JP2017168669A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168669A
JP2017168669A JP2016053108A JP2016053108A JP2017168669A JP 2017168669 A JP2017168669 A JP 2017168669A JP 2016053108 A JP2016053108 A JP 2016053108A JP 2016053108 A JP2016053108 A JP 2016053108A JP 2017168669 A JP2017168669 A JP 2017168669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
contact
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016053108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524002B2 (ja
Inventor
尾原 亮一
Ryoichi Ohara
亮一 尾原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016053108A priority Critical patent/JP6524002B2/ja
Priority to US15/247,772 priority patent/US20170271443A1/en
Publication of JP2017168669A publication Critical patent/JP2017168669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524002B2 publication Critical patent/JP6524002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material

Abstract

【課題】信頼性の向上を可能とする半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1及び第2の面を有する炭化珪素層と、第1の面に接する第1の電極と、第2の面に接する第2の電極と、炭化珪素層内の第1導電型の第1の炭化珪素領域と、第1の面と第1の炭化珪素領域の間に設けられ、第1の電極と接し、少なくとも一部が第1の電極と第1の面とが接する領域を囲む第2導電型の第2の炭化珪素領域と、第1の面と第1の炭化珪素領域の間に第1の面に接して設けられ、第2の炭化珪素領域を囲んで設けられ、第2の炭化珪素領域よりも第2導電型の不純物濃度の低い第3の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域との間に第2及び第3の炭化珪素領域とが位置するように設けられ、第1の領域と第1の領域よりも膜厚の厚い第2の領域とを有し、第2の領域と第1の炭化珪素領域との間に第2と第3の炭化珪素領域の境界が位置する樹脂膜と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素が期待されている。炭化珪素はシリコンと比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
半導体層の表面と裏面に電極を設ける縦型デバイスでは、耐圧を向上させるために、素子領域の周囲にリサーフやガードリング等の終端構造が設けられる。終端構造を設けることにより、素子領域の端部での電界集中を緩和し、素子領域の端部でアバランシェ降伏が生じることを抑制する。
上述のように、炭化珪素はシリコンと比較して、破壊電界強度が約10倍である。このため、終端構造の半導体層に印加される電界強度を高くすることが可能となる。半導体層に印加される電界強度を高くすると半導体層の外に漏れだす電界強度も高くなる。
半導体デバイスをパッケージングする際に、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の封止樹脂で封止する場合がある。半導体層の外に漏れだす電界強度が高くなると、封止樹脂の絶縁破壊等が生じ、半導体デバイスの信頼性が劣化する。
特開2014−110277号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性の向上を可能とする半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の面と第2の面とを有する炭化珪素層と、前記第1の面に接する第1の電極と、前記第2の面に接する第2の電極と、前記炭化珪素層内に設けられた第1導電型の第1の炭化珪素領域と、前記第1の面と前記第1の炭化珪素領域の間に前記第1の面に接して設けられ、前記第1の電極と接し、少なくとも一部が前記第1の電極と前記第1の面とが接する領域を囲んで設けられた第2導電型の第2の炭化珪素領域と、前記第1の面と前記第1の炭化珪素領域の間に前記第1の面に接して設けられ、前記第2の炭化珪素領域を囲んで設けられ、前記第2の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度の低い第3の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域との間に前記第2の炭化珪素領域及び前記第3の炭化珪素領域とが位置するように設けられ、第1の領域と前記第1の領域の膜厚よりも膜厚の厚い第2の領域とを有し、前記第2の領域と前記第1の炭化珪素領域との間に前記第2の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域の境界が位置する樹脂膜と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式平面図。 第1の実施形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p++、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、p++はpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p++型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
