JP2017184519A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017184519A
JP2017184519A JP2016070662A JP2016070662A JP2017184519A JP 2017184519 A JP2017184519 A JP 2017184519A JP 2016070662 A JP2016070662 A JP 2016070662A JP 2016070662 A JP2016070662 A JP 2016070662A JP 2017184519 A JP2017184519 A JP 2017184519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
gate
output value
voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016070662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659427B2 (ja
Inventor
勇介 小嶋
Yusuke Kojima
勇介 小嶋
芳彦 横井
Yoshihiko Yokoi
芳彦 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016070662A priority Critical patent/JP6659427B2/ja
Priority to US15/431,808 priority patent/US10305412B2/en
Priority to TW106105744A priority patent/TW201803263A/zh
Priority to CN201710213345.9A priority patent/CN107272478A/zh
Publication of JP2017184519A publication Critical patent/JP2017184519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659427B2 publication Critical patent/JP6659427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/0406Modifications for accelerating switching in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25257Microcontroller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の半導体装置では、パワー素子の閾値電圧とゲートドライバの回路動作とのマッチングをしなければならず、利用するパワー素子に最適なゲートドライバの動作を得ることが困難な問題があった。【解決手段】一実施の形態によれば、半導体装置は、パワー素子をターンオフする際に、パワー素子のコレクタ電圧をモニタし、コレクタ電圧が予め決定した判定閾値を下回るまでの期間、パワー素子のゲートから電荷の引き抜きを行うNMOSトランジスタの数を、コレクタ電圧が判定閾値を下回った後よりも多くする。【選択図】図3

Description

本発明は半導体装置に関し、例えばパワーデバイスのゲートに与える制御信号をスルーレート制御に基づき制御する半導体装置に関する。
車両等を動作させるモータは、大きな出力を得るために大きな電力を必要とする。そのため、このようなハイパワーモータを駆動するインバータ回路は、高電圧と大電流に耐えるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワー素子を用いて構成される。そして、このパワー素子のゲートは、大きな容量の寄生容量を有する。そのため、パワー素子を動作させるためには、パワー素子のゲートを駆動するゲートドライバが用いられる。このゲートドライバの一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の技術は、電力用半導体素子を駆動するゲート駆動回路において、電力用半導体素子のゲート容量を一定電流で充電する定電流ゲート駆動回路と、スイッチング素子および抵抗の直列回路を介して定電流ゲート駆動回路の入出力端間に並列に接続され、ゲート容量を一定電圧で充電する定電圧ゲート駆動回路と、を備え、電力用半導体素子を駆動する際に、定電流ゲート駆動回路と定電圧ゲート駆動回路の双方を用いて当該電力用半導体素子のゲート容量を充電する。
特許第4942861号明細書
しかし、パワー素子のゲートを充放電する場合、パワー素子のゲート電圧が閾値電圧を超えるまでに必要な充放電時間に起因して、パワー素子の動作開始タイミングが制御信号の立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングに対して遅延するデットタイムが存在する。このデットタイムを短縮するためには、ゲート電圧が閾値に達するまでの時間を短くする必要があるが、特許文献1に記載の技術では、パワー素子毎の閾値電圧に合わせてゲート電圧を検出する検出電圧を最適化しなければならない。そのため、特許文献1に記載の技術では、パワー素子の閾値電圧とゲートドライバの回路動作とのマッチングをしなければならず、利用するパワー素子に最適なゲートドライバの動作を得ることが困難な問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、パワー素子をターンオフする際に、パワー素子のコレクタ電圧をモニタし、コレクタ電圧が予め決定した判定閾値を下回るまでの期間、パワー素子のゲートから電荷の引き抜きを行うNMOSトランジスタの数を、コレクタ電圧が判定閾値を下回った後よりも多くする。
前記一実施の形態によれば、パワー素子の閾値電圧によらず、パワー素子に最適な動作を行うゲートドライバを提供することができる。
実施の形態1にかかる半導体装置を含むインバータ回路のブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の通常時の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態2にかかるインバータ回路においてパワー素子の天絡が発生したときの半導体装置の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態3にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の第2の電圧モニタ回路のブロック図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の動作を説明するタイミングチャートである。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
実施の形態1
実施の形態1にかかる半導体装置は、高出力モータ等の大電力を必要とする負荷回路を駆動するインバータ回路で用いられるパワー素子のゲートを駆動するゲートドライバである。なお、このパワー素子は、低オン抵抗且つ高耐圧の部品であれば良く、用いられる回路はインバータ回路に限られるものではない。
図1に実施の形態1にかかる半導体装置を含むインバータ回路のブロック図を示す。図1に示したブロック図では、インバータ回路の負荷回路となるモータを示した。このモータは三相駆動方式のものである。そのため、実施の形態1にかかるインバータ回路は3アーム式の回路となる。
