JP2017200675A - 内燃機関の排ガス浄化触媒 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2017200675A
JP2017200675A JP2016092554A JP2016092554A JP2017200675A JP 2017200675 A JP2017200675 A JP 2017200675A JP 2016092554 A JP2016092554 A JP 2016092554A JP 2016092554 A JP2016092554 A JP 2016092554A JP 2017200675 A JP2017200675 A JP 2017200675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
layer
exhaust gas
upstream
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016092554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724531B2 (ja
Inventor
涼佑 佐藤
Ryosuke Sato
涼佑 佐藤
岩知道 均一
Kinichi Iwachido
均一 岩知道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2016092554A priority Critical patent/JP6724531B2/ja
Priority to US15/471,124 priority patent/US20170312691A1/en
Priority to EP17163484.3A priority patent/EP3241614A1/en
Publication of JP2017200675A publication Critical patent/JP2017200675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724531B2 publication Critical patent/JP6724531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9025Three layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/903Multi-zoned catalysts
    • B01D2255/9032Two zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/903Multi-zoned catalysts
    • B01D2255/9035Three zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排ガス浄化性能の向上とエンジン出力性能の向上が可能な内燃機関の排ガス浄化触媒を提供することを目的とする。【解決手段】排ガス通路に配設され、基材21の表面に形成された触媒層23と、触媒層に担持された触媒成分とを備える内燃機関の排ガス浄化触媒11において、触媒層23は、排ガスの流れに接する第1の触媒層27と、第1の触媒層の基材側表面に形成される第2の触媒層25とからなり、第1の触媒層はロジウム(Rh)を含み、第2の触媒層はパラジウム(Pd)と白金(Pt)の少なくとも一方を含み、第1の触媒層のRhの担持量は、基材の上流端から下流端にわたり基材を複数領域に分割した長さ毎に段階的に減少するように形成され、第2の触媒層のPdまたはPtの担持量は、基材の上流端から下流端にわたり基材を複数領域に分割した長さ毎に段階的にゼロも含み減少するように形成されたことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本開示は、内燃機関の排ガス浄化触媒に関する。
ガソリンエンジンから排出される排ガスの浄化触媒として、排ガス中の一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)を同時に酸化と還元を行う三元触媒が用いられている。
この三元触媒は、主に白金(Pt)、パラジウム(Pd)及びロジウム(Rh)を触媒金属として含み、一層の触媒層内に上記3種の触媒金属が混合された触媒、又は触媒層を上層と下層とに分けて、それぞれに触媒金属が分離担持された触媒、又は排ガス流れ方向に対して上流側と下流側とに分けて、それぞれに触媒金属が分離担持された触媒等の種々のタイプの触媒が提案されている。
例えば、特許文献1には、飽和炭化水素を含む排ガスを効率よく浄化できるようにする排ガス浄化触媒について示され、排ガス流れ方向上流側には、触媒金属としてPtのみを含む触媒層が設けられ、排ガス流れ方向下流側にはPtを含まないPd及びRhを含む触媒層が設けられ、Ptのみを含む触媒層においては、中心部に設けられるPtの含有量を周縁部より大きくすることが示されている。
また、特許文献2には、触媒金属の粒成長を抑制することができる排ガス浄化触媒について示され、基材と、基材上に形成され、Pd及びPtの少なくとも1種を含む下触媒層と、Rhを含む上触媒層とを有し、排ガス上流側に上触媒層を含まない領域が設けられ、下触媒層が排ガス上流側の前段下触媒層と排ガス下流側の後段下触媒層からなり、前段下触媒層が酸素吸放出材を含むことが示されている。
特開2015−24381号公報 特許第5287884号公報
ところで、大気のクリーン化が求められるなか、ガソリンエンジンでは、触媒システムの排ガス浄化性能のさらなる向上が必要である。特に、実環境を考慮すると、エンジン冷態時の排ガス低減が重要な課題である。
この課題への対応として、触媒の早期昇温を狙って、三元触媒をエンジン近接位置に搭載したシステムが検討されている。しかしながら、このようなエンジンの近接位置に触媒を搭載したシステムでは、排気圧力の上昇によって、エンジン性能が低下してしまうという問題もある。したがって、より厳しい排ガス規制に対応し、触媒の圧力損失を抑制するためにも、さらなる触媒性能の向上が求められている。
一般に、図13に示すように、貴金属担持量を増大するほど、また、触媒温度が高いほど、排ガス浄化性能は優れる。このため、触媒の昇温過程において、排ガス浄化効率を高めるには、触媒活性成分である貴金属の担持量を増大する手法が用いられるが、コストが極めて高価になるという問題がある。
上記の特許文献1、2では、基材上にそれぞれ別個の複数の触媒層をコートした排ガス浄化触媒が記載されているが、エンジン冷態時の排ガス浄化性能のさらなる向上、排気圧力の上昇抑制、触媒コスト削減の3つを共に達成させる触媒技術が必要とされている。
