JP7380548B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7380548B2
JP7380548B2 JP2020511683A JP2020511683A JP7380548B2 JP 7380548 B2 JP7380548 B2 JP 7380548B2 JP 2020511683 A JP2020511683 A JP 2020511683A JP 2020511683 A JP2020511683 A JP 2020511683A JP 7380548 B2 JP7380548 B2 JP 7380548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating member
guide
steering device
egress
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019193956A1 (ja
Inventor
康行 野沢
健 渡邉
教博 越智
良一 時岡
圭 北原
要介 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Publication of JPWO2019193956A1 publication Critical patent/JPWO2019193956A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380548B2 publication Critical patent/JP7380548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/183Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable between in-use and out-of-use positions, e.g. to improve access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/181Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with power actuated adjustment, e.g. with position memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • B62D1/189Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment the entire column being tiltable as a unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、ステアリングホイール等の操作部材の位置と姿勢とを変化させて運転者の前方空間を広げることのできるステアリング装置に関する。
車両の自動運転においてシステムが全責任をもつ自動運転レベル3以上の状態では、運転者が車両の操作に責任を持つ必要が無く、ステアリングホイールを持つ必要がなくなる。従って自動運転時にステアリングホイールが移動し運転者の前方の空間が広く確保されれば運転者の快適性を高めることが出来る。そのため、自動運転時にはステアリングホイールを車両の前側の退避場所に移動させる技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003-118591号公報
従来、運転者の体格に合わせてステアリングホイールの位置を微調整するためにコラムにはテレスコピック機構が備えられている。このテレスコピック機構の可動距離を長くし、自動運転時にはステアリングホイールを運転者からできるだけ遠ざけることも提案されている。
しかし、ステアリングホイールを往復動させるストローク分の長さがテレスコピック機構に必要となるため、テレスコピック機構を取り付ける場所に制限が出てくるという問題があった。
また、テレスコピック機構の可動距離を長くすると、ステアリングホイールの後退動作、および進出動作に時間がかかり、自動運転から手動運転への運転者への権限移譲が短時間でできないという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、ステアリングホイール等の操作部材を退避させた状態ではコンパクトになり、速やかに出退可能なステアリング装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の1つであるステアリング装置は、車両の操舵に用いられるステアリング装置であって、操作部材が取り付けられ、前記車両の前側と運転者側との間で出退方向に往復動する可動体と、前記可動体を前記出退方向に案内し、自身も前記出退方向に往復動する中間ガイドと、前記車両に取り付けられ、前記中間ガイドを前記出退方向に案内する基礎ガイドと、前記基礎ガイドに対し前記中間ガイドを往復動させる出退駆動源を有する第一出退機構と、前記出退駆動源、または前記出退駆動源とは別の駆動源の駆動力を用い前記中間ガイドに対して前記可動体を往復動させる第二出退機構とを備える。
本発明によれば、操作部材の出退のストロークを長くすることができ、運転者前方の空間を広く確保することができる。また、操作部材の後退時においては、ステアリング装置をコンパクトにできるため、車両におけるステアリング装置の設置領域を小さくすることが可能となる。また、可動体のストロークと中間ガイドのストロークが比較的短く、かつ連動しているため、操作部材を速やかに出退させることができる。
実施の形態1に係るステアリング装置を示す斜視図である。 実施の形態1に係るステアリング装置を車両前方の下方から示す斜視図である。 実施の形態1に係る操作部材が折りたたまれたステアリング装置を示す斜視図である。 実施の形態1に係るステアリング装置の縮んだ状態を車両側方の下方から示す斜視図である。 実施の形態1に係る突出状態の操作部材をダッシュボード内に収容する際のステアリング装置の動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1に係る操作部材を運転者に向かって突出させた状態のステアリング装置をダッシュボートと共に示す斜視図である。 実施の形態1に係る操作部材のダッシュボードへの収容開始時の状態を示す斜視図である。 実施の形態1に係る操作部材がダッシュボードに収容される終盤の状態を示す斜視図である。 実施の形態2に係るステアリング装置を示す斜視図である。 実施の形態2に係る中間レールと基礎レールとの配置関係を示す断面図である。
次に、本発明に係るステアリング装置の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、図面は、本発明を示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。
(実施の形態1)
図1は、ステアリング装置を運転者側の上方から示す斜視図である。図2は、ステアリング装置を車両前方の下方から示す斜視図である。ステアリング装置100は、手動運転と自動運転とを切り替えることができる自動車、バス、トラック、建設機械、農業機械などの車両に取り付けられる装置であり、操作部材110と、可動体123と、中間ガイド124と、基礎ガイド125と、第一出退機構121と、第二出退機構122とを備えている。本実施の形態1の場合、ステアリング装置100は、折りたたみ機構130と、反力発生装置140とをさらに備えている。ステアリング装置100は、いわゆるステアバイワイヤと言われるシステムに組み込まれる装置であり、操作部材110とタイヤとは機械的に接続されておらず、操作部材110の操舵角を示す情報を出力することによりモータによりタイヤを旋回させて転舵する。