図1に示すように、実施の形態1にかかるインバータ回路1は、制御部2、絶縁素子3b、3d、3f、ゲートドライバ4a〜4f、パワー素子5a〜5fを有する。制御部2は、パワー素子5a〜5fのゲートに与えるゲート制御信号(以下の説明では、パワーデバイス制御信号)を出力する。このパワーデバイス制御信号は、実施の形態1にかかるインバータ回路1ではPWM(Pulse Width Modulation)信号である。また、制御部2は、例えば、プログラムを実行する演算回路と、プログラム等を格納するメモリ、アナログデジタル変換回路・タイマー等の周辺回路とが1つの半導体パッケージ内に搭載されたマイクロコントローラ(MCU:Micro Controller Unit)である。
絶縁素子3b、3d、3fは、制御部2とは異なる電圧範囲で動作するゲートドライバ4b、4d、4fに制御部2が出力するパワーデバイス制御信号を伝達する。つまり、絶縁素子3b、3d、3fは、パワーデバイス制御信号の振幅範囲の変換を行う。
ゲートドライバ4a〜4fは、パワーデバイス制御信号の論理レベルに基づきパワー素子5a〜5fのゲートの充放電を行う。また、ゲートドライバ4a〜4fは、パワー素子5a〜5fのコレクタ電圧に基づきパワー素子5a〜5fのゲートへの充放電速度を制御する。ゲートドライバ4a〜4fの詳細については後述する。
パワー素子5a〜5fは、それぞれ、パワートランジスタPTrと、ダイオードDと、を有する。ダイオードDは、アノードがパワートランジスタPTrのエミッタに接続され、カソードがパワートランジスタPTrのコレクタに接続される。また、パワー素子5a〜5fは、それぞれ、第1の端子(例えば、エミッタ端子Te)、第2の端子(例えば、コレクタ端子Tc)、制御端子(例えば、ゲート端子Tg)を有する。ここで、パワートランジスタPTrは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子である。
インバータ回路1では、パワー素子5a、5bが電源配線VDDと接地配線VSSとの間に直列に接続され、第1のアームを構成する。パワー素子5c、5dは、電源配線VDDと接地配線VSSとの間に直列に接続され、第2のアームを構成する。パワー素子5e、5fは、電源配線VDDと接地配線VSSとの間に直列に接続され、第3のアームを構成する。
ここで、実施の形態1にかかるインバータ回路1では、ゲートドライバ4a〜4fに特徴の1つを有する。ゲートドライバ4a〜4fは同じ構成であるため、以下では、ゲートドライバ4aを例に実施の形態1にかかるゲートドライバについて説明する。そこで、図2に実施の形態1にかかるゲートドライバ4aのブロック図を示す。なお、図2では、ゲートドライバ4a内の回路とパワー素子5aとの接続関係を説明するために、パワー素子5aを示した。
図2に示すように、実施の形態1にかかるゲートドライバ4aは、複数のPMOSトランジスタ(図2では、PMOSトランジスタMP1〜MPn、nはトランジスタの個数を示す整数)、複数のNMOSトランジスタ(図2では、NMOSトランジスタMN1〜MNn)を有する。また、実施の形態1にかかるゲートドライバ4aは、トランジスタ選択回路10、ゲートモード設定回路111〜11n、プリブースト回路12、電圧モニタ回路13、ゲート配線Wgを有する。また、実施の形態1にかかるゲートドライバ4aは、内部電源配線VDDiに供給され、インバータ回路1の電源電圧よりも低い異なる内部電源電圧に基づき動作する。以下では、内部電源配線VDDiを電源配線VDDiと称す。
ゲート配線Wgは、エミッタ端子Teとコレクタ端子Tcとゲート端子Tgを有するパワー素子5aのゲートに接続される配線である。
PMOSトランジスタMP1〜MPnとNMOSトランジスタMN1〜MNnは、1つのPMOSトランジスタと1つのNMOSトランジスタとを1つの組として、組毎にPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとが電源配線VDDiと接地配線VSSとの間に直列に接続されるように設けられる。例えば、図2では、PMOSトランジスタMP1とNMOSトランジスタMN1とが電源配線VDDiと接地配線VSSとの間に直列に接続される。また、別の観点では、PMOSトランジスタMP1〜MPnは、ゲート配線Wgと電源配線VDDiとの間に接続される。NMOSトランジスタMN1〜MNnは、ゲート配線Wgと接地配線VSSとの間に接続される。なお、本実施の形態では、PMOSトランジスタの数とNMOSトランジスタの数とが同じ例について説明するが、PMOSトランジスタの数とNMOSトランジスタの数は異なっていても良い。
トランジスタ選択回路10は、NMOSトランジスタMN1〜MNnから活性化するトランジスタを選択し、選択したトランジスタに対して活性化指示信号SCNs1〜SCNsnを出力する。活性化指示信号SCNs1〜SCNsnは、それぞれ、NMOSトランジスタMN1〜MNnの1つに対応する信号である。また、トランジスタ選択回路10は、PMOSトランジスタMP1〜MPnから活性化するトランジスタを選択し、選択したトランジスタに対して活性化指示信号SCPs1〜SCPsnを出力する。活性化指示信号SCPs1〜SCPsnは、それぞれ、PMOSトランジスタMP1〜MPnの1つに対応する信号である。
ゲートモード設定回路111〜11nは、ゲート配線Wgに接続されるPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの数に応じて設けられる。ゲートモード設定回路111〜11nは、ゲート配線Wgに接続されるPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのそれぞれに対してトランジスタのオンオフ状態を制御するゲート電圧を出力する。ここで、ゲートモード設定回路111〜11nが出力するゲート電圧のうちNMOSトランジスタを制御するゲート電圧を第1の出力値と称し、PMOSトランジスタを制御するゲート電圧を第2の出力値と称す。
ゲートモード設定回路111〜11nは、それぞれ、パワー素子5aのオンオフ状態を制御するゲート制御信号(例えば、パワーデバイス制御信号)と、活性化指示信号SCNs1〜SCNsn、SCPs1〜SCPsnと、に基づきトランジスタ選択回路10が選択したトランジスタのオンオフ状態を制御する。具体的には、ゲートモード設定回路111〜11nは、パワーデバイス制御信号がハイレベルである場合に、活性化指示信号SCPs1〜SCPsnにより活性化が指示されたPMOSトランジスタにロウレベルのゲート電圧を与えると共に全てのNMOSトランジスタに対してロウレベルのゲート電圧を与える。また、ゲートモード設定回路111〜11nは、パワーデバイス制御信号がロウレベルである場合に、活性化指示信号SCNs1〜SCNsnにより活性化が指示されたNMOSトランジスタにハイレベルのゲート電圧を与えると共に全てのPMOSトランジスタに対してハイレベルのゲート電圧を与える。
プリブースト回路12は、電圧モニタ回路13において、パワー素子5aのコレクタ電圧Vcがターンオフ判定閾値を上回っていると判定される期間は、ゲートモード設定回路111〜11nによりNMOSトランジスタMN1〜MNnを導通した状態に制御し、コレクタ電圧Vcがターンオフ判定閾値以下であると判定される期間は、コレクタ電圧Vcがターンオフ判定閾値を上回っている期間よりも導通した状態に制御するNMOSトランジスタの数を多くするようにNMOSトランジスタMN1〜MNnを制御する。