そこで、上記技術的課題に鑑み、本発明の少なくとも一つの実施形態は、排ガス浄化性能の向上とエンジン出力性能の向上が可能な内燃機関の排ガス浄化触媒を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る内燃機関の排ガス浄化触媒は、内燃機関の排ガス通路に配設され、基材と、該基材の表面に形成された触媒層と、該触媒層に担持された触媒成分とを備える内燃機関の排ガス浄化触媒において、前記触媒層は、排ガス流れに接する第1の触媒層と、前記第1の触媒層の基材側表面に形成される第2の触媒層と、から形成され、前記第1の触媒層に担持される触媒成分はRhを含み、前記第2の触媒層に担持される触媒成分はPdとPtの少なくとも一方を含み、前記第1の触媒層の前記Rhの担持量は、前記基材の上流端から下流端にわたり基材を複数領域に分割した長さ毎に段階的に減少するように形成され、前記第2の触媒層の前記PdまたはPtの担持量は、前記基材の上流端から下流端にわたり基材を複数領域に分割した長さ毎に段階的にゼロも含み減少するように形成されたことを特徴とする。
上記構成(1)によれば、触媒層を、排ガスの流れに接する第1の触媒層と、第1の触媒層の基材側表面に形成される第2の触媒層と、から形成され、第2の触媒層に担持された触媒成分はPdとPtの少なくとも一方を含み、第1の触媒層に担持される触媒成分はRhを含む。これによって、触媒成分のPdよりも、担持量当たりの触媒浄化性能が高いRhを排ガスに接する上層側に配置することで、排ガス浄化が効果的に行われる。
また、第2の触媒層のPdの担持量は、基材の上流端から下流端にわたり基材を複数領域に分割した長さ毎に段階的にゼロも含み減少することによって、触媒下流に比べて触媒温度が高い触媒上流側に貴金属を多く配置するので、排ガス浄化が効果的に行われる。
また、第1の触媒層のRhの担持量においても、基材の上流端から下流端にわたり基材を複数領域に分割した長さ毎に段階的に減少することによって、触媒上流側に貴金属を多く配置するので、排ガス浄化が効果的に行われる。
とくに、高担持量のRhを上流部分の上層に配置することで、低温時の排ガス浄化性能を向上できる。
また、低担持量のRhを下流部分の上層に配置することで、高負荷時の高排ガス流量時における排ガス浄化性能、とくに、NOxの浄化性能を確保できる。これは、貴金属のなかで、Rhが最も優れたNOxの還元性能を保持していることに基づくもので、触媒反応に必要な触媒容量を確保できれば、低担持量のRhであっても、高い排ガス浄化性能を保持できる。すなわち、高排ガス流量時であっても、上層のRhによって排ガスとの反応を促進して、排ガス浄化性能を確保する。
以上より、エンジンの始動後から、高負荷時に排出されるHC、CO、NOxを効果的に浄化すことができる。
また、第2の触媒層及び第1の触媒層のそれぞれの層における触媒成分の総担持量を均一に担持する場合よりも効率の高い浄化性能が得られるため、結果的に貴金属の母材(サポート材)を含む触媒ウォッシュコート量や貴金属担持量の低減が可能となり、排気圧力の低下と触媒コストの削減が図れる。
さらに、触媒の排圧低下は、エンジン近接位置への触媒搭載が可能になるため、冷態時のさらなる排ガス低減をもたらす。
(2)幾つかの実施形態では、上記構成(1)において、前記第2の触媒層における前記排ガス流れに対し上流端側の分割領域である第2の触媒上流層の長さは、前記第1の触媒層における前記上流端側の分割領域である第1の触媒上流層の長さ以上であることを特徴とする。
上記構成(2)によれば、排ガスの流れに接する第1の触媒層においては、上流端側の分割領域である第1の触媒上流層は、冷態時のエンジン始動直後における触媒温度分布に基づいて、触媒への流入排ガス温度より高い触媒温度になる長さに設定することが効果的である(図4参照)。したがって、Rh担持量を多く設定する第1の触媒上流層において、エンジン始動直後におけるより高い排ガス浄化性能が得られる。
一方、第2の触媒層に担持するPdの添加量(添加重量)は、触媒温度分布だけではなく、第2の触媒層長さ、つまりPdの担持密度(基材の長さ×断面積で規定される基材容積当たりのPdの担持重量)と、第2の触媒層の酸素吸蔵能力(例えば、酸素雰囲気から還元雰囲気に切り替え後の一定時間内の酸素吸蔵量)とに基づいて設定されることで、効果的な排ガス浄化を行うことができる。触媒中のPd担持重量を一定とした場合には、基材容積を小さく(基材の断面積が同じであれば、基材の長さを短く)すると、Pd担持密度を高く設定できるため、触媒活性が向上する。
しかし、基材の長さが短すぎる場合、高負荷時の高排ガス流量時に、第2の触媒層へのガス拡散性が悪化し、触媒の酸素吸蔵能力が大幅に低下する。一般に、三元触媒の酸素吸蔵能力は、雰囲気変動時における排ガス浄化性能(とくに、NOx浄化性能)の悪化を抑制するために重要である。酸素吸蔵能力が低すぎると、排ガス浄化性能のロバスト性が低下してしまう。
また、触媒の酸素吸蔵能力は酸素吸蔵材の種類や担持重量だけでなく、貴金属の共存作用に基づく貴金属担持量の依存性も強いことがわかっている。
従って、第2の触媒層は、Pdの担持密度と、酸素吸蔵能力に基づいて、最適な長さを設定するとよい(図5、6参照)。
以上のことから、第2の触媒上流層の長さを第1の触媒上流層の長さ以上に設定することと、Pdを担持する第2の触媒層と、Rhを担持する第1の触媒層を、エンジンの冷態始動後から高負荷時までの排ガスを効果的に浄化できる長さに各々設定することで、高い排ガス浄化性能を効果的に得ることが可能になる。
(3)幾つかの実施形態では、上記構成(2)において、前記第2の触媒層は、前記第2の触媒上流層と該第2の触媒上流層の前記排ガス流れに対し下流側の第2の触媒下流層とから形成され、前記第2の触媒下流層は、前記PdまたはPtの担持量がゼロであることを特徴とする。
上記構成(3)によれば、第2の触媒層は、第2の触媒上流層と第2の触媒下流層とから構成され、第2の触媒下流層にはPdの担持量がゼロであるので、Pdは、第2の触媒上流層にのみ担持されており、排ガス温度が高い上流側のPd担持密度を高めることで、効率よい排ガス浄化が可能になる。
(4)幾つかの実施形態では、上記構成(3)において、前記第2の触媒上流層の長さは、前記第1の触媒上流層の長さを超え、前記第2の触媒上流層は、前記基材の上流端から下流側に基材全長の65〜85%の範囲に至るまで形成されることを特徴とする。
上記構成(4)によれば、第2の触媒上流層は、基材の上流端から基材全長の65〜85%の範囲に至るまで形成されることによって、Pdの担持密度(基材容積当たりのPdの担持重量)と、第2の触媒の酸素吸蔵能力(一定時間内の酸素吸蔵量)とを両方満足する長さに設定することができ、エンジン始動直後における排ガス温度の影響による排ガス浄化効果(図4参照)と、Pdの担持長さによる排ガス浄化効果(図5、6参照)との両効果を共に得ることができ、大幅に排ガス量を低減することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記構成(4)において、前記第1の触媒上流層の長さは、前記基材の上流端から下流側に基材全長の30〜50%の範囲に至るまで形成されることを特徴とする。
上記構成(5)によれば、エンジン冷態始動直後において触媒への流入排ガス温度が高温になる部分(図4参照)に、担持密度当たりの触媒活性が高いRhを、集中的に配置できる。
(6)幾つかの実施形態では、上記構成(3)において、前記第2の触媒上流層の長さと、前記第1の触媒上流層の長さとが同一であり、前記第1の触媒上流層は、前記基材の上流端から下流側に基材全長の50〜60%の範囲に至るまで形成されることを特徴とする。
