JP2017177745A - 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム - Google Patents

画像形成装置、及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017177745A
JP2017177745A JP2016072594A JP2016072594A JP2017177745A JP 2017177745 A JP2017177745 A JP 2017177745A JP 2016072594 A JP2016072594 A JP 2016072594A JP 2016072594 A JP2016072594 A JP 2016072594A JP 2017177745 A JP2017177745 A JP 2017177745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
screen
image forming
user
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016072594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6827704B2 (ja
Inventor
秋元 直人
Naoto Akimoto
直人 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016072594A priority Critical patent/JP6827704B2/ja
Priority to CN201710190178.0A priority patent/CN107264089B/zh
Priority to US15/470,699 priority patent/US10409532B2/en
Publication of JP2017177745A publication Critical patent/JP2017177745A/ja
Priority to US16/528,400 priority patent/US11194526B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6827704B2 publication Critical patent/JP6827704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 情報の通知に伴う操作性の低下が抑制された画像形成装置を提供する。【解決手段】 印刷ジョブに基づく印刷処理と、エコレポートの印刷処理を行うことのできるPRINTER(108)と、印刷指示画面(1040)と通知画面(1000)を同時に表示できるPANEL(104)であって、2つの画面が同時に表示されているときに印刷ジョブに基づく印刷処理を指示可能なPANELと、を有するMFP(100)。【選択図】 図8

Description

本発明は、記録材上に画像を形成する画像形成装置に関する。この画像形成装置は、例えば、複写機、プリンタ、ファックス、及びこれらの機能を複数備えた複合機等として用いられる。
従来、画像形成装置では、ユーザによって入力された印刷情報に基づいてシート(記録材)に印刷(画像形成)がおこなわれている。ユーザによって入力された印刷情報とは、例えばユーザによって外部情報端末から送信された印刷情報であり、例えばユーザの操作によってスキャナで読み取られた画像情報に基づく印刷情報である。
また、ユーザによって入力された印刷情報に基づく印刷とは別に、ユーザによって入力された印刷情報によらずに印刷を実行する画像形成装置が知られている。特許文献1には、印刷特性のばらつきを低減すべくキャリブレーション機能を備える画像形成装置が記載されている。この画像形成装置においてキャリブレーションを行う場合、まずシートにパッチ画像を印刷し、次にシート上のパッチ画像をスキャナで読み込み、キャリブレーションデータを作成する。このキャリブレーションデータを用いて印刷時の画像補正を行うことで、この画像形成装置は、所望の品質で印刷を行うことができる。なお、画像形成装置の印刷特性は時間の経過と共に変化するため、時間の経過にあわせてキャリブレーションデータを更新していくことが望ましい。特許文献1の画像形成装置は、最後にキャリブレーションデータを作成してから所定の期間が過ぎた場合に、新規キャリブレーションデータの作成を促す通知画面を操作パネルに表示する機能を備えている。この通知画面は、新規キャリブレーションデータの作成を行うか否かをユーザが選択すると、表示が解除される。通知画面の表示が解除されるとユーザは操作パネルを操作して各種機能を使用することができる。
特開2000−318266号公報
ところで、ユーザによる選択が要求される通知画面を表示する画像形成装置は、通知内容と異なる操作を行うユーザにとって操作性が悪い。例えば、装置の使用状況に関するレポートの印刷を促す通知画面が操作パネルに表示された場合、印刷情報に基づいて印刷を行いたいユーザは通知画面の表示を解除してから印刷指示を行わなければならず、手間である。
本発明は上述した課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、情報の通知に伴う操作性の低下が抑制された画像形成装置を提供することである。
本発明は、画像形成装置において、ユーザの印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第1の印刷処理と、ユーザの印刷情報とは異なる印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第2の印刷処理と、を実行可能な画像形成部と、
ユーザの指示を受け付ける指示部と、を有し、
前記指示部は、前記第1の印刷処理の実行指示を受け付けるための第1の指示領域と前記第2の印刷処理の実行指示を受け付けるための第2の指示領域を少なくとも含む画面を表示可能であることを特徴とするものである。
本発明によれば、情報の通知に伴う操作性の低下が抑制された画像形成装置を提供できる。
MFP100のハードウェア構成を示すブロック図である。 RAM103のデータ記憶構成を示す図である。 エコレポートの構成を示す図である。 エコレポート印刷時における処理工程のフローチャートを示す図である。 エコレポートのレイアウト作成処理S402の工程を示すフローチャートを示す図である。 電源ON時における処理のフローチャートを示す図である。 節電復帰時における処理のフローチャートを示す図である。 エコレポート印刷を促す通知処理S605,S704のフローチャートを示す図である。 操作パネル104の構成を示す図である。 図(a)はユーザ選択画面を示す図である。図(b)はパスワード入力画面を示す図である。図(c)は機能選択画面を示す図である。図(d)は印刷指示画面を示す図である。 図(a)はコピー指示画面を示す図である。図(b)はスキャン指示画面を示す図である。図(c)は通知画面が非表示の印刷指示画面を示す図である。図(d)はエコレポート印刷の確認画面を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例を挙げて具体的に説明する。実施例では、画像形成装置としてMFP100(Multifunction Printer、複写機複合機)を一例に挙げ説明を行う。なお、本発明を適用できる範囲は実施例の構成のみには限定されない。発明の効果が得られる範囲において、構成の一部を均等物に置き換えてもよい。
[実施例]
(プリンタ構成)
図1は、MFP100のハードウェア構成を示すブロック図である。
MFP100は、記録材(シート、記録紙、用紙)に画像を形成する(印刷)する画像形成システムに用いられる画像形成装置(印刷装置)である。図1に示すように、MFP100は、CPU101、ROM102、RAM103、PANEL104、LCD105、画像処理部106、SCANNER107、PRINTER108を備えている。さらに、MFP100は、MODEM109、有線LAN通信部110、無線LAN通信部111、USB112、POWER117を備えている。上述した各構成は、システムバス(System BUS)113により相互に通信可能に接続されている。また、MFP100は、公衆回線網114、ネットワーク網115、PC116に対して通信可能に接続されている。
CPU101は、演算処理を行う演算処理部(演算処理装置、Central Processing Unit)である。CPU101は、システムバス113に接続される各デバイスを総括的に制御する。またCPU101は、ROM102に記憶されたファームウェアモジュールに基づき各種処理を実行する。なお、ファームウェアモジュールは、少なくとも2つ以上のモジュールから構成されており、モジュール単位で更新を行うことができる。また、CPU101は、制御プログラムとして機能するファームウェアモジュールに基づき後述の各フローチャートに示す処理を実行する。なお、演算処理部としてはMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)等の装置を利用してもよい。
ROM102には、ファームウェアモジュールやシステムのブートプログラム等が記憶された記憶部である。
RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリアとして機能する記憶部である。本実施例では、RAM103としてNVRAM(不揮発性RAM)を使用している。RAM103は、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなどのプログラムや各種データが配置されている。また、RAM103は、装置設定を保存するためのバックアップ可能なメモリとして使用される。
PANEL104は、ユーザによって操作可能なユーザインタ―フェース(操作部、操作パネル、指示部)である。操作部が備える構成としては、例えば、電源スイッチ、テンキー、ワンタッチキー、スタートキー、ストップキー、セットキー、リセットキー、節電キー、各種設定キー、LED等が挙げられる。図9はPANEL104の構成を説明する図である。本実施例のPANEL104は、タッチパネル901に加え、リセットキー902、スタートキー903、ストップキー904、テンキー905、節電キー906、電源スイッチ907等の押下可能なハードウェアキー(物理ボタン)を備えている。
タッチパネル901は、LCD105に加えて、ユーザによるタッチ操作を検知する検知部として抵抗膜圧方式や静電容量方式のセンサ(不図示)を備える。LCD105は、ユーザに情報を表示する液晶画面(表示部)である。LCD105は、画面に情報を表示可能であればLiquid Crystal Display以外の装置を用いることができる。LCD105は、ユーザに対してメッセージやオブジェクト(アイコン、ボタン)を表示することでユーザによる指示操作を促す。例えば、タッチパネル901の液晶画面にはオブジェクト(アイコン、ボタン)が表示され、ユーザがこのオブジェクトの近傍に触れたことがセンサによって検知される。このときタッチパネル901は、ユーザがオブジェクト選択するためのタッチ操作を行ったと認識する。タッチパネル901は、タッチ操作に応じて画面を切り替えることで複数の画面を選択的に表示可能である。
リセットキー902は、指示・設定の取り消しや前の画面に戻るときに使うボタンである。スタートキー903はコピーやプリントの実行を決定するときに使うボタンである。ストップキー904は、出力中のプリントを中止するときに使うボタンである。テンキー905はパスワードや電話番号を入力するときにつかうボタンである。節電キー906は、MFP100の節電状態を切り替えるボタンである。節電キー906を押下すると、MFP100は、スタンバイ状態からスリープ状態に、あるいは、スリープ状態からスタンバイ状態に切り替わる。電源スイッチ907は、MFP100のON/OFFを切り替えるためのシーソースイッチである。電源スイッチ907をON位置に設定すると、MFP100に電力が供給される。電源スイッチ907をOFF位置に設定すると、MFP100への電力供給が停止され、MFP100はシャットダウン状態になる。
画像処理部106は、CPU101の制御のもとで画像処理を実行する回路である。画像処理部106は、例えば、外部装置から受信した印刷用データ(印刷ジョブ、印刷情報)をデコードして生データに変換する。画像処理部106は、例えば、後述のSCANNER107で読み取った画像をJPEGデータに圧縮する。
SCANNER107は、光学センサにより原稿の画像を読み取る読取処理を実行可能なスキャナ(読取装置、読取部)である。SCANNER107によって原稿が読み取られると画像データが生成される。生成された画像データは、例えば印刷に用いる印刷データとして用いられる。なお、SCANNER107にオートドキュメントフィーダを装着し、複数枚の原稿を自動的に読み取り可能にしてもよい。
PRINTER108は、印刷情報に基づき記録材(シート、用紙)に画像形成を行うメカ機構であり、画像形成部として機能する。本実施例のPRINTER108は電子写真方写真方式を用いる。なお、PRINTER108は、用紙に画像を形成可能であれば電子写真方式ではなくインクジェット方式等、他の方式のメカ機構であってもよい。
MODEM109は、公衆回線網114と接続するための通信インターフェースである。MODEM109は、ファクシミリデータの通信のためのデータ変換機能を有している。
有線LAN通信部110は、有線LANを介してネットワーク網115に通信可能に接続するための通信インターフェースである。ネットワークインタフェースを制御し、ネットワーク上の他端末やサーバーとデータのやり取りができる。ネットワーク網115には、PC116が通信可能に接続されている。
無線LAN通信部111は、無線LANを介してネットワーク網115に接続するための通信インターフェースである。無線LAN通信部111は、無線LAN通信機能を用いて無線LANルータ(不図示)に通信可能に接続できる。そして、無線LAN通信部111は、無線LANルータを介してネットワーク網115に通信可能に接続できる。
USB112は、USB(Universal Serial Bus)デバイス機能を備えた通信インターフェースである。USB112はUSBケーブル(不図示)を介してPC116と通信可能に接続できる。そして、USB112は、スキャン指示やプリント指示など、PC116からの機能指示を受けつけることができる。
有線LAN通信部110、無線LAN通信部111、USB112は、ユーザの指示によりPC116(外部情報端末)から送信された印刷情報(印刷ジョブ、印刷データ)を受信する受信部である。受信した印刷情報は、RAM103に保存される。なお、HDD等の大容量記憶装置を設けて、そこに印刷情報を保存してもよい。
POWER117は、MFP100の各構成に電力を供給する電源である。POWER117は、ランニング状態と、スタンバイ状態と、スリープ状態と、シャットダウン状態を取り得る。
ランニング状態とは、印刷を実行できるように、MFP100の各構成に電力を供給する状態である。ランニング状態のときPOWER117は、以下の構成に電力を供給する。その構成は、CPU101、ROM102、RAM103、PANEL104、LCD105、画像処理部106、SCANNER107またはPRINTER108の少なくとも一方、MODEM109、有線LAN通信部110、無線LAN通信部111、USB112、COUNTER118である。
スタンバイ状態とは、印刷データの処理をできるように、MFP100のコントローラ周りに電力を供給する状態である。スタンバイ状態のときPOWER117は、以下の構成に電力を供給する。その構成とは、CPU101、ROM102、RAM103、PANEL104、LCD105、画像処理部106、MODEM109、有線LAN通信部110、無線LAN通信部111、USB112、COUNTER118である。
スリープ状態とは、印刷ジョブが入力された場合にスタンバイ状態に復帰(移行)するため、MFP100の最低限の箇所に電力供給を行う状態である。スリープ状態のときPOWER117は、PANEL104の節電キー906、MODEM109、有線LAN通信部110、無線LAN通信部111、に電力を供給する。
シャットダウン状態とは、MFP100が動作しない状態であり、MFP100の各構成に電力供給をしない状態である。
COUNTER118は、時刻の経過を計時する計時部である。COUNTER118は、初期設定値から時刻の経過を計時し続けることで、時刻のみならず現在の年月日を取得することができる。CPU101は、COUNTER118から現在時刻を取得する時刻情報取得手段として機能する。
(データ)
次に、RAM103の構成について詳細に説明する。図2は、本実施例のRAM103の構成を示す図である。RAM103は、各種データを保存するための保存領域を有する。MFP100のステータスに関する情報の保存領域の例として、スタート時刻211が挙げられる。スタート時刻211は、工場から出荷された装置がユーザ先で始めて印刷した日時を示すデータを保存する領域である。
MFP100の印刷枚数に関する情報(印刷の履歴情報)の保存領域の例として、総印刷枚数212、総コピー枚数213、総PC記録枚数214、総FAX記録枚数215が挙げられる。総印刷枚数212は、装置が印刷した総枚数を示すデータを保存する領域である。総コピー枚数213は、装置がコピー印刷した総枚数情報を保存する領域である。総PC記録枚数214は、PCからの印刷指示により装置がプリントした総枚数情報を保存する領域である。総FAX記録枚数215は、装置がFAX文書を受信して記録した総枚数情報を保存する領域である。
RAM103は、印刷の種類ごとの枚数情報を保存する保存領域として、1in1(1on1)保存領域201、2in1(2on1)保存領域202、4in1(4on1)保存領域203を有する。
1in1保存領域201は、1ページの元データを1面に記録する1IN1印刷の枚数情報を保存する領域である。1in1保存領域201に含まれる保存領域の例として、片面コピー枚数221、両面コピー枚数222、片面PC記録枚数223、両面PC記録枚数224、片面FAX記録枚数225、両面FAX記録枚数226が挙げられる。
2in1保存領域202は、2ページの元データを1面に記録する2IN1印刷の枚数情報を保存する領域である。2in1保存領域202に含まれる保存領域の例として、片面コピー枚数231、両面コピー枚数232、片面PC記録枚数233、両面PC記録枚数234が挙げられる。
4in1保存領域203は、4ページの元データを1面に記録する4IN1印刷の枚数情報を保存する領域である。4in1保存領域203に含まれる保存領域の例として、片面コピー枚数241、両面コピー枚数242、片面PC記録枚数243、両面PC記録枚数244が挙げられる。
