JP2020202668A - 駆動装置およびスイッチ装置 - Google Patents

駆動装置およびスイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020202668A
JP2020202668A JP2019108193A JP2019108193A JP2020202668A JP 2020202668 A JP2020202668 A JP 2020202668A JP 2019108193 A JP2019108193 A JP 2019108193A JP 2019108193 A JP2019108193 A JP 2019108193A JP 2020202668 A JP2020202668 A JP 2020202668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
circuit
condition
voltage
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019108193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259570B2 (ja
Inventor
松原 邦夫
Kunio Matsubara
邦夫 松原
剛 長野
Takeshi Nagano
剛 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019108193A priority Critical patent/JP7259570B2/ja
Priority to US16/794,222 priority patent/US11115017B2/en
Priority to CN202010111689.0A priority patent/CN112073039A/zh
Priority to DE102020105495.5A priority patent/DE102020105495A1/de
Publication of JP2020202668A publication Critical patent/JP2020202668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259570B2 publication Critical patent/JP7259570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/042Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】短絡保護用の構成を駆動装置に設けると、装置が大型化してしまう。【解決手段】 正側電源線および負側電源線の間に直列に接続された第1半導体素子および第2半導体素子のうち、第1半導体素子をターンオフする信号を入力したことに応じて当該第1半導体素子をターンオフさせるゲート駆動回路と、第2半導体素子にかかる電圧に応じたパラメータを測定する測定回路と、第1半導体素子のターンオフ期間中にパラメータが第1条件を満たしたときに第1タイミング信号を発生するタイミング発生回路と、第1タイミング信号に応じて、第1半導体素子のターンオフ期間中に第1半導体素子のゲート電圧の変化速度を基準速度よりも低速にする駆動条件変更回路と、を備え、ゲート駆動回路は、第1半導体素子がオンの間にパラメータが第2条件を満たしたことにも応じて、第1半導体素子をターンオフさせる駆動装置が提供される。【選択図】図2

Description

本発明は、駆動装置およびスイッチ装置に関する。
従来、半導体素子を駆動する駆動装置においては、スイッチング損失を低減し、ターンオフ時のサージ電圧を抑制するべく、ターンオフ期間にゲート電圧の変化速度を変化させるアクティブゲート駆動方式が採用されている(例えば特許文献1参照)。また、短絡を検知して素子を保護するための様々な手法が提案されている(例えば特許文献2,3参照)。
特許文献1 特許第6168253号公報
特許文献2 特開2007−259533号公報
特許文献3 特許第5729472号公報
しかしながら、短絡保護用の構成を駆動装置に設けると、装置が大型化してしまう。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、駆動装置が提供される。駆動装置は、正側電源線および負側電源線の間に直列に接続された第1半導体素子および第2半導体素子のうち、第1半導体素子をターンオフする信号を入力したことに応じて当該第1半導体素子をターンオフさせるゲート駆動回路を備えてよい。駆動装置は、第2半導体素子にかかる電圧に応じたパラメータを測定する測定回路を備えてよい。駆動装置は、第1半導体素子のターンオフ期間中にパラメータが第1条件を満たしたときに第1タイミング信号を発生するタイミング発生回路を備えてよい。駆動装置は、第1タイミング信号に応じて、第1半導体素子のターンオフ期間中に第1半導体素子のゲート電圧の変化速度を基準速度よりも低速にする駆動条件変更回路を備えてよい。ゲート駆動回路は、第1半導体素子がオンの間にパラメータが第2条件を満たしたことにも応じて、第1半導体素子をターンオフさせてよい。
ゲート駆動回路は、第1半導体素子のターンオンが開始してから基準時間の経過以降に、パラメータが第2条件を満たしたことに応じて第1半導体素子をターンオフさせてよい。
タイミング発生回路は、第1半導体素子がオンの間にパラメータが第2条件を満たしたときに第2タイミング信号を発生してよい。駆動条件変更回路は、第2タイミング信号に応じて、第1半導体素子のターンオフ期間中にゲート電圧の変化速度を基準速度よりも低速にしてよい。
タイミング発生回路は、予め定められた第1パルス幅の第1タイミング信号を発生し、
駆動条件変更回路は、第1タイミング信号を受け取ってから第1タイミング信号が発生している間に、ゲート電圧の変化速度を低下させてよい。
タイミング発生回路は、予め定められた、第1パルス幅より大きい第2パルス幅の第2タイミング信号を発生してよい。駆動条件変更回路は、第2タイミング信号を受け取ってから第2タイミング信号が発生している間に、ゲート電圧の変化速度を低下させてよい。
第2パルス幅は、第1半導体素子のターンオフが開始してから完了するまでの時間幅より大きくてよい。
駆動装置は、パラメータが第1条件を満たしたか否かを判定する第1判定回路を備えてよい。駆動装置は、パラメータが第2条件を満たしたか否かを判定する第2判定回路を備えてよい。