電圧モニタ回路13は、パワー素子5aのコレクタ電圧が予め設定したターンオフ判定閾値を超えたか否かを判定する。具体的には、電圧モニタ回路13は、パワー素子5aのコレクタ電圧Vcがターンオフ判定閾値よりも低い状態からコレクタ電圧Vcがターンオフ判定閾値以上となった場合に出力値をハイレベルからロウレベルに切り替える。
ここで、ゲートモード設定回路111〜11n及びプリブースト回路12の具体的な回路について説明する。なお、ゲートモード設定回路111〜11nは、実質的に同じ回路であるため、ここではゲートモード設定回路111を用いてゲートモード設定回路について説明する。
プリブースト回路12は、NOT回路31、第1の論理積回路(例えば、AND回路32)、複数の第1の論理和回路(例えば、OR回路331〜33n)を有する。NOT回路31は、パワーデバイス制御信号の反転信号を出力する。AND回路32は、パワーデバイス制御信号の反転信号と電圧モニタ回路13の出力値との論理積を演算する。OR回路331〜33nは、それぞれ、NMOSトランジスタMN1〜MNnに対応して設けられる。OR回路331〜33nは、それぞれ、対応するゲートモード設定回路の第1の出力値とAND回路32の出力値との論理和を演算して、対応するNMOSトランジスタに出力する。
ゲートモード設定回路111は、NOT回路21、第2の論理和回路(例えば、OR回路22)、第2の論理積回路(例えば、AND回路23)、反転論理和回路(例えば、NOR回路24)、第3の論理和回路(例えば、OR回路25)、反転論理積回路(例えば、NAND回路26)、第4の論理和回路(例えば、OR回路27)を有する。
NOT回路21は、パワーデバイス制御信号の反転信号を出力する。OR回路22は、電圧モニタ回路13の出力値と活性化指示信号SCNs1との論理和を演算する。AND回路23は、パワーデバイス制御信号の反転信号とOR回路22の出力値との論理積を演算する。NOR回路24は、パワーデバイス制御信号の反転信号と電圧モニタ回路13の出力値との反転論理和を演算する。OR回路25は、AND回路23の出力値とNOR回路24の出力値との論理和を演算し、ゲートモード設定回路111の第1の出力値として出力する。
NAND回路26は、活性化指示信号SCPs1と電圧モニタ回路13の出力値との反転論理積を演算する。OR回路27は、NAND回路26の出力値とパワーデバイス制御信号の反転信号との論理和を演算し、ゲートモード設定回路111の第2の出力値として出力する。
続いて、実施の形態1にかかるゲートドライバの動作について説明する。そこで、図3に実施の形態1にかかるゲートドライバの動作を説明するタイミングチャートを示した。なお、図3に示した例は、トランジスタ選択回路10がNMOSトランジスタMN1及びPMOSトランジスタMP1のみを活性化対象として選択したものである。また、実施の形態1にかかるゲートドライバ4aでは、パワー素子5aをターンオフさせるときの動作に特徴の1つを有するものであるため、図3では、パワー素子5aのターンオフ時の動作について示した。
図3に示すように、実施の形態1にかかるゲートドライバ4aは、パワーデバイス制御信号がハイレベルからロウレベルに切り替わると(タイミングT1)、ゲートモード設定回路111によりそれまでロウレベルとなっていたPNOSトランジスタMP1のゲート電圧Vgp1をロウレベルからハイレベルに切り替える。これにより、PMOSトランジスタMP1〜MPnが全てオフ状態となる。
また、タイミングT1では、タイミングT1以前の期間にパワー素子5aがオンしていたことにより、コレクタ電圧Vcがターンオフ判定閾値Vt_offよりも低い状態となっている。そのため、タイミングT1では、電圧モニタ回路13がハイレベルの出力値を出力する。これにより、実施の形態1にかかるゲートドライバ4aでは、タイミングT1においてゲートモード設定回路111〜11nがNMOSトランジスタMN1〜MNnに与えるゲート電圧を全てハイレベルとする。
そして、NMOSトランジスタMN1〜MNnによりパワー素子5aのゲートからの電荷の引き抜きが行われると、パワー素子5aがオフ状態に近づき、コレクタ電圧Vcがターンオフ判定閾値Vt_offを上回る(タイミングT2)。タイミングT2では、電圧モニタ回路13の出力値がハイレベルからロウレベルに切り替わったことに応じて、ゲートモード設定回路111〜11nが活性化を指示されていないNMOSトランジスタに与えるゲート電圧をハイレベルからロウレベルに切り替える。これにより、タイミングT2以降は、活性化が指示されたNMOSトランジスタMN1のみによりパワー素子5aのゲートへの電荷の引き抜きが行われる。そして、パワー素子5aのゲート電圧の低下に伴いパワー素子5aコレクタ電圧Vcが上昇し、タイミングT3でのターンオフ動作が完了する。
上記説明より、実施の形態1にかかるゲートドライバは、制御対象となるパワー素子のコレクタ電圧に基づき、パワー素子のゲートを駆動するNMOSトランジスタの数を増加させるプリブースト動作を行う。そして、実施の形態1にかかるゲートドライバは、プリブースト動作を行うことで、図3のタイミングT1〜T2の期間の長さを短くすることができる。つまり、実施の形態1にかかるゲートドライバは、プリブースト動作によりパワーデバイス制御信号の論理レベルの切り替わりタイミングとパワー素子がターンオフするタイミングとの差であるデットタイムを短縮することができる。
ここで、パワー素子のコレクタ電圧Vcは、パワートランジスタPTrの活性化状態に基づき増減する。そのため、パワー素子のコレクタ電圧Vcは、パワートランジスタPTrのゲート電圧とパワートランジスタPTrの閾値電圧との関係に基づき判断されるパワートランジスタPTrの活性化状態よりも、パワートランジスタPTrの活性化状態をより正確に反映したものとなる。
そのため、実施の形態1にかかるゲートドライバを用いることで、パワートランジスタPTrの閾値電圧のバラツキによらず、パワートランジスタPTrの活性化状態に応じたプリブースト動作の終了タイミングを設定することができる。つまり、実施の形態1にかかるゲートドライバによれば、パワートランジスタPTrの活性化状態に応じたプリブースト動作の終了タイミングをパワートランジスタPTrの閾値電圧のバラツキによらずに一定にすることができる。そして、実施の形態1にかかるゲートドライバを用いることでパワートランジスタPTrの閾値電圧のバラツキに応じた回路のチューニングを必要としない。
パワー素子とゲートドライバは、異なる製造プロセスにより製造されることが多い。また、パワー素子とゲートドライバは、ユーザーが別個に揃えることがある。そのため、パワー素子の閾値電圧のバラツキは、ゲートドライバにおける回路定数との間に何ら関係を持たない。そのため、パワー素子の閾値電圧に応じてゲートドライバの回路定数をチューニングすることが難しい。しかしながら、実施の形態1にかかるゲートドライバを用いることで、このチューニングを必要としないため、パワー素子とパワーデバイスのマッチングに要する工程を削減することができる。
実施の形態2
実施の形態2では、電圧モニタ回路13の具体的な回路の一例について説明する。実施の形態2では、電圧モニタ回路13として、パワー素子のコレクタ端子Tcが電源配線VDD側に短絡する天絡状態を検出する非飽和保護回路(以下、DESAT(DE-SATuration)回路)を用いる。そこで、電圧モニタ回路13として、DESAT回路40を用いた実施の形態2にかかるゲートドライバのブロック図を図4に示す。
図4に示すように、DESAT回路40は、ダイオード41、抵抗42、定電流源43、コンデンサ44、コンパレータ45を有する。