上記構成(6)によれば、第2の触媒上流層の長さと第1の触媒上流層の長さを同一に設定するとともに、それらの触媒層を基材の上流端から下流にかけて基材全長の50〜60%の範囲に至るまで形成されることによって、エンジン始動直後における排ガス温度の影響による浄化効果(図4参照)を得ることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記構成(2)において、前記第2の触媒上流層と前記第1の触媒上流層とは同一長さを有し、前記第2の触媒下流層と前記第1の触媒下流層とは同一長さを有し、前記第1の触媒上流層及び前記第2の触媒上流層は、前記基材の上流端から下流側に基材全長の30〜50%の範囲に至るまで形成されることを特徴とする。
上記構成(7)によれば、Pd担持量が多い第2の触媒上流層の長さを第1の触媒上流層の長さと同一にしている。ここで、前述の構成(6)における第2の触媒下流層が存在しない場合、第2の触媒上流層は所定の長さより短いと、高負荷時の排ガス浄化性能(とくに、NOx浄化性能)が悪化してしまう。しかしながら、上記構成(7)のように、第2の触媒下流層が存在する場合には、第2の触媒上流層の長さを短くしても、Pdと酸素吸蔵材が共に存在して高い酸素吸蔵能を発揮する触媒層の長さを確保できる。この効果によって、高負荷時の排ガス浄化性能を確保できる。さらに、エンジン冷態始動直後における触媒への流入排ガス温度が高温になる部分(図4参照)に、前述の構成(6)よりも高担持密度のPdとRhを設定できるので、高い排ガス浄化性能を得ることができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、エンジンの始動後から、高負荷時にわたり排ガス浄化を効果的に行うことができる。
また、第1の触媒層(上触媒層)及び第2の触媒層(下触媒層)に一定の担持量を均一に担持する場合よりも効率よい浄化性能が得られるため、結果的に貴金属担持量を低減可能となり、触媒コストを安価にできる。また、排ガス浄化性能の向上によって、触媒ウォッシュコート量を削減した設定や、触媒容量を小さくした設定が可能になるので、排気圧力の上昇抑制によるエンジン性能の向上も図れる。
本発明の一実施形態を示し、内燃機関の排ガス浄化触媒を備えた排ガス浄化システムの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関の排ガス浄化装置の概略構成図である。 (A)は図2のA−A断面拡大図であり、(B)は図2のB−B断面拡大図であり、(C)は図2のC−C断面拡大図である。 冷態始動から一定時間(数十秒)後の触媒内の温度分布状態を示す説明図である。 第2の触媒層長さについて、内燃機関の冷態始動時における、排ガス浄化性能への影響を示す説明図である。 第2の触媒層長さについて、内燃機関の高負荷時における、排ガス浄化性能への影響を示す説明図である。 実施例と比較例との触媒成分の担持量及び担持長さを示す説明図である。 比較例1、2と実施例1との内燃機関の冷態始動時における、排ガス浄化性能の比較を示す。 比較例1、2と実施例1との内燃機関の高負荷時における、排ガス浄化性能の比較を示す。 比較例1、2と実施例1、2、3との内燃機関の冷態始動時における、HC、NOx排出量の比較を示す。 比較例1、2と実施例1、2、3との内燃機関の高負荷時における、HC、NOx排出量の比較を示す。 各貴金属の触媒浄化性能を示す特性グラフである。 触媒活性の温度特性を示す特性グラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、これらの実施形態に記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状及びその相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一つの構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の排ガス浄化触媒を備えた排ガス浄化システムの概略構成図である。
図1に示すように、内燃機関(例えばガソリンエンジン)1の燃焼室(不図示)と連通する排気ポート3が気筒毎に形成されている。そして、エンジン1には夫々の排気ポート3と連通するように排気管(排気通路)5が接続されている。
排気管5の排ガス流れ方向下流には、排気過給機7が設けられている。排気過給機7ではタービンハウジング9と排気管5とが連通し、エンジン1から排出される排ガスeのエネルギを利用して吸入された吸気を圧縮し、エンジン1の燃焼室に供給する。
排気管5には、排ガス浄化触媒11をケーシング13内に内蔵した触媒装置15が設けられている。
この触媒装置15は、排気過給機7の直下流側に設置された前段三元触媒17として設置される例を示し、前段三元触媒17だけによる排ガス浄化システムを示す。なお、後段側、例えば車両の床下に設けられる後段三元触媒19として設置されてよく、この場合には、前段三元触媒17と後段三元触媒19との両方の触媒を備える排気浄化システムであってもよい。
図2に示すように、排ガス浄化触媒11は、担持基材21と、担持基材21の表面に形成された触媒層23と、触媒層23に担持される触媒成分(不図示)で構成される。
図2に示した実施形態では、担持基材21はハニカム構造体を形成し、例えばコーディエライト製や金属箔製のハニカム構造体で構成される。担持基材21は1個の担持基材(例えばハニカム構造体)で構成される。
また、触媒層23は、排ガスの流れに接する第1の触媒層27と、第1の触媒層27の担持基材21側表面に形成され、担持基材21の表面に近い第2の触媒層25とから構成され、第2の触媒層25に担持された触媒成分はパラジウム(Pd)を含み、第1の触媒層27に担持される触媒成分はロジウム(Rh)を含んで構成される。なお、第2の触媒層25に担持された触媒成分は酸素吸蔵材(OSC材)を含んでも良く、パラジウム(Pd)の一部、もしくは全部をPtにかえてもよい。さらに、第1の触媒層27に担持された触媒成分はOSC材を含んでもよい。
また、第1の触媒層27と第2の触媒層25は、主成分としてアルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、チタニア(TiO)、セリア(CeO)のうち少なくとも1つを含んで構成される酸化物母材に触媒成分が担持されている。
第2の触媒層25に担持された触媒成分はPd及びOSC材及び、第1の触媒層27に担持される触媒成分はRhを含んで構成されることで、いわゆる三元触媒としての機能を有し、排ガス中のHC及びCOを酸化し、かつNOxを還元して無害なN、CO及びHOに変換する。
また、第2の触媒層25のPd及びOSC材の担持量(担持重量)は、担持基材21の上流端から下流端にわたり担持基材21を複数領域に分割した長さ毎に段階的にゼロも含み減少するように構成れている。例えば、図2のように、第2の触媒上流層25aと第2の触媒下流層25bとの2つの分割領域(ゾーン)から構成され、この第2の触媒下流層25bに相当する部分は、Pd及びOSC材の担持量がゼロに減少している。