第1条件および第2条件は同一の条件であってよい。第1判定回路および第2判定回路は、同一の回路であってよい。
パラメータは、第2半導体素子にかかる電圧を示してよい。
第2条件は、第2半導体素子にかかる電圧が第2基準電圧以下であることであってよい。第2基準電圧は、正側電源線および負側電源線の間の電圧未満であってよい。
第1条件は、第2半導体素子にかかる電圧が第1基準電圧以下であることであってよい。第2条件は、第2半導体素子にかかる電圧が第2基準電圧以下であることであってよい。第1基準電圧および第2基準電圧の少なくとも一方は0Vであってよい。
パラメータは、第1半導体素子にかかる電圧を示してよい。
第2条件は、第1半導体素子にかかる電圧が第4基準電圧以上であることであってよい。第4基準電圧は0Vより大きくてよい。
第1条件は、第1半導体素子にかかる電圧が第3基準電圧以上であることであってよい。第2条件は、第1半導体素子にかかる電圧が第4基準電圧以上であることであってよい。第3基準電圧および第4基準電圧の少なくとも一方は正側電源線および負側電源線の間の電圧以上であってよい。
本発明の第2の態様においては、スイッチ装置が提供される。スイッチ装置は、正側電源線および負側電源線の間に直列に接続された2つの半導体素子を備えてよい。スイッチ装置は、2つの半導体素子のうち、一方の半導体素子のゲートを駆動する、第1の態様の駆動装置を備えてよい。スイッチ装置は、2つの半導体素子のうち、他方の半導体素子のゲートを駆動する、第1の態様の駆動装置を備えてよい。
2つの半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体素子であってよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係るスイッチ装置1を示す。 駆動装置5の詳細を示す。 スイッチ装置1の動作波形を示す。 スイッチ装置1の他の動作波形を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[1.スイッチ装置1]
図1は、本実施形態に係るスイッチ装置1を示す。なお、図中、白抜きの矢印記号は電圧を示す。
スイッチ装置1は、一例としてモータ駆動用または電力供給用に用いられる電力変換装置の1相分を示したものであり、正側電源線101および負側電源線102と、電源出力端子105との接続を切り換えることで電源出力端子105から変換した電圧を出力する。スイッチ装置1は、半導体素子2,3と、駆動装置4,5とを備える。
なお、正側電源線101および負側電源線102の間には例えば600〜800Vの直流電圧Edが印加される。また、正側電源線101および負側電源線102には、それぞれ配線長に応じた配線インダクタンス1011、1021が存在しうる。
[1−1.半導体素子2,3]
半導体素子2,3は、第1半導体素子および第2半導体素子の一例であり、負側電源線102および正側電源線101の間に直列に順次接続されている。半導体素子2,3の中点には電源出力端子105が接続されてよい。
半導体素子2,3は、後述の駆動装置4,5によってオン/オフが切り換えられるスイッチ素子である。一例として、半導体素子2,3は、電力変換装置における上アームおよび下アームを構成している。
半導体素子2,3は、シリコンを基材としたシリコン半導体素子である。半導体素子2,3は、シリコン半導体素子に限らず、ワイドバンドギャップ半導体素子であってもよい。ワイドバンドギャップ半導体素子とは、シリコン半導体素子よりもバンドギャップが大きい半導体素子であり、例えばSiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN、または、ZnOなどを含む半導体素子である。ワイドバンドギャップ半導体素子は、シリコン半導体素子よりもスイッチング速度を向上させることが可能である。
また、本実施形態では一例として半導体素子2,3はMOSFETであり、正側電源線101の側がカソードである寄生ダイオードを有している(図中に図示)。なお、半導体素子2,3はIGBTまたはバイポーラトランジスタなど、他構造の半導体素子を適用することもでき、必要に応じて各々の半導体素子にダイオード、ショットキーバリアダイオード等が逆並列に接続される。
[1−2.駆動装置4,5]
駆動装置4,5は、外部から入力される入力信号に基づいて、半導体素子2,3のうちの一方,他方を駆動する。本実施形態では一例として、正側の駆動装置4は半導体素子2ゲートを駆動し、負側の駆動装置5は半導体素子3のゲートを駆動する。
駆動装置4,5は、半導体素子2,3を交互にオン状態にする場合に、一方の素子をターンオフしてオフ状態に切り替えた後、他方の素子をターンオンしてよい。駆動装置4,5は、半導体素子2,3のターンオフ期間(本実施形態では一例としてターンオフの実行開始から完了までの期間)に、ターンオフ対象の半導体素子2,3のゲート電荷量の変動速度を切り換える、すなわちターンオフ対象の半導体素子2,3のゲート―ソース間電圧であるゲート電圧(Vgs)の変化速度を切り替えることで、ターンオフ損失を低減するとともに、サージ電圧を抑制する。
[2.駆動装置5の詳細]
図2は、駆動装置5の詳細を示す。なお、駆動装置4は駆動装置5と同様の構成であるため、説明を省略する。また、図2では、駆動装置5の構成のうち、半導体素子3のターンオフに関する構成のみを図示しており、ターンオンに関する構成の図示を省略している。
駆動装置5は、測定回路51と、判定回路52と、絶縁信号伝送器53と、タイミング発生回路54と、ゲート駆動回路55と、駆動条件変更回路56とを有する。
[2−1.測定回路51]
測定回路51は、対向アーム側の半導体素子2にかかる電圧に応じたパラメータを測定する。ここで、パラメータは、半導体素子2にかかる電圧そのものを示してよく、本実施形態では一例として半導体素子2のドレインソース電圧Vds(2)を示す。
測定回路51は、抵抗511,512を有する。抵抗511,512は、半導体素子2のドレインソース電圧Vds(2)を分圧する。抵抗511,512は半導体素子2に対して並列に接続されており、抵抗511,512の間には判定回路52が接続されている。
[2−2.判定回路52]
判定回路52は、第1判定回路の一例であり、パラメータが第1条件を満たしたか否かを判定する。また、判定回路52は、第2判定回路の一例であり、パラメータが第2条件を満たしたか否かを判定する。判定回路52は判定結果を、絶縁信号伝送器53を介してタイミング発生回路54に供給してよい。