操作部材110は、手動運転時において運転者に操作され車輪の角度(転舵角)を指示するためのいわゆるステアリングホイールであり、二つの直進把持部111と、下連結部112を備えている。本実施の形態1の場合、操作部材110は、円環状の部材であり、さらに上連結部113と接続部114とを備えている。
直進把持部111は、手動運転時に車両を直進させる際の操作部材110の姿勢において、運転者が両手でそれぞれ把持し易いように配置された部分であり、操作部材110の回転中心を含む水平面から上方に操舵軸を中心とする30度程度の角度範囲がそれぞれ直進把持部111に該当する。
下連結部112は、二つの直進把持部111を連結し下方突出状に湾曲する部分である。本実施の形態1の場合、下連結部112は、半円弧状に湾曲している。
上連結部113は、二つの直進把持部111を連結し上方突出状に湾曲する部分である。本実施の形態1の場合、上連結部113は、部分円弧状に湾曲している。
下連結部112、および上連結部113は、手動運転時の操舵の際に運転者が把持することができる。従って、操舵の際の手のポジションを任意に選択することができ、操舵の容易性を向上させ、操舵ミスを抑制して安全性を向上させることが可能となる。また、操作部材110が環状であれば、全体として構造的強度が向上し、鋭利に突出する部分がないため二次衝突時に運転者に対する安全性を高めることができる。
なお、操作部材110を、2つの直進把持部111、下連結部112、および上連結部113の各部に分けて説明しているが、操作部材110は、環状の部材であり、直進把持部111、下連結部112、および上連結部113を明確に区別することは困難である。
また、操作部材110は、円環状に限定されるわけではなく、楕円、長円、多角形等でもよく、これらを組み合わせたものでもかまわない。また、下連結部112、および上連結部113を湾曲していると説明したが、本明細書、および請求の範囲において湾曲とは、多角形の一部など、直線や角部を含む概念として使用している。
接続部114は、操作部材110と折りたたみ機構130とを接続し、操作部材110の外周の中心が操舵軸上に位置する様に保持する部材である。本実施の形態1の場合、接続部114は、2つの直進把持部111の下端部分から、操作部材110の操舵軸に向かって突出する部材であり、操作部材110の直径方向に沿って延在している。
なお、接続部114は、図面等に記載された形状、配置、姿勢などに限定されるものでは無く、任意に設定することが可能である。
可動体123は、操作部材110が取り付けられ、車両の前側と運転者側との間で出退方向129に往復動する部材である。本実施の形態1の場合、可動体123は、反力発生装置140、および折りたたみ機構130を介して操作部材110が取り付けられる部材となっている。可動体123の形状や構造は、特に限定されるものではないが、本実施の形態1の場合、箱形状の中間ガイド124の内方に収容できる大きさである。可動体123は、中間ガイド124の内方において出退方向129に延在した状態で中間ガイド124に固定された直動ガイド151に沿って、出退方向129に往復動することができるものとなっている。
中間ガイド124は、可動体123を出退方向129に案内し、自身も出退方向129に往復動する部材である。中間ガイド124は、基礎ガイド125の運転者側の端部に達した場合、基礎ガイド125よりも運転者側に突出するものとなっている。これにより、可動体123を基礎ガイド125の長さ以上に出退させることができる。
中間ガイド124の形状や構造は特に限定されるものではないが、本実施の形態1の場合は、矩形の箱型形状であり、出退方向129に延在する直動ガイド151を収容状態で備えている。また、箱形状の中間ガイド124の天板には、操作部材110を後退させた際に反力発生装置140の一部が嵌まり込む切り欠き部152を備えている。切り欠き部152は、中間ガイド124の天板の厚さ方向に貫通した切り欠きである。また、中間ガイド124は、操作部材110を後退させた状態で、反力発生装置140の一部を収容することができる大きさの箱形状となっている。これにより、操作部材110を後退させた状態で、ステアリング装置100を特に上下方向においてコンパクトにすることが可能となる。
基礎ガイド125は、車両に取り付けられ、中間ガイド124を出退方向129に案内する部材である。基礎ガイド125の形状や構造は特に限定されるものでは無いが、本実施の形態1の場合、基礎ガイド125は、出退方向129において、可動体123、および中間ガイド124よりも長い部材であり、図4に示すように、環状の操作部材110の直径と同程度、または直径よりも若干長くなるように設定されている。これにより、操作部材110を後退させた状態、つまりステアリング装置100が最も縮んだ状態では、出退方向129においてステアリング装置100の長さは基礎ガイド125の長さになるため、ステアリング装置100を特に出退方向129においてコンパクトにすることが可能となる。また、基礎ガイド125は、中間ガイド124を出退方向129に案内し、かつ出退方向129を軸とした中間ガイド124の回転を抑止する二本のレール169を備えている。
なお、本実施の形態1の場合、基礎ガイド125は、ヒンジ128、およびブラケット133を介して車両に取り付けられており、出退方向129においては車両に固定されているが、ヒンジ128周りに傾動するチルト機構が採用されている。
第一出退機構121は、基礎ガイド125に対し中間ガイド124を往復動させる機構であり、出退駆動源126を備えている。第一出退機構121の構造は特に限定されるものではないが、本実施の形態1の場合、第一出退機構121としては、第一ネジ軸161、および第一ナット163が相対的に直動するボールネジが採用されている。また、第一出退機構121は、出退駆動源126の駆動力が伝達される駆動力伝達機構166が採用されている。
第一ネジ軸161は、外周面に螺旋状の溝が設けられた軸体であり、出退方向129に延在し、基礎ガイド125に対し、出退方向129、および出退方向129を軸として回転する回転方向のいずれにも動かないように固定されている。
第一ナット163は、刺し通された第一ネジ軸161の周面に設けられた螺旋状の溝とボールを介して係合する部材であり、中間ガイド124の端面に対し、出退方向129には固定され、出退方向129を軸として回転する回転方向には回転するように取り付けられている。第一ナット163は、中間ガイド124に対し基礎ガイド125側に突出するように取り付けられており、第一ナット163に刺し通される第一ネジ軸161は、中間ガイド124から外方に向かって突出状に延在する。
また、第一ナット163は、出退駆動源126により駆動力伝達機構166を介して回転駆動力が付与され、正回転、または逆回転することにより出退方向129に延在する第一ネジ軸161に対して中間ガイド124を往復動させることができるものとなっている。なお、中間ガイド124は、基礎ガイド125のレール169により回転が規制されているため、第一ナット163の回転に伴って回転することはない。
駆動力伝達機構166は、特に限定されるものではなく、第一ナット163に回転駆動力を付与する機構であればよい。駆動力伝達機構166は、例えば、ベルトドライブ、歯車の組み合わせなどを例示することができる。本実施の形態1の場合は、歯車の組み合わせが採用されている。出退駆動源126は、特に限定されるものではないが、本実施の形態1の場合は、電動モータが用いられており、中間ガイド124と共に可動体123も出退方向129に駆動させる力を発生させている。
第二出退機構122は、出退駆動源126の駆動力を用い、中間ガイド124の往復動に連動して可動体123を往復動させる機構である。第二出退機構122の構造は特に限定されるものではないが、本実施の形態1の場合、第二出退機構122は、第二ネジ軸162、および第二ナット164が相対的に直動するボールネジが採用されている。
