JP2017202618A - メッシュフィルタ - Google Patents

メッシュフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017202618A
JP2017202618A JP2016095395A JP2016095395A JP2017202618A JP 2017202618 A JP2017202618 A JP 2017202618A JP 2016095395 A JP2016095395 A JP 2016095395A JP 2016095395 A JP2016095395 A JP 2016095395A JP 2017202618 A JP2017202618 A JP 2017202618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
mesh filter
frame body
rib
filter according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016095395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778013B2 (ja
Inventor
晋一郎 岡本
Shinichiro Okamoto
晋一郎 岡本
酒巻 和幸
Kazuyuki Sakamaki
和幸 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2016095395A priority Critical patent/JP6778013B2/ja
Priority to CN201780028611.9A priority patent/CN109070398B/zh
Priority to EP17796135.6A priority patent/EP3456499A4/en
Priority to US16/099,940 priority patent/US10850215B2/en
Priority to PCT/JP2017/017538 priority patent/WO2017195774A1/ja
Publication of JP2017202618A publication Critical patent/JP2017202618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778013B2 publication Critical patent/JP6778013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/012Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/05Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements supported
    • B01D29/055Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements supported ring shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1692Other shaped material, e.g. perforated or porous sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0027Gate or gate mark locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2059/00Use of polyacetals, e.g. POM, i.e. polyoxymethylene or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/34Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements by the filter structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】メッシュ部が最終充填部にならないようにすることができる形状で、且つメッシュ部を補強できる形状のメッシュフィルタを提供する。
【解決手段】メッシュフィルタ1は、流体が通過可能な複数の開口部を有する円板状のメッシュ部2と、メッシュ部2の外周側を支持する環状の枠体部4と、メッシュ部2の内周側に位置するボタン状の厚肉部5と、を有している。枠体部4は、周方向の1箇所にゲートの切り離し部分6が位置している。メッシュ部2は、ゲートの切り離し部分6の中心を通り、且つ枠体部4の平面形状を二分する仮想直線11に対して線対称になるように内側リブ12と外側リブ13が複数形成されている。内側リブ12は、厚肉部5の中心軸7の周囲に等間隔で4箇所形成されている。外側リブ13は、枠体部4の内周面4aから径方向の内方へ向かって延び、各内側リブ12の延長線の両側に離れて一対形成されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、流体中の異物等を濾し取るために使用するメッシュフィルタに関し、特に、射出成形により一体成形されたメッシュフィルタに関するものである。
例えば、自動車の燃料噴射装置に接続される燃料供給管や潤滑装置等のオイル配管の途中にはメッシュフィルタが配置され、このメッシュフィルタで燃料やオイル等の流体中の異物等を濾し取るようになっている。
(第1従来例)
図8は、第1従来例のメッシュフィルタ100を示す図である。なお、図8(a)は第1従来例のメッシュフィルタ100の平面図であり、図8(b)は図8(a)のA8−A8線に沿って切断して示す第1従来例のメッシュフィルタ100の断面図であり、図8(c)は第1従来例のメッシュフィルタ100の成形方法における第1段階を説明するための金型101の断面図であり、図8(d)は第1従来例のメッシュフィルタ100の成形方法における第2段階を説明するための金型101の断面図であり、図8(e)は図8(a)のB3部の拡大図である。