ダイオード41は、パワー素子のコレクタ端子がカソード端子に接続され、アノード端子が抵抗42の一端に接続される。抵抗42は、ダイオード42のアノード端子とコンパレータ45の反転入力端子との間に接続される。コンパレータ45は、正転入力端子に判定閾値Vtが入力され、判定閾値Vtと反転入力端子の電圧との大小関係に基づき出力値(例えば、判定信号)の論理レベルを切り替える。定電流源43は、コンパレータ45の反転入力端子と電源配線VDDiとの間に接続される。コンデンサ44は、コンパレータ45の反転入力端子と接地配線VSSとの間に接続される。
DESAT回路40は、パワー素子のコレクタ端子が天絡状態となったことを検出する。そして、DESAT回路40は、天絡状態を検出した場合に判定信号をハイレベルからロウレベルに切り替える。そのため、実施の形態2にかかるゲートドライバ4aでは、DESAT回路40が天絡状態を検出した場合には、ゲートモード設定回路111が、パワーデバイス制御信号の論理レベルにかかわらずにNMOSトランジスタMN1〜MNnをオン状態に切り替え、かつ、PMOSトランジスタMP1〜MPnをオフ状態に切り替える。
続いて、実施の形態2にかかるゲートドライバの動作を説明する。図5に実施の形態2にかかるゲートドライバにおいて天絡が生じていない通常動作時の動作を説明するタイミングチャートを示す。図5に示すタイミングチャートは、図3に示したタイミングチャートにコンパレータ45の入力電圧のタイミングチャートを追加したものであり、動作は実施の形態1にかかるゲートドライバと同じである。
図5に示すように、DESAT回路40では、パワー素子をターンオフさせる場合、パワー素子のコレクタ電圧Vcが低い状態から徐々に上昇する。そのため、DESAT回路40では、定電流源43によりコンデンサ44に供給される電流がコレクタ電圧Vcがある程度上昇するまでパワー素子のコレクタに引き抜かれる。そして、コレクタ電圧Vcがある程度上昇し、コンデンサ44の充電が進むとコンパレータ45の入力電圧が、判定閾値Vt_offを超える。ここで、コンパレータ45の入力電圧が判定閾値Vtを上回ったときのコレクタ電圧Vcがターンオフ判定閾値Vt_offとなる。
続いて、図6に天絡が生じた場合の実施の形態2にかかるゲートドライバの動作を説明するタイミングチャートを示す。図6に示す例では、パワー素子がオン状態である期間内のタイミングTAで天絡が発生した場合を示す。
図6に示すように、パワー素子5がオン状態の期間に天絡が生じた場合(タイミングTA)、コレクタ電圧Vcが上昇する。そのため、DESAT回路40では、このコレクタ電圧Vcの上昇に伴いコンパレータ45の入力電圧が上昇する。そして、コンパレータ45の入力電圧が判定閾値Vtを超えた時点(タイミングTB)で、DESAT回路40は、判定信号をロウレベルとする。
これにより、タイミングTBでゲートモード設定回路111〜11nは、それまでロウレベルとしていたPMOSトランジスタMP1に与えるゲート信号をロウレベルからハイレベルに切り替える。なお、タイミングTBでは、ゲートモード設定回路111〜11nは、PMOSトランジスタMP2〜MPnに与えるゲート信号についてもハイレベルに切り替える。
また、タイミングTBでは、ゲートモード設定回路111〜11nが、DESAT回路40の判定信号がハイレベルからロウレベルに切り替わったことに応じて、NOR回路24の出力をロウレベルからハイレベルに切り替える。これにより、タイミングTBでは、NMOSトランジスタMN1〜MNnに与えられるゲート電圧がロウレベルからハイレベルに切り替えられる。そのため、タイミングTB以降は、パワー素子のゲート電圧がパワー素子がオフ状態となる電圧に維持される。また、パワー素子5aがオフ状態となることで、パワー素子5aに天絡に起因する過大電流がながれることを防止することができる。
上記説明より、実施の形態2にかかるゲートドライバでは、電圧モニタ回路13に代えて、DESAT回路40を用いる。DESAT回路40を用いた場合であっても、プリブースト回路12とDESAT回路40とにより実現されるプリブースト動作は、実施の形態1にかかるゲートドライバと同様に行うことができる。
そして、実施の形態2では、電圧モニタ回路13としてDESAT回路40を用いることで、パワー素子を天絡状態から保護することができる。このDESAT回路40は、プリブースト動作とは関係なく設けられるものであり、元々DESAT回路40を有しているゲートドライバであれば、プリブースト回路12を追加することで、実施の形態1にかかるゲートドライバと同じプリブースト動作を行うことができる。つまり、実施の形態2にかかるゲートドライバを用いることで、追加回路を減らしながら、実施の形態1と同様のプリブースト動作を行うことができる。
実施の形態3
実施の形態3では、実施の形態2にかかるゲートドライバの変形例について説明する。この変形例では、パワー素子をターンオフさせる場合のプリブースト動作に加えて、パワー素子をターンオンさせる場合にもプリブースト動作を行う。そこで、実施の形態3にかかるゲートドライバのブロック図を図7に示す。
図7に示すように、実施の形態3にかかるゲートドライバ4aは、プリブースト回路12に代えてプリブースト回路70を有する。また、実施の形態3にかかるゲートドライバ4aは、DESAT回路40を第1の電圧モニタ回路として用いる。そして、実施の形態2にかかるゲートドライバ4aは、第2の電圧モニタ回路(例えば、電圧モニタ回路50)及び電圧比較器60を有する。
電圧モニタ回路50は、パワー素子5aのコレクタ電圧Vcが予め設定したターンオン判定閾値Vt_onを超えたか否かを判定する。具体的には、電圧モニタ回路50は、パワー素子5aのコレクタ電圧Vcがターンオン判定閾値Vt_onよりも高い状態からコレクタ電圧Vcがターンオン判定閾値Vt_on以下となった場合に出力値をロウレベルからハイレベルに切り替える。ここで、電圧モニタ回路50は、電圧比較器を有し、パワー素子5aのコレクタ電圧Vcと予め電圧値が設定された電圧閾値Vt2との大小関係に基づき論理レベルが切り替えられるコレクタ電圧判定信号を出力する。
ここで、図8に電圧モニタ回路50のブロック図を示す。図8に示すように、電圧モニタ回路50は、抵抗51、52、コンパレータ53を有する。そして、コンパレータ53は、正転入力端子にターンオン判定閾値Vt_onに対応する判定閾値Vt2が入力され、反転入力端子にパワー素子5aのコレクタ電圧Vcを抵抗51、52で分圧した電圧が入力される。電圧モニタ回路50では、抵抗51、52によりコレクタ電圧Vcを分圧することで、コンパレータ53の動作範囲内でコレクタ電圧Vcと判定閾値Vt2との比較を行えるようにする。なお、実施の形態1にかかるゲートドライバ4aでは、DESAT回路40で用いられる判定閾値Vtを判定閾値Vt1と称す。
また、図7に示すように、電圧比較器60は、パワー素子5aのゲート電圧と予め電圧値が設定されたゲート電圧判定閾値VtHとの大小関係に基づき論理レベルが切り替えられるゲート電圧判定信号を出力する。
プリブースト回路70は、第1の論理積回路(例えば、AND回路32)、複数の第1の論理積回路(例えば、OR回路331〜33n)、第1の論理積回路(例えば、OR回路75)、複数の第2の論理積回路(例えば、AND回路761〜76n)、第2の転論理和回路(例えば、OR回路73)、第3の論理和回路(例えば、OR回路74)を有する。なお、プリブースト回路60は、さらに、NOT回路71、72を有する。