第1条件はゲート電圧の変化速度の切り替え条件であってよい。例えば、第1条件は、対向アーム側の半導体素子2にかかる電圧Vds(2)が第1基準電圧以下であることであってよい。
ここで、半導体素子3のターンオフ期間には、当該半導体素子3のドレインソース間の電圧Vds(3)が正側電源線101および負側電源線102の間の直流電圧Edまで上昇することに伴い、対向アーム側の半導体素子2のドレインソース間の電圧Vds(2)が減少し、最終的にゼロになる。但し、このとき対向アーム側の半導体素子2の寄生容量からの放電は正側電源線101の配線インダクタンス1011によって妨げられるため、半導体素子3の電圧Vds(3)が直流電圧Edに達しても、半導体素子2の電圧Vds(3)がまだゼロにならない。第1基準電圧は、このような場合にも半導体素子3の駆動条件の変更タイミングを適切に設定してターンオフ損失とサージ電圧の低減との両立を図るべく設定されている。
第1基準電圧は、ターンオフされる半導体素子3のドレインソース間の電圧Vds(3)が正側電源線101および負側電源線102の間の直流電圧Ed以上の電圧に達した時点で対向アーム側の半導体素子2にかかる電圧Vds(2)よりも小さい電圧であってよい。例えば、第1基準電圧は、対向アーム側の半導体素子2においてドレイン電流が寄生ダイオードまたは逆並列に接続されたダイオードに転流し始めるときのドレインソース電圧Vds(2)であってよい。これにより、スイッチング対象の半導体素子3のターンオフ期間中において、対向アーム側の半導体素子2にかかる電圧Vds(2)が減少して第1基準電圧以下へと変化するタイミングに合わせて、パラメータが第1条件を満たしたと判定される。本実施形態では一例として、第1基準電圧は0V、または誤差を除き0Vである。ターンオフ対象の半導体素子3から見た場合は、第1基準電圧は直流電圧Ed以上の値となる。
第2条件は短絡から素子を保護する条件であってよい。例えば、第2条件は、対向アーム側の半導体素子2にかかる電圧が第2基準電圧以下であることであってよい。
第2基準電圧は、スイッチング対象の半導体素子3がオン状態の間、つまり、対向アーム側の半導体素子2がオフ状態の間に当該半導体素子2にかかる電圧よりも小さい電圧であってよい。この場合、半導体素子3がオンの場合にパラメータが第2条件を満たすことは、対向アーム側の半導体素子2がオフ状態でないこと、ひいては短絡が発生していることを意味する。第2基準電圧は、正側電源線101および負側電源線102の間の電圧(本実施形態では一例として電圧Ed)未満であってよい。本実施形態では一例として、第2基準電圧は0V、または誤差を除き0Vである。つまり、本実施形態では一例として、第2基準電圧は第1基準電圧と等しくなっており、別言すれば第2条件は第1条件と同一の条件となっている。
[2−3.絶縁信号伝送器53]
絶縁信号伝送器53は、判定回路52およびタイミング発生回路54の間に設けられている。絶縁信号伝送器53は、判定回路52からの信号電圧を変換してタイミング発生回路54に供給してよい。
[2−4.タイミング発生回路54]
タイミング発生回路54は、半導体素子3の制御タイミングを決定するタイミング信号を発生する。タイミング発生回路54は、第1タイミング信号発生回路541と、短絡監視回路540と、第2タイミング信号発生回路542とを有する。
第1タイミング信号発生回路541は、スイッチング対象の半導体素子3のターンオフ期間中にパラメータが第1条件を満たしたときに第1タイミング信号を発生する。第1タイミング信号発生回路541は、半導体素子3のターンオフ期間中にパラメータが第1条件を満たしたと判定回路52により判定されたことに応じて、第1タイミング信号を発生してよい。第1タイミング信号発生回路541は、半導体素子3をターンオフするターンオフ信号をゲート駆動回路55から受信することで、ターンオフ期間の開始を検知してよい。第1タイミング信号は、予め定められた第1パルス幅のパルス信号であってよい。第1タイミング信号発生回路541は、第1タイミング信号を駆動条件変更回路56に供給してよい。
短絡監視回路540は、正側電源線101および負側電源線102の間の短絡の有無を監視する。例えば、短絡監視回路540は、スイッチング対象の半導体素子3がオンの間にパラメータが第2条件を満たしたと判定回路52により判定されたことに応じて、短絡の発生を検知してよい。
短絡監視回路540は、半導体素子3のターンオンが開始してから基準時間(マスク期間とも称する)の経過以降に短絡の有無を監視してよい。短絡監視回路540は、半導体素子3をオン状態とするオン指令信号をゲート駆動回路55から受信することで、半導体素子3のターンオンの開始、および、半導体素子3のオン期間を検知してよい。マスク期間は、半導体素子3のターンオンが開始してから、半導体素子3に流れる電流(本実施形態では一例としてドレイン電流Id)がピークとなるまでの時間より長くてよい。短絡監視回路540は、短絡の有無を示す監視信号を第2タイミング信号発生回路542およびゲート駆動回路55に供給してよい。
第2タイミング信号発生回路542は、スイッチング対象の半導体素子3がオンの間にパラメータが第2条件を満たしたときに第2タイミング信号を発生する。第2タイミング信号発生回路542は、短絡監視回路540からの監視信号に応じて第2タイミング信号を発生してよい。第2タイミング信号は、予め定められた、第1パルス幅より大きい第2パルス幅のパルス信号であってよい。第2パルス幅は、半導体素子3のターンオフが開始してから完了するまでの時間幅より大きくてよい。第2タイミング信号発生回路542は、第2タイミング信号を駆動条件変更回路56に供給してよい。
[2−5.ゲート駆動回路55]
ゲート駆動回路55は、スイッチング対象の半導体素子3のゲートを、入力信号に基づいて駆動する。例えば、ゲート駆動回路55は、半導体素子3をターンオフする入力信号(オフ指令信号とも称する)を入力したことに応じて当該半導体素子3をターンオフさせてよい。また、ゲート駆動回路55は、半導体素子3をターンオンする入力信号(オン指令信号とも称する)を入力したことに応じて当該半導体素子2をターンオンしてよい。ゲート駆動回路55は、IF回路551と、オアゲート552とを有する。
