JP6800028B2 - 自動走行作業車 - Google Patents

自動走行作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP6800028B2
JP6800028B2 JP2017008352A JP2017008352A JP6800028B2 JP 6800028 B2 JP6800028 B2 JP 6800028B2 JP 2017008352 A JP2017008352 A JP 2017008352A JP 2017008352 A JP2017008352 A JP 2017008352A JP 6800028 B2 JP6800028 B2 JP 6800028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
obstacle sensor
obstacle
normal operation
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017008352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116611A (ja
Inventor
優之 松崎
優之 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017008352A priority Critical patent/JP6800028B2/ja
Priority to CN201711238194.9A priority patent/CN108334069A/zh
Priority to EP17207001.3A priority patent/EP3352037B1/en
Priority to US15/842,810 priority patent/US10635100B2/en
Publication of JP2018116611A publication Critical patent/JP2018116611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800028B2 publication Critical patent/JP6800028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0253Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting relative motion information from a plurality of images taken successively, e.g. visual odometry, optical flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/02Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs with tools on horizontal shaft transverse to direction of travel
    • A01B33/021Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs with tools on horizontal shaft transverse to direction of travel with rigid tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、走行経路に沿って自動走行しながら作業する自動走行作業車に関する。
自動走行作業車は、走行時に衝突可能性のある障害物を非接触で検出する、障害物センサを備え、障害物が検出されると、障害物との衝突を回避するために回避操舵や緊急停車が実行される。このため、障害物センサが正常に動作しない場合、自動走行を禁止する必要がある。
特許文献1による自動走行作業車には、障害物検知手段として障害物センサやカメラが配置されており、機体の前方や側方や後方に障害物が存在するかどうかチェックされる。障害物が検出されると、警報が発せられ、走行速度を低下させたり停止させたりする制御が実行される。詳しくは、キースイッチを操作してエンジンを始動した時、あるいは遠隔操作装置または運転席近傍に設けたチェックスイッチが操作されることで、自動走行を開始する前に自動的に障害物センサの異常チェックが行われる。この異常チェックでは、障害物センサが所定の出力電圧を出力しているか(異常電圧が出力されていないか)、短絡していないか、断線していないかがチェックされる。障害物センサに異常があると、そのセンサ名と異常内容がディスプレイに表示され、自動走行は許可されない。
特開2015−222503号公報
特許文献1による自動走行作業車では、障害物センサの動作不良の原因は、信号線の断線や短絡などの信号系の故障であると見なしており、動作不良の判定には、センサ信号の状態等がチェックされる。しかしながら、超音波ソナーやレーザスキャナやカメラなどの障害物センサでは、その音波や光ビームの出入口に泥や雨水などが付着することなどの外部環境要因による動作不良は、センサ信号の状態で判定することは、困難である。特に、作業車の場合、泥やほこりや雨水が障害物センサに付着する可能性が高いので、外部環境要因による障害物センサの動作不良を回避するためには、障害物センサが適正に動作する外部環境、いわゆる適正動作環境が確保されることが、重要となる。外部環境要因による障害物センサの動作不良は、例えば付着物を取り除くだけで解消することが少なくないが、特許文献1による自動走行作業車などでは、そのような動作不良が生じても、即座に自動走行が禁止されてしまうという問題点がある。さらには、障害物センサの信号系に問題がなくても、検出しきい値等の評価系の不適合で、障害物が適切に検出されてないという問題もある。
このため、このような実情から、障害物センサが正常に動作するかどうかを判定する際に、信号系の故障以外の要因も考慮して、適切な判定が得られる自動走行作業車が要望されている。
本発明による、走行経路に沿って自動走行する自動走行作業車は、自動走行を制御する走行制御部と、走行の障害となる障害物を検出する1つ以上の障害物センサと、前記障害物センサの正常または異常を判定するセンサ判定処理を行う障害物センサ判定部と、前記障害物センサ判定部が前記障害物センサの異常を判定した場合に前記走行制御部による自動走行を禁止する禁止指令を出力する障害物センサ処理部とを備え、前記センサ判定処理には、前記障害物センサの正常動作を判定する前に前記障害物センサが正常に動作するための適正動作環境を確保するための指示をユーザに報知する動作環境確保処理が含まれている。
