JP2017185890A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017185890A
JP2017185890A JP2016076062A JP2016076062A JP2017185890A JP 2017185890 A JP2017185890 A JP 2017185890A JP 2016076062 A JP2016076062 A JP 2016076062A JP 2016076062 A JP2016076062 A JP 2016076062A JP 2017185890 A JP2017185890 A JP 2017185890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
item
vehicle
mode
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016076062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593241B2 (ja
Inventor
雄一 村瀬
Yuichi Murase
雄一 村瀬
榎本 浩之
Hiroyuki Enomoto
浩之 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016076062A priority Critical patent/JP6593241B2/ja
Priority to US15/378,146 priority patent/US10431021B2/en
Publication of JP2017185890A publication Critical patent/JP2017185890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593241B2 publication Critical patent/JP6593241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/701Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】レート値の低下を抑制しつつ、車両の乗り心地が悪くなるのを抑制する電子制御装置を提供する。【解決手段】運転モード設定部S10,S11は、車両が自動運転により走行している場合において、運転モードを設定する。項目設定部S12,S13は、優先ダイアグを設定する。記憶部には、各診断項目に対応して設けられた複数の診断条件が格納されている。目標設定部S14〜S16は、制御目標値を設定する。動力源制御部は、制御目標値に基づき、動力源を制御する。各診断項目は、診断条件が最も成立し易い運転モードに割り当てられている。項目設定部S12,S13は、優先項目として、設定された運転モードに割り当てられた診断項目を設定する。目標設定部S14〜S16は、優先項目が設定された場合、優先項目の診断条件に対して動力源の状態が近づくように制御目標値を設定する。【選択図】図5

Description

本発明は、自動運転により走行し、且つ、異常の有無を診断するための複数の診断項目について診断を行う車両に適用された電子制御装置に関する。
従来、特許文献1に記載のように、エンジン(動力源)を制御するECU(電子制御装置)が知られている。ECUは、エンジンを制御するとともに車両の故障診断を行うマイコンを有している。
マイコンは、故障診断対象項目(診断項目)の各々について、その項目の故障診断実施条件(診断条件)が成立したか否かを判定する。そしてマイコンは、故障診断実施条件が成立した場合に、該当する項目についての故障診断処理を実施する。
特開2004−164601号公報
以下、車両のイグニッションスイッチがオンしてからオフするまで間を、トリップと示す。また、イグニッションスイッチがオンしてからオフするまでの間に、トリップ数を1カウントする。トリップ数に対して故障診断を行った回数の比をレート値と示す。RateBaseモニタ法では、レート値が所定値以上であることを規定している。レート値の低下を抑制するためには、故障診断処理を実施するトリップを多くする必要がある。
ところで、車両が、自動運転により走行する構成が考えられる。この構成では、レート値の低下を抑制するため、故障診断実施条件を成立させるようにECUが車両を自動運転させることが考えられる。これによれば、ECUは、通常の自動運転とは異なる制御内容でエンジンを制御し、故障診断実施条件を成立させる。しかしながら、通常の自動運転とは異なる制御内容でエンジンが制御されると、車両の乗り心地が悪くなる虞がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、レート値の低下を抑制しつつ、車両の乗り心地が悪くなるのを抑制する電子制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、括弧内の符号は、ひとつの態様として下記の実施形態における具体的手段との対応関係を示すものであって、技術的範囲を限定するものではない。
本発明のひとつは、自動運転により走行し、且つ、異常の有無を診断するための複数の診断項目について診断を行う車両に適用され、車両の周囲環境の情報を示す周囲情報及び車速を示す車速情報の少なくとも一方が外部機器(256,258,260)から入力されるとともに、周囲情報及び車速情報の少なくとも一方に基づき、車両の動力源(200)を制御する電子制御装置であって、
車両が自動運転により走行している場合において、車速情報及び周囲情報の少なくとも一方に基づき、車両の走行状態を示す運転モードを設定するモード設定部(12,S10,S11,S20〜S32)と、
複数の診断項目のうちの1つの診断項目を、優先して診断が行われる診断項目である優先項目として設定する項目設定部(14,S12,S13,S40〜S72)と、
車両の状態を示す条件であって、車両の診断を開始するために各診断項目に対応して設けられた複数の診断条件が格納された記憶部(30)と、
動力源を制御するための目標値である制御目標値を設定する目標設定部(16,S14〜S16,S80〜S86)と、
制御目標値に基づき、動力源を制御する動力源制御部(18)と、
を備え、
各診断項目は、診断条件が最も成立し易い運転モードに割り当てられ、
項目設定部は、モード設定部により運転モードが設定された場合、優先項目として、設定された運転モードに割り当てられた診断項目を設定し、
目標設定部は、項目設定部により優先項目が設定された場合、動力源の状態が優先項目の診断条件へ近づくように制御目標値を設定する。
上記構成において、各診断項目は、診断条件が最も成立し易い運転モードに割り当てられている。そして、目標設定部は、設定された運転モードで診断条件が最も成立し易い診断項目を成立させるように、制御目標値を設定する。これによれば、診断条件を成立させるように制御目標値が設定された場合であっても、車両の走行状態が変化し難い。したがって、車両の乗り心地が悪くなるのを抑制することができる。また、目標設定部は、診断項目の診断条件を成立させるように制御目標値を設定するため、レート値が低下するのを抑制することができる。
第1実施形態に係るECU及び動力源の概略構成を示す図である。 ECUの概略構成を示すブロック図である。 運転モード、ダイアグ項目、及び、検出状態を示す図である。 ダイアグ項目の診断条件を示す図である。 レート向上処理の処理手順を示すフローチャートである。 モード算出処理の処理手順を示すフローチャートである。 ダイアグ算出処理の処理手順を示すフローチャートである。 制御設定処理の処理手順を示すフローチャートである。 第1変形例に係るECUの概略構成を示すブロック図である。
図面を参照して説明する。なお、複数の実施形態において、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。
(第1実施形態)
先ず、図1〜図4に基づき、ECU100の概略構成について説明する。
ECU100は、車両用の電子制御装置である。すなわち、ECU100は、車両に適用されている。ECU100が適用された車両は、自動運転による走行が可能とされている。すなわち、ECU100が適用された車両は、自動運転機能を有している。以下、ECU100が適用された車両を、自車両とも称する。なお、車両としては、ガソリン車、ハイブリッド車、及び、電気自動車等を採用することができる。ECU100は、特許請求の範囲に記載の電子制御装置に相当する。