第二ネジ軸162は、第一ネジ軸161と同様、外周面に螺旋状の溝が設けられた軸体である。また、第二ネジ軸162は、出退方向129に延在し、中間ガイド124に対し、出退方向129には固定されているが、出退方向129を軸として回転するように中間ガイド124に取り付けられている。
第二ナット164は、刺し通された第二ネジ軸162の溝とボールを介して係合する部材であり、可動体123の端面に固定されている。第二ナット164は、中間ガイド124内に収容された状態で可動体123に取り付けられている。以上により、第二出退機構122は、中間ガイド124に回転可能に取り付けられた第二ネジ軸162を回転させることにより、第二ネジ軸162に刺し通された第二ナット164が出退方向129に往復動可能となっており、第二ナット164に伴い可動体123が中間ガイド124に対して往復動する。
また、第二ネジ軸162は、出退駆動源126により駆動力伝達機構166を介して第一ナット163と共に回転駆動力が付与されている。つまり、第二ネジ軸162と第一ナット163とは連動している。
以上のように本実施の形態1の場合、第一出退機構121、および第二出退機構122は、共にボールネジが採用されている。これにより出退駆動源126により操作部材110をスムーズに出退させることができるばかりでなく、手動により操作部材110を出退させることも可能である。
折りたたみ機構130は、可動体123に取り付けられ、出退方向129と交差する軸である折りたたみ軸(図中Y軸方向)周りに操作部材110を回転させ、可動体123に対して操作部材110を折りたたむ機構である。
折りたたみ機構130は、折りたたみ軸(図中Y軸方向)周りにおいて、下連結部112が車両の前側に向く方向に向くように、操作部材110の全体を可動体123に対して回転させる。折りたたみ機構130の構造は、特に限定されるものではないが、本実施の形態1の場合、折りたたみ軸体131と、折りたたみ駆動源132とを備えている。
折りたたみ軸体131は、操作部材110の直径上、または直径と平行な軸上に配置される棒状の部材である。本実施の形態1の場合は、水平に配置され、可動体123に回転可能に固定されている。折りたたみ軸体131の両端部にはそれぞれ操作部材110の接続部114の先端が固定的に取り付けられている。
折りたたみ駆動源132は、折りたたみ軸体131を軸周りに回転させ、折りたたみ軸体131を介して、操作部材110を可動体123に対して回転させて折りたたむ動力を発生させる。本実施の形態1の場合、折りたたみ駆動源132は、電動モータが採用されている。
反力発生装置140は、操作部材110を運転者が回して操舵する際に、運転者の力に反するトルクを操作部材110に付与する装置である。この反力発生装置140は、タイヤと操作部材とが機械的に接続されていた従来の車両において運転者が操舵に必要な力の感覚などを再現する装置である。本実施の形態1の場合、反力発生装置140は、反力モータ141を備え、可動体123と折りたたみ機構130との間に介在配置されている。なお、反力発生装置140は、減速機を備える場合もある。
次に、車両に取り付けられたステアリング装置100の動作について説明する。図5は、突出状態の操作部材をダッシュボード内に収容する際のステアリング装置の動作の流れを示すフローチャートである。
手動運転から自動運転に変更されたことを示す情報をステアリング装置100が受信すると、図6に示すように、運転者に向かって突出状態の操作部材110は、設定位置にまで戻される(S101)。設定位置は、限定されるものではないが、本実施の形態1の場合は、手動運転時に車両を直進させる際の操作部材110の姿勢、いわゆるセンター位置である。また、操作部材110を設定位置に戻す回転移動は、反力発生装置140により行う。また、設定位置において操作部材110をロック機構等によりロックしてもよい。
次に、出退駆動源126を動作させて中間ガイド124、および可動体123を連動して動作させ、操作部材110の後退を開始する(S102)。
次に、折りたたみ機構130を動作させて操作部材110を出退方向129と交差する軸で回転させ、可動体123に対し操作部材110の折りたたみを開始する(S103)。
ここで、操作部材110を設定位置に戻すタイミングと、操作部材110の後退開始タイミングと、操作部材110の折りたたみ開始タイミングは、上記の順番に限定されず、順序が入れ替わっても、または少なくとも2つのタイミングが同時でもかまわない。また、後退と折りたたみは同じ期間内に実行してもよく、また操作部材110の折りたたみ完了後に後退を開始してもかまわない。なお、操作部材110の後退を先に開始すると、折りたたまれている途中の操作部材110の上連結部113が運転者と干渉する可能性を低減させることが可能となる。
次に、折りたたみ機構130は、操作部材110が、ダッシュボード201に挿入される前に操作部材110の折りたたみを完了させる(S104)。操作部材110の折りたたみ角度は特に限定されるものではないが、本実施の形態1の場合、折りたたみ機構130は、折りたたみ駆動源132に基づき折りたたみ軸体131を回転させることにより、図3、図7に示すように、直進把持部111と下連結部112とを含む面が出退方向129に平行、または略平行になるまで操作部材110を回転させて折りたたむ。このように、操作部材110を折りたたむことにより、出退方向129においてダッシュボード201に対する操作部材110の投影面積を小さくすることができ、操作部材110をダッシュボード201内に収容する際に操作部材110が通過する開口部202の面積を抑制することができる。従って、ダッシュボード201の構造的強度の低下を抑制しつつダッシュボード201の美観を向上させることが可能となる。
また、出退方向129に平行、または略平行になるまで操作部材110が折りたたまれた状態において、反力発生装置140は、直進把持部111と下連結部112とに囲まれた空間内に位置するように配置されている。これにより、出退方向129に対し操作部材110を平行、または略平行になるまで折りたたむことができる。また、操作部材110をダッシュボード201内に収容する際に、操作部材110が通過するダッシュボード201の開口部202の一部を利用して反力発生装置140も通過させることができる。その際、開口部202の大きさを大きく確保する必要がなく、開口部202の大きさを抑制できる。また、ステアリング装置100をダッシュボード201内にコンパクトに収容することが可能となる。
次に、中間ガイド124、および可動体123をさらに後退させ、図8に示すように、折りたたみが完了した操作部材110を反力発生装置140、および折りたたみ機構130と共にダッシュボード201の開口部202に通過させる(S105)。
最後に、操作部材110が上連結部113に至るまでダッシュボード201内に収容されれば、ステアリング装置100の後退動作を停止し、操作部材110の収納を完了する(S106)。
一方、収容状態の操作部材110をダッシュボード201内から進出させる際のステアリング装置の動作の流れは、上記流れと逆に行われる。ここで、操作部材110を進出させている間、または進出完了時において、自動運転によって転舵されている転舵角をステアリング装置100が取得し、転舵角に応じた操舵角を決定する。そして、操舵角に対応した操作部材110の回転角になるように、反力発生装置140が操作部材110を操舵軸周りに回転させてもかまわない。これによれば、運転者に違和感を与えることなく、自動運転から手動運転にスムーズに移行させることが可能となる。
以上の実施の形態1のように、ステアリング装置100が、中間ガイド124を備えることにより、出退方向129において基礎ガイド125の長さを短くしても操作部材110のストロークを十分確保することが可能となる。また、図4に示すようにステアリング装置100を縮ませた状態では、出退方向129において、中間ガイド124、可動体123、操作部材110、折りたたみ機構130、および反力発生装置140が基礎ガイド125内に収まっている。従って、ダッシュボード201内の空間が狭い場合でも、ステアリング装置100を配置することができ、ダッシュボード201の設計の自由度を向上させることが可能となる。