この構成によれば、障害物センサが正常であることを判定するセンサ判定処理が、まず、動作環境確保処理によって行われる。動作環境確保処理は、障害物センサが正常に動作するため必要とされる障害物センサの動作環境の条件が満たされているかどうかをチェックするための処理であり、例えば、超音波ソナーやレーザスキャナなどのセンサビームを用いる障害物センサならセンサビームの出射口や入射口が塞がっていなか、センサビームの照射方向が狂っていないか、センサビームの路程中に邪魔な部材が存在していないか、などがチェックされる。あるいは、障害物センサがカメラなら、レンズが曇っていないか、レンズに異物が付着していないかなどがチェックされる。このような、障害物センサの動作環境の条件が満たされていないと、障害物センサの信号系が正常であっても、障害物センサとしての正常動作が不可能となる。したがって、まず、この動作環境確保処理を通じて動作環境を確保することで、障害物センサの外部要因である動作環境による動作不良が回避される。
また、動作環境確保処理は、障害物センサ自体の故障を見つけるのではなく、障害物センサの外側である環境における障害物センサの正常な動作にとって不都合となる外的要因を取り除くことが主な役割である。そのような動作環境(周囲環境)における不都合、例えば、異物の付着などを取り除くためには、ユーザによる保守点検が重要である。しかしながら、ユーザは、そのような保守点検を忘れがちである。そこで、上記構成では、動作環境確保処理が開始されると、ユーザに障害物センサの適正動作環境を確保するための指示(障害物センサに付着した異物の除去など)が報知されるので、ユーザはその指示に基づき、適正動作環境を確保する作業を行う。この指示の内容が、予め記憶させておくことができ、季節や作業地の特徴に応じて自動的に、あるいは管理センタや管理者からの要求に基づいて選択されるように構成すると、報知内容が状況に応じた適切なものとなるので、好都合である。
また、本発明の好適な実施形態の1つでは、走行経路に沿って自動走行する自動走行作業車であって、自動走行を制御する走行制御部と、走行の障害となる障害物を検出する1つ以上の障害物センサと、前記障害物センサの正常動作を判定するセンサ判定処理を行う障害物センサ判定部と、前記障害物センサ判定部が前記障害物センサの正常動作を判定できなかった場合に、前記走行制御部による自動走行を禁止する禁止指令を出力する障害物センサ処理部とを備え、前記センサ判定処理には、前記障害物センサの正常動作を判定する前に前記障害物センサが正常に動作するための適正動作環境が確保されたことをーザから受け取る動作環境確保処理が含まれている。この構成では、正動作環境を確保する作業を行ったユーザは、タッチパネルなどの入力操作デバイスを通じて、当該作業完了の入力を行うことで、動作環境の確保が制御系に認識される。
障害物センサに付着した異物の除去などによってセンサビームの出射口や入射口が良好な状態となっても、例えば、霧や雨や煤煙などによって障害物検出が不安定になることもある。このような問題を解決するためには、障害物センサが実際の障害物を検出するかどうか試行することが有効である。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記センサ判定処理には、さらに、前記適正動作環境下における前記障害物センサの正常動作を試行によって判定するセンサ試行処理が含まれている。
障害物センサの正常動作を実際的な試行によって判定するために、障害物センサの検出領域の片隅にダミー片を設けておくことは従来から行われているが、この場合、ダミー片そのものが、検出領域の減少を導く。また、霧や雨や煤煙などによって障害物検出が不安定になるような問題の解決には有効ではない。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記センサ試行処理において、前記障害物センサの検出領域に人為的に進入させた障害物が検出されることにより、当該障害物センサの正常動作が判定されるように構成されている。これにより、障害物センサが障害物を検出することが確かなものとなり、安心して、自動走行を行うことができる。なお、ここでも、そのようなセンサ試行処理をユーザに実施させる際にユーザへの指示内容が、自動的に、あるいは管理センタや管理者からの要求に基づいて選択されるように構成すると、指示内容が状況に応じた適切なものとなるので、好都合である。また、このようなセンサ試行処理による障害物センサの正常動作の判定が作業車の制御系に認識されたことが、タッチパネルなどのディスプレイやブザーやランプによってユーザに報知されると、ユーザは安心して次の作業を進めることができる。
障害センサがカメラによって構成され、当該カメラによって取得された撮影画像に基づいて障害物を検出する場合には、その時点でカメラの撮影視野に入った障害物を検出できることが確認されると、障害センサ(カメラ)の正常動作の確認が可能である。このことから、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記障害物センサが顔認識機能を有するカメラであり、前記センサ試行処理において、前記カメラの撮影視野に進入した人の顔が前記カメラによって認識された場合に、カメラの正常動作が判定される。この構成だと、ユーザがカメラの前に立った際に、カメラが顔認識すれば、障害センサ(カメラ)が正常に動作していることが判定できる。
従来から行われている信号線の短絡や断線のチェックも、障害物センサ自体が正常に動作するかどうかを判定するためには、重要である。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記センサ判定処理には、前記障害物センサの信号線の断線や短絡を検出する信号線判定処理が含まれている。
上述した障害物センサ判定部によるセンサ判定処理は、メインキーのオン時に実行されることが好ましい。しかしながら、メインキーのオフとオンとを短時間に繰り返した場合に、その都度、センサ判定処理が起動し、障害物センサの動作を判定するのは煩わしいものとなる。この問題を避けるため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記障害物センサ判定部による前記センサ判定処理は、メインキーのオン時に実行され、前回のメインキーのオフから今回のメインキーのオンまでの所定時間内では、当該センサ判定処理の実行が省略され、前回のセンサ判定処理における正常動作の判定が維持される。