この図8(a)、(b)、及び(e)に示す第1従来例のメッシュフィルタ100は、オイルが通過でき、且つ所定の大きさの異物(金属粉、塵埃等)を濾し取ることができる開口部102が多数形成されたメッシュ部材103と、このメッシュ部材103の外周縁に沿って取り付けられた樹脂製の筒状枠部材104とを有している。メッシュ部材103は、平面視した形状が円板形状であり、ナイロンやポリエステルなどの材料でできた繊維105を格子状に編み込むようにして形成され、格子状に編み込まれた繊維105の間に四角形状の開口部102が形成されている。
このような第1従来例のメッシュフィルタ100は、図8(c)〜(d)に示すようにしてインサート成形される。先ず、第1金型106と第2金型107を型開きした状態において、第1金型106のキャビティ108内の台座部110上にメッシュ部材103を配置する(図8(e)参照)。次いで、第2金型107を第1金型106に押圧し(第1金型106と第2金型107とを型締めし)、第2金型107の押圧部111と第1金型106の台座部110との間にメッシュ部材103を挟持し、第1金型106と第2金型107の型合わせ面側に筒状枠部材104を形作るためのキャビティ108を形成した後、このキャビティ108に図示しないゲートから溶融樹脂が射出され、メッシュ部材103の外周縁に筒状枠部材104が一体に成形される。このような第1従来例のメッシュフィルタ100をインサート成形する技術は、従来から一般に広く知られている(特許文献1,2参照)。
しかしながら、図8に示す第1従来例のメッシュフィルタ100は、インサート成形により製造されるものであるため、全体を射出成形によって一体成形する場合と比較し、メッシュ部材103をキャビティ108内の所定位置に収容する工程が必要となる分だけ、製造工数が嵩んでいた(図8(c)参照)。また、図8に示す第1従来例のメッシュフィルタ100は、格子状に編み込まれた繊維105がずれ易く、開口部102の形状及び開口部102の面積(流体が通過する流路の断面積)がばらつき易いため、フィルタ性能(所定粒径以上の異物を除去できる性能)にばらつきを生じ易かった。
(第2従来例)
図9は、第2従来例に係るメッシュフィルタ120を示す図である。この図9に示すメッシュフィルタ120は、円筒状の外筒部(枠部材)121と、この外筒部121の一端側の内周面に張り渡すように形成されたメッシュ部122と、このメッシュ部122を補強する4本の径方向リブ123と、を有している。そして、メッシュ部122は、中央部分から外筒部121まで等間隔で延びる4本の径方向リブ123によって略扇形状に4分割(第1乃至第4メッシュ部分122a〜122dに分割)されている。このような第2従来例に係るメッシュフィルタ120は、全体が射出成形によって一体に成形されるものであり、第1従来例のインサート成形されたメッシュフィルタ100の上述した欠点を改良することができる。
実開平5−44204号公報 特開2007−1232号公報 特開平6−320581号公報
しかしながら、第2従来例に係るメッシュフィルタ120は、外筒部121の一端面の中央部分(4本の径方向リブ123の交差部分)に射出成形用のゲート124が位置する(開口する)ようになっているため、射出成形時の溶融樹脂が径方向リブ123を形作るキャビティ部から外筒部121を形作るキャビティ部に流れ込んだ後、径方向リブ123を形作るキャビティ部及び外筒部121を形作るキャビティ部の溶融樹脂が第1乃至第4メッシュ部分122a〜122dを形作るキャビティ部に流れ込み、溶融樹脂の最終充填部が第1乃至第4メッシュ部分122a〜122dのそれぞれに位置し、第1乃至第4メッシュ部分122a〜122dの強度を損ねるという問題を有していた。
そこで、本発明は、メッシュ部が最終充填部にならないようにすることができる形状で、且つメッシュ部を補強できる形状のメッシュフィルタの提供を目的とする。
本発明は、流体が通過可能な複数の開口部3を有するメッシュ部2と、前記メッシュ部2の外周側を支持する環状の枠体部4と、前記メッシュ部2の内周側に位置する厚肉部5とが一体に射出成形されたメッシュフィルタ1に関するものである。この発明において、前記枠体部4は、周方向の1箇所に射出成形用のゲートの切り離し部分6が位置している。また、前記メッシュ部2は、前記ゲートの切り離し部分6の中心を通り、且つ前記枠体部4の平面形状を二分する仮想直線11に対して線対称になるように、前記ゲートの切り離し部分6から離れた位置の前記外周側から前記内周側へ向かって延びる外側リブ13が一体に形成されている。また、前記厚肉部5は、前記枠体部4から前記メッシュ部2の内周側へ向かって流動する射出成形時における溶融樹脂の最終充填部に位置するように形成されている。また、前記外側リブ13は、前記メッシュ部2を補強すると共に、前記ゲートの切り離し部分6から離れた位置の射出成形時における溶融樹脂の流れを促進するようになっている。
本発明に係るメッシュフィルタは、ゲートの切り離し部分から離れた位置の射出成形時における溶融樹脂の流れを外側リブの部分で促進することによって、射出成形時における溶融樹脂の最終充填部を厚肉部にすることができ、メッシュ部が最終充填部にならないため、メッシュ部にショートショットに起因する形状不良を生じることがなく(射出成形に悪影響を及ぼすことがなく)、メッシュ部が外側リブによって補強される。
本発明の第1実施形態に係るメッシュフィルタを示す図であり、図1(a)はメッシュフィルタの平面図、図1(b)はメッシュフィルタの側面図、図1(c)はメッシュフィルタの裏面図、図1(d)は図1(a)のA1−A1線に沿って切断して示すメッシュフィルタの断面図である。 本発明の第1実施形態に係るメッシュフィルタを示す図であり、図2(a)は図1(c)に示すメッシュ部の一部(B1部)拡大図、図2(b)は図2(a)のA2−A2線に沿って切断して示すメッシュ部の断面図、図2(c)は図2(a)のA3−A3線に沿って切断して示すメッシュ部の断面図である。 本発明の第1実施形態に係るメッシュフィルタの射出成形金型を簡略化して示す図であり、図3(a)は射出成形金型の断面図、図3(b)は射出成形金型の型開き時における固定側金型のキャビティを示す平面図、図3(c)は射出成形金型の型開き時における可動側金型のキャビティを示す平面図、図3(d)は図3(a)のB2部を拡大して示す図である。 