JPWO2019012874A1 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019012874A1
JPWO2019012874A1 JP2018553161A JP2018553161A JPWO2019012874A1 JP WO2019012874 A1 JPWO2019012874 A1 JP WO2019012874A1 JP 2018553161 A JP2018553161 A JP 2018553161A JP 2018553161 A JP2018553161 A JP 2018553161A JP WO2019012874 A1 JPWO2019012874 A1 JP WO2019012874A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
partition
catalyst
gas purification
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445228B1 (ja
Inventor
和成 澤田
和成 澤田
亮太 尾上
亮太 尾上
哲大 平尾
哲大 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6445228B1 publication Critical patent/JP6445228B1/ja
Publication of JPWO2019012874A1 publication Critical patent/JPWO2019012874A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/038Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/903Multi-zoned catalysts
    • B01D2255/9035Three zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/60Discontinuous, uneven properties of filter material, e.g. different material thickness along the longitudinal direction; Higher filter capacity upstream than downstream in same housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0682Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having a discontinuous, uneven or partially overlapping coating of catalytic material, e.g. higher amount of material upstream than downstream or vice versa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

本発明により、ウォールフロー構造の基材11と、触媒層20と、を備える排ガス浄化用触媒10が提供される。触媒層20は、隔壁16の内部に、排ガス流入側の端部13から隔壁16の延伸方向Xに沿って設けられているA部20aと、隔壁16の内部に、排ガス流出側の端部15から隔壁16の延伸方向Xに沿って設けられているC部20cと、隔壁16の延伸方向XにおいてA部20aとC部20cとの間に配置され、隔壁16の入側セル12に接する側の表面と、隔壁16の内部と、隔壁16の出側セル14に接する側の表面と、にわたって設けられているB部20bと、を備える。

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。詳しくは、ウォールフロー型の排ガス浄化用触媒に関する。
なお、本出願は2017年7月11日に出願された日本国特許出願2017−135688号に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
自動車エンジンなどの内燃機関から排出される排ガスには、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)、粒子状物質(PM:Particulate Matter)などの有害成分が含まれる。これら有害成分を排ガス中から効率よく捕集・除去するために、従来から排ガス浄化用触媒が利用されている。
排ガス浄化用触媒に関連する本発明者らの先願として、特許文献1が挙げられる。特許文献1には、排ガス流入側の端部が開口した入側セルと排ガス流出側の端部が開口した出側セルと入側セルと出側セルとを仕切る多孔質な隔壁とを有するウォールフロー構造の基材と、隔壁の内部に設けられた第1の触媒層と、隔壁の内部に設けられた第2の触媒層と、を備え、第1の触媒層のコート量と第2の触媒層のコート量とが所定の関係を満たす排ガス浄化用触媒が開示されている。上記排ガス浄化用触媒では、圧損の低減を図りつつ酸素吸蔵材のOSC能を効果的に引き出すことができる。
日本国特許出願公開2016−150305号公報
上記排ガス浄化用触媒では、排ガスが隔壁内部を通過する際に触媒層と接触し、上記有害成分が浄化される。しかし、上記排ガス浄化用触媒では、排ガスと触媒層との接触の機会が隔壁内部に限定されている。このため、本発明者らの検討によれば、触媒層の能力が十分に活用されていないことがあった。また近年、環境意識の高まりや社会の省エネ志向によって、排ガス中の有害成分を環境規制値よりも高いレベルで削減することが求められている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、排ガス浄化性能の優れた排ガス浄化用触媒を提供することにある。
本発明により、内燃機関の排気経路に配置され、該内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化用触媒が提供される。この排ガス浄化用触媒は、排ガス流入側の端部が開口した入側セルと、排ガス流出側の端部が開口した出側セルと、上記入側セルと上記出側セルとを仕切る多孔質な隔壁と、を有するウォールフロー構造の基材と、上記基材に設けられ、金属触媒を含む触媒層と、を備える。上記触媒層は、上記隔壁の内部に、上記排ガス流入側の端部から上記隔壁の延伸方向に沿って設けられているA部と、上記隔壁の内部に、上記排ガス流出側の端部から上記隔壁の延伸方向に沿って設けられているC部と、上記隔壁の延伸方向において上記A部と上記C部との間に配置され、上記隔壁の上記入側セルに接する側の表面と、上記隔壁の内部と、上記隔壁の上記出側セルに接する側の表面と、にわたって設けられているB部と、を備える。
上記排ガス浄化用触媒では、A部およびC部において、隔壁の内部に触媒層が設けられている一方、B部において、隔壁の内部のみならず入側セルおよび出側セルと接する隔壁の表面にもそれぞれ触媒層が設けられている。このことにより、例えば隔壁の内部のみに触媒層を有する排ガス浄化用触媒と比べて、排ガスと触媒層との接触の機会を増やすことができる。すなわち、例えば排ガスが排ガス流入側の端部に近い隔壁部分を通って入側セルから出側セルへと移動する場合は、まずA部で隔壁内部に設けられた触媒層と接触し、次にB部で出側セルと接する隔壁表面に設けられた触媒層と接触する。また、例えば排ガスが排ガス流出側の端部に近い隔壁部分を通って入側セルから出側セルへと移動する場合は、まずB部で入側セルと接する隔壁表面に設けられた触媒層と接触し、次にC部で隔壁内部に設けられた触媒層と接触する。また、例えば排ガスがB部の隔壁部分を通って入側セルから出側セルへと移動する場合は、まず入側セルと接する隔壁表面に設けられた触媒層、次に隔壁内部に設けられた触媒層、そして出側セルと接する隔壁表面に設けられた触媒層、の順に接触する。したがって、上記排ガス浄化用触媒では、排ガスがいずれの隔壁部分を通る場合にも触媒層が有効に活用されて、効率的に排ガスを浄化することができる。
なお、上記A部と上記C部とにおいて、「触媒層が隔壁の内部に設けられている」とは、触媒層が主として隔壁の内部に存在する(表面よりも内部側に偏って存在する)ことをいう。より具体的には、例えば、触媒層の断面を電子顕微鏡で観察したときに、排ガス流入側の端部または排ガス流出側の端部から隔壁の延伸方向に沿って10%の長さの範囲における金属触媒の全量を100質量%とする。このとき、隔壁の内部に存在する金属触媒の割合が、概ね50質量%以上、典型的には80質量%以上、例えば90質量%以上、好ましくは95質量%以上であることをいう。したがって、例えば隔壁の表面に触媒層を配置しようとした結果、該触媒層の一部が非意図的に隔壁の内部へ侵食するような場合とは明確に区別されるものである。
好ましい一態様では、上記隔壁の延伸方向の全長を100%としたときに、上記B部が、上記隔壁の全長の15%以上51%以下の長さで配置されている。これにより、暖機性の向上、および、圧損の低減のうちの少なくとも1つをさらに実現することができる。