第1の触媒層27のRhの担持量は、担持基材21の上流端から下流端にわたり担持基材21を複数領域に分割した長さ毎に段階的に減少するように構成されている。例えば、図2のように、第1の触媒上流層27aと第1の触媒下流層27bとの2つの分割領域(ゾーン)から構成され、第1の触媒上流層27aが第1の触媒下流層27bよりRhの担持密度が高く設定されている。
担持基材21と、第1の触媒層27と、第2の触媒層25との積層状態の断面図を図3に示す。図3(A)は、担持基材21の上流端側における積層状態であり、図3(B)は、担持基材21の中央部分における積層状態であり、図3(C)は、担持基材21の下流端側における積層状態をそれぞれ示す。
また、第1の触媒層27は、触媒成分として、例えば担持基材21の容積1リットル当たり0.1〜3.0gのRhを含み、第2の触媒層25は、触媒成分として担持基材21の容積1リットル当たり1〜15gのPdもしくはPtを含む。さらに、OSC材は、例えば、CeOやCeO−ZrOを主成分とする複合酸化物などで構成され、第2の触媒層25には担持基材21の容積1リットル当たり1〜100gのOSC材をさらに含む。
なお、第2の触媒上流層25a、第1の触媒上流層27a、第1の触媒下流層27bの担持量のより好ましい設定量としては、第2の触媒上流層25aは、Pd:3〜10g/L、OSC材:5〜50g/L、第1の触媒上流層27aは、Rh:0.5〜2.0g/L、第1の触媒下流層27bは、Rh:0.1〜1.0g/Lである。
このような実施形態によれば、触媒層23を、担持基材21の表面に近い第2の触媒層25と第2の触媒層25の上に形成された第1の触媒層27とから構成され、第2の触媒層25に担持された触媒成分はPd及びOSC材を含み、第1の触媒層27に担持される触媒成分はRhを含む。これによって、触媒成分のPdよりも担持量(同一体積に担持した単位重量)当たりの触媒浄化性能が高いRhを排ガスに接する上層側に配置することで、排ガス浄化が効果的に行われる。
なお、各貴金属の触媒浄化性能を図12に示し、Rhは担持量当たりの浄化性能がPdに比べて高いことがわかっている。
第2の触媒層25のPd及びOSC材の担持密度は、基材の上流端から下流端にわたり基材を複数領域に分割した長さ毎に段階的にゼロも含み減少することによって、触媒上流側に貴金属を多く配置するので、排ガス浄化が効果的に行われる。同様に、第1の触媒層27のRhの担持密度においても、基材の上流端から下流端にわたり基材を複数領域に分割した長さ毎に段階的に減少することによって、触媒上流側に貴金属を多く配置するので、排ガス浄化が効果的に行われる。
また、図12からも示されるように高担持密度のRhを上流部分の上層に配置することで、低温時の排ガス浄化性能を向上できる。また、低担持密度のRhを下流部分の上層に配置することで、高負荷時の高排ガス流量時における排ガス浄化性能を確保できる。すなわち、高排ガス流量時であっても上層のRhと排ガスとの接触性のよさを利用して、排ガス浄化性能を確保する。
このように、本実施形態によれば、エンジンの始動後から、高負荷時に排出されるHC、CO、NOxを効果的に浄化することができる。第2の触媒層25及び第1の触媒層27のそれぞれの層における触媒成分の総担持量を均一に担持する場合よりも高い排ガス浄化性能が得られるため、PdとRhの総担持量の低減が可能となり、触媒コストの削減が図れる。また、排ガス浄化性能の向上にともなって、触媒容量を小さくしたり、ウォッシュコート量を減少して触媒層を薄くしたりすることで、排気圧力の上昇抑制が図れる。さらに、排気圧力の上昇抑制にともなって、エンジン性能の低下を抑制することができるため、エンジン近接位置への触媒搭載が可能となる。
幾つかの実施形態では、図2、すなわち図7の実施例1に示すように、第2の触媒層25における上流端側の第2の触媒上流層25aの長さが、第1の触媒層27における上流端側の第1の触媒上流層27aの長さ以上に設けられている。すなわち、図2で示されるM2≧M1のように構成されている。
このような実施形態によれば、排ガスの流れに接する第1の触媒層27においては、上流端の分割領域である第1の触媒上流層27aの長さM1は、冷態時のエンジン始動直後における触媒温度分布に基づいて、触媒への流入排ガス温度より高い触媒温度になる長さに設定されるとよい(図4参照)。このため、第1の触媒上流層27aにおいて、エンジン始動直後における排ガス浄化が得られる。
一方、第2の触媒層25に担持するPd及びOSC材の添加量(添加重量)は、触媒温度分布だけではなく、第2の触媒層25の長さ、つまりPdの担持密度(基材の長さ×断面積で規定される基材容積当たりのPdの担持重量)と、OSC材の酸素吸蔵能力(例えば、酸素雰囲気から還元雰囲気に切り替え後の一定時間内の酸素吸蔵量)とに基づいて設定されることで、効果的な排ガス浄化を行うことができる。触媒中のPd担持重量を一定とした場合には、基材容積を小さく(基材の断面積が同じであれば、基材の長さを短く)すると、Pd担持密度を高く設定できるため、触媒活性が向上する。しかし、基材の長さが短すぎる場合、高負荷時の高排ガス流量時に、第2の触媒層25へのガス拡散性が悪化し、第2の触媒層25の酸素吸蔵能力が大幅に低下する。一般に、三元触媒の酸素吸蔵能力は、雰囲気変動時における排ガス浄化性能(とくに、NOx浄化性能)の悪化を抑制するために重要である。酸素吸蔵能力が低すぎると、排ガス浄化性能のロバスト性が低下してしまう。
また、触媒の酸素吸蔵能力はOSC材の種類や担持重量だけでなく、貴金属の共存作用に基づく貴金属担持量の依存性も強いことがわかっている。
従って、第2の触媒層25は、Pdの担持密度と、OSC材の酸素吸蔵能力に基づいて、最適な長さを設定するとよい(図5、6参照)。
従って、第2の触媒層25の第2の触媒上流層25aの長さM2が、第1の触媒上流層27aの長さM1以上に設定されることで、第2の触媒層25に担持されるPd及びOSC材と、第1の触媒層27に担持されるRhとを、エンジンの冷態始動後から高負荷時までの排ガスを効果的に浄化できる長さに設定でき、排ガス浄化性能を効果的に得ることが可能になる。
幾つかの実施形態では、図2(図7の実施例1)、及び図7の実施例2に示すように、第2の触媒層25(25a)、55(55a)を備えている。第2の触媒下流層25b、55bに相当する部分は無く、Pd及びOSC材の担持量が共にゼロとなっている。
このような実施形態によれば、第2の触媒下流層25b、55bの部分はPd及びOSC材の担持量が共にゼロであるので、Pd及びOSC材は、第2の触媒上流層25a、55aにのみ担持されており、排ガス温度が高い上流側にPdを集中的に配置し、担持することで、とくに、低温時において効率よい排ガス浄化が可能になる。
幾つかの実施形態では、図2(図7の実施例1)に示すように、第2の触媒下流層25bに相当する部分は無く、Pd及びOSC材の担持量が共にゼロとなるように構成され、さらに、第2の触媒上流層25aの長さが、第1の触媒上流層27aの長さを超え、第2の触媒上流層25aは、担持基材21の上流端から下流側に基材全長の65〜85%の範囲に至るまで形成されている。
