered is limited.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the control device 22.
  • the control device 22 includes an acquisition unit 30, a determination unit 32, and a control unit 34.
  • the acquisition unit 30 acquires position information of the autonomous vehicle 10 from the GPS device 24 at a predetermined time interval.
  • the acquisition unit 30 also acquires information about the occupant who sits in the driver's seat of the autonomous vehicle 10, i.e., who steers the steering wheel 110.
  • the "information about the occupant” also includes information about whether or not the occupant is a person who is expected to drive the autonomous vehicle 10. Examples of "occupants who are not expected to drive” include occupants who have had a driver's license for less than one year, elderly occupants aged 70 or older, and occupants who are not good at driving.
  • the acquisition unit 30 acquires information about the occupant that has been input in advance, for example.
  • the acquisition unit 30 may also acquire information about the occupant that has been acquired via an external server, for example.
  • the acquisition unit 30 may acquire information about the occupant who gets into the autonomous vehicle 10 by checking the information about multiple occupants that has been stored in advance in the storage device 1224 using person authentication such as fingerprint authentication or face authentication, and person authentication using a user ID, for example.
  • the determination unit 32 determines whether the occupant operating the steering wheel 110 is an occupant not intended to drive. The determination of whether the occupant operating the steering wheel 110 is an occupant not intended to drive is, for example, based on information about the occupant acquired by the acquisition unit 30. The determination unit 32 determines whether the occupant is an occupant not intended to drive based on the acquired information about the occupant.
  • the control unit 34 controls a driving mechanism such as a motor to move the steering wheel 110 stored in the seat 100 of the autonomous vehicle 10 out of the seat 100 of the autonomous vehicle 10.
  • the control unit 34 also limits the time during which an occupant who is not expected to drive can safely steer the steering wheel 110 to, for example, 30 minutes or 1 hour as the allowable driving time.
  • the driving time can be set in advance depending on the type of occupant who is not expected to drive.
  • the control unit 34 controls the autonomous vehicle 10 so that manual driving by steering the steering wheel 110 is not possible, i.e., the autonomous vehicle 10 is only allowed to drive autonomously.
  • the control device 22 repeatedly executes the flowchart shown in FIG. 7.
  • step S110 the acquisition unit 30 acquires information about the occupant as described above.
  • step S112 the determination unit 32 determines whether the occupant operating the steering wheel 110 is an occupant not intended to drive, based on the occupant-related information acquired in step S110, as described above. If this determination is positive, the process proceeds to step S114.
  • step S114 the control unit 34 limits the driving time of the autonomous vehicle 10 as described above.
  • step S112 If the determination in step S112 is negative, the process in step S114 is not executed and the process in the flowchart ends.
  • the driving time of the autonomous vehicle 10 is limited when the occupant steering the steering wheel 110 is not intended to drive.
  • the autonomous vehicle 10 is not driven for a time longer than the occupant who is not intended to drive can safely steer the steering wheel 110, thereby improving the driving safety of the autonomous vehicle 10.
  • the steering wheel 110 can be stored within the seat 100 of the autonomous vehicle 10 or moved outside the seat 100 of the autonomous vehicle 10, so the living space of the autonomous vehicle 10 can be designed to be larger and more comfortable.
  • the determination unit 32 determines whether the occupant steering the steering wheel 110 is an occupant not intended to drive, and if the occupant is not intended to drive, the control unit 34 limits the driving time of the autonomous vehicle 10, but the present disclosure is not limited to this.
  • the determination unit 32 may have a function of determining whether or not the position of the autonomous vehicle 10 has entered an area where a steering wheel is required from outside the area, based on the position information of the autonomous vehicle 10 acquired by the acquisition unit 30. Specifically, for example, when the position of the autonomous vehicle 10 acquired immediately before is in an area where a steering wheel is not required and the position of the autonomous vehicle 10 acquired at the current time is in an area where a steering wheel is required, the determination unit 32 determines that the position of the autonomous vehicle 10 has entered an area where a steering wheel is required from outside the area.
  • control unit 34 may control a drive mechanism such as a motor to move the steering wheel 110 stored in the seat 100 of the autonomous vehicle 10 to outside the seat 100 of the autonomous vehicle 10.
  • control device 22 repeatedly executes the flowchart shown in FIG. 8.
  • step S20 the acquisition unit 30 acquires location information of the autonomous vehicle 10 from the GPS device 24.
  • step S22 the determination unit 32 determines whether the position of the autonomous vehicle 10 has entered an area where a steering wheel is required from outside the area based on the position information of the autonomous vehicle 10 acquired in step S20, as described above. If this determination is positive, the process proceeds to step S24.
  • step S24 the control unit 34 controls a drive mechanism such as a motor to move the steering wheel 110 stored in the seat 100 of the autonomous vehicle 10 to outside the seat 100 of the autonomous vehicle 10.
  • a drive mechanism such as a motor to move the steering wheel 110 stored in the seat 100 of the autonomous vehicle 10 to outside the seat 100 of the autonomous vehicle 10.
  • step S24 the control unit 34 moves the steering wheel 110 out of the seat 100 of the autonomous vehicle 10, and in step S26, the acquisition unit 30 acquires information about the occupant as described above.
  • step S28 the determination unit 32 determines whether the occupant operating the steering wheel 110 is an occupant not intended to be driving, as described above. If this determination is positive, the process proceeds to step S30.
  • step S30 the control unit 34 limits the driving time of the autonomous vehicle 10 as described above.
  • the processing of step S30 ends, the processing of the flowchart ends.
  • the determination in step S28 is a negative determination, the processing of step S30 is not executed and the processing of the flowchart ends.
  • this embodiment makes it possible to prevent the autonomous vehicle 10 from unintentionally violating the law when traveling between areas where the steering wheel 110 is not required and areas where it is required due to regulations.
  • a steering device In conventional non-autonomous vehicles, a steering device is installed and a steering wheel is fitted as the steering body, and in the steering device of a non-autonomous vehicle, the direction of travel of the non-autonomous vehicle is changed in response to the operation of the steering wheel by operating the steering wheel.
  • autonomous vehicles at a level above Level 5 (fully autonomous driving) (e.g. Level 6) do not require a steering wheel for the occupants to operate the vehicle, making it possible to design a spacious interior.
  • Level 6 is a level of autonomous driving, and is equivalent to a level higher than Level 5, which represents fully autonomous driving. Although Level 5 represents fully autonomous driving, it is at the same level as a human driving, and there is still the possibility of accidents occurring. Level 6 represents a level higher than Level 5, and is achieved through control at the nanosecond level, and is equivalent to a level with a lower probability of accidents occurring than Level 5.
  • a steering wheel is necessary even in an autonomous vehicle.
  • the steering wheel is installed in a designated position in advance, the living space (space that can be used by the passenger) in the autonomous vehicle's cabin will be narrowed.
  • the operating object in an autonomous vehicle that meets at least the Level 5 regulations (e.g., Level 6), when an occupant performs driving operations, the operating object is placed in a predetermined operating position (a position in front of the occupant), and when the vehicle is in autonomous driving mode and the occupant is not performing driving operations, the operating object is retracted from the operating position and stored in a position that does not narrow the living space inside the vehicle. Also, in this embodiment, when entering an area where regulations require that an operating object such as a steering wheel be placed (equipped) in an operable position, the retracted operating object appears in the operating position. As a result, in this embodiment, it is possible to design a larger living space in a Level 6 autonomous vehicle.
  • Level 5 regulations e.g., Level 6
  • the operating object can be operated for driving with one hand.
  • an operating object selected from a plurality of operating objects with different operating modes for driving operations can be used, and the operating object can be selected from the plurality of operating objects according to the preference of the occupant within a range that satisfies local regulations.
  • the autonomous vehicle 2010 is an autonomous vehicle of Level 5 or higher (e.g., Level 6).
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the main parts of the autonomous vehicle 10 according to this embodiment. Note that the autonomous vehicle 2010 has an autonomous driving function of Level 5 or higher, and in this embodiment, a detailed description of the autonomous driving function of the autonomous vehicle 2010 is omitted.
  • the autonomous vehicle 2010 is equipped with a control system 2020.
  • the control system 2020 includes a control device 2022, a GPS (Global Positioning System) device 2024 as a position information acquisition unit, and a driving control device 2026 as a driving control unit.
  • GPS Global Positioning System
  • the driving control device 2026 is responsible for autonomous driving control that satisfies the regulations of Level 6 (Level 5 or higher) in the autonomous vehicle 2010.
  • the autonomous vehicle 2010 is also equipped with a steering wheel 2050 as an operating body, and the autonomous vehicle 10 is capable of driving in accordance with the driving operation of the occupant by operating the steering wheel 2050.
  • the driving control device 2026 is responsible for control for driving the autonomous vehicle 2010 in accordance with the driving operation of the occupant when the occupant operates the steering wheel 2050.
  • the driving control device 2026 enables the vehicle to be driven at a level below Level 4 (highly autonomous driving).
  • the GPS device 2024 receives GPS signals from multiple GPS satellites to determine the position of the autonomous vehicle 2010, and acquires position information indicating the determined position of the autonomous vehicle 2010.
  • the position information of the autonomous vehicle 2010 is represented by, for example, longitude and latitude, and the driving position of the autonomous vehicle 2010 can be obtained by including map information.
  • the GPS device 2024 outputs the position information of the autonomous vehicle 2010 to the control device 2022 and the driving control device 2026, enabling vehicle control based on the position information.
  • Self-driving vehicle 2010 is provided with seat 2100 in which an occupant (driver) sits.
  • FIG. 10 shows an outline of seat 2100 of self-driving vehicle 2010 in a plan view seen from above.
  • the front side, right side in the vehicle width direction, and top side of self-driving vehicle 2010 are indicated by arrows FR, RH, and UP, respectively.