好ましい一態様では、上記隔壁の延伸方向の全長を100%としたときに、上記A部が、上記隔壁の全長の10%以上40%以下の長さで配置されている。これにより、暖機性の向上、および、圧損の低減のうちの少なくとも1つをさらに実現することができる。
好ましい一態様では、上記基材の体積1L当たりの上記B部のコート量が、145g/L以上である。これにより、排ガス浄化性能の向上、および、暖機性の向上のうちの少なくとも1つをさらに実現することができる。
好ましい一態様では、上記基材の体積1L当たりの上記C部のコート量が、上記基材の体積1L当たりの上記A部のコート量よりも多い。これにより、隔壁の延伸方向における排ガスの流れをコントロールして、排ガス浄化用触媒全体の暖機性や保温性を効率よく高めることができる。
好ましい一態様では、上記基材の体積1L当たりの上記C部のコート量が、上記基材の体積1L当たりの上記A部のコート量よりも少ない。これにより、高いレベルで圧損を低減することができる。
好ましい一態様では、上記A部が、ロジウムを含む。これにより、通常時、例えば低負荷時〜中負荷時において、より高い排ガス浄化性能を実現することができる。
好ましい一態様では、上記B部が、上記隔壁の上記入側セルに接する側の表面に、ロジウムを含む。これにより、通常時、例えば低負荷時〜中負荷時において、より高い排ガス浄化性能を実現することができる。
好ましい一態様では、上記C部が、ロジウムを含む。これにより、高負荷時において、より高い排ガス浄化性能を実現することができる。
好ましい一態様では、上記A部が、パラジウムを含む。これにより、排ガス浄化用触媒全体の暖機性や保温性を効率よく高めることができる。
好ましい一態様では、上記内燃機関が、ガソリンエンジンである。内燃機関がガソリンエンジンである場合、上述した効果がより効果的に発揮される。
図1は、一実施形態に係る排ガス浄化装置とその周辺の構造を示す模式図である。 図2は、一実施形態に係る排ガス浄化用触媒を模式的に示す斜視図である。 図3は、一実施形態に係る排ガス浄化用触媒を模式的に示す部分断面図である。 図4は、比較例1に係る排ガス浄化用触媒を模式的に示す部分断面図である。 図5は、比較例1と例1の50%浄化達成温度を比較したグラフである。 図6は、比較例2に係る排ガス浄化用触媒を模式的に示す部分断面図である。 図7は、比較例2と例2の50%浄化達成温度を比較したグラフである。 図8は、比較例3と例A〜Dの50%浄化達成時間を比較したグラフである。 図9は、比較例3と例A〜Dの圧損上昇率を比較したグラフである。 図10は、比較例4と例E〜Iの50%浄化達成時間を比較したグラフである。 図11は、比較例4と例E〜Iの圧損上昇率を比較したグラフである。 図12は、比較例5と例J〜Mの50%浄化達成時間を比較したグラフである。 図13は、比較例6と例N〜Rの50%浄化達成時間を比較したグラフである。
以下、図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚みなど)は、実際の寸法関係を必ずしも反映するものではない。なお、本明細書において数値範囲をA〜B(ここでA,Bは任意の数値)と記載している場合は、A以上B以下を意味するものである。
図1は、排ガス浄化装置1とその周辺の構造を示す模式図である。排ガス浄化装置1は、内燃機関(エンジン)2の排気系に設けられている。内燃機関2には、酸素と燃料ガスとを含む混合気が供給される。内燃機関2は、この混合気を燃焼させ、燃焼エネルギーを力学的エネルギーへと変換する。このとき、燃焼された混合気は排ガスとなって排気系に排出される。本実施形態の内燃機関2は、自動車のガソリンエンジンを主体として構成されている。ただし、内燃機関2は、ガソリンエンジン以外のエンジン(例えばディーゼルエンジンなど)であってもよい。
排ガス浄化装置1は、内燃機関2から排出される排ガスに含まれる有害成分、例えば、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)を浄化するとともに、排ガスに含まれる粒子状物質(PM)を捕集する。排ガス浄化装置1は、内燃機関2と排気系とを連通する排気経路と、エンジンコントロールユニット(ECU)5と、上流側触媒9と、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)10と、を備えている。なお、図中の矢印は、排ガスの流通方向を示している。
本実施形態の排気経路はエキゾーストマニホールド3と排気管4とで構成されている。内燃機関2の排気系と連通する排気ポート(図示せず)には、エキゾーストマニホールド3の一端が接続されている。エキゾーストマニホールド3の他端は、排気管4に接続されている。
排気管4の途中には、上流側触媒9とGPF10とが配置されている。GPF10は、排ガス浄化用触媒の一例である。GPF10については、後で詳述する。上流側触媒9の構成については従来と同様でよく、特に限定されない。上流側触媒9は、例えば、従来公知の酸化触媒(DOC)、3元触媒、NO吸着還元触媒(LNT)などであってもよい。上流側触媒9は、例えば、担体と、該担体に担持された貴金属、例えば、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)などを備えていてもよい。上流側触媒9は、例えば、GPF10の再生時に、GPF10に流入する排ガスの温度を上昇させる機能を有していてもよい。なお、上流側触媒9は必ずしも必要ではなく省略することもできる。また、GPF10の下流側には、下流側触媒をさらに配置することもできる。
ECU5は、排ガス浄化装置1と内燃機関2とを制御する。ECU5の構成については従来と同様でよく、特に限定されない。ECU5は、例えば、デジタルコンピュータである。ECU5には、入力ポート(図示せず)が設けられている。ECU5は、排ガス浄化装置1や内燃機関2の各部位に設置されているセンサ(例えば圧力センサ8)と電気的に接続されている。これにより、各々のセンサで検知した情報が上記入力ポートを介して電気信号としてECU5に伝達される。また、ECU5には、出力ポート(図示せず)が設けられている。ECU5は、出力ポートを介して制御信号を送信する。ECU5は、例えば内燃機関2から排出される排ガスの量などに応じて、排ガス浄化装置1の起動と停止とを制御する。
図2は、GPF10の斜視図である。図3は、GPF10を筒軸方向に切断した断面の一部を拡大した部分断面図である。なお、図2,3では、排ガスの流動方向を矢印方向で描いている。すなわち、図2,3の左側が排気管4の上流側(フロント側)であり、右側が排気管4の下流側(リア側)である。また、符号Xは、GPF10の筒軸方向、言い換えれば隔壁16の延伸方向を表している。符号Yは、符号Xに直交する方向であって、隔壁16の厚み方向を表している。ただし、これは説明の便宜上の方向に過ぎず、GPF10の設置形態を何ら限定するものではない。GPF10は、排ガスに含まれる有害成分を浄化したり、排ガスに含まれる粒子状物質(PM)を捕集したりする機能を有する。GPF10は、ウォールフロー構造の基材11と、触媒層20とを備えている。
基材11は、GPF10の骨組みを構成するものである。基材11は、ハニカム構造体である。基材11としては、従来この種の用途に用いられている種々の素材および形態のものを適宜採用することができる。例えば、コージェライト、チタン酸アルミニウム、炭化ケイ素(SiC)などのセラミックや、ステンレス鋼などの合金に代表されるような高耐熱性の素材からなるものを採用することができる。本実施形態において、基材11の全体外形は円筒形である。ただし、基材11の全体外形は特に限定されず、例えば、楕円筒形、多角筒形などとすることもできる。
基材11は、排ガス流入側の端部13が開口した入側セル12と、排ガス流出側の端部15が開口した出側セル14と、入側セル12と出側セル14とを仕切る隔壁16と、を有している。入側セル12および出側セル14の形状は特に限定されない。例えば、正方形、平行四辺形、長方形、台形などの矩形状、三角形状、その他の多角形状(例えば、六角形、八角形)、円形など種々の幾何学形状とすることができる。入側セル12の排ガス流出側の端部には封止部12aが配置されて目封じされている。出側セル14の排ガス流入側の端部には、封止部14aが配置されて目封じされている。
隔壁16は、入側セル12と出側セル14とを仕切っている。隔壁16は、排ガスが通過可能な多孔質構造を有する。隔壁16の気孔率は特に限定されないが、圧損を低減する観点などから、概ね20〜70体積%、例えば50〜60体積%であるとよい。隔壁16の平均細孔径は特に限定されないが、圧損を低減する観点などから、概ね5〜30μm、例えば10〜20μmであるとよい。隔壁16は、GPF10の筒軸方向、すなわちX方向に延びている。隔壁16の厚み、すなわちY方向の長さTは特に限定されないが、圧損を低減する観点などから、概ね1〜30ミル(1ミルは約25.4μm)程度であるとよい。
触媒層20は、基材11に設けられている。詳しくは、基材11の隔壁16の内部および表面に設けられている。触媒層20は、金属触媒を含んでいる。金属触媒は、例えば、排ガス中の有害成分を浄化(無害化)したり、触媒層20に捕集されたPMを燃焼・除去したりするための反応触媒である。金属触媒としては、種々の酸化触媒や還元触媒として機能し得る金属種を適宜採用することができる。例えば、白金族であるロジウム、パラジウム、白金などの貴金属を好適に採用することができる。あるいは、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、銀(Ag)、金(Au)などであってもよい。