NOT回路31は、パワーデバイス制御信号の反転信号を出力する。AND回路32は、パワーデバイス制御信号の反転信号とDESAT回路40の出力値との論理積を演算する。OR回路331〜33nは、複数のNMOSトランジスタ毎に設けられ、それぞれが、対応するゲートモード設定回路111〜11nの第1の出力値(NMOSトランジスタに与えるゲート電圧)とAND回路32の出力値との論理和を演算して、出力値を対応するNMOSトランジスタに与える。
OR回路75は、ゲート制御信号の反転信号と前記第2の電圧モニタ回路の出力値の反転値との論理和を演算する。AND回路761〜76nは、複数のPMOSトランジスタ毎に設けられ、それぞれが、対応するゲートモード設定回路111〜11nの第2の出力値(PMOSトランジスタに与えるゲート電圧)とOR回路75の出力値との論理積を演算して、出力値を対応するPMOSトランジスタに与える。
NOT回路71は、パワーデバイス制御信号の反転信号を出力する。NOT回路72は、電圧比較器60が出力するゲート電圧判定信号の反転信号を出力する。OR回路73は、ゲート電圧判定信号の反転信号とパワーデバイス制御信号の反転信号との論理和を演算する。OR回路74は、ゲート電圧判定信号の反転信号とDESAT回路40の出力値との倫理和を演算する。
なお、実施の形態3にかかるゲートモード設定回路111〜11nは以下のような回路構成を有する。ゲートモード設定回路111〜11nは、それぞれ、第1の論理回路群と第2の論理回路群を有する。第1の論理回路群は、NOT回路21、第4の論理和回路(例えば、OR回路22)、第3の論理積回路(例えば、AND回路23)、反転論理和回路(例えば、NOR回路24)、第5の論理和回路(例えば、OR回路25)を有する。第2の論理回路群は、反転論理積回路(例えば、NAND回路26)、第6の論理和回路(例えば、OR回路27)を有する。
NOT回路21は、パワーデバイス制御信号の反転信号を出力する。OR回路22は、DESAT回路40の出力値と活性化指示信号との論理和を演算する。AND回路23は、パワーデバイス制御信号の反転信号とOR回路22の出力値との論理積を演算する。NOR回路24は、プリブースト回路70のOR回路73の出力値とDESAT回路40の出力値との反転論理和を演算する。OR回路25は、AND回路23の出力値とNOR回路24の出力値との論理和を演算し、ゲートモード設定回路111の第1の出力値として出力する。
NAND回路26は、活性化指示信号とプリブースト回路70の出力値との反転論理積を演算する。OR回路27は、NAND回路26の出力値とパワーデバイス制御信号の反転信号との論理和を演算し、ゲートモード設定回路111の第2の出力値として出力する。
続いて、実施の形態3にかかるゲートドライバ4aの動作について説明する。そこで、図9に実施の形態3にかかるゲートドライバ4aの動作を説明するタイミングチャートを示す。図9に示す例では、パワー素子5aのターンオフ時のゲートドライバ4aの動作に加え、パワー素子5aをターンオンさせるときのゲートドライバ4aの動作も示した。
図9に示すように、実施の形態3にかかるゲートドライバ4aは、パワー素子5aをターンオンさせる場合、パワーデバイス制御信号をロウレベルからハイレベルに切り替える(タイミングT11)。そして、タイミングT11では、タイミングT11以前にパワー素子5aがオフしていたことにより、コレクタ電圧Vcがターンオン判定閾値Vt_onよりも高い状態となっている。そのため、タイミングT11では、DESAT回路40及び電圧モニタ回路50がロウレベルの出力値を出力する。一方、タイミングT11では、パワー素子5aのゲート電圧Vgが未だ上昇しておらず、ゲート電圧判定閾値VtHよりも低い状態となっている。そのため、タイミングT11では、電圧比較器60が出力するゲート電圧判定信号がロウレベルとなる。
これにより、実施の形態3にかかるゲートドライバ4aでは、タイミングT11においてゲートモード設定回路111〜11nがNMOSトランジスタMN1〜MNnに与えるゲート電圧を全てロウレベルとする。また、電圧比較器60が出力するゲート電圧判定信号がロウレベルであることから、プリブースト回路70によりPMOSトランジスタMP1〜MPnに与えられるゲート電圧が全てロウレベルになる。そして、タイミングT11以降、ゲート電圧Vgが上昇し、パワー素子5aがオン状態に近づくにつれてパワー素子5aのコレクタ電圧Vcも低下する。
その後、タイミングT12において、パワー素子5aのコレクタ電圧Vcがターンオン判定閾値Vt_onを下回ると、電圧モニタ回路50が出力値をロウレベルからハイレベルに切り替える。これにより、ゲートモード設定回路111〜11nは、活性化状態が指示されているPMOSトランジスタMP1に与えるゲート電圧のみをロウレベルとし、他のPMOSトランジスタに与えるゲート電圧をハイレベルとする。これにより、タイミングT12以降は、PMOSトランジスタMP1によるパワー素子5aのゲートへの充電が行われる。
ここで、ターンオン閾値電圧Vt_onについて説明する。図9に示すように、実施の形態3にかかるゲートドライバ4aでは、パワー素子5aをターンオンさせる場合、パワー素子のコレクタ電圧Vcが高い状態から徐々に低下する。コレクタ電圧Vcの低下に伴い電圧モニタ回路50のコンパレータ53の入力電圧が低下する。そこで、コンパレータ53の入力電圧が判定閾値Vt2を下回ったときのコレクタ電圧Vcがターン判定閾値Vt_onとるように判定閾値Vt2は設定される。
続いて、タイミングT12以降、パワー素子5aのゲートへの充電が進み、ゲート電圧Vgが判定閾値Vt1を下回ると、DESAT回路40は出力値をロウレベルからハイレベルに切り替える(タイミングT13)。
続いて、タイミングT13以降、パワー素子5aのゲートへの充電が進み、ゲート電圧Vgがゲート電圧判定閾値VtHを超えると電圧比較器60が出力するゲート電圧判定信号がロウレベルからハイレベルに切り替わる(タイミングTC)。ここで、実施の形態3にかかるゲートドライバ4aでは、ゲート電圧判定信号がハイレベル、若しくは、DESAT回路40の出力値及び電圧モニタ回路50の出力値が共にハイレベルに切り替わった状態となったことに応じて、トランジスタ選択回路10の活性化指示信号SCPs1〜SCPsnをハイレベルとする(図9の例では、ゲート電圧判定信号がハイレベルとなるタイミングTC)。そして、このタイミングTCで、トランジスタ選択回路10の活性化指示信号SCPs1〜SCPsnをハイレベルとすることにより、PMOSトランジスタMP1〜MPnに与えられるゲート電圧がロウレベルとなり、PMOSトランジスタMP1〜MPnが全てオン状態となる。また、タイミングTCでは、OR回路25及びOR回路27の出力値がDESAT回路40の出力値の論理レベルの切り替わりに応じて変化する状態となる。
その後、タイミングT14でパワーデバイス制御信号がハイレベルからロウレベルに切り替わると、図3のタイミングチャートのタイミングT1〜T3で説明した動作に基づきパワー素子5aのゲート電圧を低下させるターンオフ動作が行われる(タイミングT14〜T18)。また、タイミングT15以降はゲート電圧が低下するため、パワー素子5aのゲート電圧がゲート電圧判定閾値VtHを下回るタイミングTDにおいて、電圧比較器50が出力するゲート電圧判定信号がハイレベルからロウレベルに切り替わる。このタイミングTC〜TDの期間は、DESAT回路40の動作に基づきパワー素子5aを天絡状態から保護するDESAT回路動作期間となる。
なお、図9に示すタイミングチャートでは、パワー素子5aのコレクタ電圧Vcがターンオフ判定閾値Vt_offを上回るタイミングT16においてDESAT回路40の出力値がハイレベルからロウレベルに切り替わることを示した。また、図9に示すタイミングチャートでは、パワー素子5aのコレクタ電圧Vcがターンオン判定閾値Vt_onを上回るタイミングT17において電圧モニタ回路50の出力値がハイレベルからロウレベルに切り替わることを示した。