IF回路551は、半導体素子3に対する入力信号を駆動装置5の外部から受信する。IF回路551は、入力信号のオン指令信号を受信したことに応じて半導体素子3をターンオンするターンオン信号を、駆動条件変更回路56を介して半導体素子3のゲートに供給してよい。IF回路551は、入力信号に含まれるオン指令信号をそのままタイミング発生回路54の短絡監視回路540に供給してよい。IF回路551は、入力信号のオフ指令信号を受信したことに応じて半導体素子3をターンオフするターンオフ信号を、駆動条件変更回路56を介して半導体素子3のゲートに供給するとともに、タイミング発生回路54の第1タイミング信号発生回路541に供給してよい。ターンオフ信号は、オン状態の半導体素子3に供給されることにより、当該半導体素子3のゲート入力容量Cgs(3)を逆バイアス方向(−Vgs)に充電することにより半導体素子3をオン状態からオフ状態に切り替えてよい。
オアゲート552は、IF回路551と駆動条件変更回路56との間におけるターンオフ信号の経路上に配設される。オアゲート552は、IF回路551からのターンオフ信号と、短絡監視回路540からの短絡発生を示す監視信号との論理和をとった信号を、半導体素子3のターンオフ信号として駆動条件変更回路56に供給する。これにより、ゲート駆動回路55は、半導体素子2をターンオフする入力信号を入力したことに加え、半導体素子3がオンの間にパラメータが第2条件を満たしたことにも応じて、半導体素子3をターンオフさせる。ここで、上述したように、短絡監視回路540は半導体素子3のターンオンが開始してからマスク期間の経過以降に短絡の有無を監視する。従って、ゲート駆動回路55は、半導体素子3のターンオンが開始してからマスク期間の経過以降に、パラメータが第2条件を満たしたことに応じて半導体素子3をターンオフさせる。
[2−6.駆動条件変更回路56]
駆動条件変更回路56は、半導体素子3のゲート駆動の条件を変更する。駆動条件変更回路56は、第1タイミング信号発生回路541からの第1タイミング信号に応じて、半導体素子3のターンオフ期間中に半導体素子3のゲート電圧の変化速度を第1速度よりも低速にしてよく、本実施形態では一例として、第1速度よりも低速の第2速度にしてよい。また、駆動条件変更回路56は、第2タイミング信号発生回路542からの第2タイミング信号に応じて、半導体素子3のターンオフ期間中にゲート電圧の変化速度を第1速度よりも低速にしてよく、本実施形態においては一例として、第1速度よりも低速の第2速度にしてよい。駆動条件変更回路56は、ゲートに対する電荷の注入速度を下げることでゲート電圧の変化速度を下げてよい。なお、第1速度は基準速度の一例である。また、本実施形態では一例として、第1タイミング信号に応じて設定されるゲート電圧の変化速度と、第2タイミング信号に応じて設定されるゲート電圧の変化速度とを同一の第2速度としているが、これら2つの変化速度は異なっていてもよい。
駆動条件変更回路56は、オアゲート561と、ゲート抵抗562と、スイッチ563とを有する。
オアゲート561は、第1タイミング信号発生回路541からの第1タイミング信号と、第2タイミング信号発生回路542からの第2タイミング信号との論理和をとった信号をスイッチ563に供給する。
ゲート抵抗562は、互いに抵抗値の異なる2つの抵抗5621,5622を有する。抵抗5621は、ターンオフ期間中の半導体素子3のゲート電圧の変化速度を第1速度とする抵抗値を有する。同様に、抵抗5622は、ターンオフ期間中の半導体素子3のゲート電圧の変化速度を第2速度とする抵抗値を有する。抵抗5621,5622は、それぞれ一端がスイッチ563を介してゲートに接続され、他端がゲート駆動回路55に接続されている。なお、ゲート抵抗562は、半導体素子3のゲート電圧の変化速度を変更できる限りにおいて他の構成でもよい。
スイッチ563は、ゲート抵抗562の抵抗値を切り替える。スイッチ563は、抵抗5621,5622の何れか一方を半導体素子3のゲートに接続してよい。これにより、ゲート電圧の変化速度が第1速度と、第2速度との間で切り換えられる。
スイッチ563は、オアゲート561からの信号に従って抵抗5621,5622の何れかを半導体素子3のゲートに接続してよい。本実施形態においては一例として、スイッチ563は、パルス信号である第1タイミング信号を受け取ってから当該第1パルス信号が発生している間と、パルス信号である第2タイミング信号を受け取ってから当該第2パルス信号が発生している間とのそれぞれにおいて抵抗5622をゲートに接続し、他の期間では抵抗5621をゲートに接続してよい。これにより、駆動条件変更回路56は、第1タイミング信号を受け取ってから第1タイミング信号が発生している間にゲート電圧の変化速度を低下させ、また、第2タイミング信号を受け取ってから第2タイミング信号が発生している間にゲート電圧の変化速度を低下させる。
以上のスイッチ装置1によれば、スイッチング対象の半導体素子3のターンオフ期間中において、パラメータが第1条件を満たすこと、つまり、対向アーム側の半導体素子2にかかる電圧Vds(2)が減少して第1基準電圧(一例として0V)以下へと変化することに応じて第1タイミング信号が生じ、この信号に応じて半導体素子3のゲート電圧の変化速度が第1速度から第2速度に下げられる。つまり、対向アーム側の半導体素子2の電圧Vds(2)が第1基準電圧になるまではスイッチング対象の半導体素子3のゲート電圧の変化速度を大きくしておき、第1基準電圧以下になった場合には変化速度を小さくする。従って、対向アーム側の半導体素子2にかかる電圧Vds(2)が第1基準電圧よりも大きい時点でゲート電圧の変化速度を小さくする場合と比較して、ターンオフ期間を短くしてターンオフ損失を低減することができる。また、対向アーム側の半導体素子2の電圧Vds(2)が基準電圧以下になるとゲート電荷の変動速度を下げるので、サージ電圧を低減することができる。
また、半導体素子3がオンの間にパラメータが第2条件を満たしたことにも応じて半導体素子3がターンオフされるので、半導体素子3のゲート電圧の変化速度を変更するためのパラメータを用いて、正側電源線101および負側電源線102の間の短絡を検知し、半導体素子3をターンオフすることができる。従って、短絡検知用の構成を別途設ける場合と比較して、装置を小型化し、製造コストの増加を抑えることができる。
また、半導体素子3のターンオンが開始してからマスク期間の経過以降に、パラメータが第2条件を満たしたか否かを判定するので、ターンオン開始からマスク期間の間にパラメータが第2条件を満たすことが正常である場合に、不必要に半導体素子3をターンオフしてしまうのを防止することができる。
また、半導体素子3がオンの間にパラメータが第2条件を満たすことに応じ発生する第2タイミング信号に応じて、半導体素子3のターンオフ期間中にゲート電圧の変化速度が第1速度よりも低速の第2速度にされるので、短絡が検知される場合のターンオフによるサージ電圧を低減することができる。