MFP100の両面印刷枚数に関する情報の保存領域の例として、総両面コピー枚数251、総両面PC記録枚数252、総両面FAX記録枚数253が挙げられる。総両面コピー枚数251は、装置が両面コピー印刷した総枚数情報を保存する領域である。総両面PC記録枚数252は、PCからの印刷指示により装置が両面プリントした総枚数情報を保存する領域である。総両面FAX記録枚数253は、受信したFAX文書を両面印刷した枚数情報を保存する保存領域である。上述した各枚数情報は、対応した印刷が行われる度にCPU101に計数(カウント)され、RAM103において記憶・更新される。CPU101は、RAMから履歴情報を読み込むことで履歴情報取得手段として機能する。履歴情報とは、例えば、総印刷枚数212、総コピー枚数213、総PC記録枚数214、総FAX記録枚数215、1in1保存領域201、2in1保存領域202、4in1保存領域203、総両面コピー枚数251、総両面PC記録枚数252、総両面FAX記録枚数253等である。
MFP100の設定値に関する情報の例として、エコレポート通知推奨時刻261、エコレポート最終印刷日時262が挙げられる。
エコレポート通知推奨時刻261は、エコレポート印刷を促す通知をユーザに対して行う時刻情報を保存する保存領域である。エコレポート印刷を促す通知を行った後において、CPU101は、エコレポート通知推奨時刻261を、次に通知を行う時刻情報に更新する。
エコレポート最終印刷日時262は、エコレポートを最後に印刷した日時情報を保存する保存領域である。
(エコレポート)
次に、エコレポート300について詳細に説明する。図3は、本実施例で印刷するエコレポート300の構成を示す図である。MFP100はエコレポート機能を備えている。エコレポート機能とは、装置の使用状況に関する情報の一覧を印刷する機能である。エコレポートには、例えば月間の印刷枚数が記載されている。ユーザは、エコレポート300を確認することで現状を把握し、印刷枚数を抑制するための設定を行うことができる。
エコレポート300は、タイトル部301、302から307の用紙節約部、308から310の電力節約部を備えている。
用紙節約部は、タイトル302、使用状況303、提案部307を備える。タイトル302には、用紙の節約を促すタイトルが記載されている。使用状況303には、印刷機能の使用状況について記載されている。使用状況303は、総出力枚数304と、両面出力枚数305と、ページ集約出力枚数306を備える。
総出力枚数304には、コピー機能を用いて印刷された枚数と、プリント機能を用いて印刷された枚数と、ファックス機能を用いて印刷された枚数が記載されている。両面出力枚数305には、コピー機能を用いて両面印刷された枚数と及びその割合と、プリント機能を用いて両面印刷された枚数及びその割合と、ファックス機能を用いて両面印刷された枚数が記載されている。ページ集約出力枚数306には、コピー機能を用いて両面印刷された枚数及びその割合と、プリント機能を用いて両面印刷された枚数及びその割合が記載されている。なお、ページ集約印刷の例としては、2枚の原稿を1枚にまとめて印刷する2IN1印刷や、と、4枚の原稿を1枚にまとめて印刷する4IN1印刷が挙げられる。なお、本実施例では、エコレポートに記載する各印刷枚数について、MFP100が稼働してからの総枚数について記載している。しかしながら、エコレポートに記載する各印刷枚数には所定の期間内の印刷枚数のみを抽出して記載してもよい。例えば、各印刷枚数について1月分の印刷枚数を記載してもよい。提案部307には、用紙節約効果を高めるための提案が記載されている。提案の例としては、両面印刷の利用を促す提案や、ページ集約印刷の利用を促す提案が挙げられる。
電力節約部は、タイトル302、使用状況303、提案部307を備える。タイトル302には、用紙の節約を促すタイトルが記載されている。使用状況303には、印刷機能の使用状況(使用情報)について記載されている。使用状況303は、総出力枚数304と、両面出力枚数305と、ページ集約出力枚数306を備える。電力節約部は、タイトル308、使用状況309、提案部310を備える。タイトル308には、電力の節約を促すタイトルが記載されている。使用状況309には、現在の消費電力の状況、及び、電力節約提案部に記載されている設定を実施した場合の消費電力の試算結果を記載されている。消費電力の情報(電力情報)は、所定の期間内におけるPOWER117の使用電力に基づいてCPU101により作成され、RAM103に予め記憶されている。このとき、CPU101は電力情報取得手段として機能する。
提案部310には、消費電力の節約効果を高めるための提案が記載されている。提案の例としては、ページ集約印刷の利用を促す提案や、無線LAN通信部111におけるパワーセーブモードの利用を促す提案が挙げられる。
(エコレポート印刷処理)
次に、上述したエコレポートを印刷するための処理について説明する。図4は本実施例でのエコレポートの印刷処理を示したフローチャートである。
エコレポート印刷は、ユーザがPANEL104を操作し、レポート印刷メニューの中からエコレポート印刷機能を選択した場合に実行される。あるいは、後述するエコレポート印刷を促す通知処理中に所定の操作をおこなうことで実行される。
エコレポート印刷機能が選択されると、CPU101はエコレポートのレイアウト作成処理を行う(S401)。エコレポートのレイアウトは図3に示した通りである。次に、CPU101は、作成したレポートデータに基づいてPRINTER108に印刷処理を実行させる(S402)。続いて、CPU101は、エコレポートを印刷した日時情報を、RAM103のエコレポート最終印刷日時262に保存して処理を終える(S403)。
図5は、本実施例でのエコレポートのレイアウト作成処理S402を示したフローチャートである。
CPU101は、レイアウト作成処理を開始すると、まず、エコレポートのタイトル部301を作成する(S501)。具体的に述べると、CPU101は、ROM102に保存されているタイトル部の情報をフォントデータとして展開し、RAM103におけるエコレポート出力用エリアの規定の位置に保存する。次に、CPU101は、エコレポートの用紙節約のタイトル302を作成する(S502)。CPU101は、ROM102に保存されている用紙節約のタイトル部の情報をフォントデータとして展開して、RAM103におけるエコレポート出力用エリアの規定の位置へ保存する。
CPU101は、印刷機能の使用状況303に記載するための印刷枚数を計算する(S503)。たとえば、コピーにおける総出力枚数304を求める場合、CPU101は、RAM103の総コピー枚数213の情報をそのまま使用する。コピーにおける両面出力枚数を求める場合、CPU101は、RAM103の総両面コピー枚数251の情報をそのまま使用する。総コピー枚数における総両面コピー枚数の割合を求める場合、CPU101は、総両面コピー枚数251を総コピー枚数213で割る。コピーにおけるページ集約出力枚数306を求める場合、CPU101は、2IN1の片面コピー枚数231、両面コピー枚数232、4IN1の片面コピー枚数241、両面コピー枚数242の和を求める。CPU101は、求めた和の値を総コピー枚数213で割ることで、総コピー枚数におけるページ集約枚数の割合を求めることが出来る。CPU101は、このような作業をPCプリント、ファクスに対しても行うことで、エコレポートに記載する使用状況について計算する。
CPU101は、印刷使用状況303を作成する(S504)。CPU101は、表のフォーマットや、表示するテキスト情報をRAM103から読み込み、RAM103のエコレポート出力用エリアの規定の位置に保存する。印刷枚数や割合などの情報を出力する場合、CPU101は、S503で計算した結果データをもとにフォントデータを展開し、RAM103におけるエコレポート出力用エリアの規定の位置に保存する。
CPU101は、用紙節約の提案部を作成する(S505)。具体的に述べると、CPU101は、ROM102に保存されている用紙節約の提案部の情報を読み込み、フォントデータとして展開し、RAM103におけるエコレポート出力用エリアの規定の位置へ保存する。
CPU101は、エコレポートの電力節約タイトル308を作成する(S506)。具体的に述べると、CPU101は、ROM102に保存されている電力節約タイトル部の情報を読み込み、フォントデータとして展開し、RAM103におけるエコレポート出力用エリアの規定の位置へ保存する。
CPU101は、電力使用状況309に記載する電力使用量を計算する(S507)。また、CPU101は、電力節約の提案を実施した場合の電力使用量を試算する。続いてCPU101は、電力使用状況309を作成する(S508)。CPU101は、表のフォーマットや表示するテキストの情報をRAM103から読み込み、フォントデータとして展開してRAM103のエコレポート出力用エリアの規定の位置に保存する。CPU101は、電力量は計算した結果データをもとにフォントデータを展開して、RAM103のエコレポート出力用エリアの規定の位置に保存する。
CPU101は、電力節約の提案部を作成する(S509)。具体的には、CPU101は、ROM102に保存されている電力節約の提案部の情報を読み込み、フォントデータとして展開し、RAM103におけるエコレポート出力用エリアの規定の位置へ保存する。
(エコレポート通知画面)
次にエコレポートの通知画面について説明する。本実施例では、PANEL104にエコレポートの印刷を促す通知画面を表示することができる。この通知をPANEL104に表示した状態で、ユーザは他の指示を行うべくPANEL104を操作することができる。つまり、この通知は、ユーザによるPANEL104の操作を妨げない。以下、図を用いて詳細に説明する。