金属触媒は、典型的には担体に担持されている。担体としては、従来この種の用途に用いられている種々の材質のものを適宜採用することができる。例えば、アルミナ(Al)、セリア(CeO)、ジルコニア(ZrO)、シリカ(SiO)、チタニア(TiO)などの金属酸化物や、これらの固溶体、例えばZC(ZrO−CeO)複合酸化物からなるものを好適に採用することができる。なかでも、アルミナやZC複合酸化物からなるものが好ましい。
触媒層20は、金属触媒や該金属触媒が担持されている担体の他に、適宜に任意成分を含んでもよい。かかる任意成分としては、例えば、金属触媒が担持されていない助触媒、酸素吸蔵能を有するOSC(oxygen storage capacity)材、NO吸蔵能を有するNO吸着剤、安定化剤などが挙げられる。助触媒としては、例えば、アルミナやシリカが挙げられる。OSC材としては、例えば、セリアやセリアを含む複合酸化物、例えば、ZC複合酸化物などが挙げられる。安定化剤としては、例えば、ランタン(La)、イットリウム(Y)などの希土類元素、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)などのアルカリ土類元素、その他遷移金属元素などが挙げられる。これらの元素は、典型的には酸化物の形態で触媒層20に存在する。
触媒層20のX方向の長さは特に限定されないが、隔壁16の内部に、隔壁16のX方向の全長Lと同じ長さで設けられているとよい。このことにより、排ガスが触媒層20の配置されていない部分をすり抜けて未浄化のまま排出されることをより良く抑制することができる。触媒層20は、隔壁16の延びるX方向に沿って、A部20aと、B部20bと、C部20cと、の3つの部分に区分されている。A部20aは、3つの部分のなかで排ガス流入側の端部13に最も近い領域である。C部20cは3つの部分のなかで排ガス流出側の端部15に最も近い領域である。B部20bは、A部20aとC部20cとの間の領域である。以下、触媒層20の各部分について説明する。
A部20aは、入側セル12に接する隔壁16の表面、および、出側セル14に接する隔壁16の表面には設けられていない(ただし、非意図的に触媒層20の一部が隔壁16の表面へ残留するような場合を許容し得る)。言い換えれば、A部20aでは、隔壁16の内部に存在する金属触媒の割合が、概ね50質量%以上、典型的には80質量%以上、例えば90質量%以上、好ましくは95質量%以上である。A部20aは、ここでは隔壁16の内部のみに設けられている。
A部20aは、排ガス流入側の端部13からX方向に延びている。A部20aのX方向の一端は、排ガス流入側の端部13に接している。A部20aのX方向の長さLは特に限定されないが、隔壁16のX方向の全長をLとしたときに、Lの概ね1%以上、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上であるとよい。このことにより、ここに開示される技術の効果をより良く発揮することができる。また、Lは、Lの概ね66%(2/3)以下、好ましくは50%(1/2)以下、より好ましくは40%以下であるとよい。このことにより、A部20a、すなわちGPF10の上流側で活発な浄化反応が起こり、反応熱が生じる。この反応熱が排ガスの流動に伴ってGPF10全体に伝達されることで、GPF10の暖機性や保温性を向上することができる。したがって、例えば省エネ機構を搭載したエコカーにおいて、エンジンの起動・停止に伴って排ガスの温度が不安定となったり、排ガスの温度が一時的に触媒活性温度を下回ったりする態様においても、優れた触媒活性を安定的に発揮することができる。
A部20aの厚み、すなわちY方向の長さは特に限定されないが、隔壁16の全体厚みをTとしたときに、Tの概ね50%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であるとよい。特には、隔壁16の全体厚みTと同じ厚みであるとよい。言い換えれば、A部20aは、入側セル12と出側セル14とに接しているとよい。このことにより、排ガスと金属触媒との接触の機会をより良く増やして、排ガス浄化性能をより良く向上することができる。
A部20aのコート量は特に限定されないが、基材11の体積(セルの容積を含めた全体の嵩容積)1L当たりについて、概ね20g/L以上、好ましくは30g/L以上、より好ましくは45g/L以上、例えば70g/L以上であるとよい。このことにより、排ガス浄化性能をより良く向上することができる。また、A部20aのコート量は、基材11の体積1L当たりについて、概ね200g/L以下、好ましくは120g/L以下、より好ましくは100g/L以下であるとよい。このことにより、排ガス浄化性能の向上と圧損の低減とを高いレベルでバランスすることができる。
A部20aに含まれる金属触媒の種類は特に限定されず、上記例示したものの中から適宜用いることができる。好適な一態様では、A部20aに還元活性の高いロジウム(Rh)を含む。このことにより、通常時、例えば低負荷時〜中負荷時において、高い排ガス浄化性能を実現することができる。他の好適な一態様では、A部20aに酸化活性の高いパラジウム(Pd)を含む。このことにより、A部20aで活発な浄化反応を生じさせることができ、例えば省エネ機構を搭載したエコカーにおいて、エンジンの起動・停止に伴って排ガスの温度が不安定となったり、排ガスの温度が一時的に触媒活性温度を下回ったりする態様においても、優れた触媒活性を安定的に発揮することができる。
C部20cは、A部20aと同様に、入側セル12に接する隔壁16の表面、および、出側セル14に接する隔壁16の表面には設けられていない(ただし、非意図的に触媒層20の一部が隔壁16の表面へ残留するような場合を許容し得る)。言い換えれば、C部20cでは、隔壁16の内部に存在する金属触媒の割合が、概ね50質量%以上、典型的には80質量%以上、例えば90質量%以上、好ましくは95質量%以上である。C部20cは、ここでは隔壁16の内部のみに設けられている。
C部20cは、排ガス流出側の端部15からX方向に延びている。C部20cのX方向の一端は、排ガス流出側の端部15に接している。C部20cのX方向の長さLは特に限定されないが、隔壁16のX方向の全長をLとしたときに、Lの概ね1%以上、好ましくは10%以上、より好ましくは28%以上であるとよい。このことにより、排ガス浄化性能の向上と圧損の低減とを高いレベルでバランスすることができる。また、Lは、Lの概ね73%(3/4)以下、好ましくは66%(2/3)以下、より好ましくは61%以下であるとよい。このことにより、ここに開示される技術の効果をより良く発揮することができる。また、暖機性や保温性をより良く向上する観点からは、L≦Lを満たすことが好ましい。また、圧損をより良く低減する観点からは、L≧Lを満たすことが好ましい。
C部20cの厚み、すなわちY方向の長さは特に限定されないが、隔壁16の全体厚みをTとしたときに、Tの概ね50%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であるとよい。特には、隔壁16の全体厚みTと同じ厚みであるとよい。言い換えれば、C部20cは、入側セル12と出側セル14とに接しているとよい。このことにより、排ガスと金属触媒との接触の機会をより良く増やして、排ガス浄化性能をより良く向上することができる。好適な一態様では、C部20cの厚みがA部20aの厚みと同じである(作製誤差を許容し得る)。これにより、隔壁16の内部に流入される排ガスの量をX方向においてより良く均質化することができる。したがって、触媒層20の全体を有効に活用して、排ガス浄化性能をさらに高いレベルで向上することができる。
C部20cのコート量は特に限定されない。好適な一態様では、暖機性や保温性を向上する観点から、C部20cのコート量が、A部20aのコート量よりも多い。C部20cのコート量は、基材11の体積(セルの容積を含めた全体の嵩容積)1L当たりについて、概ね30g/L以上、好ましくは50g/L以上、より好ましくは70g/L以上であるとよい。このことにより、暖機性や保温性をより良く向上することができる。他の好適な一態様では、圧損を低減する観点から、C部20cのコート量が、A部20aのコート量よりも少ない。C部20cのコート量は、基材11の体積1L当たりについて、概ね200g/L以下、好ましくは140g/L以下、より好ましくは120g/L以下、例えば100g/L以下であるとよい。このことにより、排ガス浄化性能の向上と圧損の低減とを高いレベルでバランスすることができる。
C部20cに含まれる金属触媒の種類は特に限定されず、上記例示したものの中から適宜用いることができる。C部20cの金属触媒は、A部20aの金属触媒と同じ金属種を含んでもよく、異なる金属種を含んでもよい。好適な一態様では、C部20cにA部20aとは異なる金属種を含む。例えば、一方に還元活性が高い金属種(例えばロジウム)を、もう一方に酸化活性が高い金属種(例えばパラジウムおよび白金のうちの少なくとも一方)を含む。このことにより、排ガス中の有害成分を一度に効率よく浄化することができる。他の好適な一態様では、C部20cに還元活性の高いロジウム(Rh)を含む。このことにより、とりわけ高負荷時において、高い排ガス浄化性能を実現することができる。例えば排ガス中のNOを良好に浄化することができる。