また、第1パルス幅の第1タイミング信号が発生している間にゲート電圧の変化速度が第2速度に低下するので、第1タイミング信号の発生終了後にゲート電圧の変化速度が第1速度に戻る。従って、入力信号に応じて半導体素子3をターンオフする場合に、サージ電圧がピークとなる期間にゲート電圧の変化速度を第2速度に低下させ、サージ電圧を低減することができる。また、半導体素子3のターンオフが開始してから完了するまでの時間幅よりも第1パルス幅を小さくする場合には、第1タイミング信号の発生終了後にゲート電圧の変化速度が第1速度に戻るため、ターンオフを早期に完了させてスイッチング損失を低減することができる。
また、半導体素子3がオンの間にパラメータが第2条件を満たすことに応じて、第2パルス幅の第2タイミング信号が発生し、当該第2タイミング信号が発生する間に半導体素子3のゲート電圧の変化速度が低下するので、第2タイミング信号の発生終了後にゲート電圧の変化速度が第1速度に戻る。また、第2パルス幅は第1パルス幅より大きいので、第2パルス幅が第1パルス幅以下である場合と比較して、より長い期間にゲート電圧の変化速度が第2速度となる。よって、短絡の検知に応じて半導体素子3をターンオフする場合に、サージ電圧がピークとなる期間に確実にゲート電圧の変化速度を第2速度に低下させることができる。
また、第2パルス幅は半導体素子3のターンオフが開始してから完了するまでの時間幅より大きいので、短絡が検知される場合のターンオフによるサージ電圧をより確実に低減することができる。
また、判定回路52によって半導体素子3のターンオフ期間中にパラメータが第1条件を満たしたか否かを判定し、判定結果に応じて第1タイミング信号が発生するので、ターンオフが開始してからパラメータが第1条件を満たすまでの既定の時間に達したことに応じて第1タイミング信号が発生する場合と異なり、パラメータが第1条件を確実に満たしたことに応じて第1タイミング信号を発生させることができる。従って、半導体素子3のターンオフによるサージ電圧がピークとなる期間に確実にゲート電圧の変化速度を低下させてサージ電圧を低減することができる。
また、判定回路52で用いられる第1基準電圧および第2基準電圧は0Vであるので、ターンオフ期間でのゲート電圧の変化速度の切替タイミング、および、短絡の発生を確実に検知することができる。
また、第2基準電圧は正側電源線101および負側電源線102の間の電圧未満であるため、半導体素子3がオンの場合に対向アーム側の半導体素子2にかかる電圧が第2基準電圧以下であることは、半導体素子2がオフ状態でないことを意味する。従って、短絡を確実に検知することができる。
また、パラメータが第1条件を満たしたかを判定する回路と、パラメータが第2条件を満たしたかを判定する回路とが同一の判定回路52であるため、単一の判定回路52によってターンオフ期間でのゲート電圧の変化速度の切替タイミングと、短絡の発生とを検知することができる。
[3.動作波形]
図3は、スイッチ装置1の動作波形を示す。なお、図中の横軸は時間を示し、縦軸は駆動装置5に対する入力信号、スイッチング対象の半導体素子3のゲートソース間電圧Vgs(3)、ゲート電流Ig(3)、ドレインソース間電圧Vds(3)、ドレイン電流Id(3)、短絡監視回路540からの監視信号、タイミング発生回路54からのタイミング信号、対向アーム側の半導体素子2のドレインソース間電圧Vds(2)、および、ドレイン電流Id(2)(還流ダイオードに流れる電流)などを示す。また、図中の「Ed」は正側電源線101および負側電源線102の間の直流電圧を示す。
まず、時点t11において駆動装置5に対し、半導体素子3をオン状態とする入力信号(オン指令信号)が入力されると、短絡監視回路540による短絡監視のマスク期間が開始する。また、ゲート駆動回路55からターンオン信号が出力され、半導体素子3のゲートに対して正のゲート電流Ig(3)が流され始める。また、半導体素子3のゲートソース間電圧Vgs(3)が増加し始める。
続いて、時点t13において半導体素子3のゲートソース間電圧Vgs(3)が閾値Vthを超えると、半導体素子3のドレインソース間電圧Vds(3)が低下し始め、ドレイン電流Id(3)が増加し始める。また、対向アーム側の半導体素子2の還流ダイオードに流れる電流Id(2)(FWD)が低下し始める。続いて、時点t15でドレインソース間電圧Vds(2)が0Vから増加し始める。
時点t17でマスク期間が終了すると、短絡監視回路540による短絡の監視期間が開始し、オン指令信号の経ち下がりタイミングである時点t31まで継続する。本動作例では、対向アーム側の半導体素子2のドレインソース電圧Vds(2)が0V以下になっておらず、監視期間内にパラメータが第2条件を満たしていないため、短絡の発生は検知されない。
続いて、時点t31において駆動装置5に対し、半導体素子3をオフ状態とする入力信号(オフ指令信号)が入力されると、ゲート駆動回路55からターンオフ信号が出力され、半導体素子3に対し負のゲート電流Ig(3)が流され始める。これにより、半導体素子3にゲート電荷の逆バイアス方向への注入が開始される。そして、時点t31〜t32の期間で半導体素子3のゲート入力容量Cgs(3)が逆バイアス方向に充電され、ゲートソース電圧Vgs(3)が減少する。
続いて、時点t32においてゲートソース電圧Vgs(3)がミラー電圧まで減少すると、ゲート電荷の大部分が帰還容量(ゲートドレイン容量)Cgd(3)の充電に用いられ、ゲートソース電圧Vgs(3)の変化がフラットとなり(いわゆるミラー期間)、半導体素子3のドレインソース電圧Vds(3)が増加する。
それに伴い、対向アーム側の半導体素子2ではドレインソース間電圧Vds(2)が低下し、寄生容量Cds(2)から放電電流が流れるため、半導体素子3のドレイン電流Id(3)が減少し、その電流変化量に応じた電圧VLが、負側電源線102の配線インダクタンス1021に印加される。
続いて、時点t33において対向アーム側の半導体素子2のドレインソース間電圧Vds(2)がゼロになると(図中下側の破線枠を参照)、第1タイミング信号発生回路541から第1パルス幅の第1タイミング信号が発生する。これに応じて、駆動条件変更回路56は、第1タイミング信号を受け取ってから第1タイミング信号が発生している間に、ターンオフ信号を補正して半導体素子3のゲート電圧の変化速度を下げる(図中上側の破線枠を参照)。例えば、ゲート電流Ig(3)は、よりゼロに近い負の一定値に制御される。なお、本実施形態では一例として第1タイミング信号が発生している期間は時点t33〜t35の期間であってよく、時点t35は、半導体素子3のターンオフが終了する後述の時点t37よりも前であってよい。