図10(a)はユーザ選択画面を示す図である。図10(b)はパスワード入力画面を示す図である。図10(c)は機能選択画面を示す図である。図10(d)は印刷指示画面を示す図である。図11 (a)はコピー指示画面を示す図である。図11(b)はスキャン指示画面を示す図である。図11(c)は通知画面が非表示の印刷指示画面を示す図である。図11(d)はエコレポート印刷の確認画面を示す図である。
MFP100がシャットダウン状態から起動した場合、または、節電ボタンの押下によりスリープ状態から復帰した場合、タッチパネル901が点灯し、ユーザ選択画面1010が表示される。すなわち、タッチパネル901は、画面を表示不可能(表示不能)な状態から表示可能な状態へと移行処理を行う。
選択画面1010は、PANEL104を操作する操作ユーザを認証するための画面(ログイン領域、ユーザ選択領域)である。選択画面1010には、予め登録されたユーザ情報に基づき、ユーザアイコン1011、1012、1013が配置されている。ユーザアイコン1011、1012、1013のいずれかが選択されると、図10(b)に示すように、タッチパネル901にはパスワード入力画面1020が表示される。
入力画面1020は、ユーザにパスワードの入力を促す画面(ログイン領域、パスワード入力領域)である。入力画面1020には、パスワードを入力するための入力フォーム1021と、OKボタン1022が配置されている。入力フォーム1021にパスワードが入力され、OKボタン1022が選択されると、認証処理が開始される。認証処理において、CPU101は、選択されたユーザアイコンと入力されたパスワードの組み合わせを、RAM103に予め記憶された認証情報と照合する。このとき、CPU101は認証手段として機能する。認証が失敗するとタッチパネル901には入力画面1020が再び表示され、認証が成功すると、タッチパネル901には機能選択画面1030が表示される。
選択画面1030は、MFP100が実行可能な機能から使用したい機能を選択する画面(選択領域)である。本実施例のMFP100は、SCANNER107とPRINTER108を有しており、コピー機能とスキャン機能とプリント機能を使用可能である。選択画面1030には、コピー機能選択ボタン1031と、スキャン機能選択ボタン1032と、プリント機能選択ボタン1033が配置されている。
機能選択画面1030において、いずれかの機能ボタンが選択されると、タッチパネル901には機能画面が表示される、具体的に述べると、プリント機能選択ボタン1033が選択されると、プリント指示画面1040が表示される。コピー機能選択ボタン1031が選択されるとコピー指示画面1100が表示される。スキャン機能選択ボタン1032が選択されるとスキャン指示画面1110が表示される。
指示画面1040は、プリント(印刷処理)の実行指示を行うための画面(指示領域)である。指示画面1040には、認証されたユーザに関連する印刷ジョブのリスト1042と、印刷実行ボタン1041が配置されている。これらの印刷ジョブは、ユーザが操作するPC(外部情報端末)からネットワークを介して送信されてくる。ユーザは、PANEL104を操作して、リスト1042の中からジョブを選択し、実行ボタン1041を選択することでMFP100に印刷指示を行うことができる。また、ユーザは、PANEL104を操作して、リスト1042の中からジョブを選択し、スタートキー903を選択することでMFP100に印刷指示を行うことができる。
指示画面1100は、コピー(複写処理)の実行指示を行うための画面である。指示画面1100には、各種設定を行うための設定ボタン群1102と実行ボタン1101が配置されている。
指示画面1110は、スキャン(読取処理)の実行指示を行うための画面である。指示画面1110には、各種設定を行うための設定ボタン群1112と実行ボタン1111が配置されている。
なお、選択画面1010、入力画面1020、選択画面1030、指示画面1040の表示中において、後述する条件を満たしていれば、エコレポート通知画面1000が表示される。以後の説明では機能画面を代表して指示画面1040を用いる。
通知画面1000はエコレポートの印刷を促すための画面(通知領域)である。通知画面1000には、エコレポートの実行を促す文面とレポート実行ボタン1001が配置されている。通知画面1000は、選択画面1010、入力画面1020、選択画面1030、指示画面1040等の主画面の一部領域に対してオーバーラップ(重ね合わせ処理)して表示される副画面である。つまり、タッチパネル901は、通知画面1000と主画面の両方が同時に表示された状態となる。なお、主画面に通知画面1000をオーバーラップさせると、主画面の情報が確認し難い場合がある。特に、プリント指示画面1040のような機能画面では表示する情報量が多く、一部の情報が隠れてしまう場合がある。そこで、図11(c)に示すように、通知画面1000を表示されない指示画面1120と指示画面1040を交互に表示させてもよい。すなわち、このとき、通知画面1000は明滅する状態となる。このような構成によりタッチパネル901の表示可能な画面領域が狭い場合であっても通知画面1000を表示することができる。また、通知画面1000を主画面にオーバーラップさせずに、主画面にと並列して表示させてもよい。この場合、通知画面1000が表示されているときは主画面の表示領域が狭くなるため、主画面を縮小して表示するとよい。
ユーザが実行ボタン1001を選択するかリセットキー902を長押しする(所定時間押し続ける)と、エコレポートの印刷が開始される。すなわち、指示画面1040及び通知画面1000の表示中にスタートキー903が押下されると、ユーザによって入力された印刷ジョブの印刷処理が実行される。一方、指示画面1040及び通知画面1000の表示中にリセットキー902が押下されると、エコレポートの印刷処理が実行される。このように異なる物理キーが割り当てることでユーザの操作ミスを抑制できる。同様に、指示画面1100、1110においても物理キーの機能の割り当てを異ならせるとよい。また、本実施例では、実行ボタン1001に「レポート」という名称を表記し、印刷実行ボタン1041に「印刷」という名称を表記している。このように、表記名を異ならせることで、ユーザの操作ミスを抑制することができる。
なお、実行ボタン1001の選択またはリセットキーの選択にともない、図11(d)に示すように、タッチパネル901にエコレポートの印刷を確認する確認画面1130が表示させてもよい。この場合、表示された確認画面1130において、承認ボタン1131が選択されることでエコレポートの印刷が開始される。非承認ボタン1132が選択された場合は、エコレポートの印刷は開始されない。なお、非承認ボタン1132の選択に伴い、通知画面1000を非表示にしてもよい。確認画面1130を表示しないことで、エコレポート印刷の応答性を向上させることができる。一方、確認画面1130を表示することで、誤タッチによるエコレポートの誤印刷を抑制できる。
(エコレポート通知制御)
次に、エコレポートの印刷を促す通知に関する制御について詳細に説明する。本実施例では、この通知は一カ月に一回、定期的に行われるため、ユーザはこの通知に基づきエコレポートを定期的に出力することができる。また、この通知は時間の経過に伴い非表示になる。あるいは、エコレポートが印刷されたことに伴いこの通知は非表示になる。そのため、PANEL104の表示領域の一部が通知によって常に占有されてしまう虞が無い。この通知は、ユーザがPANEL104を操作したことに基づいて表示される。そのため、操作部を操作するユーザに確実に通知内容を通知することができる。以下、図を用いて詳細に説明する。
まず、MFP100が電源ONになったときの制御について説明する。図6は本実施例での電源ON時のエコレポート推奨通知に関する処理を示したフローチャートである。
ユーザが電源スイッチ907を操作しMFP100の電源がONになり(S600)、CPU101が作動すると、CPU101は工場出荷後の最初の電源ONかどうかを確認する(S601)。最初の電源ONかどうかは、RAM103内の装置情報(出荷時フラグ)に基づき判定する。
工場出荷後の電源ONではなかった場合(S601:NO)、CPU101はS603へと処理を進める。
工場出荷後の最初の電源ONであった場合(S601:YES)、CPU101は、エコレポート推奨通知時刻を計算して、RAM103のエコレポート推奨通知時刻261に保存する。なお、エコレポート推奨通知を行うタイミングは、ROM102のプログラム内であらかじめ決められている。例えば、毎月20日の午前9時と決まっている場合は、CPU101は現在時刻情報から次に来る20日の午前9時をエコレポート推奨通知時刻に決定する。その後、CPU101はS603へと処理を進める。
CPU101は、COUNTER118から現在時刻(起動処理の実行時刻)を取得し、エコレポート推奨通知時刻と比較をおこなう。即ち、CPU101は、現在時刻がエコレポート推奨時刻を過ぎたか否かを判定する(S603)。現在時刻がエコレポート推奨時刻を過ぎていない場合(S603:NO)、CPU101は処理を終了する。現在時刻がエコレポート推奨時刻を過ぎている場合(S603:YES)、CPU101はS604へと処理をすすめる。
CPU101は、一定期間においてエコレポートが未印刷かどうかを確認する(S604)。具体的に述べると、CPU101は、現在時刻とエコレポート最終印刷日時262の情報を比較する。そして、CPU101は、現在時刻とエコレポート最終印刷日時262の間に一定日数以上の差があいているかを判定する。なお、この一定の日時は日数スレッショルド情報(不図示)としてROM102に記憶されている。
