JP2017155184A - 樹脂フィルム - Google Patents

樹脂フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2017155184A
JP2017155184A JP2016042096A JP2016042096A JP2017155184A JP 2017155184 A JP2017155184 A JP 2017155184A JP 2016042096 A JP2016042096 A JP 2016042096A JP 2016042096 A JP2016042096 A JP 2016042096A JP 2017155184 A JP2017155184 A JP 2017155184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
resin composition
thermoplastic resin
polymer
monomer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016042096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359579B2 (ja
Inventor
彩乃 神野
Ayano Jinno
彩乃 神野
古川 達也
Tatsuya Furukawa
達也 古川
貴之 美濃
Takayuki Mino
貴之 美濃
武史 川田
Takeshi Kawada
武史 川田
林 秀樹
Hideki Hayashi
秀樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2016042096A priority Critical patent/JP6359579B2/ja
Priority to PCT/JP2017/005095 priority patent/WO2017150153A1/ja
Priority to KR1020187028353A priority patent/KR20180118743A/ko
Priority to TW106106419A priority patent/TWI709577B/zh
Publication of JP2017155184A publication Critical patent/JP2017155184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359579B2 publication Critical patent/JP6359579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、外観が良好な樹脂フィルムを提供することを目的とする。【解決手段】環状酸無水物単量体単位を含む重合体(A)を含有する熱可塑性樹脂組成物からなる樹脂フィルムであって、熱可塑性樹脂組成物のメルトマスフローレートが2.5g/10min以上であり、前記環状酸無水物単量体単位に対する脱炭酸触媒機能を有する成分を、前記脱炭酸触媒機能を発現しない量で含有する、樹脂フィルム。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂フィルムに関し、特に偏光子保護フィルム、および偏光板に関する。
液晶表示装置には通常、偏光板が用いられており、偏光板として通常、二色性色素が吸着配向しているポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光子の少なくとも一方の面に、偏光子を保護するための偏光子保護フィルムが配置されたものが用いられている。
偏光子保護フィルムとしては、トリアセチルセルロース樹脂のほか、例えばアクリル樹脂などの樹脂からなるフィルムも広く知られている。例えば特許文献1には、偏光子保護フィルムとして使用し得る樹脂として、無水マレイン酸を単量体単位として含む樹脂が開示されている。
特開2014−65805号公報
しかし、特許文献1に記載されるような無水マレイン酸等の環状酸無水物を単量体単位として含む樹脂を用いた場合には、樹脂を加熱して溶融状態とし、これをフィルム状に成形して得られる樹脂フィルムに極小さな気泡が生じていることがあった。このような気泡が生じた樹脂フィルムは、外観の点で望ましくない。
そこで本発明は、外観が良好な樹脂フィルムを提供することを目的とする。また、この樹脂フィルムからなる偏光子保護フィルム、この偏光子保護フィルムを含む偏光板、およびこの樹脂フィルムを製造する方法を提供することも目的とする。
本発明は、以下の好適な実施態様を提供するものである。
[1]環状酸無水物単量体単位を含む重合体(A)を含有する熱可塑性樹脂組成物からなる樹脂フィルムであって、
熱可塑性樹脂組成物のメルトマスフローレートが2.5g/10min以上であり、
前記環状酸無水物単量体単位に対する脱炭酸触媒機能を有する成分を、前記脱炭酸触媒機能を発現しない量で含有する、樹脂フィルム。
[2]前記熱可塑性樹脂組成物における前記環状酸無水物単量体単位の含有量が前記熱可塑性樹脂組成物を基準にして3重量%以上である、前記[1]に記載の樹脂フィルム。
[3]前記脱炭酸触媒作用を示す成分として金属元素を含む、前記[1]または[2]に記載の樹脂フィルム。
