JP2017183689A - 被処理体を処理する方法 - Google Patents

被処理体を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183689A
JP2017183689A JP2016147477A JP2016147477A JP2017183689A JP 2017183689 A JP2017183689 A JP 2017183689A JP 2016147477 A JP2016147477 A JP 2016147477A JP 2016147477 A JP2016147477 A JP 2016147477A JP 2017183689 A JP2017183689 A JP 2017183689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
mask
plasma
processing container
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016147477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784530B2 (ja
Inventor
嘉英 木原
Yoshihide Kihara
嘉英 木原
亨 久松
Toru Hisamatsu
亨 久松
智之 大石
Tomoyuki Oishi
智之 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW106109250A priority Critical patent/TWI707382B/zh
Priority to CN201780020010.3A priority patent/CN108885991B/zh
Priority to PCT/JP2017/012407 priority patent/WO2017170411A1/ja
Priority to KR1020227004299A priority patent/KR102549308B1/ko
Priority to US16/089,024 priority patent/US10714340B2/en
Priority to KR1020187030839A priority patent/KR102362282B1/ko
Publication of JP2017183689A publication Critical patent/JP2017183689A/ja
Priority to US16/898,492 priority patent/US11244828B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6784530B2 publication Critical patent/JP6784530B2/ja
Priority to US17/560,245 priority patent/US11823903B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/48Protective coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/80Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高詳細なマスクを形成する場合に、マスクの選択比の向上、LWRおよびLERの抑制、パターンの疎密による影響の抑制、の全てを実現する。
【解決手段】一実施形態においてウエハWは被エッチング層ELと有機膜OLと反射防止膜ALとマスクMK1とを備え、一実施形態の方法MTは、このウエハWを収容したプラズマ処理装置10の処理容器12内において処理容器12内で発生させたプラズマによりマスクMK1を用いて反射防止膜ALに対しエッチング処理を行う工程を備え、当該工程はマスクMK1の表面に保護膜SXをコンフォーマルに形成する工程ST3a〜ST4と、保護膜SXが形成されたマスクMK1を用いて反射防止膜ALを原子層毎に除去することによって反射防止膜ALをエッチングする工程ST6a〜ST7とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、被処理体を処理する方法に関するものであり、特にマスクの作成を含む方法に関するものである。
半導体の微細化に伴い、次世代のリソグラフィ技術においては、現在の最先端デバイスの製造に使用されているArFエキシマレーザー光(波長:193[nm])よりも波長が一桁短い13.5[nm]のEUV(Extreme Ultra-Violet)光が用いられる。波長の短波長化に伴って光の吸収が大きくなること、および、EUVリソグラフィを用いる世代ではレジストパターン幅が微細化するためレジストパターンのアスペクト比が大きくなりパターン倒れが発生し易くなること等から、EUVリソグラフィ用レジストの膜厚は薄膜化する。具体的にはレジストパターン幅に対して約3以下のアスペクト比が実用レベルとされる。すなわち積層マスクの最上層であるレジスト膜をEUV加工する場合、パターン幅が10[nm]の世代ではレジスト膜の高さは30[nm]程度、パターン幅が7[nm]の世代ではレジスト膜の高さは20[nm]程度となる。
近年の半導体デバイスは、より微細なパターン形成が必要となるので、レジストのラインパターンエッジ形状のゆらぎがデバイス性能へ与える影響が、顕在化している。ラインパターンエッジ形状のラフネス(roughness)は、LWR(Line Width Roughness:ライン幅のばらつき[nm])およびLER(Line Edge Roughness:ライン端の位置のばらつき[nm])を指標として表現される。マスク形状のばらつきの指標であるLERまたはLWRが増加する場合、ゲートのリーク電流や閾値電圧の安定化が妨げられ、ゲート長のゆらぎが引き起こされ、LSI回路内での個々のトランジスタ性能にばらつきが生じ得る。
半導体集積回路では、メモリー、ロジック部等が設けられる面積密度の大きい密パターン領域と、周辺回路部等が設けられる面積密度の小さい疎パターン領域とが、同一ウエハー上に存在する。従って、このような半導体集積回路を製造するためのエッチング工程では、パターンの疎密に関わらず、リソグラフィーで形成された所望のパターン寸法の精度を実現する制御技術が必要となる。パターン形成に係る技術が、特許文献1,2に開示されている。
特許文献1に記載のプラズマエッチング性能強化方法は、プラズマを用いて、エッチマスクにより定めた構造をエッチングすることによって、半導体ウェーハ上の誘電層にボーイングのない特徴部をエッチング形成する方法を提供することを目的としている。特許文献1に記載の方法は、マスクを誘電層上に形成し、保護シリコン含有被覆をマスクの露出面に形成し、マスクおよび保護シリコン含有被覆を介して特徴部をエッチングする。また、他の方法において、当該特徴部は保護シリコン含有被覆を形成する前に部分的にエッチングされる。このように、特許文献1に記載の技術は、プラズマを用いて保護シリコン含有被覆を、レジストマスク上、および、部分的にエッチングされた特徴部の側壁上、に形成するものとなっている。
特許文献2に記載のプラズマエッチング方法は、EUV露光されたレジストを用いてプラズマエッチングするプラズマエッチング方法において、加工寸法のばらつきを抑制できるプラズマエッチング方法を提供することを目的としている。特許文献2に記載の方法は、EUV露光されたレジストと反射防止膜と無機膜と有機膜とを有する多層レジストをマスクとして被エッチング材をプラズマエッチングするプラズマエッチング方法において、反射防止膜をエッチングする前にレジストの表面に堆積膜を堆積させる第一の工程と、第一の工程後にClガスとHBrガスとNガスの混合ガスを用いて反射防止膜上に堆積した堆積膜と反射防止膜をエッチングする第二の工程と、第二の工程後に無機膜をエッチングする第三の工程と、第三の工程後に有機膜をエッチングする第四の工程とを有する。このように、特許文献2の技術は、EUVレジストを用いて加工寸法のばらつきを抑制できる手法として、被エッチング材をエッチングする前にプラズマを用いてレジスト層の表面に堆積膜を堆積させるものとなっている。
特開2008−60566号公報 特開2014−107520号公報
上記のような高微細なパターン形成に用いるEUVリソグラフィ用レジストは、リソグラフィの限界に起因して、従来のArFレジストの膜厚の半分以下の膜厚を有する。従って、このような比較的に薄膜で高微細なマスクパターンを形成する場合、キュア(Cure)工程、反射防止膜をエッチングする工程、および、有機膜をエッチングする工程において、マスクの選択比の向上、LWRおよびLERの抑制、および、パターンの疎密による影響(パターンの疎密によってパターン形状が相違する等)の抑制、が必要となる。
マスクの選択比を向上するための従来の技術としては、反射防止膜のエッチング時に堆積性ガスを用いてマスク上に保護膜を形成する技術がある。しかしながら、この場合、エッチング時における堆積の重合反応に起因するストレスによって、LWRおよびLERが増加し得る。更に、エッチング時における堆積物の付着の程度は、パターン密度に存するので、パターンの疎密によって、堆積物の付着の程度が不均一となり、よって、パターンの疎密による影響が増大し得る。
また、近年では、ALE(Atomic Layer Etching)法と同様の手法を用いて反射防止膜をエッチングする技術が提案されている。この技術では、エッチングに起因するイオン量とラジカル量とが別々に独立制御されるので、堆積膜(ラジカル量)を薄膜(少量)にして堆積させることによって、比較的に低いエネルギによって反射防止膜のエッチングが可能となる。この技術では、レジスト上に薄い保護膜が形成され、反射防止膜が選択的にエッチングされるので、マスク(EUVレジスト)の選択比が向上され得る。更にこの技術では、上記のように堆積膜が薄膜化されるので、パターンの疎密による影響(パターンの疎密によってパターン形状が相違する等)も低減され得る。しかしながら、この技術では、イオンの衝突によって被エッチング層にエネルギが与えられるので、マスク上の保護膜の膜厚が比較的に薄い場合には、保護膜による保護の機能が低下し、レジストスパッタによってLWRおよびLERが増加し得る。
また、特許文献1に記載の技術では、SiFガスおよびHガスのプラズマを用いてシリコン含有膜の保護膜を形成する事は可能である。しかしながら、この技術では、パターンに疎密領域が存在する場合には、パターンの疎密に応じて成膜量にばらつきが生じ得る。