一定の期間においてエコレポートが未印刷でなかった場合、即ち、一定の期間中にエコレポートの印刷が行われていた場合(S604:NO)、CPU101は処理を終える。これは、近日中にエコレポートが印刷されており通知しなくてよいからである。一定の期間においてエコレポートが未印刷だった場合(S604:YES)、CPU101は、エコレポート印刷を促す通知処理を行う(S605)。
エコレポート印刷を促す通知処理の詳細は後述する。
上述したフローによれば、MFP100の電源ON時にエコレポート推奨通知時刻の経過を確認できる。そして、一定期間中にエコレポートの印刷が行われていない場合、エコレポート印刷を促す通知を表示することができる。電源ONに伴い通知が表示されるため、電源スイッチ907を操作する為にMFP100に近づいたユーザは、タッチパネル901に表示された通知内容を確実に確認することができる。
次に、MFP100が節電状態から復帰したときの制御について説明する。スリープ状態のMFP100は、様々な要因に基づいてスタンバイ状態に復帰する。復帰要因としては、PCからのプリントジョブ受信時、FAX着信時、PANEL104上に配置された節電キー906が押下されたとき等がある。この中で、ユーザが確実にMFP100の前にいると考えられる節電キー906の押下時に、エコレポート印刷を促す通知を表示させたい。そのため、本実施例では、節電キー906の押下によりMFP100が復帰したこと基づいて、エコレポート印刷を促す通知を行う。なお、ユーザがMFP100の近くにいることを検知できれば他の方法で検知してもよい。例えば、超音波センサや赤外線センサ等、人を検知可能なセンサを用いてもよい。しかしながら、このような特別なセンサを必要としない本実施例の構成のほうがコスト面で好ましい。
図7は本実施例での節電復帰時のエコレポート通知に関する処理を示すフローチャートである。
何らかの要因によってMFP100がスリープ状態から復帰すると(S700)、CPU101は、節電から復帰した要因が節電キー906の押下であるかどうかを確認する(S701)。なお復帰要因の確認には、MFP100の復帰時にRAM103に記憶される復帰フラグが用いられる。復帰フラグは、復帰要因によって異なる値が記憶される。
MFP100の復帰要因が節電キー906の押下でなかった場合(S701:NO)、例えばPCからのプリントジョブの投入であった場合、CPU101は処理を終える。即ち、CPU101は、タッチパネル901に通知画面1000を表示させない。
節電キー906の押下による節電復帰であった場合(S701:YES)、CPU101はS702へと処理を進める。そして、現在時刻がエコレポート推奨通知時刻を過ぎているかどうかを確認する(S702)。現在時刻がエコレポート推奨通知時刻S702を過ぎていない場合、CPU101は処理を終える。現在時刻がエコレポート推奨通知時刻S702を過ぎている場合、CPU101はS703へと処理を進める。そして、CPU101は、一定期間エコレポートが未印刷かどうかを確認する。
具体的に述べると、CPU101は、現在時刻とエコレポート最終印刷日時262の情報を比較する。そして、CPU101は、現在時刻とエコレポート最終印刷日時262の間に一定日数以上の差があいているかを判定する。なお、この一定の日時は日数スレッショルド情報(不図示)としてROM102に記憶されている。
一定の期間においてエコレポートが未印刷でなかった場合、即ち、一定の期間中にエコレポートの印刷が行われていた場合(S703:NO)、CPU101は処理を終える。これは、近日中にエコレポートが印刷されており通知しなくてよいからである。一定の期間においてエコレポートが未印刷だった場合(S703:YES)、CPU101は、エコレポート印刷を促す通知処理を行う(S704)。
上述したフローによれば、MFP100の復帰時に復帰要因を確認できる。そして、節電キーの押下が復帰要因であって、一定期間中にエコレポートの印刷が行われていない場合、エコレポート印刷を促す通知を表示することができる。節電復帰に伴い通知が表示されるため、節電キー906を操作する為にMFP100に近づいたユーザは、タッチパネル901に表示された通知内容を確実に確認することができる。
次に、エコレポートの印刷を促す通知が行われたあとの制御について説明する。エコレポートの印刷を促す通知を行う場合、通知があることをユーザに確実に伝えたい。一方で、PANEL104の操作性を低下させたくない。そこで、本実施例では、ユーザがMFP100の近くにいることを確認してから、通知を表示し、所定の時間が過ぎてから通知を削除している。図8は本実施例でエコレポート印刷を促す通知が行われた後の制御を示すフローチャートである。
通知を表示する条件が満たされた場合、CPU101は、エコレポート印刷を促す通知画面1000をタッチパネル901に表示させる(S801)。
通知画面1000の表示中において、CPU101は、PANEL104が操作されているか(キー入力があるか)を確認する(S802)。キー入力があった場合(S802:YES)、CPU101はS806へと処理を進める。キー入力がなかった場合(S802:NO)、CPU101はS803へと処理を進める。そして、CPU101はCOUNTER118を用いてキー入力があるまで通知画面の表示時間を計時(カウント)する(S803:NO)。キー入力が無く、通知画面の表示時間が一定の時間を過ぎた場合(S803:YES)、CPU101は、エコレポート印刷を促す通知画面1000をタッチパネル901上から削除する(S804)。通知画面1000の削除とは、通知画面1000の表示を終了することである。このとき、タッチパネル901は点灯を続けており、選択画面1010、入力画面1020、選択画面1030、指示画面1040等の主画面は表示され続ける。つまり、通知画面1000の削除はタッチパネル901の消灯とは異なる。
また、通知画面1000の削除は、通知画面1000の明滅と異なる。通知画面1000が明滅する場合、タッチパネル901の点灯中において通知画面1000の表示と非表示が交互に繰り返される。一方で、通知画面1000が削除された場合、次に条件を満たすまで通知画面1000は表示されない。そのため、通知画面1000が削除された場合、エコレポート推奨時刻を経過し、且つ、MFP100が電源を再投入(電源OFF後のON)されるか、MFP100がスリープから復帰しないと通知画面1000は表示されない。
続いてCPU101は、次のエコレポート推奨通知時刻を計算して、RAM103のエコレポート推奨通知時刻261に保存する。具体的に述べると、エコレポート推奨通知を行うタイミングは、ROM102のプログラム内で決められている。例えば、毎月20日の午前9時を経過してから通知を行うことが決まっている場合、CPU101は現在時刻情報から次に来る20日の午前9時をエコレポート推奨通知時刻と決定する。CPU101はエコレポート推奨通知時刻261を更新したら、処理を終える。
S802においてPANEL104からのキー入力があった場合は、CPU101はS806において、入力されたキーがエコレポート印刷を指示するキーであったかを調べる。通知画面1000の表示中では、リセットキーの長押しがエコレポート印刷を指示することができる。そのため、リセットキーの長押しがあった場合、あるいは、レポート実行ボタン1001が選択された場合(S806:YES)、CPU101は、エコレポートの印刷処理を実行する(S807)。そして、CPU101は通知画面の削除をおこなう。すなわち、次のエコレポート推奨時刻まで、通知画面1000を表示させないようにする。
リセットキー902の長押しがなく、レポート実行ボタン1001が選択されていない場合(S806:NO)、CPU101は、入力されたキーに対応した処理を実行する(S808)。たとえば、ユーザは、通知画面1000の表示中において、選択画面1010、入力画面1020、選択画面1030、指示画面1040に表示されたアイコンを選択することができる。つまり、ユーザはタッチパネル901を操作してプリント・スキャン・コピー等の実行を指示可能である。また、ユーザは、選択可能なスタートキー903を押下することで、プリント・スキャン・コピー等の実行を指示可能である。
上述したフローによれば、MFP100はエコレポートの印刷を促す通知をおこなうことができる。また、MFP100は、通知画面1000の表示を開始してから一定時間経過後に通知画面1000の表示を終了することができる。加えて、ユーザは通知画面1000の表示中において、PANEL104を用いてエコレポートの印刷指示以外の操作を行うことができる。
ところで、以上の説明は、MFP100を操作する全てのユーザに対して同様に通知をおこなうことが前提となっている。しかしながら、図6、図7、図8を用いて説明した通知制御は、特定のユーザがログインしたときのみ適用してもよい。例えば、上述の表示条件を満たし、且つ、管理者ユーザがMFP100にログインした場合にのみ通知画面1000を表示してもよい。すなわち、管理者ユーザ以外のユーザがログインしても通知画面を表示しないように制御してもよい。
