JP2017168665A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168665A
JP2017168665A JP2016053104A JP2016053104A JP2017168665A JP 2017168665 A JP2017168665 A JP 2017168665A JP 2016053104 A JP2016053104 A JP 2016053104A JP 2016053104 A JP2016053104 A JP 2016053104A JP 2017168665 A JP2017168665 A JP 2017168665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
carbide region
conductivity type
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016053104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6416143B2 (ja
Inventor
洋志 河野
Hiroshi Kono
洋志 河野
拓馬 鈴木
Takuma Suzuki
拓馬 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016053104A priority Critical patent/JP6416143B2/ja
Priority to US15/243,522 priority patent/US10355078B2/en
Publication of JP2017168665A publication Critical patent/JP2017168665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416143B2 publication Critical patent/JP6416143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】チャネルリーク電流の低減を可能とする半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1及び第2の電極と、第1と第2の電極との間の炭化珪素層と、炭化珪素層内の第1導電型の第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第1の電極との間の第1導電型の第2及び第3の炭化珪素領域と、第1及び第2のゲート電極と、第1及び第2のゲート絶縁膜と、第1と第2の炭化珪素領域の間の第2導電型の第4の炭化珪素領域と、第1と第3の炭化珪素領域の間の第2導電型の第5の炭化珪素領域と、第1のゲート絶縁膜との間に第4の炭化珪素領域を有し第1及び第2の炭化珪素領域に接する第2導電型の第6の炭化珪素領域と、第2のゲート絶縁膜との間に第5の炭化珪素領域を有し第1及び第3の炭化珪素領域に接する第2導電型の第7の炭化珪素領域と、第6と第7の炭化珪素領域との間の第2導電型の第8の炭化珪素領域と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素が期待されている。炭化珪素はシリコンと比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
炭化珪素を用いたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のオン抵抗を低減する構造として、トレンチ内にゲート電極を設けるトレンチゲート型のMOSFETがある。トレンチゲート型のMOSFETにおいて更にオン抵抗を低減するために、チャネル長を短くすることが望まれる。しかし、チャネル長を短くすると、MOSFETのオフ時にドレイン−ソース間を流れるチャネルリーク電流が増加することが問題となる。
特開2011−109021号公報
本発明が解決しようとする課題は、チャネルリーク電流の低減を可能とする半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、少なくとも一部が前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた炭化珪素層と、前記炭化珪素層内に設けられた第1導電型の第1の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第1の電極との間に設けられ、前記第1の炭化珪素領域の第1の導電型の不純物濃度よりも第1導電型の不純物濃度が高い第1導電型の第2の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第1の電極との間に設けられ、前記第1の炭化珪素領域の第1の導電型の不純物濃度よりも第1導電型の不純物濃度が高い第1導電型の第3の炭化珪素領域と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた第1のゲート電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた第2のゲート電極と、前記第1の炭化珪素領域及び前記第2の炭化珪素領域と前記第1のゲート電極との間に少なくとも一部が設けられた前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1の炭化珪素領域及び前記第3の炭化珪素領域と前記第2のゲート電極との間に少なくとも一部が設けられた前記第2のゲート絶縁膜と、前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域の間、前記第1のゲート絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜との間に設けられた第2導電型の第4の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域の間、前記第4の炭化珪素領域と前記第2のゲート絶縁膜との間に設けられた第2導電型の第5の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域の間、前記第4の炭化珪素領域と前記第5の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第1の炭化珪素領域及び前記第2の炭化珪素領域に接し、前記第4の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型の第6の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域の間、前記第5の炭化珪素領域と前記第6の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第1の炭化珪素領域及び前記第3の炭化珪素領域に接し、前記第5の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型の第7の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層内の前記第6の炭化珪素領域と前記第7の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第6の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が低く、前記第7の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第8の炭化珪素領域と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 比較形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