  • an operating body storage section 2110 is provided inside (e.g., inside the armrest) the side of the seat 2100 (the left side in FIG. 10).
  • the operating body storage section 2110 may be provided inside the right side of the seat 2100, or may be provided underneath the seat 2100 (e.g., inside the seat cushion or below the seat cushion), or may be provided below an instrument panel (not shown) and at the front of the vehicle.
  • one operating body storage section 2110 is shown as an example in this embodiment, the operating body storage section 2110 is provided in multiple separate locations in the autonomous vehicle 10.
  • the direction of travel can be changed by using a steering wheel 2050 as an operating object.
  • the autonomous vehicle 2010 is equipped with a plurality of steering wheels 2050, and the plurality of steering wheels 2050 differ in at least one of the shape and operation manner. Note that the plurality of steering wheels 2050 may differ in at least the operation manner.
  • each of the handles 2050 is stored in an operating body storage unit 2110.
  • a plurality of operating body storage units 2110 are installed, and in the autonomous vehicle 2010, each of the handles 2050 is stored in one of the plurality of operating body storage units 2110, thereby preventing the handles 2050 from narrowing the living space.
  • the handle 2050 is operated at a predetermined position, such as in front of the seat 2100 on which the occupant sits, and the handle 2050 is equipped by being placed at the operating position, allowing the occupant to operate (rotate) it.
  • a predetermined position such as in front of the seat 2100 on which the occupant sits
  • the handle 2050 is equipped by being placed at the operating position, allowing the occupant to operate (rotate) it.
  • Figures 11A to 113D shows an example of the handle 2050.
  • the handle 2050 shown in FIG. 11A (hereinafter, referred to as handle 2050A when distinguishing between the two) is a so-called steering wheel.
  • the handle 2050A has a roughly circular outer shape (rim portion), and its center portion (boss portion) is connected to a shaft (steering shaft) 2052 that is rotatably supported on the vehicle body, and the handle 2050A can rotate integrally with the shaft 2052.
  • the operating position of the steering wheel 2050A is located in front of the seat 2100, and when the steering wheel 2050A is rotated, the shaft 2052 is rotated integrally, and the rotation angle of the shaft 2052 is detected by a rotation angle sensor (not shown). As a result, the steering wheel 2050A outputs an electrical signal corresponding to the rotation operation, and the traveling direction of the autonomous vehicle 2010 can be changed in response to this electrical signal.
  • an acceleration button 2054 and a brake button 2056 are provided on the steering wheel 2050A.
  • the acceleration button 2054 and the brake button 2056 are operated, they each output an electrical signal corresponding to their operation (e.g., the time they are pressed).
  • an electrical signal for accelerating the autonomously driven vehicle 2010 is output
  • an electrical signal for decelerating the autonomously driven vehicle 2010 is output.
  • the handle 2050 shown in FIG. 11B (hereinafter, referred to as handle 2050B when distinguishing between the two) is a type of D-shaped steering wheel, and the operation mode of handle 2050B is similar to that of handle 2050A, but the shape is different from that of handle 2050A.
  • Handle 2050B has a substantially rectangular outer shape (rim portion) in which the dimension in the front-to-rear direction is smaller than the dimension in the left-to-right direction when autonomous vehicle 10 is traveling straight ahead, and handle 2050B is used with a rotation angle of 90 degrees or less on each of the right and left sides.
  • the center (boss portion) of handle 2050B is connected to a shaft (steering shaft) 2052 rotatably supported on the vehicle body, and handle 2050B can rotate integrally with shaft 2052.
  • steering wheel 2050B is operated in front of seat 2100, and the rotation angle of shaft 2052 is detected by a rotation angle sensor (not shown). This outputs an electrical signal corresponding to the rotation operation of steering wheel 2050B, and the direction of travel of autonomous vehicle 2010 can be changed in response to this electrical signal.
  • steering wheel 2050B is provided with an acceleration button 2054 and a braking button 2056 that function in the same way as steering wheel 2050A.
  • the handle 2050 shown in FIG. 11C (hereinafter, referred to as handle 2050C when distinguishing between the two) is in the form of a controller that uses a cross key (cross button).
  • a cross key 2060 is arranged on a roughly rectangular, flat control panel 2058, and the cross key 2060 functions as an operating body.
  • the steering wheel 2050C is operated in front of the seat 2100, and outputs an electrical signal corresponding to the operation of the front button 2060F, the rear button 2060B, the right button 2060R, and the left button 2060L of the cross key 2060.
  • the operation mode of the steering wheel 2050C is such that an electrical signal for accelerating is output when the button 2060F is operated, and an electrical signal for decelerating is output when the button 2060B is operated.
  • the operation mode of the steering wheel 2050C is such that an electrical signal for changing the traveling direction of the autonomous vehicle 2010 to the right is output when the button 2060R is operated, and an electrical signal for changing the traveling direction of the autonomous vehicle 2010 to the left is output when the button 2060L is operated.
  • the handle 2050 shown in FIG. 11D (hereinafter, referred to as handle 2050D when distinguishing between the two) is of a stick type.
  • a roughly cylindrical operation stick 2064 is erected on the top surface of a rectangular block-shaped base 2062, and in the handle 2050D, the operation stick 2064 functions as an operation body.
  • the operation stick 2064 can be tilted in all directions, and the handle 2050D outputs an electrical signal according to the tilt direction and tilt angle of the operation stick 2064 (the angle of the central axis of the operation stick 2064 relative to the up-down direction).
  • the operation position of the handle 2050D is set to the left front side or the right front side of the seat 2100, and can be set in advance according to the occupant's dominant hand, for example.
  • the operation mode of the handle 2050D is such that an electric signal for accelerating the autonomous vehicle 2010 is output when the operation stick 2064 is tilted forward, and an electric signal for decelerating the autonomous vehicle 2010 is output when the operation stick 2064 is tilted backward.
  • the operation mode of the handle 2050D is such that an electric signal for changing the traveling direction of the autonomous vehicle 2010 to the right is output when the operation stick 2064 is tilted to the right, and an electric signal for changing the traveling direction of the autonomous vehicle 2010 to the left is output when the operation stick 2064 is tilted to the left.
  • an electric signal for controlling the strength of each operation is output according to the tilt angle of the operation stick 2064.
  • the handle 2050 may include a touch panel type (hereinafter, referred to as handle 2050E when distinguishing between the two) and a motion sensor type (hereinafter, referred to as handle 2050F when distinguishing between the two).
  • the handles 2050E and 2050F are each operated at a preset position on the front side, right front side, or left front side of the seat 2100. Detailed illustration of the handles 2050E and 2050F is omitted.
  • the steering wheel 2050E is, for example, a touch panel on which a capacitive touch sensor (self-induction type or mutual induction type) is arranged.
  • the steering wheel 2050E is operated in such a way that an electric signal for changing the direction of travel of the autonomous vehicle 2010 to the right or left, an electric signal for accelerating the autonomous vehicle 2010, and an electric signal for decelerating the autonomous vehicle 2010 are output according to the contact position on the touch panel.
  • the steering wheel 2050F is equipped with a motion sensor, a camera, or the like for detecting other movements of the occupant.
  • the steering wheel 2050F detects the movement of the occupant's hands and outputs an electrical signal corresponding to the hand movement.
  • the operation mode of the steering wheel 2050F is such that, according to the movement of the occupant's hands, an electrical signal for changing the direction of travel of the autonomous vehicle 2010 to the right or left, an electrical signal for accelerating the autonomous vehicle 2010, and an electrical signal for decelerating the autonomous vehicle 2010 are output.
  • each of the handles 2050 may be provided with various operation switches (operation buttons) or operation switch functions, such as a turn signal switch for turning on the left and right turn signal lamps.
  • Each of the handles 2050 (handles 2050A to 2050F) is connected or can be connected to the driving control device 2026 by wired or wireless means, and an electrical signal (or a signal corresponding to the electrical signal) output from each of the handles 2050 is input to the driving control device 2026.
  • the driving control device 2026 reads the electrical signal output by the steering wheel 2050 positioned at the operating position, and controls the driving of the autonomous vehicle 2010 in response to the electrical signal.
  • the direction of travel, etc. is changed in response to the operation of the steering wheel 2050 by the occupant (steering, etc. is performed).
  • the vehicle speed is changed in response to the acceleration and braking operations of the occupant.
  • FIG. 12 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the control device 2022.
  • the control device 2022 includes an acquisition unit 2030, a determination unit 2032, and a control unit 2034, as well as a storage unit 2036.
  • the autonomously driven vehicle 2010 also includes an operation unit 2038 constituting a reception unit, and a movement mechanism 2040 functioning as a movement unit.
  • the movement mechanism 2040 moves each of the handles 2050 between a storage position stored in the operation body storage unit 2110 and an operation position set for each of the handles 2050.
  • the memory unit 2036 regional information stipulated by laws and regulations for each region is acquired and stored.
  • the memory unit 2036 stores occupant information.
  • the regional information includes whether or not the installation of the handle 2050 (positioning it in an operable position so as to be operable) is stipulated at Level 6 (Level 5 or higher).
  • the regional information includes whether or not the operation mode of the handle 2050 is stipulated, and if the operation mode of the handle 2050 is stipulated, information regarding the stipulated operation mode of the handle 2050 is included.
  • the occupant information includes information that identifies the occupant (particularly the occupant who is driving the autonomous vehicle 2010) and various setting information that the occupant has set.
  • the operation unit 2038 is realized by a display and a keyboard (including a touch-type display), etc.
  • the operation unit 2038 is disposed in a position where it can be operated by an occupant seated in the seat 2100, such as on the instrument panel or around the seat 2100, and the operation unit 2038 displays various information on a display and accepts information input by the occupant in accordance with the display.