以上で説明したように、本実施例によれば、エコレポートの印刷を促す通知を定期的に行うことができる。そのためユーザはエコレポートの印刷を忘れることが無い。この通知はユーザがMFP100の近くにいるときに行われる。そのため、ユーザは通知内容を確実に確認できる。この通知は、時間の経過あるいはエコレポートの印刷によって自動で非表示になる。そのため、PANEL104の操作性の低下を抑制できる。この通知は、PANEL104の通常の操作画面とは別に表示される。そのためユーザは通知画面の表示中において他の操作をおこなうことができる。つまりPANEL104の操作性の低下を抑制できる。
なお、上述の説明では、通知を行う目的としてエコレポートの印刷を例に挙げたが、印刷が行われるのであれば別の目的で通知をおこなってもよい。例えば、MFP100はPRINTER108のキャリブレーションを促すために通知を行ってもよい。MFP100においてキャリブレーションを行う場合、まずシートにパッチ画像を印刷し、次にシート上のパッチ画像をSCANNER107で読み込み、キャリブレーションデータを作成する。つまり、キャリブレーションを促す通知画面が表示された場合、ユーザは、リセットキー902の長押しや実行ボタンの選択によりパッチ画像の印刷を開始させることができる。このようにして作成したキャリブレーションデータを用いて印刷時の画像補正を行うことで、この画像形成装置は、所望の品質で印刷を行うことができる。
しかしながら、キャリブレーションの実行はエコレポートの実行と比べて出力画像の品質に与える影響が大きい。そのため、キャリブレーションの実行を促す通知を行うときは、ポップアップによる通知を行いユーザに実行・非実行の選択を確実にさせることがのぞましい。一方で、エコレポートの実行はキャリブレーションの実行と比べて出力画像の品質に与える影響が小さい。そのため、エコレポートの実行を促す通知を行うときは、本実施例のように選択を強要しない方式で通知を行う
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。なお、各種記憶媒体は単数でも複数でもよい。装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)は単数でも複数でもよい。
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 PANEL
105 LCD
106 画像処理部
107 SCANNER
108 PRINTER
901 タッチパネル
902 リセットキー
903 スタートキー
906 節電キー
907 電源スイッチ
1000 エコレポート通知画面
1001 レポート実行ボタン
1010 ユーザ選択画面
1020 パスワード入力画面
1030 機能選択画面
1040 印刷指示画面
1033 プリント機能選択ボタン
1130 確認画面

Claims (31)

  1. ユーザの印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第1の印刷処理と、ユーザの印刷情報とは異なる印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第2の印刷処理と、を実行可能な画像形成部と、
    ユーザの指示を受け付ける指示部と、を有し、
    前記指示部は、前記第1の印刷処理の実行指示を受け付けるための第1の指示領域と前記第2の印刷処理の実行指示を受け付けるための第2の指示領域を少なくとも含む画面を表示可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記指示部は、第1の物理ボタンと第2の物理ボタンを含む押下可能な複数の物理ボタンを備え、
    前記指示部は、前記第1の指示領域の表示中に前記第1の物理ボタンが押下されたことに基づき前記第1の印刷処理の実行指示を受け付け、前記画面の表示中に前記第2の物理ボタンが押下されたことに基づき前記第2の印刷処理の実行指示を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記指示部は、前記第1の指示領域に第1のオブジェクトを表示し、前記第2の指示領域に第2のオブジェクトを表示し、
    前記指示部は、前記第1のオブジェクトが選択されたことに基づき前記第1の印刷処理の実行指示を受け付け、前記第2のオブジェクトが選択されたことに基づき前記第2の印刷処理の実行指示を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1のオブジェクトには所定の名称が表記されており、前記第2のオブジェクトには前記所定の名称と異なる名称が表記されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画面は第1の画面であって、
    前記指示部は、前記第1の指示領域を備え且つ前記第2の指示領域を備えない第2の画面を表示可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 時刻情報を取得する時刻情報取得手段を有し、
    前記第1の指示領域の表示条件を満たしている場合、前記指示部は、前記時刻情報に基づき前記第1の画面と前記第2の画面のいずれか一方を表示することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記指示部は、画面を表示不能な第1の状態から画面を表示可能な第2の状態へ移行する移行処理を実行可能であり、
    前記指示部は、前記移行処理の実行時刻が所定の時刻を過ぎておらず且つ前記第1の指示領域の表示条件を満たしている場合は前記第2の画面を表示し、前記移行処理の実行時刻が前記所定の時刻を過ぎており且つ前記第1の指示領域の表示条件を満たしている場合は前記第1の画面を表示することを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 操作ユーザを認証する認証手段を備え、
    前記指示部は、画面を表示不能な第1の状態から画面を表示可能な第2の状態へ移行する移行処理を実行可能であり、
    前記指示部は、前記移行処理の実行時刻が所定の時刻を過ぎており且つ前記第1の指示領域の表示条件を満たしており且つ操作ユーザが管理者ユーザとして認証されている場合は前記第1の画面を表示し、前記移行処理の実行時刻が前記所定の時刻を過ぎており且つ前記第1の指示領域の表示条件を満たしており且つ操作ユーザが管理者ユーザとして認証されていない場合は前記第2の画面を表示することを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  9. 前記指示部は、前記第1の画面の表示を開始してから所定の期間が経過した後に前記第2の画面を表示することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の印刷処理を実行した履歴に関する履歴情報を取得する履歴情報取得手段を備え、
    前記画像形成部は、前記履歴情報に基づく印刷情報を用いて前記第2の印刷処理を実行することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成部に電力を供給する電源と、
    前記電源の消費電力に関する電力情報を取得する電力情報取得手段を備え、
    前記画像形成部は、前記電力情報に基づく印刷情報を用いて前記第2の印刷処理を実行することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. ユーザの指示により外部情報端末から送信されてきたユーザの印刷情報を受信する受信部を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 原稿を読み取る読取部を備え、
    ユーザの指示により前記読取部で読み取られた原稿に基づきユーザの印刷情報を生成する生成手段を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記画像形成部は、前記指示部が前記第1の印刷処理の実行指示を受け付けたことに応じて第1の印刷処理を実行し、前記指示部が前記第2の印刷処理の実行指示を受け付けたことに応じて前記第2の印刷処理を実行することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. ユーザの印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第1の印刷処理と、ユーザの印刷情報とは異なる印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第2の印刷処理と、を実行可能な画像形成部と、
    ユーザの指示を受け付ける指示部と、を有し、
    前記指示部は、前記第2の印刷処理の実行指示を受け付けるための第1の画面と、前記第1の画面の表示を促す通知を行う通知領域と前記第1の印刷処理の実行指示を受け付けるための指示領域を少なくとも含む第2の画面と、を含む複数の画面を選択的に表示可能であることを特徴とする画像形成装置。
  16. 前記指示部は、第1の物理ボタンと第2の物理ボタンを含む押下可能な複数の物理ボタンを備え、
    前記指示部は、前記第2の画面の表示中に前記第1の物理ボタンが押下されたことに基づき前記第1の印刷処理の実行指示を受け付け、前記第2の画面の表示中に前記第2の物理ボタンが押下されたことに基づき前記第1の画面を表示することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記指示部は、前記指示領域に第1のオブジェクトを表示し、前記通知領域に第2のオブジェクトを表示し、