不純物濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の深さ等の距離は、例えば、SCM像とAFM(Atomic Force Microscope)像との合成画像から求めることが可能である。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、少なくとも一部が第1の電極と第2の電極との間に設けられた炭化珪素層と、炭化珪素層内に設けられた第1導電型の第1の炭化珪素領域と、炭化珪素層内の第1の炭化珪素領域と第1の電極との間に設けられ、第1の炭化珪素領域の第1の導電型の不純物濃度よりも第1導電型の不純物濃度が高い第1導電型の第2の炭化珪素領域と、炭化珪素層内の第1の炭化珪素領域と第1の電極との間に設けられ、第1の炭化珪素領域の第1の導電型の不純物濃度よりも第1導電型の不純物濃度が高い第1導電型の第3の炭化珪素領域と、第1の電極と第2の電極との間に設けられた第1のゲート電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられた第2のゲート電極と、第1の炭化珪素領域及び第2の炭化珪素領域と第1のゲート電極との間に少なくとも一部が設けられた第1のゲート絶縁膜と、第1の炭化珪素領域及び第3の炭化珪素領域と第2のゲート電極との間に少なくとも一部が設けられた第2のゲート絶縁膜と、炭化珪素層内の第1の炭化珪素領域と第2の炭化珪素領域の間、第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜との間に設けられた第2導電型の第4の炭化珪素領域と、炭化珪素層内の第1の炭化珪素領域と第3の炭化珪素領域の間、第4の炭化珪素領域と第2のゲート絶縁膜との間に設けられた第2導電型の第5の炭化珪素領域と、炭化珪素層内の第1の炭化珪素領域と第2の炭化珪素領域の間、第4の炭化珪素領域と第5の炭化珪素領域との間に設けられ、第1の炭化珪素領域及び第2の炭化珪素領域に接し、第4の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型の第6の炭化珪素領域と、炭化珪素層内の第1の炭化珪素領域と第3の炭化珪素領域の間、第5の炭化珪素領域と第6の炭化珪素領域との間に設けられ、第1の炭化珪素領域及び第3の炭化珪素領域に接し、第5の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型の第7の炭化珪素領域と、炭化珪素層内の第6の炭化珪素領域と第7の炭化珪素領域との間に設けられ、第6の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が低く、第7の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第8の炭化珪素領域と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いたトレンチゲート型の縦型MOSFET100である。以下、第1導電型がn型、第2導電型がp型である場合を例に説明する。
MOSFET100は、炭化珪素層10、ソース電極12、ドレイン電極14、第1のゲート絶縁膜16a、第2のゲート絶縁膜16b、第1のゲート電極18a、第2のゲート電極18b、第1の層間絶縁膜20a、第2の層間絶縁膜20b、第1のトレンチ22a、及び、第2のトレンチ22bを備える。
炭化珪素層10内には、n型のドレイン領域24、n型のドリフト領域(第1の炭化珪素領域)26、p型のボディ領域28、n型の第1のソース領域(第2の炭化珪素領域)30a、n型の第2のソース領域(第3の炭化珪素領域)30b、p型のコンタクト領域32、p型の第1のストッパー領域(第6の炭化珪素領域)34a、及び、p型の第2のストッパー領域(第7の炭化珪素領域)34bを備える。
p型のボディ領域28は、p型の第1のチャネル領域(第4の炭化珪素領域)28a、p型の第2のチャネル領域(第5の炭化珪素領域)28b、及び、中間領域(第8の炭化珪素領域)28cを備える。
炭化珪素層10は、単結晶のSiCである。炭化珪素層10は、例えば、4H−SiCである。
炭化珪素層10は、第1の面(図1中“P1”)と第2の面(図1中“P2”)とを備える。以下、第1の面を表面、第2の面を裏面とも称する。なお、以下、「深さ」とは、第1の面を基準とする深さを意味する。
第1の面は、例えば、(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。また、第2の面は、例えば、(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。(0001)面はシリコン面と称される。(000−1)面はカーボン面と称される。
型のドレイン領域24は、炭化珪素層10の裏面側に設けられる。ドレイン領域24は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域24のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
型のドリフト領域26は、ドレイン領域24上に設けられる。ドリフト領域26は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域26のn型不純物の不純物濃度は、ドレイン領域24のn型不純物の不純物濃度よりも低い。ドリフト領域26のn型不純物の不純物濃度は、例えば、4×1014cm−3以上6×1016cm−3以下である。ドリフト領域26の厚さは、例えば、5μm以上150μm以下である。
p型のボディ領域28は、ドリフト領域26と炭化珪素層10の表面との間に設けられる。p型のボディ領域28は、p型の第1のチャネル領域28a、p型の第2のチャネル領域28b、及び、p型の中間領域28cを備える。
第1のチャネル領域28a及び第2のチャネル領域28bは、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
第1のチャネル領域28aは、ドリフト領域26と第1のソース領域30aとの間に設けられる。第1のチャネル領域28aは、第1のゲート絶縁膜16aと第2のゲート絶縁膜16bとの間に設けられる。
第2のチャネル領域28bは、ドリフト領域26と第2のソース領域30bとの間に設けられる。第2のチャネル領域28bは、第1のチャネル領域28aと第2のゲート絶縁膜16bとの間に設けられる。