  • the information input to the operation unit 2038 includes the operating position of each steering wheel 2050 (particularly steering wheels 2050D-2050F) and the occupant's preferred steering wheel 2050.
  • the operation unit 2038 also accepts switching between autonomous driving, in which the autonomous vehicle 2010 drives without using the steering wheel 2050, and driving, in which the autonomous vehicle 2010 drives in response to the occupant's operation of the steering wheel 2050 (hereinafter referred to as non-autonomous driving or manual driving).
  • the acquisition unit 2030 acquires position information of the autonomous vehicle 2010 from the GPS device 2024 at a predetermined time interval.
  • the acquisition unit 2030 also acquires various information input by the occupant via the operation unit 2038. At this time, the acquisition unit 2030 stores the occupant information in the storage unit 2036.
  • the control unit 2034 controls the moving mechanism 2040 to move each of the handles 2050 between a storage position and an operating position. At this time, the control unit 2034 controls the operation of an actuator such as a motor of the moving mechanism 2040 to move the handles 2050 between the storage position and the operating position. For example, when the handles 2050A and 2050B are stored in the operating body storage unit 2110 on the side of the seat 2100, the moving mechanism 2040 moves the handles 2050 between a storage position in the operating body storage unit 2110 and an operating position in front of the seat 2100.
  • an actuator such as a motor of the moving mechanism 2040
  • a folding arm or the like may be applied to the moving mechanism 2040.
  • a handle 2050 is attached to the tip of the arm, and the handle 2050 is moved between a storage position and an operating position by rotating or extending the arm, and is placed at each moving position.
  • the operating position of the handle 2050 may be determined according to the operation mode and form, and various configurations may be applied to the configuration of the moving mechanism 2040 for each handle 2050 according to the form of the handle 2050, the storage position (operating body storage section 2110), and the operating position of the handle 2050.
  • the determination unit 2032 determines whether the autonomous vehicle 2010 is entering an area where the steering wheel 2050 is required to be installed from outside the area, and whether the autonomous vehicle 2010 is entering an area where the steering wheel 2050 is required from inside the area, based on the position information of the autonomous vehicle 2010 acquired by the acquisition unit 2030. Furthermore, when the determination unit 2032 determines that the autonomous vehicle 2010 is entering an area where the steering wheel 2050 is required to be installed, it determines whether the operation mode of the steering wheel 2050 is specified in that area.
  • the control unit 2034 places the steering wheel 2050 in the operating position with the operating mode specified for the area being entered. Also, when the operating mode of the steering wheel 2050 is not specified, the control unit 2034 places the steering wheel 2050 set by the occupant in the operating position.
  • FIG. 13 is a flow chart showing an outline of the processing in the control device 2022. 13 is repeatedly executed by the control device 2022, and in step S2010, the acquisition unit 2030 acquires location information of the autonomous vehicle 2010 from the GPS device 2024. In addition, in step S2012, the acquisition unit 2030 acquires regional information on the current region (region in which the autonomous vehicle is traveling) and a destination region. Note that the destination region may be determined according to the traveling direction of the autonomous vehicle, and when the autonomous vehicle is traveling toward a destination that is set in advance by the navigation function, the next region on the guidance route is applied.
  • step S2014 the determination unit 2032 determines whether the position of the autonomous vehicle 2010 is entering an area where the steering wheel 2050 is required from outside the area where the steering wheel 2050 is required, based on the position information of the autonomous vehicle 2010 acquired in step S2010 and the area information acquired in step S2012.
  • the determination unit 2032 makes a positive determination in step S20S14. As a result, when the process proceeds to step S2016, the determination unit 2032 checks whether or not the operation mode of the handle 2050 to be equipped is specified.
  • step S2016 determines in step S2016 that the operation mode of the handle 2050 that the autonomous vehicle 2010 is equipped with in the area it is about to enter is set to, for example, a steering wheel that is steered by rotating, the process proceeds to step S2018.
  • step S2018 the control unit 2034 controls the moving mechanism 2040 to move the handle 2050 corresponding to the specified operation mode from the stored position and place it in the operation position of the handle 50, thereby installing it.
  • the autonomous vehicle 2010 is equipped with handle 2050A or handle 2050B.
  • the autonomous vehicle 2010 is equipped with handle 50B.
  • the autonomous vehicle 2010 is equipped with a steering wheel 2050 that satisfies the regulations of the new area to be entered, and when the processing of step S2018 is completed, this flowchart is temporarily terminated.
  • the determination unit 2032 makes a negative determination in step S2016.
  • the control unit 2034 acquires the occupant information, and in step S2022, the control unit 2034 moves the handle 2050 set by the occupant from the stored position and places it in the operation position of the handle 2050. Note that if the occupant has not set the handle 2050, the control unit 2034 requests the occupant to select the handle 2050 using the operation unit 2038, and places the handle 2050 selected by the occupant in the operation position.
  • step S2014 the determination unit 2032 makes a negative determination in step S2014 and proceeds to step S2024.
  • step S2024 the acquisition unit 2030 determines whether the occupant has requested that the steering wheel 2050 be installed at the operating position in order to use the steering wheel 2050. At this time, if the occupant has not requested that the steering wheel 2050 be placed (installed) at the operating position, the acquisition unit 2030 makes a negative determination in step S2024 and temporarily ends this process.
  • step S2024 the acquisition unit 2030 makes a positive determination in step S2024.
  • the process proceeds to step S2020, and the handle 2050 set by the occupant is placed in the operating position.
  • the autonomous vehicle 2010 is able to control driving in response to operation, and when the occupant operates the steering wheel 2050, the driving control device 2026 starts driving control in response to the operation of the steering wheel 2050.
  • the steering wheel 2050 that has been placed in the operating position based on the regional information is returned to the stored position by the control of the control unit 2034 when the vehicle moves from an area where the equipment is required to an area where it is not required.
  • the steering wheel 2050 that has been placed in the operating position based on the occupant's request is returned to the stored position (operating body storage unit) by the control unit 2034 when the occupant issues a command to store the steering wheel via the operating unit 2038 or the like.
  • autonomous vehicle 2010 when entering an area where the installation of steering wheel 2050 is required, steering wheel 2050 is placed in the operating position and installed. Also, in autonomous vehicle 2010, if an operation form is specified for the required steering wheel 2050, steering wheel 2050 that satisfies the specified operation form is placed in the operating position and installed. In this way, autonomous vehicle 2010 can satisfy the local regulations when traveling through an area where the installation of steering wheel 2050 is required.
  • the autonomous vehicle 2010 is capable of traveling according to the driving operation of the occupant, and the steering wheel 2050 is placed in the operating position in the autonomous vehicle 2010 according to the instruction of the occupant. Furthermore, the autonomous vehicle 2010 is provided with a plurality of steering wheels 2050 with different operating forms and forms (shapes), and the occupant can specify the steering wheel 2050 to be placed in the operating position.
  • the steering wheels 2050 include steering wheel 2050A, which is a general steering wheel, steering wheel 2050B, which can be operated in a racing manner, and steering wheels 2050C and 2050D, which can be operated in a gaming manner. Therefore, the passengers of the autonomous vehicle 2010 can select their preferred steering wheel 2050 and enjoy driving.
  • steering wheel 2050A which is a general steering wheel
  • steering wheel 2050B which can be operated in a racing manner
  • steering wheels 2050C and 2050D which can be operated in a gaming manner. Therefore, the passengers of the autonomous vehicle 2010 can select their preferred steering wheel 2050 and enjoy driving.
  • the autonomous vehicle 2010 can store occupant information for each occupant. Therefore, even if the autonomous vehicle 2010 is a so-called shared car, it can be used in the same way as a vehicle that the driver owns.
  • the steering wheel 2050 can be stored in the storage position, so the interior space of the vehicle can be designed to be larger and more comfortable.
  • an autonomous vehicle 2010 has been described as an example of a vehicle.
