JP2017196764A - 発泡樹脂成形体の成形方法、成形型、及び発泡樹脂成形体 - Google Patents

発泡樹脂成形体の成形方法、成形型、及び発泡樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017196764A
JP2017196764A JP2016088039A JP2016088039A JP2017196764A JP 2017196764 A JP2017196764 A JP 2017196764A JP 2016088039 A JP2016088039 A JP 2016088039A JP 2016088039 A JP2016088039 A JP 2016088039A JP 2017196764 A JP2017196764 A JP 2017196764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
general
mounting
cavity
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016088039A
Other languages
English (en)
Inventor
仁士 藤澤
Hitoshi Fujisawa
仁士 藤澤
裕 菱田
Yu Hishida
裕 菱田
邦夫 山▲崎▼
Kunio Yamazaki
邦夫 山▲崎▼
中村 保昭
Yasuaki Nakamura
保昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016088039A priority Critical patent/JP2017196764A/ja
Priority to US15/459,252 priority patent/US10493673B2/en
Priority to DE102017108449.5A priority patent/DE102017108449B4/de
Priority to CN201710281936.XA priority patent/CN107310086B/zh
Publication of JP2017196764A publication Critical patent/JP2017196764A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0407Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by regulating the temperature of the mould or parts thereof, e.g. cold mould walls inhibiting foaming of an outer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/06Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/42Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length using pressure difference, e.g. by injection or by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/586Moulds with a cavity increasing in size during foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/32Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed at least two layers being foamed and next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/583Moulds for making articles with cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/043Skinned foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Abstract

【課題】形状ダレを発生させることなく寸法精度良く形成され、かつ、耐荷重性を向上させた取付孔を有する発泡樹脂成形体の成形方法、成形型、及び発泡樹脂成形体を提供する。【解決手段】取付部11と一般部12とを備える発泡樹脂成形体1の成形方法であって、成形型3として、一般型部31aと取付型部31bとを有する第一型31と、第二型32と、一般部12を成形する一般キャビティ部42及び取付部11を成形する取付キャビティ部41を有するキャビティ4と、を備えるものを用い、少なくとも取付キャビティ部41に成形材料を充填する充填工程と、取付キャビティ部41のキャビティ幅を一定としつつ一般キャビティ部42のキャビティ幅を増大させるように、一般型部31a、取付型部31b、及び第二型32のうち少なくとも1つを移動させるコアバック工程と、を順に実施することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、発泡樹脂成形体の成形方法、成形型、及び発泡樹脂成形体に関する。
例えば車両用の組付け部材として、空調用レジスタやクラスタ等を保持するブラケットが自動車のインストルメントパネルの裏側に配置されている。近年、このブラケットには、軽量化の観点から、発泡した樹脂を材料とする成形体つまり発泡樹脂成形体が用いられている。一般に発泡樹脂成形体は、ポリプロピレンやポリエチレン等の樹脂材料に発泡剤を含有させた成形材料を、可動型を有する成形型のキャビティ内に射出充填した後、可動型をコアバックして成形される。こうして成形された発泡樹脂成形体は、その内部に発泡剤が発泡してなる多孔質の発泡層を有する。つまり、発泡樹脂成形体は、その内部が比較的低密度であるため、発泡層を有しないソリッド状樹脂成形体に比べて軽量である。
ブラケットのような発泡樹脂成形体には、相手部材への固定や位置決め等のための取付孔が設けられている。取付孔には、例えばネジや、クリップ座に装着されたクリップ等が挿入される。
コアバック成形された発泡樹脂成形体では、その縁部や取付孔の開口周縁部に、丸みを帯びた所謂形状ダレが発生することが知られている。このような形状ダレが取付孔の開口周縁部に発生すると、取付孔の寸法精度が悪くなるために所望とする開口周縁部の板厚が確保できなくなる虞がある。その結果、クリップ等の固定が安定できなくなる虞がある。また、取付孔の開口周縁部の板厚が形状ダレにより痩せてしまうために、この開口周縁部の耐荷重性が十分に確保できなくなる虞もある。このような場合には、発泡樹脂成形体と相手部材との固定が不十分となるため、ガタツキによる異音が発生する可能性がある。
そこで、上記した形状ダレの発生を抑制するための成形方法として、例えば特許文献1の成形方法がある。特許文献1の成形方法では、取付孔を形成するための突起が可動型に設けられ、この突起の外周面に微小凹凸部が設けられている。そしてコアバック時には、この微小凹凸部が突起の外周面と接する成形材料を係着保持しながら、可動型がコアバックする。よって、成形材料は、コアバック時に可動型の型面に追従できる。つまり、取付孔の開口周縁部は可動型の型面に沿った形状に成形できる。すなわち、特許文献1の成形方法によれば、取付孔の開口周縁部における形状ダレの発生を抑制できる。
しかしながら、特許文献1の成形方法では、コアバック成形によって発泡剤が発泡してなる発泡層が、取付孔の開口周縁部の内部にも形成されている。上記のとおり発泡層は多孔質であり、つまり比較的低密度であるために耐荷重性に劣る。したがって、取付孔の開口周縁部では、耐荷重性が低下するという問題が依然として存在していた。
特開2007−130966号公報