中間領域28cは、ドリフト領域26とソース電極12との間に設けられる。中間領域28cは、第1のチャネル領域28aと第2のチャネル領域28bとの間に設けられる。中間領域28cは、第1のストッパー領域34aと第2のストッパー領域34bとの間に設けられる。
ボディ領域28は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ボディ領域28のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3以上5×1017cm−3以下である。
第1のチャネル領域28a、第2のチャネル領域28b、及び、中間領域28cのp型不純物の不純物濃度は、略同一である。第1のチャネル領域28a、及び、第2のチャネル領域28bは、製造ばらつきの範囲内で同一の不純物濃度を備える。
ボディ領域28の深さは、例えば、0.2μm以上0.6μm以下である。ボディ領域28の深さ方向の幅は、例えば、0.1μm以上0.3μm以下である。第1のチャネル領域28a、第2のチャネル領域28b、及び、中間領域28cの深さ及び深さ方向の幅は、略同一である。第1のチャネル領域28a、第2のチャネル領域28b、及び、中間領域28cは、製造ばらつきの範囲内で同一の深さ及び深さ方向の幅を備える。
型の第1のソース領域30aは、ドリフト領域26とソース電極12との間に設けられる。第1のソース領域30aは、第1のチャネル領域28aとソース電極12との間に設けられる。
第1のソース領域30aは、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。第1のソース領域30aのn型不純物の不純物濃度は、ドリフト領域26のn型不純物の不純物濃度よりも高い。
第1のソース領域30aのn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下である。第1のソース領域30aの深さはボディ領域28の深さよりも浅く、例えば、0.1μm以上0.3μm以下である。ドリフト領域26と第1のソース領域30aとの距離は、例えば、0.1μm以上0.3μm以下である。
型の第2のソース領域30bは、ドリフト領域26とソース電極12との間に設けられる。第2のソース領域30bは、第2のチャネル領域28bとソース電極12との間に設けられる。
第2のソース領域30bは、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。第2のソース領域30bのn型不純物の不純物濃度は、ドリフト領域26のn型不純物の不純物濃度よりも高い。
第2のソース領域30bのn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下である。第2のソース領域30bの深さはボディ領域28の深さよりも浅く、例えば、0.1μm以上0.3μm以下である。ドリフト領域26と第2のソース領域30bとの距離は、例えば、0.1μm以上0.3μm以下である。
第1のソース領域30aと第2のソース領域30bとは、製造ばらつきの範囲内で同一の形状及び不純物濃度を備える。
型のコンタクト領域32は、中間領域28cとソース電極12との間に設けられる。p型のコンタクト領域32は、第1のソース領域30aと第2のソース領域30bとの間に設けられる。コンタクト領域32のp型不純物の不純物濃度は、ボディ領域28のp型不純物の不純物濃度よりも高い。
コンタクト領域32は、ソース電極12のコンタクト抵抗を低減する機能を備える。
コンタクト領域32は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。
第1のゲート電極18aは、ソース電極12とドレイン電極14との間に設けられる。第1のゲート電極18aは、炭化珪素層10に形成された第1のトレンチ22a内に設けられる。第1のゲート電極18aは、第1のゲート絶縁膜16a上に設けられる。
第1のゲート電極18aは、導電層である。第1のゲート電極18aは、例えば、p型不純物又はn型不純物を含む多結晶質シリコンである。
第2のゲート電極18bは、ソース電極12とドレイン電極14との間に設けられる。第2のゲート電極18bは、炭化珪素層10に形成された第2のトレンチ22b内に設けられる。第2のゲート電極18bは、第2のゲート絶縁膜16b上に設けられる。
第2のゲート電極18bは、導電層である。第2のゲート電極18bは、例えば、p型不純物又はn型不純物を含む多結晶質シリコンである。
第1のゲート絶縁膜16aは、ドリフト領域26、第1のチャネル領域28a、及び、第1のソース領域30aと、第1のゲート電極18aとの間に設けられる。第1のゲート絶縁膜16aは、第1のトレンチ22a内に設けられる。
第1のゲート絶縁膜16aの炭化珪素層10の裏面側の端部の深さは、ボディ領域28の深さよりも深い。言い換えれば、第1のゲート絶縁膜16aとドレイン電極14との距離は、ボディ領域28とドレイン電極14との距離よりも短い。
第1のゲート絶縁膜16aは、例えば、シリコン酸化膜である。第1のゲート絶縁膜16aには、例えば、High−k絶縁膜(高誘電率絶縁膜)が適用可能である。
第2のゲート絶縁膜16bは、ドリフト領域26、第2のチャネル領域28b、及び、第2のソース領域30bと、第2のゲート電極18bとの間に設けられる。第2のゲート絶縁膜16bは、第2のトレンチ22b内に設けられる。
第2のゲート絶縁膜16bの炭化珪素層10の裏面側の端部の深さは、ボディ領域28の深さよりも深い。言い換えれば、第2のゲート絶縁膜16bとドレイン電極14との距離は、ボディ領域28とドレイン電極14との距離よりも短い。
第2のゲート絶縁膜16bは、例えば、シリコン酸化膜である。第2のゲート絶縁膜16bには、例えば、High−k絶縁膜(高誘電率絶縁膜)が適用可能である。
型の第1のストッパー領域34aは、ドリフト領域26と第1のソース領域30aとの間に設けられる。第1のストッパー領域34aは、第1のチャネル領域28aと第2のチャネル領域28bとの間に設けられる。第1のストッパー領域34aは、第1のチャネル領域28aと中間領域28cとの間に設けられる。
第1のストッパー領域34aは、ドリフト領域26及び第1のソース領域30aに接する。第1のストッパー領域34aのp型不純物の不純物濃度は、第1のチャネル領域28aのp型不純物の不純物濃度より高い。
第1のストッパー領域34aは、MOSFET100のオフ時のチャネルリーク電流を低減する機能を備える。
第1のゲート絶縁膜16aと第1のストッパー領域34aとの距離は、例えば、10nm以上100nm以下である。なお、第1のゲート絶縁膜16aと第1のストッパー領域34aとの距離とは、第1のゲート絶縁膜16aと第1のチャネル領域28aとの界面から、第1のストッパー領域34aのp型不純物分布のピーク位置までの距離を意味する。
第1のストッパー領域34aとドレイン電極14との距離は、第1のゲート絶縁膜16aとドレイン電極14との距離よりも短い。言い換えれば、第1のストッパー領域34aの深さは、第1のトレンチ22aの深さよりも浅い。