このような実施形態では、図5、6に示される第2の触媒層25(Pd層)の特性を基に、すなわち、図5に示されるように、触媒に担持するPd重量が同じ条件では、Pd層を短くすると、Pd密度が高くなるため、低温時のHC、NOxの排出量が低下する。一方、図6に示されるように、Pd層が短くなり過ぎると酸素吸蔵能力が低下するため高負荷時の排ガス排出量(とくに、NOx排出量)が増加する特性がある。このため、Pd層の長さは、何れも良好な排ガス浄化性能が得られる範囲として設定する必要がある。
したがって、第2の触媒上流層25aは、担持基材21の上流端から基材全長の65〜85%の範囲に至るまで形成されることによって、Pdの担持密度(基材容積当たりのPdの担持重量)と、酸素吸蔵能力とを両方満足する長さに設定することができ、エンジン始動直後における排ガス温度の影響による排ガス浄化効果(図4参照)と、Pd層の担持長さによる排ガス浄化効果(図5、6参照)の両方を得ることができ、排ガス浄化性能を大幅に向上することができる。
また、図2(図7の実施例1)に示す実施形態では、第2の触媒上流層25aは、担持基材21の上流端から下流側に基材全長の65〜85%の範囲に至るまで形成されているとともに、第1の触媒上流層27aの長さは、担持基材21の上流端から下流側に基材全長の30〜50%の範囲に至るまで形成されている。エンジン冷態始動直後において触媒への流入排ガス温度が高温になる部分(図4参照)に、担持密度当たりの触媒活性が高いRhを、集中的に配置されている。
幾つかの実施形態では、図7の実施例2に示すように、第2の触媒層55(55a)を備えている。第2の触媒下流層55bに相当する部分は無く、Pd及びOSC材の担持量が共にゼロとなっている。さらに、第2の触媒上流層55aの長さと第1の触媒上流層57aの長さとが同一であり、第2の触媒上流層55a及び第1の触媒上流層57aは、共に担持基材21の上流端から下流側に基材全長の50〜60%の範囲に至るまで形成されている。図7の実施例2では、5/9の位置(約56%の位置)まで形成されている。
低温時の排ガス浄化性能の向上を主眼とする場合、触媒上流部に存在するRh担持重量とPd担持重量による寄与が大きい。このため、第2の触媒下流層55bのPd担持重量をゼロに設定し、第2の触媒上流層55aのPd担持密度を高めることが望ましい。この場合、第2の触媒上流層55aと第1の触媒上流層57aの長さは、50%を超えて、55%以上60%以下が望ましい。
このような実施形態では、第2の触媒上流層55aの長さと第1の触媒上流層57aの長さを同一に設定するとともに、担持基材21の上流端から下流にかけて基材全長の50〜60%の範囲に至るまで形成されることによって、エンジン冷態始動直後において触媒への流入排ガス温度より高温になる部分(図4参照)に、高密度のRh、Pdを集中的に配置でき、冷態時のエンジン始動直後における排ガス浄化を効果的に行うことができる。
幾つかの実施形態では、図7の実施例3に示すように、第2の触媒上流層65aの長さと、第1の触媒上流層67aの長さとが同一であり、第2の触媒下流層65bは、第2の触媒上流層65aよりPdの担持密度が低く、第1の触媒下流層67bは、第1の触媒上流層67aより、Rhの担持密度が低く、さらに、第1の触媒上流層67a及び第2の触媒上流層65aは、担持基材21の上流端から下流側に基材全長の30〜50%の範囲に至るまで形成されている。
この図7の実施例3は、エンジン冷態始動直後において触媒への流入排ガス温度より高温になる部分(図4参照)により高密度のRh、Pdを集中的に配置できる。図4において、排ガス浄化触媒11への流入排ガス温度より高い触媒温度になる長さとしては、担持基材21の略40%に至る部分であるため、この範囲に入るように、または近付けるように設定されるとよい。
このような実施形態では、第2の触媒上流層65aの長さを、第1の触媒上流層67aの長さと同一にして、図7の実施例2の第2の触媒下流層55bが存在しない場合よりも、第2の触媒上流層65aをより上流端側に位置させて、図4に示すように、冷態時のエンジン始動直後における排ガス浄化を効果的に得ることができる。
次に、排ガス浄化触媒11をさらに説明するために図7に実施例を示す。
第2の触媒層25のPd(OSC材含む)、及び第1の触媒層27のRhのそれぞれの担持量の総量を一定として、すなわち、総貴金属担持量を一定にして、分割領域(ゾーン)を変更したものについて、所定の試験運転パターンによって、冷態始動後の一定時間、及び高負荷運転時のそれぞれについて、排ガス中のNOx、CO、HCの排出量及び浄化特性を評価した。
図7に示した比較例1は、第2の触媒層125のPd及びOSC材、及び第1の触媒層127のRhを、それぞれの触媒層に担持基材21の全長に亘って均一に担持した場合である。
比較例2は、第2の触媒層135の触媒成分のPdを担持基材21の長さの1/2とした場合である。第1の触媒層137は、比較例1と同様に、Rhを担持基材21の全長に亘って担持した場合である。
図7に示した実施例1は、図2に示した実施形態の構成である。第1の触媒上流層27aを上流端から担持基材21の長さの1/3までとし、その下流側の2/3を第1の触媒下流層27bとする。さらに、第2の触媒上流層25aは上流端から担持基材21の長さの3/4までとし、その下流側には、第2の触媒下流層25bに相当する部分は無く、触媒成分の担持量はゼロである。
図7に示した実施例2は、第1の触媒上流層57aを上流端から担持基材21の長さの5/9までとし、その下流側の4/9を第1の触媒下流層57bとする。さらに、第2の触媒上流層55aは第1の触媒上流層57aと同様に、上流端から担持基材21の長さの5/9までとし、その下流側の第2の触媒下流層55bに相当する部分は無く、触媒成分の担持量はゼロである。
図7に示した実施例3は、第1の触媒上流層67aを上流端から担持基材21の長さの2/5までとし、その下流側の3/5を第1の触媒下流層67bとする。さらに、第2の触媒上流層65aは第1の触媒上流層67aと同様に、上流端から担持基材21の長さの2/5までを第2の触媒上流層65aとし、その下流側には、第2の触媒下流層65bが形成されている。
そして、比較例1、比較例2、実施例1、実施例2、実施例3の夫々におけるPd、Rhの担持密度は、図7に示した夫々の模式図の下部に、分割領域毎に(ゾーン毎に)記載した。
比較例1、比較例2、実施例1、実施例2、実施例3の触媒を用いて行った、排ガス浄化性能試験の結果を図8〜11に示す。
図8は、比較例1、2と実施例1とのエンジン冷態始動の一定時間(数十秒)の排ガス浄化性能の比較を示す。横軸にエンジン冷態始動後の経過時間を示し、縦軸上部にNOx濃度、縦軸中部にTHC濃度、縦軸下部に車速をそれぞれ示す。実線が実施例1、点線が比較例2、一点鎖線が比較例1を示す。これら試験結果より明らかなように実線で示す実施例1が比較例1、2に比較して、NOx濃度及びHC濃度が低減したことが見られた。このように、第2の触媒層25のPdのゾーン化、及び第1の触媒層27のRhのゾーン化によって、触媒昇温時のNOx、HCともに大幅に低減したことが確認できた。
また、図9は、比較例1、2と実施例1とのエンジン高負荷時における、排ガス浄化性能の比較を示す。横軸に高負荷運転の経過時間示し、縦軸上部から下部に渡って、CO濃度、NOx濃度、THC濃度、車速をそれぞれ示す。実線が実施例1、点線が比較例2、一点鎖線が比較例1を示す。これら試験結果より明らかなように実線で示す実施例1が比較例2に比較して、CO濃度、NOx濃度及びHC濃度が低減したことが見られる。このように、第2の触媒層25のPdのゾーン化、及び第1の触媒層27のRhのゾーン化によって、高負荷運転時のCO、NOx、HCともに改善したことが確認できた。