図1に示すように、車両には、動力源200が設けられている。ECU100は、動力源200を制御するものである。よって、ECU100は、動力源制御ECUと称することもできる。ECU100は、マイコン、メモリ、及び、インターフェース等を有している。本実施形態において、動力源200は、エンジンである。しかしながら、これに限定するものではない。車両がハイブリッド車や電気自動車の場合には、動力源200として電気駆動装置を採用することもできる。
動力源200の吸気管202には、スロットルバルブ204と、スロットルバルブ204の開度を検出する開度センサ206と、が設けられている。また、各気筒の吸気マニホールドの吸気ポートの近傍には、燃料を噴射する燃料噴射弁208が取り付けられている。
動力源200のシリンダヘッドには、気筒毎に点火プラグ210が取り付けられている。各点火プラグ210の火花放電によって筒内の混合気が着火される。動力源200のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ212と、エンジン回転数を検出するクランク角センサ214と、が取り付けられている。
動力源200の排気管216には、触媒218が設けられている。触媒218は、排出ガス中のCO,HC,NOx等を低減させる。触媒218の上流側には、空熱比を検出するA/Fセンサ220が設けられている。
また、動力源200には、EGRシステム224が設けられている。EGRシステム224は、EGR配管226と、EGR弁228と、を有している。EGR配管226は、排気管216のうちの触媒218の上流側と、吸気管202のうちのスロットルバルブ204の下流側と、の間に設けられている。これにより、排出ガスの一部を吸気側に還流させることができる。EGR弁228は、EGR配管226の途中に設けられている。EGR弁228は、排出ガスの還流量を制御する。EGRシステム224は、排出ガス還流システムと称することもできる。
また、動力源200には、2次空気システム230が設けられている。2次空気システム230は、空気導入管232と、エアフィルタ234と、エアポンプ236と、バルブ238と、を有している。空気導入管232は、排気管216のうちの触媒218の上流側に接続されている。2次空気システム230では、空気導入管232により、2次空気として外気を導入する。エアフィルタ234、エアポンプ236、及び、バルブ238は、空気導入管232に設けられている。エアフィルタ234の下流側には、エアポンプ236が設けられている。エアポンプ236は、2次空気を圧送するものである。エアポンプ236の下流側には、バルブ238が設けられている。
また、動力源200には、パージシステム240が設けられている。パージシステム240は、エバポ通路242、キャニスタ244と、大気開閉弁246と、パージ通路248と、パージVSV250と、を有している。キャニスタ244は、エバポ通路242を介して燃料タンク252に接続されている。このキャニスタ244の内部には、エバポガスを吸着する活性炭等の吸着体が収容されている。キャニスタ244の大気連通孔は、大気開閉弁246によって開閉される。
キャニスタ244と吸気管202との間には、エバポガスを吸気管202に放出するためのパージ通路248が設けられている。パージ通路248の途中には、パージ流量を制御するパージVSV250が設けられている。VSVは、Vacuum Switching Valveの略称である。また、燃料タンク252には、その内圧を検出するタンク内圧センサ254が設けられている。
また、ECU100は、図1に示す複数のセンサに加えて、図2に示す車速センサ256、ドライビングサポートECU258、カーナビゲーション装置260、及び、自動運転ボタン262と接続されている。車速センサ256は、ECU100に対して、車両における現在の車速を示す車速情報を出力する。
ECU100には、車両の走行状態を変更する候補である候補地点の情報がドライビングサポートECU258、及び、カーナビゲーション装置260から入力される。言い換えると、ECU100は、候補地点の情報をドライビングサポートECU258、及び、カーナビゲーション装置260から取得する。
自動運転ボタン262は、車両が自動運転を実施中であるか否かに関する自動運転実施情報を出力するものである。すなわち、ECU100は、自動運転ボタン262から自動運転情報を取得する。詳しく言うと、自動運転ボタン262は、車両を自動運転させるか否かをドライバが選択するためのものである。自動運転ボタン262は、車両を自動運転させることが選択されている場合にオンとされ、車両を自動運転させないことが選択されている場合にオフとされる。自動運転ボタン262のオンオフ状態が、自動運転情報に相当する。
ドライビングサポートECU258は、車両の周囲環境の情報を検出するレーダやカメラ等と接続されている。ドライビングサポートECU258は、レーダやカメラ等からの信号に基づき、車両から候補地点までの距離等を算出する。詳しく言うと、ドライビングサポートECU258は、レーダやカメラ等からの信号に基づき、前方距離、後方距離、及び、停止距離を算出する。ドライビングサポートECU258は、CAN(登録商標)を介して、算出した前方距離、後方距離、及び、停止距離を示す信号をECU100に出力する。
前方距離とは、自車両から、自車両の前方に位置する障害物までの距離である。障害物が位置する地点は、候補地点である。後方距離とは、自車両から後続車両までの距離である。停止距離とは、自車両から一時停止地点までの距離である。一時停止地点は、候補地点である。
カーナビゲーション装置260は、車両の周囲環境の情報をECU100に出力する。詳しく言うと、カーナビゲーション装置260は、カーブ距離及び右左折距離を算出する。カーナビゲーション装置260は、CANを介して、算出したカーブ距離及び右左折距離を示す信号をECU100に出力する。
カーブ距離とは、自車両から、自車両が次にカーブする地点までの距離である。自車両が次にカーブする地点は、候補地点である。右左折距離とは、自車両から、自車両が次に右折又は左折する地点までの距離である。自車両が次に右折又は左折する地点は、候補地点である。以下、前方距離、後方距離、停止距離、カーブ距離、及び、右左折距離を示す情報を、まとめて距離情報と示す。
ドライビングサポートECU258及びカーナビゲーション装置260からECU100に入力される情報は、特許請求の範囲に記載の周囲情報に相当する。車速センサ256、ドライビングサポートECU258、及び、カーナビゲーション装置260は、特許請求の範囲に記載の外部機器に相当する。
ECU100は、動力源200を制御するとともに、車両の故障診断を行う。言い換えると、ECU100は、動力源200を制御するとともに、車両における異常の有無を診断する。ECU100が行う故障診断は、ダイアグと称することもできる。ECU100が故障診断を行う項目は、法規に基づき定められている。以下、ECU100が故障診断を行う項目を、ダイアグ項目と称する。図3に示すように、ECU100は、複数のダイアグ項目について故障診断を行う。ダイアグ項目は、特許請求の範囲に記載の診断項目に相当する。
図4に示すように、各ダイアグ項目には、ECU100が診断を開始するための診断条件が設定されている。すなわち、ECU100は、診断条件が成立したダイアグ項目について、診断を開始する。診断条件は、車両の状態に基づき設定される。
診断条件は、ECU100が制御できる状態に設定された制御可能条件と、ECU100が制御できない状態に設定された制御不可条件と、を有している。制御可能条件としては、例えば、エンジン回転数が相当する。制御不可条件としては、例えば、大気圧が相当する。なお、図4に示すN/Aは、条件が無いことを示している。すなわち、診断条件としてN/Aが記載されたダイアグ項目では、N/Aに対応する車両の状態にかかわらず、診断条件が成立する。
本実施形態において、制御可能条件を規定するための車両の状態は、M個とされている。制御可能条件を規定するための車両の状態には、状態番号として、0からM−1までの整数のうちの1つの値が割り当てられている。状態番号は、下記のダイアグ制御設定部16が制御目標値を設定するために用いるものである。また、下記の記憶部30には、状態番号を管理するための状態変数jが格納されている。状態変数jは、0からMまでの値をとる。
本実施形態において、ECU100は、演算部10と記憶部30とを有している。演算部10は、運転モード算出部12、優先ダイアグ算出部14、ダイアグ制御設定部16、動力源制御部18、及び、診断部20を備えている。
運転モード算出部12は、車両の走行状態を示す運転モードを算出するものである。言い換えると、運転モード算出部12は、運転モードを設定するものである。運転モードとは、車両が自動運転により走行している場合において、車両における現在地点から候補地点までの走行状態を示すものである。運転モード算出部12は、車速情報及び距離情報に基づき、運転モードを算出する。本実施形態において、運転モード算出部12は、車両が自動運転で走行しているか否かについても判定する。運転モード算出部12は、特許請求の範囲に記載のモード設定部に相当する。