第1のストッパー領域34aは、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第1のストッパー領域34aのp型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1017cm−3以上5×1018cm−3以下である。
第1のストッパー領域34aのp型不純物の不純物濃度は、例えば、第1のチャネル領域28aのp型不純物の不純物濃度の2倍以上100倍以下である。
第1のストッパー領域34aは、例えば、第1のトレンチ22aの形成後に、斜めイオン注入によりp型不純物を第1のトレンチ22aの側面から炭化珪素層10に導入することで形成が可能である。また、例えば、第1のトレンチ22aのエッチングを第1のステップと第2のステップに分割する。例えば、第1のステップ後にp型不純物を炭化珪素層10内に導入した後、第2のステップを行うことで、第1のトレンチ22aの深さよりも浅い第1のストッパー領域34aを形成することが可能である。
型の第2のストッパー領域34bは、ドリフト領域26と第2のソース領域30bとの間に設けられる。第2のストッパー領域34bは、第1のチャネル領域28aと第2のチャネル領域28bとの間に設けられる。第2のストッパー領域34bは、第2のチャネル領域28bと中間領域28cとの間に設けられる。
第2のストッパー領域34bは、ドリフト領域26及び第2のソース領域30bに接する。第2のストッパー領域34bのp型不純物の不純物濃度は、第2のチャネル領域28bのp型不純物の不純物濃度より高い。
第2のストッパー領域34bは、MOSFET100のオフ時のチャネルリーク電流を低減する機能を備える。
第2のゲート絶縁膜16bと第2のストッパー領域34bとの距離は、例えば、10nm以上100nm以下である。なお、第2のゲート絶縁膜16bと第2のストッパー領域34bとの距離とは、第2のゲート絶縁膜16bと第2のチャネル領域28bとの界面から、第2のストッパー領域34bのp型不純物分布のピーク位置までの距離を意味する。
第2のストッパー領域34bとドレイン電極14との距離は、第2のゲート絶縁膜16bとドレイン電極14との距離よりも短い。言い換えれば、第2のストッパー領域34bの深さは、第2のトレンチ22bの深さよりも浅い。
第2のストッパー領域34bは、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第2のストッパー領域34bのp型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1017cm−3以上5×1018cm−3以下である。
第2のストッパー領域34bのp型不純物の不純物濃度は、例えば、第2のチャネル領域28bのp型不純物の不純物濃度の2倍以上100倍以下である。
第2のストッパー領域34bは、例えば、第2のトレンチ22bの形成後に、斜めイオン注入によりp型不純物を第2のトレンチ22bの側面から炭化珪素層10に導入することで形成が可能である。また、例えば、第2のトレンチ22bのエッチングを第1のステップと第2のステップに分割する。例えば、第1のステップ後にp型不純物を炭化珪素層10内に導入した後、第2のステップを行うことで、第2のトレンチ22bの深さよりも浅い第2のストッパー領域34bを形成することが可能である。
第1の層間絶縁膜20aは、第1のゲート電極18a上に設けられる。第1の層間絶縁膜20aは、例えば、シリコン酸化膜である。
第2の層間絶縁膜20bは、第2のゲート電極18b上に設けられる。第2の層間絶縁膜20bは、例えば、シリコン酸化膜である。
ソース電極12は、炭化珪素層10の表面上に設けられる。ソース電極12は、第1のソース領域30a、第2のソース領域30b、及び、コンタクト領域32に接する。
ソース電極12は、金属を含む。ソース電極12を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ソース電極12は、炭化珪素層10に接する金属シリサイドや金属カーバイドを含んでも構わない。
ドレイン電極14は、炭化珪素層10の裏面上に設けられる。ドレイン電極14は、ドレイン領域24に接する。
ドレイン電極14は、例えば、金属又は金属半導体化合物である。ドレイン電極14は、例えば、ニッケルシリサイド(NiSi)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、及び、金(Au)から成る群から選ばれる材料を含む。
以下、実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
本実施形態のようなトレンチゲート型のMOSFET100では、プレーナ構造のMOSFETに比べ微細化が可能である。したがって、チャネル密度が向上できる。したがって、MOSFETのオン抵抗が低減される。
オン抵抗を更に低減するために、チャネル長を短くしてチャネル抵抗を低減することが考えられる。チャネル長はドレイン−ソース間の距離である。
しかし、チャネル長を短くするとMOSFET100のオフ時にドレイン−ソース間を流れるチャネルリーク電流が増加することが問題となる。チャネルリーク電流はサブスレショルド電流とも称される。
図2は、比較形態の半導体装置の模式断面図である。比較形態のMOSFET900は、第1のストッパー領域34a及び第2のストッパー領域34bを備えない点で本実施形態のMOSFET100と異なっている。
チャネル長を短くすると、ドレイン領域又はソース領域からチャネル領域に伸びる空乏層により、チャネル領域の表面ポテンシャルが下がりやすくなる。したがって、チャネル長を短くすると、チャネルリーク電流が増加する。
MOSFET900において、チャネル領域はボディ領域28が第1のゲート絶縁膜16aと接する領域近傍、及び、ボディ領域28が第2のゲート絶縁膜16bと接する領域近傍である。MOSFET900のオフ時に、ドリフト領域26からボディ領域28に伸びる空乏層、及び、第1のソース領域30a及び第2のソース領域30bからボディ領域28に伸びる空乏層によってチャネル領域の表面ポテンシャルが低下することが問題となる。
本実施形態のMOSFET100では、第1のチャネル領域28aに隣接する位置に、第1のストッパー領域34aを設ける。第1のストッパー領域34aのp型不純物の不純物濃度は、第1のチャネル領域28aのp型不純物の不純物濃度より高い。
したがって、ドリフト領域26から第1のチャネル領域28aへの空乏層の伸び、及び、第1のソース領域30aから第1のチャネル領域28aへの空乏層の伸びを抑制することで表面ポテンシャルの低下を抑制することが可能である。よって、MOSFET100のチャネルリーク電流が低減される。
特に、第1のチャネル領域28aが、ドリフト領域26から第1のソース領域30aまで連続して存在するため、第1のチャネル領域28aの表面ポテンシャルの低下が効果的に抑制される。
第1のゲート絶縁膜16aと第1のストッパー領域34aとの距離は、10nm以上100nm以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、MOSFET100の閾値電圧が上昇する恐れがある。上記範囲を上回ると、第1のチャネル領域28aの表面ポテンシャルの低下の抑制が不十分となる恐れがある。