本発明は上記事情に鑑みて為されたものでありその目的は、形状ダレを発生させることなく寸法精度良く形成され、かつ、耐荷重性を向上させた取付孔を有する発泡樹脂成形体の成形方法、成形型、及び発泡樹脂成形体を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の成形方法は、相手部材を取付けるための取付孔及び取付孔の開口周縁部からなる取付部と取付部以外の一般部とを備える発泡樹脂成形体の成形方法であって、成形型として、一般型面を有する一般型部と一般型部に隣接し取付型面を有する取付型部とを有する第一型と、第二型面を有する第二型と、一般型面と第二型面との間に形成され一般部を成形する一般キャビティ部及び一般キャビティ部と連続し取付型面と第二型面との間に形成され取付部を成形する取付キャビティ部を有するキャビティと、を備えるものを用い、キャビティのうち少なくとも取付キャビティ部に発泡剤を含む樹脂材料を充填する充填工程と、キャビティのキャビティ幅のなかで、取付キャビティ部のキャビティ幅を一定としつつ一般キャビティ部のキャビティ幅を増大させるように、一般型部、取付型部、及び第二型のうち少なくとも1つを移動させるコアバック工程と、を順に実施して、一般部が多孔質の発泡層と発泡層の表面に形成された一般スキン層とからなり、取付部の開口周縁部が発泡層よりも密度の高い微発泡層と微発泡層の表面に形成された取付スキン層とからなる発泡樹脂成形体を成形することを特徴とする。
また、本発明の成形型は、相手部材を取付けるための取付孔及び取付孔の開口周縁部からなる取付部と取付部以外の一般部とを有する発泡樹脂成形体をコアバック成形するための成形型であって、一般型面を有する一般型部と取付型面を有する取付型部とからなる第一型と、第二型面を有する第二型と、を備え、第一型と第二型との間に形成されるキャビティは、一般型面と第二型面との間に形成され一般部を成形する一般キャビティ部と、取付型面と第二型面との間に形成され取付部を成形する取付キャビティ部とを有し、第一型の取付型部又は第二型は、取付孔を成形するための突起外周型面を有する孔成形突起を備え、一般型面が取付型面に比べて第二型面側に位置し、突起外周型面に対面し且つ一般型面に連続し一般型面及び取付型面と交差する段差型面が取付キャビティ部を区画する第一状態と、第一状態から、キャビティのキャビティ幅のなかで、取付キャビティ部のキャビティ幅を一定としつつ一般キャビティ部のキャビティ幅を増大させるように、一般型部、取付型部、及び第二型のうち少なくとも1つを移動させる第二状態へと状態変化することを特徴とする。
また、本発明の発泡樹脂成形体は、相手部材を取付けるための取付孔及び取付孔の開口周縁部からなる取付部と取付部以外の一般部とを有し、表面にスキン層を備える発泡樹脂成形体であって、一般部は、多孔質の発泡層と発泡層の表面に形成されたスキン層の一部とを有し、取付部は、発泡層よりも密度の高い微発泡層と微発泡層の表面に形成されたスキン層の他の一部とを有し、取付部と一般部との境界には、スキン層の残部が折り重なって表面から内部に向かって延びる補強部を有することを特徴とする。
上記構成を採る本発明の発泡樹脂成形体の成形方法、成形型、及び発泡樹脂成形体によれば、発泡樹脂成形体に設けられた取付孔を寸法精度良く形成でき、かつ、取付孔の開口周縁部の耐荷重性を向上させることができる。
実施形態における成形型の型締め状態を示す説明図である。 実施形態における成形型のコアバック後の状態を示す説明図である。 実施形態の成形方法において、充填工程の成形型内の状態を示す説明図である。 実施形態の成形方法において、コアバック工程の成形型内の状態を示す説明図である。 他の実施形態における成形型の型締め状態を示す説明図である。 他の実施形態における成形型のコアバック後の状態を示す説明図である。 他の実施形態の成形方法において、充填工程の成形型内の状態を示す説明図である。 他の実施形態の成形方法において、コアバック工程の成形型内の状態を示す説明図である。 実施形態における発泡樹脂成形体の取付部周辺を表す説明図である。
以下、図1〜図9を参照しながら、取付孔を有する発泡樹脂成形体における本発明の成形方法、成形型、及び本発明の発泡樹脂成形体について、好適な実施形態を挙げて説明する。なお、本発明の発泡樹脂成形体は、本発明の成形型を用いて、本発明の成形方法によって成形できる。ただし、本発明の発泡樹脂成形体の成形型、及び成形方法はこれに限定されるものではない。
説明に利用する図面は概略図であり、細かい部分での形状や相対的な位置関係、大きさの関係などは必ずしも厳密に記載されているものではない。また、特に断らない限り、本明細書に記載された数値範囲「x〜y」は、下限xおよび上限yをその範囲に含む。そして、これらの上限値および下限値、ならびに実施形態中に列記した数値も含めてそれらを任意に組み合わせることで新たな数値範囲を構成し得る。さらにこれらの数値範囲内から任意に選択した数値を上限、下限の数値とすることができる。
本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
(実施形態)
実施形態の成形方法は、コアバック成形によって発泡樹脂成形体1を成形する方法である。図9に示すように、実施形態の成形方法によって成形された発泡樹脂成形体1は、相手部材70を取付けるためのクリップ座61に結合したクリップ60と係合する取付部11と、取付部11以外の一般部12と、を有する。取付部11は、クリップ60が挿通可能な貫通孔である取付孔14と、取付孔14の周縁である開口周縁部15とからなる。
本発明の成形方法、成形型3、及び発泡樹脂成形体1は、発泡樹脂成形体1に設けられた取付孔14及び開口周縁部15を有する取付部11に特徴を有しており、したがって、発泡樹脂成形体1の取付部11及びその周囲の一般部12を中心として、図1〜図9を参照して説明する。
[成形型]
当該実施形態における成形型3は、図1及び図2に示すように、固定型である第一型31と可動型である第二型32とを備え、第一型31と第二型32は対向している。当該実施形態における成形型3では、固定型である第一型31の一部がコアバック時に移動可能に設けられている。
第一型31は、一般部12の成形を担う一般型部31aと、取付部11の成形を担う取付型部31bとからなり、取付型部31bがコアバック時に移動可能に設けられている。一般型部31aは取付型部31bの周囲に隣接して配置されている。図1及び図2に示すように、取付型部31bはバネ34により第二型32に向かって付勢されている。これにより、取付型部31bは後述する第二型32の孔成形突起33と接触し、また、コアバック時には取付型部31bと第二型32とが一体となって可動する。
第二型32は、取付部11の取付孔14の成形を担う孔成形突起33を有する。孔形成突起33は、第二型32から第一型31に向かって突設された円柱体である。孔成形突起33の先端は取付型部31bと接触している。
第二型32は、例えば高速油圧シリンダからなる開閉装置(図示略)により、第一型31の一般型部31aに対して近接又は離間する方向へ移動可能となっている。これにより、成形型3の型締め及び型開き、並びに、コアバック時における第二型32及び第二型32と一体的に移動する取付型部31bの移動が可能となっている。
また、成形型3の温度は、例えば冷却水循環装置からなる温度調節装置(図示略)により調節可能となっている。これにより、第一型31及び第二型32によって形成されたキャビティ4内に高温の樹脂材料が充填されたときでも、成形型3を所望とする温度に維持できる。
型締めされた成形型3は、第一型31の型面である第一型面51と第二型32の型面である第二型面52との間に形成されたキャビティ4を有する。キャビティ4は、発泡樹脂成形体1の取付部11を成形する取付キャビティ部41と、取付部11以外の一般部12を成形する一般キャビティ部42とを備え、一般キャビティ部42は取付キャビティ部41の周囲に形成されている。また、取付キャビティ部41と一般キャビティ部42とは互いに連通している。
一般キャビティ部42は、第一型31のうち一般型部31aの型面である一般型面51aと一般型面51aに対向する第二型面52との間に形成されている。取付キャビティ部41は、第一型31のうち取付型部31bの型面である取付型面51bと取付型面51bに対向する第二型面52との間に形成されている。