  • the control system 2020 is not limited to vehicles that run on land, and may be applied to a moving body that runs on water, or a moving body that runs on land or on water while floating.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

自動運転車両に搭載される制御システムは、自動運転車両の位置がステアリングホイールの装備が必要な地域外から地域内に進入した場合に、自動運転車両の座席内に収納されたステアリングホイールを自動運転車両の座席外に移動させる制御部を有する。

Description

制御システム、車両及び制御プログラム
 本開示は、自動運転車両に搭載される制御システム、車両及び制御プログラムに関する。
 特許文献1には、自動運転機能を有する車両について記載されている。
特開2022-035198号公報
 本開示の第1の態様の制御システムは、自動運転車両に搭載される制御システムであって、前記自動運転車両の位置がステアリングホイールの装備が必要な地域外から地域内に進入した場合に、前記自動運転車両の座席内に収納されたステアリングホイールを前記自動運転車両の座席外に移動させる制御部を有する。
 本開示の第2の態様の制御システムは、自動運転車両に搭載される制御システムであって、前記自動運転車両の座席内に収納されるか、又は前記自動運転車両の座席外に操舵可能な状態で展開されるステアリングホイールを操舵する乗員が運転を想定していない乗員である場合に、前記ステアリングホイールが前記自動運転車両の座席外に移動し操舵可能な状態である際の前記自動運転車両の走行時間を制限する制御部を有する。
 本開示の第3の態様の制御システムは、第1又は第2の態様において、前記制御部は、前記自動運転車両の位置がステアリングホイールの装備が必要な地域外から地域内に進入した場合に、前記自動運転車両の座席内に収納されたステアリングホイールを前記自動運転車両の座席外に移動させることを含む。
 本開示の第4の態様のプログラムは、コンピュータに、第1から第4の何れか1の態様の制御システムの制御部として機能させる。
 本開示の第5の態様の制御システムは、乗員により運転操作を可能とする操作位置と室内の居住空間から退避された格納位置との間を移動可能とされた操作体と、乗員の運転操作を介さずに走行制御を行うと共に、前記操作体が操作位置に配置されて乗員により操作された際、該操作体の操作に応じて走行制御を行うための走行制御部と、走行位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、地域ごとの前記操作体の前記操作位置への配置の要否を含む地域情報を取得する取得部と、前記操作体が前記操作位置への配置が必要な地域に進入する際、前記操作体を前記操作位置に配置させる配置制御部と、を含む。
 第6の態様の制御システムは、第5の態様において、乗員により前記操作体の前記操作位置への配置を受け付ける受付部を備え、前記配置制御部は、前記受付部が前記操作体の前記操作位置への配置を受け付けることで、前記操作体を前記操作位置に配置させることを含む。
 第7の態様の制御システムは、第5又は第6の態様において、前記操作体は、運転操作についての操作態様が異なる複数が設けられていると共に、前記地域情報には、必要な前記操作体の操作態様を示す情報が含まれ、前記配置制御部は、前記操作体を前記操作位置に配置する際、前記操作態様が前記地域情報に応じた操作体を選択して、前記操作位置に配置させることを含む。
 第8の態様の制御システムは、第6又は第7の態様において、前記操作体は、運転操作についての操作態様が異なる複数が設けられていると共に、乗員による前記操作体の選択を受け付ける受付部を備え、前記配置制御部は、前記操作体を前記操作位置に配置する際、複数の前記操作体から乗員により選択されている操作体を前記操作位置に配置させることを含む。
 第9の態様の制御システムは、第5から第8の何れか1の態様において、前記操作体には、回転操作されることで進行方向が変更されるステアリングホイールが含まれる。
 第10の態様の制御システムは、第5から第8の何れか1の態様において、前記操作体には、進行方向に対応するキー操作されることで、キー操作に応じて進行方向が変更される十字キーが含まれる。
 第11の態様の制御システムは、第5から第8の何れか1の態様において、前記操作体には、傾動操作されることで傾動方向に進行方向が変更されるスティックが含まれる。
 第12の態様の車両は、第5から第11の何れか1の態様の制御システムを備える。
 第13の態様の制御プログラムは、コンピュータに、乗員が運転操作するための操作体を、乗員により運転操作を可能とする操作位置と室内の居住空間から退避された格納位置との間を移動させて配置するための配置部と、前記操作体が前記操作位置に配置された際、該操作体の操作に応じて走行制御を行い、前記操作体が前記格納位置に配置された際、乗員の運転操作を介さずに走行制御を行うための走行制御部と、走行位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、地域ごとの前記操作体の前記操作位置への配置の要否を含む地域情報を取得する取得部と、前記操作体が前記操作位置への配置が必要な地域に進入する際、前記操作体を前記操作位置に配置させる配置制御部と、して機能させる。
 なお、上記の開示の概要は、本開示の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、開示となりうる。
自動運転車両の一例を概略的に示すブロック図である。 自動運転車両の座席の一例を示す概略上面図である ステアリングホイールの一例を示す概略正面図である。 制御装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である 制御装置によって実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 制御装置として機能するコンピュータのハードウェア構成の一例を概略的に示すブロック図である。 制御装置によって実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 制御装置によって実行される処理ルーチンの他の一例を示すフローチャートである。 自動運転車両の一例を概略的に示すブロック図である。 自動運転車両の座席の一例を示す概略上面図である。 ハンドルの一例とするステアリングホイールの概略を示す正面図である。 ハンドルの他の一例とするステアリングホイールの概略を示す正面図である。 ハンドルの一例とするコントローラの概略を示す正面図である。 ハンドルの一例とするスティックを示す主要部の斜視図である。 制御システムにおける主要部の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 制御システムにおいて実行される処理ルーチンの一例を示す流れ図である。
 以下、開示の実施の形態を通じて本開示を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる開示を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが開示の解決手段に必須であるとは限らない。
 従来の非自動運転の車両ではステアリングホイールが備え付けられているが、Level6の自動運転車両ではステアリングホイールを必要とせず、車内の居住空間を広く設計することが可能となる。Level6とは自動運転を表すレベルであり、完全自動運転を表すLevel5よりも更に上のレベルに相当する。Level5は完全自動運転を表すものの、それは人が運転するのと同等のレベルであり、それでも未だ事故等が発生する確率はある。Level6とは、Level5よりも上のレベルを表すものであり、Level5よりも事故が発生する確率が低いレベルに相当する。Level6はナノ秒レベルでの制御によって実現される。
 規制によりステアリングホイールを必要とする地域(例えば、アメリカ合衆国の特定の州)が想定され、ステアリングホイールが不要な地域と必要な地域とを跨いで自動運転車両が走行する際には無意識に法律違反となるリスクがある。また、趣味等で、自分で車両を運転したい場合でもステアリングホイールが必要になる。この場合、ステアリングホイールを出し入れするスペースやステアリングシステム自体を格納するスペースが必要となり、自動運転車両の居住空間が狭くなる。
 そこで、本実施形態の制御システムは、座席側面に片手でも運転可能なステアリングホイールを収納し、規制によりステアリングホイール装備が必要な地域に入った際には自動でステアリングホイールが出現するシステムである。車両の居住空間からステアリングシステムを廃止することで、Level6の自動運転車両の居住空間をより広く設計することを可能とする。
 図1は、本実施形態に係る自動運転車両10の一例の概略図である。自動運転車両10は、自動運転車両10に搭載される制御システム20を備えている。制御システム20は、制御装置22及びGPS(Global Positioning System)装置24を備えている。
 GPS装置24は、複数のGPS衛星からGPS信号を受信して自動運転車両10の位置を測位し、測位した自動運転車両10の位置を表す位置情報を制御装置22に出力する。自動運転車両10の位置は、例えば、経度及び緯度によって表される。
 図2は、本実施形態に係る自動運転車両10の座席100の一例の概略上面図である。なお、図2の上が自動運転車両10の前に相当し、図2の下が自動運転車両10の後ろに相当する。座席100の側面(図2の例では左側側面)の内部には、内部にステアリングホイール110を収納可能なスペースが設けられている。なお、ステアリングホイール110を収納可能なスペースは、座席100の右側側面の内部に設けられていてもよいし、座席100の底面の内部に設けられていてもよい。
 ステアリングホイール110は、有線又は無線によって制御装置22に接続され、ステアリングホイール110が操作された場合、その操作に対応する信号が制御装置22に出力される。これにより、ステアリングホイール110の操作に応じて自動運転車両10が駆動することが可能である。
 ステアリングホイール110は、例えば、モータ等の駆動機構を制御することによって、座席100外に移動させることが可能となっている。例えば、ステアリングホイール110は、座席100の側面の内部から上方に移動することによって座席100外に出現し、自動運転車両10の乗員は、出現したステアリングホイール110を操作することによって自動運転車両10の運転が可能となる。なお、ステアリングホイール110は、折り畳み式のアーム等に設置され、自動運転車両10の乗員の前方に出現可能に構成されていてもよい。
 図3は、本実施形態に係る自動運転車両10に搭載されるステアリングホイール110の概略正面図である。ステアリングホイール110は、アクセルを操作するためのボタン112及びブレーキを操作するためのボタン114を備えている。なお、ステアリングホイール110は、ウインカー及びバック等を操作するための各種のボタンを備えてもよい。
 図4は、制御装置22の機能的な構成の一例を示すブロック図である。制御装置22は、取得部30、判定部32、及び制御部34を備えている。
 取得部30は、所定の時間間隔でGPS装置24から自動運転車両10の位置情報を取得する。
 判定部32は、取得部30により取得された自動運転車両10の位置情報に基づいて、自動運転車両10の位置がステアリングホイールの装備が必要な地域外から地域内に進入したか否かを判定する。具体的には、例えば、判定部32は、直前に取得された自動運転車両10の位置がステアリングホイールの装備が不要な地域内であり、現時点に取得された自動運転車両10の位置がステアリングホイールの装備が必要な地域内である場合に、自動運転車両10の位置がステアリングホイールの装備が必要な地域外から地域内に進入したと判定する。
 制御部34は、モータ等の駆動機構を制御することによって、自動運転車両10の座席100内に収納されたステアリングホイール110を自動運転車両10の座席100外に移動させる。
 制御装置22は、図5に示されているフローチャートを繰り返し実行する。
 ステップS10において、取得部30は、GPS装置24から自動運転車両10の位置情報を取得する。
 ステップS12において、判定部32は、前述したように、ステップS10で取得された自動運転車両10の位置情報に基づいて、自動運転車両10の位置がステアリングホイールの装備が必要な地域外から地域内に進入したか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合、処理はステップS14に移行する。