B部20bは、第1層21bと、第2層22bと、第3層23bと、の3つの層を有している。第1層21bと、第2層22bと、第3層23bとは、Y方向に積層されている。第1層21bは、入側セル12に接する隔壁16の表面に設けられている。第1層21bは、X方向において、排ガス流入側の端部13と封止部12aとからそれぞれ離間されている。第2層22bは、隔壁16の内部に設けられている。第3層23bは、出側セル14に接する隔壁16の表面に設けられている。第3層23bは、X方向において、排ガス流出側の端部15と封止部14aとからそれぞれ離間されている。
B部20bは、A部20aとC部20cとの間で、X方向に延びている。B部20bは、X方向において、一端がA部20aに接し、他端がC部20cに接している。B部の始端(すなわち、A部20aに近い側の端部)の位置は特に限定されないが、隔壁16のX方向の全長をLとしたときに、排ガス流入側の端部13からLの概ね5%以上、好ましくは10%以上であって、概ね50%以下、好ましくは40%以下の位置に配置されているとよい。このことにより、保温性や暖機性の向上と圧損の低減とをより高いレベルでバランスすることができる。
B部20bのX方向の長さLは特に限定されないが、隔壁16のX方向の全長をLとしたときに、Lの概ね1%以上、典型的には10%以上、好ましくは15%以上、より好ましくは21%以上であるとよい。このことにより、保温性や暖機性の向上と圧損の低減とを高いレベルでバランスすることができる。また、Lは、Lの概ね73%(3/4)以下、典型的には66%(2/3)以下、好ましくは56%以下、より好ましくは51%以下であるとよい。このことにより、ここに開示される技術の効果をより良く発揮することができる。
また、暖機性や保温性をより良く向上する観点からは、L≦L+Lを満たすことが好ましい。また、圧損をより良く低減する観点からは、L≧L+Lを満たすことが好ましい。他の好適な一態様では、L+Lが、Lの概ね40%以上、好ましくは60%以上であって、概ね90%以下を占める。これにより、ここに開示される技術の効果をより良く発揮することができる。
隔壁16の内部に設けられている第2層22bの厚み、すなわちY方向の長さは特に限定されないが、隔壁16の全体厚みをTとしたときに、A部20aやC部20cと同様に、Tの概ね50%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であるとよい。特には、隔壁16の全体厚みTと同じ厚みであるとよい。このことにより、排ガスと金属触媒との接触の機会をより良く増やして、排ガス浄化性能をより良く向上することができる。また、第2層22bの厚みは、A部20aの厚みおよびC部20cの厚みと同じであるとよい(作製誤差を許容し得る)。また、隔壁16の表面に設けられている第1層21bの厚みと第3層23bの厚みとは、典型的には同じである(作製誤差を許容し得る)。第1層21bの厚みと第3層23bの厚みとは、典型的には第2層22bの厚みよりも小さい。
B部20bのコート量は、典型的には、A部20aのコート量とC部20cのコート量との和で表される。B部20bのコート量は特に限定されないが、基材11の体積(セルの容積を含めた全体の嵩容積)1L当たりについて、概ね100g/L以上、好ましくは145g/L以上、例えば165g/L以上であるとよい。このことにより、排ガス浄化性能や暖機性をより良く向上することができる。また、基材11の体積1L当たりについて、概ね250g/L以下、好ましくは235g/L以下、例えば215g/L以下であるとよい。このことにより、排ガス浄化性能の向上と圧損の低減とを高いレベルでバランスすることができる。また、第1層21bのコート量と第3層23bのコート量とは、典型的には同じである。暖機性や保温性をより良く向上する観点からは、次の関係:第1層21bのコート量=第3層23bのコート量≦第2層22bのコート量;を満たすことが好ましい。
B部20bに含まれる金属触媒の種類は特に限定されず、上記例示したものの中から適宜用いることができる。第1層21bと、第2層22bと、第3層23bとは、同じ金属種を含んでもよく、異なる金属種を含んでもよい。典型的には、第1層21bと第3層23bとが同じ金属種を含む。また、第1層21bおよび第3層23bが、第2層22bと異なる金属種を含む。例えば、第2層22bは、第1層21bおよび第3層23bと同じ金属種を含まない。また、第2層22bは、A部20aおよびC部20cのうちの少なくとも一方と異なる金属種を含む。このことにより、金属の粒成長(シンタリング)を抑制して、高耐久なGPF10を実現することができる。好適な一態様では、第1層21bに還元活性の高いロジウム(Rh)を含む。このことにより、通常時、例えば低負荷時〜中負荷時において、高い排ガス浄化性能を実現することができる。
なお、GPF10は、従来と同様の方法で製造し得る。一具体例では、先ず図2に示すような基材11を用意する。次に、2種類の触媒層形成用スラリー、すなわち、第1スラリーと第2スラリーとを調製する。触媒層形成用スラリーは、それぞれ、相互に異なる金属触媒(典型的には金属触媒をイオンとして含む溶液)を必須の成分として含み、その他の任意成分、例えば担体、助触媒、OSC材、バインダ、各種添加剤などを含み得る。なお、スラリーの性状(粘度や固形分率など)は、使用する基材11のサイズや隔壁16の気孔率、触媒層20の所望の性状などによって適宜調整するとよい。第2スラリーは、第1スラリーよりも隔壁16の細孔内に進入し難いように調製されていてもよい。一例では、担体の平均粒径を、第1スラリー<第2スラリーとしてもよい。他の一例では、スラリーの粘度を、第1スラリー<第2スラリーとしてもよい。
次に、上記調製した第1スラリーを基材11の排ガス流入側の端部13から入側セル12に流入させ、X方向に沿って(L+L)の長さまで入側セル12内に供給する。そして、出側セル14の側から吸引して入側セル12と出側セル14との間に第1の圧力差を生じさせる。このことによって、(L+L)の長さの範囲において、隔壁16の細孔内に第1スラリーを行き渡らせる。次に、第1スラリーを付与した基材11を所定の温度および時間で乾燥、焼成する。なお、スラリーの供給方法は、ここでは吸引法を採用しているが、これには限定されず、例えば、加圧法、浸漬法などであってもよい。また、乾燥や焼成の方法は従来の触媒層形成時と同様でよい。これにより、X方向の長さLのA部20aと、X方向の長さLの第2層22bとを、隔壁16の内部に同時に形成し得る。
次に、入側セル12の側から吸引して、入側セル12と出側セル14との間に第2の圧力差を生じさせる。第2の圧力差は、第1の圧力差よりも小さくてもよい。この状態で、上記調製した第2スラリーを基材11の排ガス流出側の端部15から出側セル14に流入させる。入側セル12の側から吸引した状態で第2スラリーを出側セル14に供給することで、第2スラリーは隔壁16の細孔内を排ガス流出側の端部15の側からX方向に進む。このことによって、Lの長さの範囲において、隔壁16の細孔内に第2スラリーを行き渡らせる。第2スラリーは、隔壁16の細孔内をさらにX方向に直進し、やがて第2層22bの形成された部分に到達する。しかし、第2層22bの部分では、すでに第1スラリーが隔壁16の細孔内に行き渡って、細孔径が小さくなっている。このため、第2スラリーは隔壁16の細孔内に侵入することが困難となり、上記形成された第2層22bを挟み込むようにして、隔壁16の外部に堆積する。次に、第2スラリーを付与した基材11を再び所定の温度および時間で乾燥、焼成する。これにより、X方向の長さLのC部20cを隔壁16の内部に形成し得る。また、第2層22bの入側セル12の側の表面、すなわち入側セル12に接する隔壁16の表面、および、第2層22bの出側セル14の側の表面、すなわち出側セル14に接する隔壁16の表面に、それぞれ、第1層21bと第3層23bとを形成し得る。
以上のような構成のGPF10では、内燃機関2から排出された排ガスが、排ガス流入側の開口された端部13から入側セル12に流入する。入側セル12に流入した排ガスは、多孔質構造の隔壁16を通って、出側セル14に到達する。隔壁16の内部および表面には、触媒層20が設けられている。排ガスが触媒層20を通過する間に、排ガス中の有害成分は効率的に浄化される。出側セル14に到達した排ガスは、有害成分が取り除かれた状態で、排ガス流出側の端部15からGPF10の外部へと排出される。
これについてより詳しく説明すると、通常時(低負荷〜中負荷時)には、B部20bの隔壁16の部分でガス透過性が低くなり、排ガスが流れ難くなる。言い換えれば、入側セル12に流入した排ガスは、B部20bよりも排ガス流入側の端部13に近い隔壁16の部分、または、B部20bよりも排ガス流出側の端部15に近い隔壁16の部分を優先的に流れるようになる。そして、例えば排ガスが排ガス流入側の端部13に近い隔壁16の部分を通る場合は、まず隔壁16の内部に設けられたA部20aで隔壁16の内部の触媒層と接触し、次にB部20bで出側セル14に接する隔壁16の表面に設けられた触媒層23bと接触する。また、例えば排ガスが、排ガス流出側の端部15に近い隔壁16の部分を通る場合は、まずB部20bで入側セル12に接する隔壁16の表面に設けられた触媒層21bと接触し、次にC部20cで隔壁16の内部の触媒層と接触する。さらに、高負荷時には、排ガスがB部20bの隔壁16の部分も流れることが考えられるが、排ガスがB部20bにおいて隔壁16の部分を通る場合は、排ガスが、B部20bの入側セル12に接する隔壁16の表面の触媒層21b、隔壁16の内部に設けられた触媒層22b、出側セル14に接する隔壁16の表面に設けられた触媒層23bの順に、触媒層と接触する。このように、GPF10によれば、排ガスがいずれの隔壁16の部分を通る場合にも触媒層が有効に活用され、効率的に排ガスを浄化することができる。