自動走行時には運転者の目の代わりとなる障害物センサの異常は、自動走行においては重大な問題となりうる。しかしながら、手動走行では、運転者が目視で障害物を確認することができるため、障害物センサの異常時に、手動走行を許可することができる。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記障害物センサ処理部による前記禁止指令の出力は、手動走行時には保留されるように構成されている。言い換えると、障害物センサが正常に動作していることが、自動走行の実施条件となっている。
作業地の特徴、走行作業の特徴、作業装置の特徴等によっては、障害物センサに泥や雨水などが付着するような外部環境要因による動作不良の発生の可能性が少ないことがある。そのような場合には、上述した動作環境確保処理より、センサ試行処理が重要となる。このため、本発明によるもう一つの自動走行作業車は、自動走行を制御する走行制御部と、走行の障害となる障害物を検出する1つ以上の障害物センサと、前記障害物センサの正常動作を判定するセンサ判定処理を行う障害物センサ判定部と、前記障害物センサ判定部が前記障害物センサの正常動作を判定できなかった場合に、前記走行制御部による自動走行を禁止する禁止指令を出力する障害物センサ処理部とを備え、前記センサ判定処理には、前記障害物センサが正常に動作するための適正動作環境を確保するための指示をユーザに報知する報知処理と、前記適正動作環境が確保されたことを前記ユーザから受け取る確認処理とが含まれる動作環境確保処理と、前記障害物センサの検出領域に人為的に進入させた障害物が検出されることにより、当該障害物センサの正常動作を判定するセンサ試行処理が含まれている。これにより、霧や雨や煤煙などによって障害物検出が不安定になるような状況下においても、障害物センサの検出状態を確実に判定することができる。
走行経路に沿って自動走行しながら作業する自動走行作業車の一例であるトラクタの側面図である。 トラクタに配備された障害物検出センサ群を示す、トラクタの概略平面図である。 トラクタの制御系を示す機能ブロック図である。 センサ判定処理における制御の流れを示す説明図である。 センサ判定処理の一例を示すフローチャートである。
次に、図面を用いて、本発明による自動走行作業車の実施形態の1つを説明する。この実施形態では、作業車は、畦によって境界づけられた圃場(作業地)に対して作業走行を行うトラクタである。なお、この出願で用いられている「作業走行」という語句には、走行しながら作業を行うこと、走行のみを行うこと、作業のみを行うこと、これらのうち少なくとも1つが行われている状態、さらにはそのような走行作業の一時的な停止状態が含まれている。
図1に示されているように、このトラクタは、前輪11と後輪12とによって支持された車体1の中央部に操縦部20が設けられている。車体1の後部には油圧式の昇降機構31を介してロータリ耕耘装置である作業装置30が装備されている。前輪11は操向輪として機能し、その操舵角を変更することでトラクタの走行方向が変更される。前輪11の操舵角は操舵機構13の動作によって変更される。操舵機構13には自動操舵のための操舵モータ14が含まれている。手動走行の際には、前輪11の操舵は操縦部20に配置されているステアリングホイール22の操作によって可能である。トラクタのキャビン21には、GNSS(global navigation satellite system)モジュールとして構成されている衛星測位モジュール80が設けられている。衛星測位モジュール80の構成要素として、GNSS信号(GPS信号を含む)を受信するための衛星用アンテナがキャビン21の天井領域に取り付けられている。なお、衛星航法を補完するために、衛星測位モジュール80にジャイロ加速度センサや磁気方位センサを組み込んだ慣性航法モジュールを組み合わせることも可能である。もちろん、慣性航法モジュールは、衛星測位モジュール80とは別の場所に設けてもよい。
図2に概略的に示すように、トラクタの車体1には、走行の障害となる障害物を検出する障害物センサ群7が配備されている。障害物センサ群7には、障害物センサとして、超音波ソナー71、レーザスキャナ(ライダー)72、カメラ73が含まれている。超音波ソナー71は、車体1の前後左右に2つずつ、合計8つ設けられており、車体1の付近のほぼ全周領域に存在する障害物を検出する。レーザスキャナ72は、車体1の前後に1つずつ、合計2つ設けられており、車体1の前進方向及び後進方向に存在する障害物を検出する。カメラ73は、車体1の前後左右に1つずつ、合計4つ設けられており、車体1の全周囲領域を撮影する。この実施形態では、カメラ73は、車体1の周囲に存在する障害物を検出するだけに用いられるわけではない。4つのカメラ73からの出力される撮影画像は、そのまま監視画像として、あるいは視点変換処理によって得られる俯瞰画像として用いられる。さらに、カメラ73が顔認識機能を有する場合、顔認識機能を有し、撮影画像中に顔が認識されると、顔認識有りの属性情報がカメラ73から出力される撮影画像のデータに付加される。
図3には、このトラクタに構築されている制御系が示されている。この実施形態の制御系では、障害物センサ群7が正常に動作しているかどうかを判定する機能は、主に第1制御ユニット4に構築されており、障害物センサ群7の検出結果を用いながら作業走行を制御する機能は、主に第2制御ユニット5に構築されている。第1制御ユニット4と、第2制御ユニット5と、入出力信号処理ユニット6とは、互いに車載LANによって接続されている。入出力信号処理ユニット6は、トラクタの作業走行で取り扱われる入出力信号を処理する。さらに、衛星測位モジュール80も同じ車載LANに接続されている。
入出力信号処理ユニット6には、上述した障害物センサ群7が接続している。図3では、カメラ73は、カメラ73によって取得された撮影画像から監視画像を生成する処理など行う画像処理部70を介して入出力信号処理ユニット6と接続している。この画像処理部70は入出力信号処理ユニット6内に構築してもよいし、あるいはカメラ73内に構築してもよい。画像処理部70において、顔認識処理を行ってもよい。
入出力信号処理ユニット6には、そのほかに、車両走行機器群91、作業装置機器群92、報知デバイス93、自動/手動切替操作具94、走行状態検出センサ群81、作業状態検出センサ群82が接続されている。車両走行機器群91には、操舵モータ14をはじめ、車両走行のために制御される変速機構やエンジンユニットなどに付属する制御機器が含まれている。作業装置機器群92には、作業装置30や昇降機構31駆動するための制御機器が含まれている。報知デバイス93には、運転者や監視者に作業走行上の注意を促すための報知を行うディスプレイやランプやスピーカなどが含まれている。自動/手動切替操作具94は、自動操舵で走行する自動走行モードと手動操舵で走行する手動操舵モードとのいずれかを選択するスイッチである。例えば、自動操舵モードで走行中に自動/手動切替操作具94を操作することで、手動操舵での走行に切り替えられ、手動操舵での走行中に自動/手動切替操作具94を操作することで、自動操舵での走行に切り替えられる。走行状態検出センサ群81には、操舵角やエンジン回転数や変速状態などの走行状態を検出するセンサが含まれている。作業状態検出センサ群82には、作業装置30の姿勢、地上高さ、使用幅、などの使用形態を検出する使用形態検出センサが含まれている。