[4]前記金属元素としてアルカリ金属元素を含む、前記[3]に記載の樹脂フィルム。
[5]前記アルカリ金属元素の前記熱可塑性樹脂組成物中の含有量が20ppm以下である、前記[4]に記載の樹脂フィルム。
[6]前記金属元素としてアルカリ土類金属元素を含む、前記[3]に記載の樹脂フィルム。
[7]前記アルカリ土類金属元素の前記熱可塑性樹脂組成物中の含有量が500ppm以下である、前記[6]に記載の樹脂フィルム。

[8]樹脂フィルムの150℃〜300℃間における樹脂フィルム1g当りのCO発生量が0.29mg以下である、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂フィルム。
[9]前記熱可塑性樹脂組成物は、メルトマスフローレートが3g/10min以上のメタクリル酸エステル重合体(B)をさらに含む、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の樹脂フィルム。
[10]前記熱可塑性樹脂組成物は、さらにゴム弾性体粒子を5重量%以上40重量%以下含有する、前記[1]〜[9]のいずれかに記載の樹脂フィルム。
[11]前記ゴム弾性体粒子の1%重量減少温度が305℃以上である、前記[10]に記載の樹脂フィルム。
[12]前記熱可塑性樹脂組成物を溶融温度230℃以上280℃以下で溶融混練し、フィルム状に成形する、前記[1]〜[11]のいずれかに記載の樹脂フィルムの製造方法。
[13]前記熱可塑性樹脂組成物を滞留時間が60分以下溶融混練し、フィルム状に成形する、前記[1]〜[11]のいずれかに記載の樹脂フィルムの製造方法。
[14]前記[1]〜[11]のいずれかに記載の樹脂フィルムからなる偏光子保護フィルム。
[15]偏光子の少なくとも一方の面に、前記[14]に記載の偏光子保護フィルムが配置された偏光板。
[16]環状酸無水物単量体単位を含む重合体(A)を含有する熱可塑性樹脂組成物であって、
熱可塑性樹脂組成物のメルトマスフローレートが2.5g/10min以上であり、
前記環状酸無水物単量体単位に対する脱炭酸触媒機能を有する成分を、前記脱炭酸触媒機能を発現しない量で含有する、熱可塑性樹脂組成物。
本発明によれば、外観が良好な樹脂フィルムを提供することができる。また、このような樹脂フィルムからなる偏光子保護フィルムおよびこれを含む偏光板を提供することもできる。さらに、この樹脂フィルムを製造する方法を提供することもできる。
本発明の樹脂フィルムの製造方法を示す概略説明図である。
本発明の樹脂フィルムは、環状酸無水物単量体単位を含む重合体(A)を含有する熱可塑性樹脂組成物からなるフィルムであり、すわなち、本発明の樹脂フィルムは、環状酸無水物単量体単位を含む重合体(A)を少なくとも含有するものである。
〔熱可塑性樹脂組成物〕
熱可塑性樹脂組成物は、環状酸無水物単量体単位を含む重合体(A)、ならびに場合により下記の重合体(B)、ゴム弾性体粒子および/または他の成分を含有するものである。本発明の樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂組成物を構成する成分を含み、すなわち、環状酸無水物単量体単位を含む重合体(A)、ならびに場合により下記の重合体(B)、ゴム弾性体粒子および/または他の成分を含有する。
〔重合体A〕
重合体(A)は環状酸無水物単量体単位を含む重合体である。環状酸無水物単量体単位は、環状酸無水物単量体から導かれるものである。環状酸無水物単量体単位の具体例としては、下記式(1):
Figure 2017155184

(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基またはフェニル基を表す。)
で表される環状酸無水物単量体単位が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子および臭素原子が挙げられる。炭素数1〜12のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基等の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基が挙げられ、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。
およびRは、好ましくは、水素原子である。RおよびRは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよい。
環状酸無水物単量体としては、例えば無水マレイン酸、無水シトラコン酸、ジメチル無水マレイン酸、ジクロロ無水マレイン酸、ブロモ無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸、フェニル無水マレイン酸およびジフェニル無水マレイン酸が挙げられ、無水マレイン酸が好ましい。2種以上の環状酸無水物単量体を組み合わせて用いてもよい。
重合体(A)における環状酸無水物単量体単位の含有量は、重合体(A)の透明性および耐熱性の点で、重合体(A)を構成する全ての単量体単位100重量%に対して、好ましくは5重量%〜35重量%、より好ましくは10重量%〜30重量%、さらに好ましくは15重量%〜25重量%である。