 ステップS14において、制御部34は、モータ等の駆動機構を制御することによって、自動運転車両10の座席100内に収納されたステアリングホイール110を自動運転車両10の座席100外に移動させる。ステップS14の処理が終了すると、フローチャートの処理が終了する。
 ステップS12の判定が否定判定となった場合、ステップS14の処理は実行されずに、フローチャートの処理が終了する。
 以上説明したように、本実施形態によれば、自動運転車両10の居住空間をより広く快適に設計することができる。
 図6は、制御装置22として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200を、本実施形態に係る装置の1又は複数の「部」として機能させ、又はコンピュータ1200に、本実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ1200に、本実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。
 本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、RAM1214、及びグラフィックコントローラ1216を含み、それらはホストコントローラ1210によって相互に接続されている。コンピュータ1200はまた、通信インタフェース1222、記憶装置1224、DVDドライブ、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続されている。DVDドライブは、DVD-ROMドライブ及びDVD-RAMドライブ等であってよい。記憶装置1224は、ハードディスクドライブ及びソリッドステートドライブ等であってよい。コンピュータ1200はまた、ROM1230及びキーボードのようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ1240を介して入出力コントローラ1220に接続されている。
 CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ1216は、RAM1214内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU1212によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス1218上に表示されるようにする。
 通信インタフェース1222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。記憶装置1224は、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVDドライブは、プログラム又はデータをDVD-ROM等から読み取り、記憶装置1224に提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
 ROM1230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ1240はまた、様々な入出力ユニットをUSBポート、パラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ1220に接続してよい。
 プログラムは、DVD-ROM又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもある記憶装置1224、RAM1214、又はROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
 例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、記憶装置1224、DVD-ROM、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
 また、CPU1212は、記憶装置1224、DVDドライブ(DVD-ROM)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
 様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
 上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ1200上又はコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ1200に提供する。
 本実施形態におけるフローチャート及びブロック図におけるブロックは、オペレーションが実行されるプロセスの段階又はオペレーションを実行する役割を持つ装置の「部」を表わしてよい。特定の段階及び「部」が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、及びプログラマブルロジックアレイ(PLA)等のような、論理積、論理和、排他的論理和、否定論理積、否定論理和、及び他の論理演算、フリップフロップ、レジスタ、並びにメモリエレメントを含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
 コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
 コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
 コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路が、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を生成するために当該コンピュータ可読命令を実行すべく、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路に提供されてよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
 規制によりステアリングホイールを必要とする地域(例えば、アメリカ合衆国の特定の州)が想定され、ステアリングホイールが不要な地域と必要な地域とを跨いで自動運転車両が走行する際には無意識に法律違反となるリスクがある。また、趣味等で、自分で車両を運転したい場合でもステアリングホイールが必要になる。この場合、ステアリングホイールを出し入れするスペースやステアリングシステム自体を格納するスペースが必要となり、自動運転車両の居住空間が狭くなる。一方、高齢者や、運転が不得手な乗員等の運転を想定していない乗員が自動運転車両を運転する場合、運転時間が長くなればなるほど自動運転車両の走行上の安全性が低下してしまう虞がある。
 そこで、本実施形態の制御システムは、片手でも運転可能なステアリングホイールを自動運転車両の座席側面に収納し、必要に応じて自動運転車両の座席外に操舵可能な状態で展開可能させるシステムである。また、本実施形態の制御システムでは、ステアリングホイールを操舵する乗員が運転を想定していない乗員である場合に、ステアリングホイールが自動運転車両の座席外に移動し操舵可能な状態である際の自動運転車両の走行時間を制限する。これにより、運転を想定していない乗員がステアリングホイールを操舵する際に、運転を想定していない乗員がステアリングホイールを安全に操舵可能な時間を越えて自動運転車両が走行されるのを防止し、自動運転車両の走行上の安全性を向上できるようにする。
 図4は、制御装置22の機能的な構成の一例を示すブロック図である。制御装置22は、取得部30、判定部32、及び制御部34を備えている。
 取得部30は、所定の時間間隔でGPS装置24から自動運転車両10の位置情報を取得する。また、取得部30は、自動運転車両10の運転席に着座する、すなわちステアリングホイール110を操舵する乗員に関する情報を取得する。なお、「乗員に関する情報」には、当該乗員が自動運転車両10の運転が想定されている人物であるか否かの情報も含まれている。また、「運転を想定していない乗員」は、一例として、運転免許を取得後1年が経過していない乗員、70歳以上の高齢者である乗員、及び運転が不得手な乗員等が挙げられる。
 具体的には、取得部30は、例えば予め入力された上記乗員に関する情報を取得する。また、取得部30は、例えば、外部サーバ等を介して取得した上記乗員に関する情報を取得してもよい。また、例えば、自動運転車両10に乗り込む乗員に対して、指紋認証、顔認証等の人物認証、及びユーザID等による人物認証等を使用して、予め記憶装置1224に記憶された複数の乗員に関する情報と照会することにより上記乗員に関する情報を取得してもよい。
 判定部32は、ステアリングホイール110を操舵する乗員が運転を想定していない乗員であるか否かを判定する。ステアリングホイール110を操舵する乗員が運転を想定していない乗員であるか否かの判定は、一例として、取得部30により取得された乗員に関する情報に基づいて行われる。判定部32は、取得された乗員に関する情報に基づいて、この乗員が運転を想定していない乗員であるか否かを判定する。
 制御部34は、モータ等の駆動機構を制御することによって、自動運転車両10の座席100内に収納されたステアリングホイール110を自動運転車両10の座席100外に移動させる。また、制御部34は、例えば30分、1時間等、運転を想定していない乗員がステアリングホイール110を安全に操舵可能な時間を走行可能な走行時間として制限する。なお、走行時間は、運転を想定していない乗員の種別に応じて予め設定しておくことができる。また、設定された走行時間が経過すると、制御部34は、一例として、ステアリングホイール110を操舵することによる手動運転ができないように、すなわち自動運転車両10が自動運転のみ可能となるように制御する。
 制御装置22は、図7に示されているフローチャートを繰り返し実行する。
 ステップS110において、取得部30は、前述したように乗員に関する情報を取得する。
 ステップS112において、判定部32は、前述したように、ステップS110で取得された乗員に関する情報に基づいて、ステアリングホイール110を操舵する乗員が運転を想定していない乗員であるか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合、処理はステップS114に移行する。
 ステップS114において、制御部34は、前述したように、自動運転車両10の走行時間を制限する。ステップS114の処理が終了すると、フローチャートの処理が終了する。
 ステップS112の判定が否定判定となった場合、ステップS114の処理は実行されずに、フローチャートの処理が終了する。
 以上説明したように、本実施形態によれば、ステアリングホイール110を操舵する乗員が運転を想定していない乗員である場合に、自動運転車両10の走行時間が制限される。これにより、運転を想定していない乗員がステアリングホイール110を操舵する際に、運転を想定していない乗員がステアリングホイール110を安全に操舵可能な時間を越えて自動運転車両10が走行されることがないので、自動運転車両10の走行上の安全性を向上させることができる。また、ステアリングホイール110は、自動運転車両10の座席100内に収納することも、自動運転車両10の座席100外に移動させることもできるので、自動運転車両10の居住空間をより広く快適に設計することができる。
 なお、上記実施形態においては、判定部32は、ステアリングホイール110を操舵する乗員が運転を想定していない乗員であるか否かを判定し、運転を想定していない乗員である場合に、制御部34が自動運転車両10の走行時間を制限しているが、本開示はこれに限られない。
 判定部32は、取得部30により取得された自動運転車両10の位置情報に基づいて、自動運転車両10の位置がステアリングホイールの装備が必要な地域外から地域内に進入したか否かを判定する機能を有していてもよい。具体的には、例えば、判定部32は、直前に取得された自動運転車両10の位置がステアリングホイールの装備が不要な地域内であり、現時点に取得された自動運転車両10の位置がステアリングホイールの装備が必要な地域内である場合に、自動運転車両10の位置がステアリングホイールの装備が必要な
地域外から地域内に進入したと判定する。
 そして、制御部34は、判定部32によって、ステアリングホイールの装備が必要な地域外から地域内に進入したと判定された場合に、モータ等の駆動機構を制御することによって、自動運転車両10の座席100内に収納されたステアリングホイール110を自動運転車両10の座席100外に移動させてもよい。
 この場合、制御装置22は、図8に示されているフローチャートを繰り返し実行する。
 ステップS20において、取得部30は、GPS装置24から自動運転車両10の位置情報を取得する。