図示されていないが、入出力信号処理ユニット6には、通信ユニットも含まれている。通信ユニットは、無線通信規格や有線通信規格を通じて外部のコンピュータとデータのやり取りを行う。外部のコンピュータとして、遠隔地の管理センタ等に構築された管理コンピュータ及び運転者や監視者が携帯するタブレットコンピュータやスマートフォン(モバイルフォン)などが含まれる。
第1制御ユニット4は、グラフィックユーザインタフェースとして機能するタッチパネル43と、障害物センサ群7の正常または異常を判定するセンサ判定処理を行う障害物センサ判定部40とを備えている。この実施形態では、障害物センサ群7として、超音波ソナー71、レーザスキャナ72、カメラ73が装備されているが、特に区別する必要がない場合には、共通的な名称として「障害物センサ」が用いられる。センサ判定処理を行うために、障害物センサ判定部40には、動作環境確保処理部41とセンサ試行処理部42とが構築されている。動作環境確保処理部41は、障害物センサが正常に動作するための適正動作環境を確保する動作環境確保処理を実行する。動作環境確保処理の一例では、タッチパネル用のような入出力デバイスを通じて、ユーザ(運転者や作業者)に、動作環境を確保するための作業を指示し、ユーザからの作業完了の入力操作を通じて動作環境確保が、動作環境確保処理部41によって確認される。センサ試行処理部42は、適正動作環境下における障害物センサの正常または異常を試行によってチェックするセンサ試行処理を実行する。センサ試行処理の一例では、タッチパネル用のような入出力デバイスを通じて、ユーザ(運転者や作業者)に、障害物センサの検出領域に進入してもらうことを指示し、そのユーザを障害物センサが障害物として検出することで、当該障害物センサの正常動作が、センサ試行処理部42によって確認される。なお、障害物センサ判定部40には、それ自体はよく知られている、障害物センサの信号線の短絡や断線をチェックする信号線判定処理を実行する機能も含まれている。
第2制御ユニット5は、作業走行制御部50、走行経路設定部53、自車位置算出部54、作業走行指令生成部55、障害物センサ処理部56を備えている。走行経路設定部53は、自動走行の走行目標経路となる走行経路を読み出し可能にメモリに展開する。走行経路は、トラクタ側で生成されてもよいし、別なコンピュータ上で生成されてからこの第2制御ユニット5に、ダウンロードされてもよい。自車位置算出部54は、GPS等を採用した衛星測位モジュール80からの測位データに基づいて、車体1の地図上の座標位置を算出する。作業走行指令生成部55は、自動走行時において、自車位置算出部54からの自車位置と、走行経路設定部53で設定された走行経路とのずれ量を求め、このずれ量を小さくするための走行指令(操舵指令や車速指令を含む)を生成する。
作業走行制御部50には、走行制御部51と作業制御部52とが含まれている。走行制御部51は、自動走行制御機能(自動走行モード)と手動走行制御機能(手動走行モード)を有する。自動走行モードが選択されると、走行制御部51は、作業走行指令生成部55からの走行指令に基づいて、車両走行機器群91に制御信号を与える。作業制御部52は、作業走行指令生成部55からの作業指令に基づいて、作業装置機器群92に制御信号を与える。手動走行モードが選択されると、運転者によるステアリングホイール22の操作に基づく手動走行が行われる。同様に、作業制御部52も、作業装置機器群92を自動的に動作させる自動作業制御機能と、各種操作具を用いて手動で作業装置機器群92を制御する手動作業制御機能とを有する。
障害物センサ処理部56は、自動走行開始前と自動走行中と手動走行中の3つの状況において、障害物センサ群7の検出結果に基づいて、異なる処理を行うことができる。障害物センサ処理部56は、自動走行開始前では、障害物センサ判定部40から出力される判定結果に基づいて、障害物センサの正常動作が確認されると(正常判定)、自動走行を許可する許可指令を作業走行制御部50に与える。また、障害物センサ処理部56は、障害物センサの正常動作が確認されないと(異常判定)、自動走行を禁止する禁止指令を作業走行制御部50に与える。自動走行中及び手動作業中では、障害物センサが車体1の走行方向に障害物を検出すると、車体1を停止させる停止指令または車速を減じる減速指令を作業走行制御部50に与える。車体1の走行方向以外の周辺領域で障害物が検出された場合にも、車速を減じる減速指令を作業走行制御部50に与えることもできる。障害物センサ処理部56から作業走行制御部50に何らかの指令が与えられる際には、同時に当該指令の内容が報知デバイス93を通じて報知される。手動走行中では、原則的には、障害物センサ群7による障害物の検出時には、その旨の報知は行われるが、走行そのものは許可される。但し、進行方向手前に障害物が検出された場合には、緊急停車が行われる。
次に、図4を用いて、障害物センサ判定部40における、障害物センサ群7の正常動作または正常でない動作を判定するセンサ判定処理での情報の流れを、レーザスキャナ72とカメラ73を例にとって説明する。なお、このセンサ判定処理では、超音波ソナー71は、レーザスキャナ72と同様に扱われる。
この実施形態では、メインキーのオン時にセンサ判定処理が起動するように構成されている。センサ判定処理が起動すると、動作環境確保処理部41による動作環境確保処理が実行され、報知処理の一例として、レーザスキャナ72のレーザ照射口やカメラ73のレンズの清掃などを行う動作環境確保作業の実施を要求するメッセージがタッチパネル43に表示される。ユーザ(運転者、管理者など)は、この表示内容に基づく動作環境確保作業を行った後、タッチパネル43を通じて、動作環境確保作業の完了を示すユーザ入力操作を行う。動作環境確保処理部41は、このユーザ入力操作によって、適正動作環境が確保されたことを確認する。続いて、センサ試行処理部42によるセンサ試行処理が実行され、ユーザがレーザスキャナ72のレーザビーム路程(障害物センサの検出領域)内に進入すること(障害物の人為的な進入)、カメラ73の撮影視野に入ることなどを要求するメッセージがタッチパネル43に表示される。センサ試行処理では、障害物センサ群7が動作しているので、レーザビーム路程(障害物センサの検出領域)内に入ったユーザ自身またはユーザが持参する物品を障害物として検出すると、その検出結果を正常動作確認信号としてセンサ試行処理部42に返す。また、カメラ73からの撮影画像のデータに、撮影視野に入ったユーザの顔が認識されたことを示す属性情報が含まれていれば、この属性情報がカメラ73の正常動作確認情報となる。このようにして、センサ試行処理部42は、障害物センサの実際の試行を通じての正常動作を確認することができる。障害物センサ群7は、トラクタの全周囲をカバーするように配置されているので、ユーザがトラクタの周囲を一回りすることで、このセンサ試行処理を完了させることができる。なお、障害物センサ判定部40は、任意のタイミングで、信号線判定処理を実行し、障害物センサの信号線の短絡や断線をチェックすることができる。