ここに開示されるGPF10は、種々の内燃機関、例えば自動車のガソリンエンジンやディーゼルエンジンに好適に用いることができる。好適な一態様において、GPF10は、暖機性や保温性といった低温活性に優れる。近年は環境意識の高まりや社会の省エネ志向によって、ハイブリッドエンジンやアイドリングストップなど、省エネ機構を搭載したエコカーの普及が進んでいる。このような省エネ機構を搭載したエコカーは、運転中或いは信号待ちなどの一時停止中に、エンジンが頻繁に起動・停止を繰り返す。そのため、エンジンの起動・停止に伴って排ガスの温度が不安定となったり、排ガスの温度が一時的に触媒活性温度を下回ったりすることがある。低温活性に優れたGPF10は、このようなエコカーで殊に好ましく用いることができる。
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明を以下の試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
≪試験例(1)−1:触媒層の配置についての検討≫
比較例1として、図4に示すような構成の排ガス浄化用触媒30を作製した。すなわち、A1部,B1部,C1部共に隔壁内部のみに触媒層を備えた排ガス浄化用触媒30を作製した。具体的には、先ず、図2に示すようなウォールフロー型の基材11(コージェライト製、体積:1.3L)を用意した。次に、硝酸ロジウム(Rh(NO)と、アルミナ粉末(γ−Al)と、ZC複合酸化物(ZrO−CeO)粉末と、硫酸バリウム(BaSO)と、Al系バインダとをイオン交換水中で混合して、Rhスラリーを調製した。また、硝酸パラジウム(Pd(NO)と、アルミナ粉末と、ZC複合酸化物粉末と、硫酸バリウム(BaSO)と、Al系バインダとをイオン交換水中で混合して、Pdスラリーを調製した。
次に、上記調製したRhスラリーを基材11の排ガス流入側の端部13から入側セル12に流入させ、X方向に沿って隔壁16の全長の70%にあたる部分に供給して、隔壁16の内部にコートした。なお、基材11の体積あたりのRhスラリーのコート量は90g/Lとした。次に、上記調製したPdスラリーを基材11の排ガス流出側の端部15から出側セル14に流入させ、X方向に沿って隔壁16の全長の55%にあたる部分に供給して、隔壁16の内部にコートした。なお、基材11の体積あたりのPdスラリーのコート量は55g/Lとした。X方向の中途部分では、隔壁16の全長の25%の長さにおいて、RhスラリーとPdスラリーとが隔壁16の内部に混在している。この状態で、基材11を乾燥および焼成した。これにより、X方向のコート幅La1が隔壁16の全長の45%であるA1部30a(コート量90g/L)と、X方向のコート幅Lb1が隔壁16の全長の25%であるB1部30b(コート量145g/L)と、X方向のコート幅Lc1が隔壁16の全長の30%であるC1部30c(コート量55g/L)とで構成された触媒層を備える排ガス浄化用触媒30を作製した。
また、例1として、図3に示すような構成の排ガス浄化用触媒を作製した。すなわち、A部,C部では隔壁内部のみに触媒層を備え、B部では隔壁内部および表面に触媒層を備えた排ガス浄化用触媒を作製した。具体的には、先ず、比較例1に準じて、RhスラリーとPdスラリーとを調製した。次に、比較例1と同様にして、上記調製したRhスラリーを排ガス流入側の端部13から流入させ、X方向に沿って隔壁16の全長の70%にあたる部分に供給して、隔壁16の内部にコートした後、乾燥および焼成した。これにより、A部20aと第2層22bとを、隔壁16の内部に形成した。次に、上記調製したPdスラリーを排ガス流出側の端部15から流入させ、X方向に沿って隔壁16の全長の55%にあたる部分に供給して、隔壁16の内部および表面にコートし、乾燥および焼成した。X方向の中途部分では、隔壁16の全長の25%の長さにおいて、Pdスラリーが隔壁16の壁面の表面に堆積している。これにより、入側セル12に接する隔壁16の表面に設けられている第1層21bと、隔壁16の内部に設けられている第2層22bと、出側セル14に接する隔壁16の表面に設けられている第3層23bとで構成されたB部20bを備える排ガス浄化用触媒を作製した。比較例1と例1の触媒層の仕様を、表1にまとめる。
Figure 2019012874
(加速耐久試験)
各例の排ガス浄化用触媒について、16万km相当の加速耐久試験を行った。具体的には、各例の排ガス浄化用触媒を排気量4.6Lのエンジンベンチの排気経路に設置し、エンジンを稼働させ、触媒床温度1000℃で46時間保持した。
(排ガス浄化性能の評価)
上記耐久試験終了後の排ガス浄化用触媒について、排ガスの浄化性能を評価した。具体的には、先ず、各例の排ガス浄化用触媒をエンジンベンチの排気経路に設置し、熱交換器を用いて触媒入ガス温度を200℃から昇温速度10℃/minで昇温させた。このときの入ガス濃度と出ガス濃度との比からHC,CO,NOの各成分の浄化率を連続的に測定して、各成分の浄化率が50%に達したときの触媒入ガス温度(50%浄化達成温度)をそれぞれ評価した。結果を図5に示す。なお、図5は、比較例1におけるHCの50%浄化達成温度を「基準(1.00)」としたときの相対値で表している。数値は、小数点第2位以下を四捨五入している。この値が小さいほど浄化性能が良好なことを表している。
図5に示すように、例1は、比較例1に比べて、HC,CO,NOの各成分の50%浄化達成温度がいずれも低かった。このことから、排ガス浄化の観点からはここに開示される技術の構成、すなわち、B部では隔壁内部と隔壁表面とにそれぞれ触媒層を備える構成がより優位であると言える。
≪試験例(1)−2:触媒層の配置についての検討≫
比較例2として、図6に示すような構成の排ガス浄化用触媒40を作製した。すなわち、A2部において、隔壁16の表面に触媒層40aを備え、B2部において、隔壁16の片側の表面と内部とに触媒層40bを備え、C2部において、隔壁16の内部に触媒層40cを備えた排ガス浄化用触媒40を作製した。具体的には、先ず、試験例(1)−1に準じて、RhスラリーとPdスラリーとを調製した。次に、比較例1と同様にして、上記調製したPdスラリーを排ガス流出側の端部15から出側セル14に流入させ、X方向に沿って隔壁16の全長の70%にあたる部分に供給して、隔壁16の内部にコートした後、乾燥および焼成した。なお、基材11の体積あたりのPdスラリーのコート量は80g/Lとした。次に、上記調製したRhスラリーを排ガス流入側の端部13から入側セル12に流入させ、X方向に沿って隔壁16の全長の70%にあたる部分に供給して、入側セル12に接する隔壁16の表面にコートした。なお、基材11の体積あたりのRhスラリーのコート量は135g/Lとした。X方向の中途部分では、隔壁16の全長の40%の長さにおいて、隔壁16の内部のPdスラリーと、隔壁16の表面のRhスラリーとが重なっている。この状態で、基材11を乾燥および焼成した。これにより、X方向のコート幅La2が隔壁16の全長の30%であるA2部40a(コート量135g/L)と、X方向のコート幅Lb2が隔壁16の全長の40%であるB2部40b(コート量215g/L)と、X方向のコート幅Lc2が隔壁16の全長の30%であるC2部40c(コート量80g/L)とで構成された触媒層を備える排ガス浄化用触媒40を作製した。
また、例2として、RhスラリーおよびPdスラリーのコート量とコート幅L,L,Lとが比較例2と同じになるように変更したこと以外は、上記例1と同様に、排ガス浄化用触媒を作製した。比較例2と例2の触媒層の仕様を、表2にまとめる。
Figure 2019012874
そして、試験例(1)−1と同様にして、排ガス浄化性能を評価した。結果を図7に示す。なお、図7は、比較例2におけるHCの50%浄化達成温度を「基準(1.00)」としたときの相対値で表している。
図7に示すように、例2は、比較例2に比べて、HC,CO,NOの各成分の50%浄化達成温度がいずれも低かった。このことから、排ガス浄化の観点からはここに開示される技術の構成、すなわち、A部では隔壁内部に触媒層を備え、かつ、B部では隔壁内部および隔壁の入側表面と出側表面とにそれぞれ触媒層を備える構成がより優位であると言える。
≪試験例(2)−1:A部のX方向の長さについての検討≫
体積が1.7Lの基材11を使用し、Rhスラリーのコート量を100g/Lとし、Pdスラリーのコート量を95g/gとし、かつ、A部20a,B部20b,C部20cのX方向のコート幅L,L,Lを、表3に示すように変更したこと以外は例2と同様に、例A〜Dの排ガス浄化用触媒を作製した。また、各スラリーのコート量と、A部20a,B部20b,C部20cのX方向のコート幅L,L,Lとを例Cと同じように変更したこと以外は比較例1と同様にして、比較例3の排ガス浄化用触媒を作製した。比較例3と例A〜Dの触媒層の仕様を、表3にまとめる。