本発明の第2実施形態に係るメッシュフィルタを示す図であり、図4(a)はメッシュフィルタの平面図、図4(b)はメッシュフィルタの側面図、図4(c)はメッシュフィルタの裏面図、図4(d)は図4(a)のA4−A4線に沿って切断して示すメッシュフィルタの断面図である。 本発明の第3実施形態に係るメッシュフィルタを示す図であり、図5(a)はメッシュフィルタの平面図、図5(b)はメッシュフィルタの側面図、図5(c)はメッシュフィルタの裏面図、図5(d)は図5(a)のA5−A5線に沿って切断して示すメッシュフィルタの断面図である。 本発明の第4実施形態に係るメッシュフィルタを示す図であり、図6(a)はメッシュフィルタの平面図、図6(b)はメッシュフィルタの側面図、図6(c)はメッシュフィルタの裏面図、図6(d)は図6(a)のA6−A6線に沿って切断して示すメッシュフィルタの断面図である。 本発明の第5実施形態に係るメッシュフィルタを示す図であり、図7(a)はメッシュフィルタの平面図、図7(b)はメッシュフィルタの側面図、図7(c)はメッシュフィルタの裏面図、図7(d)は図7(a)のA7−A7線に沿って切断して示すメッシュフィルタの断面図である。 第1従来例のメッシュフィルタを示す図であり、図8(a)は第1従来例のメッシュフィルタの平面図、図8(b)は図8(a)のA8−A8線に沿って切断して示す第1従来例のメッシュフィルタの断面図、図8(c)は第1従来例のメッシュフィルタの成形方法における第1段階を説明するための金型の断面図、図8(d)は第1従来例のメッシュフィルタの成形方法における第2段階を説明するための金型の断面図、図8(e)は図8(a)のB3部の拡大図である。 第2従来例に係るメッシュフィルタを示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳述する。
[第1実施形態]
図1乃至図2は、本発明の第1実施形態に係るメッシュフィルタ1を示す図である。なお、図1(a)はメッシュフィルタ1の平面図であり、図1(b)はメッシュフィルタ1の側面図であり、図1(c)はメッシュフィルタ1の裏面図であり、図1(d)は図1(a)のA1−A1線に沿って切断して示すメッシュフィルタ1の断面図である。また、図2(a)は図1(c)に示すメッシュ部2の一部(B1部)拡大図であり、図2(b)は図2(a)のA2−A2線に沿って切断して示すメッシュ部2の断面図であり、図2(c)は図2(a)のA3−A3線に沿って切断して示すメッシュ部2の断面図である。
図1及び図2に示すように、メッシュフィルタ1は、流体が通過可能な複数の開口部3を有する円板状のメッシュ部2と、このメッシュ部2の外周側を支持する円環状の枠体部4と、メッシュ部2の内周側に位置するボタン状の厚肉部5と、を有している。
枠体部4は、平面視した形状が円環状であり、同一の板厚で形成されている。この枠体部4は、射出成形用のゲートの切り離し部分6が周方向の1箇所に位置している。
メッシュ部2は、枠体部4の内周面4a側に円板状に張り渡されるように形成されており、枠体部4の板厚よりも薄く形成され、メッシュフィルタ1の図心(枠体部の図心)Pにボタン状の厚肉部5が形成されている。ボタン状の厚肉部5は、平面視した形状が円形の突起であり、枠体部4の板厚と同一の肉厚になるように形成されており、枠体部4の表面4bを含む仮想平面と同一の表面及び枠体部4の裏面4cを含む仮想平面と同一の裏面を有している。
また、メッシュ部2は、メッシュフィルタ1の中心に位置する中心軸7と直交する仮想平面をX−Y平面とすると、このX−Y平面に沿って形成されている。そして、メッシュ部2のうちの枠体部4と厚肉部5との接続部以外の部分は、X軸に直交し、且つY軸と平行に等間隔で複数形成された縦桟8と、この縦桟8と直交し、且つX軸と平行に等間隔で複数形成された横桟10と、によって四角形状の開口部3が複数形成されている。また、縦桟8の桟幅L1及び横桟10の桟幅L2は、同一の寸法に形成されている。また、隣り合う縦桟8,8間の幅寸法L3と隣り合う横桟10,10間の幅寸法L4は、同一寸法に形成されている。したがって、複数の開口部3は、平面視した形状が同一の正四角形(開口面積が等しい正四角形)になる。
また、メッシュ部2は、ゲートの切り離し部分6の中心を通り、且つ枠体部4の平面形状を二分する仮想直線11に対して線対称になるように、表裏両面2a,2bに複数のリブ(12,13)が一体に形成されている。複数のリブ(12,13)は、表裏両面2a,2bのそれぞれにおいて、厚肉部5の外周面に沿って(メッシュフィルタ1の中心軸7の周囲に)等間隔で4箇所形成された内側リブ12と、枠体部4の内周面4aに沿って8箇所形成された外側リブ13とからなっている。
4箇所の内側リブ12は、厚肉部5の外周から径方向外方へ向かって(枠体部4に向けて)放射状に同一長さで形成されており、厚肉部5の外周面から厚肉部5と枠体部4との略中間位置まで延びている。また、各内側リブ12は、厚肉部5の外周から離れるに従って(径方向外方へ向かうに従って)、メッシュ部2の表面2a(又は裏面2b)からの高さ寸法を漸減するように形成されている。そして、各内側リブ12は、枠体部4の平面形状を二分する仮想直線11に対して45°ずれて位置し、仮想直線11に対して線対称になるように形成されている。
外側リブ13は、各内側リブ12の延長線14の両側に対向するように離れて一対ずつ形成され、且つ内側リブ12と平行に形成されている。そして、8箇所の外側リブ13は、ゲートの切り離し部分6に近い外側リブ13よりもゲートの切り離し部分6から遠い位置の外側リブ13の方が長くなるように、長さをゲートの切り離し部分6からの距離に応じて変えている。すなわち、外側リブ13は、その長さがゲートの切り離し部分6から遠いものほど長くなっている。また、各外側リブ13は、枠体部4の内周面4aから離れるに従って(径方向内方へ向かうに従って)、メッシュ部2の表面2a(又は裏面2b)からの高さ寸法を漸減するように形成されている。