 ステップS22において、判定部32は、前述したように、ステップS20で取得された自動運転車両10の位置情報に基づいて、自動運転車両10の位置がステアリングホイールの装備が必要な地域外から地域内に進入したか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合、処理はステップS24に移行する。
 ステップS24において、制御部34は、モータ等の駆動機構を制御することによって、自動運転車両10の座席100内に収納されたステアリングホイール110を自動運転車両10の座席100外に移動させる。一方、ステップS22の判定が否定判定となった場合、ステップS24以降の処理は実行されずに、フローチャートの処理が終了する。
 ステップS24において、制御部34が、ステアリングホイール110を自動運転車両10の座席100外に移動させると、ステップS26において、取得部30は、前述したように乗員に関する情報を取得する。次に、ステップS28において、判定部32は、前述したように、ステアリングホイール110を操舵する乗員が運転を想定していない乗員であるか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合、処理はステップS30に移行する。
 ステップS30において、制御部34は、前述したように、自動運転車両10の走行時間を制限する。ステップS30の処理が終了すると、フローチャートの処理が終了する。一方、ステップS28の判定が否定判定となった場合、ステップS30の処理は実行されずに、フローチャートの処理が終了する。
 以上説明したように、本実施形態によれば、規制によりステアリングホイール110が不要な地域と必要な地域とを跨いで自動運転車両10が走行する際に、無意識に法律違反となるのを防止することができる。
 従来の非自動運転の車両では、操舵装置が設置されて操舵体としてのステアリングホイールが備え付けられており、非自動運転車両の操舵装置では、ステアリングホイールが操作されることでステアリングホイールの操作に応じて非自動運転車両の進行方向を変更させる。これに対して、Level5(完全自動運転)を超えるレベル(例えばLevel6)の自動運転車両では、乗員が運転操作するためのステアリングホイール等を必要としないため、車内の居住空間を広く設計することが可能となる。
 Level6とは自動運転を表すレベルであり、完全自動運転を表すLevel5よりも更に上のレベルに相当する。Level5は完全自動運転を表すものの、それは人が運転するのと同等のレベルであり、それでも未だ事故等が発生する可能性はある。Level6とは、Level5よりも上のレベルを表すものであり、Level6はナノ秒レベルでの制御によって実現され、Level5よりも事故が発生する確率が低いレベルに相当する。
 一方、Level6やLevel5の自動運転車両に対しても操舵のためのステアリングホイール等の操作体を必要とする地域(例えば、アメリカ合衆国の特定の州)が想定される。このような地域は、自動運転車両に対し、法令等によりステアリングホイール等の設置を要求するように規定している。このために、ステアリングホイールを設置していない自動運転車両は、ステアリングホイールを不要としている地域からステアリングホイールの設置を要求する地域に入ることで当該地域における法律等の規定を満たさなくなる。
 また、趣味等で乗員が自分で運転操作したい場合、自動運転車両であってもステアリングホイール等が必要になるが、予めステアリングホイールを所定位置に設置しておくと、自動運転車両の車室の居住空間(乗員が使用できる空間)が狭められてしまう。
 そこで、本実施形態では、少なくともLevel5の規定を満たす(例えばLevel6の)自動運転車両において、乗員が運転操作を行う際には所定の操作位置(乗員の前側の位置)に操作体が配置され、乗員が運転操作を行うことのない自動運転時には、操作体が操作位置から退避されて車室内の居住空間を狭めることのない位置に格納される。また、本実施形態では、規制によりステアリングホイール等の操作体が操作可能な位置に配置(装備)されていることが必要な地域に入る際には、退避されていた操作体が操作位置に出現される。これにより、本実施形態では、Level6の自動運転車両において、居住空間をより広く設計することが可能とされている。
 さらに、本実施形態では、操作体が片手でも運転のための操作が可能となっている。また、本実施形態では、運転操作のための操作態様が異なる複数の操作体から選択された操作体を用いることができ、操作体は、複数から地域の規定を満たす範囲で乗員の好みに応じて選択できる。
 本実施形態に係る車両としての自動運転車両2010は、Level5以上(例えば、Level6)の自動運転車両が適用されている。図9は、本実施形態に係る自動運転車両10の主要部が概略図にて示されている。なお、自動運転車両2010は、Level5以上の自動運転機能を備えており、本実施形態では、自動運転車両2010における自動運転機能の詳細な説明を省略している。
 自動運転車両2010には、制御システム2020が搭載されている。制御システム2020は、制御装置2022、位置情報取得部としてのGPS(Global Positioning System)装置2024、及び走行制御部としての走行制御装置2026を備えている。
 走行制御装置2026は、自動運転車両2010においてLevel6(Level5以上)の規定を満たす自動運転制御を担う。また、自動運転車両2010では、操作体としてのハンドル2050を備えており、自動運転車両10では、乗員がハンドル2050を操作することで、乗員の運転操作に応じた走行が可能となっている。走行制御装置2026は、乗員がハンドル2050を用いて運転操作する際、乗員の運転操作に応じて自動運転車両2010を走行させるための制御を担う。これにより、自動運転車両2010では、走行制御装置2026がLevel4(高度な自動運転)以下のレベルでの車両走行も可能としている。
 GPS装置2024は、複数のGPS衛星からGPS信号を受信して自動運転車両2010の位置を測位し、測位した自動運転車両2010の位置を表す位置情報を取得する。自動運転車両2010の位置情報は、例えば、経度及び緯度によって表され、地図情報を含めることで自動運転車両2010の走行位置が得られる。GPS装置2024は、自動運転車両2010の位置情報を制御装置2022及び走行制御装置2026に出力し、位置情報に基づいた車両制御を可能にしている。
 自動運転車両2010には、乗員(運転者)が着座する座席2100が設置されている。図10には、自動運転車両2010の座席2100の概略が上方視の平面図にて示されている。なお、図面では、自動運転車両2010の前側、車幅方向の右側、及び上方が各々矢印FR、RH、UPにて示されている。
 図10に示すように、座席2100の側部(図10では左側側部)の内部(例えば、アームレスト部の内部)には、操作体収納部2110が設けられている。なお、操作体収納部2110は、座席2100の右側側部の内部に設けられていてもよく、座席2100の下部(例えば、シートクッションの内部やシートクッションの下方)に設けられていてもよく、図示しないインストルメントパネルの下側かつ車両前側に設けられていてもよい。また、本実施形態では、一例として1か所の操作体収納部2110を示しているが、自動運転車両10には、操作体収納部2110が複数個所に分けられて設けられている。
 自動運転車両2010では、操作体としてのハンドル2050により進行方向(走行方向)の変更が可能となっている。自動運転車両2010は、このハンドル2050を複数備えており、複数のハンドル2050は、形態及び操作態様の少なくとも一つが異なっている。なお、複数のハンドル2050は、少なくとも操作態様が異なっていてもよい。
 自動運転車両2010では、ハンドル2050の各々が操作体収納部2110に格納される。自動運転車両2010では、操作体収納部2110が複数設置されており、自動運転車両2010では、ハンドル2050の各々が複数の操作体収納部2110の何れかに格納されることで、ハンドル2050により居住空間を狭めてしまうのが防止されている。
 また、ハンドル2050は、乗員が着座する座席2100の前側等の所定位置が操作位置とされており、ハンドル2050は、操作位置に配置されることで装備されて、乗員による操作(回転操作)が可能となる。図11A~図113Dの各々には、ハンドル2050の一例が示されている。
 図11Aに示すハンドル2050(以下、区別するときはハンドル2050Aとする)は、所謂ステアリングホイールとされている。ハンドル2050Aは、外形(リム部)が略円形とされて、中心部(ボス部)が車体に回転可能に支持されたシャフト(ステアリングシャフト)2052に連結されており、ハンドル2050Aは、シャフト2052と一体回転可能とされている。
 ハンドル2050Aは、操作位置が座席2100の前側とされており、ハンドル2050Aは、回転されることでシャフト2052が一体に回転されて、シャフト2052の回転角が図示しない回転角センサにより検出される。これにより、ハンドル2050Aでは、回転操作に応じた電気信号が出力され、この電気信号に応じて自動運転車両2010の進行方向が変更可能となる。
 また、ハンドル2050Aには、加速ボタン2054及び制動ボタン2056が設置されている。加速ボタン2054及び制動ボタン2056は、各々操作されることで操作(例えば押圧操作されている時間)に応じた電気信号を出力する。ハンドル2050Aでは、加速ボタン2054が操作されることで自動運転車両2010を加速させるための電気信号が出力され、制動ボタン2056が操作されることで自動運転車両2010を減速させるための電気信号が出力される。
 図11Bに示すハンドル2050(以下、区別するときはハンドル2050Bとする)は、D型のステアリングホイールの一種とされており、ハンドル2050Bは操作態様がハンドル2050Aと同様とされているが、形態がハンドル2050Aとは異なる。ハンドル2050Bは、自動運転車両10の直進走行状態において前後方向の寸法が左右方向の寸法より小さくされた外形(リム部)略矩形形状とされており、ハンドル2050Bは、例えば、右側及び左側の各々の回転角が90度以下とされて用いられる。ハンドル2050Bは、中心部(ボス部)が車体に回転可能に支持されたシャフト(ステアリングシャフト)2052に連結されており、ハンドル2050Bは、シャフト2052と一体回転可能とされている。
 ハンドル2050Bは、ハンドル2050Aと同様に操作位置が座席2100の前側とされ、シャフト2052の回転角が図示しない回転角センサにより検出される。これにより、ハンドル2050Bの回転操作に応じた電気信号が出力され、この電気信号に応じて自動運転車両2010の進行方向が変更可能となる。なお、ハンドル2050Bには、ハンドル2050Aと同様に機能する加速ボタン2054及び制動ボタン2056が設置されている。
 図11Cに示すハンドル2050(以下、区別するときはハンドル2050Cとする)は、十字キー(十字ボタン)が用いられたコントローラ形式とされている。ハンドル2050Cには、略矩形平板状のコントロール盤2058上に十字キー2060が配置されており、十字キー2060が操作体として機能する。
 ハンドル2050Cは、操作位置が座席2100の前側とされており、ハンドル2050Cは、十字キー2060の前側のボタン2060F、後側のボタン2060B、右側のボタン2060R及び左側のボタン2060Lが操作されることで、それぞれに対応された電気信号を出力する。この際、ハンドル2050Cの操作態様は、ボタン2060Fが操作されることで加速させるための電気信号が出力され、ボタン2060Bが操作されることで減速させるための電気信号が出力される。また、ハンドル2050Cの操作態様は、ボタン2060Rが操作されることで自動運転車両2010の進行方向を右側に変更させるための電気信号が出力され、ボタン2060Lが操作されることで自動運転車両2010の進行方向を左側に変更させるための電気信号が出力される。
 図11Dに示すハンドル2050(以下、区別するときはハンドル2050Dとする)は、スティック式とされている。ハンドル2050Dには、矩形ブロック形状の基台2062の上面に略円柱形状の操作スティック2064が立設されており、ハンドル2050Dでは、操作スティック2064が操作体として機能する。ハンドル2050Dでは、操作スティック2064が全方向に傾動可能とされており、ハンドル2050Dでは、操作スティック2064の傾動方向及び傾動角(上下方向に対する操作スティック2064の中心軸の角度)に応じた電気信号を出力する。