既述したように、実施形態における成形型3には、孔成形突起33が第二型32に設けられている。図1及び図2に示すように、孔成形突起33の外周面である突起外周型面53は、取付キャビティ部41を区画している。
実施形態における成形型3では、第一型面51のうち、一般型部31aの一般型面51aは一般部12の表面を成形し、取付型部31bの取付型面51bは取付部11のうち開口周縁部15の表面を成形する。また、孔成形突起33の突起外周型面53は、取付部11のうち取付孔14の内周面を成形する。
実施形態における成形型3では、コアバック時において、第二型32が第一型31のうち一般型部31aから離間する方向にコアバックし、そして、第一型31のうち取付型部31bが第二型32と一体的に移動する。つまり、第一型31のうち一般部型31aは移動しない。したがって、コアバック後のキャビティ4において、一般キャビティ部42では、第二型面52が一般型面51aから離れる方向に移動するためその容積は拡大され、取付キャビティ部41では、第二型面52と取付型面51bとが一体的に移動するためその容積は拡大されずに型締め時の状態に維持されている。
図1は、コアバック前の取付キャビティ部41及びその周囲の一般キャビティ部42の状態を示す。図1に示すように、コアバック前の成形型3では、第一型面51のうち一般型面51aは取付型面51bに比べて第二型面52に近くに位置しており、一般型面51aと取付型面51bとはコアバック方向にオフセットしている。ここで、コアバック方向とは第二型52が一般型部31aから離間する方向を意味する。
したがって、コアバック前における一般型部31aと取付型部31bとの境界では、一般型面51aと取付型面51bとが面一とはなっておらず、図1に示すように、一般型部31aの一部である段差部43が形成されている。このとき、取付キャビティ部41及びその周囲の一般キャビティ部42において、第一型面51及び第二型面52に対して垂直な断面形状はL字状となっている。
また、図1に示すように、コアバック前の一般型部31aに形成された段差部43は、一般型面51aに連続し、一般型面51a及び取付型面51bと交差し、かつ、突起外周型面53の一部と対面する段差型面54を有する。つまり、コアバック前の成形型3において、取付キャビティ部41は、取付型面51b、第二型面52、突起外周型面53、及び段差型面54によって区画されている。この図1に示すコアバック前の成形型3の状態を、成形型3の第一状態と称する。
図2は、成形型3におけるコアバック後の状態を示す。実施形態における成形型3では、コアバック時に第二型32が図2に示す白抜き矢印の方向にコアバックし、かつ、第一型31のうち取付型部31bが第二型32に追従して移動する。そして第一型31のうち一般型部31aは移動しない。
図2に示すように、コアバック後の実施形態における成形型3では、第一型31の取付型部31bは、取付型面51bが一般型面51aと略面一になるまで移動している。この図2に示すコアバック後の成形型3の状態を、成形型3の第二状態と称する。実施形態における成形型3は、第一状態及び第二状態との間を状態変化可能に設けられている。
ここで、第一型面51から第二型面52までのコアバック方向における幅をキャビティ幅と称する。また、取付キャビティ部41での取付型面51bから第二型面52までのコアバック方向における幅を取付キャビティ幅と称し、一般キャビティ部42での一般型面51aから第二型面52までのコアバック方向における幅を一般キャビティ幅と称する。
図2に示すように、コアバック後における取付キャビティ幅及び一般キャビティ幅は略均一となっている。コアバック後の取付キャビティ幅は、成形される発泡樹脂成形体1の取付部11の厚さとなり、コアバック後の一般キャビティ幅は、成形される発泡樹脂成形体1の一般部12の厚さとなる。したがって実施形態における成形型3によって成形される発泡樹脂成形体1は、取付部11からその周囲の一般部12に亘って略均一の厚さに成形される。なお、コアバック後における一般キャビティ幅はコアバック前の一般キャビティ幅より大きくなる。一方、取付キャビティ幅は、コアバック前後で変化しない。
実施形態における成形型3では、コアバック前の一般キャビティ幅は2.0mmであり、取付キャビティ幅は2.8mmである。そしてコアバック工程において、一般型部31aは、一般型面51aが取付型面51bと略面一となるまでコアバックする。すなわち、実施形態における一般型部31aのコアバック移動幅は0.8mmである。しかしながら、コアバック前の一般キャビティ幅、取付キャビティ幅、コアバック移動幅はこれらに限定されるものではなく、一般キャビティ幅は1.0mm以上5.0mm以下、取付キャビティ幅は1.5mm以上6.0mm以下であって、コアバック移動幅が0.5mm以上1.0mm以下となるように上記範囲内でコアバック前の一般キャビティ幅及び取付キャビティ幅を設定することが好ましい。
[成形方法]
次に、実施形態の成形方法について説明する。実施形態の成形方法では、上記成形型3を用いることができる。実施形態の成形方法は、準備工程と、充填工程と、コアバック工程と、冷却工程とを含む。
準備工程として、樹脂材料に発泡剤を含有させた成形材料10を発泡樹脂成形装置(図示略)に入れて加熱し軟化させて、流体状の成形材料10を得る。実施形態の成形方法で用いた成形材料10は、75質量部のポリプロピレン、5質量部の炭酸水素ナトリウムおよび20質量部のタルクを含有する。このうち炭酸水素ナトリウムは発泡剤として機能する。具体的には、炭酸水素ナトリウムは加熱分解されて炭酸ナトリウムと水と二酸化炭素を生じる。このうち二酸化炭素は樹脂材料中の気泡を構成し得る。また、この分解反応速度は水の存在下で高まるために、上記の分解反応による樹脂材料での発泡は連続的に進行し得る。このとき発泡剤は小さな気泡を発生させており、この状態を微発泡と称する。
充填工程として、まず、成形型3を型締めする。すなわち、図1に示すように、第一型31の一般型部31aが取付型部31bに比べて第二型32側に位置するように成形型3を型締めする。このように充填工程においては、取付部11を成形する取付キャビティ部41は、成形後の取付部11と略同一形状である。これに対して一般部12を成形する一般キャビティ部42は、成形後の一般部12よりもやや薄肉である。
次に、射出装置(図示略)により、上記準備工程で得た成形材料10を型締めした成形型3のキャビティ4内に注入し、成形材料10を充填する。なお、このとき第一型31の一般型部31aは、成形材料10による流体圧に抗して一般キャビティ部42の大きさ(コアバック前の一般キャビティ幅)を維持するのに足る力で、第二型32に向けて型締めされている。換言すると、このとき一般型部31aは、成形材料10による流体圧に抗して図1に示す位置にあり続けるのに充分な力で、第二型32に向けて型締めされている。実施形態においては、このときのキャビティ4の内圧は37MPaであり、一般型部31aは55MPaで型締めされる。なお、このとき成形材料10は比較的高温(例えば約200℃)であり、また、成形型3も加熱された(例えば約200℃)状態にある。このため、一般キャビティ部42及び取付キャビティ部41内では、準備工程に引き続き、成形材料10に含まれる発泡剤が徐々に熱分解され小さな気泡を発生させており、すなわち、発泡剤は微発泡している。
実施形態における成形材料10を構成する樹脂材料はポリプロピレンを用いているが、樹脂材料の種類は特に限定されるものではない。例えばポリプロピレンに代えて、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の汎用樹脂を用いることができる。