また、可動体123と中間ガイド124とが連動して出退するため、操作部材110を進出させる期間、後退させる期間の短縮化を図ることが可能となる。
また、手動運転時において、運転者が比較的容易に操舵することができる円環状で大型の操作部材110であっても、自動運転時においては、操作部材110をダッシュボード201内にコンパクトに収容し、運転者前方の空間を広く確保することができ、運転者に快適性を提供することができる。また、運転者が乗り降りする際に、操作部材110を退避させて、運転者を容易に乗り降りさせることも可能である。
また、自動運転時において、比較的大型の操作部材110を運転者から隔離することができるため、誤操作防止となり、安全が確保される。
また、操作部材110を大型化したり、下連結部112、上連結部113を設けるなどハンドル形状を自由に設計しても、ダッシュボード201に設ける開口部202の面積を抑制することができる。またこれにより、ダッシュボード201に取り付けられる計器類や表示装置などを大型化したり、形状の自由度を確保したりすることができる。
また、中間ガイド124を備えることにより、出退方向129において基礎ガイド125の長さを短くしても操作部材110のストロークを十分確保することが可能となる。また、図4に示すようにステアリング装置100を縮ませた状態では、出退方向129において、中間ガイド124、可動体123、操作部材110、折りたたみ機構130、および反力発生装置140が基礎ガイド125内に収まっている。従って、ダッシュボード201内の空間が狭い場合でも、ステアリング装置100を配置することができ、ダッシュボード201の設計の自由度を向上させることが可能となる。
また、可動体123と中間ガイド124とが連動して出退するため、操作部材110を進出させる期間、後退させる期間の短縮化を図ることが可能となる。
また、手動運転時において、運転者が比較的容易に操舵することができる円環状で大型の操作部材110であっても、自動運転時においては、操作部材110をダッシュボード201内にコンパクトに収容し、運転者前方の空間を広く確保することができ、運転者に快適性を提供することができる。また、運転者が乗り降りする際に、操作部材110を退避させて、運転者を容易に乗り降りさせることも可能である。
また、自動運転時において、比較的大型の操作部材110を運転者から隔離することができるため、誤操作防止となり、安全が確保される。
また、操作部材110を大型化したり、下連結部112、上連結部113を設けるなどハンドル形状を自由に設計しても、ダッシュボード201に設ける開口部202の面積を抑制することができる。またこれにより、ダッシュボード201に取り付けられる計器類や表示装置などを大型化したり、形状の自由度を確保したりすることができる。
(実施の形態2)
続いて、ステアリング装置100の他の実施の形態について説明する。なお、前記実施の形態1と同様の作用や機能、同様の形状や機構や構造を有するもの(部分)には同じ符号を付して説明を省略する場合がある。また、以下では実施の形態1と異なる点を中心に説明し、同じ内容については説明を省略する場合がある。
図9は、実施の形態2に係るステアリング装置を運転者側の上方から示す斜視図である。図10は、実施の形態2に係る縮んだ状態のステアリング装置の反力発生装置近傍の断面を示す断面図である。実施の形態2に係るステアリング装置100は、実施の形態1に係るステアリング装置100と同様、車両に取り付けられる操舵装置であり、操作部材110と、可動体123と、中間ガイド124と、基礎ガイド125と、第一出退機構121と、第二出退機構122と、折りたたみ機構130と、反力発生装置140とを備えている。ステアリング装置100は、操作部材110とタイヤとは機械的に接続されておらず、操作部材110の操舵角を示す情報を出力することによりモータによりタイヤを旋回させて転舵する。
実施の形態2の操作部材110は、角が丸められた八角の扁平環状であり、直線状の二つの直進把持部111と、下連結部112と、上連結部113とを備えている。操作部材110は、折りたたみ機構130から幅方向に広がるにつれて出退方向129の進出側に徐々に傾く接続部114により折りたたみ機構130と接続されている。
実施の形態2に係る中間ガイド124は、中間レール171と、中間ブロック172と、中間フレーム173とを備えている。
中間レール171は、出退方向129に延在する棒状の部材である。中間レール171の形状は、特に限定されるものではないが、本実施の形態2の場合、断面矩形の棒状であり、対向する両側面にはそれぞれ、中間ブロック172が備える球体と係合する長手方向に延在する溝を備えている。一対の中間レール171は、幅方向(図中Y軸方向)において可動シャフト180の両側にそれぞれ配置されている。なお本実施の形態の場合、中間レール171は、同形状の部材が面対称に配置されているが、異なる形状の中間レール171が配置されてもよい。
中間ブロック172は、中間レール171の側方において中間レール171にそれぞれ案内される部材である。中間ブロック172の形状、構造は特に限定されるものではないが、実施の形態2の場合、中間ブロック172は、中間レール171が備える溝と中間ブロック172の本体との間で転がる複数の球体を備えている。中間ブロック172は、球体が中間レール171と当接して転がりながら移動する経路である当接部と、中間ブロック172の移動によって当接部から排出された球体を再び当接部に戻す経路である循環部とを備えている。中間ブロック172は、一対の中間レール171にそれぞれ対向する様に取り付けられている。一対の中間ブロック172の対向する面には、可動体123が備える可動フレーム120が架橋状に取り付けられている。
なお、実施の形態2の場合、中間レール171と中間ブロック172とにより球体が循環するいわゆるリニアガイドを構成しているが、中間ガイド124が備える直動機構はこれに限定されるものではない。例えば中間ガイド124は、球体が中間ブロック172に回転可能に固定されているボールスライド構造でもよく、球体を備えず中間ブロック172と中間レール171とが面接触して摺動するスライド構造などでもよい。
中間フレーム173は、後述の基礎ガイド125が備える一対の基礎ブロック182に架橋状に取り付けられ、一対の中間レール171を出退方向129に延在するように保持する部材である。
実施の形態2に係る基礎ガイド125は、基礎レール181と、基礎ブロック182と、基礎フレーム183とを備えている。
基礎レール181は、出退方向129に延在する棒状の部材である。基礎レール181の形状は、特に限定されるものではないが、本実施の形態2の場合、中間レール171と同形状の部材が用いられている。一対の基礎レール181は、幅方向(図中Y軸方向)において一対の中間レール171の外側にそれぞれ配置されている。基礎レール181は、一対の基礎レール181を含む仮想的な直方体の最小領域内に一対の中間レール171を含む最小領域の一部が含まれるように配置されている。このように基礎レール181、および中間レール171を配置することにより、基礎レール181が配置される領域、および中間レール171が出退する領域を全体として薄型にすることができ、折りたたまれて中間レール171の下方に配置される操作部材110のスペースなどを容易に確保することが可能となる。
基礎ブロック182は、基礎レール181の側方において基礎レール181にそれぞれ案内される部材である。基礎ブロック182の形状、構造は特に限定されるものではないが、実施の形態2の場合、基礎ブロック182は、中間ブロック172と同じものが用いられている。基礎ブロック182は、一対の基礎レール181にそれぞれ対向する様に取り付けられている。一対の基礎ブロック182の対向する面には、中間フレーム173が架橋状に取り付けられ、中間フレーム173を介して中間レール171が取り付けられている。