不純物濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の深さ等の距離は、例えば、SCM像とAFM(Atomic Force Microscope)像との合成画像から求めることが可能である。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1の面と第2の面とを有する炭化珪素層と、第1の面に接する第1の電極と、第2の面に接する第2の電極と、炭化珪素層内に設けられた第1導電型の第1の炭化珪素領域と、第1の面と第1の炭化珪素領域の間に第1の面に接して設けられ、第1の電極と接し、少なくとも一部が第1の電極と第1の面とが接する領域を囲んで設けられた第2導電型の第2の炭化珪素領域と、第1の面と第1の炭化珪素領域の間に第1の面に接して設けられ、第2の炭化珪素領域を囲んで設けられ、第2の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度の低い第3の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域との間に第2の炭化珪素領域及び第3の炭化珪素領域とが位置するように設けられ、第1の領域と第1の領域の膜厚よりも膜厚の厚い第2の領域とを有し、第2の領域と第1の炭化珪素領域との間に第2の炭化珪素領域と第3の炭化珪素領域の境界が位置する樹脂膜と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。図2は、本実施形態の半導体装置の模式平面図である。図2は、炭化珪素層表面の不純物領域のパターンを示す。図1は、図2のAA’断面を示す。図3は、本実施形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図である。本実施形態の半導体装置はショットキーバリアダイオード(SBD)100である。
SBD100は、素子領域と、素子領域を囲む終端領域とを備える。素子領域は、SBD100の順方向バイアス時に主に電流が流れる領域として機能する。終端領域は、終端構造を備える。終端構造は、SBD100の逆方向バイアス時に、素子領域の端部に印加される電界の強度を緩和する。これにより、素子領域の端部の耐圧を向上させ、SBD100のアバランシェ耐量を向上させる
SBD100は、炭化珪素層10、アノード電極(第1の電極)12、カソード電極(第2の電極)14、フィールド酸化膜(無機絶縁膜)16、ポリイミド膜(樹脂膜)18を備える。炭化珪素層10内には、n型のカソード領域20、n型のドリフト領域(第1の炭化珪素領域)22、p型のエッジ領域(第2の炭化珪素領域)24、p型の第1のリサーフ領域(第3の炭化珪素領域)26、p型の第2のリサーフ領域(第4の炭化珪素領域)28、及び、p++型のコンタクト領域30が設けられる。
炭化珪素層10は、第1の面と、第1の面に対向する第2の面を備えている。図1において、第1の面とは図の上側の面であり、第2の面とは図の下側の面である。以下、第1の面を表面、第2の面を裏面とも称する。
炭化珪素層10は、例えば、4H−SiC構造の単結晶SiCである。炭化珪素層10の膜厚は、例えば、5μm以上600μm以下である。
型のカソード領域20は、炭化珪素層10の第2の面P2に接して設けられる。カソード領域20は、n型不純物を含有する。n型不純物は、例えば、窒素(N)である。n型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。
型のドリフト領域(第1の炭化珪素領域)22は、カソード領域20上に設けられる。ドリフト領域22の一部は、素子領域の表面に設けられる。ドリフト領域22は、n型不純物を含有する。n型不純物は、例えば、窒素(N)である。n型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1014cm−3以上1×1017cm−3以下である。
型のエッジ領域(第2の炭化珪素領域)24は、第1の面P1とドリフト領域22との間に設けられる。エッジ領域24は、第1の面P1に接して設けられる。エッジ領域24は、少なくとも一部が、アノード電極12と炭化珪素層10の表面とが接する領域40(図2中で点線で囲まれる領域)を囲んで設けられる。エッジ領域24は、素子領域を囲んで設けられる。
エッジ領域24は、p型不純物を含有する。p型不純物は、例えば、アルミニウム(Al)である。p型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1017cm−3以上5×1019cm−3以下である。
p型の第1のリサーフ領域(第3の炭化珪素領域)26は、第1の面P1とドリフト領域22との間に設けられる。第1のリサーフ領域26は、第1の面P1に接して設けられる。第1のリサーフ領域26は、エッジ領域24を囲んで設けられる。第1のリサーフ領域26はエッジ領域24と接している。
第1のリサーフ領域26は、p型不純物を含有する。p型不純物は、例えば、アルミニウム(Al)である。第1のリサーフ領域26のp型不純物の不純物濃度は、エッジ領域24のp型不純物の不純物濃度よりも低い。p型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1016cm−3以上1×1018cm−3以下である。
型の第2のリサーフ領域(第4の炭化珪素領域)28は、第1の面P1とドリフト領域22との間に設けられる。第2のリサーフ領域28は、第1の面P1に接して設けられる。第2のリサーフ領域28は、第1のリサーフ領域26を囲んで設けられる。第2のリサーフ領域28は第1のリサーフ領域26と接している。
第2のリサーフ領域28は、p型不純物を含有する。p型不純物は、例えば、アルミニウム(Al)である。第2のリサーフ領域28のp型不純物の不純物濃度は、第1のリサーフ領域26のp型不純物の不純物濃度よりも低い。p型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下である。
++型のコンタクト領域30は、エッジ領域24内に設けられる。コンタクト領域30は、第1の面P1とエッジ領域24との間に設けられる。コンタクト領域30は、第1の面P1に接して設けられる。
コンタクト領域30は、p型不純物を含有する。p型不純物は、例えば、アルミニウム(Al)である。コンタクト領域30のp型不純物の不純物濃度は、エッジ領域24のp型不純物の不純物濃度よりも高い。p型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下である。