熱可塑性樹脂組成物における環状酸無水物単量体単位の含有量は、熱可塑性樹脂組成物を基準に、好ましくは3重量%以上、より好ましくは4重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上であり、好ましくは30重量%以下、より好ましくは25重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下、例えば10重量%以下、特に8重量%以下である。熱可塑性樹脂組成物における環状酸無水物単量体単位の含有量が上記下限値以上であると、樹脂フィルムの耐熱性が良くなり、樹脂フィルムの外観がさらに良好となる。熱可塑性樹脂組成物における環状酸無水物単量体単位の含有量が上記上限値以下であると、樹脂フィルム成形時に気泡が発生し難い。
重合体(A)は、環状酸無水物単量体単位のほかに、好ましくはメタクリル酸エステル単量体単位を含み、より好ましくは芳香族ビニル単量体単位を含む。重合体(A)がメタクリル酸エステル単量体単位を含むと、得られる樹脂フィルムの靱性を向上させることができる。重合体(A)が芳香族ビニル単量体単位を含むと、重合体(A)を合成する際に環状酸無水物単量体の反応性を向上させることができる。
メタクリル酸エステル単量体単位は、メタクリル酸エステル単量体から導かれる単量体単位である。メタクリル酸エステル単量体としては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸の炭素数1〜8のアルキルまたはシクロアルキルエステル単量体が挙げられる。2種以上のメタクリル酸エステル単量体を組み合わせて用いてもよい。なかでも、メタクリル酸の炭素数1〜7のアルキルエステル単量体が好ましく、重合体(A)の耐熱性や透明性の点で、メタクリル酸メチルがより好ましい。
重合体(A)におけるメタクリル酸エステル単量体単位の含有量は、重合体(A)の透明性の点で、重合体(A)を構成する全ての単量体単位100重量%に対して、好ましくは5重量%〜40重量%、より好ましくは5重量%〜35重量%、さらに好ましくは5重量%〜30重量%、特に好ましくは5重量%〜25重量%である。
芳香族ビニル単量体単位は、芳香族ビニル単量体から導かれる単量体単位である。本明細書において、芳香族ビニル単量体は、芳香環に無置換ビニル基または置換ビニル基が結合した構造を備えた単量体を意味する。芳香族ビニル単量体単位の具体例としては、下記式(2):
Figure 2017155184

(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ニトロ基または炭素数1〜12のアルキル基を表し、nは1〜3の整数を表す。)
で表される単量体単位が挙げられる。
式(2)におけるハロゲン原子および炭素数1〜12のアルキル基としては、上記の同様である。
は、好ましくは水素原子または炭素数1〜12のアルキル基(特に炭素数1〜8のアルキル基、とりわけ炭素数1〜4のアルキル基)、より好ましくは水素原子またはメチル基である。Rは、好ましくは水素原子または炭素数1〜12のアルキル基(特に炭素数1〜8のアルキル基、とりわけ炭素数1〜4のアルキル基)、より好ましくは水素原子である。nは、好ましくは1である。RおよびRは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
芳香族ビニル単量体としては、例えばスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、2−メチル−4−クロロスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、α−メチルスチレン、cis−β−メチルスチレン、trans−β−メチルスチレン、4−メチル−α−メチルスチレン、4−フルオロ−α−メチルスチレン、4−クロロ−α−メチルスチレン、4−ブロモ−α−メチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、2−フルオロスチレン、3−フルオロスチレン、4−フルオロスチレン、2,4−ジフルオロスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、2−ブロモスチレン、3−ブロモスチレン、4−ブロモスチレン、2,4−ジブロモスチレン、α−ブロモスチレン、β−ブロモスチレン、2−ヒドロキシスチレンおよび4−ヒドロキシスチレンなどが挙げられ、スチレンおよびα−メチルスチレンが好ましい。2種以上の芳香族ビニル単量体を組み合わせて用いてもよい。
重合体(A)における芳香族ビニル単量体単位の含有量は、重合体(A)を構成する全ての単量体単位100重量%に対して、好ましくは50重量%以上である。本発明の樹脂フィルムは、このような重合体(A)を上記範囲で含むため、高温環境での寸法安定性の点で優れる樹脂フィルムとなる。重合体(A)中の芳香族ビニル単量体単位の含有量は、本発明の樹脂フィルムの透明性、耐熱性および高温環境での寸法安定性の点で、好ましくは50重量%〜80重量%、より好ましくは52重量%〜78重量%、さらに好ましくは55重量%〜75重量%である。