 ハンドル2050Dは、操作位置が座席2100の左前側又は右前側とされており、例えば、乗員が利き手に応じて予め設定することができる。ハンドル2050Dの操作態様は、操作スティック2064が前側に倒されることで自動運転車両2010を加速させるための電気信号が出力され、操作スティック2064が後側に倒されることで自動運転車両2010を減速させるための電気信号が出力される。また、ハンドル2050Dの操作態様は、操作スティック2064が右側に倒されることで自動運転車両2010の進行方向を右側に変更させるための電気信号が出力され、操作スティック2064が左側に倒されることで自動運転車両2010の進行方向を左側に変更させるための電気信号が出力される。さらに、ハンドル2050Dの操作態様では、操作スティック2064の傾動された角度に応じて各操作の強さを制御するための電気信号が出力される。
 ハンドル2050には、タッチパネル式(以下、区別するときはハンドル2050Eとする)、及びモーションセンサ式(以下、区別するときはハンドル2050Fとする)を含むことができる。ハンドル2050E、2050Fは、各々座席2100の前側、右前側又は左前側の予め設定されて位置が操作位置とされる。なお、ハンドル2050E、2050Fの詳細な図示は省略する。
 ハンドル2050Eは、例えば、静電容量方式(自己誘導方式又は相互誘導方式)のタッチセンサが配置されたタッチパネルが用いられる。ハンドル2050Eの操作態様は、タッチパネルへの接触位置に応じて自動運転車両2010の進行方向を右側又は左側に変更させるための電気信号、自動運転車両2010を加速させるための電気信号、及び自動運転車両2010を減速させるための電気信号が出力される。
 ハンドル2050Fは、乗員の他の動きを検出するためのモーションセンサやカメラ等が用いられる。ハンドル2050Fは、乗員の手の動きを検出し、手の動きに応じた電気信号を出力する。ハンドル2050Fの操作態様は、乗員の手の動きに応じて、自動運転車両2010の進行方向を右側又は左側に変更させるための電気信号、自動運転車両10を加速させるための電気信号、及び自動運転車両2010を減速させるための電気信号が出力される。
 なお、ハンドル2050(ハンドル2050A~2050F)の各々には、左右のウィンカーランプを点灯させるためのウインカースイッチ等の各種の操作スイッチ(操作ボタン)又は操作スイッチの機能を備えてもよい。
 走行制御装置2026には、ハンドル2050(ハンドル2050A~2050F)の各々が有線方式又は無線方式によって接続されるか又は接続可能とされており、走行制御装置2026には、ハンドル2050の各々から出力される電気信号(又は電気信号に応じた信号)が入力される。
 自動運転車両2010では、乗員による運転操作が行われる際、ハンドル2050A~2050Fの何れか1台が操作位置に配置される。走行制御装置2026は、乗員により運転操作が行われる場合、操作位置に配置されたハンドル2050が出力する電気信号を読み込み、その電気信号に応じて自動運転車両2010の走行制御を行う。これにより、自動運転車両2010では、乗員のハンドル2050の操作に応じて進行方向等が変更される(操舵等が行われる)。また、自動運転車両2010では、乗員の加速操作及び制動操作に応じて車速が変更される。
 図12には、制御装置2022の機能的な構成の一例がブロック図にて示されている。
 図12に示すように、制御装置2022は、取得部2030、判定部2032、及び制御部2034を備えると共に、記憶部2036を備える。また、自動運転車両2010は、受付部を構成する操作部2038、及び移動部として機能する移動機構2040を備えている。移動機構2040は、ハンドル2050の各々を操作体収納部2110に格納した格納位置とハンドル2050ごとに設定されている操作位置との間で移動させる。
 記憶部2036には、各地域について地域ごとに法令等によって定められている地域情報が取得されて記憶される。また、記憶部2036には、乗員情報が記憶される。地域情報には、Level6(Level5以上)においてハンドル2050の装備(操作位置に操作可能に配置すること)が規定されているか否かが含まれる。また、地域情報には、Level6(Level5以上)においてハンドル2050の装備が規定されている場合、ハンドル2050の操作態様が規定されているか否かが含まれ、ハンドル2050の操作態様が規定されている場合、規定されているハンドル2050の操作態様に関する情報が含まれる。
 乗員情報には、自動運転車両2010に乗車している乗員(特に運転者として乗車している乗員)を特定する情報、及び乗員が設定した各種の設定情報が含まれる。
 操作部2038は、ディスプレイ及びキーボード(タッチ式ディスプレイを含み)などにより実現される。操作部2038は、インストルメントパネルや座席2100の周囲等の座席2100に着座した乗員が操作可能な位置に配置されており、操作部2038では、ディスプレイに各種の情報が表示され、表示に応じて乗員が入力する情報を受け付ける。
 操作部2038において入力される情報には、各ハンドル2050(特に、ハンドル2050D~2050F)についての操作位置、乗員の好みのハンドル2050が含まれる。また、操作部2038は、ハンドル2050が用いられずに自動運転車両2010が走行する自動運転と、乗員によるハンドル2050の操作に応じて車自動運転車両2010を走行させる運転(以下、非自動運転又は手動運転)との切り替えを受け付ける。
 取得部2030は、所定の時間間隔でGPS装置2024から自動運転車両2010の位置情報を取得する。また、取得部2030は、操作部2038を介して乗員により入力される各種の情報を取得する。この際、取得部2030は、乗員情報を記憶部2036に記憶させる。
 制御部2034は、移動機構2040を制御して、ハンドル2050の各々を格納位置と操作位置との間を移動させる。この際、制御部2034は、移動機構2040のモータ等のアクチュエータの作動を制御することで、ハンドル2050を格納位置と操作位置との間で移動させる。移動機構2040は、例えば、ハンドル2050Aやハンドル2050Bが座席2100の側部の操作体収納部2110に格納されている場合、ハンドル2050を操作体収納部2110内の格納位置と、座席2100の前側の操作位置との間を移動させる。
 移動機構2040には、折り畳み式のアーム等を適用し得る。移動機構2040では、アームの先端部にハンドル2050が取り付けられ、アームの回転や伸縮によりハンドル2050が格納位置と操作位置との間を移動されて、各々の移動位置に配置される。また、ハンドル2050の操作位置は、操作態様及び形態に応じて定められればよく、ハンドル2050の各々に対する移動機構2040の構成は、ハンドル2050の形態、格納位置(操作体収納部2110)、及びハンドル2050の操作位置に応じた各種の構成を適用できる。
 判定部2032は、取得部2030により取得された自動運転車両2010の位置情報に基づいて、自動運転車両2010がハンドル2050の装備が必要な地域外から地域内に進入するか否か、及び自動運転車両2010がハンドル2050の装備が必要な地域内から地域外に進入したか否かを判定する。また、判定部2032は、自動運転車両2010がハンドル2050の装備が必要な地域内に進入すると判定した場合、その地域でハンドル2050についての操作態様が規定されているかを判定する。
 制御部2034は、判定部2032において自動運転車両2010がハンドル2050の装備(操作位置への配置)が必要な地域内に進入すると判定されると、進入する地域で規定されている操作態様のハンドル2050を操作位置に配置する。また、制御部2034は、ハンドル2050の操作態様が規定されていない場合、乗員により設定されているハンドル2050を操作位置に配置する。
 図13には、制御装置2022における処理の概略が流れ図にて示されている。
 図13のフローチャートは、制御装置2022において繰り返し実行され、ステップS2010において、取得部2030は、GPS装置2024から自動運転車両2010の位置情報を取得する。また、ステップS2012において、取得部2030は、現在の地域(走行中の地域)、及び進行先の地域の地域情報を取得する。なお、進行先の地域は、自動運転車両の進行方向に応じて判断してもよく、ナビゲーション機能により予め設定している目的地に向けて走行している場合には、案内経路上における次の地域が適用される。
 次に、ステップS2014において、判定部2032は、ステップS2010で取得された自動運転車両2010の位置情報、及びステップS2012で取得された地域情報に基づいて、自動運転車両2010の位置がハンドル2050の装備が必要な地域外からハンドル2050の装備が必要な地域内に進入するか否かを判定する。
 ハンドル2050の装備が必要な地域に進入する場合、判定部2032は、ステップ20S14において肯定判定する。これにより、ステップS2016に移行すると、判定部2032は、装備するハンドル2050について操作態様が規定されているか否かを確認する。
 ステップS2016において、自動運転車両2010がこれから進入する地域において装備するハンドル2050の操作態様が、例えば、回転操作されることで操舵されるステアリングホイール等に定められていると、判定部2032において判定されると、処理はステップS2018に移行する。
 ステップS2018において、制御部2034は、移動機構2040を制御し、規定されている操作態様に対応するハンドル2050を格納位置から移動させ、そのハンドル50の操作位置に配置させることで装備させる。例えば、ステアリングホイールと同様の操作態様のハンドル2050(ハンドル2050A又はハンドル2050B)を装備するように規定されている場合、自動運転車両2010では、ハンドル2050A又はハンドル2050Bが装備される。この際、乗員により好みで予めハンドル2050Bを装備するように設定されていれば、自動運転車両2010にはハンドル50Bが装備される。
 これにより、自動運転車両2010では、新たに進入する地域の規定を満たすようにハンドル2050が装備され、ステップS2018の処理が終了すると、このフローチャートが一旦終了される。
 一方、地域情報においてハンドル2050を装備することは規定されているが、操作態様についての規定がなければ、判定部2032は、ステップS2016において否定判定する。これにより、ステップS2020に移行すると、制御部2034は乗員情報を取得し、ステップS2022において、制御部2034は、乗員が設定しているハンドル2050を格納位置から移動させて、ハンドル2050の操作位置に配置する。なお、乗員がハンドル2050を設定していない場合、制御部2034は、操作部2038を用いて乗員にハンドル2050の選択を要求し、乗員が選択したハンドル2050を操作位置に配置する。
 また、自動運転車両2010がハンドル2050の装備の必要ない地域を継続して走行するなど(装備が規定されている地域に進入しないか、進入迄に時間的な余裕がある場合等)、判定部2032は、ステップS2014で否定判定して、ステップS2024へ移行する。ステップS2024において、取得部2030は、乗員がハンドル2050を使用するためにハンドル2050の操作位置への装備を要求しているか否かを判断する。この際、乗員がハンドル2050の操作位置への配置(装備)を要求していなければ、取得部2030がステップS2024において否定判定して、この処理を一旦終了する。
 これに対して、乗員がハンドル2050の操作位置への配置を要求すると、取得部2030がステップS2024において肯定判定する。これにより、ステップS2020に移行することで、乗員の設定したハンドル2050が操作位置に配置される。
 これにより、自動運転車両2010では、操作に応じた走行制御が可能となり、乗員がハンドル2050を操作することで、走行制御装置2026は、ハンドル2050の操作に応じた走行制御を開始する。なお、地域情報に基づいて操作位置に配置されたハンドル2050は、装備が必要な地域から必要としない地域に進入することで、制御部2034の制御により格納位置に戻される。また、乗員の要求に基づいて操作位置に配置されたハンドル2050は、乗員が操作部2038等を介して格納を指示することで、制御部2034により格納位置(操作体収納部)に戻される。
 このように自動運転車両2010では、ハンドル2050の装備が必要とされる地域に進入する際に、ハンドル2050が操作位置に配置されて装備される。また、自動運転車両2010では、必要とするハンドル2050に対して操作形態が規定されていると、規定された操作形態を満たすハンドル2050が操作位置に配置されて装備される。これにより、自動運転車両2010では、ハンドル2050の装備が必要とされる地域を走行する際に、地域の規定を満たすことができる。
 また、自動運転車両2010では、乗員の運転操作に応じた走行が可能となっており、自動運転車両2010では、乗員の指示によりハンドル2050を操作位置に配置する。また、自動運転車両2010では、操作形態や形態(形状)の異なる複数のハンドル2050を備えており、操作位置に配置するハンドル2050を乗員が指定できる。