また、第1のストッパー領域34aのp型不純物の不純物濃度は、第1のチャネル領域28aのp型不純物の不純物濃度の2倍以上100倍以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、第1のチャネル領域28aへの表面ポテンシャルの低下の抑制が不十分となる恐れがある。上記範囲を上回ると、結晶欠陥の発生によるリーク電流の増加が懸念される。
また、第1のストッパー領域34aの深さは、第1のトレンチ22aの深さよりも浅いことが望ましい。第1のストッパー領域34aの深さが、第1のトレンチ22aの深さよりも深くなると、第1のストッパー領域34aと第1のトレンチ22aとの間の幅の狭いドリフト領域26の抵抗により、MOSFET100のオン抵抗が増加する恐れがある。
第2のストッパー領域34bを設けることにより、第1のチャネル領域28aと同様の効果が生じる。したがって、MOSFET100のチャネルリーク電流が低減される。
第1のストッパー領域34aの場合と同様の理由により、第2のゲート絶縁膜16bと第2のストッパー領域34bとの距離は、10nm以上100nm以下であることが望ましい。
第1のストッパー領域34aの場合と同様の理由により、第2のストッパー領域34bのp型不純物の不純物濃度は、第2のチャネル領域28bのp型不純物の不純物濃度の2倍以上100倍以下であることが望ましい。
第1のストッパー領域34aの場合と同様の理由により、第2のストッパー領域34bの深さは、第2のトレンチ22bの深さよりも浅いことが望ましい。
また、本実施形態では、MOSFET100のオフ時に、第1のストッパー領域34a底部の中間領域28c側の角部に電界集中を生じさせることが出来る。同様に、第2のストッパー領域34bの中間領域28c側の角部に電界集中を生じさせることが出来る。したがって、MOSFET100の耐圧を向上させることが可能となる。よって、MOSFET100のアバランシェ耐量を向上させることが可能となる。
以上、本実施形態によれば、チャネルリーク電流の低減を可能とするMOSFET100が実現される。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、炭化珪素層内の第1の炭化珪素領域と第4の炭化珪素領域との間に設けられ、第4の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第9の炭化珪素領域と、炭化珪素層内の第1の炭化珪素領域と第5の炭化珪素領域との間に設けられ、第5の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第10の炭化珪素領域と、を更に備える点で、第1の実施形態と異なっている。
以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図3は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。
MOSFET200は、p型の第1の低濃度領域(第9の炭化珪素領域)36aとp型の第2の低濃度領域(第10の炭化珪素領域)36bを、備える。
第1の低濃度領域36aは、ドリフト領域26と第1のチャネル領域28aとの間に設けられる。第1の低濃度領域36aは、第1のゲート絶縁膜16aに接している。
第1の低濃度領域36aとドレイン電極14との距離は、第1のゲート電極18aとドレイン電極との距離よりも短い。言い換えれば、第1の低濃度領域36aの深さは、第1のゲート電極18aの深さよりも浅い。
第1の低濃度領域36aのp型不純物の不純物濃度は、第1のチャネル領域28aのp型不純物の不純物濃度よりも低い。
第1の低濃度領域36aは、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第1の低濃度領域36aのp型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下である。
型の第2の低濃度領域36bは、ドリフト領域26と第2のチャネル領域28bとの間に設けられる。第2の低濃度領域36bは、第2のゲート絶縁膜16bに接している。
第2の低濃度領域36bとドレイン電極14との距離は、第2のゲート電極18bとドレイン電極との距離よりも短い。言い換えれば、第2の低濃度領域36bの深さは、第2のゲート電極18bの深さよりも浅い。
第2の低濃度領域36bのp型不純物の不純物濃度は、第2のチャネル領域28bのp型不純物の不純物濃度よりも低い。
第2の低濃度領域36bは、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第2の低濃度領域36bのp型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下である。
第1の低濃度領域36aを備えることにより、第1の実施形態のMOSFET100と比較して、第1のチャネル領域28aへの空乏層の伸びが更に抑制される。したがって、MOSFET200のチャネルリーク電流が低減される。
また、第1の低濃度領域36aを備えることにより、第1のトレンチ22a底部での電界集中が緩和される。したがって、第1のトレンチ22a底部での電界集中による第1のゲート絶縁膜16aの破壊が抑制される。よって、MOSFET200の信頼性が向上する。
なお、MOSFET200のオン動作時には、p型の第1の低濃度領域36aは、第1のゲート電極18aに印加されるゲート電圧に強く反転する。したがって、p型の第1の低濃度領域36aを設けることによるオン抵抗の増加は小さい。
第2の低濃度領域36bを設けることにより、第1の低濃度領域36aと同様の効果が生じる。したがって、MOSFET200のチャネルリーク電流が低減される。また、MOSFET200の信頼性が向上する。
以上、本実施形態によれば、チャネルリーク電流の低減を可能とするMOSFET200が実現される。更に、信頼性の向上を可能とするMOSFET200が実現される。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第6の炭化珪素領域と第2の電極との距離が、第1のゲート絶縁膜と第2の電極との距離よりも短く、第7の炭化珪素領域と第2の電極との距離が、第2のゲート絶縁膜と前記第2の電極との距離よりも短い点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図4は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。
MOSFET300は、第1のストッパー領域34aとドレイン電極14との距離が、第1のゲート絶縁膜16aとドレイン電極14との距離よりも短い。言い換えれば、第1のストッパー領域34aの深さは、第1のトレンチ22aの深さよりも深い。
また、MOSFET300は、第2のストッパー領域34bとドレイン電極14との距離が、第2のゲート絶縁膜16bとドレイン電極14との距離よりも短い。言い換えれば、第2のストッパー領域34bの深さは、第2のトレンチ22bの深さよりも深い。