このような内側リブ12及び外側リブ13は、メッシュフィルタ1の射出成形時において、メッシュ部2を形作るキャビティ部分を流動する溶融樹脂の最終充填部が厚肉部5になるように、溶融樹脂の流れを調整する。すなわち、メッシュ部2を形作るキャビティ部分は、射出成形用のゲート(図1(c)に示すゲートの切り離し部分6)から離れるに従って溶融樹脂の充填速度(枠体部4から径方向内方へ向かう溶融樹脂の充填速度)が遅くなる。そのため、本実施形態のメッシュフィルタ1は、内側リブ12及び外側リブ13をメッシュ部2に形成すると共に、外側リブ13の長さをゲートの切り離し部分6から遠いものほど長くすることによって、射出成形時において、内側リブ12及び外側リブ13を形作るキャビティ部分で溶融樹脂の流れを促進し、厚肉部5が溶融樹脂の最終充填部になるように工夫している。そして、本実施形態に係るメッシュフィルタ1は、射出成形時における溶融樹脂の最終充填部が厚肉部5になるため、厚肉部5を射出成形時のガス抜き部として使用でき、射出成形金型の構造を簡単化することが可能になる。また、メッシュ部2は、枠体部4から径方向内方へ向かって延びる複数の外側リブ13、及び厚肉部5から径方向外方へ向かって延びる複数の内側リブ12によって補強されている。
以上のような構造のメッシュフィルタ1は、全体が樹脂(POM(ポリアセタール)、PA(ポリアミド)等)で一体に射出成形されている。
なお、メッシュ部2は、枠体部4の板厚方向(Z軸方向)の中央から−Z軸方向に沿って僅かにずれて位置するように形成されているが、メッシュフィルタ1の取付部分の形状等に応じて、枠体部4の板厚方向の中央に位置するように形成してもよく、また、枠体部4の板厚方向の中央から+Z軸方向に沿ってずれて位置するように形成してもよい。
図3は、本実施形態に係るメッシュフィルタ1の射出成形金型15を簡略化して示す図である。なお、図3(a)は射出成形金型15の断面図であり、図3(b)は射出成形金型15の型開き時における固定側金型16のキャビティ17Aを示す平面図であり、図3(c)は射出成形金型16の型開き時における可動側金型18のキャビティ17Bを示す平面図であり、図3(d)は図3(a)のB2部を拡大して示す図である。
この図3に示すように、射出成形金型15は、固定側金型16と可動側金型18との型合わせ面20側に、メッシュフィルタ1を射出成形するためのキャビティ17A,17Bが形成されている。キャビティ17A,17Bは、枠体部4を形作るための第1キャビティ部21と、メッシュ部2を形作るための第2キャビティ部22と、厚肉部5を形作るための第3キャビティ部23と、を有している。このうち、固定側金型16の第1キャビティ部21は、周方向の1箇所に射出成形用のゲート24が開口している。また、固定側金型16と可動側金型18の第2キャビティ部22には、複数の外側リブ13を形作るための複数の外側リブ形成用キャビティ部分25、及び複数の内側リブ12を形作るための複数の内側リブ形成用キャビティ部分26が形成されている。そして、複数の外側リブ形成用キャビティ部分25は、射出成形用のゲート24に近い位置にあるものよりも、射出成形用のゲート24から遠い位置にあるものの方が長くなっている。
このような射出成形金型15は、ゲート24から第1キャビティ部21内に溶融樹脂が射出されると、溶融樹脂が第1キャビティ部21内を時計回り方向と反時計回り方向に二分して流動し、次に、溶融樹脂が第1キャビティ部21から第2キャビティ部22内に流入する。この第1キャビティ部21から第2キャビティ部22内への溶融樹脂の充填速度は、ゲート24から遠ざかるに従って遅くなる。しかしながら、本実施形態に係るメッシュフィルタ1の射出成形金型15は、外側リブ形成用キャビティ部分25及び内側リブ形成用キャビティ部分26が第2キャビティ部22に形成されると共に、外側リブ形成用キャビティ部分25がゲート24から遠いものほど長く形成されているため、第2キャビティ部22における溶融樹脂の充填の促進度合いがゲート24から遠くなるほど大きくなり、第2キャビティ部22を流動する溶融樹脂の充填速度がゲート24からの位置に応じて調整され、第2キャビティ部22を流動する溶融樹脂の最終充填部が第3キャビティ部23になる。
以上のように、本実施形態に係るメッシュフィルタ1は、ゲートの切り離し部分6から離れた位置の射出成形時における溶融樹脂の流れを複数の外側リブ13及び複数の内側リブ12で促進することによって、射出成形時における溶融樹脂の最終充填部が厚肉部5になり、メッシュ部2が最終充填部にならないため、メッシュ部2にショートショットに起因する形状不良を生じることがなく(射出成形に悪影響を及ぼすことがなく)、メッシュ部2が外側リブ13及び内側リブ12によって補強される。
[第2実施形態]
図4は、本発明の第2実施形態に係るメッシュフィルタ1を示す図である。なお、図4(a)はメッシュフィルタ1の平面図であり、図4(b)はメッシュフィルタ1の側面図であり、図4(c)はメッシュフィルタ1の裏面図であり、図4(d)は図4(a)のA4−A4線に沿って切断して示すメッシュフィルタ1の断面図である。
本実施形態に係るメッシュフィルタ1は、外側リブ13が枠体部4の内周面4aから離れて位置するように形成されている点を除き、他の構成が第1実施形態に係るメッシュフィルタ1と同一である。したがって、本実施形態に係るメッシュフィルタ1は、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1の構成に対応する構成部分に同一符号を付し、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1の説明と重複する説明を省略する。
本実施形態に係るメッシュフィルタ1は、枠体部4側からメッシュ部2側に流動する溶融樹脂の流れがメッシュ部2の径方向の途中(メッシュ部2の外周寄りの部分であって、外側リブ13が形成された部分)から促進される。このような本実施形態に係るメッシュフィルタ1は、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1と同様の効果を得ることができる。
[第3実施形態]
図5は、本発明の第3実施形態に係るメッシュフィルタ1を示す図である。なお、図5(a)はメッシュフィルタ1の平面図であり、図5(b)はメッシュフィルタ1の側面図であり、図5(c)はメッシュフィルタ1の裏面図であり、図5(d)は図5(a)のA5−A5線に沿って切断して示すメッシュフィルタ1の断面図である。
本実施形態に係るメッシュフィルタ1は、メッシュ部1の表裏両面2a,2bのそれぞれに一箇所だけ外側リブ13が形成されている。この外側リブ13は、ゲートの切り離し部分6の中心を通り、且つ枠体部4の平面形状を二分する仮想直線11上の位置に形成され、枠体部4の図心P(厚肉部5の中心)に対し、ゲートの切り離し部分6から180°回転させた仮想直線11上の位置に形成されている。そして、この外側リブ13は、枠体部4の内周面4aから厚肉部5の手前まで、仮想直線11に沿って延び、枠体部4から径方向内方へ向かって離れるに従ってメッシュ部2の表面2a(又は裏面2b)からの高さを漸減させるように形成されている。このような構成のメッシュフィルタ1は、仮想直線11に対し、線対称の形状になっている。