また、特許文献2に記載の技術では、CHFガスおよびClガスのプラズマを用いて有機膜の保護膜を形成する事は可能である。しかしながら、この技術においても、炭素系の重合膜が形成されるので、特にパターンに疎密領域が存在する場合は、パターンの疎密に応じて保護量にばらつきが生じ得る。
以上のように、高詳細なマスクを形成する場合、マスクの選択比の向上、LWRおよびLERの抑制、パターンの疎密による影響の抑制、の全てを実現することが必要となる。
一態様においては、被処理体を処理する方法が提供される。被処理体は、被エッチング層と、該被エッチング層上に設けられた有機膜と、該有機膜上に設けられた反射防止膜と、該反射防止膜上に設けられた第1マスクと、を備える。そして、当該方法は、被処理体が収容されたプラズマ処理装置の処理容器内において、第1マスクの表面に保護膜をコンフォーマル(conformal)に形成する工程(工程aという)と、工程aの実行後に、該保護膜が形成された第1マスクを用いて、処理容器内で発生させたプラズマにより反射防止膜を原子層毎に除去し、該反射防止膜をエッチングする工程(工程bという)と、を備える。
このように、工程aが実行されることによって、マスクの疎密差によらずに、第1マスク上に精度良く制御されたコンフォーマルな膜厚の保護膜が形成され、マスクの形状を維持しつつマスクのエッチングに対する耐性が強化され、工程bが実行されることによって、マスクの選択比が向上され、マスクの形状(LWR(Line Width Roughness)およびLER(Line Edge Roughness))がエッチングによって受ける影響が低減される。
一実施形態においては、工程aの実行前に、処理容器内でプラズマを発生させて処理容器に設けられた平行平板電極の上部電極に負の直流電圧を印可することにより、第1マスクに二次電子を照射する工程(工程cという)を更に備える。このように、保護膜を形成する工程aの実行前において、第1マスクに二次電子を照射するので、保護膜の形成前に第1マスクを改質することができ、後続の工程による第1マスクの損傷を抑制することができる。
一実施形態においては、上部電極の電極板は、シリコンを含有し、工程cは、処理容器内でプラズマを発生させて上部電極に負の直流電圧を印可することにより、電極板からシリコンを放出させて該シリコンを含む酸化シリコン化合物で第1マスクを覆う。このように、工程cにおいて、酸化シリコン化合物が第1マスクを覆うので、後続の工程による第1マスクの損傷を更に抑制できる。
一実施形態においては、工程aは、処理容器内に第1のガスを供給する第1工程と、第1工程の実行後に、処理容器内の空間をパージする第2工程と、第2工程の実行後に、処理容器内において第2のガスのプラズマを生成する第3工程と、第3工程の実行後に、処理容器内の空間をパージする第4工程と、を含む第1シーケンスを繰り返し実行することによって、第1マスクの表面に保護膜をコンフォーマルに形成し、第1工程は、第1のガスのプラズマを生成しない。このように、工程aは、ALD(Atomic Layer Deposition)法と同様の方法によって、第1マスクの表面のシリコン化合物上に保護膜がコンフォーマルに形成されるので、マスクに対する保護の強度が向上されると共に、マスクを保護する保護膜が均一な膜厚で形成できる。
一実施形態においては、第1のガスは、有機含有されたアミノシラン系ガスを含む。このように第1のガスが有機含有されたアミノシラン系ガスを含むので、第1工程によって、シリコンの反応前駆体が第1マスクの表面の原子層に沿って第1マスク上に形成される。
一実施形態において、第1のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のケイ素原子を有するアミノシランを含み得る。第1のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のアミノ基を有するアミノシランを含み得る。このように第1のガスのアミノシラン系ガスには、1〜3個のケイ素原子を含むアミノシランを用いることができる。また、第1のガスのアミノシラン系ガスには、1〜3個のアミノ基を含むアミノシランを用いることができる。
一実施形態においては、第2のガスは、酸素原子および炭素原子を含有するガスを含む。このように第2のガスが酸素原子を含むので、第3工程において、当該酸素原子が第1マスク上に設けられるシリコンの反応前駆体と結合することによって、第1マスク上に酸化シリコンの保護膜がコンフォーマルに形成され得る。また、第2のガスが炭素原子を含むので、酸素原子による第1マスクに対する浸食が当該炭素原子によって抑制され得る。
一実施形態においては、工程bは、工程aの実行後に、処理容器内において第3のガスのプラズマを生成し、該プラズマに含まれるラジカルを含む混合層を反射防止膜の表面の原子層に形成する第5工程と、第5工程の実行後に、処理容器内の空間をパージする第6工程と、第6工程の実行後に、処理容器内において第4のガスのプラズマを生成し、該プラズマにバイアス電圧を印可して混合層を除去する第7工程と、第7工程の実行後に、処理容器内の空間をパージする第8工程と、を含む第2シーケンスを繰り返し実行し、反射防止膜を原子層毎に除去することによって、該反射防止膜をエッチングする。このように、工程bは、ALE(Atomic Layer Etching)法と同様の方法によって、反射防止膜を原子層毎に除去することができる。
一実施形態においては、第3のガスは、フルオロカーボン系ガスと希ガスとを含む。このように、第3ガスがフルオロカーボン系ガスを含むので、第5工程において、反射防止膜の表面の原子層にフッ素ラジカルおよび炭素ラジカルが供給され、当該表面の原子層に当該両ラジカルを含有する混合層が形成され得る。
一実施形態においては、第4のガスは、希ガスを含む。このように、第4のガスが希ガスを含むので、第7工程において、反射防止膜の表面に形成された混合層は、当該希ガスのプラズマがバイアス電圧によって受けるエネルギによって、当該表面から除去され得る。
一実施形態においては、工程bの実行後に、処理容器内で発生させたプラズマにより、第2マスクを用いて有機膜に対しエッチング処理を行う工程を更に備え、第2マスクは、工程bにおいて、該反射防止膜から形成される。このように、工程a,bの実行によって、マスクの疎密によらずに、形状が維持され選択比が向上されたマスクが有機膜上に形成されるので、このような良好な形状のマスクによる有機膜のエッチングが可能となり、有機膜のエッチングが良好に行える。
以上説明したように、高詳細なマスクを形成する場合、マスクの選択比の向上、LWRおよびLERの抑制、パターンの疎密による影響の抑制、の全てを実現するできる。
図1は、一実施形態の方法を示す流れ図である。 図2は、プラズマ処理装置の一例を示す図である。 図3は、(a)部、(b)部、(c)部を備え、図1に示す各工程の実施前および実施後の被処理体の状態を示す断面図である。 図4は、(a)部、(b)部を備え、図1に示す各工程の実施後の被処理体の状態を示す断面図である。 図5は、図1に示す保護膜を形成するシーケンスにおける保護膜の形成の様子を模式的に示す図である。 図6は、図1に示す方法におけるエッチングの原理を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
以下、図1を参照して、プラズマ処理装置10を用いて実施することができるエッチング方法(方法MT)について説明する。図1は、一実施形態の方法を示す流れ図である。図1に示す一実施形態の方法MTは、被処理体(以下、「ウエハ」ということがある)を処理する方法である。方法MTは、ウエハをエッチングする方法の一例である。一実施形態の方法MTでは、一連の工程を単一のプラズマ処理装置を用いて実行することが可能である。
図2は、プラズマ処理装置の一例を示す図である。図2には、被処理体を処理する方法の種々の実施形態で利用可能なプラズマ処理装置10の断面構造が概略的に示されている。図2に示すように、プラズマ処理装置10は、平行平板の電極を備えるプラズマエッチング装置であり、処理容器12を備えている。処理容器12は、略円筒形状を有している。処理容器12は、例えば、アルミニウムから構成されており、その内壁面には陽極酸化処理が施されている。処理容器12は保安接地されている。
処理容器12の底部上には、略円筒状の支持部14が設けられている。支持部14は、例えば、絶縁材料から構成されている。支持部14を構成する絶縁材料は、石英のように酸素を含み得る。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に延在している。処理容器12内には、載置台PDが設けられている。載置台PDは、支持部14によって支持されている。
載置台PDは、載置台PDの上面においてウエハWを保持する。載置台PDは、下部電極LEおよび静電チャックESCを有している。下部電極LEは、第1プレート18aおよび第2プレート18bを含んでいる。第1プレート18aおよび第2プレート18bは、例えばアルミアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状をなしている。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続されている。
第2プレート18b上には、静電チャックESCが設けられている。静電チャックESCは、導電膜である電極を、一対の絶縁層の間または一対の絶縁シートの間に配置した構造を有している。静電チャックESCの電極には、直流電源22がスイッチ23を介して電気的に接続されている。静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧により生じるクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着する。これにより、静電チャックESCは、ウエハWを保持することができる。
第2プレート18bの周縁部上には、ウエハWのエッジおよび静電チャックESCを囲むようにフォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、石英から構成され得る。
第2プレート18bの内部には、冷媒流路24が設けられている。冷媒流路24は、温調機構を構成している。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられたチラーユニット(図示略)から配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給される冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように、冷媒流路24には、冷媒が循環するように供給される。この冷媒の温度を制御することによって、静電チャックESCによって支持されたウエハWの温度が制御される。
プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
プラズマ処理装置10には、加熱素子であるヒータHTが設けられている。ヒータHTは、例えば、第2プレート18b内に埋め込まれている。ヒータHTには、ヒータ電源HPが接続されている。ヒータ電源HPからヒータHTに電力が供給されることにより、載置台PDの温度が調整され、載置台PD上に載置されるウエハWの温度が調整されるようになっている。なお、ヒータHTは、静電チャックESCに内蔵されていてもよい。
プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、載置台PDの上方において、載置台PDと対向配置されている。下部電極LEと上部電極30とは、互いに略平行に設けられており、平行平板電極を構成する。上部電極30と下部電極LEとの間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Sが提供されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。絶縁性遮蔽部材32は、絶縁材料から構成されており、例えば、石英のように酸素を含み得る。上部電極30は、電極板34および電極支持体36を含み得る。電極板34は処理空間Sに面しており、当該電極板34には複数のガス吐出孔34aが設けられている。電極板34は、一実施形態では、シリコンを含有する。別の実施形態では、電極板34は、酸化シリコンを含有し得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。ガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。電極支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42および流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを有している。複数のガスソースは、有機含有されたアミノシラン系ガスのソース、フルオロカーボン系ガス(Cガス(x、yは1〜10の整数))のソース、酸素原子および炭素原子を有するガス(例えば二酸化炭素ガス等)のソース、窒素ガスのソース、水素含有ガスのソース、および、希ガスのソースを含み得る。フルオロカーボン系ガスとしては、CFガス、Cガス、Cガスといった任意のフルオロカーボン系ガスが用いられ得る。アミノシラン系ガスとしては、アミノ基の数が比較的に少ない分子構造のものが用いられることができ、例えば、モノアミノシラン(H−Si−R(Rは有機を含んでおり置換されていても良いアミノ基))が用いられ得る。また、上記のアミノシラン系ガス(後述の第1のガスG1に含まれるガス)は、1〜3個のケイ素原子を有し得るアミノシランを含むことができ、または、1〜3個のアミノ基を有するアミノシランを含むことができる。1〜3個のケイ素原子を有するアミノシランは、1〜3個のアミノ基を有するモノシラン(モノアミノシラン)、1〜3個のアミノ基を有するジシラン、または、1〜3個のアミノ基を有するトリシランであり得る。さらに、上記のアミノシランは、置換されていてもよいアミノ基を有し得る。さらに、上記のアミノ基は、メチル基、エチル基、プロピル基、および、ブチル基の何れかによって置換され得る。さらに、上記のメチル基、エチル基、プロピル基、または、ブチル基は、ハロゲンによって置換され得る。希ガスとしては、Arガス、Heガスといった任意の希ガスが用いられ得る。
バルブ群42は複数のバルブを含んでおり、流量制御器群44はマスフローコントローラといった複数の流量制御器を含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースのそれぞれは、バルブ群42の対応のバルブおよび流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。したがって、プラズマ処理装置10は、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからのガスを、個別に調整された流量で、処理容器12内に供給することが可能である。
プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。デポシールドは、Yの他に、例えば、石英のように酸素を含む材料から構成され得る。
処理容器12の底部側、且つ、支持部14と処理容器12の側壁との間には排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。排気プレート48の下方、且つ、処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62および第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波電力を発生する電源であり、27〜100[MHz]の周波数、一例においては60[MHz]の高周波電力を発生する。また、第1の高周波電源62は、パルス仕様を備えており、周波数5〜10[kHz]、Duty50〜100%で制御可能である。第1の高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための第2の高周波電力、すなわち高周波バイアス電力を発生する電源であり、400[kHz]〜40.68[MHz]の範囲内の周波数、一例においては13.56[MHz]の周波数の高周波バイアス電力を発生する。また、第2の高周波電源64は、パルス仕様を備えており、周波数5〜40[kHz]、Duty20〜100%で制御可能である。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。
プラズマ処理装置10は、電源70を更に備えている。電源70は、上部電極30に接続されている。電源70は、処理空間S内に存在する正イオンを電極板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。一例においては、電源70は、負の直流電圧を発生する直流電源である。このような電圧が電源70から上部電極30に印加されると、処理空間Sに存在する正イオンが、電極板34に衝突する。これにより、電極板34から二次電子および/またはシリコンが放出される。
一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。具体的に、制御部Cntは、バルブ群42、流量制御器群44、排気装置50、第1の高周波電源62、整合器66、第2の高周波電源64、整合器68、電源70、ヒータ電源HP、およびチラーユニットに接続されている。
制御部Cntは、入力されたレシピに基づくプログラムに従って動作し、制御信号を送出する。制御部Cntからの制御信号により、ガスソース群40から供給されるガスの選択および流量、排気装置50の排気、第1の高周波電源62および第2の高周波電源64からの電力供給、電源70からの電圧印加、ヒータ電源HPの電力供給、チラーユニットからの冷媒流量および冷媒温度を制御することが可能である。なお、本明細書において開示される被処理体を処理する方法MTの各工程は、制御部Cntによる制御によってプラズマ処理装置10の各部を動作させることにより、実行され得る。
図3の(a)部を参照して、図1に示す方法MTの工程ST1で準備されるウエハWの主要な構成を説明する。図3は、図1に示す各工程の実施前および実施後の被処理体の状態を示す断面図である。
工程ST1において準備されるウエハWは、図3の(a)部に示すように、基板SBと、被エッチング層ELと、有機膜OLと、反射防止膜ALと、マスクMK1(第1マスク)とを備える。被エッチング層ELは、基板SB上に設けられる。被エッチング層ELは、有機膜OLに対して選択的にエッチングされる材料から構成される層であり絶縁膜が用いられる。被エッチング層ELは、例えば、酸化シリコン(SiO)から構成され得る。なお、被エッチング層ELは、多結晶シリコンといった他の材料から構成されることができる。
有機膜OLは、被エッチング層EL上に設けられる。有機膜OLは、炭素を含む層であり、例えば、SOH(スピンオンハードマスク)層である。反射防止膜ALは、シリコン含有の反射防止膜であり、有機膜OL上に設けられる。
マスクMK1は、反射防止膜AL上に設けられる。マスクMK1は、レジスト材料から構成されたレジストマスクであり、フォトリソグラフィ技術によってレジスト層がパターニングされることによって作製される。マスクMK1は、例えば、ArFレジストであり得る。マスクMK1は、反射防止膜ALを部分的に覆っている。マスクMK1は、反射防止膜ALを部分的に露出させる開口OP1を画成している。マスクMK1のパターンは、例えば、ライン・アンド・スペースパターンであるが、平面視において円形の開口を提供するパターン、平面視において楕円形状の開口を提供するパターン等、他の種々の形状のパターンを有し得る。反射防止膜AL上のマスクMK1は、HG1[nm]の値の高さを有する。以下では、マスクMK1の幅(W1[nm])と、マスクMK1が提供する開口OP1の幅(W2[nm])との比が、1:1程度の場合に、マスクが「密」(ウエハ(密))であるといい、1:5程度の場合に、マスクが「疎」(ウエハ(疎))であるという場合がある。
図1に戻って、方法MTについての説明を続ける。以下の説明では、図1と共に、図3、図4、図5を参照して説明する。図3は、図1に示す各工程の実施前および実施後の被処理体の状態を示す断面図である。図4は、図1に示す方法の各工程の実施後の被処理体の状態を示す断面図である。図5は、図1に示す保護膜を形成するシーケンスにおける保護膜の形成の様子を模式的に示す図である。
工程ST1では、図3の(a)部に示すウエハWが準備され、ウエハWがプラズマ処理装置10の処理容器12内に収容され、静電チャックESC上に載置される。工程ST1において図2に示すウエハWとして図3の(a)部に示す上記のウエハWを準備した後に、工程ST2以降の各工程を実行する。
工程ST1に引き続く工程ST2では、ウエハWに二次電子が照射される。工程ST2は、酸化シリコンの保護膜(保護膜SX)をマスクMK1にコンフォーマル(conformal)に形成するシーケンスSQ1および工程ST4の実行前に、処理容器12内でプラズマを発生させて上部電極30に負の直流電圧を印可することにより、マスクMK1に二次電子を照射する工程である。