図3に示すように、本実施形態において運転モード算出部12は、運転モードとして、加速モード、定速モード、減速モード、及び、停車モードを設定する。加速モードは、主として車両がこれから加速を行う場合に設定される運転モードである。定速モードは、主として車両が現在の車速を維持する場合に設定される運転モードである。減速モードは、主として車両がこれから減速を行う場合に設定される運転モードである。停車モードは、車両が停車している場合に設定される運転モードである。図3に示すように、各運転モードには、複数のダイアグ項目が割り当てられている。各ダイアグ項目は、診断条件が最も成立し易い運転モードに割り当てられている。
加速モードには、ダイアグ項目として、触媒218の劣化検出、及び、A/Fセンサ220における応答性の低下検出等が割り当てられている。触媒218の劣化検出とは、触媒218の性能が低下するのを検出するダイアグ項目である。A/Fセンサ220における応答性の低下検出とは、A/Fセンサ220における出力信号を出力するタイミングが遅れているのを検出するダイアグ項目である。加速モードには、N1個のダイアグ項目が割り当てられている。
定速モードには、ダイアグ項目として、インバランス検出、及び、パージVSV250の異常検出等が割り当てられている。インバランス検出とは、動力源200の各気筒における空熱比のばらつきを検出するダイアグ項目である。パージVSV250の異常検出とは、パージVSV250の開閉動作の異常を検出するダイアグ項目である。定速モードには、N2個のダイアグ項目が割り当てられている。
減速モードには、ダイアグ項目として、EGRシステム224の異常検出、及び、A/Fセンサ220のILの拡大又は縮小の検出等が割り当てられている。EGRシステム224の異常検出とは、EGR配管226における排出ガスの流量低下を検出するダイアグ項目である。A/Fセンサ220のILとは、A/Fセンサ220の限界電流である。A/Fセンサ220のILの拡大又は縮小の検出とは、A/Fセンサ220の限界電流の値が、正常な値よりも大きくなること、又は、正常な値よりも小さくなることを検出するダイアグ項目である。減速モードには、N3個のダイアグ項目が割り当てられている。
停車モードには、ダイアグ項目として、2次空気システム230の異常検出、及び、ソレノイドの異常検出等が割り当てられている。2次空気システム230の異常検出とは、エアポンプ236又はバルブ238の動作における異常を検出するダイアグ項目である。ソレノイドの異常検出とは、変速を行うためのシフトバルブの油圧を制御するソレノイドが、断線又ショートしているのを検出するダイアグ項目である。停車モードには、N4個のダイアグ項目が割り当てられている。
各ダイアグ項目には、項目番号が割り当てられている。項目番号は、優先ダイアグ算出部14が下記の優先ダイアグを算出するために用いるものである。また、記憶部30には、項目番号を管理するための項目変数が複数格納されている。記憶部30には、各運転モードに対応する項目変数が格納されている。
加速モードには、項目変数i1が対応している。加速モードに割り当てられたダイアグ項目は、項目番号として、0からN1−1までの整数のうちの1つの値が割り当てられている。項目変数i1は、0からN1までの値をとる。
定速モードには、項目変数i2が対応している。定速モードに割り当てられたダイアグ項目は、項目番号として、0からN2−1までの整数のうちの1つの値が割り当てられている。項目変数i2は、0からN2までの値をとる。
減速モードには、項目変数i3が対応している。減速モードに割り当てられたダイアグ項目は、項目番号として、0からN3−1までの整数のうちの1つの値が割り当てられている。項目変数i3は、0からN3までの値をとる。
停車モードには、項目変数i4が対応している。停車モードに割り当てられたダイアグ項目は、項目番号として、0からN4−1までの整数のうちの1つの値が割り当てられている。項目変数i4は、0からN4までの値をとる。
優先ダイアグ算出部14は、優先ダイアグを算出するものである。すなわち、優先ダイアグ算出部14は、優先ダイアグを設定するものである。優先ダイアグとは、全てのダイアグ項目のうちの、優先して診断が行われるダイアグ項目である。優先ダイアグ算出部14は、全てのダイアグ項目のうちから1つのダイアグ項目を優先ダイアグに設定する。優先ダイアグ算出部14は、運転モード算出部12により設定された運転モードに基づき、優先ダイアグを設定する。優先ダイアグは、特許請求の範囲に記載の優先項目に相当する。優先ダイアグ算出部14は、特許請求の範囲に記載の項目設定部に相当する。
ダイアグ制御設定部16は、優先ダイアグ算出部14により設定された優先ダイアグの診断条件を成立させるように、動力源制御部18の制御目標値を設定するものである。詳しく言うと、ダイアグ制御設定部16は、優先ダイアグ算出部14により設定された優先ダイアグの診断条件のうちの制御可能条件を成立させるように、制御目標値を設定する。ダイアグ制御設定部16は、特許請求の範囲に記載の目標設定部に相当する。
動力源制御部18は、動力源200を制御するものである。動力源制御部18は、動力源200の状態が制御目標値と一致するように、動力源200を制御する。動力源200の状態とは、例えば、エンジン回転数、スロットル開度、及び、ギア比等である。制御可能条件は、動力源制御部18が制御できる状態に対して設定されている。一方、制御不可条件は、動力源制御部18が制御できない状態に対して設定されている。制御可能条件が設定される車両の状態の各々には、制御目標値が設定される。
診断部20は、診断条件が成立したダイアグ項目の診断を行うものである。言い換えると、診断部20は、診断条件が成立したダイアグ項目の検出を行うものである。診断部20は、診断条件と、診断条件に対応する車両の状態と、を比較し、診断条件が成立したか否かを判定する。そして、診断部20は、診断条件が成立していると判定した場合に、ダイアグ項目の検出を行う。
診断部20は、各ダイアグの検出状態を記憶部30に格納する。検出状態とは、診断部20によるダイアグ項目の検出が完了したか否かを示すものである。優先ダイアグ算出部14は、各ダイアグ項目の検出状態を記憶部30から取得し、取得した検出状態に基づき優先ダイアグの算出を行う。
また、記憶部30には、各ダイアグ項目の診断条件が予め格納されている。ダイアグ制御設定部16は、ダイアグ項目の診断条件を記憶部30から取得し、取得した診断条件に基づき制御目標値を設定する。診断部20は、ダイアグ項目の診断条件を記憶部30から取得し、取得した診断条件に基づきダイアグ項目の診断条件が成立したか否かの判定を行う。
診断部20により優先ダイアグの検出が完了すると、レート値を向上することができる。以下、ECU100が、運転モードを算出するとともに、優先ダイアグを算出し、且つ、制御目標値を設定する処理をレート向上処理と示す。レート向上処理は、レート改良処理と称することもできる。
次に、図5〜図8に基づき、ECU100によるレート向上処理について説明する。
ECU100は、例えば、レート向上処理を所定の周期で開始する。すなわち、ECU100は、レート向上処理を繰り返し行う。図5に示すように、レート向上処理において運転モード算出部12は、先ず、自動運転情報に基づき、車両が自動運転により走行中か否かを判定する(S10)。運転モード算出部12は、例えば、自動運転ボタン262がオンにされ、且つ、ドライバによりアクセルペダルが踏み込まれていない場合に、車両が自動運転により走行中であると判定する。一方、運転モード算出部12は、自動運転ボタン262がオフの場合、又は、ドライバによりアクセルペダルが踏み込まれている場合に、車両がドライバの操作に基づき走行中であると判定する。
運転モード算出部12は、S10において車両が自動運転により走行中であると判定すると、図6に示すモード算出処理を行う(S11)。モード算出処理とは、運転モード算出部12が運転モードを算出する処理である。
モード算出処理において運転モード算出部12は、先ず、車両における現在の車速が正の値か否かを車速情報に基づき判定する(S20)。なお、車両がバック走行している場合にも、車速は正の値とされる。よって、車速が負の値である場合には、車速情報が異常な値を示していることが想定される。
運転モード算出部12は、S20において現在の車速が正の値であると判定すると、候補地点までの最短距離を算出する(S21)。詳しく言うと、S21において運転モード算出部12は、ドライビングサポートECU258及びカーナビゲーション装置260から距離情報を取得する。そして、運転モード算出部12は、右左折距離、停止距離、カーブ距離、及び、障害物距離の長さを互いに比較し、4つの距離のうちの最短距離を判定する。言い換えると、運転モード算出部12は、右左折距離、停止距離、カーブ距離、及び、障害物距離のうちから最も短い距離を選択する。