このような本実施形態に係るメッシュフィルタ1は、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1よりもサイズが小さな場合に効果的に適用でき(メッシュ部2の開口部3の総面積を第1実施形態に係るメッシュフィルタ1の構成を適用する場合よりも大きくでき)、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態のメッシュフィルタ1は、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1の構成と対応する構成部分に同一符号を付し、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1の説明と重複する説明を省略する。
[第4実施形態]
図6は、本発明の第4実施形態に係るメッシュフィルタ1を示す図である。なお、図6(a)はメッシュフィルタ1の平面図であり、図6(b)はメッシュフィルタ1の側面図であり、図6(c)はメッシュフィルタ1の裏面図であり、図6(d)は図6(a)のA6−A6線に沿って切断して示すメッシュフィルタ1の断面図である。
本実施形態に係るメッシュフィルタ1は、第3実施形態に係るメッシュフィルタ1の一箇所の外側リブ13に加え、一対の外側リブ13,13がメッシュ部2に形成されている。一対の外側リブ13,13は、ゲートの切り離し部分6の中心を通り、且つ枠体部4の平面形状を二分する仮想直線を第1の仮想直線11とし、枠体部4の図心P(厚肉部5の中心)を通り、且つ第1の仮想直線11に直交する仮想直線を第2の仮想直線27とすると、第2の仮想直線27よりもゲートの切り離し部分6側に寄った位置に対向するように形成されている。この一対の外側リブ13,13は、枠体部4の内周面4aから第2の仮想直線27に沿って(第2の仮想直線27と平行に)、第1の仮想直線11の手前まで延びている。そして、3箇所の外側リブ13は、一対の外側リブ13,13の長さよりもゲートの切り離し部分6から遠くに位置する第1の仮想直線11上の外側リブ13の長さが一対の外側リブ13,13の長さよりも長く形成され、一対の外側リブ13,13が同一の長さに形成されている。また、3箇所の外側リブ13は、枠体部4の内周面4aから離れるに従ってメッシュ部2の表面2a(又は裏面2b)からの高さを漸減させるように形成されている。このような構成のメッシュフィルタ1は、第1の仮想直線11に対し、線対称の形状になっている。
このような本実施形態に係るメッシュフィルタ1は、第3実施形態に係るメッシュフィルタ1よりもサイズが大きく、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1よりもサイズが小さな場合に効果的に適用することができ(メッシュ部2の開口部3の総面積を第1実施形態に係るメッシュフィルタ1の構成を適用する場合よりも大きくでき)、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態のメッシュフィルタ1は、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1の構成と対応する構成部分に同一符号を付し、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1の説明と重複する説明を省略する。
[第5実施形態]
図7は、本発明の第5実施形態に係るメッシュフィルタ1を示す図である。なお、図7(a)はメッシュフィルタ1の平面図であり、図7(b)はメッシュフィルタ1の側面図であり、図7(c)はメッシュフィルタ1の裏面図であり、図7(d)は図7(a)のA7−A7線に沿って切断して示すメッシュフィルタ1の断面図である。
本実施形態に係るメッシュフィルタ1は、メッシュ部2の表裏両面2a,2bにそれぞれ外側リブ13が等間隔で4箇所形成されている。これら4箇所の外側リブ13は、ゲートの切り離し部分6の中心を通り、且つ枠体部4の平面形状を二分する仮想直線11と45°ずれて位置するように形成されている。また、4箇所の外側リブ13のうち、ゲートの切り離し部分6寄りに位置する一対の外側リブ13,13よりも、ゲートの切り離し部分6から遠くに位置する一対の外側リブ13,13の方が長く形成されている。そして、これら4箇所の外側リブ13は、枠体部4の内周面4aから離れるに従ってメッシュ部2の表面2a(又は裏面2b)からの高さを漸減させるように形成されている。このような構成のメッシュフィルタ1は、仮想直線11に対し、線対称の形状になっている。
このような本実施形態に係るメッシュフィルタ1は、第4実施形態に係るメッシュフィルタ1よりもサイズが大きく、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1よりもサイズが小さな場合に効果的に適用することができ(メッシュ部1の開口部3の総面積を第1実施形態に係るメッシュフィルタ1の構成を適用する場合よりも大きくでき)、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態のメッシュフィルタ1は、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1の構成と対応する構成部分に同一符号を付し、第1実施形態に係るメッシュフィルタ1の説明と重複する説明を省略する。
[その他の実施形態]
本発明の上記各実施形態において、厚肉部5は、その中心がメッシュフィルタ1の中心軸7(枠体部4の図心P)に合致するように形成されているが、これに限られず、射出成形時の溶融樹脂の最終充填部になり、ガス抜き部分と使用し得る限り、その中心がメッシュフィルタ1の中心軸7からずれて位置するように形成してもよい。また、厚肉部5は、平面視した形状が円形のボタン状であるが、これに限られず、平面視した形状が多角形(四角形、六角形等)のボタン状でもよい。