フィールド酸化膜16は、炭化珪素層10の表面上に設けられる。フィールド酸化膜16は、ポリイミド膜18と、エッジ領域24、第1のリサーフ領域26、及び、第2のリサーフ領域28との間に設けられる。フィールド酸化膜16は、エッジ領域24、第1のリサーフ領域26、及び、第2のリサーフ領域28上に設けられる。
フィールド酸化膜16は、素子領域に開口部を備える。フィールド酸化膜16は、例えば、シリコン酸化膜である。フィールド酸化膜16の膜厚は、例えば、0.01μm以上10μm以下である。
アノード電極(第1の電極)12は、第1の面P1に接する。アノード電極12は、フィールド酸化膜16の開口部で、ドリフト領域22、エッジ領域24、及び、コンタクト領域30に接する。アノード電極12とドリフト領域22とのコンタクトは、ショットキーコンタクトである。アノード電極12とコンタクト領域30とのコンタクトは、オーミックコンタクトであることが望ましい。
アノード電極12は金属である。アノード電極12は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層膜である。アノード電極12のコンタクト領域30と接する部分には、シリサイド領域12aが設けられる。シリサイド領域12aは、例えば、ニッケルシリサイドで形成される。
ポリイミド膜18は、フィールド酸化膜16上に設けられる。ポリイミド膜18は、アノード電極12上に開口部を備える。ポリイミド膜18とドリフト領域22との間には、エッジ領域24、第1のリサーフ領域26、及び、第2のリサーフ領域28が位置する。
ポリイミド膜18は、第1の領域18a、第2の領域18b、第3の領域18cを備える。第2の領域18bの膜厚(図3中“d2”)は、第1の領域18aの膜厚(図3中“d1”)よりも厚い。また、第3の領域18cの膜厚(図3中“d3”)は、第1の領域18aの膜厚(図3中“d1”)よりも厚い。第2の領域18bの膜厚d2と第3の領域18cの膜厚d3は、略同一である。
ポリイミド膜18の表面には、第1の凸部PR1と第2の凸部PR2が存在する。第2の領域18bの表面が、第1の凸部PR1である。第3の領域18cの表面が、第2の凸部PR2である。
第2の領域18bとドリフト領域22との間に、エッジ領域24と第1のリサーフ領域26の境界(図3中“B1”)が位置する。また、第3の領域18cとドリフト領域22との間に、第1のリサーフ領域26と第2のリサーフ領域28の境界(図3中“B2”)が位置する。
エッジ領域24と第1のリサーフ領域26の境界B1の直上に、膜厚の厚い第1の凸部PR1が位置する。第1のリサーフ領域26と第2のリサーフ領域28の境界B2の直上に膜厚の厚い第2の凸部PR2が位置する。
第1の凸部PR1の幅は、例えば、5μm以上50μm以下である。第2の凸部PR2の幅は、例えば、5μm以上50μm以下である。
第2の領域18bの膜厚d2は、例えば、第1の領域18aの膜厚d1の1.5倍以上3倍以下である。第3の領域18cの膜厚d3は、例えば、第1の領域18aの膜厚d1の1.5倍以上3倍以下である。
第1の領域18aの膜厚d1は、例えば、3μm以上15μm以下である。第2の領域18bの膜厚d2は、例えば、7.5μm以上30μm以下である。第3の領域18cの膜厚d3は、例えば、7.5μm以上30μm以下である。
なお、ポリイミド膜18の膜厚や凸部の幅は、SEM(Scanning Electron Microscope)によって、測定することが可能である。
表面に第1の凸部PR1と第2の凸部PR2とが存在するポリイミド膜18は、例えば、以下のような製造方法によって製造可能である。例えば、アノード電極12上及びフィールド酸化膜16上に第1のポリイミド膜を塗布する。そして、第1の凸部PR1と第2の凸部PR2に相当する領域のみに、第1のポリイミド膜が残るようにパターニングする。
次に、再度、アノード電極12上、フィールド酸化膜16上、及び、パターニングされた第1のポリイミド膜上に第2のポリイミド膜を塗布する。そして、第2のポリイミド膜のパターニングにより、アノード電極12上に開口部を形成する。
カソード電極14は、炭化珪素層10の裏面に接して設けられる。カソード電極14は、カソード領域20に接して設けられる。カソード電極14とカソード領域20とのコンタクトは、オーミックコンタクトであることが望ましい。
カソード電極14は金属を含む。カソード電極14は、例えば、ニッケルシリサイドと金属との積層膜から構成される。
次に、本実施形態のSBD100の作用及び効果について説明する。
縦型のSBDでは逆バイアスが印加された際、素子領域の端部に電界が集中する。素子領域の端部に電界が集中し、素子領域の端部でアバランシェ降伏が生じると、素子破壊が生じやすくアバランシェ耐量が低下する。素子領域の端部の電界の集中を緩和するため、例えば、素子領域の周囲の終端領域にp型のリサーフ領域を設ける。p型のリサーフ領域が空乏化することにより、素子領域の端部に印加される電界強度が緩和され、素子領域の端部でアバランシェ降伏が生じにくくなり、SBDのアバランシェ耐量が向上する。
炭化珪素はシリコンと比較して、破壊電界強度が約10倍である。このため、終端構造の半導体層に印加される電界強度をシリコンに比べ、高くすることが可能となる。半導体層に印加される電界強度を高くすると半導体層の外に漏れだす電界強度も高くなる。
半導体デバイスをパッケージングする際に、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の封止樹脂で封止する場合がある。封止樹脂は、例えば、半導体デバイスのポリイミド膜上に設けられることになる。半導体層の外に漏れだす電界強度が高くなると、ポリイミド膜表面の電界強度も高くなる。このため、ポリイミド膜上の封止樹脂の絶縁破壊等が生じ、半導体デバイスの信頼性が劣化する。
p型のリサーフ領域を設けることで、終端領域でのp型領域が、例えば、p型のエッジ領域とp型のリサーフ領域との多段構造となる。特に、p型不純物の不純物濃度が変化する箇所で、電界が集中し電界強度が高くなる。したがって、半導体層の外に漏れだす電界強度も、p型不純物の不純物濃度が変化する箇所で高くなる。よって、p型不純物の不純物濃度が変化する箇所の直上で、封止樹脂の絶縁破壊が生じやすくなる。