また、図10は、比較例1、2と実施例1、2、3とのエンジンの冷態始動時における、HC、NOx排出量の比較を示す。また、図11は、比較例1、2と実施例1、2、3とのエンジン高負荷時における、HC、NOx排出量の比較を示す。これら図10、11から、実施例1、2、3が、冷態始動後から高負荷運転まで排ガス浄化を効果的に行うことが確認できた。
以上説明した実施形態によれば、Pd及びOSC材が担持される第2の触媒上流層25a、55a、65aの長さの最適化と、Rhが担持される第1の触媒上流層27aの高担持密度化によって、エンジン1の始動後から、高負荷時に排出されるHC、NOxを効果的に浄化することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、排ガス浄化性能の向上とエンジン出力性能の向上が可能なため、エンジンの排ガス浄化触媒への適用に適している。
1 エンジン(内燃機関)
5 排気管(排ガス通路)
11 排ガス浄化触媒
15 触媒装置
21 担持基材(基材)
23 触媒層
25、55、65 第2の触媒層
27、57、67 第1の触媒層
25a、55a、65a 第2の触媒上流層
27a、57a、67a 第1の触媒上流層
25b、55b、65b 第2の触媒下流層
27b、57b、67b 第1の触媒下流層
Pd、Rh、OSC 触媒成分

Claims (7)

  1. 内燃機関の排ガス通路に配設され、基材と、該基材の表面に形成された触媒層と、該触媒層に担持された触媒成分とを備える内燃機関の排ガス浄化触媒において、
    前記触媒層は、排ガス流れに接する第1の触媒層と、
    前記第1の触媒層の基材側表面に形成される第2の触媒層と、から形成され、
    前記第1の触媒層に担持される触媒成分はロジウム(Rh)を含み、
    前記第2の触媒層に担持される触媒成分はパラジウム(Pd)と白金(Pt)の少なくとも一方を含み、
    前記第1の触媒層の前記Rhの担持量は、前記基材の上流端から下流端にわたり基材を複数領域に分割した長さ毎に段階的に減少するように形成され、
    前記第2の触媒層の前記PdまたはPtの担持量は、前記基材の上流端から下流端にわたり基材を複数領域に分割した長さ毎に段階的にゼロも含み減少するように形成されたことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化触媒。
  2. 前記第2の触媒層における前記排ガス流れに対し上流端側の分割領域である第2の触媒上流層の長さは、前記第1の触媒層における前記上流端側の分割領域である第1の触媒上流層の長さ以上であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排ガス浄化触媒。
  3. 前記第2の触媒層は、前記第2の触媒上流層と該第2の触媒上流層の前記排ガス流れに対し下流側の第2の触媒下流層とから形成され、前記第2の触媒下流層は、前記PdまたはPtの担持量がゼロであることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排ガス浄化触媒。
  4. 前記第2の触媒上流層の長さは、前記第1の触媒上流層の長さを超え、前記第2の触媒上流層は、前記基材の上流端から下流側に基材全長の65〜85%の範囲に至るまで形成されることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排ガス浄化触媒。
  5. 前記第1の触媒上流層の長さは、前記基材の上流端から下流側に基材全長の30〜50%の範囲に至るまで形成されることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排ガス浄化触媒。
  6. 前記第2の触媒上流層の長さと、前記第1の触媒上流層の長さとが同一であり、前記第1の触媒上流層は、前記基材の上流端から下流側に基材全長の50〜60%の範囲に至るまで形成されることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排ガス浄化触媒。
  7. 前記第2の触媒上流層と前記第1の触媒上流層とは同一長さを有し、前記第2の触媒下流層と前記第1の触媒下流層とは同一長さを有し、前記第1の触媒上流層及び前記第2の触媒上流層は、前記基材の上流端から下流側に基材全長の30〜50%の範囲に至るまで形成されることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排ガス浄化触媒。
JP2016092554A 2016-05-02 2016-05-02 内燃機関の排ガス浄化触媒 Active JP6724531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092554A JP6724531B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 内燃機関の排ガス浄化触媒
US15/471,124 US20170312691A1 (en) 2016-05-02 2017-03-28 Exhaust gas purification catalyst for internal combustion engine
EP17163484.3A EP3241614A1 (en) 2016-05-02 2017-03-29 Exhaust gas purification catalyst for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092554A JP6724531B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 内燃機関の排ガス浄化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200675A true JP2017200675A (ja) 2017-11-09
JP6724531B2 JP6724531B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58464234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092554A Active JP6724531B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 内燃機関の排ガス浄化触媒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170312691A1 (ja)
EP (1) EP3241614A1 (ja)