以上のように、保護膜SXを形成するシーケンスSQ1〜工程ST4の一連の工程の実行前において、マスクMK1に二次電子を照射するので、保護膜SXの形成前にマスクMK1を改質することができ、後続の工程によるマスクMK1の損傷を抑制することができる。
工程ST2の処理内容を具体的説明する。まず、処理容器12内に水素ガスおよび希ガスが供給され、第1の高周波電源62から高周波電力が供給されることによって、処理容器12内にプラズマが生成される。ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから水素ガスおよび希ガスを処理容器12内に供給する。従って、処理空間S中の正イオンが上部電極30に引き込まれて、当該正イオンが上部電極30に衝突する。正イオンが上部電極30に衝突することにより、上部電極30からは二次電子が放出される。放出された二次電子がウエハWに照射されることによって、マスクMK1が改質される。さらに、電極板34に正イオンが衝突することによって、電極板34の構成材料であるシリコンが、二次電子と共に放出される。放出されたシリコンは、プラズマに晒されたプラズマ処理装置10の構成部品から放出される酸素と結合する。当該酸素は、例えば、支持部14、絶縁性遮蔽部材32、およびデポシールド46といった部材から放出される。シリコンと酸素の結合により、酸化シリコン化合物が生成され、当該酸化シリコン化合物がウエハW上に堆積してマスクMK1を覆い保護する。このように、マスクMK1に二次電子を照射する工程ST2では、処理容器12内でプラズマを発生させて上部電極30に負の直流電圧を印可することにより、マスクMK1に二次電子を照射すると共に、電極板34からシリコンを放出させて該シリコンを含む酸化シリコン化合物でマスクMK1を覆う。そして、マスクMK1に二次電子を照射し、マスクMK1を酸化シリコン化合物で覆った後に処理容器12内の空間をパージして、工程ST2aに移行する。
以上のように、工程ST2において、酸化シリコン化合物がマスクMK1を覆うので、後続の工程によるマスクMK1の損傷を更に抑制できる。
なお、工程ST2では二次電子の照射による改質や保護膜の形成のため、第2の高周波電源64のバイアス電力を最小限にしてシリコンの放出を抑制してもよい。また、方法MTにおいて工程ST2を除くことも可能である。
工程ST2に引き続き、シーケンスSQ1、工程ST5、シーケンスSQ2、工程ST7(シーケンスSQ1〜工程ST7)を順次実行する。シーケンスSQ1〜工程ST5の一連の工程は、マスクMK1の表面にシリコン酸化膜の保護膜SXをコンフォーマルに形成する工程であり、シーケンスSQ2〜工程ST7の一連の工程は、シーケンスSQ1〜工程ST5の一連の工程の実行後に、シリコン酸化膜の保護膜SXが形成されたマスクMK1を用いて反射防止膜ALを原子層毎に除去することによって、反射防止膜ALを精密にエッチングする工程である。このように、シーケンスSQ1〜工程ST5の一連の工程が実行されることによって、マスクの疎密差によらずに、マスク上に精度良く制御されたコンフォーマルな膜厚の保護膜SXが形成され、マスクの形状を維持しつつマスクのエッチングに対する耐性が強化され、また、シーケンスSQ2〜工程ST7の一連の工程が実行されることによって、マスクの選択比が向上され、マスクの形状(LWR(Line Width Roughness)およびLER(Line Edge Roughness))がエッチングによって受ける影響が低減される。
工程ST2に引き続き、シーケンスSQ1(第1シーケンス)を一回(単位サイクル)以上実行する。シーケンスSQ1、工程ST4は、ALD(Atomic Layer Deposition)法と同様の方法によってウエハW上に酸化シリコンの保護膜SXを均一の厚みでコンフォーマルに形成する工程であり、シーケンスSQ1において順次実行される工程ST3a(第1工程)、工程ST3b(第2工程)、工程ST3c(第3工程)、工程ST3d(第4工程)を含む。
工程ST3aは、処理容器12内に第1のガスG1を供給する。具体的には、工程ST3aでは、図5の(a)部に示すように、処理容器12内に、シリコンを含有する第1のガスG1を導入する。第1のガスG1は、有機含有されたアミノシラン系ガスを含む。ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから有機含有されたアミノシラン系ガスの第1のガスG1を処理容器12内に供給する。第1のガスG1は、アミノシラン系ガスとして、例えばモノアミノシラン(H−Si−R(Rは有機を含んだアミノ基))が用いられる。工程ST3aでは、第1のガスG1のプラズマを生成しない。
第1のガスG1の分子は、図5の(b)部に示すように、反応前駆体(層Ly1)としてウエハWの表面に付着する。第1のガスG1の分子(モノアミノシラン)は、化学結合に基づく化学吸着によってウエハWの表面に付着するのであり、プラズマは用いられない。工程ST3aでは、ウエハWの温度は、摂氏0度以上且つマスクMK1に含まれる材料のガラス転移温度以下(例えば摂氏200度以下)の程度である。なお、当該温度範囲で化学結合によって表面に付着可能であって且つシリコンを含有するものであれば、モノアミノシラン以外のガスの利用も可能である。
第1のガスG1にモノアミノシランが選択される理由は、モノアミノシランが比較的に高い電気陰性度を有し且つ極性を有する分子構造を有することによって化学吸着が比較的に容易に行われ得る、ということに起因する。第1のガスG1の分子がウエハWの表面に付着することによって形成される反応前駆体の層Ly1は、当該付着が化学吸着であるために単分子層(単層)に近い状態となる。モノアミノシランのアミノ基(R)が小さいほど、ウエハWの表面に吸着される分子の分子構造も小さくなるので、分子の大きさに起因する立体障害が低減され、よって、第1のガスG1の分子がウエハWの表面に均一に吸着でき、層Ly1はウエハWの表面に対し均一な膜厚で形成され得る。ウエハWの表面に対し、層Ly1が、ウエハWのパターン密度に依存せずに、均一な膜厚でコンフォーマルに形成され得る。
以上のように、第1のガスG1が有機を含んだアミノシラン系ガスを含むので、工程ST3aによって、シリコンの反応前駆体(層Ly1)がマスクMK1の表面の原子層に沿ってマスクMK1上に形成される。
工程ST3aに引き続く工程ST3bは、処理容器12内の空間をパージする。具体的には、工程ST3aにおいて供給された第1のガスG1が排気される。工程ST3bでは、パージガスとして窒素ガスまたは希ガス(例えばAr等)ガスといった不活性ガスを処理容器12に供給してもよい。すなわち、工程ST3bのパージは、不活性ガスを処理容器12内に流すガスパージ、または真空引きによるパージの何れであってもよい。工程ST3bでは、ウエハW上に過剰に付着した分子も除去され得る。以上によって、反応前駆体の層Ly1は、極めて薄い単分子層となる。
工程ST3bに引き続く工程ST3cでは、図5の(b)部に示すように、処理容器12内において第2のガスのプラズマP1を生成する。第2のガスは、酸素原子および炭素原子を含有するガスを含み、例えば二酸化炭素ガスを含み得る。工程ST3cにおいて、第2のガスのプラズマP1が生成される際のウエハWの温度は、摂氏0度以上且つマスクMK1に含まれる材料のガラス転移温度以下(例えば摂氏200度以下)である。ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから酸素原子および炭素原子を含有するガスを含む第2のガスが処理容器12内に供給する。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。この場合、第2の高周波電源64のバイアス電力を印加することもできる。また、第1の高周波電源62を用いずに第2の高周波電源64のみを用いてプラズマを生成することもできる。排気装置50を動作させることによって処理容器12内の空間の圧力を予め設定された圧力に設定する。このようにして、第2のガスのプラズマP1が処理容器12内において生成される。
図5の(b)部に示すように、第2のガスのプラズマP1が生成されると、酸素の活性種および炭素の活性種、例えば、酸素ラジカル、炭素ラジカルが生成され、図5の(c)部に示すように、シリコン酸化膜である層Ly2(保護膜SXに対応している)が単分子層として形成される。炭素ラジカルは、マスクMK1への酸素浸食を抑制する機能を奏し得るので、シリコン酸化膜が保護膜としてマスクMK1の表面において安定に形成され得る。シリコン酸化膜のSi−O結合の結合エネルギは、192[kcal]程度であり、マスクを形成している有機膜の様々な結合種であるC−C結合、C−H結合、C−F結合それぞれの結合エネルギ(50−110[kcal]程度、70−110[kcal]程度、100−120[kcal]程度)よりも高いので、シリコン酸化膜は、保護膜としての機能を奏し得る。
以上のように、第2のガスが酸素原子を含むので、工程ST3cにおいて、当該酸素原子がマスクMK1上に設けられるシリコンの反応前駆体(層Ly1)と結合することによって、マスクMK1上に酸化シリコン膜の層Ly2がコンフォーマルに形成され得る。また、第2のガスが炭素原子を含むので、酸素原子によるマスクMK1に対する浸食が当該炭素原子によって抑制され得る。従って、シーケンスSQ1においては、ALD法と同様に、1回(単位サイクル)のシーケンスSQ1の実行によって、シリコン酸化膜の層Ly2を、ウエハWの表面上に、マスクMK1の粗密によらず薄く均一な膜厚でコンフォーマルに、形成することができる。
工程ST3cに引き続く工程ST3dでは、処理容器12内の空間をパージする。具体的には、工程ST3cにおいて供給された第2のガスが排気される。工程ST3dでは、パージガスとして窒素ガスまたは希ガス(例えばAr等)といった不活性ガスを処理容器12に供給してもよい。すなわち、工程ST3dのパージは、不活性ガスを処理容器12内に流すガスパージ、または真空引きによるパージの何れであってもよい。
シーケンスSQ1に引き続く工程ST4では、シーケンスSQ1の実行を終了するか否かを判定する。具体的には、工程ST4では、シーケンスSQ1の実行回数が予め設定された回数に達したか否かを判定する。シーケンスSQ1の実行回数の決定は、図3の(b)部に示すウエハW上に形成される保護膜SXの膜の厚みを決定することである。すなわち、1回(単位サイクル)のシーケンスSQ1の実行によって形成されるシリコン酸化膜の膜厚とシーケンスSQ1の実行回数との積によって、最終的にウエハW上に形成される保護膜SXの膜の厚みが実質的に決定され得る。したがって、ウエハW上に形成される保護膜SXの所望の厚みに応じて、シーケンスSQ1の実行回数が設定され得る。このように、シーケンスSQ1が繰り返し実行されることによって、マスクMK1の表面にシリコン酸化膜の保護膜SXがコンフォーマルに形成される。