重合体(A)は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、上述した単量体単位、即ち環状酸無水物単量体単位、メタクリル酸エステル単量体単位および芳香族ビニル単量体単位以外の単量体単位を含んでもよい。上述した単量体単位以外の単量体単位は、上述した単量体単位を導く単量体のうちの少なくとも1種の単量体と共重合しうる単量体から導かれる単量体単位であればよく、好ましくは、上述の3種の単量体単位を導く単量体の全てと共重合しうる単量体から導かれる単量体単位である。上述した単量体単位以外の単量体単位の含有量は、重合体(A)を構成する全ての単量体単位100重量%に対して、好ましくは50重量%以下であり、より好ましくは30重量%以下であり、さらに好ましくは10重量%以下である。上述した単量体単位以外の単量体単位の含有量の下限値は、例えば0重量%以上である。
重合体(A)の重量平均分子量Mwは、本発明の樹脂フィルムの成形時または本発明の樹脂フィルムの延伸時のフィルムのハンドリング性の観点から、好ましくは90000〜300000、より好ましくは100000〜250000、さらに好ましくは110000〜200000である。なお、本発明において、重合体(A)の重量平均分子量Mwおよび数平均分子量Mnは、例えばゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定によりポリメタクリル酸メチル換算によって測定することができる。
重合体(A)の数平均分子量Mnは、本発明の樹脂フィルムの成形時または本発明の樹脂フィルムの延伸時のフィルムのハンドリング性の観点から、好ましくは35000〜80000、より好ましくは40000〜70000、さらに好ましくは450000〜600000である。
重合体(A)の分子量分布Mw/Mnは、樹脂フィルムの成形性の観点から、好ましくは1.3〜4、より好ましくは1.5〜3.5、さらに好ましくは1.7〜3である。
重合体(A)のメルトマスフローレート(MFR)は、1g/10min以上、好ましくは1.3g/10min以上、より好ましくは1.5g/10min以上であり、好ましくは10g/10min以下、より好ましくは8g/10min以下、さらに好ましくは7g/10min以下である。重合体(A)のMFRが上記下限値以上であると、溶融押出成形により樹脂フィルムを製造する際に、溶融混練時に環状酸無水物単量体単位に起因する脱炭酸反応を抑制することができる。重合体(A)のMFRが上記上限値以下であると、溶融押出成形により樹脂フィルムを製造する際に、溶融された熱可塑性樹脂組成物の吐出量の安定性が良好である。なお、本発明において、MFRは、測定温度230℃、荷重37.3Nの条件においてJIS K7210に従い測定することができる。
重合体(A)は、それぞれの単量体を、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法、または注型重合法等の公知の方法により重合させることにより製造することができ、単量体の使用量を変えることにより、重合体(A)中のそれぞれの単量体単位の含有量を調整することができる。
熱可塑性樹脂組成物中の重合体(A)の含有量は、熱可塑性樹脂組成物の全量に対して、好ましくは10重量%〜80重量%、より好ましくは15重量%〜75重量%、さらに好ましくは20重量%〜70重量%である。熱可塑性樹脂組成物中の重合体(A)の含有量が上記範囲内であると、耐熱性にさらに優れるため、外観の良好な樹脂フィルムを得ることができる。
〔重合体(B)〕
熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂組成物のメルトマスフローレートを調整するために、重合体(A)の他に、重合体(B)を含有してもよい。重合体(B)は、メタクリル酸エステル単量体単位を含み、芳香族ビニル単量体単位を含まない樹脂である。
メタクリル酸エステル単量体単位を導くメタクリル酸エステル単量体としては、重合体(A)において前記したと同様のものが挙げられ、メタクリル酸メチルが好ましい。2種以上のメタクリル酸エステル単量体単位を含んでもよい。
重合体(A)中のメタクリル酸エステル単量体単位と、重合体(B)中のメタクリル酸エステル単量体単位とが同一であることが、樹脂の相溶性および樹脂フィルムの透明性の観点から好ましい。
重合体(B)におけるメタクリル酸エステル単量体単位の含有量は、重合体(B)を構成する全ての単量体単位100重量%に対して、通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは92重量%以上である。
重合体(B)は、芳香族ビニル単量体単位を含まない樹脂、即ち芳香族ビニル単量体単位の含有量が0(ゼロ)重量%である樹脂であるが、メタクリル酸エステル単量体単位および芳香族ビニル単量体単位以外の他の単量体単位を含んでもよい。他の単量体としては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステル単量体;
スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン等の無置換または置換スチレン単量体;
メタクリル酸、アクリル酸等の不飽和カルボン酸単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル単量体;
無水マレイン酸等の環状酸無水物単量体;
フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等の環状イミド単量体が挙げられ、アクリル酸エステル単量体が好ましい。特に、重合体(B)は、2種以上のアクリル酸エステル単量体から導かれる単量体単位を含むことがより好ましく、かかる場合には、樹脂フィルムが高い透明性及び耐熱分解性を有しつつ、同時にMFRの調整を行うことが容易となる。
重合体(B)の重量平均分子量は、MFRを高くする点で、好ましくは40000〜200000であり、より好ましくは50000〜150000であり、さらに好ましくは60000〜90000である。なお、本発明において、重合体(B)の重量平均分子量Mwおよび数平均分子量Mnは、例えばゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定によりポリメタクリル酸メチル換算によって測定することができる。
重合体(B)の数平均分子量Mnは、MFRを高くする点で、好ましくは20000〜100000、より好ましくは30000〜70000、さらに好ましくは35000〜50000である。
重合体(B)の分子量分布Mw/Mnは、樹脂フィルムの成形性の観点から、好ましくは1.3〜4、より好ましくは1.5〜3.5、さらに好ましくは1.7〜3である。
重合体(B)のMFRは、好ましくは3g/10min以上、より好ましくは5g/10min以上、さらに好ましくは6.5g/10min以上である。重合体(B)のMFRが上記下限値以上であると、熱可塑性樹脂組成物のMFRの調整が容易となる。なお、重合体(B)のMFRの上限値は、造粒性の観点から、通常40g/10min以下である。
重合体(B)は、メタクリル酸エステル単量体および必要に応じて他の単量体を、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法、注型重合法等の公知の方法で重合させることにより製造することができる。
熱可塑性樹脂組成物中の重合体(B)の含有量は、熱可塑性樹脂組成物の全量に対して、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上であり、好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以下である。重合体(B)の含有量が上記下限値以上であると、熱可塑性樹脂組成物のMFRの調整が容易となる。重合体(B)の含有量が上記上限値以下であると、耐熱性をさらに向上させることができ、外観の良好な樹脂フィルムを得ることができる。
〔ゴム弾性体粒子〕
本発明の一実施態様において、樹脂フィルムの靱性、耐衝撃性や製膜性を向上させる観点から、樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂組成物はさらにゴム弾性体粒子を含有していてもよい。ゴム弾性体粒子は、ゴム弾性を示すゴム弾性体層を含む粒子であり、例えばゴム弾性を示すゴム弾性体層のみからなる単層構成の粒子であってもよいし、ゴム弾性を示すゴム弾性体層とともに他の層を有する多層構成の粒子(コアシェル型粒子)であってもよい。ゴム弾性体層を構成するゴム弾性体としては、例えば、オレフィン系弾性重合体、ジエン系弾性重合体、スチレン−ジエン系弾性共重合体、アクリル系弾性重合体などが挙げられる。オレフィン系弾性重合体としては、例えばポリプロピレン系重合体やポリエチレン系重合体等が挙げられ、ジエン系弾性重合体としては、例えばブタジエンゴムやイソプレンゴム等が挙げられ、スチレン−ジエン系弾性共重合体としては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体等が挙げられ、アクリル系弾性重合体としては、例えばアクリル酸エステルを主とする重合体又は共重合体等が挙げられる。
ゴム弾性体粒子の粒子径は、例えば50nm以上、好ましくは0.1μm以上であり、例えば0.8μm以下、好ましくは0.5μm以下である。ゴム弾性体粒子の粒子径が上記下限値以上であると、熱可塑性樹脂組成物をフィルムへ加工する際などに、その流動性の低下が生じ難い。ゴム弾性体粒子の粒子径が上記上限値以下であると、熱可塑性樹脂組成物の内部ヘイズが高くなり難い。ゴム弾性体粒子の粒子径は、電子顕微鏡の観察により数平均分子量として測定することができ、例えばゴム弾性体粒子100個の平均値として算出することができる。
熱可塑性樹脂組成物中におけるゴム弾性体粒子の含有量は、熱可塑性樹脂組成物の全量100重量%に対して、好ましくは5重量%以上、好ましくは7重量%以上、より好ましくは10重量%以上であり、好ましくは40重量%以下、より好ましくは35重量%以下、さらに好ましくは25重量%以下である。熱可塑性樹脂組成物中におけるゴム弾性体粒子の含有量が上記下限値以上であると、得られる樹脂フィルムの脆性を改善することができる。熱可塑性樹脂組成物中におけるゴム弾性体粒子の含有量が上記上限値以下であると、樹脂フィルムの耐熱性がさらに良くなるため、外観の良好な樹脂フィルムを得ることができる。
ゴム弾性体粒子の1%重量減少温度は、好ましくは305℃以上、より好ましくは310℃以上、さらに好ましくは315℃以上である。ゴム弾性体粒子の1%重量減少温度が上記下限値以上であると、ゴム弾性体粒子の耐熱性が良好であり、溶融混練時にゴム弾性体粒子が分解しにくく、樹脂フィルムにおいて発泡を抑制することができる。なお、ゴム弾性体粒子の1%重量減少温度の上限値は、例えば500℃以下である。