JP (1) JP6724531B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072209A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072203A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072204A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072205A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072212A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072210A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072211A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072207A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072206A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
WO2019163403A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
WO2020105545A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置及びその製造方法
JP2020082070A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置及びその製造方法
CN114109568A (zh) * 2020-08-28 2022-03-01 丰田自动车株式会社 排气净化装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161098B2 (en) * 2018-05-18 2021-11-02 Umicore Ag & Co. Kg Three-way catalyst
EP3915680A4 (en) * 2019-01-22 2022-03-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. CATALYST FOR PURIFYING AN EXHAUST GAS
US11788450B2 (en) * 2020-10-30 2023-10-17 Johnson Matthey Public Limited Company TWC catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments
KR20230131509A (ko) * 2022-03-07 2023-09-14 현대자동차주식회사 배기가스 정화용 촉매 및 이의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021456A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2009019537A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
US20090041643A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Michel Deeba Multilayered Catalyst Compositions
WO2010110298A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2010253447A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2012020276A (ja) * 2010-01-04 2012-02-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
US20120128558A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Nunan John G Three-Way Catalyst Having an Upstream Multi-Layer Catalyst
JP2013136032A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
WO2015087871A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287884B2 (ja) 2011-01-27 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP6102608B2 (ja) 2013-07-26 2017-03-29 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021456A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2009019537A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
US20090041643A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Michel Deeba Multilayered Catalyst Compositions
WO2010110298A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2010227799A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
US20120040824A1 (en) * 2009-04-28 2012-02-16 Minoru Itou Exhaust gas-purifying catalyst
JP2010253447A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2012020276A (ja) * 2010-01-04 2012-02-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
US20120283091A1 (en) * 2010-01-04 2012-11-08 Sunada Tomoaki Catalyst for converting exhaust gases
US20120128558A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Nunan John G Three-Way Catalyst Having an Upstream Multi-Layer Catalyst
JP2014509242A (ja) * 2010-11-22 2014-04-17 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 上流多層触媒を有する三元触媒系