第1のストッパー領域34aの深さを、第1のトレンチ22aの深さよりも深くすることにより、第1のトレンチ22a底部での電界集中が緩和される。したがって、第1のトレンチ22a底部での電界集中による第1のゲート絶縁膜16aの破壊が抑制される。
また、第2のストッパー領域34bの深さは、第2のトレンチ22bの深さよりも深くすることにより、第2のトレンチ22b底部での電界集中が緩和される。したがって、第2のトレンチ22b底部での電界集中による第2のゲート絶縁膜16bの破壊が抑制される。
以上、本実施形態によれば、チャネルリーク電流の低減を可能とするMOSFET300が実現される。更に、信頼性の向上を可能とするMOSFET300が実現される。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、炭化珪素層内の第8の炭化珪素領域内に設けられ、第2の電極との距離が、第1のゲート絶縁膜と第2の電極との距離及び第2のゲート絶縁膜と第2の電極との距離よりも短く、第8の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型の第11の炭化珪素領域を、更に備える点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図5は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。
MOSFET400は、p型の電界緩和領域(第11の炭化珪素領域)38を、備える。
型の電界緩和領域38は、ドリフト領域26(第1の炭化珪素領域)26及び中間領域(第8の炭化珪素領域)28c内に設けられる。
電界緩和領域38とドレイン電極14までの距離は、第1のゲート絶縁膜16aとドレイン電極14との距離及び第2のゲート絶縁膜16bとドレイン電極14との距離よりも短い。言い換えれば、電界緩和領域38の深さは、第1のトレンチ22a及び第2のトレンチ22bの深さよりも深い。
電界緩和領域38のp型不純物の不純物濃度は、中間領域28cのp型不純物の不純物濃度よりも高い。
電界緩和領域38は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。電界緩和領域38のp型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1017cm−3以上5×1018cm−3以下である。
電界緩和領域38を備えることにより、第1の実施形態のMOSFET100と比較して、第1のトレンチ22a底部での電界集中が緩和される。また、第2のトレンチ22b底部での電界集中が緩和される。
したがって、第1のトレンチ22a底部での電界集中による第1のゲート絶縁膜16aの破壊が抑制される。また、第2のトレンチ22b底部での電界集中による第2のゲート絶縁膜16bの破壊が抑制される。
以上、本実施形態によれば、チャネルリーク電流の低減を可能とするMOSFET400が実現される。更に、信頼性の向上を可能とするMOSFET400が実現される。
第1乃至第4の実施形態では、MOSFETを例に説明したが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)にも、本発明の適用が可能である。IGBTの場合は、n型のドレイン領域24にかえて、p型のコレクタ領域が設けられる。また、第1のソース領域30a及び第2のソース領域30bは、それぞれ、第1のエミッタ領域及び第2のエミッタ領域と称される。更に、第1の電極がエミッタ電極、第2の電極がコレクタ電極となる。
第1乃至第4の実施形態では、SiCの結晶構造として4H−SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H−SiC、3C−SiC等、その他の結晶構造のSiCを用いたデバイスに適用することも可能である。また、炭化珪素層10の表面に(0001)面以外の面を適用することも可能である。
第1乃至第4の実施形態では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を例に説明したが、第1導電型をp型、第2導電型をn型とすることも可能である。
第1乃至第4の実施形態では、p型不純物としてアルミニウム(Al)を例示したが、ボロン(B)を用いることも可能である。また、n型不純物として窒素(N)及びリン(P)を例示したが、砒素(As)、アンチモン(Sb)等を適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層
12 ソース電極(第1の電極)
14 ドレイン電極(第2の電極)
16a 第1のゲート絶縁膜
16b 第2のゲート絶縁膜
18a 第1のゲート電極
18b 第2のゲート電極
26 n型のドリフト領域(第1の炭化珪素領域)
28a p型の第1のチャネル領域(第4の炭化珪素領域)
28b p型の第2のチャネル領域(第5の炭化珪素領域)
28c p型の中間領域(第8の炭化珪素領域)
30a n型の第1のソース領域(第2の炭化珪素領域)
30b n型の第2のソース領域(第3の炭化珪素領域)
34a p型の第1のストッパー領域(第6の炭化珪素領域)
34b p型の第2のストッパー領域(第7の炭化珪素領域)
36a p型の第1の低濃度領域(第9の炭化珪素領域)
36b p型の第2の低濃度領域(第10の炭化珪素領域)
38 p型の電界緩和領域(第11の炭化珪素領域)
100 MOSFET(半導体装置)
200 MOSFET(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
400 MOSFET(半導体装置)

Claims (7)

  1. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    少なくとも一部が前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた炭化珪素層と、
    前記炭化珪素層内に設けられた第1導電型の第1の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第1の電極との間に設けられ、前記第1の炭化珪素領域の第1の導電型の不純物濃度よりも第1導電型の不純物濃度が高い第1導電型の第2の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第1の電極との間に設けられ、前記第1の炭化珪素領域の第1の導電型の不純物濃度よりも第1導電型の不純物濃度が高い第1導電型の第3の炭化珪素領域と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた第1のゲート電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた第2のゲート電極と、
    前記第1の炭化珪素領域及び前記第2の炭化珪素領域と前記第1のゲート電極との間に少なくとも一部が設けられた第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1の炭化珪素領域及び前記第3の炭化珪素領域と前記第2のゲート電極との間に少なくとも一部が設けられた第2のゲート絶縁膜と、