障害物センサ判定部40が、動作環境確保処理及びセンサ試行処理を通じて、障害物センサ群7が正常に動作しているとの判定結果を出力すると、障害物センサ処理部56は許可指令を作業走行制御部50の走行制御部51に与える。これにより、自動走行が許可される。障害物センサ判定部40が、障害物センサ群7の正常動作が確認されないとの判定結果を出力すると、障害物センサ処理部56は禁止指令を作業走行制御部50の走行制御部51に与える。これにより、自動走行が禁止される。
次に、図5のフローチャートを用いて、センサ判定処理からトラクタの走行開始までの制御の流れの一例を説明する。
走行開始のための制御ルーチンが起動すると、トラクタのメインキーがオンになっているかどうかチェックされる(#01)。メインキーがオフであれば(#01No分岐)、このルーチンを終了する。メインキーがオンであれば(#01Yes分岐)、自動走行モードと手動走行モードのいずれに設定されているかチェックされる(#02)。自動走行モードに設定されておれば(#02Yes分岐)、前回のメインキーのオフからの経過時間:Tを算出する(#03)。経過時間:Tはしきち値であるHと比較される(#04)。このしきい値:Hは、メインキーのオフとメインキーのオンとの短期の繰り返しによる、無駄なセンサ判定処理の繰り返しを避けるための時間である。
経過時間:Tがしきい値:Hより長ければ、動作環境確保処理がスタートし、タッチパネル43を通じて、動作環境確保のための作業の実施をユーザに指示する(#05)。この指示に基づいて、ユーザは動作環境確保のための作業を行う。動作環境確保の作業が完了し、作業完了がタッチパネル43を通じてユーザから入力されると、動作環境確保処理部41は、動作環境確保が確認されたと判断し、(#06Yes分岐)、次に、障害物センサの正常動作を試行によって判定するセンサ試行処理がスタートする(#07)。
この実施形態でのセンサ試行処理は、以下のように行われる;
(1)タッチパネル43に、「トラクタの周囲を一周した後、試行作業完了ボタンを押す」という内容を表示し、ユーザにトラクタの周囲を一周することを要求する。
(2)全ての障害物センサを試行モードで動作させる。
(3)ユーザが試行作業完了ボタンを押した時点で、全ての障害物センサが障害物(ユーザ)を検出しているかチェックする。
(4)全ての障害物センサが障害物(ユーザ)を検出していれば、センサ動作状態の判定結果を正常動作とする。1つ以上の障害物センサが障害物(ユーザ)を未検出であれば、センサ動作状態の判定結果を正常動作でないとし、未検出の障害物センサをタッチパネル43に表示する。
(5)判定結果を出力する(#08)。
判定結果がチェックされ(#09)、判定結果が正常動作ならば(#09Yes分岐)、障害物センサ処理部56が許可指令を作業走行制御部50に与える(#10)。これにより、自動走行が開始する(#11)。判定結果が正常動作でなければ異常判定となり(#09No分岐)、障害物センサ処理部56が禁止指令を作業走行制御部50に与える(#12)。これにより、自動走行は開始されず、ルーチンは再びステップ#01に戻る。禁止指令がでると、自動走行は不可能となるので、ユーザは、走行モードを手動走行に切り替える。あるいは、自動的に走行モードを手動走行に切り替える構成を採用してもよい。走行モードが手動走行モードに切り替えられると、ステップ#02でNo分岐して、手動走行が開始されるので(#13)、トラクタを、障害物センサ群7の保守点検が可能な場所まで移動させることができる。つまり、禁止指令の出力は、手動走行時には保留されることになる。
ステップ#04で、経過時間:Tがしきい値:H以下であれば(#04No分岐)、前回のセンサ判定が正常動作であるかどうかがチェックされ(#14)、正常動作であれば(#14Yes分岐)、ステップ#10へジャンプし、新たなセンサ判定処理を行うことなしに、許可指令が作業走行制御部50に与えられる。前回のセンサ判定が正常動作でなければ(#14No分岐)、ステップ#01に戻る。前回のメインキーのオフから今回のメインキーのオンまでの経過時間がしきい値(泥等が付着する可能性が少ない程度の所定時間)以下であれば前回のセンサ判定処理における正常動作の判定が維持される。なお、前回のセンサ判定が正常動作でなければ、ステップ#01に戻るのではなく、ステップ#05に移行して、センサ判定処理を開始してもよい。
〔別実施の形態〕
(1)図5のフローチャートで示した例では、動作環境処理の後でセンサ試行処理が行われた。しかしながら、動作環境処理が不要な場合には、動作環境処理を省略して、センサ試行処理だけを行ってもよい。あるいは、センサ試行処理を省略して、動作環境処理だけを行ってもよい。
(2)図5のフローチャートでは、センサ判定処理の実行タイミングは、メインキーのON時であったが、任意のタイミングで、あるいは、外部からの指示によって、センサ判定処理が実行される構成を採用してもよい。
(3)上述した実施形態では、耕耘装置を装備したトラクタが作業車として取り上げられたが、耕耘装置以外の作業装置30を装備したトラクタ、さらには、コンバインや田植機などの農作業機や建機などにも本発明は適用可能である。
(4)上述した実施形態では、第1制御ユニット4、第2制御ユニット5、入出力信号処理ユニット6は、車載LANで接続されており、トラクタに備えられていたが、第1制御ユニット4は、管理者によって携帯され、トラクタの制御系と無線でデータ交換される、タブレットコンピュータやノート型コンピュータやスマートフォンなどのような構成を採用することも可能である。さらに、第1制御ユニット4は、遠隔地の管理センタやユーザの自宅などに設置され、トラクタの制御系とインタネット回線などで接続されるようなコンピュータとして構成されることも可能である。
(5)図3で示された機能ブロック図における各機能部の区分けは、説明を分かりやすくするための一例であり、種々の機能部を統合したり、単一の機能部を複数に分割したりすることは自由である。
本発明は、走行経路に沿って作業走行する自動走行作業車に適用可能である。
40 :障害物センサ判定部
41 :動作環境確保処理部
42 :センサ試行処理部
43 :タッチパネル
50 :作業走行制御部
51 :走行制御部
56 :障害物センサ処理部
7 :障害物センサ群
70 :画像処理部