実施形態における成形材料10を構成する発泡剤は化学発泡剤である炭酸水素ナトリウムを用いているが、発泡剤の種類は特に限定されるものではない。例えば炭酸水素ナトリウムに代えて、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム等の無機系発泡剤、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド等のスルホニルヒドラジド類、p−トルエンスルホニルセミカルバジド等を用いることができる。また、上記化学発泡剤に代えて、二酸化炭素や窒素等の物理発泡剤を用いることもできる。実施形態においてこれらの発泡剤は、成形型3内に投入される加熱溶融した樹脂材料に予め添加しているが、これに代えて、先に加熱溶融した樹脂材料を成形型3内に充填しておき、その後、この加熱溶融した樹脂材料に対して直接的に添加してもよい。
発泡剤の樹脂材料に対する添加割合は特に限定するものではないが、例えば、樹脂材料100重量部に対して、発泡剤が1.0重量部以上10.0重量部以下とするのが好ましい。
実施形態における充填工程では、成形型3のキャビティ4内に成形材料10を充填した後、所望の時間、成形型3を冷却しながらキャビティ4内を保圧する。充填工程で行う保圧は、十分な厚さのスキン層2を形成することを目的としている。
キャビティ4内の保圧は、成形材料10をキャビティ4内に射出充填した後、型締め状態を保ち、そのままの射出圧力を保持する。そして、例えば40℃程度に温度調節された成形型3の型面によって成形材料10の表面を冷却させる。これにより、キャビティ4内に充填された成形材料10の表面には、発泡剤が微発泡の状態で固化したスキン層2が形成される。このとき、スキン層2よりも内部に存在する成形材料10は樹脂材料が固化せず、かつ、発泡剤は微発泡の状態となっている。
充填工程で行う保圧は、上記した以外にも、キャビティ内の内圧として30MPa以上60Mpa以下であることが好ましく、より好ましくは32MPa以上50MPa以下である。また、保圧の時間は、溶融発泡樹脂を成形型3内に充填した後、0.5秒以上60秒以下とすることが好ましい。上記範囲内の保圧の圧力、及び保圧の時間であれば、十分な厚さを有するスキン層2を形成することができ、成形される発泡樹脂成形体1の表面における機械的剛性を向上させることができる。
図3は、充填工程でキャビティ4内に充填された成形材料10の状態を示す。図1及び図3に示すように、充填工程での保圧後、取付キャビティ部41及び一般キャビティ部42に充填された成形材料10の表面には、第一型面51、第二型面52、及び突起外周型面53の形状に倣った形状のスキン層2が形成される。より具体的には、一般キャビティ部42では、第一型面51のうち一般型面51aと、一般型面51aに対面する第二型面52と、に倣った形状の一般スキン層22が形成されている。取付キャビティ部41では、第一型面51のうち取付型面51bと、取付型面51bに対面する第二型面52と、突起外周型面53と、に倣った形状の取付スキン層21が形成されており、さらに、突起外周型面53と対面する一般型部31aの段差型面54に倣った形状の段差スキン層23が形成されている。
また、充填工程における取付キャビティ部41では、取付スキン層21及び段差スキン層23より内部であって且つ取付スキン層21及び段差スキン層23の近傍には、後述する微発泡層11aが成形され得る。これは、後述するように、取付キャビティ部41には、充填される成形材料10と型面の接触面積が大きくなるキャビティ突出部41aを備えていることに起因する。すなわち、取付キャビティ部41では、一般キャビティ部42に比べて充填される成形材料が冷却され易い。したがって、取付キャビティ部41では取付スキン層21及び段差スキン層23に接する部分に微発泡層11aが成形され得る。
図4は、コアバック工程でのキャビティ4内に充填された成形材料10の状態を示す。図2及び図4に示すように、コアバック工程として、取付型面51bが一般型面51aと面一となるまで取付型部31bが移動するように、第二型32を一般型部31aから離間する方向にコアバックさせる。実施形態におけるコアバック方向は、成形される一般部12及び取付部11の厚さ方向と略一致する。
コアバック工程では一般キャビティ部42の容積がコアバック方向に増大するため、一般キャビティ部42に存在する成形材料10は、一般スキン層22よりも内部の発泡剤が発泡し、その結果、全体として膨張する。
実施形態におけるコアバック工程では、取付キャビティ幅の大きさは一定であり、一般キャビティ幅の大きさのみが増大する。つまり、一般キャビティ部42の容積が拡大し、取付キャビティ部41の容積は型締め状態のまま維持される。したがって、コアバック作動後の一般キャビティ部42内は、その容積が拡大することにより負圧化される。その結果、一般キャビティ部42内の成形材料10は、一般スキン層22よりも内部で発泡剤が発泡した状態となっている。すなわち、コアバック工程において、一般キャビティ部42では表面に一般スキン層22を有し、一般スキン層22よりも内部には微発泡層11aよりも密度が低い発泡層12aが形成される。
一方、コアバック前後において、取付キャビティ部41の容積は不変である。よって、取付キャビティ部41内の成形材料10では、取付スキン層21よりも内部における発泡剤の発泡が抑制される。したがって、実施形態のコアバック工程において、取付キャビティ部41に存在する成形材料10は、取付スキン層21よりも内部では発泡剤が微発泡の状態となっている。すなわち、コアバック工程において、取付キャビティ部41では表面に取付スキン層21を有する微発泡層11aが形成される。
最後に、冷却工程として、キャビティ4内に充填された成形材料10は冷却され固化して、発泡樹脂成形体1が成形される。このように実施形態の成形方法で成形された発泡樹脂成形体1は、図5に示すように、一般部12と取付部11とを有し、一般部12では表面に一般スキン層22を備え、一般スキン層22よりも内部に発泡剤が発泡してなる比較的大きな気孔を有する多孔質な発泡層12aを備える。取付部11は表面に取付スキン層21を備え、取付スキン層21よりも内部に発泡剤が微発泡してなる比較的小さな気孔を有する微発泡層11aを備える。
上記のとおり、微発泡層11aは発泡層12aよりも発泡剤の発泡率が低く、したがって気孔率(空隙率)が低い。つまり、微発泡層11aは発泡層12aよりも密度の高い層となる。したがって、微発泡層11aを有する取付部11の開口周縁部15は、発泡層12aを有する一般部12よりも機械的強度に優れることとなる。
実施形態の成形方法では、コアバック工程において、取付キャビティ部41の取付キャビティ幅を一定として、取付部11を成形している。したがって、充填工程で成形された取付スキン層21の形状は、コアバック工程において起こり得る形状ダレを起こすことなく、充填工程で成形された形状を保つことができる。すなわち、取付部11のうち取付孔14は孔成形突起33の突起外周型面53の形状に倣った形状となり、かつ、開口周縁部15は取付型部31bの取付型面51bの形状に倣った形状となる。
ところで、一般的なコアバック成形によって成形された発泡樹脂成形体では、その外周縁部や取付孔の開口周縁部に所謂形状ダレを生じることが知られている。その原因は、以下のように考えられている。
すなわち、仮に、成形材料をキャビティ内に充填する充填工程の後に実施されるコアバック工程において、キャビティ内の成形材料の表面(成形型の型面に接する部分)が十分な伸張性を有していれば、成形材料の内部は発泡剤の発泡により膨張し、その表面がその内部の発泡からの圧力を受けて成形型の型面に押し付けられる。つまり、コアバックによってキャビティ容積が増大しキャビティ内が負圧化することにより、成形材料の表面がコアバックした成形型の型面に追従し、コアバック後のキャビティ形状に倣った形状を有する発泡樹脂成形体が得られることとなる。
しかしながら、実際には、成形材料をキャビティ内に充填すると、成形型の型面に接する部分の成形材料が冷却され、これによって成形材料の表面にスキン層が形成される。このスキン層は樹脂材料が固化してなるものであるため、その伸張性は低下している。したがって、外周縁部や取付孔の開口周縁部を成形する部分の成形材料の表面が、コアバックする成形型の型面に十分に追従できなくなる。このような理由により、成形された外周縁部の端部や開口周縁部等は、丸みを帯びた所謂形状ダレを形成する。