次に、運転モード算出部12は、S21で算出した最短距離に基づき、到達時間を算出する(S22)。詳しく言うと、運転モード算出部12は、S21で算出した最短距離を、現在の車速で除算することで、到達時間を算出する。すなわち、到達時間は、運転モード算出部12がS21で算出した最短距離を、車両における現在の車速で除算したものである。
次に、運転モード算出部12は、到達時間が余裕時間以上の長さか否かを判定する(S23)。余裕時間は、到達時間の長さを判定するための閾値である。運転モード算出部12は、例えば、現在の車速の速さに応じて、余裕時間の長さを変化させる。余裕時間は、特許請求の範囲に記載の時間閾値に相当する。
運転モード算出部12は、S23において到達時間が余裕時間以上の長さであると判定すると、現在の車速が定速判定値よりも遅いか否かを判定する(S24)。定速判定値は、現在の車速の速さを判定するための閾値である。運転モード算出部12は、例えば、車両が走行している道路の速度制限情報に応じて、定速判定値の大きさを変化させる。定速判定値は、特許請求の範囲に記載の速度閾値に相当する。
運転モード算出部12は、S24において現在の車速が定速判定値よりも遅いと判定すると、運転モードを加速モードに設定する(S25)。運転モード算出部12は、S25の処理を行った後、モード算出処理を終了する。
運転モード算出部12は、S24において現在の車速が定速判定値以上の速さであると判定すると、運転モードを定速モードに設定する(S26)。運転モード算出部12は、S26の処理を行った後、モード算出処理を終了する。
運転モード算出部12は、S23において到達時間が余裕時間よりも短いと判定すると、後方距離が中断判定距離以上の長さか否かを判定する(S27)。中断判定距離は、後方距離の長さを判定するための閾値である。運転モード算出部12は、例えば、現在の車速に応じて中断判定距離の長さを変化させる。中断判定距離は、特許請求の範囲に記載の距離閾値に相当する。
運転モード算出部12は、S27において後方距離が中断判定距離以上の長さであると判定すると、運転モードを減速モードに設定する(S28)。運転モード算出部12は、S28の処理を行った後、モード算出処理を終了する。
例えば、運転モード算出部12は、現在の車速が60km/hの場合、余裕時間を30秒、中断判定距離を20mとする。このとき、運転モード算出部12は、S21において算出した最短距離が250mの場合、S22において到達時間を15秒とする。また、後方距離は、40mとする。この例では、S23において運転モード算出部12は、到達時間が余裕時間よりも短いと判定し、S27の処理を行う。そして、S27の処理において運転モード算出部12は、後方距離が中断判定距離以上の長さであると判定し、S28の処理を行う。すなわち、運転モード算出部12は、運転モードを減速モードに設定する。
運転モード算出部12は、S27において後方距離が中断判定距離よりも短いと判定すると、運転モードを設定しない(S29)。以上によれば、運転モード算出部12は、到達時間が余裕時間よりも短く、且つ、後方距離が中断判定距離よりも短い場合に、運転モードを設定しない。運転モード算出部12は、S29の処理を行った後、モード算出処理を終了する。なお、運転モード算出部12が運転モードを設定しない場合も、車両は自動運転により走行する。
運転モード算出部12は、S20において現在の車速が正の値ではないと判定すると、現在の車速が0km/hか否かを判定する(S30)。すなわち、運転モード算出部12は、車両が停車しているか否かを判定する。
運転モード算出部12は、S30において現在の車速が0km/hであると判定すると、運転モードを停車モードに設定する(S31)。運転モード算出部12は、S31の処理を行った後、モード算出処理を終了する。
運転モード算出部12は、S30において現在の車速が負の値であると判定すると、運転モードを設定しない(S32)。これによれば、運転モード算出部12は、車速情報が異常な値を示す場合に、運転モードを設定しない。運転モード算出部12は、S32の処理を行った後、モード算出処理を終了する。
モード算出処理が終了すると、運転モード算出部12は、優先ダイアグ算出部14に信号を出力する。優先ダイアグ算出部14は、運転モード算出部12から入力された信号に基づき、運転モードが設定されているか否かを判定する(S12)。
優先ダイアグ算出部14は、S12において優先ダイアグが設定されていると判定した場合、図7に示すダイアグ算出処理を行う(S13)。ダイアグ算出処理とは、優先ダイアグ算出部14が優先ダイアグを算出する処理である。
ダイアグ算出処理において優先ダイアグ算出部14は、先ず、項目変数i1〜i4の値を0とする(S40)。次に、優先ダイアグ算出部14は、運転モードが加速モードであるか否かを判定する(S41)。優先ダイアグ算出部14は、S41において運転モードが加速モードであると判定すると、項目変数i1の示すダイアグ項目に対して判定を行う(S42)。項目変数i1の示すダイアグ項目とは、加速モードに割り当てられたダイアグ項目のうちの、項目変数i1の値と一致する項目番号が割り当てられたダイアグ項目である。
S42において優先ダイアグ算出部14は、項目変数i1の示すダイアグ項目が未検出であるか否か、及び、項目変数i1の示すダイアグ項目の制御不可条件の全てが成立しているか否かを判定する。優先ダイアグ算出部14は、S42の処理を行うことで、項目変数i1の示すダイアグ項目を優先ダイアグに設定するべきか否かを判定している。
優先ダイアグ算出部14は、S42において項目変数i1の示すダイアグ項目が未検出であって、且つ、ダイアグ項目の制御不可条件の全てが成立していると判定すると、項目変数i1の示すダイアグ項目を優先ダイアグに設定する(S43)。優先ダイアグ算出部14は、S43の処理を行った後、ダイアグ算出処理を終了する。
S42において優先ダイアグ算出部14は、項目変数i1の示すダイアグ項目の検出が完了していると判定した場合、項目変数i1の値を1つ大きくする(S44)。すなわち、優先ダイアグ算出部14は、項目変数i1をインクリメントする。また、優先ダイアグ算出部14は、S42において項目変数i1の示すダイアグ項目における制御不可条件の少なくとも1つが成立していないと判定した場合も、S44の処理を行う。
次に、優先ダイアグ算出部14は、項目変数i1の値がN1よりも小さいか否かを判定する(S45)。優先ダイアグ算出部14は、S45において項目変数i1の値がN1よりも小さいと判定すると、S42の処理に戻る。よって、優先ダイアグ算出部14は、S42において優先ダイアグに設定するべきダイアグ項目がないと判定する場合、項目変数i1の値がN1と一致するまでS42、S44及びS45の処理を繰り返し行う。
項目変数i1の値がN1と一致した場合、加速モードには、優先ダイアグに設定するべきダイアグ項目がない。優先ダイアグ算出部14は、S45において項目変数i1の値がN1と一致したと判定すると、定速モードに未検出のダイアグ項目があるか否かを判定する(S46)。S46において、定速モードは、運転モード算出部12が加速モードから切り替える予定の運転モードである。S46において優先ダイアグ算出部14は、項目変数i2の値を0からN2まで順に変化させつつ、項目変数i2の示すダイアグ項目が未検出であるか否かを判定する。
優先ダイアグ算出部14は、S46において定速モードに未検出のダイアグ項目があると判定すると、運転モードを切り替えるための信号を運転モード算出部12へ出力する。運転モード算出部12は、優先ダイアグ算出部14からの信号に基づき、運転モードを加速モードから定速モードに切り替える(S47)。なお、優先ダイアグ算出部14がS45の判定を行うための条件は、特許請求の範囲に記載の切替条件に相当する。
優先ダイアグ算出部14は、運転モード算出部12へ信号を出力した後、S40の処理に戻る。一方、優先ダイアグ算出部14は、S46において定速モードに未検出のダイアグ項目がないと判定すると、優先ダイアグを設定しない(S48)。優先ダイアグ算出部14は、S48の処理を行った後、ダイアグ算出処理を終了する。
優先ダイアグ算出部14は、S41において運転モードが加速モードではないと判定すると、運転モードが定速モードであるか否かを判定する(S49)。優先ダイアグ算出部14は、項目変数i2の示すダイアグ項目に対して判定を行う(S50)。項目変数i2の示すダイアグ項目とは、定速モードに割り当てられたダイアグ項目のうちの、項目変数i2の値と一致する項目番号が割り当てられたダイアグ項目である。
S50において優先ダイアグ算出部14は、項目変数i2の示すダイアグ項目が未検出であるか否か、及び、項目変数i2の示すダイアグ項目の制御不可条件の全てが成立しているか否かを判定する。優先ダイアグ算出部14は、S50の処理を行うことで、項目変数i2の示すダイアグ項目を優先ダイアグに設定するべきか否かを判定している。