ここで、時点t33においては、対向アーム側の半導体素子2ではドレインソース電圧Vds(2)はゼロになっており、スイッチング対象の半導体素子2ではミラー期間が終了している。そのため、半導体素子3ではゲートソース電圧Vgs(3)が再び減少し始めると共に、ドレイン電流Id(3)が急激に減少して時点t37でゼロになる。
対向アーム側の半導体素子2でドレインソース間電圧Vds(2)がゼロになると、負荷電流ILが半導体素子2の寄生ダイオードに転流し、同時に、スイッチング対象の半導体素子3ではミラー期間が終了して、ドレイン電流Id(3)が急激に減少する。これにより、負側電源線102の配線インダクタンス1021に印加される電圧VLが瞬間的に増加して、半導体素子3のドレインソース間電圧Vds(3)はピーク電圧Vpまで増加する。なお、本動作例では時点t33〜t35の期間でゲート電圧の変化速度を下げる分、ピーク電圧Vpは低くなる。その後、ドレインソース間電圧Vds(3)は時点t37において直流電圧Edとなる。
そして、時点t37以降の期間において半導体素子3のゲート入力容量Cgs(3)への充電が終了してターンオフが完了する。
図4は、スイッチ装置1の他の動作波形を示す。なお、本動作例では対向アーム側の半導体素子2が故障によりオン状態となっている。
まず、時点t11〜t13の期間では、図3と同様の動作波形が得られるように動作が行われる。本動作例では、対向アーム側の半導体素子2が故障によりオン状態となっているため、時点t15でドレインソース間電圧Vds(2)が増加を開始せずに0Vに維持される。
次に、時点t17でマスク期間が終了すると、短絡監視回路540による短絡の監視期間が開始し、オン指令信号の経ち下がりタイミングである時点t31まで継続する。本動作例では、対向アーム側の半導体素子2のドレインソース電圧Vds(2)が0V以下になっており、監視期間内にパラメータが第2条件を満たしている。
そのため、時点t19で短絡の発生が検知されて監視信号がハイとなり、時点t23でゲート駆動回路55からターンオフ信号が出力されて、半導体素子3に対し負のゲート電流Ig(3)が流され始め、半導体素子3のターンオフが時点t27で終了する。これにより短絡状態が解消する。
また、時点t21で第2タイミング信号発生回路542から第2パルス幅の第2タイミング信号が発生する。これに応じて、駆動条件変更回路56は、第2タイミング信号を受け取ってから第2タイミング信号が発生している間に、ゲート駆動回路55から出力されるターンオフ信号を補正して半導体素子3のゲート電圧の変化速度を下げる。なお、本動作例では時点t21以降の期間でゲート電圧の変化速度を下げる分、ピーク電圧Vpは低くなる。本実施形態では一例として第2タイミング信号が発生している期間は時点t21〜t29の期間であってよく、時点t29は、半導体素子3のターンオフが終了する時点t27よりも後であってよい。第2タイミング信号は、時点t21で立ち上がった以降、立ち下がらなくてもよい。
なお、時点t19,t21,t23は時点t17と同時であってもよい。また、時点t23は、時点t21より前であってもよい。
[4.変形例]
なお、上記の実施形態においては、第1タイミング信号を発生するのに用いられる第1基準電圧を、半導体素子3のドレインソース電圧Vds(3)が直流電圧Ed以上に達したときの対向アーム側の半導体素子2のドレインソース電圧Vds(2)として説明したが、他の電圧としてもよい。例えば、第1基準電圧は、対向アーム側の半導体素子2においてドレイン電流Id(2)が寄生ダイオードに転流し始めるときのドレインソース電圧Vds(2)であってもよい。
また、対向アーム側の半導体素子2にかかる電圧に応じたパラメータを、半導体素子2のドレインソース電圧Vds(2)として説明したが、スイッチング対象の半導体素子3にかかる電圧(一例としてドレインソース電圧Vds(3)としてもよい。この場合には判定回路52で用いられる第2条件はドレインソース電圧Vds(3)が第4基準電圧以上であることであってよく、第4基準電圧は0Vより大きくてよい。これにより、半導体素子3がオンの場合にパラメータが第2条件を満たすことは対向アーム側の半導体素子2がオフ状態でないことを意味するため、短絡を確実に検知することができる。また、第1条件はドレインソース電圧Vds(3)が第3基準電圧以上であることであってよく、第2条件はドレインソース電圧Vds(3)が第4基準電圧以上であることであってよく、第3基準電圧および第4基準電圧は直流電圧Ed以上であってよい。これにより、ターンオフ期間でのゲート電圧の変化速度の切替タイミング、および、短絡の発生を確実に検知することができる。
また、第1条件および第2条件を同一条件として説明したが、別々の条件としてもよい。一例として、第1基準電圧と第2基準電圧は一方が0Vであり、他方が0Vでなくてよい。第1条件と第2条件とが異なる場合には、駆動装置5は、パラメータが第1条件を満たしたか否かの判定と、パラメータが第2条件を満たしたか否かの判定とを別々の判定回路で行ってもよい。パラメータが第1条件を満たしたか否かの判定を行う判定回路は、判定結果を第1タイミング信号発生回路541に供給してよく、当該判定回路と第1タイミング信号発生回路541との間には絶縁信号伝送器53が設けられてよい。パラメータが第2条件を満たしたか否かの判定を行う判定回路は、判定結果を短絡監視回路540に供給してよく、当該判定回路と短絡監視回路との間には絶縁信号伝送器53が設けられてよい。
また、スイッチ装置1は半導体素子2を駆動する駆動装置4と、半導体素子3を駆動する駆動装置5とをそれぞれ備えることとして説明したが、両者を一体化して半導体素子2,3をそれぞれ駆動する単一の駆動装置を備えてもよい。この場合、当該単一の駆動装置は半導体素子2のドレインソース電圧Vds(2)および半導体素子3のドレインソース電圧Vds(3)の何れか一方をパラメータとしてよい。これにより、電圧Vds(2)を測定するための測定回路と、電圧Vds(3)を測定するための測定回路との一方を省略することができる。