一方、実施形態におけるコアバック工程では、取付部11を成形する取付キャビティ部41の取付キャビティ幅は一定とされ、すなわち、取付キャビティ部41の容積は拡大されない。つまり、取付孔14及びその開口周縁部15を構成する取付部11は、コアバック成形されずに成形される。よって、実施形態における取付部11では上記した形状ダレの問題は生じ得ない。したがって、成形された発泡樹脂成形体1の取付部11は、コアバック工程の影響を受けることなく、充填工程によって形成された取付スキン層21の形状をなす。このように実施形態の成形方法によれば、取付孔14及びその開口周縁部15を構成する取付部11はコアバックの影響を受けることなく型成形されるため、寸法精度に優れた取付部11を発泡樹脂成形体1に設けることができる。
また上記のとおり、実施形態の成形方法によって成形された発泡樹脂成形体1のうち、一般キャビティ部42において成形される一般部12は、その表面に一般スキン層22を有し、その内部に発泡剤が発泡してなる発泡層12aを有する。一方、取付キャビティ部41において成形される取付部11は、その表面に取付スキン層21を有し、その内部に発泡剤が微発泡の微発泡層11aを有する。微発泡層11aは発泡層12aに比べて高密度であるため、発泡層12aよりも耐荷重性に優れる。つまり、その内部に微発泡層11aを有する取付部11はその内部に発泡層12aを有する一般部12よりも、耐荷重性に優れた部分となる。
また、実施形態における充填工程においては、図1及び図3に示すように、一般型面51aと取付型面51bとがオフセット配置されることにより、一般キャビティ部42よりも第一型31側に突出したキャビティ突出部41aが取付キャビティ部41に形成されている。キャビティ突出部41aは、取付型面51bと、突起外周型面53の一部と、段差型面54とで区画されている。つまり、このキャビティ突出部41aに充填される成形材料10は、一般キャビティ部42に充填される成形材料10よりも、成形型3の型面に対する接触面積が大きい。したがって、キャビティ突出部41aに充填された成形材料10は、一般キャビティ部42に充填された成形材料10よりも、効果的に内部まで冷却され得る。
このように、実施形態の充填工程において、キャビティ突出部41aを有する取付キャビティ部41によれば、一般キャビティ部42よりも、充填される成形材料10の冷却固化を促進させることができる。すなわち、取付キャビティ部41に充填された成形材料10における発泡剤の発泡をより抑制できることが考えられる。したがって、成形後の発泡樹脂成形体1において、取付キャビティ部41によって成形される取付部11は、発泡剤の発泡を効果的に抑制してなる微発泡層11aを有するため、耐荷重性を向上させることに有利となる。
実施形態における充填工程では、上記のとおり、成形型3の型面と接する成形材料10の表面にはスキン層2が形成される。図1及び図3に示すように充填工程では、一般型部31aの段差型面54にも段差スキン層23が形成される。
充填工程後のコアバック工程において、第二型32が取付型部31bと一体的にコアバックすると、一般キャビティ部42の容積が拡大する。これに伴い、一般キャビティ部42に充填されている成形材料10の内部では、発泡剤が発泡して膨張する発泡層12aが形成される。その結果、成形材料10の表面に形成された一般スキン層22は発泡圧力を受けて一般型面51aに押し付けられる。つまり、一般キャビティ部42に存在する成形材料10の表面はコアバック工程において一般型面51aに追従する。
充填工程において形成された段差スキン層23は、第二型32及び取付型部31bのコアバックによる移動に伴い、取付型部31bに押し込まれると共にコアバックする第二型32に引きつられる。そして、図2及び図4に示すように、コアバック後には一般部12と取付部11の境界に段差スキン層23が折り重なってなり、発泡樹脂成形体1の表面から内部に向かって延びる環状でリブ状の補強部13が形成される。この補強部13は、発泡剤が微発泡の状態で固化した段差スキン層23が折り重なって形成されているため、補強部13が形成される取付部11はさらに耐荷重性に優れた部分となる。具体的には、図9に示すように取付孔14にクリップ60が挿入される場合には、補強部13は開口周縁部15と共に、クリップ60の開き方向による荷重を受けることとなる。したがって、この耐荷重性に優れた環状でリブ状の補強部13が、一般部12と取付部11との境界に形成されることにより、取付部11の更なる耐荷重性の向上が実現できる。
以上のように、実施形態の成形方法、及びこの成形方法で用いられる成形型によれば、コアバック成形される発泡樹脂成形体1において、取付部11の開口周縁部15に起こり得る形状ダレを発生させることなく、取付部11を寸法精度良く成形できる。また、この取付部11の開口周縁部15において、クリップ等により押し付けられる力に対する耐荷重性を向上させることができる。また、このような特徴を有する本発明の発泡樹脂成形体も、同様の効果を奏する。
以上、本発明の好適な実施形態を説明してきたが、本発明は特に上記実施形態に限定されるものではなく、以下のような変形例であっても、本発明の効果を奏し得る。
例えば、図5〜図8に示すように、可動型と固定型とを上記実施形態における成形型3のものと逆にしても良い。具体的にこの他の実施形態の成形方法においては、第一型31が可動型となり第二型32が固定型となる。そして、可動型である第一型31の一部を、コアバック時において移動不可とする。以下、上記実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については省略する。
他の実施形態における成形型3では、図5に示すように、第一型31は、コアバック作動時にコアバックしない取付型部31bと、コアバックする一般型部31aとからなる。取付型部31bと一般型部31aとは隣接しており、コアバック作動時において一般型部31aが第二型32から離間する方向にコアバックし、取付型部31bはコアバック方向と反対方向に例えばバネ押しされて、コアバックしないように固定されている。ここで、コアバック方向とは、図6及び図8に示す白抜き矢印であって、すなわち、第一型31の一般型部31aが第二型32から離間する方向を意味する。
第二型32は、取付部11の取付孔14の成形を担う孔成形突起33を有する。孔形成突起33は、第二型32から第一型31に向かって突設された円柱体である。孔成形突起33の先端は取付型部31bと接触している。つまり、第二型32及び取付型部31bは、コアバック時において移動しないように構成されている。
他の実施形態における成形型3では、コアバック工程において、第一型31の一般型部31aのみがコアバックする。したがって、上記実施形態のコアバック工程と同様に、取付キャビティ部41の取付キャビティ幅を一定としつつ、一般キャビティ部42の一般キャビティ幅が増大する。換言すると、取付キャビティ部41の容積は拡大されない。以上のような成形型3を用いた他の実施形態の成形方法であっても、上記実施形態と同様の効果を奏し得る。
また、上記実施形態における取付孔14を形成する孔成形突起33は第二型32に設けられているが、第二型32に代えて第一型31の取付型部31bに設けられていても良い。
また、上記実施形態における取付部11の取付孔14は貫通孔であるが、これに代えて凹部であっても良い。この場合には、実施形態における取付孔14を形成する孔成形突起33は、第一型31の取付型部31bに設けられ、かつ、孔成形突起33の先端面は第二型面52と接触しない構成を採ることが好ましい。
また、上記実施形態におけるコアバック工程では、取付型部31bは取付型面51bが一般型面51aと略面一になるまで第二型32と一体的に移動しているが、取付型面51bは一般型面51aと略面一になるまで第二型32をコアバックさせなくてもよい。すなわち、取付型部31bは、取付型面51bが一般型面51aの位置手前まで移動するような形態であってもよく、また、取付型面51bが一般型面51aの位置を超えるように移動する形態であってもよい。何れの場合であっても、取付キャビティ部41の取付キャビティ幅は一定であり、取付キャビティ部41の容積も一定であるため、コアバックの影響を受けにくい取付部11は寸法精度良く成形され、かつ、補強部13も形成され得る。