    前記指示部は、前記第1のオブジェクトが選択されたことに基づき前記第1の印刷処理の実行指示を受け付け、前記第2のオブジェクトが選択されたことに基づき前記第1の画面を表示することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  18. 前記第1のオブジェクトには所定の名称が表記されており、前記第2のオブジェクトには前記所定の名称と異なる名称が表記されていることを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記指示部は、前記指示領域を備え且つ前記通知領域を備えない第3の画面を表示可能であることを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  20. 時刻情報を取得する時刻情報取得手段を有し、
    前記指示領域の表示条件を満たしている場合、前記指示部は、前記時刻情報に基づき前記第2の画面と前記第3の画面のいずれか一方を表示することを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 前記指示部は、画面を表示不能な第1の状態から画面を表示可能な第2の状態へ移行する移行処理を実行可能であり、
    前記指示部は、前記移行処理の実行時刻が所定の時刻を過ぎておらず且つ前記指示領域の表示条件を満たしている場合は前記第3の画面を表示し、前記移行処理の実行時刻が前記所定の時刻を過ぎており且つ前記指示領域の表示条件を満たしている場合は前記第2の画面を表示することを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
  22. 操作ユーザを認証する認証手段を備え、
    前記指示部は、画面を表示不能な第1の状態から画面を表示可能な第2の状態へ移行する移行処理を実行可能であり、
    前記指示部は、前記移行処理の実行時刻が所定の時刻を過ぎており且つ前記指示領域の表示条件を満たしており且つ操作ユーザが管理者ユーザとして認証されている場合は前記第2の画面を表示し、前記移行処理の実行時刻が前記所定の時刻を過ぎており且つ前記の指示領域の表示条件を満たしており且つ操作ユーザが管理者ユーザとして認証されていない場合は前記第3の画面を表示することを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
  23. 前記指示部は、前記第2の画面の表示を開始してから所定の期間が経過した後に前記第3の画面を表示することを特徴とする請求項19乃至22のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  24. 前記第1の印刷処理を実行した履歴に関する履歴情報を取得する履歴情報取得手段を備え、
    前記画像形成部は、前記履歴情報に基づく印刷情報を用いて前記第2の印刷処理を実行することを特徴とする請求項15乃至23のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  25. 前記画像形成部に電力を供給する電源と、
    前記電源の消費電力に関する電力情報を取得する電力情報取得手段を備え、
    前記画像形成部は、前記電力情報に基づく印刷情報を用いて前記第2の印刷処理を実行することを特徴とする請求項15乃至24のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  26. ユーザの指示により外部情報端末から送信されてきたユーザの印刷情報を受信する受信部を有することを特徴とする請求項15乃至25のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  27. 原稿を読み取る読取部を備え、
    ユーザの指示により前記読取部で読み取られた原稿に基づきユーザの印刷情報を生成する生成手段を有することを特徴とする請求項15乃至26のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  28. ユーザの印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第1の印刷処理とユーザの印刷情報とは異なる印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第2の印刷処理を実行可能な画像形成部と、ユーザの指示を受け付ける指示部と、を備える画像形成装置の制御方法であって、
    前記第1の印刷処理の実行指示を受け付けるための第1の指示領域と前記第2の印刷処理の実行指示を受け付けるための第2の指示領域を少なくとも含む画面を前記指示部に表示させるステップを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  29. ユーザの印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第1の印刷処理とユーザの印刷情報とは異なる印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第2の印刷処理を実行可能な画像形成部と、ユーザの指示を受け付ける指示部と、を備える画像形成システムに用いられるコンピュータに、
    前記第1の印刷処理の実行指示を受け付けるための第1の指示領域と前記第2の印刷処理の実行指示を受け付けるための第2の指示領域を少なくとも含む画面を前記指示部に表示させるステップを実行させるプログラム。
  30. ユーザの印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第1の印刷処理とユーザの印刷情報とは異なる印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第2の印刷処理を実行可能な画像形成部と、ユーザの指示を受け付ける指示部と、を備える画像形成装置の制御方法であって、
    前記第2の印刷処理の実行指示を受け付けるための第1の画面と、前記第1の画面の表示を促す通知を行う通知領域と前記第1の印刷処理の実行指示を受け付けるための指示領域を少なくとも含む第2の画面と、を含む複数の画面を前記指示部に選択的に表示させるステップを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  31. ユーザの印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第1の印刷処理とユーザの印刷情報とは異なる印刷情報に基づき記録材に画像形成を行う第2の印刷処理を実行可能な画像形成部と、ユーザの指示を受け付ける指示部と、を備える画像形成システムに用いられるコンピュータに、
    前記第2の印刷処理の実行指示を受け付けるための第1の画面と、前記第1の画面の表示を促す通知を行う通知領域と前記第1の印刷処理の実行指示を受け付けるための指示領域を少なくとも含む第2の画面と、を含む複数の画面を前記指示部に選択的に表示させるステップを実行させるプログラム。
JP2016072594A 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム Active JP6827704B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072594A JP6827704B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
CN201710190178.0A CN107264089B (zh) 2016-03-31 2017-03-24 图像形成装置及其控制方法
US15/470,699 US10409532B2 (en) 2016-03-31 2017-03-27 Image forming apparatus, method for controlling the same, and program
US16/528,400 US11194526B2 (en) 2016-03-31 2019-07-31 Image forming apparatus, method for controlling the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072594A JP6827704B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177745A true JP2017177745A (ja) 2017-10-05
JP6827704B2 JP6827704B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=59958722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072594A Active JP6827704B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10409532B2 (ja)
JP (1) JP6827704B2 (ja)
CN (1) CN107264089B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021099741A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社リコー 電子機器、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6827704B2 (ja) * 2016-03-31 2021-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