工程ST4においてシーケンスSQ1の実行回数が予め設定された回数に達していないと判定される場合には(工程ST4:NO)、シーケンスSQ1の実行が再び繰り返される。一方、工程ST4においてシーケンスSQ1の実行回数が予め設定された回数に達していると判定される場合には(工程ST4:YES)、シーケンスSQ1の実行が終了される。これによって、図3の(b)部に示すように、ウエハWの表面上にシリコン酸化膜である保護膜SXが形成される。すなわち、シーケンスSQ1が予め設定された回数だけ繰り返されることによって、予め設定された膜厚を有する保護膜SXが、マスクMK1の粗密によらず均一の膜みでコンフォーマルに、ウエハWの表面に形成される。マスクMK1上に設ける保護膜SXの膜の厚みは、シーケンスSQ1を繰り返し実行することによって、精度良く制御される。
以上のように、シーケンスSQ1および工程ST4の一連の工程は、ALD法と同様の方法によって、マスクMK1の表面のシリコン化合物上に保護膜SXがコンフォーマルに形成されるので、マスクMK1に対する保護の強度が向上されると共に、マスクMK1を保護する保護膜SXが均一な膜厚で形成できる。
シーケンスSQ1および工程ST4の一連の工程によって形成された保護膜SXは、図3の(b)部に示すように、領域R1、領域R2および領域R3を含む。領域R3は、マスクMK1の側面上で当該側面に沿って延在する領域である。領域R3は、反射防止膜ALの表面から領域R1の下側まで延在している。領域R1は、マスクMK1の上面の上および領域R3上で延在している。領域R2は、隣接する領域R3の間、且つ、反射防止膜ALの表面上で延在している。上述したように、シーケンスSQ1は、ALD法と同様に保護膜SXを形成するので、マスクMK1の粗密によらずに、領域R1、領域R2、および領域R3のそれぞれの膜厚は、互いに略等しい膜厚となる。
工程ST4に引き続く工程ST5では、領域R1および領域R2を除去するように、保護膜SXをエッチング(エッチバック)する。領域R1および領域R2の除去のためには、異方性のエッチング条件が必要である。このため、工程ST5では、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースからフルオロカーボン系ガスを含む処理ガスを処理容器12内に供給する。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給し、第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給し、排気装置50を動作させることによって処理容器12内の空間の圧力を予め設定された圧力に設定する。このようにして、フルオロカーボン系ガスのプラズマが生成される。生成されたプラズマ中のフッ素を含む活性種は、高周波バイアス電力による鉛直方向への引き込みによって、領域R1および領域R2を優先的にエッチングする。この結果、図3の(c)部に示すように、領域R1および領域R2が選択的に除去され、残された領域R3によってマスクMSが形成される。マスクMSとマスクMK1とは、反射防止膜ALの表面上のマスクMK2を構成する。
工程ST5に引き続き、シーケンスSQ2〜工程ST7の一連の工程を実行する。シーケンスSQ2〜工程ST7の一連の工程は、反射防止膜ALをエッチングする工程である。
まず、工程ST5に引き続きシーケンスSQ2(第2シーケンス)を一回(単位サイクル)以上実行する。シーケンスSQ2は、ALE(Atomic Layer Etching)法と同様の方法によって、反射防止膜ALのうちマスクMK2で覆われていない領域を、マスクMK2の疎密によらず高選択比で精密にエッチングする一連の工程であり、シーケンスSQ2において順次実行される工程ST6a(第5工程)、工程ST6b(第6工程)、工程ST6c(第7工程)、工程ST6d(第8工程)を含む。
工程ST6aは、処理容器12内において第3のガスのプラズマを生成し、このプラズマに含まれるラジカルを含む混合層MXを反射防止膜ALの表面の原子層に形成する。工程ST6aにおいて、ウエハWが静電チャックESC上に載置されている状態で、処理容器12内に第3のガスを供給し、当該第3のガスのプラズマを生成する。第3のガスは、シリコンを含有する反射防止膜ALのエッチングに適したエッチャントガスであり、フルオロカーボン系ガスと希ガスとを含み、例えばC/Arガスであり得る。CはCFであり得る。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースからフルオロカーボン系ガスと希ガスとを含む第3のガスを処理容器12内に供給する。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給し、第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給し、排気装置50を動作させることによって処理容器12内の空間の圧力を予め設定された圧力に設定する。このようにして、第3のガスのプラズマが処理容器12内において生成される。第3のガスのプラズマは炭素ラジカルおよびフッ素ラジカルを含む。
図6は、図1に示す方法(シーケンスSQ2)におけるエッチングの原理を示す図である。図6において、白抜きの円(白丸)は、反射防止膜ALを構成する原子を示しており、黒塗りの円(黒丸)はラジカルを示しており、円で囲まれた「+」は後述の第4のガスに含まれる希ガスの原子のイオン(例えばAr原子のイオン)を示している。図6の(a)部に示すように、工程ST6aによって、第3のガスのプラズマに含まれる炭素ラジカルおよびフッ素ラジカルが、反射防止膜ALの表面の原子層に供給される。このように、工程ST6aによって、反射防止膜ALを構成する原子と炭素ラジカルおよびフッ素ラジカルとを含む混合層MXが、反射防止膜ALの表面の原子層に形成される(図6の(a)部と共に図3の(c)部も参照)。
以上のように、第3ガスがフルオロカーボン系ガスを含むので、工程ST6aにおいて、反射防止膜ALの表面の原子層にフッ素ラジカルおよび炭素ラジカルが供給され、当該表面の原子層に当該両ラジカルを含有する混合層MXが形成され得る。
なお、ArFレジストのマスクMK1においては、マスクMK2に含まれるマスクMSのSiや、第3のガスのプラズマに含まれる炭素ラジカルが、保護膜として機能する。また、フッ素ラジカル量の調整には、電源70による直流電圧によって制御され得る。
工程ST6aに引き続く工程ST6bでは、処理容器12内の空間をパージする。具体的には、工程ST6aにおいて供給された第3のガスが排気される。工程ST6bでは、パージガスとして窒素ガスまたは希ガス(例えばArガス等)といった不活性ガスを処理容器12に供給してもよい。すなわち、工程ST6bのパージは、不活性ガスを処理容器12内に流すガスパージ、または真空引きによるパージの何れであってもよい。
工程ST6bに引き続く工程ST6cにおいて、処理容器12内において第4のガスのプラズマを生成し、該プラズマにバイアス電圧を印可して混合層MXを除去する。第4のガスは、希ガスを含み、例えばArガスを含み得る。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから希ガス(例えばArガス)を含む第4のガスが処理容器12内に供給され、第1の高周波電源62から高周波電力が供給され、第2の高周波電源64から高周波バイアス電力が供給され、排気装置50を動作させることによって処理容器12内の空間の圧力が予め設定された圧力に設定される。このようにして、第4のガスのプラズマが処理容器12内において生成される。生成されたプラズマ中の第4のガスの原子のイオン(例えばAr原子のイオン)は、高周波バイアス電力による鉛直方向への引き込みによって、反射防止膜ALの表面の混合層MXに衝突し、混合層MXにエネルギを供給する。図6の(b)部に示すように、工程ST6cによって、反射防止膜ALの表面に形成された混合層MXに第4のガスの原子のイオンを介してエネルギが供給され、このエネルギによって反射防止膜ALから混合層MXが除去され得る。
以上のように、第4のガスが希ガスを含むので、工程ST6cにおいて、反射防止膜ALの表面に形成された混合層MXは、当該希ガスのプラズマがバイアス電圧によって受けるエネルギによって、当該表面から除去され得る。
工程ST6cに引き続く工程ST6dでは、処理容器12内の空間をパージする。具体的には、工程ST6cにおいて供給された第4のガスが排気される。工程ST6dでは、パージガスとして窒素ガスまたは希ガス(例えばArガス等)といった不活性ガスを処理容器12に供給してもよい。すなわち、工程ST6dのパージは、不活性ガスを処理容器12内に流すガスパージ、または真空引きによるパージの何れであってもよい。図6の(c)部に示すように、工程ST6cで行われるパージによって、反射防止膜ALの表面の混合層MXを構成する原子、および、第4のガスのプラズマに含まれる過剰なイオン(例えばAr原子のイオン)も十分に除去され得る。
シーケンスSQ2に引き続く工程ST7では、シーケンスSQ2の実行を終了するか否かを判定する。具体的には、工程ST7では、シーケンスSQ2の実行回数が予め設定された回数に達したか否かを判定する。シーケンスSQ2の実行回数の決定は、反射防止膜ALに対するエッチングの程度(深さ)を決定することである。シーケンスSQ2は、有機膜OLの表面に至るまで反射防止膜ALをエッチングするように、繰り返し実行され得る。すなわち、1回(単位サイクル)のシーケンスSQ2の実行によってエッチングされる反射防止膜ALの厚みとシーケンスSQ2の実行回数との積が反射防止膜AL自体の全厚みとなるように、シーケンスSQ2の実行回数が決定され得る。したがって、反射防止膜ALの厚みに応じて、シーケンスSQ2の実行回数が設定され得る。
工程ST7においてシーケンスSQ2の実行回数が予め設定された回数に達していないと判定される場合には(工程ST7:NO)、シーケンスSQ2の実行が再び繰り返される。一方、工程ST7においてシーケンスSQ2の実行回数が予め設定された回数に達していると判定される場合には(工程ST7:YES)、シーケンスSQ2の実行が終了される。これによって、図4の(a)部に示すように、反射防止膜ALがエッチングされて、マスクALMが形成される。すなわち、シーケンスSQ2が予め設定された回数だけ繰り返されることによって、反射防止膜ALが、マスクMK2の粗密(マスクMK1の疎密)によらずに、マスクMK2が提供する開口OP2の幅と同一および均一な幅でエッチングされ、また、選択比も向上される。