基礎フレーム183は、車体に取り付けられ、一対の基礎レール181を出退方向129に延在するように保持する部材である。実施の形態2の場合、基礎フレーム183は、基礎レール181を保持するレール保持部184と、レール保持部184を介して一対の基礎レール181を連結する基礎梁部185を備えている。基礎梁部185は、レール保持部184を含む直方体の最小領域よりも基礎レール181の配置されている側と反対側に突出した状態で配置されている。基礎梁部185は、ステアリング装置100が車体に取り付けられた状態において、図10に示すように、車体の一部であり左右方向に延在する車体ビーム200と出退方向129から見た際に少なくとも一部が重なるように配置される。これにより、中間フレーム173や可動シャフト180が出退方向129に移動する際、中間フレーム173や可動シャフト180の基礎梁部185との干渉なく、基礎フレーム183をできる限り上方に配置できる。そのため、チルト機構190の支点を上方に配置することが可能となる。また、減速機142等の周辺部材を配置する場合の自由度を向上させることが可能となる。また、車体ビーム200に突出箇所があった場合でも、突出箇所との干渉を回避しつつ基礎フレーム183をできる限り上方に配置することができ、操作部材110の収容スペースや、通過領域と運転者の足との間隔をできる限り広くすることが可能となる。
実施の形態2に係る可動体123は、反力発生装置140と操作部材110とを連結する可動シャフト180を備えている。可動シャフト180は、管状の部材であり、管軸が出退方向129に沿うように配置され、一対の中間レール171を含む直方体の最小領域と少なくとも一部が重なるように配置されている。さらに、可動シャフト180は、一対の基礎レール181を含む直方体の最小領域とも一部が重なるように配置されている。また、可動シャフト180は、図10に示すように、減速機142を介して反力モータ141と接続されており、反力モータ141の回転軸は、一対の中間レール171を含む最小領域とは交差しない位置に配置されている。このように、可動シャフト180、反力モータ141を配置することにより、ステアリング装置100を薄型化することが可能となり、ステアリング装置100を車体内に配置する場合の自由度を向上させることが可能となる。
実施の形態2の場合、可動体123は、チルト機構190(図9参照)を介して、中間ガイド124の中間ブロック172に接続されている。チルト機構190は、モータや機械要素を組み合わせることにより構成されており、入力された信号に基づき操作部材110が上下方向に移動するように、可動体123の全体を中間ガイド124に対して傾動させる。これにより、チルト機構190が備えるモータや減速機を小型化することができ、ステアリング装置100の内側にチルト機構190を収容してステアリング装置100全体の小型化を図ることができる。また、ステアリング装置100全体を傾動させる場合に比べてステアリング装置100の剛性を高めることが可能となる。また、進出状態のステアリング装置100において、ダッシュボード201(図6など参照)から突出する可動体123のみ傾動させるため、傾動範囲を大きくすることが可能となる。また、ステアリング装置100を後退させる際に可動体123と車体などとが干渉する位置においては可動体123を傾動させて干渉を回避することができる。
以上の実施の形態2のように、中間レール171、および基礎レール181を仮想的な一平面と重なるように配置することで、ステアリング装置100全体を薄型化することが可能となる。従って、運転者が手動運転時に操作する操作部材110をダッシュボード201内に収容できる程度の長いストローク(ロングスライド)を確保しながら、車体ビーム200と運転者の膝や足との間の狭い空間にステアリング装置100を高い自由度で配置することが可能となる。さらに、操作部材110をダッシュボード201の内側に収容した状態において、運転者の足下に広い空間を確保することが可能となる。
また、基礎レール181を最も長くすることにより、ステアリング装置100の長いストローク(ロングスライド)を確保しながら、剛性を高めることができ、操作部材110を運転者が操作する際の安定性や、可動体123を出退させる際の安定性を確保することが可能となる。
なお、本発明は、上記実施の形態1、2に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本発明に含まれる。
例えば、実施の形態1、2では、ステアリング装置100として、2段階で伸縮する装置を説明したが、ステアリング装置100は、第一中間ガイド、第二中間ガイドなどを備え、3段階以上で伸縮する装置であってもかまわない。
また、折りたたみ機構130は、折りたたみ駆動源132を備えず、運転者の操作により回転する機構であってもよい。また、第一出退機構121、および第二出退機構122により操作部材110が後退する駆動力を利用して操作部材110を可動体123に対して回転させる機構であってもよい。
また、第一出退機構121、および第二出退機構122は、中間ガイド124を備えた多段階の伸縮機構ばかりでなく、パンタグラフ機構などの平行リンク機構を採用してもかまわない。
また、第一出退機構121、および第二出退機構122は、一つの出退駆動源126に基づき同時に動作する場合を説明したが、第一出退機構121、および第二出退機構122は、別々に駆動源を備えても構わない。
本発明は、手動運転が可能であり、かつ自動運転が可能な自動車、バス、トラック、農機、建機など車輪、または無限軌道などを備えた車両などに利用可能である。
100…ステアリング装置、110…操作部材、111…直進把持部、112…下連結部、113…上連結部、114…接続部、120…可動フレーム、121…第一出退機構、122…第二出退機構、123…可動体、124…中間ガイド、125…基礎ガイド、126…出退駆動源、128…ヒンジ、129…出退方向、130…機構、131…軸体、132…駆動源、133…ブラケット、140…反力発生装置、141…反力モータ、142…減速機、151…直動ガイド、152…切り欠き部、161…第一ネジ軸、162…第二ネジ軸、163…第一ナット、164…第二ナット、166…駆動力伝達機構、169…レール、171…中間レール、172…中間ブロック、173…中間フレーム、180…可動シャフト、181…基礎レール、182…基礎ブロック、183…基礎フレーム、184…レール保持部、185…基礎梁部、190…チルト機構、200…車体ビーム、201…ダッシュボード、202…開口部

Claims (9)

  1. 車両の操舵に用いられるステアリング装置であって、
    操作部材が取り付けられ、前記車両の前側と運転者側との間で出退方向に往復動する可動体と、
    前記可動体を前記出退方向に案内し、自身も前記出退方向に往復動する中間ガイドと、
    前記車両に取り付けられ、前記中間ガイドを前記出退方向に案内する基礎ガイドと、
    出退方向において前記中間ガイドと一体となって移動可能であり、前記基礎ガイドに対し前記中間ガイドを往復動させる出退駆動源を有する第一出退機構と、
    前記出退駆動源の駆動力を用い前記中間ガイドに対して前記可動体を往復動させる第二出退機構と
    を備えるステアリング装置。
  2. 車両の操舵に用いられるステアリング装置であって、
    操作部材が取り付けられ、前記車両の前側と運転者側との間で出退方向に往復動する可動体と、
    前記可動体を前記出退方向に案内し、自身も前記出退方向に往復動する中間ガイドと、
    前記車両に取り付けられ、前記中間ガイドを前記出退方向に案内する基礎ガイドと、
    前記基礎ガイドに対し前記中間ガイドを往復動させる出退駆動源を有する第一出退機構と、