    前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域の間、前記第1のゲート絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜との間に設けられた第2導電型の第4の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域の間、前記第4の炭化珪素領域と前記第2のゲート絶縁膜との間に設けられた第2導電型の第5の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域の間、前記第4の炭化珪素領域と前記第5の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第1の炭化珪素領域及び前記第2の炭化珪素領域に接し、前記第4の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型の第6の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域の間、前記第5の炭化珪素領域と前記第6の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第1の炭化珪素領域及び前記第3の炭化珪素領域に接し、前記第5の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型の第7の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層内の前記第6の炭化珪素領域と前記第7の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第6の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が低く、前記第7の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第8の炭化珪素領域と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第4の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第4の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第9の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域と前記第5の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第5の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が低い第2導電型の第10の炭化珪素領域と、
    を更に備える請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第6の炭化珪素領域と前記第2の電極との距離が、前記第1のゲート絶縁膜と前記第2の電極との距離よりも長く、
    前記第7の炭化珪素領域と前記第2の電極との距離が、前記第2のゲート絶縁膜と前記第2の電極との距離よりも長い請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記炭化珪素層内の前記第1の炭化珪素領域及び前記第8の炭化珪素領域内に設けられ、前記第2の電極との距離が、前記第1のゲート絶縁膜と前記第2の電極との距離及び前記第2のゲート絶縁膜と前記第2の電極との距離よりも短く、前記第8の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度が高い第2導電型の第11の炭化珪素領域を、更に備える請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1のゲート絶縁膜と前記第6の炭化珪素領域との距離が10nm以上100nm以下であり、
    前記第2のゲート絶縁膜と前記第7の炭化珪素領域との距離が10nm以上100nm以下である請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第6の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度が前記第4の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度の2倍以上100倍以下であり、前記第7の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度が前記第5の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度の2倍以上100倍以下である請求項1乃至請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域の間の距離が0.1μm以上0.4μm以下であり、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域の間の距離が0.1μm以上0.4μm以下である請求項1乃至請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
JP2016053104A 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置 Active JP6416143B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053104A JP6416143B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置
US15/243,522 US10355078B2 (en) 2016-03-16 2016-08-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053104A JP6416143B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168665A true JP2017168665A (ja) 2017-09-21
JP6416143B2 JP6416143B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59847228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053104A Active JP6416143B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10355078B2 (ja)
JP (1) JP6416143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019216309A1 (de) 2018-12-27 2020-07-02 Fuji Electric Co., Ltd. Siliciumcarbid-halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung einer siliciumcarbid-halbleitervorrichtung