また、駆動条件変更回路56はゲート抵抗562の抵抗値を変更することでゲート電圧の変化速度を変更することとして説明したが、他の手法により変化速度を変更してもよい。例えば、駆動条件変更回路56は、ターンオフ信号の電流を小さくしてもよいし、ターンオフ信号を停止してもよい。ターンオフ信号の電流を小さくするには、例えば、ゲートに向かうターンオフ信号の内部経路を分岐させて分流すればよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 スイッチ装置、2 半導体素子、3 半導体素子、4 駆動装置、5 駆動装置、51 測定回路、52 判定回路、53 絶縁信号伝送器、54 タイミング発生回路、55 ゲート駆動回路、56 駆動条件変更回路、101 正側電源線、102 負側電源線、105 電源出力端子、511 抵抗、540 短絡監視回路、541 第1タイミング信号発生回路、542 第2タイミング信号発生回路、551 IF回路、552 オアゲート、561 オアゲート、562 ゲート抵抗、563 スイッチ、1011 配線インダクタンス、1021 配線インダクタンス、5621 抵抗、5622 抵抗

Claims (16)

  1. 正側電源線および負側電源線の間に直列に接続された第1半導体素子および第2半導体素子のうち、前記第1半導体素子をターンオフする信号を入力したことに応じて当該第1半導体素子をターンオフさせるゲート駆動回路と、
    前記第2半導体素子にかかる電圧に応じたパラメータを測定する測定回路と、
    前記第1半導体素子のターンオフ期間中に前記パラメータが第1条件を満たしたときに第1タイミング信号を発生するタイミング発生回路と、
    前記第1タイミング信号に応じて、前記第1半導体素子のターンオフ期間中に前記第1半導体素子のゲート電圧の変化速度を基準速度よりも低速にする駆動条件変更回路と、
    を備え、
    前記ゲート駆動回路は、前記第1半導体素子がオンの間に前記パラメータが第2条件を満たしたことにも応じて、前記第1半導体素子をターンオフさせる駆動装置。
  2. 前記ゲート駆動回路は、前記第1半導体素子のターンオンが開始してから基準時間の経過以降に、前記パラメータが前記第2条件を満たしたことに応じて前記第1半導体素子をターンオフさせる、請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記タイミング発生回路は、前記第1半導体素子がオンの間に前記パラメータが第2条件を満たしたときに第2タイミング信号を発生し、
    前記駆動条件変更回路は、前記第2タイミング信号に応じて、前記第1半導体素子のターンオフ期間中に前記ゲート電圧の変化速度を前記基準速度よりも低速にする、請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記タイミング発生回路は、予め定められた第1パルス幅の前記第1タイミング信号を発生し、
    前記駆動条件変更回路は、前記第1タイミング信号を受け取ってから前記第1タイミング信号が発生している間に、前記ゲート電圧の変化速度を低下させる請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記タイミング発生回路は、予め定められた、前記第1パルス幅より大きい第2パルス幅の前記第2タイミング信号を発生し、
    前記駆動条件変更回路は、前記第2タイミング信号を受け取ってから前記第2タイミング信号が発生している間に、前記ゲート電圧の変化速度を低下させる請求項4に記載の駆動装置。
  6. 前記第2パルス幅は、前記第1半導体素子のターンオフが開始してから完了するまでの時間幅より大きい、請求項5に記載の駆動装置。
  7. 前記パラメータが前記第1条件を満たしたか否かを判定する第1判定回路と、
    前記パラメータが前記第2条件を満たしたか否かを判定する第2判定回路と、
    を更に備える請求項1から6のいずれか一項に記載の駆動装置。
  8. 前記第1条件および前記第2条件は同一の条件であり、
    前記第1判定回路および前記第2判定回路は、同一の回路である、請求項7に記載の駆動装置。
  9. 前記パラメータは、前記第2半導体素子にかかる電圧を示す、請求項1から8のいずれか一項に記載の駆動装置。
  10. 前記第2条件は、前記第2半導体素子にかかる電圧が第2基準電圧以下であることであり、
    前記第2基準電圧は、前記正側電源線および前記負側電源線の間の電圧未満である、請求項9に記載の駆動装置。
  11. 前記第1条件は、前記第2半導体素子にかかる電圧が第1基準電圧以下であることであり、
    前記第2条件は、前記第2半導体素子にかかる電圧が第2基準電圧以下であることであり、
    前記第1基準電圧および前記第2基準電圧の少なくとも一方は0Vである、請求項9または10に記載の駆動装置。
  12. 前記パラメータは、前記第1半導体素子にかかる電圧を示す、請求項1から8のいずれか一項に記載の駆動装置。
  13. 前記第2条件は、前記第1半導体素子にかかる電圧が第4基準電圧以上であることであり、
    前記第4基準電圧は0Vより大きい、請求項12に記載の駆動装置。
  14. 前記第1条件は、前記第1半導体素子にかかる電圧が第3基準電圧以上であることであり、
    前記第2条件は、前記第1半導体素子にかかる電圧が第4基準電圧以上であることであり、
    前記第3基準電圧および前記第4基準電圧の少なくとも一方は前記正側電源線および前記負側電源線の間の電圧以上である、請求項12または13に記載の駆動装置。
  15. 正側電源線および負側電源線の間に直列に接続された2つの半導体素子と、
    前記2つの半導体素子のうち、一方の半導体素子のゲートを駆動する、請求項1から14のいずれか一項に記載の駆動装置と、
    前記2つの半導体素子のうち、他方の半導体素子のゲートを駆動する、請求項1から14のいずれか一項に記載の駆動装置と、
    を備えるスイッチ装置。
  16. 前記2つの半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体素子である請求項15に記載のスイッチ装置。
JP2019108193A 2019-06-10 2019-06-10 駆動装置およびスイッチ装置 Active JP7259570B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108193A JP7259570B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 駆動装置およびスイッチ装置
US16/794,222 US11115017B2 (en) 2019-06-10 2020-02-19 Driving apparatus and switching apparatus