71 :超音波ソナー
72 :レーザスキャナ
73 :カメラ
81 :走行状態検出センサ群
82 :作業状態検出センサ群
91 :車両走行機器群
92 :作業装置機器群
93 :報知デバイス

Claims (9)

  1. 走行経路に沿って自動走行する自動走行作業車であって、
    自動走行を制御する走行制御部と、
    走行の障害となる障害物を検出する1つ以上の障害物センサと、
    前記障害物センサの正常動作を判定するセンサ判定処理を行う障害物センサ判定部と、
    前記障害物センサ判定部が前記障害物センサの正常動作を判定できなかった場合に、前記走行制御部による自動走行を禁止する禁止指令を出力する障害物センサ処理部とを備え、
    前記センサ判定処理には、前記障害物センサの正常動作を判定する前に前記障害物センサが正常に動作するための適正動作環境を確保するための指示をユーザに報知する動作環境確保処理が含まれている自動走行作業車。
  2. 走行経路に沿って自動走行する自動走行作業車であって、
    自動走行を制御する走行制御部と、
    走行の障害となる障害物を検出する1つ以上の障害物センサと、
    前記障害物センサの正常動作を判定するセンサ判定処理を行う障害物センサ判定部と、
    前記障害物センサ判定部が前記障害物センサの正常動作を判定できなかった場合に、前記走行制御部による自動走行を禁止する禁止指令を出力する障害物センサ処理部とを備え、
    前記センサ判定処理には、前記障害物センサの正常動作を判定する前に前記障害物センサが正常に動作するための適正動作環境が確保されたことをーザから受け取る動作環境確保処理が含まれている動走行作業車。
  3. 前記センサ判定処理には、さらに、前記適正動作環境下における前記障害物センサの正常動作を試行によって判定するセンサ試行処理が含まれている請求項1または2に記載の自動走行作業車。
  4. 前記センサ試行処理において、前記障害物センサの検出領域に人為的に進入させた障害物が検出されることにより、当該障害物センサの正常動作が判定される請求項3に記載の自動走行作業車。
  5. 前記障害物センサが顔認識機能を有するカメラであり、前記センサ試行処理において、前記カメラの撮影視野に進入した人の顔が前記カメラによって認識された場合に、カメラの正常動作が判定される請求項3または4に記載の自動走行作業車。
  6. 前記センサ判定処理には、前記障害物センサの信号線の断線や短絡を検出する信号線判定処理が含まれている請求項3から5のいずれか一項に記載の自動走行作業車。
  7. 前記障害物センサ判定部による前記センサ判定処理は、メインキーのオン時に実行され、前回のメインキーのオフから今回のメインキーのオンまでの所定時間内では、当該センサ判定処理の実行が省略され、前回のセンサ判定処理における正常動作の判定が維持される請求項1から6のいずれか一項に記載の自動走行作業車。
  8. 前記障害物センサ処理部による前記禁止指令の出力は、手動走行時には保留される請求項1から7のいずれか一項に記載の自動走行作業車。
  9. 走行経路に沿って自動走行する自動走行作業車であって、
    自動走行を制御する走行制御部と、
    走行の障害となる障害物を検出する1つ以上の障害物センサと、
    前記障害物センサの正常動作を判定するセンサ判定処理を行う障害物センサ判定部と、
    前記障害物センサ判定部が前記障害物センサの正常動作を判定できなかった場合に、前記走行制御部による自動走行を禁止する禁止指令を出力する障害物センサ処理部とを備え、
    前記センサ判定処理には、前記障害物センサが正常に動作するための適正動作環境を確保するための指示をユーザに報知する報知処理と、前記適正動作環境が確保されたことを前記ユーザから受け取る確認処理とが含まれる動作環境確保処理と、前記障害物センサの検出領域に人為的に進入させた障害物が検出されることにより、当該障害物センサの正常動作を判定するセンサ試行処理が含まれている自動走行作業車。
JP2017008352A 2017-01-20 2017-01-20 自動走行作業車 Active JP6800028B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008352A JP6800028B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 自動走行作業車
CN201711238194.9A CN108334069A (zh) 2017-01-20 2017-11-30 自动行驶作业车
EP17207001.3A EP3352037B1 (en) 2017-01-20 2017-12-13 Autonomously traveling work vehicle and method for autonomous travel control
US15/842,810 US10635100B2 (en) 2017-01-20 2017-12-14 Autonomous travelling work vehicle, and method for controlling autonomous travelling work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008352A JP6800028B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 自動走行作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116611A JP2018116611A (ja) 2018-07-26
JP6800028B2 true JP6800028B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60673505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008352A Active JP6800028B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 自動走行作業車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10635100B2 (ja)
EP (1) EP3352037B1 (ja)
JP (1) JP6800028B2 (ja)
CN (1) CN108334069A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6593241B2 (ja) * 2016-04-05 2019-10-23 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6800028B2 (ja) * 2017-01-20 2020-12-16 株式会社クボタ 自動走行作業車