また、本発明の第1、第4、及び第5実施形態に係るメッシュフィルタ1は、外側リブ13と枠体部4との接続部の断面積をゲートの切り離し部分6から遠い位置にあるものほど大きくなるように形成してもよい。
また、本発明の第1及び第2実施形態に係るメッシュフィルタ1は、内側リブ12及び外側リブ13をフィルタ部2の表裏両面2a,2bに形成するようになっているが、これに限られず、内側リブ12及び外側リブ13をフィルタ部2の表裏両面2a,2bのいずれか一方(表面2a、又は裏面2b)に形成してもよい。また、本発明の第3乃至第5実施形態に係るメッシュフィルタ1は、外側リブ13をフィルタ部2の表裏両面2a,2bに形成するようになっているが、これに限られず、外側リブ13をフィルタ部2の表裏両面2a,2bのいずれか一方(表面2a、又は裏面2b)に形成してもよい。
また、本発明の第1及び第2実施形態に係るメッシュフィルタ1は、内側リブ12のメッシュ部2からの高さを厚肉部5から枠体部4側へ向かうに従って漸減させるようにし、外側リブ13のメッシュ部2からの高さをメッシュ部2の外周側からメッシュ部2の内周側へ向かうに従って漸減させるようになっているが、これに限られず、内側リブ12を同一の高さに形成し、外側リブ13を同一の高さに形成してもよい。また、本発明の第3乃至第5実施形態に係るメッシュフィルタ1は、外側リブ13のメッシュ部2からの高さをメッシュ部2の外周側からメッシュ部2の内周側へ向かうに従って漸減させるようになっているが、これに限られず、同一の高さに形成してもよい。
また、本発明の上記各実施形態に係るメッシュフィルタ1は、枠体部4の平面視した形状が円環状であり、メッシュ部2の平面視した形状が円板状であるが、これに限られず、枠体部4の平面視した形状を環状の多角形(四角形、六角形等)にし、メッシュ部2の平面視した形状を枠体部4の内周面の形状に合わせた形状にしてもよい。また、枠体部4は、流体の流路への取付仕様等に応じた形状に変更してもよい。
なお、本発明の各実施形態に係るメッシュフィルタ1は、自動車の燃料噴射装置に接続される燃料供給管の途中や、自動車の潤滑装置等のオイル管路の途中等に設置してもよく、また、これらに限られず、給水管や送風管の管路に設置し、流体(水等の液体や空気等の気体)に混ざった異物を取り除くために、広範囲の技術分野で使用することができる。
1……メッシュフィルタ、2……メッシュ部、3……開口部、4……枠体部、5……厚肉部、6……ゲートの切り離し部分、11……仮想直線、13……外側リブ

Claims (15)

  1. 流体が通過可能な複数の開口部を有するメッシュ部と、前記メッシュ部の外周側を支持する環状の枠体部と、前記メッシュ部の内周側に位置する厚肉部とが一体に射出成形されたメッシュフィルタにおいて、
    前記枠体部は、周方向の1箇所に射出成形用のゲートの切り離し部分が位置し、
    前記メッシュ部は、前記ゲートの切り離し部分の中心を通り、且つ前記枠体部の平面形状を二分する仮想直線に対して線対称になるように、前記ゲートの切り離し部分から離れた位置の前記外周側から前記内周側へ向かって延びる外側リブが一体に形成され、
    前記厚肉部は、前記枠体部から前記メッシュ部の内周側へ向かって流動する射出成形時における溶融樹脂の最終充填部に位置するように形成され、
    前記外側リブは、前記メッシュ部を補強すると共に、前記ゲートの切り離し部分から離れた位置の射出成形時における溶融樹脂の流れを促進する、
    ことを特徴とするメッシュフィルタ。
  2. 前記メッシュ部は、平面視した形状が円板状であり、
    前記枠体部は、平面視した形状が円環状である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のメッシュフィルタ。
  3. 前記外側リブは、前記枠体部の図心に対し、前記ゲートの切り離し部分から180°回転させた前記仮想直線上に1箇所形成された、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のメッシュフィルタ。
  4. 前記外側リブは、前記仮想直線に対して線対称になるように複数形成され、
    前記ゲートの切り離し部分に近い位置の前記外側リブよりも前記ゲートの切り離し部分から遠い位置の前記外側リブの方が長くなるように形成された、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のメッシュフィルタ。
  5. 前記メッシュ部は、前記厚肉部から前記枠体部側へ向けて延びる内側リブが厚肉部の中心軸の周囲に等間隔で4箇所形成され、
    前記内側リブは、前記仮想直線からずらして形成されると共に、前記仮想直線に対して線対称になるように形成され、
    前記外側リブは、前記内側リブの延長線の両側に離れて一対形成され、且つ前記内側リブと平行に形成された、
    ことを特徴とする請求項4に記載のメッシュフィルタ。
  6. 前記外側リブは、前記メッシュ部の表裏両面に形成された、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のメッシュフィルタ。
  7. 前記外側リブは、前記メッシュ部の表裏のいずれか一方の面に形成された、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のメッシュフィルタ。
  8. 前記外側リブ及び前記内側リブは、前記メッシュ部の表裏両面に形成された、
    ことを特徴とする請求項5に記載のメッシュフィルタ。
  9. 前記外側リブ及び前記内側リブは、前記メッシュ部の表裏のいずれか一方の面に形成された、
    ことを特徴とする請求項5に記載のメッシュフィルタ。
  10. 前記外側リブは、前記メッシュ部の外周側から前記メッシュ部の内周側へ向かうに従って前記メッシュ部からの高さが漸減するように形成された、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のメッシュフィルタ。
  11. 前記外側リブは、前記メッシュ部の外周側から前記メッシュ部の内周側へ向かうに従って前記メッシュ部からの高さが漸減するように形成され、
    前記内側リブは、前記厚肉部から前記枠体部側へ向かうに従って前記メッシュ部からの高さが漸減するように形成された、
    ことを特徴とする請求項5に記載のメッシュフィルタ。