JP2013136032A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
US20140357480A1 (en) * 2011-12-28 2014-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst
WO2015087871A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US20160199815A1 (en) * 2013-12-13 2016-07-14 Cataler Corporation Exhaust cleaning catalyst

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072203A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072204A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072205A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072212A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072210A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072211A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072207A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072206A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072209A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JPWO2019163403A1 (ja) * 2018-02-21 2021-01-14 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
WO2019163403A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
JP7017621B2 (ja) 2018-02-21 2022-02-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
WO2020105545A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置及びその製造方法
CN113056331A (zh) * 2018-11-21 2021-06-29 株式会社科特拉 排气净化装置及其制造方法
JP2020082070A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置及びその製造方法
JP7340954B2 (ja) 2018-11-21 2023-09-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置及びその製造方法
CN113056331B (zh) * 2018-11-21 2023-10-03 株式会社科特拉 排气净化装置及其制造方法
CN114109568A (zh) * 2020-08-28 2022-03-01 丰田自动车株式会社 排气净化装置
JP2022039147A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP7235417B2 (ja) 2020-08-28 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6724531B2 (ja) 2020-07-15
US20170312691A1 (en) 2017-11-02
EP3241614A1 (en) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724531B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化触媒
JP2017200676A (ja) 内燃機関の排ガス浄化触媒
JP6353919B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6381663B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6611611B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6724532B2 (ja) 排ガス浄化触媒の製造方法及び排ガス浄化触媒
JP6353918B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6864677B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6655060B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6487982B1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6539666B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6041988B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US9694354B2 (en) Exhaust gas catalyst
US20200340383A1 (en) Exhaust gas purification catalyst
KR101483651B1 (ko) 내연 기관용 가스 정화 촉매
JP2007278100A (ja) 排気ガス浄化装置
JPWO2019012874A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5232258B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7130622B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6916624B2 (ja) 排ガス浄化装置および排ガス浄化用触媒
JP2021126636A (ja) 排ガス浄化触媒装置
JP7215487B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP2023060395A (ja) 排ガス浄化装置
JP2020131060A (ja) 内燃機関の排気浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151