1%重量減少温度の測定は、示差熱・熱重量分析(TG−DTA)により測定することができる。測定は、あらかじめゴム弾性体粒子を80℃で12時間以上乾燥させた後、窒素雰囲気下で、10℃/minの速度で昇温したときのゴム弾性体粒子の重量減少量が全体の重量の1%となったときの温度である。
ゴム弾性体粒子は、ゴム弾性体粒子を製造する過程で、金属元素を含有することがある。この金属元素が要因となり、環状酸無水物単量体の脱炭酸機能を発現することがある。そのため、ゴム弾性体粒子に含有する金属元素を、脱炭酸機能を発現しない量にすることが好ましい。例えば、ゴム弾性体粒子が含有するアルカリ金属元素を100ppm以下にすることが好ましい。また、アルカリ土類金属元素は、1000ppm以下であることが好ましい。ゴム弾性体粒子中の金属成分を減少させるためには、例えば洗浄工程を増やすことまたは、製造時に添加する乳化剤や重合開始剤について、金属成分を含まない材料を選択することで可能となる。
〔他の成分〕
本発明において、上記熱可塑性樹脂組成物は、重合体(A)、重合体(B)およびゴム弾性体粒子以外の他の成分を含んでもよい。他の成分としては、光拡散剤、艶消剤、染料、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤、難燃剤、帯電防止剤、滑材およびその他の樹脂(重合体(A)および重合体(B)以外の樹脂)が挙げられる。
本発明の好適な実施態様において、上記熱可塑性樹脂組成物は、紫外線吸収剤を含んでよく、好ましくは、波長200〜320nmに吸収極大を有する紫外線吸収剤(以下、紫外線吸収剤Xという。)、波長320〜400nmに吸収極大を有する紫外線吸収剤(以下、紫外線吸収剤Yという。)を含む。
紫外線吸収剤Xとしては、波長200〜320nmに吸収極大を有するトリアジン系紫外線吸収剤、波長200〜320nmに吸収極大を有するベンゾフェノン系紫外線吸収剤、波長200〜320nmに吸収極大を有するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、波長200〜320nmに吸収極大を有するベンゾエート系紫外線吸収剤および波長200〜320nmに吸収極大を有するシアノアクリレート系紫外線吸収剤が挙げられる。
紫外線吸収剤Xとしては、例えば
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,6−ジフェニル−4−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−N−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン―2−イル)−5−(2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ)フェノール、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2,4−ジ−tert−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、n−ヘキサデシル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、n−オクタデシル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、
2−エチルヘキシル 2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートおよびエチル 2−シアノ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリレートなどが挙げられる。
紫外線吸収剤Yとしては、波長320〜400nmに吸収極大を有するトリアジン系紫外線吸収剤、波長320〜400nmに吸収極大を有するベンゾフェノン系紫外線吸収剤および波長320〜400nmに吸収極大を有するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が挙げられる。
紫外線吸収剤Yとしては、例えば2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−3−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、および、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
2種以上の紫外線吸収剤Xを組み合わせて用いてもよいし、2種以上の紫外線吸収剤Yを組み合わせて用いてもよい。類似の構造を有する紫外線吸収剤Xと紫外線吸収剤Yとを組み合わせて用いてもよいし、類似の構造を有さない紫外線吸収剤Xと紫外線吸収剤Yとを組み合わせて用いてもよい。フィルム成形時の蒸散物による成形機の周囲の汚染が少なく、かつ、紫外線吸収能に優れた樹脂フィルムが得られるという点で、溶融押出成形時に蒸散しやすい紫外線吸収剤と溶融押出成形時に蒸散しにくい紫外線吸収剤とを組み合わせて用いることが好ましい。
紫外線吸収剤XおよびYは、分子量が、それぞれ500〜1000であることが好ましく、550〜700であることがより好ましい。紫外線吸収剤XおよびYの分子量があまり小さいと、偏光子保護フィルムの成形中に蒸散しやすく、分子量があまり大きいと、熱可塑性樹脂との相溶性が低下しやすい。