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935188B2 (en) * 2016-07-22 2018-04-03 Pakal Technologies Llc Insulated gate turn-off device with turn-off Schottky-Barrier MOSFET
JP6626929B1 (ja) * 2018-06-29 2019-12-25 京セラ株式会社 半導体デバイス及び電気装置
JP7068981B2 (ja) * 2018-09-25 2022-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置
US10784373B1 (en) * 2019-03-14 2020-09-22 Semiconductor Components Industries, Llc Insulated gated field effect transistor structure having shielded source and method
DE102019008556A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 Semiconductor Components Industries, Llc Feldeffekttransistorstruktur mit isoliertem Gate mit abgeschirmter Quelle und Verfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167711A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2009117593A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009283540A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015153893A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 公立大学法人大阪市立大学 半導体装置、及びその半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270841A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
US7652326B2 (en) * 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP2009043966A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011109021A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5569162B2 (ja) * 2010-06-10 2014-08-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5812029B2 (ja) * 2012-06-13 2015-11-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167711A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2009117593A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009283540A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015153893A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 公立大学法人大阪市立大学 半導体装置、及びその半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019216309A1 (de) 2018-12-27 2020-07-02 Fuji Electric Co., Ltd. Siliciumcarbid-halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung einer siliciumcarbid-halbleitervorrichtung
US10930741B2 (en) 2018-12-27 2021-02-23 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170271437A1 (en) 2017-09-21
JP6416143B2 (ja) 2018-10-31
US10355078B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416143B2 (ja) 半導体装置
JP6666224B2 (ja) 半導体装置
JP6526591B2 (ja) 半導体装置
US9082815B2 (en) Semiconductor device having carrier extraction in electric field alleviating layer
JP2017168666A (ja) 半導体装置
JP6584857B2 (ja) 半導体装置
TWI590450B (zh) Semiconductor device
US10062750B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6478862B2 (ja) 半導体装置
JP6457363B2 (ja) 半導体装置
US10763354B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP6400548B2 (ja) 半導体装置
JP2017168669A (ja) 半導体装置
JP2017055027A (ja) 半導体装置
JP6523886B2 (ja) 半導体装置
JP7003019B2 (ja) 半導体装置
US10186572B2 (en) Semiconductor device
JP7249921B2 (ja) 半導体装置
JP6933746B2 (ja) 半導体装置
JP6808766B2 (ja) 半導体装置
JP2022019004A (ja) 半導体装置
JP2023142243A (ja) 半導体装置
JP2023045864A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021044515A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150