また、上記実施形態における充填工程では、成形型3のキャビティ4内に成形材料10が注入され、キャビティ4内に成形材料10が充填されている。しかしながら、本発明における充填工程では、少なくとも取付キャビティ部41に成形材料10が充填されることを必須としており、一般キャビティ部42内に成形材料10が充填されず注入されていれば良い。すなわち、一般キャビティ部42はコアバック工程によってその容積が拡大するため、成形後において一般部12の所望とする厚さに成形できるだけの成形材料10が、一般キャビティ部42に注入されていれば良い。
また、上記実施形態における充填工程では、取付キャビティ部42において、一部の微発泡層11aが成形されている。しかしながら、本発明の充填工程においては、取付キャビティ部41で少なくともスキン層2(取付スキン層21及び段差スキン層23)が形成されていれば良い。したがって、取付キャビティ部41で成形される全ての微発泡層11aはコアバック工程で成形されていても良いし、あるいは、全ての微発泡層11aは充填工程で成形されていても良い。
また、上記実施形態における充填工程で行われる保圧は、射出圧を維持することによって行われるほか、カウンタープレッシャー法等の公知の方法を用いて行うこともできる。
また、上記実施形態の成形方法、及び成形型によって成形された発泡樹脂成形体1は、取付孔14を有する種々の発泡樹脂成形体1に適用できる。例えば、自動車のインストルメントパネルの裏側に配置され、空調用レジスタやクラスタ等を保持するブラケットのような組付け部材の他、ドアトリム等の車両内装部品にも適用可能である。
本発明の発泡樹脂成形体の成形方法、成形型、及び発泡樹脂成形体は、以下のように表現できる。
〈1〉相手部材70を取付けるための取付孔14及び前記取付孔14の開口周縁部15からなる取付部11と前記取付部11以外の一般部12とを備える発泡樹脂成形体1の成形方法であって、
成形型3として、一般型面51aを有する一般型部31aと前記一般型部31aに隣接し取付型面51bを有する取付型部31bとを有する第一型31と、第二型面52を有する第二型32と、前記一般型面51aと前記第二型面52との間に形成され前記一般部12を成形する一般キャビティ部42及び前記一般キャビティ部42と連続し前記取付型面51bと前記第二型面52との間に形成され前記取付部11を成形する取付キャビティ部41を有するキャビティ4と、を備えるものを用い、
前記キャビティ4のうち少なくとも前記取付キャビティ部41に発泡剤を含む樹脂材料(成形材料10)を充填する充填工程と、
前記キャビティ4のキャビティ幅のなかで、前記取付キャビティ部41のキャビティ幅を一定としつつ前記一般キャビティ部42のキャビティ幅を増大させるように、前記一般型部31a、前記取付型部31b、及び前記第二型32のうち少なくとも1つを移動させるコアバック工程と、を順に実施して、
前記一般部12が多孔質の発泡層12aと前記発泡層12aの表面に形成された一般スキン層22とからなり、前記取付部11の前記開口周縁部15が前記発泡層12aよりも密度の高い微発泡層11aと前記微発泡層11aの表面に形成された取付スキン層21とからなる発泡樹脂成形体1を成形する、発泡樹脂成形体1の成形方法。
〈2〉前記充填工程において、前記一般キャビティ部42で前記一般スキン層22を成形し、かつ、前記取付キャビティ部41で前記取付部11のうち前記取付スキン層21と、前記微発泡層11aの少なくとも一部とを成形し、
前記コアバック工程において、前記一般キャビティ部42で前記一般部12の前記発泡層12aを成形し、かつ、前記取付キャビティ部41で前記取付部11の残部を形成する、〈1〉に記載の発泡樹脂成形体1の成形方法。
〈3〉前記充填工程の前記成形型5では、前記一般型面51aは前記取付型面51bに比べて前記第二型面52に近く、かつ、前記一般型部31aは前記一般型面51aに連続し前記一般型面51a及び前記取付型面51bと交差する段差型面54を有し、
前記充填工程において、前記取付キャビティ部41で前記段差型面54によりさらに段差スキン層23が形成され、
前記コアバック工程において、前記取付部11と前記一般部12との境界に、前記段差スキン層23が折り重なってなる補強部13が形成される〈1〉又は〈2〉に記載の発泡樹脂成形体1の成形方法。
〈4〉相手部材70を取付けるための取付孔14及び前記取付孔14の開口周縁部15からなる取付部11と前記取付部11以外の一般部12とを有する発泡樹脂成形体1をコアバック成形する成形型3であって、
一般型面51aを有する一般型部31aと取付型面51bを有する取付型部31bとからなる第一型31と、第二型面52を有する第二型32と、を備え、
前記第一型31と前記第二型32との間に形成されるキャビティ4は、前記一般型面51aと前記第二型面52との間に形成され前記一般部12を成形する一般キャビティ部42と、前記取付型面51bと前記第二型面52との間に形成され前記取付部11を成形する取付キャビティ部41とを有し、
前記第一型31の前記取付型部31b又は前記第二型32は、前記取付孔14を成形するための突起外周型面53を有する孔成形突起33を備え、
前記一般型面51aが前記取付型面51bに比べて前記第二型面52側に位置し、前記突起外周型面53に対面し且つ前記一般型面51aに連続し前記一般型面51a及び前記取付型面51bと交差する段差型面54が前記取付キャビティ部41を区画する第一状態と、
前記第一状態から、前記キャビティ4のキャビティ幅のなかで、前記取付キャビティ部41のキャビティ幅を一定としつつ前記一般キャビティ部42のキャビティ幅を増大させるように、前記一般型部31a、前記取付型部31b、及び前記第二型32のうち少なくとも1つを移動させる第二状態へと状態変化する成形型3。
〈5〉相手部材70を取付けるための取付孔14及び前記取付孔14の開口周縁部15からなる取付部11と前記取付部11以外の一般部12とを有し、表面にスキン層2を備える発泡樹脂成形体1であって、
前記一般部12は、多孔質の発泡層12aと前記発泡層12aの表面に形成された前記スキン層2の一部(一般スキン層22)とを有し、
前記取付部11は、前記発泡層12aよりも密度の高い微発泡層11aと前記微発泡層11aの表面に形成された前記スキン層2の他の一部(取付スキン層21)とを有し、
前記取付部11と前記一般部12との境界には、前記スキン層2の残部(段差スキン層23)が折り重なって前記表面から内部に向かって延びる補強部13を有する発泡樹脂成形体1。
1:発泡樹脂成形体 11:取付部 11a:微発泡層
12:一般部 12a:発泡層 13:補強部
14:取付孔 15:開口周縁部 2:スキン層
21:取付スキン層 22:一般スキン層 23:段差スキン層
3:成形型 31:第一型 31a:一般型部
31b:取付型部 32:第二型 33:孔成形突起
4:キャビティ 41:取付キャビティ部 42:一般キャビティ部
51a:一般型面 51b:取付型面 52:第二型面
53:突起外周型面 54:段差型面


Claims (5)

  1. 相手部材を取付けるための取付孔及び前記取付孔の開口周縁部からなる取付部と前記取付部以外の一般部とを備える発泡樹脂成形体の成形方法であって、
    成形型として、一般型面を有する一般型部と前記一般型部に隣接し取付型面を有する取付型部とを有する第一型と、第二型面を有する第二型と、前記一般型面と前記第二型面との間に形成され前記一般部を成形する一般キャビティ部及び前記一般キャビティ部と連続し前記取付型面と前記第二型面との間に形成され前記取付部を成形する取付キャビティ部を有するキャビティと、を備えるものを用い、
    前記キャビティのうち少なくとも前記取付キャビティ部に発泡剤を含む樹脂材料を充填する充填工程と、
    前記キャビティのキャビティ幅のなかで、前記取付キャビティ部のキャビティ幅を一定としつつ前記一般キャビティ部のキャビティ幅を増大させるように、前記一般型部、前記取付型部、及び前記第二型のうち少なくとも1つを移動させるコアバック工程と、を順に実施して、
    前記一般部が多孔質の発泡層と前記発泡層の表面に形成された一般スキン層とからなり、前記取付部の前記開口周縁部が前記発泡層よりも密度の高い微発泡層と前記微発泡層の表面に形成された取付スキン層とからなる発泡樹脂成形体を成形する、発泡樹脂成形体の成形方法。