マスクALMは、マスクMK2と共に、開口OP3を提供する。マスクALM上のマスクMK2(マスクMK1)は、HG2[nm]の値の高さを有する。開口OP3は、マスクMK2が提供する開口OP2の幅(図3の(c)部を参照)と同じ幅を備える。マスクMK2とマスクALMとは、有機膜OLに対するマスクMK3を構成する。マスクMK2とマスクALMとからなるマスクMK3が提供する開口OP3の幅の値(W3[nm])は、マスクMK2が提供する開口OP2の幅の値と同じである。反射防止膜ALのエッチングにって形成される開口OP3の幅は、シーケンスSQ2を繰り返し実行することによって精度良く制御される。
また、均一で精度良く制御された膜厚で安定したシリコン酸化膜が工程ST5までの一連の工程で反射防止膜AL上のマスクMK2の側面に形成されているので、反射防止膜ALに対するシーケンスSQ2のエッチングによってマスクMK2の形状(LWRおよびLER)が受ける影響を低減できる。このようにマスクMK2の形状がシーケンスSQ2のエッチングによって受ける影響を低減できるので、エッチングによって形成される開口OP3の幅も、シーケンスSQ2のエッチングによる影響を低減でき、マスクMK2の疎密(マスクMK1の疎密)による影響も低減できる。
以上のように、シーケンスSQ2〜工程ST7の一連の工程は、マスクMK1の表面にシリコン酸化膜(保護膜SXの領域R3(マスクMS))をコンフォーマルに形成する工程の実行後(工程ST5の実行後)に行われる工程であって、マスクMSが形成されたマスクMK1(マスクMK2)を用いてシーケンスSQ2を繰り返し実行して反射防止膜ALを原子層毎に除去することによって反射防止膜ALを精密にエッチングする工程である。従って、シーケンスSQ2〜工程ST7の一連の工程は、ALE法と同様の方法によって、反射防止膜ALを原子層毎に除去することができる。
工程ST7:YESに引き続く工程ST8では、有機膜OLをエッチングする。工程ST8は、反射防止膜ALに対するエッチング処理を行うシーケンスSQ1〜工程ST7の実行後に(工程ST7:YESの後に)、処理容器12内で発生させたプラズマによって、マスクMK3(第2マスク)を用いて有機膜OLに対しエッチング処理を行う工程である。マスクMK3は、反射防止膜ALをエッチングする工程(シーケンスSQ1〜工程ST7)において、反射防止膜ALから形成される。
工程ST8の処理を具体的に説明する。まず、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから窒素ガスと水素ガスとを含む処理ガスを処理容器12内に供給する。当該ガスとしては、酸素を含む処理ガスを用いてもよい。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給し、第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給し、排気装置50を動作させることによって処理容器12内の空間の圧力を所定の圧力に設定する。これによって、窒素ガスと水素ガスとを含む処理ガスのプラズマが生成される。生成されたプラズマ中の水素の活性種である水素ラジカルは、有機膜OLの全領域のうちマスクMK3から露出した領域をエッチングする。以上により、図4の(b)部に示すように、有機膜OLがエッチングされて、マスクMK3が提供する開口OP3の幅(図4の(a)部を参照)と同じ幅の開口OP4を有するマスクOLMが有機膜OLから形成される。マスクALMとマスクOLMとは、被エッチング層ELに対するマスクMK4を構成する。マスクMK4が提供する開口OP4の幅の値は、マスクMK3が提供する開口OP3の幅(W3[nm])の値(W4[nm])と同じである。シーケンスSQ2によってマスクMK3の開口OP3の幅の均一性がマスクMK3の疎密(マスクMK2の疎密)によらずに向上されており、また、マスクMK3の形状(LWRおよびLER)も良好であるので、マスクMK4の開口OP4の幅の均一性もマスクMK4の疎密(マスクMK3の疎密)によらずに向上され、また、マスクMK4の形状(LWRおよびLER)も良好となる。
以上のように、工程ST2〜ST7の一連の工程の実行によって、マスクの疎密によらずに、形状が維持され選択比が向上されたマスクMK3が有機膜OL上に形成されるので、このような良好な形状のマスクMK3による有機膜OLのエッチングが可能となり、有機膜OLのエッチングが良好に行える。
以下、方法MTの評価のために、プラズマ処理装置10を用いて行った実験について説明する。下記の構成を備えたウエハ(密)およびウエハ(疎)のそれぞれに対し実験が行われた。ウエハ(密)およびウエハ(疎)は、ウエハWの実施例である。ウエハ(密)は、マスクが密状態で形成されており、ウエハ(疎)は、マスクが疎状態で形成されている。
<ウエハ(密)>
・マスクMK1のマスク幅の値(W1[nm])と開口OP1の幅の値(W2[nm])との比(W1:W2):1対1(1:1)
・マスクMK1のマスク高の値(HG1[nm]):40[nm]
・マスクMK1の開口OP1の幅の値(W2[nm]):45.0[nm]
<ウエハ(疎)>
・マスクMK1のマスク幅の値(W1[nm])と開口OP1の幅の値(W2[nm])との比(W1:W2):1対5(1:5)
・マスクMK1のマスク高の値(HG1[nm]):40[nm]
・マスクMK1の開口OP1の幅の値(W2[nm]):225[nm]
ウエハ(密)およびウエハ(疎)のそれぞれに対し、工程ST2〜ST8の一連の処理に替えて、下記の条件による通常のRIE(Reactive Ion Etching)によって反射防止膜ALおよび有機膜OLのエッチングを行い、下記の結果を得た。
<条件>
(反射防止膜ALのエッチング)
・処理容器12内の圧力の値[mTorr]:15[mTorr]
・第1の高周波電源62の周波数の値[MHz]および高周波電力の値[W]:60[MHz]、400[W]
・第2の高周波電源64の周波数の値[MHz]およびバイアス電力の値[W]:13.56[MHz]、100[W]
・処理ガス:CFガス
・処理ガスの流量[sccm]:150[sccm]
・処理時間[s]:30[s]
(有機膜OLのエッチング)
・処理容器12内の圧力の値[mTorr]:20[mTorr]
・第1の高周波電源62の周波数の値[MHz]および高周波電力の値[W]:60[MHz]、1000[W]
・第2の高周波電源64の周波数の値[MHz]およびバイアス電力の値[W]:13.56[MHz]、200[W]
・処理ガス:N/Hガス
・処理ガスの流量[sccm]:(Nガス)200[sccm]、(Hガス)200[sccm]
・処理時間[s]:40[s]
ウエハ(密)およびウエハ(疎)のそれぞれに対し、工程ST1〜ST8の一連の処理において、工程ST2〜ST5の一連の処理を行わずに工程ST1、シーケンスSQ2(工程ST6a〜ST6d)、工程ST7および工程ST8のみを行うことによって、反射防止膜ALおよび有機膜OLのエッチングを行い、下記の結果を得た。
<条件>
(第1のガスを供給:工程ST6a)
・工程ST6aにおける処理容器12内の圧力の値[mTorr]:30[mTorr]
・工程ST6aにおける第1の高周波電源62の周波数の値[MHz]および高周波電力の値[W]:60[MHz]、100[W]
・工程ST6aにおける第2の高周波電源64の周波数の値[MHz]およびバイアス電力の値[W]:13.56[MHz]、0[W]
・電源70の直流電圧の値[V]:−1000[V]
・工程ST6aにおける処理ガス:CF/Arガス
・工程ST6aにおける処理ガスの流量[sccm]:(CFガス)300[sccm]、(Arガス)300[sccm]
・工程ST6aにおける処理時間[s]:10[s]
(第2のガスのプラズマを生成:工程ST6c)
・工程ST6cにおける処理容器12内の圧力の値[mTorr]:30[mTorr]
・工程ST6cにおける第1の高周波電源62の周波数の値[MHz]および高周波電力の値[W]:60[MHz]、100[W]
・工程ST6cにおける第2の高周波電源64の周波数の値[MHz]およびバイアス電力の値[W]:13.56[MHz]、30[W]
・工程ST6cにおける処理ガス:Arガス
・工程ST6cにおける処理ガスの流量[sccm]:300[sccm]
・処理時間[s]:25[s]
(シーケンスSQ2の終了の判定:工程S7)
・シーケンスSQ2の繰り返し回数:30回
(有機膜OLをエッチング:工程ST8)
・処理容器12内の圧力の値[mTorr]:20[mTorr]
・第1の高周波電源62の周波数の値[MHz]および高周波電力の値[W]:60[MHz]、1000[W]
・第2の高周波電源64の周波数の値[MHz]およびバイアス電力の値[W]:13.56[MHz]、200[W]
・処理ガス:N/Hガス
・処理ガスの流量[sccm]:(Nガス)200[sccm]、(Hガス)200[sccm]
・処理時間[s]:45[s]
ウエハ(密)およびウエハ(疎)のそれぞれに対し、工程ST1〜ST8の一連の処理を行うことによって、反射防止膜ALおよび有機膜OLのエッチングを行い、下記の結果を得た。
<条件>
(二次電子の照射:工程ST2)
・処理容器12内の圧力の値[mTorr]:30[mTorr]
・第1の高周波電源62の周波数の値[MHz]および高周波電力の値[W]:60[MHz]、100[W]
・第2の高周波電源64の周波数の値[MHz]およびバイアス電力の値[W]:13.56[MHz]、0[W]
・電源70の直流電圧の値[V]:−1000[V]
・処理ガス:H/Arガス
・処理ガスの流量[sccm]:(Hガス)60[sccm]、(Arガス)300[sccm]
・処理時間[s]:10[s]
(第1のガスを供給:工程ST3a)
・処理容器12内の圧力の値[mTorr]:500[mTorr]
・第1の高周波電源62の周波数の値[MHz]および高周波電力の値[W]:60[MHz]、0[W]
・第2の高周波電源64の周波数の値[MHz]およびバイアス電力の値[W]:13.56[MHz]、0[W]
・処理ガス:有機を含んだアミノシラン系ガス
・処理ガスの流量[sccm]:50[sccm]
・処理時間[s]:15[s]
(第2のガスを供給:工程ST3c)
・処理容器12内の圧力の値[mTorr]:200[mTorr]
・第1の高周波電源62の周波数の値[MHz]および高周波電力の値[W]:60[MHz]、300[W]
・パルス周波数:10[kHz]、50%
・第2の高周波電源64の周波数の値[MHz]およびバイアス電力の値[W]:13.56[MHz]、0[W]
・処理ガス:COガス
・処理ガスの流量[sccm]:300[sccm]