本実施形態のSBD100では、p型不純物の不純物濃度が変化する部分の直上のポリイミド膜18の膜厚を、他の領域の上の膜厚よりも厚くする。具体的には、エッジ領域24と第1のリサーフ領域26の境界B1の直上のポリイミド膜18の膜厚を厚くする。また、第1のリサーフ領域26と第2のリサーフ領域28の境界B2の直上のポリイミド膜18の膜厚を厚くする。ポリイミド膜18の膜厚を厚くすることにより、ポリイミド膜表面の電界強度を低減することが可能である。
ポリイミド膜18の膜厚を局所的に厚くすることにより、ポリイミド膜18の表面での電界強度が低下する。したがって、封止樹脂の絶縁破壊等が抑制され、信頼性の向上を可能とするSBD100が実現される。
本実施形態では、ポリイミド膜18の膜厚を局所的に厚くする。したがって、ポリイミド膜18全体を厚くする場合と比べ、ポリイミド膜18の応力が緩和される。したがって、ポリイミド膜18の応力に起因する信頼性不良が抑制される。例えば、ポリイミド膜18の剥がれ等が抑制される。
また、ポリイミド膜18全体を厚くする場合と比べ、ポリイミド膜18の加工が容易となる。例えば、アノード電極12上の開口部の加工が容易となる。したがって、SBD100の製造コストが低減できる。
第2の領域18bの膜厚d2及び第3の領域18cの膜厚d3は、第1の領域18aの膜厚d1の1.5倍以上3倍以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、十分な電界強度の低減効果が得られない恐れがある。また、上記範囲を上回ると、ポリイミド膜18の加工が困難になる恐れがある。十分な電界強度の低減効果を得る観点から、膜厚d2及び膜厚d3は、膜厚d1の2倍以上であることがより望ましい。
第2の領域18bの膜厚d2及び第3の領域18cの膜厚d3は、7.5μm以上30μm以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、十分な電界強度の低減効果が得られない恐れがある。また、上記範囲を上回ると、ポリイミド膜18の加工が困難になる恐れがある。
以上、本実施形態によれば、ポリイミド膜18表面の電界強度を緩和することにより、信頼性の向上が可能となるSBD100が実現される。更に、製造コストを低減可能なSBD100が実現される。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第2の領域の膜厚が、第3の領域の膜厚よりも厚いこと以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図4は、本実施形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図である。本実施形態の半導体装置はショットキーバリアダイオード(SBD)200である。
第2の領域18bの膜厚(図4中“d2”)が、第3の領域18cの膜厚(図4中“d3”)よりも厚い。境界B1の直上のポリイミド膜18の膜厚が、境界B2の直上のポリイミド膜18の膜厚よりも厚い。
SBDでは、エッジ領域24と第1のリサーフ領域26の境界B1の電界強度が、第1のリサーフ領域26と第2のリサーフ領域28の境界B2の電界強度よりも高くなる場合が多い。これは、例えば、SBDの設計上の要請、或いは、SBD200の動作時の可動イオンの移動による電界強度分布の変化による。
本実施形態では、境界B1の直上のポリイミド膜18の膜厚d2を、境界B2の直上のポリイミド膜18の膜厚d3よりも厚くする。したがって、更に、効果的にポリイミド膜18の表面の電界強度を低減することが可能となる。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用により、信頼性の向上が可能であり、且つ、製造コストの低減が可能なSBD200が実現される。そして、更に、効果的に信頼性の向上が可能となる。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、炭化珪素層の第1の面と第1の炭化珪素領域との間に、p型のアノード領域を備えるPINダイオードである点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図5は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置はPINダイオード300である。
PINダイオード300は、p型のアノード領域34を備える。アノード電極12と、アノード領域34は電気的に接続される。アノード領域34は、エッジ領域24と接続される。
アノード領域34は、p型不純物を含有する。p型不純物は、例えば、アルミニウム(Al)である。p型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1019cm−3以下である。
アノード電極12とアノード領域34との間に、p++型のコンタクト領域30が設けられる。アノード電極12は、p++型のコンタクト領域30に接する。アノード電極12のコンタクト領域30と接する部分には、シリサイド領域12aが設けられる。シリサイド領域12aは、例えば、ニッケルシリサイドで形成される。
終端領域の構造は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用により、信頼性の向上が可能であり、且つ、製造コストの低減が可能なPINダイオード300が実現される。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、MOSFETである点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図6は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置はMOSFET(Metal Semiconductor Filed Effect Transistor)400である。
MOSFET400は、素子領域が、炭化珪素層10の表面に設けられたp型のボディ領域42、n型のソース領域44、ゲート絶縁膜46、ゲート電極48、層間膜50、n型のドレイン領域19、ソース電極(第1の電極)13、ドレイン電極(第2の電極)15を備える。
ソース電極(第1の電極)13と、ボディ領域42及びソース領域44は、電気的に接続される。ソース電極(第1の電極)13は、ソース領域44に接する。ゲート電極48とソース電極13は、層間膜50で絶縁される。