    前記出退駆動源とは別の駆動源の駆動力を用い前記中間ガイドに対して前記可動体を往復動させる第二出退機構と
    を備えるステアリング装置。
  3. 前記操作部材はステアリングホイールであり、
    前記可動体に接続され、前記出退方向と交差する軸である折りたたみ軸周りに前記操作部材を回転させる折りたたみ機構をさらに備える
    請求項1または2に記載のステアリング装置。
  4. 前記操作部材は円環状であり、
    前記折りたたみ機構は、反力発生装置を介して前記折りたたみ機構に接続され、
    前記折りたたみ機構により折りたたまれた前記操作部材の内方には、前記反力発生装置の少なくとも一部が収容される
    請求項に記載のステアリング装置。
  5. 前記操作部材を後退させた状態において、前記中間ガイドは、前記反力発生装置の一部を収容し、前記反力発生装置の一部が嵌まり込む切り欠き部を備える
    請求項に記載のステアリング装置。
  6. 前記中間ガイドは、
    前記出退方向に延在する一対の中間レールと、前記中間レールにそれぞれ案内される中間ブロックとを備え、
    前記基礎ガイドは、
    前記出退方向に延在する一対の基礎レールと、前記基礎レールにそれぞれ案内され、前記中間レールが取り付けられる基礎ブロックとを備え、
    前記中間レールと前記基礎レールは一対の前記中間レールを含む直方体の最小領域と一対の前記基礎レールを含む直方体の最小領域との少なくとも一部が重なるように配置される
    請求項1または2に記載のステアリング装置。
  7. 前記可動体は、
    前記操作部材が取り付けられる可動シャフトと、
    前記可動シャフトを介して前記操作部材に付与する反力を発生させる反力発生装置とを備え、
    一対の前記中間レールを含む直方体の最小領域と前記可動シャフトとの少なくとも一部が重なるように配置される
    請求項に記載のステアリング装置。
  8. 前記基礎ガイドは、
    一対の前記基礎レールを連結する基礎梁部を有する基礎フレームを備え、
    前記基礎梁部は、車体の一部であり左右方向に延在する車体ビームと前記出退方向から見た際に少なくとも一部が重なるように配置される
    請求項6または7に記載のステアリング装置。
  9. 前記操作部材が上下方向に移動するように、前記可動体を前記中間ガイドに対し傾動させるチルト機構を備える
    請求項1からのいずれか一項に記載のステアリング装置。
JP2020511683A 2018-04-04 2019-03-15 ステアリング装置 Active JP7380548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072636 2018-04-04
JP2018072636 2018-04-04
PCT/JP2019/010968 WO2019193956A1 (ja) 2018-04-04 2019-03-15 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019193956A1 JPWO2019193956A1 (ja) 2021-04-08
JP7380548B2 true JP7380548B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=68100504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511683A Active JP7380548B2 (ja) 2018-04-04 2019-03-15 ステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11247713B2 (ja)
JP (1) JP7380548B2 (ja)
CN (1) CN111936371B (ja)
WO (1) WO2019193956A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193956A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
GB2579371B (en) * 2018-11-29 2022-08-24 Zf Automotive Uk Ltd Steering column assembly
US11472465B2 (en) * 2019-04-25 2022-10-18 Jtekt Corporation Steering device
KR20210069996A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 현대자동차주식회사 조향휠 수납장치 및 그 제어방법
JP7375565B2 (ja) * 2020-01-15 2023-11-08 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
US11230315B2 (en) 2020-01-24 2022-01-25 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Foldable steering wheel
CN113511255A (zh) * 2020-04-09 2021-10-19 株式会社万都 折叠式方向盘组件及包括折叠式方向盘组件的转向装置
CN113548107A (zh) * 2020-04-09 2021-10-26 株式会社万都 折叠式方向盘组件及包括折叠式方向盘组件的转向装置
JP7404986B2 (ja) * 2020-04-15 2023-12-26 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2021169259A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
CN113562061A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 株式会社万都 具备折叠式方向盘结构的转向柱
JP7338572B2 (ja) * 2020-07-06 2023-09-05 日本精工株式会社 ステアリングホイール位置調整装置
JP7354977B2 (ja) * 2020-09-28 2023-10-03 日本精工株式会社 位置調整装置
WO2022264295A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
WO2022264296A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
WO2023119365A1 (ja) 2021-12-20 2023-06-29 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
CN118613415A (zh) 2022-02-02 2024-09-06 株式会社捷太格特 转向装置
DE102022111084B3 (de) * 2022-05-05 2023-07-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Lenkvorrichtung zum aktiven Steuern eines zumindest teilweise autonomfahrbaren Kraftfahrzeugs
CN115366979A (zh) * 2022-07-11 2022-11-22 苏州衡鲁汽车部件有限公司 一种带有方向盘伸缩折叠机构的线控转向路感模拟装置
JP2024040624A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 Nissha株式会社 樹脂成形品の製造方法及び樹脂成形品