CN202010111689.0A CN112073039A (zh) 2019-06-10 2020-02-24 驱动装置及开关装置
DE102020105495.5A DE102020105495A1 (de) 2019-06-10 2020-03-02 Treibervorrichtung und schaltvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108193A JP7259570B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 駆動装置およびスイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202668A true JP2020202668A (ja) 2020-12-17
JP7259570B2 JP7259570B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=73460215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108193A Active JP7259570B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 駆動装置およびスイッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11115017B2 (ja)
JP (1) JP7259570B2 (ja)
CN (1) CN112073039A (ja)
DE (1) DE102020105495A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199821A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 半導体電力変換装置
JP2014068071A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Toyota Motor Corp 半導体駆動装置
JP2017184519A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018191423A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259533A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Ltd 半導体素子の保護回路
US8223465B2 (en) * 2009-10-28 2012-07-17 Texas Instruments Incorporated Surge current detection in a switch by detecting change in a duty cycle
JP5729472B2 (ja) 2011-07-14 2015-06-03 富士電機株式会社 短絡保護回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199821A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 半導体電力変換装置
JP2014068071A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Toyota Motor Corp 半導体駆動装置
JP2017184519A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018191423A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112073039A (zh) 2020-12-11
JP7259570B2 (ja) 2023-04-18
DE102020105495A1 (de) 2020-12-10
US11115017B2 (en) 2021-09-07
US20200389164A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108809060B (zh) 驱动装置及开关装置
US11018661B2 (en) Short circuit detector including a voltage detector
US7948277B2 (en) Drive circuit for semiconductor element
US7242238B2 (en) Drive circuit for voltage driven type semiconductor element
US8363440B2 (en) Power conversion circuit having off-voltage control circuit
US10547300B1 (en) Driving device and switching device
US10637465B2 (en) Driving device and switching device
US10608626B2 (en) Driving apparatus and semiconductor device
WO2020105414A1 (ja) 電力変換装置
CN110855134A (zh) 功率管驱动方法、驱动电路及开关电路
US11196336B2 (en) Gate drive apparatus and switching apparatus
JP7259570B2 (ja) 駆動装置およびスイッチ装置
US11271560B2 (en) Gate drive device and switching device
CN112953174A (zh) 基于dv/dt检测的抑制SiC MOSFET串扰的钳位有源驱动电路
US11894837B2 (en) Gate driving apparatus, switching apparatus and gate driving method
US20220209645A1 (en) Driving apparatus
US20230053929A1 (en) Driving apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150