上記説明より、実施の形態3にかかるゲートドライバ4aでは、電圧モニタ回路50、電圧比較器60及びプリブースト回路70を用いることで、パワー素子5aをターンオンさせるときにも活性化が指示されていないPMOSトランジスタを含むトランジスタによるゲートへの充電を行うプリブースト動作を行うことができる。
また、電圧モニタ回路50、電圧比較器60及びプリブースト回路70を用いることで、DESAT回路40を動作させるべき期間に対してのみDESAT回路40を動作させることができる。これにより、DESAT回路40が意図しない期間に動作してパワー素子5aの制御に不具合が生じる誤動作を防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態で説明したゲートドライバ4a等は、IGBT以外のパワー素子に対しても適用することができる。
1 インバータ回路
2 制御部
3 絶縁素子
4a〜4f ゲートドライバ
5a〜5f パワー素子
10 トランジスタ選択回路
111 ゲートモード設定回路
12、70 プリブースト回路
13、50 電圧モニタ回路
21、31、71、72 NOT回路
22、25、27、331〜33n、73〜75 OR回路
23、32、761〜76n AND回路
24 NOR回路
26 NAND回路
40 DESAT回路
41 ダイオード
42、51、52 抵抗
43 定電流源
44 コンデンサ
45、53 コンパレータ
60 電圧比較器
MP1〜MPn PMOSトランジスタ
MN1〜MNn NMOSトランジスタ

Claims (10)

  1. 第1の端子と第2の端子と制御端子を有するパワー素子のゲートに接続されるゲート配線と、
    前記ゲート配線と接地配線との間に接続された複数のNMOSトランジスタと、
    前記複数のNMOSトランジスタから活性化するトランジスタを選択し、選択したトランジスタに対して活性化指示信号を出力するトランジスタ選択回路と、
    前記パワー素子のオンオフ状態を制御するゲート制御信号と、前記活性化指示信号と、に基づき前記トランジスタ選択回路が選択したトランジスタのオンオフ状態を制御するゲートモード設定回路と、
    前記第2の端子の電圧が予め設定したターンオフ判定閾値を超えたか否かを判定する第1の電圧モニタ回路と、
    前記第1の電圧モニタ回路において、前記第2の端子の電圧が前記ターンオフ判定閾値を上回っていると判定される期間は、前記ゲートモード設定回路により前記複数のNMOSトランジスタを導通した状態に制御し、前記第2の端子の電圧が前記ターンオフ判定閾値以下であると判定される期間は、前記第2の端子の電圧が前記ターンオフ判定閾値を上回っている期間よりも導通した状態に制御する前記複数のNMOSトランジスタの数を多くするように前記複数のNMOSトランジスタを制御するプリブースト回路と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記ゲート配線と電源配線との間に接続された複数のPMOSトランジスタを更に有し、
    前記トランジスタ選択回路は、
    前記複数のNMOSトランジスタ及び前記複数のPMOSトランジスタから活性化するトランジスタを選択し、選択したトランジスタに対して活性化指示信号を出力する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の電圧モニタ回路は、前記パワー素子の前記第2の端子が電源配線側に短絡する天絡状態を検出する非飽和保護回路である請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲートモード設定回路は、前記第1の電圧モニタ回路において前記天絡状態が検出されたことに応じて、前記ゲート制御信号の論理レベルにかかわらずに前記複数のNMOSトランジスタをオン状態に切り替える請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の電圧モニタ回路は、
    前記パワー素子の前記第2の端子がカソード端子に接続されるダイオードと、
    前記ダイオードのアノード端子に一端が接続される抵抗と、
    前記抵抗の他端が反転入力端子に接続され、正転入力端子に判定閾値が入力され、前記判定閾値と前記反転入力端子の電圧との大小関係に基づき判定信号の論理レベルを切り替えるコンパレータと、
    前記コンパレータの前記反転入力端子と電源配線との間に接続される定電流源と、
    前記コンパレータの反転入力端子と接地配線との間に接続されるコンデンサと、
    を有する請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲートモード設定回路は、前記複数のNMOSトランジスタ毎に1つの出力値を出力し、
    前記プリブースト回路は、
    前記ゲート制御信号の反転信号と前記第1の電圧モニタ回路の出力値との論理積を演算する第1の論理積回路と、
    前記複数のNMOSトランジスタ毎に設けられ、それぞれが、対応する前記ゲートモード設定回路の出力値と前記第1の論理積回路の出力値との論理和を演算する複数の第1の論理和回路と、を有する請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲートモード設定回路は、前記複数のNMOSトランジスタ毎に設けられ、
    前記ゲートモード設定回路は、それぞれが、
    前記第1の電圧モニタ回路の出力値と前記活性化指示信号との論理和を演算する第2の論理和回路と、
    前記第2の論理和回路の出力値と前記ゲート制御信号の反転信号との論理積を演算する第2の論理積回路と、
    前記第1の電圧モニタ回路の出力値と前記ゲート制御信号の反転信号との反転論理和を演算する反転論理和回路と、
    前記第2の論理積回路の出力値と前記反転論理和回路の出力値との論理和を演算し、前記ゲートモード設定回路の出力値として出力する第3の論理和回路と、を有する請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の端子の電圧が前記ターンオフ判定閾値よりも高いターンオン判定閾値を超えたか否かを判定する第2の電圧モニタ回路と、
    前記パワー素子のゲート電圧と予め電圧値が設定されたゲート電圧判定閾値との大小関係に基づき論理レベルが切り替えられるゲート電圧判定信号を出力する電圧比較器と、を更に有し、
    前記ゲートモード設定回路は、前記複数のNMOSトランジスタ毎に1つの第1の出力値を出力し、かつ、前記複数のPMOSトランジスタ毎に1つの第2の出力値を出力し、
    前記プリブースト回路は、
    前記ゲート制御信号の反転信号と前記第1の電圧モニタ回路の出力値との論理積を演算する第1の論理積回路と、
    前記複数のNMOSトランジスタ毎に設けられ、それぞれが、対応する前記ゲートモード設定回路の前記第1の出力値と前記第1の論理積回路の出力値との論理和を演算して、出力値を対応するNMOSトランジスタに与える複数の第1の論理和回路と、
    前記ゲート制御信号の反転信号と前記第2の電圧モニタ回路の出力値の反転値との論理和を演算する第1の論理和回路と、
    前記複数のPMOSトランジスタ毎に設けられ、それぞれが、対応する前記ゲートモード設定回路の前記第2の出力値と前記第1の論理和回路の出力値との論理積を演算して、出力値を対応するPMOSトランジスタに与える複数の第2の論理積回路と、を有する請求項2に記載の半導体装置。