US11479213B1 (en) * 2017-12-11 2022-10-25 Zoox, Inc. Sensor obstruction detection and mitigation
JP6959179B2 (ja) * 2018-04-26 2021-11-02 株式会社クボタ 作業車
US11243531B2 (en) * 2018-08-09 2022-02-08 Caterpillar Paving Products Inc. Navigation system for a machine
JP6863358B2 (ja) * 2018-10-26 2021-04-21 井関農機株式会社 作業車両
JP7423542B2 (ja) 2018-10-30 2024-01-29 東京計器株式会社 ハンドル角制御装置
CN111513629B (zh) * 2019-02-01 2023-12-05 北京奇虎科技有限公司 障碍物传感器的遮挡检测方法、装置及扫地机
CN110199590A (zh) * 2019-04-09 2019-09-06 丰疆智能科技股份有限公司 智能微耕机及其硬物规避方法
CN109964556B (zh) * 2019-04-11 2023-06-27 湖南龙舟农机股份有限公司 一种旋耕机控制系统及方法
EP3959954A4 (en) * 2019-04-25 2023-05-10 Kubota Corporation HARVESTER, OBSTACLE DETERMINATION PROGRAM, RECORDING MEDIA WITH OBSTACLE DETERMINATION PROGRAM RECORDED ON, OBSTACLE DETERMINATION METHOD, AGRICULTURAL WORKING MACHINE, CONTROL PROGRAM, RECORDING MEDIUM WITH CONTROL PROGRAM AND CONTROL METHOD RECORDED ON IT
US11301694B2 (en) 2019-06-06 2022-04-12 Cnh Industrial America Llc Detecting plugging of ground-engaging tools of an agricultural implement from imagery of a field using a machine-learned classification model
JP7162571B2 (ja) * 2019-06-24 2022-10-28 株式会社クボタ 作業車
US20210243941A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Ag Leader Technology Planter Obstruction Monitoring And Associated Devices And Methods
DE102020207777A1 (de) * 2020-06-23 2021-12-23 Deere & Company Landwirtschaftlicher Traktor mit einem System zur Erkennung nachfolgender Verkehrsteilnehmer
JP7503984B2 (ja) * 2020-09-18 2024-06-21 極東開発工業株式会社 作業車両
WO2023095342A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 日産自動車株式会社 電源システム及び電源システムの制御方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195121A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Toyota Motor Corp 無人搬送車のセンサチェックシステム
JPH09269829A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mazda Motor Corp 車両の安全センサの動作確認装置
US6642839B1 (en) * 2000-02-16 2003-11-04 Altra Technologies Incorporated System and method of providing scalable sensor systems based on stand alone sensor modules
JP4501719B2 (ja) * 2005-02-22 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔操作装置
JP5284186B2 (ja) * 2009-06-09 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5189565B2 (ja) * 2009-07-21 2013-04-24 株式会社日立製作所 エレベータのドア制御装置
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
JP2014006243A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 異常診断装置、異常診断方法、撮像装置、移動体制御システム及び移動体
WO2015068249A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 株式会社日立製作所 自律走行車両、及び自律走行システム
US9792656B1 (en) * 2014-05-20 2017-10-17 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Fault determination with autonomous feature use monitoring
US10319039B1 (en) * 2014-05-20 2019-06-11 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Accident fault determination for autonomous vehicles
JP2015222503A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 ヤンマー株式会社 自律走行作業車両