CN116142278A (zh) * 2022-10-27 2023-05-23 浙江极氪智能科技有限公司 管柱组件及汽车
US20240336294A1 (en) * 2023-04-04 2024-10-10 Hl Mando Corporation Vehicle steering column

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344113A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Mazda Motor Corp 車両のステアリング構造
JP2002193111A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Sony Corp ステアリング装置及び車両
CN2789100Y (zh) 2005-04-13 2006-06-21 吴宇 汽车伸缩方向盘
US20150096405A1 (en) 2013-10-07 2015-04-09 Nacco Materials Handling Group, Inc. Fork lift truck with steering means
JP2016130036A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 株式会社タダノ 作業車のステアリング装置
DE102015224602A1 (de) 2015-12-08 2017-06-08 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für eine steer-by-wire-Lenkeinrichtung
JP2017206153A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338448U (ja) 1989-08-28 1991-04-15
JPH0398179U (ja) 1990-01-30 1991-10-11
JPH0745402Y2 (ja) 1990-05-09 1995-10-18 三菱電機株式会社 自動車ハンドル装置
JPH11255045A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Nissan Motor Co Ltd 車両のステアリングとシートの位置調整装置
FR2806042B1 (fr) * 2000-03-13 2002-07-12 Renault Planche de bord a tablette pour vehicule automobile
WO2003020572A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Johnson Controls Technology Company Stowable steering wheel
JP2003118591A (ja) 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用ステアリング装置
DE102005022408A1 (de) * 2005-05-14 2006-11-16 Zf Lenksysteme Gmbh Anordnung einer Lenksäule
JP2007083809A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Suzuki Motor Corp 車両のステアリング装置
EP2607204A3 (en) 2011-12-21 2014-01-15 Jtekt Corporation Steering apparatus
DE102015207477A1 (de) * 2015-04-23 2016-10-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung eines Lenkrads in einem für autonomes Fahren geeigneten Kraftfahrzeug
US10343706B2 (en) * 2015-06-11 2019-07-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column system, vehicle having the same, and method
DE102015213303A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Thyssenkrupp Ag Feedback-Aktuator für eine Lenkeinrichtung
US9849904B2 (en) * 2015-07-31 2017-12-26 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column with dual actuators
IT201600093789A1 (it) 2016-09-19 2018-03-19 Iveco Spa Gruppo sterzo con comando by-wire
CN106627724B (zh) * 2017-01-06 2019-03-05 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 一种可伸缩折叠的方向盘机构
WO2019005736A1 (en) 2017-06-26 2019-01-03 Nio Usa, Inc. SLIDING STEERING COLUMN MOUNTED ON A BODY AND COMPRISING A DECALED FEEDBACK ACTUATOR
US10457314B2 (en) * 2017-06-26 2019-10-29 Nio Usa, Inc. Retractable telescopic mechanism for steering column with feedback actuator
GB2566704A (en) * 2017-09-21 2019-03-27 Ford Global Tech Llc A steering assembly
JP6657160B2 (ja) * 2017-10-25 2020-03-04 本田技研工業株式会社 車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム
US10577010B2 (en) * 2018-01-08 2020-03-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Telescoping steering column
JP7003710B2 (ja) * 2018-02-08 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7091789B2 (ja) * 2018-04-04 2022-06-28 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
WO2019193956A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
DE102019209680A1 (de) * 2018-07-30 2020-01-30 Robert Bosch Engineering And Business Solutions Private Limited Aktuatoreinheit für ein lenkrad eines fahrzeugs
GB2577681A (en) * 2018-09-26 2020-04-08 Ford Global Tech Llc A vehicle control system and method