紫外線吸収剤XおよびYは、吸収極大の波長でのモル吸光係数が、それぞれ10L/mol・cm以上であることが好ましく、15L/mol・cm以上であることがより好ましい。紫外線吸収剤XおよびYの吸収極大の波長でのモル吸光係数が、それぞれ上記所定の範囲であることで、樹脂フィルム(特に、偏光子保護フィルム)の紫外線吸収能はより優れるものとなり、さらに、樹脂フィルム(特に、偏光子保護フィルム)への該紫外線吸収剤の含有量を少なくすることができる。
市販の紫外線吸収剤を使用してもよい。市販のトリアジン系紫外線吸収剤としては、例えばケミプロ化成株式会社製の「Kemisorb102」(2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−N−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン)、株式会社ADEKA製の「アデカスタブLAF70」(2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−3−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン)、「アデカスタブLA46」(2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ)フェノール)、および、BASFジャパン株式会社製の「チヌビン1577」(2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン)などが挙げられる。
市販のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば株式会社ADEKA製の「アデカスタブLA31」(2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、ケミプロ化成株式会社製の「Kemisorb279」(2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)および住化ケムテックス株式会社の「スミソーブ200」(2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール)などが挙げられる。
本発明における熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度は、100℃以上が好ましく、115℃以上がより好ましく、通常は180℃以下である。ガラス転移温度は、JIS K7121:1987に従い、示差走査熱量測定により加熱速度10℃/分で求める補外ガラス転移中間温度を意味する。熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度が上記下限値以上であると、樹脂フィルムを偏光子保護フィルムとして用いた場合に、高温環境において偏光子の収縮が抑制され、偏光板が変形し難く、また偏光子保護フィルムが偏光子から剥がれ難い。なお、熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度の上限値は、例えば300℃以下である。
熱可塑性樹脂組成物のメルトマスフローレート(MFR)は、2.5g/10min以上、好ましくは3g/10min以上、より好ましくは3.5g/10min以上、さらに好ましくは4g/10min以上であり、好ましくは10g/10min以下、より好ましくは8g/10min以下、さらに好ましくは6g/10min以下である。熱可塑性樹脂組成物のMFRが2.5g/10min未満であると、樹脂フィルムに気泡が発生し易く、外観の点で好ましくなく、かかる樹脂フィルムを用いた画像表示素子の画像表示機能が低下し得る。熱可塑性樹脂組成物のMFRが上記下限値以上であると、溶融押出成形により樹脂フィルムを製造する際に、溶融混練時に環状酸無水物単量体単位に起因する脱炭酸反応を抑制することができる。熱可塑性樹脂組成物のMFRが上記上限値以下であると、溶融押出成形により樹脂フィルムを製造する際に、溶融された熱可塑性樹脂組成物の吐出量の安定性が良好である。なお、熱可塑性樹脂組成物のMFRは、例えば熱可塑性樹脂組成物を構成する重合体(A)の数平均分子量、重量平均分子量および分子量分布等を制御することによって調整することができる。重合体(A)の数平均分子量、重量平均分子量および分子量分布は、例えば重合条件(リビング重合触媒等の重合触媒、重合温度、重合時間、添加剤)を選択することによって制御することができる。また、熱可塑性樹脂組成物のMFRは、熱可塑性樹脂組成物に重合体(B)を添加することによっても調整することができる。重合体(B)のMFRは、重合体(A)のMFRの調整と同様に行うことができる。MFRは、測定温度230℃、荷重37.3Nの条件においてJIS K7210に従い測定することができる。