  9. 前記プリブースト回路は、
    前記ゲート電圧判定信号の反転信号と前記ゲート制御信号の反転信号との論理和を演算する第2の論理和回路と、
    前記ゲート電圧判定信号の反転信号と前記第1の電圧モニタ回路の出力値との倫理和を演算する第3の論理和回路と、を更に有し、
    前記ゲートモード設定回路は、前記複数のNMOSトランジスタ毎に設けられる第1の論理回路群と、前記複数のPMOSトランジスタ毎に設けられる第2の論理回路群と、を有し、
    前記第1の論理回路群は、それぞれが、
    前記第1の電圧モニタ回路の出力値と前記活性化指示信号との論理和を演算する第4の論理和回路と、
    前記第4の論理和回路の出力値と前記ゲート制御信号の反転信号との論理積を演算する第3の論理積回路と、
    前記第2の論理和回路の出力値と前記第1の電圧モニタ回路の出力値との反転論理和を演算する反転論理和回路と、
    前記第3の論理積回路の出力値と前記反転論理和回路の出力値との論理和を演算し、前記第1の出力値として出力する第5の論理和回路と、を有し、
    前記第2の論理回路群は、それぞれが、
    前記第3の論理和回路の出力値と前記活性化指示信号との反転論理和を演算する反転論理和回路と、
    前記反転論理和回路の出力値と前記ゲート制御信号の反転信号との論理和を演算して、前記第2の出力値として出力する第6の論理和回路と、を有する請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記パワー素子は、IGBT素子であって、
    前記第1の端子はエミッタ端子であり、前記第2の端子はコレクタ端子であり、前記制御端子はゲート端子である請求項1に記載の半導体装置。
JP2016070662A 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置 Active JP6659427B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070662A JP6659427B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置
US15/431,808 US10305412B2 (en) 2016-03-31 2017-02-14 Semiconductor device
TW106105744A TW201803263A (zh) 2016-03-31 2017-02-21 半導體裝置
CN201710213345.9A CN107272478A (zh) 2016-03-31 2017-03-30 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070662A JP6659427B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184519A true JP2017184519A (ja) 2017-10-05
JP6659427B2 JP6659427B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59961960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070662A Active JP6659427B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10305412B2 (ja)
JP (1) JP6659427B2 (ja)
CN (1) CN107272478A (ja)
TW (1) TW201803263A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136875A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび駆動回路
JP2020202668A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチ装置
JP2021175326A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社デンソー スイッチの駆動回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3546964A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-02 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. A method for monitoring a multi-die power module
CN111082669B (zh) * 2018-10-22 2023-04-21 苏州源特半导体科技有限公司 用于产生变换器的互补驱动信号的方法及振荡器
US10680601B1 (en) * 2019-01-25 2020-06-09 Infineon Technologies Ag Driver for switching insulated-gate bipolar transistors with first pull-down signal and second pull-down signal
JP7488226B2 (ja) 2021-07-16 2024-05-21 株式会社デンソー ゲート駆動装置
CN117498665A (zh) * 2023-09-28 2024-02-02 海信家电集团股份有限公司 栅极驱动芯片及其控制方法、存储介质及ipm

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054639A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2010283973A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Denso Corp パワースイッチング素子の駆動装置
JP2011172446A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toyota Motor Corp 半導体電力変換装置
US20130107584A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Iwatt, Inc. Dynamic Mosfet Gate Drivers
JP2013115931A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304527A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd ゲート駆動回路及びその電源制御方法
US7773051B2 (en) * 2003-07-30 2010-08-10 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Display apparatus driving circuitry
JP4502177B2 (ja) * 2003-10-14 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路
JP5138287B2 (ja) * 2007-06-27 2013-02-06 三菱電機株式会社 ゲート駆動装置