終端領域の構造は、第1の実施形態と同様である。ソース電極13のコンタクト領域30と接する部分には、シリサイド領域13aが設けられる。シリサイド領域13aは、例えば、ニッケルシリサイドで形成される。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用により、信頼性の向上が可能であり、且つ、製造コストの低減が可能なMOSFET400が実現される。
第1乃至第4の実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H−SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H−SiC、3C−SiC等、その他の結晶構造のSiCを用いたデバイスに適用することも可能である。
第1乃至第4の実施形態では、リサーフ領域が2段の場合を例に説明したが、リサーフ領域が1段、又は、3段以上であっても構わない。
第1乃至第4の実施形態では、樹脂膜として、ポリイミド膜を例に説明したが、ポリイミド膜以外の樹脂膜を適用することも可能である。
また、実施形態では、主に、SBD、PINダイオード、MOSFETを例に説明したが、素子領域の周囲に終端領域を備えるデバイスであれば、MISFET(Metal Iusulator Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等、その他のデバイスにも本発明を適用することが可能である。
また、実施形態では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を例に説明したが、第1導電型をp型、第2導電型をn型とすることも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層
12 アノード電極(第1の電極)
13 ソース電極(第1の電極)
14 カソード電極(第2の電極)
15 ドレイン電極(第2の電極)
16 フィールド絶縁膜(無機絶縁膜)
18 ポリイミド膜(樹脂膜)
18a 第1の領域
18b 第2の領域
18c 第3の領域
22 n型のドリフト領域(第1の炭化珪素領域)
24 p型のエッジ領域(第2の炭化珪素領域)
26 p型の第1のリサーフ領域(第3の炭化珪素領域)
28 p型の第2のリサーフ領域(第4の炭化珪素領域)
40 領域
100 SBD(半導体装置)
200 SBD(半導体装置)
300 PINダイオード(半導体装置)
400 MOSFET(半導体装置)
B1 第1の境界(境界)
B2 第2の境界(境界)
P1 第1の面
P2 第2の面
PR1 第1の凸部(凸部)

Claims (8)

  1. 第1の面と第2の面とを有する炭化珪素層と、
    前記第1の面に接する第1の電極と、
    前記第2の面に接する第2の電極と、
    前記炭化珪素層内に設けられた第1導電型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の面と前記第1の炭化珪素領域の間に前記第1の面に接して設けられ、前記第1の電極と接し、少なくとも一部が前記第1の電極と前記第1の面とが接する領域を囲んで設けられた第2導電型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第1の面と前記第1の炭化珪素領域の間に前記第1の面に接して設けられ、前記第2の炭化珪素領域を囲んで設けられ、前記第2の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度の低い第3の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域との間に前記第2の炭化珪素領域及び前記第3の炭化珪素領域とが位置するように設けられ、第1の領域と前記第1の領域の膜厚よりも膜厚の厚い第2の領域とを有し、前記第2の領域と前記第1の炭化珪素領域との間に前記第2の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域の境界が位置する樹脂膜と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記樹脂膜の表面に凸部が存在し、前記第2の領域の表面が前記凸部である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の領域の膜厚は前記第1の領域の膜厚の1.5倍以上である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の領域の膜厚は7.5μm以上である請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1の面と前記第1の炭化珪素領域の間に前記第1の面に接して設けられ、前記第3の炭化珪素領域を囲んで設けられ、前記第3の炭化珪素領域の第2導電型の不純物濃度よりも第2導電型の不純物濃度の低い第4の炭化珪素領域を、更に備え、
    前記樹脂膜が、前記第1の領域の膜厚よりも膜厚の厚い第3の領域を有し、前記第3の領域と前記第1の炭化珪素領域との間に前記第3の炭化珪素領域と前記第4の炭化珪素領域の境界が位置する請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第2の領域の膜厚が、前記第3の領域の膜厚よりも厚い請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記樹脂膜は、ポリイミド膜である請求項1乃至請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記樹脂膜と、前記第2の炭化珪素領域及び前記第3の炭化珪素領域との間に、無機絶縁膜を、更に備える請求項1乃至請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
JP2016053108A 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置 Active JP6524002B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053108A JP6524002B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置