・処理時間[s]:5[s]
(シーケンスSQ1の終了の判定:工程S4)
・シーケンスSQ1の繰り返し回数:20回
(エッチバック:工程ST5)
・処理容器12内の圧力の値[mTorr]:50[mTorr]
・第1の高周波電源62の周波数の値[MHz]および高周波電力の値[W]:60[MHz]、300[W]
・第2の高周波電源64の周波数の値[MHz]およびバイアス電力の値[W]:13.56[MHz]、150[W]
・電源70の直流電圧の値[V]:0[V]
・処理ガス:CFガス
・処理ガスの流量[sccm]:150[sccm]
・処理時間[s]:4[s]
(第3のガスのプラズマを生成:工程ST6a)
・工程ST6aにおける処理容器12内の圧力の値[mTorr]:30[mTorr]
・工程ST6aにおける第1の高周波電源62の周波数の値[MHz]および高周波電力の値[W]:60[MHz]、100[W]
・工程ST6aにおける第2の高周波電源64の周波数の値[MHz]およびバイアス電力の値[W]:13.56[MHz]、0[W]
・電源70の直流電圧の値[V]:−1000[V]
・工程ST6aにおける処理ガス:CF/Arガス
・工程ST6aにおける処理ガスの流量[sccm]:(CFガス)300[sccm]、(Arガス)300[sccm]
・工程ST6aにおける処理時間[s]:10[s]
(第4のガスのプラズマを生成:工程ST6c)
・工程ST6cにおける処理容器12内の圧力の値[mTorr]:30[mTorr]
・工程ST6cにおける第1の高周波電源62の周波数の値[MHz]および高周波電力の値[W]:60[MHz]、100[W]
・工程ST6cにおける第2の高周波電源64の周波数の値[MHz]およびバイアス電力の値[W]:13.56[MHz]、0[W]
・電源70の直流電圧の値[V]:0[V]
・工程ST6cにおける処理ガス:Arガス
・工程ST6cにおける処理ガスの流量[sccm]:300[sccm]
・処理時間[s]:25[s]
(シーケンスSQ2の終了の判定:工程S7)
・シーケンスSQ2の繰り返し回数:30回
(有機膜OLのエッチング:工程ST8)
・処理容器12内の圧力の値[mTorr]:20[mTorr]
・第1の高周波電源62の周波数の値[MHz]および高周波電力の値[W]:60[MHz]、1000[W]
・第2の高周波電源64の周波数の値[MHz]およびバイアス電力の値[W]:13.56[MHz]、200[W]
・処理ガス:N/Hガス
・処理ガスの流量[sccm]:(Nガス)200[sccm]、(Hガス)200[sccm]
・処理時間[s]:45[s]
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、12e…排気口、12g…搬入出口、14…支持部、18a…第1プレート、18b…第2プレート、22…直流電源、23…スイッチ、24…冷媒流路、26a…配管、26b…配管、28…ガス供給ライン、30…上部電極、32…絶縁性遮蔽部材、34…電極板、34a…ガス吐出孔、36…電極支持体、36a…ガス拡散室、36b…ガス通流孔、36c…ガス導入口、38…ガス供給管、40…ガスソース群、42…バルブ群、44…流量制御器群、46…デポシールド、48…排気プレート、50…排気装置、52…排気管、54…ゲートバルブ、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、66…整合器、68…整合器、70…電源、AL…反射防止膜、ALM…マスク、Cnt…制御部、EL…被エッチング層、ESC…静電チャック、FR…フォーカスリング、G1…第1のガス、HP…ヒータ電源、HT…ヒータ、LE…下部電極、Ly1…層、Ly2…層、MK1…マスク、MK2…マスク、MK3…マスク、MK4…マスク、MS…マスク、OL…有機膜、OLM…マスク、OP1…開口、OP2…開口、OP3…開口、OP4…開口、P1…プラズマ、PD…載置台、R1…領域、R2…領域、R3…領域、S…処理空間、SB…基板、SX…保護膜、W…ウエハ。

Claims (12)

  1. 被処理体を処理する方法であって、
    前記被処理体は、被エッチング層と、該被エッチング層上に設けられた有機膜と、該有機膜上に設けられた反射防止膜と、該反射防止膜上に設けられた第1マスクと、を備え、
    当該方法は、
    前記被処理体が収容されたプラズマ処理装置の処理容器内において、前記第1マスクの表面に保護膜をコンフォーマルに形成する工程と、
    前記保護膜をコンフォーマルに形成する前記工程の実行後に、該保護膜が形成された前記第1マスクを用いて、前記処理容器内で発生させたプラズマにより前記反射防止膜を原子層毎に除去し、該反射防止膜をエッチングする工程と、
    を備える、
    方法。
  2. 前記保護膜をコンフォーマルに形成する前記工程の実行前に、前記処理容器内でプラズマを発生させて前記処理容器に設けられた平行平板電極の上部電極に負の直流電圧を印可することにより、前記第1マスクに二次電子を照射する工程を更に備える、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記上部電極の電極板は、シリコンを含有し、
    前記第1マスクに二次電子を照射する前記工程は、前記処理容器内でプラズマを発生させて前記上部電極に負の直流電圧を印可することにより、前記電極板からシリコンを放出させて該シリコンを含む酸化シリコン化合物で前記第1マスクを覆う、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記保護膜をコンフォーマルに形成する前記工程は、
    前記処理容器内に第1のガスを供給する第1工程と、
    前記第1工程の実行後に、前記処理容器内の空間をパージする第2工程と、
    前記第2工程の実行後に、前記処理容器内において第2のガスのプラズマを生成する第3工程と、
    前記第3工程の実行後に、前記処理容器内の空間をパージする第4工程と、
    を含む第1シーケンスを繰り返し実行することによって、前記第1マスクの前記表面に前記保護膜をコンフォーマルに形成し、
    前記第1工程は、前記第1のガスのプラズマを生成しない、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記第1のガスは、アミノシラン系ガスを含む、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のケイ素原子を有するアミノシランを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のアミノ基を有するアミノシランを含む、請求項5または請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2のガスは、酸素原子および炭素原子を含有するガスを含む、
    請求項4〜7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記反射防止膜をエッチングする前記工程は、
    前記保護膜をコンフォーマルに形成する前記工程の実行後に、前記処理容器内において第3のガスのプラズマを生成し、該プラズマに含まれるラジカルを含む混合層を前記反射防止膜の表面の原子層に形成する第5工程と、
    前記第5工程の実行後に、前記処理容器内の空間をパージする第6工程と、
    前記第6工程の実行後に、前記処理容器内において第4のガスのプラズマを生成し、該プラズマにバイアス電圧を印可して、前記混合層を除去する第7工程と、
    前記第7工程の実行後に、前記処理容器内の空間をパージする第8工程と、
    を含む第2シーケンスを繰り返し実行し、前記反射防止膜を原子層毎に除去することによって、該反射防止膜をエッチングする、
    請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記第3のガスは、フルオロカーボン系ガスと希ガスとを含む、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記第4のガスは、希ガスを含む、
    請求項9または請求項10に記載の方法。
  12. 前記反射防止膜をエッチングする前記工程の実行後に、前記処理容器内で発生させたプラズマにより、第2マスクを用いて前記有機膜に対しエッチング処理を行う工程を更に備え、
    前記第2マスクは、前記反射防止膜をエッチングする前記工程において、前記第1マスクと該反射防止膜とから形成される、
    請求項1〜11の何れか一項に記載の方法。
JP2016147477A 2016-03-29 2016-07-27 被処理体を処理する方法 Active JP6784530B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106109250A TWI707382B (zh) 2016-03-29 2017-03-21 被處理體之處理方法
PCT/JP2017/012407 WO2017170411A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-27 被処理体を処理する方法
KR1020227004299A KR102549308B1 (ko) 2016-03-29 2017-03-27 에칭 장치
US16/089,024 US10714340B2 (en) 2016-03-29 2017-03-27 Method for processing workpiece
CN201780020010.3A CN108885991B (zh) 2016-03-29 2017-03-27 对被处理物进行处理的方法
KR1020187030839A KR102362282B1 (ko) 2016-03-29 2017-03-27 피처리체를 처리하는 방법
US16/898,492 US11244828B2 (en) 2016-03-29 2020-06-11 Method for processing workpiece
US17/560,245 US11823903B2 (en) 2016-03-29 2021-12-22 Method for processing workpiece

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065806 2016-03-29