 さらに、ハンドル2050は、一般的なステアリングホイールとされたハンドル2050A、レーシング感覚で操作できるハンドル2050B、及びゲーム感覚で操作できるハンドル2050C、2050Dが含まれる。このため自動運転車両2010の乗員は、好みのハンドル2050を選択して運転操作を楽しむことができる。
 また、自動運転車両2010では、乗員情報を乗員ごとに記憶できる。このため、自動運転車両2010が所謂シェアリングカーであっても、自身の所有する車両と同様の感覚で使用できる。
 また、自動運転車両2010では、ハンドル2050を格納位置に格納させておくことができるので、車室内の居住空間をより広く快適に設計することができる。
 なお、本実施形態では、車両としての自動運転車両2010を例に説明した。しかしながら、制御システム2020は、地上を走行する車両に限らず、水上を走行する移動体に適用してもよく、地上や水上を浮いた状態で走行する移動体に適用してもよい。
 以上、本開示を実施の形態を用いて説明したが、本開示の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本開示の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
 特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
 2022年10月13日に出願された日本国特許出願2022-165038号の開示、2022年10月21日に出願された日本国特許出願2022-169513号の開示、及び2022年10月24日に出願された日本国特許出願2022-170136号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
10 自動運転車両、20 制御システム、22 制御装置、24 GPS装置、30 取得部、32 判定部、34 制御部、100 座席、110 ステアリングホイール、112、114 ボタン、1200 コンピュータ、1210 ホストコントローラ、1212 CPU、1214 RAM、1216 グラフィックコントローラ、1218 ディスプレイデバイス、1220 入出力コントローラ、1222 通信インタフェース、1224 記憶装置、1230 ROM、1240 入出力チップ、2010 自動運転車両、2020 制御システム、2022 制御装置、2024 GPS装置、2026 走行制御装置、2030 取得部、2032 判定部、2034 制御部、2036 記憶部、2038 操作部、2040 移動機構、2050(2050A~2050F) ハンドル、2060 十字キー、2064 操作スティック、2110 操作体収納部

Claims (13)

  1.  自動運転車両に搭載される制御システムであって、
     前記自動運転車両の位置がステアリングホイールの装備が必要な地域外から地域内に進入した場合に、前記自動運転車両の座席内に収納されたステアリングホイールを前記自動運転車両の座席外に移動させる制御部を有する制御システム。
  2.  自動運転車両に搭載される制御システムであって、前記自動運転車両の座席内に収納されるか、又は前記自動運転車両の座席外に操舵可能な状態で展開されるステアリングホイールを操舵する乗員が運転を想定していない乗員である場合に、前記ステアリングホイールが前記自動運転車両の座席外に移動し操舵可能な状態である際の前記自動運転車両の走行時間を制限する制御部を有する制御システム。
  3.  前記制御部は、前記自動運転車両の位置がステアリングホイールの装備が必要な地域外から地域内に進入した場合に、前記自動運転車両の座席内に収納されたステアリングホイールを前記自動運転車両の座席外に移動させる請求項2に記載の制御システム。
  4.  コンピュータに、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の制御システムの制御部として機能させるためのプログラム。
  5.  乗員により運転操作を可能とする操作位置と室内の居住空間から退避された格納位置との間を移動可能とされた操作体と、
     乗員の運転操作を介さずに走行制御を行うと共に、前記操作体が操作位置に配置されて乗員により操作された際、該操作体の操作に応じて走行制御を行うための走行制御部と、
     走行位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
     地域ごとの前記操作体の前記操作位置への配置の要否を含む地域情報を取得する取得部と、
     前記操作体が前記操作位置への配置が必要な地域に進入する際、前記操作体を前記操作位置に配置させる配置制御部と、
     を含む制御システム。
  6.  乗員により前記操作体の前記操作位置への配置を受け付ける受付部を備え、
     前記配置制御部は、前記受付部が前記操作体の前記操作位置への配置を受け付けることで、前記操作体を前記操作位置に配置させることを含む請求項5に記載の制御システム。
  7.  前記操作体は、運転操作についての操作態様が異なる複数が設けられていると共に、前記地域情報には、必要な前記操作体の操作態様を示す情報が含まれ、
     前記配置制御部は、前記操作体を前記操作位置に配置する際、前記操作態様が前記地域情報に応じた操作体を選択して、前記操作位置に配置させることを含む請求項5に記載の制御システム。
  8.  前記操作体は、運転操作についての操作態様が異なる複数が設けられていると共に、乗員による前記操作体の選択を受け付ける受付部を備え、
     前記配置制御部は、前記操作体を前記操作位置に配置する際、複数の前記操作体から乗員により選択されている操作体を前記操作位置に配置させることを含む請求項6に記載の制御システム。
  9.  前記操作体には、回転操作されることで進行方向が変更されるステアリングホイールが含まれる請求項5に記載の制御システム。
  10.  前記操作体には、進行方向に対応するキー操作されることで、キー操作に応じて進行方向が変更される十字キーが含まれる請求項5に記載の制御システム。
  11.  前記操作体には、傾動操作されることで傾動方向に進行方向が変更されるスティックが含まれる請求項5に記載の制御システム。
  12.  請求項5に記載の制御システムを備える車両。
  13.  コンピュータに、
     乗員が運転操作するための操作体を、乗員により運転操作を可能とする操作位置と室内の居住空間から退避された格納位置との間を移動させて配置するための配置部と、
     前記操作体が前記操作位置に配置された際、該操作体の操作に応じて走行制御を行い、前記操作体が前記格納位置に配置された際、乗員の運転操作を介さずに走行制御を行うための走行制御部と、
     走行位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
     地域ごとの前記操作体の前記操作位置への配置の要否を含む地域情報を取得する取得部と、
     前記操作体が前記操作位置への配置が必要な地域に進入する際、前記操作体を前記操作
    位置に配置させる配置制御部と、
     して機能させるための制御プログラム。
PCT/JP2023/035742 2022-10-13 2023-09-29 制御システム、車両及び制御プログラム WO2024080169A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022165038 2022-10-13
JP2022-165038 2022-10-13
JP2022-169513 2022-10-21
JP2022169513A JP2024058510A (ja) 2022-10-13 2022-10-21 自動運転車両に搭載される制御システム及びプログラム
JP2022-170136 2022-10-24
JP2022170136A JP2024058512A (ja) 2022-10-13 2022-10-24 制御システム、車両及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024080169A1 true WO2024080169A1 (ja) 2024-04-18

Family

ID=90669148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/035742 WO2024080169A1 (ja) 2022-10-13 2023-09-29 制御システム、車両及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024080169A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290634A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp 操舵装置
JP2017206153A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019064557A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 本田技研工業株式会社 操舵装置
JP2021059178A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の運転制御装置
JP2022094838A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290634A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp 操舵装置
JP2017206153A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019064557A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 本田技研工業株式会社 操舵装置
JP2021059178A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の運転制御装置
JP2022094838A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107284512B (zh) 用于自主车辆的转向系统
CN109109781B (zh) 车辆操作装置
CN114750826A (zh) 用于转向盘的旋转控制系统和方法
JP6981244B2 (ja) 車両用表示装置及び車両
JP4891286B2 (ja) 遠隔操作装置
JP7140697B2 (ja) 車両用操舵装置
JP6243134B2 (ja) 車両の停車制御装置
CN108367769B (zh) 转向控制装置
CN112319397A (zh) 用于车辆的操纵杆
JP7415855B2 (ja) 車両用情報表示システム
JP3829686B2 (ja) 移動体用操舵装置
JP2023181335A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及びプログラム
JP7381230B2 (ja) 自動運転車両の操作装置
CN112140883A (zh) 自动驾驶车辆的操作装置
WO2024080169A1 (ja) 制御システム、車両及び制御プログラム
KR102523249B1 (ko) 차량 및 차량의 제어방법
JP2005096656A (ja) 車両用マルチファンクションスイッチ
JP2024058512A (ja) 制御システム、車両及び制御プログラム
US11897520B2 (en) Method for transferring vehicle control from automated vehicle control to manual vehicle control
CN113879057A (zh) 飞行汽车操纵处理方法、操纵系统及飞行汽车
JP2022063121A (ja) エージェント装置、エージェント方法及びエージェントプログラム
JP2009002756A (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP2021059178A (ja) 自動運転車両の運転制御装置
JP2010241399A (ja) 車両
JP7291885B2 (ja) 車両、表示制御装置、及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23877174

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1