Figure 2019012874
(暖機性の評価)
上記した試験例(1)−1と同様に耐久試験を実施し、耐久試験終了後の排ガス浄化用触媒について暖機性を評価した。具体的には、先ず、各例の排ガス浄化用触媒をエンジンベンチの排気経路に設置し、熱交換器を用いて触媒入ガス温度を50℃から500℃まで一気に上昇させた。そして、入ガス濃度と出ガス濃度との比からHCの50%浄化達成時間を測定した。結果を図8に示す。なお、図8は、例Aの結果を「基準(1.000)」としたときの相対値で表している。この値が小さいほど暖機性が良好なことを表している。
図8に示すように、A部のX方向の長さが短いほど、言い換えれば、B部の始端の位置が排ガス流入側の端部に近いほど、暖機性が良好だった。したがって、暖機性の観点からは、以下の何れか:A部のX方向の長さが、隔壁の全長の10%以上40%以下である;B部の一端が、排ガス流入側の端部から隔壁の全長の10%以上40%以下の位置にある;を満たす構成がより優位であると言える。
(圧損の評価)
上記作製した排ガス浄化用触媒について、圧損上昇率を評価した。具体的には、先ず、触媒層をコートする前のハニカム基材(リファレンス)を準備し、7m/minの風量で空気を流通させたときの圧力を測定した。次に、作製した排ガス浄化用触媒(触媒層付きのハニカム基材)を用いて、リファレンスと同様に空気を流通させたときの圧力を測定した。そして、次式:〔(排ガス浄化用触媒の圧力−リファレンスの圧力)/リファレンスの圧力〕×100;から圧損増加率(%)を算出した。結果を図9に示す。なお、図9は、例Aの結果を「基準(1.000)」としたときの相対値で表している。この値が小さいほど圧損の上昇が小さく抑えられていることを表している。
図9に示すように、B部のX方向の長さが短いほど、圧損は小さく抑えられていた。したがって、圧損を低減する観点からは、B部のX方向の長さが隔壁の全長の51%以下であることが好ましいと言える。
≪試験例(2)−2:B部のX方向の長さについての検討≫
A部20a,B部20b,C部20cのX方向のコート幅L,L,Lを、表4に示すように変更したこと以外は例Cと同様に、例E〜Iの排ガス浄化用触媒を作製した。また、各スラリーのコート量と、A部20a,B部20b,C部20cのX方向のコート幅L,L,Lとを例Gと同じように変更したこと以外は比較例1と同様にして、比較例4の排ガス浄化用触媒を作製した。比較例4と例E〜Iの触媒層の仕様を、表4にまとめる。
Figure 2019012874
そして、試験例(2)−1と同様に、暖機性と圧損を評価した。結果を図10、図11に示す。なお、図10,11は、例Eの結果を「基準(1.000)」としたときの相対値で表している。
図10に示すように、B部のX方向の長さが所定の範囲にあると、言い換えれば、(A部のX方向の長さ+C部のX方向の長さ)が所定の範囲にあると、暖機性が良好だった。この理由は定かではないが、隔壁の延伸方向に対して排ガスの流入量の偏りが低減されて、触媒層全体を有効に活用できたことが考えられる。また、図11に示すように、B部のX方向の長さが隔壁の全長の56%となると、圧損は急激に上昇した。したがって、暖機性を向上し、かつ、圧損を低減する観点からは、以下の何れか:B部のX方向の長さが、隔壁の全長の15%以上51%以下(より好ましくは15%以上40%以下)である;(A部のX方向の長さ+C部のX方向の長さ)が、隔壁の全長の49%以上85%以下(より好ましくは60%以上85%以下)である;を満たす構成がより優位であると言える。
≪試験例(2)−3:B部のコート量についての検討≫
A部20a,B部20b,C部20cのコート量を表5に示すように変更したこと以外は例Gと同様に、例J〜Mの排ガス浄化用触媒を作製した。また、各スラリーのコート量と、A部20a,B部20b,C部20cのX方向のコート幅L,L,Lとを例Lと同じように変更したこと以外は比較例1と同様にして、比較例5の排ガス浄化用触媒を作製した。比較例5と例J〜Mの触媒層の仕様を、表5にまとめる。
Figure 2019012874
そして、試験例(2)−1と同様に、暖機性を評価した。結果を図12に示す。なお、図12は、例Kの結果を「基準(1.000)」としたときの相対値で表している。図12に示すように、B部のコート量が多いほど暖機性が良好だった。したがって、暖機性の観点からは、B部のコート量が145g/L以上、例えば165g/L以上であることが好ましいと言える。また、今回使用した基材11では、C部のコート量が140g/Lを超えると、C部においてスラリーが隔壁内部からはみ出すことがあった。したがって、A部やC部のコート量の上限は、基材の性状に基づいて決定することが必要である。
≪試験例(2)−4:A部のコート量についての検討1≫
A部20a,B部20b,C部20cのコート量を表6に示すように変更したこと以外は例Gと同様に、例N〜Rの排ガス浄化用触媒を作製した。また、各スラリーのコート量を表6に示すように変更し、かつ、A部20a,B部20b,C部20cのX方向のコート幅L,L,Lを例Gと同様に変更したこと以外は比較例1と同様にして、比較例6の排ガス浄化用触媒を作製した。比較例6と例N〜Rの触媒層の仕様を、表6にまとめる。
Figure 2019012874
そして、試験例(2)−1と同様に、暖機性を評価した。結果を図13に示す。なお、図13は、例Oの結果を「基準(1.000)」としたときの相対値で表している。図13に示すように、A部のコート量が所定の範囲にある、および/または、C部のコート量がA部のコート量よりも多いときに、暖機性が良好だった。したがって、暖機性の観点からは、A部のコート量が45〜100g/Lである、および/または、C部のコート量がA部のコート量よりも多いことが好ましいと言える。また、今回使用した基材11では、B部のコート量が145g/L未満であると、B部においてスラリーが隔壁内部に収まってしまい、隔壁の表面に堆積しないことがあった。したがって、B部のコート量の下限は、基材の性状に基づいて決定することが必要である。
≪試験例(3):触媒の金属種についての検討1≫
Rhスラリーのコート量を95g/Lとし、Pdスラリーのコート量を120g/gとし、かつ、金属触媒を表7のように変更したこと以外は例Gと同様に、例S,Tの排ガス浄化用触媒を作製した。例S,Tの触媒層の仕様を、表7にまとめる。
Figure 2019012874
(高負荷時の排ガス浄化性能の評価)
上記した試験例(1)−1と同様に耐久試験を実施し、耐久試験終了後の排ガス浄化用触媒について高負荷時の排ガス浄化性能を評価した。具体的には、先ず、各例の排ガス浄化用触媒を排気量2.0Lのターボチャージャー付の自動車の排気経路に配置した。次に、WLTC(Worldwide harmonized Light duty Test Cycle)モードを走行し、高負荷領域(Ex−H、Phase4)におけるHC,CO,NOの各成分の排出量(mg/mile)を測定した。
結果を表8に示す。なお、表8は、例Sの結果を「基準(1.000)」としたときの相対値で表している。表8に示す通り、排ガス流出側の端部に近いC部にRhを備えることで、高負荷時に高い浄化性能が得られた。この理由としては、高負荷時には排ガスがC部を流れやすくなり、排ガスとRhとの接触の機会が増えたことが考えられる。したがって、高負荷時の浄化性能を重視すると、C部にRhを備える構成が好ましいと言える。
また、試験例(2)−1と同様に、暖機性を評価した。結果を表8に示す。なお、表8は、例Tの結果を「基準(1.000)」としたときの相対値で表している。表8に示す通り、排ガス流入側の端部に近いA部にPdを備えることで、暖機性向上の効果があった。この理由としては、触媒活性温度よりも低温の排気ガスが流れてきた際に、排ガス流入側の端部でHCやCOの浄化反応が起こり、それによって生じた反応熱で触媒体全体が活性化したことが考えられる。したがって、暖機性を重視すると、A部にPdを備える構成が好ましいと言える。
また、試験例(1)−1と同様に、排ガス浄化性能を評価した。結果を表8に示す。なお、表8は、例SにおけるHCの50%浄化達成温度を「基準(1.00)」としたときの相対値で表している。表8に示す通り、排ガス流入側の端部に近いA部にRhを備えることで、低負荷〜中負荷時に高い浄化性能が得られた。この理由としては、低負荷〜中負荷時には排ガスがA部を流れやすくなり、排ガスとRhとの接触の機会が増えたことが考えられる。したがって、通常時の浄化性能を重視すると、A部にRhを備える構成が好ましいと言える。
Figure 2019012874
≪試験例(4):触媒の金属種についての検討2≫
Rhスラリーのコート量を95g/Lとし、Pdスラリーのコート量を120g/gとし、かつ、金属触媒を表9のように変更したこと以外は例Gと同様に、例U,Vの排ガス浄化用触媒を作製した。
Figure 2019012874