優先ダイアグ算出部14は、S50において項目変数i2の示すダイアグ項目が未検出であって、且つ、ダイアグ項目の制御不可条件の全てが成立していると判定すると、項目変数i2の示すダイアグ項目を優先ダイアグに設定する(S51)。優先ダイアグ算出部14は、S51の処理を行った後、ダイアグ算出処理を終了する。
優先ダイアグ算出部14は、S50において項目変数i2の示すダイアグ項目の検出が完了していると判定すると、項目変数i2の値を1つ大きくする(S52)。すなわち、優先ダイアグ算出部14は、項目変数i2をインクリメントする。優先ダイアグ算出部14は、S50において項目変数i2の示すダイアグ項目における制御不可条件の少なくとも1つが成立していないと判定した場合も、S52の処理を行う。
次に、優先ダイアグ算出部14は、項目変数i2の値がN2よりも小さいか否かを判定する(S53)。優先ダイアグ算出部14は、S53において項目変数i2の値がN2よりも小さいと判定すると、S50の処理に戻る。よって、優先ダイアグ算出部14は、S50において優先ダイアグに設定するべきダイアグ項目がないと判定する場合、項目変数i2の値がN2と一致するまでS50、S52及びS53の処理を繰り返し行う。
項目変数i2の値がN2と一致した場合、定速モードには、優先ダイアグに設定するべきダイアグ項目がない。優先ダイアグ算出部14は、S53において項目変数i2の値がN2と一致したと判定すると、後方距離が中断判定距離よりも長いか否かを判定する(S54)。優先ダイアグ算出部14は、S54において後方距離が中断判定距離よりも長いと判定すると、減速モードに未検出のダイアグ項目があるか否かを判定する(S55)。S55において、減速モードは、運転モード算出部12が定速モードから切り替える予定の運転モードである。
優先ダイアグ算出部14は、S55において減速モードに未検出のダイアグ項目があると判定すると、運転モードを切り替えるための信号を運転モード算出部12へ出力する。運転モード算出部12は、優先ダイアグ算出部14からの信号に基づき、運転モードを定速モードから減速モードに切り替える(S56)。なお、優先ダイアグ算出部14がS53の判定を行うための条件は、特許請求の範囲に記載の切替条件に相当する。
そして、優先ダイアグ算出部14は、運転モード算出部12へ信号を出力した後、S40の処理に戻る。一方、優先ダイアグ算出部14は、S55において減速モードに未検出のダイアグ項目がないと判定すると、優先ダイアグを設定しない(S57)。優先ダイアグ算出部14は、S57の処理を行った後、ダイアグ算出処理を終了する。また、優先ダイアグ算出部14は、S54において後方距離が中断判定距離以下の長さであると判定した場合も、S57の処理を行い、ダイアグ算出処理を終了する。
優先ダイアグ算出部14は、S49において運転モードが定速モードではないと判定すると、運転モードが減速モードであるか否かを判定する(S58)。優先ダイアグ算出部14は、S58において運転モードが減速モードであると判定すると、項目変数i3の示すダイアグ項目に対して判定を行う(S59)。項目変数i3の示すダイアグ項目とは、減速モードに割り当てられたダイアグ項目のうちの、項目変数i3の値と一致する項目番号が割り当てられたダイアグ項目である。
S59において優先ダイアグ算出部14は、項目変数i3の示すダイアグ項目が未検出であるか否か、及び、項目変数i3の示すダイアグ項目の制御不可条件の全てが成立しているか否かを判定する。優先ダイアグ算出部14は、S59の処理を行うことで、項目変数i3の示すダイアグ項目を優先ダイアグに設定するべきか否かを判定している。
優先ダイアグ算出部14は、S59において項目変数i3の示すダイアグ項目が未検出であって、且つ、ダイアグ項目の制御不可条件の全てが成立していると判定すると、項目変数i3の示すダイアグ項目を優先ダイアグに設定する(S60)。優先ダイアグ算出部14は、S60の処理を行った後、ダイアグ算出処理を終了する。
優先ダイアグ算出部14は、S59において項目変数i3の示すダイアグ項目の検出が完了していると判定すると、項目変数i3の値を1つ大きくする(S61)。すなわち、優先ダイアグ算出部14は、項目変数i3をインクリメントする。優先ダイアグ算出部14は、S59において項目変数i3の示すダイアグ項目における制御不可条件の少なくとも1つが成立していないと判定した場合も、S61の処理を行う。
次に、優先ダイアグ算出部14は、項目変数i3の値がN3よりも小さいか否かを判定する(S62)。優先ダイアグ算出部14は、S62において項目変数i3の値がN3よりも小さいと判定すると、S59の処理に戻る。よって、優先ダイアグ算出部14は、S59において優先ダイアグに設定するべきダイアグ項目がないと判定する場合、項目変数i3の値がN3と一致するまでS59、S61及びS62の処理を繰り返し行う。
項目変数i3の値がN3と一致した場合、減速モードには、優先ダイアグに設定するべきダイアグ項目がない。優先ダイアグ算出部14は、S62において項目変数i3の値がN3と一致したと判定すると、定速モードに未検出のダイアグ項目があるか否かを判定する(S63)。S63において、定速モードは、運転モード算出部12が減速モードから切り替える予定の運転モードである。優先ダイアグ算出部14は、S63において定速モードに未検出のダイアグ項目があると判定すると、運転モードを切り替えるための信号を運転モード算出部12へ出力する。
運転モード算出部12は、優先ダイアグ算出部14からの信号に基づき、運転モードを減速モードから定速モードに切り替える(S64)。なお、優先ダイアグ算出部14がS62の判定を行うための条件は、特許請求の範囲に記載の切替条件に相当する。
そして、優先ダイアグ算出部14は、運転モード算出部12へ信号を出力した後、S40の処理に戻る。一方、優先ダイアグ算出部14は、S63において定速モードに未検出のダイアグ項目がないと判定すると、優先ダイアグを設定しない(S65)。優先ダイアグ算出部14は、S65の処理を行った後、ダイアグ算出処理を終了する。
S58において運転モードが減速モードではないと優先ダイアグ算出部14が判定すると、運転モードは停車モードである。優先ダイアグ算出部14は、S58において運転モードが減速モードではないと判定すると、項目変数i4の示すダイアグ項目に対して判定を行う(S66)。項目変数i4の示すダイアグ項目とは、停車モードに割り当てられたダイアグ項目のうちの、項目変数i4の値と一致する項目番号が割り当てられたダイアグ項目である。
S66において優先ダイアグ算出部14は、項目変数i4の示すダイアグ項目が未検出であるか否か、及び、項目変数i4の示すダイアグ項目の制御不可条件の全てが成立しているか否かを判定する。優先ダイアグ算出部14は、S66の処理を行うことで、項目変数i4の示すダイアグ項目を優先ダイアグに設定するべきか否かを判定している。
優先ダイアグ算出部14は、S66において項目変数i4の示すダイアグ項目が未検出であって、且つ、ダイアグ項目の制御不可条件の全てが成立していると判定すると、優先ダイアグを項目変数i4の示すダイアグ項目に設定する(S67)。優先ダイアグ算出部14は、S67の処理を行った後、ダイアグ算出処理を終了する。
優先ダイアグ算出部14は、S66において項目変数i4の示すダイアグ項目の検出が完了していると判定すると、項目変数i4の値を1つ大きくする(S68)。すなわち、優先ダイアグ算出部14は、項目変数i4をインクリメントする。優先ダイアグ算出部14は、S66において項目変数i4の示すダイアグ項目における制御不可条件の少なくとも1つが成立していないと判定した場合も、S68の処理を行う。
次に、優先ダイアグ算出部14は、項目変数i4の値がN4よりも小さいか否かを判定する(S69)。優先ダイアグ算出部14は、S69において項目変数i4の値がN4よりも小さいと判定すると、S66の処理に戻る。よって、優先ダイアグ算出部14は、S66において優先ダイアグに設定するべきダイアグ項目がないと判定する場合、項目変数i4の値がN4と一致するまでS66、S68及びS69の処理を繰り返し行う。
項目変数i4の値がN4と一致した場合、停車モードには、優先ダイアグに設定するべきダイアグ項目がない。優先ダイアグ算出部14は、S69において項目変数i4の値がN4と一致したと判定すると、定速モードに未検出のダイアグ項目があるか否かを判定する(S70)。S70において、定速モードは、運転モード算出部12が停車モードから切り替える予定の運転モードである。優先ダイアグ算出部14は、S70において定速モードに未検出のダイアグ項目があると判定すると、運転モードを切り替えるための信号を運転モード算出部12へ出力する。