US9763377B2 (en) * 2014-05-22 2017-09-19 Yanmar Co., Ltd. Running system of work vehicle
JP6386794B2 (ja) * 2014-06-04 2018-09-05 日立建機株式会社 運搬車両
US10124805B2 (en) * 2014-07-31 2018-11-13 Komatsu Ltd. Work vehicle and control method for work vehicle
US9651458B2 (en) * 2014-09-19 2017-05-16 Swisslog Logistics Inc. Method and system for auto safety verification of AGV sensors
US10571911B2 (en) * 2014-12-07 2020-02-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Mixed autonomous and manual control of a vehicle
US20170341236A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 General Electric Company Integrated robotic system and method for autonomous vehicle maintenance
CN105353872A (zh) * 2015-10-28 2016-02-24 广东欧珀移动通信有限公司 控制信号发送方法及控制信号发送装置
US10397019B2 (en) * 2015-11-16 2019-08-27 Polysync Technologies, Inc. Autonomous vehicle platform and safety architecture
US10149468B2 (en) * 2016-05-10 2018-12-11 Crinklaw Farm Services, Inc. Robotic agricultural system and method
CN106227214B (zh) * 2016-08-30 2019-08-13 北京小米移动软件有限公司 自主机器人、检测故障的装置和方法
JP6800028B2 (ja) * 2017-01-20 2020-12-16 株式会社クボタ 自動走行作業車
US10474916B2 (en) * 2017-11-20 2019-11-12 Ashok Krishnan Training of vehicles to improve autonomous capabilities
WO2019118848A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Walmart Apollo, Llc System and method for managing a vehicle storage area
US11417111B2 (en) * 2017-12-22 2022-08-16 Terra Scientia, Llc Method, system and material for detecting objects of high interest with laser scanning systems
JP6900915B2 (ja) * 2018-01-24 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3352037B1 (en) 2021-08-25
EP3352037A1 (en) 2018-07-25
JP2018116611A (ja) 2018-07-26
US10635100B2 (en) 2020-04-28
US20180210443A1 (en) 2018-07-26
CN108334069A (zh) 2018-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800028B2 (ja) 自動走行作業車
US10732628B2 (en) Sensor management device and sensor management method
CN111344460B (zh) 周边监视装置
JP6739364B2 (ja) 自動走行作業車
JP7154362B2 (ja) 作業車
JP2018013833A (ja) 作業車及び作業車のための傾斜走行管理システム
JP2020123339A (ja) 極限状況でフォールトトレランス及びフラクチュエーションロバスト性のある、自動車間通信基盤の協業的なブラインドスポット警報方法及び装置
CN111493443B (zh) 利用智能头盔来监控双轮车盲区的方法及装置
JP2016181032A (ja) 自動走行制御装置及び自動走行制御システム
US11613252B2 (en) Driving assistance system and control method thereof
JP7069256B2 (ja) 自動走行作業車
JP2022013937A (ja) 運転計画装置及び運転計画用コンピュータプログラム
JP6575451B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2017123045A (ja) 車両制御装置
KR20210097233A (ko) 자율주행 차량의 원격 제어 보조 시스템 및 그 방법
JP2017194784A (ja) 車両用運転支援装置及び車両用運転支援プログラム
JP2020111248A (ja) 出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法
JP2009025980A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、駐車支援プログラム
JP2009181322A (ja) 車両用表示制御装置
CN114572243A (zh) 物标检测装置以及搭载有该物标检测装置的车辆
JP6847156B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2022053040A (ja) 自動運転システム
JP2022149796A (ja) 作業車両の遠隔制御システム、遠隔操作装置および遠隔制御方法
KR20210056501A (ko) 차량 차선 변경 보조 시스템 및 방법
JP7505378B2 (ja) 作業車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150