WO2019032111A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. ENERGY CONSUMPTION UTILIZATION REPORT
JP2021190043A (ja) * 2020-06-05 2021-12-13 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および情報処理装置
JP2023076103A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082581A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムを記録した記憶媒体
JP2006142727A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006331436A (ja) * 2001-08-13 2006-12-07 Brother Ind Ltd 端末情報通知システム、端末情報通知方法及びネットワーク端末装置
JP2013086415A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015198363A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷制御方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318266A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Canon Inc キャリブレーション方法、情報処理装置及び情報処理システム
US20040017577A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Ostrover Lewis S. Printing system with reduced printer usage
JP2006168200A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc プリントシステム
JP5610687B2 (ja) 2008-12-26 2014-10-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、及び、プログラム
JP5147139B2 (ja) * 2010-03-30 2013-02-20 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP2011242854A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、機器連携システム、サービス提供方法、プログラム
JP5927925B2 (ja) * 2011-03-18 2016-06-01 株式会社リコー 表示制御装置、画像形成データ生成装置及び情報表示システム
JP5824987B2 (ja) * 2011-09-07 2015-12-02 株式会社リコー 機器連携システム、画像形成装置、サービス提供方法
JP5799689B2 (ja) * 2011-09-07 2015-10-28 株式会社リコー 機器連携システム、画像形成装置、機能提供方法
GB201304787D0 (en) * 2013-03-15 2013-05-01 Videojet Technologies Inc Image data generation
JP6415025B2 (ja) * 2013-06-28 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、システム、制御方法、およびプログラム
JP2015052831A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9883057B2 (en) * 2013-12-12 2018-01-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Processing apparatus and program product for creating, in response to user instruction, process receiving portions to be displayed differently and to perform a different process
JP6827704B2 (ja) * 2016-03-31 2021-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082581A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムを記録した記憶媒体
JP2006331436A (ja) * 2001-08-13 2006-12-07 Brother Ind Ltd 端末情報通知システム、端末情報通知方法及びネットワーク端末装置
JP2006142727A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013086415A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015198363A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷制御方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021099741A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社リコー 電子機器、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP7439501B2 (ja) 2019-12-23 2024-02-28 株式会社リコー 電子機器、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107264089B (zh) 2020-02-18
JP6827704B2 (ja) 2021-02-10
CN107264089A (zh) 2017-10-20
US20190354323A1 (en) 2019-11-21
US11194526B2 (en) 2021-12-07
US20170286023A1 (en) 2017-10-05
US10409532B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827704B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
JP6475939B2 (ja) 画像形成装置、それを備えたシステム、及び、画像形成装置の制限情報の表示方法
JP5532316B2 (ja) コンピュータプログラム及び端末装置
JP2024083441A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2011227218A (ja) 画像形成装置
JP2008065373A (ja) 操作パネル
JP4111972B2 (ja) 画像処理装置
JP5341872B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2010141390A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2009182777A (ja) 画像形成装置の操作表示装置および操作制御方法
JP2006023669A (ja) 画像形成装置
JP2009258895A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2018192635A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2019009524A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP4639709B2 (ja) 画像処理装置およびその表示制御方法および表示制御プログラム
JP2013250296A (ja) 画像形成装置
JP5938385B2 (ja) 電子機器
JP5593986B2 (ja) 表示装置、画像形成装置及びプログラム
JP2012205235A (ja) 画像読取装置、画像読取制御プログラム
JP6698810B2 (ja) 処理装置、及びそれを備える画像形成装置
JP4522330B2 (ja) 画像記録装置及び該画像記録装置の割り込み記録方法
JP2008049509A (ja) 画像形成装置
JP2023091396A (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2006094045A (ja) 画像形成装置
JP2009236998A (ja) 画像形成装置、電子機器及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151