そして、試験例(1)−1と同様にして、排ガス浄化性能を評価した。結果を表10に示す。表10は、例UにおけるHCの50%浄化達成温度を「基準(1.000)」としたときの相対値で表している。表10に示す通り、B部の隔壁表面にRhを備えることで、低負荷〜中負荷時に高い浄化性能が得られた。この理由としては、低負荷〜中負荷時には排ガスがガス拡散によって入側セルまたは出側セル内に広がり易くなり、排ガスとRhとの接触の機会が増えたことが考えられる。したがって、通常時の浄化性能を重視すると、B部の隔壁表面にRhを備える構成が好ましいと言える。
Figure 2019012874
≪試験例(5):A部のコート量についての検討2≫
A部20a,B部20b,C部20cのコート量を表11に示すように変更したこと以外は例Gと同様に、例W,Xの排ガス浄化用触媒を作製した。
Figure 2019012874
そして、試験例(2)−1と同様に、圧損を評価した。結果を表12に示す。表12は、例Wの結果を「基準(1.000)」としたときの相対値で表している。表12に示す通り、C部のコート量がA部よりも少ない場合、相対的に圧損が低かった。したがって、圧損を低減する観点からは、C部のコート量がA部のコート量よりも少ないことが好ましいと言える。
Figure 2019012874
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上述した実施形態では、排ガス浄化用触媒がGPF10であったが、これには限定されない。例えば内燃機関2がディーゼルエンジンである場合、排ガス浄化用触媒は、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)であり得る。
1 排ガス浄化装置、2 内燃機関、10 GPF(排ガス浄化用触媒)、11 基材、12 入側セル、14 出側セル、16 隔壁、20 触媒層

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気経路に配置され、該内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化用触媒であって、
    排ガス流入側の端部が開口した入側セルと、排ガス流出側の端部が開口した出側セルと、前記入側セルと前記出側セルとを仕切る多孔質な隔壁と、を有するウォールフロー構造の基材と、
    前記基材に設けられ、金属触媒を含む触媒層と、
    を備え、
    前記触媒層は、
    前記隔壁の内部に、前記排ガス流入側の端部から前記隔壁の延伸方向に沿って設けられているA部と、
    前記隔壁の内部に、前記排ガス流出側の端部から前記隔壁の延伸方向に沿って設けられているC部と、
    前記隔壁の延伸方向において前記A部と前記C部との間に配置され、前記隔壁の前記入側セルに接する側の表面と、前記隔壁の内部と、前記隔壁の前記出側セルに接する側の表面と、にわたって設けられているB部と、
    を備える、排ガス浄化用触媒。
  2. 前記隔壁の延伸方向の全長を100%としたときに、
    前記B部が、前記隔壁の全長の15%以上51%以下の長さで配置されている、
    請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記隔壁の延伸方向の全長を100%としたときに、
    前記A部が、前記隔壁の全長の10%以上40%以下の長さで配置されている、
    請求項1または2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記基材の体積1L当たりの前記B部のコート量が、145g/L以上である、
    請求項1〜3の何れか一つに記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 前記基材の体積1L当たりの前記C部のコート量が、前記基材の体積1L当たりの前記A部のコート量よりも多い、
    請求項1〜4の何れか一つに記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 前記基材の体積1L当たりの前記C部のコート量が、前記基材の体積1L当たりの前記A部のコート量よりも少ない、
    請求項1〜4の何れか一つに記載の排ガス浄化用触媒。
  7. 前記A部が、ロジウムを含む、
    請求項1〜6の何れか一つに記載の排ガス浄化用触媒。
  8. 前記B部が、前記隔壁の前記入側セルに接する側の表面に、ロジウムを含む、
    請求項1〜7の何れか一つに記載の排ガス浄化用触媒。
  9. 前記C部が、ロジウムを含む、
    請求項1〜8の何れか一つに記載の排ガス浄化用触媒。
  10. 前記A部が、パラジウムを含む、
    請求項1〜9の何れか一つに記載の排ガス浄化用触媒。
  11. 前記内燃機関が、ガソリンエンジンである、
    請求項1〜10の何れか一つに記載の排ガス浄化用触媒。
JP2018553161A 2017-07-11 2018-06-07 排ガス浄化用触媒 Active JP6445228B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135688 2017-07-11
JP2017135688 2017-07-11
PCT/JP2018/021915 WO2019012874A1 (ja) 2017-07-11 2018-06-07 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6445228B1 JP6445228B1 (ja) 2018-12-26
JPWO2019012874A1 true JPWO2019012874A1 (ja) 2019-07-11

Family

ID=65001967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553161A Active JP6445228B1 (ja) 2017-07-11 2018-06-07 排ガス浄化用触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11420189B2 (ja)
EP (1) EP3636340B1 (ja)
JP (1) JP6445228B1 (ja)
CN (1) CN110997141B (ja)
WO (1) WO2019012874A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195995B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-26 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP7120959B2 (ja) * 2019-04-22 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 構造体
US11642655B2 (en) * 2020-01-07 2023-05-09 Johnson Matthey Public Limited Company Multi-region TWC catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments
EP3889404A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-06 Johnson Matthey Public Limited Company Multi-region twc catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments with improved h2s attenuation

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1920839A4 (en) * 2005-08-31 2012-01-25 Ngk Insulators Ltd A HONEYCOMB CATALYST STRUCTURE, PREVENTIONAL SUPPORT FOR PRODUCING A HONEYCOMB CATALYST STRUCTURE, AND METHOD FOR PRODUCING THE HONEYCOMB CATALYST STRUCTURE
JP4687389B2 (ja) * 2005-10-26 2011-05-25 マツダ株式会社 排気ガス浄化触媒
JP5073303B2 (ja) * 2006-03-24 2012-11-14 日本碍子株式会社 触媒コンバータ及び触媒コンバータの製造方法
JP5193437B2 (ja) 2006-05-29 2013-05-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
WO2008011146A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Dow Global Technologies Inc. Improved zone catalyzed soot filter
US8067330B2 (en) 2007-02-15 2011-11-29 Mazda Motor Corporation Catalytic material and catalyst for purifying exhaust gas component