JP2016065806 2016-03-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178083A Division JP7061653B2 (ja) 2016-03-29 2020-10-23 被処理体を処理する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183689A true JP2017183689A (ja) 2017-10-05
JP6784530B2 JP6784530B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=60008666

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147477A Active JP6784530B2 (ja) 2016-03-29 2016-07-27 被処理体を処理する方法
JP2020178083A Active JP7061653B2 (ja) 2016-03-29 2020-10-23 被処理体を処理する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178083A Active JP7061653B2 (ja) 2016-03-29 2020-10-23 被処理体を処理する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10714340B2 (ja)
JP (2) JP6784530B2 (ja)
CN (1) CN108885991B (ja)
TW (1) TWI707382B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123646A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、プラズマ処理装置、及び処理システム
JP2021504974A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 粗さを低減するための原子層堆積及びエッチング

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111627809B (zh) * 2019-02-28 2024-03-22 东京毅力科创株式会社 基片处理方法和基片处理装置
US11401608B2 (en) * 2020-10-20 2022-08-02 Sky Tech Inc. Atomic layer deposition equipment and process method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507880A (ja) * 1999-08-17 2003-02-25 東京エレクトロン株式会社 パルスプラズマ処理方法および装置
JP2012028603A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法および記憶媒体
JP2013178574A (ja) * 2013-05-23 2013-09-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2014075567A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Tokyo Electron Ltd 被処理基体を処理する方法、及びプラズマ処理装置
JP2015026849A (ja) * 2011-09-27 2015-02-05 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated ハロゲン化オルガノアミノシラン前駆体及びそれを含む膜の堆積方法
WO2015019765A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004003988A1 (ja) * 2002-06-27 2006-10-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
US7169695B2 (en) * 2002-10-11 2007-01-30 Lam Research Corporation Method for forming a dual damascene structure
JP2004228231A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100598105B1 (ko) * 2004-06-17 2006-07-07 삼성전자주식회사 반도체 패턴 형성 방법
MY148830A (en) * 2006-08-22 2013-06-14 Lam Res Corp Method for plasma etching performance enhancement
KR101101785B1 (ko) * 2007-06-08 2012-01-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 패터닝 방법
US9184028B2 (en) * 2010-08-04 2015-11-10 Lam Research Corporation Dual plasma volume processing apparatus for neutral/ion flux control
US8900469B2 (en) * 2011-12-19 2014-12-02 Applied Materials, Inc. Etch rate detection for anti-reflective coating layer and absorber layer etching
JP6120527B2 (ja) * 2012-11-05 2017-04-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP2014107520A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Hitachi High-Technologies Corp プラズマエッチング方法
JP6240489B2 (ja) * 2013-12-06 2017-11-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP6230898B2 (ja) * 2013-12-13 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6770848B2 (ja) * 2016-03-29 2020-10-21 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507880A (ja) * 1999-08-17 2003-02-25 東京エレクトロン株式会社 パルスプラズマ処理方法および装置
JP2012028603A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法および記憶媒体
JP2015026849A (ja) * 2011-09-27 2015-02-05 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated ハロゲン化オルガノアミノシラン前駆体及びそれを含む膜の堆積方法
JP2014075567A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Tokyo Electron Ltd 被処理基体を処理する方法、及びプラズマ処理装置
JP2013178574A (ja) * 2013-05-23 2013-09-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
WO2015019765A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504974A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 粗さを低減するための原子層堆積及びエッチング
JP7399864B2 (ja) 2017-11-21 2023-12-18 ラム リサーチ コーポレーション 粗さを低減するための原子層堆積及びエッチング
JP2020123646A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、プラズマ処理装置、及び処理システム
JP7178918B2 (ja) 2019-01-30 2022-11-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、プラズマ処理装置、及び処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190108997A1 (en) 2019-04-11
TWI707382B (zh) 2020-10-11
CN108885991A (zh) 2018-11-23
US10714340B2 (en) 2020-07-14
JP2021007186A (ja) 2021-01-21
TW201807742A (zh) 2018-03-01
JP7061653B2 (ja) 2022-04-28
JP6784530B2 (ja) 2020-11-11
CN108885991B (zh) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061653B2 (ja) 被処理体を処理する方法
US10763123B2 (en) Method for processing workpiece
US9911607B2 (en) Method of processing target object
JP6382055B2 (ja) 被処理体を処理する方法
KR102362462B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
JP6537473B2 (ja) 被処理体を処理する方法
US11823903B2 (en) Method for processing workpiece
US20160225639A1 (en) Method of processing target object
KR102461750B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
KR102531901B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250