  2. 前記充填工程において、前記一般キャビティ部で前記一般スキン層を成形し、かつ、前記取付キャビティ部で前記取付部のうち前記取付スキン層と、前記微発泡層の少なくとも一部とを成形し、
    前記コアバック工程において、前記一般キャビティ部で前記一般部の前記発泡層を成形し、かつ、前記取付キャビティ部で前記取付部の残部を成形する、請求項1に記載の発泡樹脂成形体の成形方法。
  3. 前記充填工程における前記成形型では、前記一般型面は前記取付型面に比べて前記第二型面に近く、かつ、前記一般型部は、前記一般型面に連続し前記一般型面及び前記取付型面と交差する段差型面を有し、
    前記充填工程において、前記取付キャビティ部で前記段差型面によりさらに段差スキン層が形成され、
    前記コアバック工程において、前記取付部と前記一般部との境界に、前記段差スキン層が折り重なってなる補強部が形成される請求項1又は2に記載の発泡樹脂成形体の成形方法。
  4. 相手部材を取付けるための取付孔及び前記取付孔の開口周縁部からなる取付部と前記取付部以外の一般部とを有する発泡樹脂成形体をコアバック成形するための成形型であって、
    一般型面を有する一般型部と取付型面を有する取付型部とからなる第一型と、第二型面を有する第二型と、を備え、
    前記第一型と前記第二型との間に形成されるキャビティは、前記一般型面と前記第二型面との間に形成され前記一般部を成形する一般キャビティ部と、前記取付型面と前記第二型面との間に形成され前記取付部を成形する取付キャビティ部とを有し、
    前記第一型の前記取付型部又は前記第二型は、前記取付孔を成形するための突起外周型面を有する孔成形突起を備え、
    前記一般型面が前記取付型面に比べて前記第二型面側に位置し、前記突起外周型面に対面し且つ前記一般型面に連続し前記一般型面及び前記取付型面と交差する段差型面が前記取付キャビティ部を区画する第一状態と、
    前記第一状態から、前記キャビティのキャビティ幅のなかで、前記取付キャビティ部のキャビティ幅を一定としつつ前記一般キャビティ部のキャビティ幅を増大させるように、前記一般型部、前記取付型部、及び前記第二型のうち少なくとも1つを移動させる第二状態へと状態変化する成形型。
  5. 相手部材を取付けるための取付孔及び前記取付孔の開口周縁部からなる取付部と前記取付部以外の一般部とを有し、表面にスキン層を備える発泡樹脂成形体であって、
    前記一般部は、多孔質の発泡層と前記発泡層の表面に形成された前記スキン層の一部とを有し、
    前記取付部は、前記発泡層よりも密度の高い微発泡層と前記微発泡層の表面に形成された前記スキン層の他の一部とを有し、
    前記取付部と前記一般部との境界には、前記スキン層の残部が折り重なって前記表面から内部に向かって延びる補強部を有する発泡樹脂成形体。
JP2016088039A 2016-04-26 2016-04-26 発泡樹脂成形体の成形方法、成形型、及び発泡樹脂成形体 Withdrawn JP2017196764A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088039A JP2017196764A (ja) 2016-04-26 2016-04-26 発泡樹脂成形体の成形方法、成形型、及び発泡樹脂成形体
US15/459,252 US10493673B2 (en) 2016-04-26 2017-03-15 Method for molding foamed resin molded article, mold, and foamed resin molded article
DE102017108449.5A DE102017108449B4 (de) 2016-04-26 2017-04-20 Verfahren zum Formen eines geschäumten Harzformgegenstands und geschäumter Harzformgegenstand
CN201710281936.XA CN107310086B (zh) 2016-04-26 2017-04-26 发泡树脂成型体的成型方法、成型模具以及发泡树脂成型体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088039A JP2017196764A (ja) 2016-04-26 2016-04-26 発泡樹脂成形体の成形方法、成形型、及び発泡樹脂成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017196764A true JP2017196764A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60020855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088039A Withdrawn JP2017196764A (ja) 2016-04-26 2016-04-26 発泡樹脂成形体の成形方法、成形型、及び発泡樹脂成形体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10493673B2 (ja)
JP (1) JP2017196764A (ja)
CN (1) CN107310086B (ja)
DE (1) DE102017108449B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6563612B2 (ja) * 2016-12-28 2019-08-21 株式会社森傳 車両内装用ボード及びその製造方法
CN110418925B (zh) * 2018-02-27 2021-07-20 日立江森自控空调有限公司 空调机的制造方法及制造金属模具
TWI709473B (zh) * 2018-03-29 2020-11-11 荷蘭商耐基創新公司 用於製造發泡體組件之方法
JP7291898B2 (ja) * 2019-02-08 2023-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 発泡成形体
JP6856180B1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 樹脂成形品
CN114423581A (zh) * 2019-10-10 2022-04-29 昭和电工材料株式会社 发泡成形体、发泡成形体的制造方法和发泡成形体的外观不良的抑制方法
CN111421738A (zh) * 2020-06-15 2020-07-17 常源科技(天津)有限公司 一种平面封胶式微开模发泡注塑模具
US11806900B2 (en) * 2020-08-13 2023-11-07 Lear Corporation Sealing device for use in molded foam pad production

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326550A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Sekisui Chem Co Ltd 発泡体
JP2004330789A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Arca Systems Ab プラスチック製物品の製造方法
JP2006175708A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Gp Daikyo Corp 樹脂成形品
JP2007130966A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Kasai Kogyo Co Ltd 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形金型