  12. 前記外側リブは、前記枠体部の内周面に接続された、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のメッシュフィルタ。
  13. 前記外側リブは、前記枠体部の内周面から離れて位置するように形成された、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のメッシュフィルタ。
  14. 前記外側リブは、前記枠体部の内周面に接続され、前記枠体部との接続部分の断面積が前記ゲートの切り離し部分から遠いものほど大きくなるように形成された、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のメッシュフィルタ。
  15. 前記厚肉部は、前記枠体部の図心に位置するように形成された、
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載のメッシュフィルタ。
JP2016095395A 2016-05-11 2016-05-11 メッシュフィルタ Active JP6778013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095395A JP6778013B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 メッシュフィルタ
CN201780028611.9A CN109070398B (zh) 2016-05-11 2017-05-09 筛网过滤器
EP17796135.6A EP3456499A4 (en) 2016-05-11 2017-05-09 NETZFILTER
US16/099,940 US10850215B2 (en) 2016-05-11 2017-05-09 Mesh filter
PCT/JP2017/017538 WO2017195774A1 (ja) 2016-05-11 2017-05-09 メッシュフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095395A JP6778013B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 メッシュフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202618A true JP2017202618A (ja) 2017-11-16
JP6778013B2 JP6778013B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60267663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095395A Active JP6778013B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 メッシュフィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10850215B2 (ja)
EP (1) EP3456499A4 (ja)
JP (1) JP6778013B2 (ja)
CN (1) CN109070398B (ja)
WO (1) WO2017195774A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116302A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社エンプラス メッシュフィルタ
CN115135480A (zh) * 2020-02-25 2022-09-30 株式会社利富高 嵌件成型过滤器及嵌件成型过滤器的制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6778013B2 (ja) * 2016-05-11 2020-10-28 株式会社エンプラス メッシュフィルタ
JP7257346B2 (ja) * 2020-02-25 2023-04-13 株式会社ニフコ インサート成形用メッシュ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687174A (ja) * 1992-06-18 1994-03-29 Daisan Kanagata Seisakusho:Yugen プラスチック製網体及びその製造方法
JPH06126784A (ja) * 1992-10-21 1994-05-10 Daisan Kanagata Seisakusho:Yugen 格子状成型体の製造装置及び製法
JPH09117939A (ja) * 1995-10-23 1997-05-06 Daizo Kotaki プラスチックフィルターの金型装置及びその成形品
JPH10113518A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Daizo Kotaki プラスチックフィルターの金型装置およびその成形品
JP2002086510A (ja) * 2000-09-09 2002-03-26 Daisan Kanagata Seisakusho:Kk 網目フィルター用金型およびその成形品
JP2009018560A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Daisan:Kk 薄肉成形品

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB741918A (ja) * 1951-11-19
JPH0544204A (ja) 1991-08-09 1993-02-23 Shibata Ind Co Ltd 防波堤
JP2599280Y2 (ja) 1991-11-26 1999-08-30 株式会社ニフコ フィルタ取り付け構造
US5423893A (en) 1992-06-18 1995-06-13 Kotaki; Daizo Plastic filter, its injection molding die and producing method
JP2686703B2 (ja) 1993-05-11 1997-12-08 河野プラスチック工業株式会社 樹脂成形方法及び樹脂成形型