US15/247,772 US20170271443A1 (en) 2016-03-16 2016-08-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053108A JP6524002B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168669A true JP2017168669A (ja) 2017-09-21
JP6524002B2 JP6524002B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=59855888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053108A Active JP6524002B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170271443A1 (ja)
JP (1) JP6524002B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012812A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2020035938A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
US11804555B2 (en) 2019-01-29 2023-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power conversion device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054170A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置
EP3690957A1 (en) * 2019-02-01 2020-08-05 ABB Schweiz AG Passivation layer for spark prevention

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101668A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corporation 炭化珪素半導体装置
JP2013222731A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法
JP2013251407A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101668A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corporation 炭化珪素半導体装置
JP2013222731A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法
JP2013251407A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012812A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JPWO2020012812A1 (ja) * 2018-07-11 2021-07-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US11387156B2 (en) 2018-07-11 2022-07-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device including a resin covering a silicon carbide semiconductor chip
JP7248026B2 (ja) 2018-07-11 2023-03-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2020035938A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JPWO2020035938A1 (ja) * 2018-08-17 2021-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP6995209B2 (ja) 2018-08-17 2022-01-14 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
US11804555B2 (en) 2019-01-29 2023-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6524002B2 (ja) 2019-06-05
US20170271443A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666224B2 (ja) 半導体装置
TWI596783B (zh) Semiconductor device
CN107534061B (zh) 半导体器件
JP7214508B2 (ja) 半導体装置
JP6524002B2 (ja) 半導体装置
JP5642191B2 (ja) 半導体装置
JPWO2015166608A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6416143B2 (ja) 半導体装置
JP2018067651A (ja) 半導体装置
JP6363540B2 (ja) 半導体装置
JP7030665B2 (ja) 半導体装置
JP6523886B2 (ja) 半導体装置
US9613951B2 (en) Semiconductor device with diode
JP7003019B2 (ja) 半導体装置
JP7249921B2 (ja) 半導体装置
JP2016174026A (ja) 半導体装置
US20160276441A1 (en) Semiconductor device
CN109509790B (zh) 半导体装置
JP2013069784A (ja) 電力用半導体装置
JP7472059B2 (ja) 半導体装置
JP2020127022A (ja) 半導体装置
JP2013098344A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150