運転モード算出部12は、優先ダイアグ算出部14からの信号に基づき、運転モードを停車モードから定速モードに切り替える(S71)。なお、優先ダイアグ算出部14がS69の判定を行うための条件は、特許請求の範囲に記載の切替条件に相当する。
そして、優先ダイアグ算出部14は、運転モード算出部12へ信号を出力した後、S40の処理に戻る。一方、優先ダイアグ算出部14は、S70において定速モードに未検出のダイアグ項目がないと判定すると、優先ダイアグを設定しない(S72)。優先ダイアグ算出部14は、S72の処理を行った後、ダイアグ算出処理を終了する。
優先ダイアグ算出部14は、ダイアグ算出処理を終了すると、ダイアグ制御設定部16へ信号を出力する。ダイアグ制御設定部16は、優先ダイアグ算出部14から入力された信号に基づき、優先ダイアグが設定されているか否かを判定する(S14)。
ダイアグ制御設定部16は、S14において優先ダイアグが設定されていると判定した場合、図8に示す制御設定処理を行う(S15)。制御設定処理とは、ダイアグ制御設定部16が制御目標値を設定する処理である。制御設定処理においてダイアグ制御設定部16は、先ず、優先ダイアグにおける全ての制御可能条件を記憶部30から取得する(S80)。
次に、ダイアグ制御設定部16は、状態変数jの値を0とする(S81)。そして、ダイアグ制御設定部16は、状態変数jの示す車両の状態が、制御可能条件の領域外か否かを判定する(S82)。状態変数jの示す車両の状態とは、状態変数jの値と一致する状態番号が割り当てられた車両の状態である。
ダイアグ制御設定部16は、S82において状態変数jの示す車両の状態が制御可能条件の領域外であると判定すると、状態変数jの示す車両の状態の制御目標値を制御可能条件の領域内の値に設定する(S83)。S83においてダイアグ制御設定部16は、制御目標値を、制御可能条件の領域のうちの現在の車両の状態に最も近い値に設定する。
図4に示すように、スロットル開度の状態番号は、例えば、0とされている。触媒劣化検出が優先ダイアグに設定されている場合には、スロットル開度が30°〜40°であることが診断条件とされている。なお、スロットル開度の診断条件は、制御可能条件である。以上によれば、触媒劣化検出が優先ダイアグに設定され、且つ、状態変数jの値が0の場合、S82においてダイアグ制御設定部16は、開度センサ206の示すスロットル開度が30°〜40°の領域外か否かを判定する。開度センサ206の示すスロットル開度が30°未満の場合、S83においてダイアグ制御設定部16は、スロットル開度の制御目標値を30°に設定する。
次に、ダイアグ制御設定部16は、状態変数jの値を1つ増やす(S84)。すなわち、ダイアグ制御設定部16は、状態変数jをインクリメントする。そして、ダイアグ制御設定部16は、状態変数jの値がM以上か否かを判定する(S85)。ダイアグ制御設定部16は、S85において状態変数jの値がMより小さいと判定すると、再びS82の処理に戻る。
ダイアグ制御設定部16は、S82において状態変数jの示す状態が制御可能条件の領域内であると判定すると、制御目標値をクリアする(S86)。制御目標値をクリアするとは、ダイアグ制御設定部16が制御目標値を自動運転に応じた値に設定することである。ダイアグ制御設定部16は、S82において状態変数jに対応する制御可能条件がないと判定した場合にも、S86の処理を行う。言い換えると、ダイアグ制御設定部16は、S82において状態変数jに対応する制御可能条件がN/Aの場合にも、S86の処理を行う。ダイアグ制御設定部16は、S86の処理を行った後、S84の処理を行う。
ダイアグ制御設定部16は、状態変数jの値がMと一致するまで、S82〜S86の処理を繰り返し行う。ダイアグ制御設定部16は、S85において状態変数jの値がMと一致したと判定すると、制御設定処理を終了する。ダイアグ制御設定部16は、制御設定処理を終了すると、レート向上処理を終了する。
運転モード算出部12は、S10において車両が自動運転により走行していないと判定した場合、車両が自動運転により走行していないことを示す信号をダイアグ制御設定部16に出力する。ダイアグ制御設定部16は、運転モード算出部12からの信号に基づき、制御目標値をクリアする(S16)。また、優先ダイアグ算出部14は、S12において運転モードの設定がないと判定した場合、運転モードの設定がないことを示す信号をダイアグ制御設定部16に出力する。ダイアグ制御設定部16は、優先ダイアグ算出部14からの信号に基づき、S16の処理を行う。さらに、ダイアグ制御設定部16は、S14において優先ダイアグの設定がされていないと判定した場合も、S16の処理を行う。
次に、上記したECU100の効果について説明する。
本実施形態において、各ダイアグ項目は、診断条件が最も成立し易い運転モードに割り当てられている。そのため、ダイアグ制御設定部16は、設定された運転モードで最も診断条件が成立し易いダイアグ項目を成立させるように、制御目標値を設定する。これによれば、診断条件を成立させるように制御目標値が設定された場合であっても、車両の走行状態が変化し難い。よって、車両の乗り心地が悪くなるのを抑制することができる。また、ダイアグ制御設定部16は、ダイアグ項目の診断条件を成立させるように制御目標値を設定するため、レート値が低下するのを抑制することができる。
本実施形態では、優先ダイアグに設定されたダイアグ項目の制御不可条件が不成立である場合に、設定されている運転モードに割り当てられた他のダイアグ項目が優先ダイアグとして設定される。これによれば、制御不可条件が不成立の場合であっても、他のダイアグ項目の診断条件が成立するように制御目標値が設定される。よって、レート値が低下するのを効果的に抑制することができる。
本実施形態では、優先ダイアグとして設定されたダイアグ項目の診断が完了した場合に、設定されている運転モードに割り当てられた他のダイアグ項目が優先ダイアグとして設定される。これによれば、設定されている運転モードに割り当てられた複数のダイアグ項目の診断を完了させるように、優先ダイアグが順に設定される。したがって、レート値が低下するのを効果的に抑制することができる。
本実施形態では、設定されている運転モードに割り当てられたダイアグ項目の診断が完了した場合に、運転モードが切り替えられる。これによれば、切り替えられた運転モードに割り当てられたダイアグ項目の診断条件が成立するように、制御目標値が設定される。よって、複数の運転モードにおけるダイアグ項目の診断を完了させるように、優先ダイアグが順に設定される。そのため、レート値が低下するのを効果的に抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態では、ECU100が診断部20を備える例を示したが、これに限定するものではない。図9の第1変形例に示すように、ECU100が診断部20を備えない例を採用することもできる。すなわち、ECU100が、車両の故障診断を行わない例を採用することもできる。第1変形例において、ECU100とは異なるECU264が車両に設けられている。このECU264は、車両の故障診断を行う。ECU264は、CANを介してECU100と接続されている。ECU100は、ECU264からの信号に基づき、ダイアグ項目の検出状態を変化させる。
上記実施形態では、各運転モードに複数のダイアグ項目が割り当てられた例を示したが、これに限定するものではない。運転モードに1つのダイアグ項目のみが割り当てられた例を採用することもできる。
上記実施形態では、ダイアグ項目が、制御可能条件及び制御不可条件の両方を有する例を示したが、これに限定するものではない。ダイアグ項目が制御可能条件のみを有する例を採用することもできる。
上記実施形態では、運転モードが4つとされた例を示したが、これに限定するものではない。運転モードは、複数であればよい。よって、運転モードが4つより少ない例、及び、運転モードが4つより多い例を採用することもできる。
上記実施形態では、運転モード算出部12が、車速情報及び距離情報の両方に基づき、運転モードを設定する例を示したが、これに限定するものではない。運転モード算出部12が、車速情報及び距離情報の一方のみに基づき、運転モードを設定する例を採用することもできる。
10…演算部、12…運転モード算出部、14…優先ダイアグ算出部、16…ダイアグ制御設定部、18…動力源制御部、20…診断部、30…記憶部、100…ECU、200…動力源、202…吸気管、204…スロットルバルブ、206…開度センサ、208…燃料噴射弁、210…点火プラグ、212…冷却水温センサ、214…クランク角センサ、216…排気管、218…触媒、220…A/Fセンサ、224…EGRシステム、226…EGR配管、228…EGR弁、230…2次空気システム、232…空気導入管、234…エアフィルタ、236…エアポンプ、238…バルブ、240…パージシステム、242…エバポ通路、244…キャニスタ、246…大気開閉弁、248…パージ通路、250…パージVSV、252…燃料タンク、254…タンク内圧センサ、256…車速センサ、258…ドライビングサポートECU、260…カーナビゲーション装置、262…自動運転ボタン、264…ECU