JP7192362B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-20 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
DE102018218243A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-30 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
JP7140697B2 (ja) * 2019-03-04 2022-09-21 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
DE102019106334A1 (de) * 2019-03-13 2020-09-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fortbewegungsmittel und Anwenderschnittstelle für ein autonom fahrfähiges Fortbewegungsmittel
DE102019204281A1 (de) * 2019-03-27 2020-10-01 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
US11472465B2 (en) * 2019-04-25 2022-10-18 Jtekt Corporation Steering device
DE102019112875A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenksystem eines Fahrzeuges und Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems eines Fahrzeuges
JP7400244B2 (ja) * 2019-07-29 2023-12-19 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
GB2586811B (en) * 2019-09-03 2023-08-30 Zf Automotive Uk Ltd Steering column assembly for a vehicle
US11358626B2 (en) * 2019-11-06 2022-06-14 Steering Solutions Ip Holding Corporation System, method and apparatus for a telescopic jacket for a steering column
US11383756B2 (en) * 2019-11-06 2022-07-12 Steering Solutions Ip Holding Corporation System, method and apparatus translating and telescoping a steering column
US11345387B2 (en) * 2019-11-21 2022-05-31 Nsk Ltd. Electrically adjustable steering
JP7375565B2 (ja) * 2020-01-15 2023-11-08 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
CN112109796A (zh) * 2020-10-12 2020-12-22 坤泰车辆系统(常州)有限公司 自动驾驶车辆转向管柱

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344113A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Mazda Motor Corp 車両のステアリング構造
JP2002193111A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Sony Corp ステアリング装置及び車両
CN2789100Y (zh) 2005-04-13 2006-06-21 吴宇 汽车伸缩方向盘
US20150096405A1 (en) 2013-10-07 2015-04-09 Nacco Materials Handling Group, Inc. Fork lift truck with steering means
JP2016130036A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 株式会社タダノ 作業車のステアリング装置
DE102015224602A1 (de) 2015-12-08 2017-06-08 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für eine steer-by-wire-Lenkeinrichtung
JP2017206153A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111936371A (zh) 2020-11-13
WO2019193956A1 (ja) 2019-10-10
US20210016820A1 (en) 2021-01-21
EP3778352A1 (en) 2021-02-17
US11247713B2 (en) 2022-02-15
CN111936371B (zh) 2023-06-16
JPWO2019193956A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7380548B2 (ja) ステアリング装置
JP7091789B2 (ja) ステアリング装置
JP5131523B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5131522B2 (ja) 車両用操舵装置
JP6942893B2 (ja) 自動車のステアリングホイール
US20110239809A1 (en) Length-adjustable steering actuation unit for a motor vehicle with a support and a steering column
JP3197005B2 (ja) 車両のステアリングハンドル
JP6596615B1 (ja) 車両用電動パワーステアリング装置
US20030217613A1 (en) Steering column for motor vehicle
JP2008024243A (ja) 電動テレスコ調整式ステアリング装置
KR20240041959A (ko) 스티어링 휠
JP7226044B2 (ja) ステアリング装置
JP7077729B2 (ja) ステアリング装置
JP2021046000A (ja) 車両のステアリング装置
US20110272930A1 (en) Steering system
KR20220139238A (ko) 차량의 조향 컬럼
JP2008260352A (ja) ステアリング操作装置
JPH0671888B2 (ja) 伸縮及びチルト可能なステアリングコラム装置
JP5217173B2 (ja) 車両の操舵装置
WO2022264295A1 (ja) ステアリング装置
JP2011088546A (ja) 位置調整式操舵装置
JP2022074191A (ja) 車両用操舵操作装置、車両用転舵システム
WO2022264296A1 (ja) ステアリング装置
JP2022191707A (ja) ステアリング装置
KR20240146735A (ko) 자동차의 조향장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150