JP4845795B2 (ja) * 2007-04-09 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化フィルタとその製造方法
US7871452B2 (en) * 2007-10-01 2011-01-18 Mazda Motor Corporation Particulate filter
GB0812544D0 (en) * 2008-07-09 2008-08-13 Johnson Matthey Plc Exhaust system for a lean burn IC engine
EP2322773B1 (de) 2009-10-28 2016-08-17 Umicore AG & Co. KG Verfahren zur Reinigung von Verbrennungsmotorenabgasen
JP2012172597A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 排気浄化フィルタ
DE102011050788A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 Ford Global Technologies, Llc. Abgasnachbehandlungsvorrichtung und -verfahren für einen Ottomotor
US8789356B2 (en) * 2011-07-28 2014-07-29 Johnson Matthey Public Limited Company Zoned catalytic filters for treatment of exhaust gas
GB201221025D0 (en) * 2012-11-22 2013-01-09 Johnson Matthey Plc Zoned catalysed substrate monolith
JP5846137B2 (ja) 2013-02-13 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
JP5910833B2 (ja) * 2013-11-14 2016-04-27 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒
WO2015087817A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置
EP3081298A4 (en) * 2013-12-13 2016-12-21 Cataler Corp CATALYST FOR PURIFYING EXHAUST GASES
JP6539666B2 (ja) * 2014-09-10 2019-07-03 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP6564637B2 (ja) * 2014-10-09 2019-08-21 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置
WO2016060049A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
WO2016060050A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP6472677B2 (ja) 2015-02-17 2019-02-20 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
EP3254759B1 (en) * 2015-02-17 2019-04-03 Cataler Corporation Exhaust gas purification catalyst
JP6506993B2 (ja) * 2015-03-16 2019-04-24 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP6562673B2 (ja) * 2015-03-25 2019-08-21 日本碍子株式会社 排ガス浄化フィルタ、排ガス浄化装置、及び排ガス浄化装置の使用方法
KR102639603B1 (ko) 2015-03-30 2024-02-23 바스프 코포레이션 디젤 배출물 제어를 위한 다기능 필터
CA2981054A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Basf Corporation Multifunctional filters for diesel emission control
JP6431823B2 (ja) * 2015-07-13 2018-11-28 株式会社Soken 排ガス浄化フィルタ
JP6594149B2 (ja) * 2015-10-05 2019-10-23 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置
JP6594163B2 (ja) * 2015-10-30 2019-10-23 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置
JP2017135688A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 有限会社ピエデック技術研究所 圧電振動子と圧電ユニット
GB2591673B (en) * 2016-10-28 2021-11-17 Johnson Matthey Plc Catalytic wall-flow filter with partial surface coating
GB2562160B (en) * 2017-03-20 2021-06-23 Johnson Matthey Plc Catalytic wall-flow filter with an ammonia slip catalyst
US10500571B2 (en) * 2017-03-29 2019-12-10 Johnson Matthey Public Limited Company ASC with platinum group metal in multiple layers
CN111050908B (zh) * 2017-03-30 2023-04-21 庄信万丰股份有限公司 单块scr/asc/pna/doc紧密连接的催化剂
CN110582341B (zh) * 2017-03-30 2023-02-10 庄信万丰股份有限公司 具有后部集中放热产生的asc/dec

Also Published As

Publication number Publication date
JP6445228B1 (ja) 2018-12-26
US11420189B2 (en) 2022-08-23
CN110997141A (zh) 2020-04-10
US20200129963A1 (en) 2020-04-30
EP3636340B1 (en) 2023-08-23
EP3636340A1 (en) 2020-04-15
CN110997141B (zh) 2023-09-26
WO2019012874A1 (ja) 2019-01-17
EP3636340A4 (en) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10626765B2 (en) Exhaust gas purification device
JP6527935B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US10357744B2 (en) Exhaust gas purification device
JP6611611B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2018173557A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
US11187129B2 (en) Exhaust gas purification catalyst
JP6386697B1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6445228B1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6955573B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2016056573A1 (ja) 排ガス浄化装置
WO2020203198A1 (ja) 排気浄化フィルタ
JP7130622B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US11918986B2 (en) Exhaust gas purification device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181009

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150