Claims (8)

  1. 自動運転により走行し、且つ、異常の有無を診断するための複数の診断項目について診断を行う車両に適用され、前記車両の周囲環境の情報を示す周囲情報及び車速を示す車速情報の少なくとも一方が外部機器(256,258,260)から入力されるとともに、前記周囲情報及び前記車速情報の少なくとも一方に基づき、前記車両の動力源(200)を制御する電子制御装置であって、
    前記車両が自動運転により走行している場合において、前記車速情報及び前記周囲情報の少なくとも一方に基づき、前記車両の走行状態を示す運転モードを設定するモード設定部(12,S10,S11,S20〜S32)と、
    複数の前記診断項目のうちの1つの前記診断項目を、優先して診断が行われる前記診断項目である優先項目として設定する項目設定部(14,S12,S13,S40〜S72)と、
    前記車両の状態を示す条件であって、前記車両の診断を開始するために各診断項目に対応して設けられた複数の診断条件が格納された記憶部(30)と、
    前記動力源を制御するための目標値である制御目標値を設定する目標設定部(16,S14〜S16,S80〜S86)と、
    前記制御目標値に基づき、前記動力源を制御する動力源制御部(18)と、
    を備え、
    各診断項目は、前記診断条件が最も成立し易い前記運転モードに割り当てられ、
    前記項目設定部は、前記モード設定部により前記運転モードが設定された場合、前記優先項目として、設定された前記運転モードに割り当てられた前記診断項目を設定し、
    前記目標設定部は、前記項目設定部により前記優先項目が設定された場合、前記動力源の状態が前記優先項目の前記診断条件へ近づくように前記制御目標値を設定する電子制御装置。
  2. 少なくとも1つの前記運転モードには、複数の前記診断項目が割り当てられ、
    1つの前記運転モードに割り当てられた複数の前記診断項目のうちの少なくとも1つの前記診断項目に対応して設けられた前記診断条件は、前記車両の状態を示す条件として、前記動力源制御部が制御できる状態に設定された制御可能条件と、前記動力源制御部が制御できない状態に設定された制御不可条件と、を含んでおり、
    前記項目設定部は、
    前記優先項目の前記診断条件が前記制御不可条件を含む場合に、前記制御不可条件が成立しているか否かを判定し、
    複数の前記診断項目が割り当てられた前記運転モードが前記モード設定部により設定され、前記優先項目の前記診断条件が前記制御不可条件を含み、且つ、前記制御不可条件が不成立であると判定した場合、設定された前記運転モードに割り当てられた複数の前記診断項目のうちの、前記優先項目に設定した前記診断項目と異なる前記診断項目を前記優先項目として設定する請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 少なくとも1つの前記運転モードには、複数の前記診断項目が割り当てられ、
    前記項目設定部は、
    前記優先項目の診断が完了したか否かを判定し、
    複数の前記診断項目が割り当てられた前記運転モードが前記モード設定部により設定され、且つ、前記優先項目の診断が完了したと判定した場合、設定された前記運転モードに割り当てられた複数の前記診断項目のうちの、前記優先項目に設定した前記診断項目と異なる前記診断項目を前記優先項目として設定する請求項1又は請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 前記項目設定部は、前記優先項目の診断が完了したか否かを判定し、前記優先項目の診断が完了したと判定した場合に、前記運転モードを切り替えるための条件である切替条件が成立したと判定し、
    前記モード設定部は、前記切替条件が成立したと前記項目設定部により判定された場合に、前記運転モードを切り替える請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  5. 前記項目設定部は、前記切替条件が成立したと判定した場合に、切り替える予定の前記運転モードに割り当てられた前記診断項目の診断が完了したか否かを判定し、診断が完了していると判定した場合に前記優先項目を設定せず、
    前記目標設定部は、前記優先項目が設定されない場合、前記制御目標値を前記自動運転に基づく値へ設定し、
    前記モード設定部は、前記項目設定部により、前記切替条件が成立したと判定され、且つ、切り替える予定の前記運転モードに割り当てられた前記診断項目の診断が完了していないと判定された場合に、前記運転モードを切り替える請求項4に記載の電子制御装置。
  6. 前記モード設定部には、前記車速情報に加えて、前記車両の前記走行状態を変更する候補である候補地点の情報が前記周囲情報として前記外部機器から入力され、
    前記モード設定部は、
    前記車速情報及び前記周囲情報に基づき前記運転モードを設定し、
    前記車両が前記候補地点に到達するまでの到達時間が時間閾値以上であって、且つ、前記車速が速度閾値未満の場合に、前記運転モードとして加速モードを設定し、
    前記到達時間が前記時間閾値未満であって、且つ、前記車両と後続車両との距離が距離閾値以上である場合に、前記運転モードとして減速モードを設定し、
    前記到達時間が前記時間閾値以上であって、且つ、前記車速が前記速度閾値以上の場合に、前記運転モードとして定速モードを設定し、
    前記車速が0の場合に、前記運転モードとして停車モードを設定する請求項5に記載の電子制御装置。
  7. 前記モード設定部は、前記到達時間が前記時間閾値未満であって且つ前記車両と前記後続車両との距離が前記距離閾値未満の場合、及び、前記車速が負の値である場合に、前記運転モードを設定せず、
    前記目標設定部は、前記運転モードが設定されない場合、前記制御目標値を前記自動運転に基づく値へ設定する請求項6に記載の電子制御装置。
  8. 前記モード設定部には、前記周囲情報として、前記車両が右折又は左折するまでの距離である右左折距離、前記車両がカーブするまでの距離であるカーブ距離、前記車両が一時停止するまでの距離である停止距離、及び、前記車両に対して前方の障害物までの距離である障害物距離のうちの少なくとも1つの距離を示す距離情報が入力され、
    前記モード設定部は、前記距離情報に基づき、前記右左折距離、前記カーブ距離、前記停止距離、及び、前記障害物距離のうちの1つの距離を前記車速で除算することで、前記到達時間を算出する請求項6又は請求項7に記載の電子制御装置。
JP2016076062A 2016-04-05 2016-04-05 電子制御装置 Active JP6593241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076062A JP6593241B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 電子制御装置
US15/378,146 US10431021B2 (en) 2016-04-05 2016-12-14 Electronic control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076062A JP6593241B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185890A true JP2017185890A (ja) 2017-10-12
JP6593241B2 JP6593241B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59958575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076062A Active JP6593241B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10431021B2 (ja)
JP (1) JP6593241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111824162A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 基于地图宠物的驾驶评判方法及装置、存储介质和终端

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170200325A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-13 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic test performance control system and method