JP2007168729A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Daikyoo Nishikawa Kk 樹脂パネル及び自動車のドア
JP2007185841A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Daikyo Nishikawa Kk 成形型
JP2007216650A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Daikyo Nishikawa Kk 樹脂成形体
JP2008183834A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hayashi Engineering Inc 射出発泡成形方法
JP2009101660A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sekisui Techno Seikei Kk 発泡樹脂成形品およびその成形金型
JP2012126014A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品の成形方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138421A (ja) 1983-01-29 1984-08-08 Taisei Kako Kk 一体的な接続用ア−ムを持つ合成樹脂製フロ−トの製造方法
US6309586B1 (en) * 1999-06-15 2001-10-30 Jumbo Snowboards, Llc Use of co-injection molding to produce composite parts including a molded snowboard with metal edges
FR2807964B1 (fr) * 2000-04-20 2003-04-11 Recticel Procede de formage d'une piece en mousse de polyurethanne
JP2007210323A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Mazda Motor Corp 樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP5691727B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-01 株式会社ブリヂストン 発泡合成樹脂成形体及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326550A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Sekisui Chem Co Ltd 発泡体
JP2004330789A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Arca Systems Ab プラスチック製物品の製造方法
JP2006175708A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Gp Daikyo Corp 樹脂成形品
JP2007130966A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Kasai Kogyo Co Ltd 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形金型
JP2007168729A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Daikyoo Nishikawa Kk 樹脂パネル及び自動車のドア
JP2007185841A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Daikyo Nishikawa Kk 成形型
JP2007216650A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Daikyo Nishikawa Kk 樹脂成形体
JP2008183834A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hayashi Engineering Inc 射出発泡成形方法
JP2009101660A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sekisui Techno Seikei Kk 発泡樹脂成形品およびその成形金型
JP2012126014A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170305046A1 (en) 2017-10-26
CN107310086B (zh) 2019-08-06
CN107310086A (zh) 2017-11-03
DE102017108449B4 (de) 2022-11-10
DE102017108449A1 (de) 2017-10-26
US10493673B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017196764A (ja) 発泡樹脂成形体の成形方法、成形型、及び発泡樹脂成形体
JP2019064204A (ja) 樹脂成形品
JP2007130826A (ja) 射出発泡成形体の製造方法
JP2010082842A (ja) 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品
JP2009226872A (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP5262106B2 (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法
JP4692456B2 (ja) 樹脂発泡成形体の製造方法
JPH08300392A (ja) 発泡性プラスチック組成物の射出成形方法
JP6642376B2 (ja) エアバッグカバー及びその製造方法
JP2009066941A (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法
JP5327513B2 (ja) 射出成形装置および射出成形方法
JP2005289004A (ja) 発泡成形用金型
JP2021115833A (ja) 構造体の製造方法及び金型
JP2009061592A (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP2009101660A (ja) 発泡樹脂成形品およびその成形金型
JP5200846B2 (ja) 樹脂発泡成形品の製造方法
JP2009096109A (ja) 発泡樹脂成形品部材の製造方法
JP2005328297A (ja) スピーカの振動板及びスピーカの振動板の製造方法
JP2005305917A (ja) 発泡成形部品及びその製造方法
JP2006076124A (ja) 熱可塑性樹脂組成物発泡成形体の成形装置および方法
JP2024050304A (ja) 発泡成形品、車両用部材及び車両用バックドア
JP5315702B2 (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP4973434B2 (ja) 発泡樹脂成形品部材の製造方法
JP2009220387A (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法
JP5277607B2 (ja) 発泡成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190510