CN101807603B (zh) * 2010-03-26 2012-02-08 上海宏力半导体制造有限公司 Vdmos晶体管测试结构
JP2012070263A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Denso Corp 電子装置
JP5282790B2 (ja) * 2011-01-12 2013-09-04 株式会社デンソー 電子装置
US9184739B2 (en) 2011-06-09 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Gate drive circuit
KR101939662B1 (ko) * 2011-06-14 2019-01-18 인피니언 테크놀로지스 오스트리아 아게 전력 트랜지스터 게이트 드라이버
EP2587670A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-01 ABB Technology AG Control contact driving system
CN103199690B (zh) * 2012-01-06 2015-06-24 西安展芯微电子技术股份有限公司 应用于反激式电源的x电容放电控制装置
JP5644830B2 (ja) * 2012-10-18 2014-12-24 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
CN105027442B (zh) * 2013-04-18 2018-01-16 富士电机株式会社 开关元件驱动电路
US10491095B2 (en) * 2014-10-06 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Dynamic IGBT gate drive for vehicle traction inverters
CN204347525U (zh) * 2014-12-29 2015-05-20 合肥瑞纳节能工程有限公司 红外触发开关以及基于红外遥控的电子设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054639A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2010283973A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Denso Corp パワースイッチング素子の駆動装置
JP2011172446A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toyota Motor Corp 半導体電力変換装置
US20130107584A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Iwatt, Inc. Dynamic Mosfet Gate Drivers
JP2013115931A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136875A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび駆動回路
JP7326762B2 (ja) 2019-02-18 2023-08-16 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび駆動回路
JP2020202668A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチ装置
JP7259570B2 (ja) 2019-06-10 2023-04-18 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチ装置
JP2021175326A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
JP7287337B2 (ja) 2020-04-28 2023-06-06 株式会社デンソー スイッチの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN107272478A (zh) 2017-10-20
US10305412B2 (en) 2019-05-28
TW201803263A (zh) 2018-01-16
US20170288597A1 (en) 2017-10-05
JP6659427B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659427B2 (ja) 半導体装置
JP6086101B2 (ja) 半導体装置
US9461638B2 (en) Drive unit for switching element
US9059648B2 (en) Driving circuit, driving module and motor driving apparatus
US9300285B2 (en) Gate driver circuit
US9502955B2 (en) Drive circuit and semiconductor device
US20130242438A1 (en) Driver for switching element and control system for rotary machine using the same
JP6436230B2 (ja) 駆動回路
EP2256928B1 (en) Semiconductor switch with a multi-state driver
JP2008078816A (ja) 電圧駆動型半導体素子の駆動方法、及び、ゲート駆動回路
US20080030257A1 (en) Driver Circuit for a Semiconductor Power Switching Element
JP2017070051A (ja) 負荷駆動装置
CN107395000B (zh) 半导体器件
US20150124502A1 (en) Driving apparatus for driving switching elements of power conversion circuit
JP4161737B2 (ja) 半導体装置の駆動方法および装置
JP2017079534A (ja) ゲート制御回路
JP2008193717A (ja) 半導体装置の駆動方法および装置
US8994437B2 (en) Semiconductor device and circuit for controlling potential of gate of insulated gate type switching device
JP2006340579A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
JP2010200560A (ja) ゲート駆動回路
US20150155862A1 (en) Switching device driving apparatus
JP5447575B2 (ja) 駆動装置
JP2018029258A (ja) トランジスタ駆動回路
JP2012253974A (ja) ゲート駆動回路
KR20170061730A (ko) 전원 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150