JPH07100317A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Daisan Kanagata Seisakusho:Kk プラスチックフィルター及びその金型
JP2005349652A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd 樹脂製フィルター及びその製法
JP4819416B2 (ja) 2005-06-27 2011-11-24 株式会社パイオラックス メッシュフィルタの製造方法及びメッシュフィルタ製造用射出成形金型
DE102008027522A1 (de) 2007-06-11 2009-02-05 Kabushiki Kaisha Daisan, Ashikaga-shi Dünnwandiger Formgegenstand
CN202137902U (zh) * 2011-07-05 2012-02-08 江献民 过滤网注塑模具
KR101145932B1 (ko) * 2011-11-17 2012-05-15 (주) 한창엔프라 금형 및 이를 이용한 메쉬 일체형 필터 제조방법
DE102012014082B4 (de) * 2012-07-16 2020-07-09 Joysonquin Automotive Systems Gmbh Dekorformteil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6254794B2 (ja) * 2013-08-20 2017-12-27 株式会社エンプラス メッシュフィルタ
CN103640159A (zh) * 2013-11-20 2014-03-19 苏州市吴中区木渎华利模具加工店 一种过滤网架成型塑胶模
JP6305116B2 (ja) * 2013-12-13 2018-04-04 株式会社エンプラス メッシュフィルタ
JP6366302B2 (ja) * 2014-03-06 2018-08-01 株式会社エンプラス メッシュフィルタ
JP6453667B2 (ja) * 2015-02-23 2019-01-16 株式会社エンプラス メッシュフィルタの射出成形金型及びメッシュフィルタの射出成形方法
WO2016158817A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社エンプラス メッシュフィルタ
JP6522407B2 (ja) * 2015-04-24 2019-05-29 株式会社エンプラス メッシュフィルタ及びその製造方法
JP6778013B2 (ja) * 2016-05-11 2020-10-28 株式会社エンプラス メッシュフィルタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687174A (ja) * 1992-06-18 1994-03-29 Daisan Kanagata Seisakusho:Yugen プラスチック製網体及びその製造方法
JPH06126784A (ja) * 1992-10-21 1994-05-10 Daisan Kanagata Seisakusho:Yugen 格子状成型体の製造装置及び製法
JPH09117939A (ja) * 1995-10-23 1997-05-06 Daizo Kotaki プラスチックフィルターの金型装置及びその成形品
JPH10113518A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Daizo Kotaki プラスチックフィルターの金型装置およびその成形品
JP2002086510A (ja) * 2000-09-09 2002-03-26 Daisan Kanagata Seisakusho:Kk 網目フィルター用金型およびその成形品
JP2009018560A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Daisan:Kk 薄肉成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116302A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社エンプラス メッシュフィルタ
CN115135480A (zh) * 2020-02-25 2022-09-30 株式会社利富高 嵌件成型过滤器及嵌件成型过滤器的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6778013B2 (ja) 2020-10-28
CN109070398B (zh) 2021-02-19
US20190151778A1 (en) 2019-05-23
EP3456499A1 (en) 2019-03-20
WO2017195774A1 (ja) 2017-11-16
CN109070398A (zh) 2018-12-21
US10850215B2 (en) 2020-12-01
EP3456499A4 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017195774A1 (ja) メッシュフィルタ
EP3037238B1 (en) Mesh filter
JP6749314B2 (ja) メッシュフィルタ
JP6305116B2 (ja) メッシュフィルタ
JP6366302B2 (ja) メッシュフィルタ
JP6381385B2 (ja) 筒状メッシュフィルタ
JP6522407B2 (ja) メッシュフィルタ及びその製造方法
US20180236701A1 (en) Injection-molding method for mesh filter, injection-molding mold, and mesh filter
WO2016152596A1 (ja) 網状成形品用射出成形金型、網状成形品用射出成形金型の製造方法、及び網状成形品
JP6453667B2 (ja) メッシュフィルタの射出成形金型及びメッシュフィルタの射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250