DE102017130549A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Durchführung einer Eigendiagnose bei einem autonomen Fahrzeug
JP6993292B2 (ja) * 2018-05-30 2022-01-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置
KR102575640B1 (ko) * 2018-10-15 2023-09-07 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
US10928275B1 (en) * 2019-11-18 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for coordinating engine-off vehicle diagnostic monitors
CN111047736B (zh) * 2019-12-30 2022-06-24 潍柴动力股份有限公司 数据存储装置、方法、电子控制单元及汽车
JP2022120675A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用の触媒劣化判定装置およびそれを備える鞍乗型車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339018A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Mitsubishi Motors Corp 車両の自己診断装置
JP2003193900A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Denso Corp 車両の異常診断装置
JP2005250591A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Denso Corp 機器情報生成装置
JP2008179314A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Denso Corp 車両診断システム
JP2015112992A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4001088B2 (ja) 2002-10-25 2007-10-31 株式会社デンソー 電子制御装置
US20090254243A1 (en) 2006-09-28 2009-10-08 Fujitsu Ten Limited On-board machine, frequency collecting device, and frequency collecting method
FR2923596B1 (fr) * 2007-11-09 2010-01-15 Michelin Soc Tech Systeme de controle du comportement au sol d'un vehicule comportant une determination de la pente du sol de roulement 1
JP5171921B2 (ja) * 2010-10-15 2013-03-27 三菱電機株式会社 シリーズ式ハイブリッド車両の制御装置
JP6429202B2 (ja) * 2016-02-10 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両、車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6800028B2 (ja) * 2017-01-20 2020-12-16 株式会社クボタ 自動走行作業車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339018A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Mitsubishi Motors Corp 車両の自己診断装置
JP2003193900A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Denso Corp 車両の異常診断装置
JP2005250591A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Denso Corp 機器情報生成装置
JP2008179314A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Denso Corp 車両診断システム
JP2015112992A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111824162A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 基于地图宠物的驾驶评判方法及装置、存储介质和终端

Also Published As

Publication number Publication date
US10431021B2 (en) 2019-10-01
US20170282817A1 (en) 2017-10-05
JP6593241B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593241B2 (ja) 電子制御装置
EP0926032B1 (en) Brake booster negative pressure controller
US9524474B2 (en) Method for carrying out at least one learning function in a motor vehicle and means for the implementation thereof
JP2008296798A (ja) 車両の制御装置
JP6123646B2 (ja) 内燃機関の診断装置
CN104047744B (zh) 车辆的控制装置
US10040454B2 (en) LNT control with adaptive cruise control
JP5985499B2 (ja) ノックセンサの故障診断装置及び故障診断方法
JP2005188309A (ja) スロットル系の異常判定装置
JP4842104B2 (ja) 変速機のシフト指示方法
JP6217924B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005140084A (ja) 車両の制御装置
JP5293214B2 (ja) エンジンの制御装置
KR101664708B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법
JP2007239549A (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP2012087733A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP6602730B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009167876A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2007099225A (ja) 車両の自動走行制御装置
JP2018009512A (ja) 車載制御装置
JP4949491B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2018168819A (ja) 車両の制御装置
US11572059B2 (en) Method and control device for detecting, during the operation of a hybrid vehicle, whether combustion is taking place in an internal combustion engine of the hybrid vehicle
JP4134669B2 (ja) 車両のウィンカ故障診断装置
JP6563989B2 (ja) 変速位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250