熱可塑性樹脂組成物は、環状酸無水物単量体単位に対する脱炭酸触媒機能を有する成分を、前記脱炭酸触媒機能を発現しない量で含有する。脱炭酸触媒機能を有する成分としては、例えば金属元素等が挙げられる。金属元素としては、特にアルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素が挙げられる。本発明においては、熱可塑性樹脂組成物がゴム弾性体粒子を含有する場合、アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素が混入し得ることが見出され、さらにこれら金属元素が重合体(A)の分解反応に寄与し得ることも見出された。これにより、熱可塑性樹脂組成物において、アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素等の、環状酸無水物単量体単位に対する脱炭酸触媒機能を有する成分を特定範囲とすることが、良好な外観を有する樹脂フィルムを製造するための1つの特徴となる。
アルカリ金属元素としては、例えばリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、およびフランシウム(Fr)が挙げられ、特にナトリウム(Na)およびカリウム(K)である。熱可塑性樹脂組成物中に含まれるアルカリ金属元素の濃度は、好ましくは18ppm以下、より好ましくは15ppm以下、さらに好ましくは10ppm以下である。熱可塑性樹脂組成物中に含まれるアルカリ金属元素の濃度が上記上限値以下であると、得られる樹脂フィルムは耐熱性に優れるため、発泡が抑制され、外観に優れた樹脂フィルムを得ることができる。なお、熱可塑性樹脂組成物中に含まれるアルカリ金属元素の濃度の下限値は、例えば1ppm以上である。熱可塑性樹脂組成物中に含まれるアルカリ金属元素の濃度が1ppm以上であると、発泡が抑制された樹脂フィルムが得られると同時に工業的にも有利である。
アルカリ土類金属元素としては、例えばベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、およびラジウム(Ra)が挙げられ、特にマグネシウム(Mg)およびカルシウム(Ca)である。熱可塑性樹脂組成物中に含まれるアルカリ土類金属元素の濃度は、好ましくは500ppm以下、より好ましくは300ppm以下、さらに好ましくは150ppm以下である。熱可塑性樹脂組成物中に含まれるアルカリ土類金属元素の濃度が上記上限値以下であると、さらに発泡が抑制されるために外観に優れた樹脂フィルムを得ることができる。なお、熱可塑性樹脂組成物中に含まれるアルカリ土類金属元素の濃度の下限値は、例えば1ppm以上である。熱可塑性樹脂組成物中に含まれるアルカリ土類金属元素の濃度が1ppm以上であると、発泡が抑制された樹脂フィルムが得られると同時に工業的にも有利である。熱可塑性樹脂組成物中のアルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素等の金属元素の含有量を低減する方法としては、例えば熱可塑性樹脂組成物を構成する成分の洗浄工程を増やすことや、金属成分を含まない原材料(例えば乳化剤や重合開始剤)を選択的に使用することで可能となる。
上記のとおり、熱可塑性樹脂が無水マレイン酸等の環状酸無水物単量体単位を含有する場合には、加熱により環状酸無水物単量体等が分解される脱炭酸反応によってCOの気泡が発生し、熱可塑性樹脂組成物の耐熱性の低下や樹脂フィルムの外観不良を生じる。本発明においては、熱可塑性樹脂組成物に含まれる、環状酸無水物単量体単位に対する脱炭酸触媒機能を有する成分の含有量が所定範囲内であり、かつ、熱可塑性樹脂組成物のMFRが所定範囲内であると、脱炭酸反応が抑制され、耐熱性および外観が良好である樹脂フィルムが得られることが見出された。耐熱性および外観が良好である樹脂フィルムを得るためには、環状酸無水物単量体単位に対する脱炭酸触媒機能を有する成分の含有量が所定範囲内であるだけでは不十分であり、また、熱可塑性樹脂組成物のMFRが所定範囲内であるだけでも不十分である。なお、熱可塑性樹脂組成物のMFRの制御により耐熱性および外観が良好である樹脂フィルムが得られるのは、熱可塑性樹脂組成物を用いて樹脂フィルムを製造する際の熱履歴に寄与するためであると考えている。
本発明の別の実施態様においては、上記熱可塑性樹脂組成物を提供することができる。上記熱可塑性樹脂組成物は、耐熱性に優れるため、外観が良好な樹脂フィルムを形成するために好適に用いることができる。樹脂フィルムは特に偏光子保護フィルムとして用いることができ、この偏光子保護フィルムを含む画像表示装置は、樹脂フィルムの良好な外観に起因して高い視認性を発揮することができる。
〔樹脂フィルム〕
本発明の樹脂フィルムは、上記の通り、重合体(A)並びに必要に応じてメタクリル酸エステル重合体(B)、ゴム弾性体粒子および他の成分を含む熱可塑性樹脂組成物からなるフィルムであり、本発明の樹脂フィルムは、重合体(A)並びに必要に応じてメタクリル酸エステル重合体(B)、ゴム弾性体粒子および他の成分を含むフィルムである。本発明の樹脂フィルムは、重合体(A)および必要に応じて重合体(B)を配合して熱可塑性樹脂組成物を得た後、例えば図1に示すように溶融押出成形法により製造することができる。具体的には、熱可塑性樹脂組成物を下記の溶融温度および/または滞留時間で溶融混練し、フィルム状に成形することにより、製造することができる。また、熱可塑性樹脂組成物を、溶液流延成膜法や熱プレス法等によりフィルム化する方法により、樹脂フィルムを製造することもできる。なかでも、樹脂フィルムの膜厚均一性、製造コストおよび環境への配慮の観点から、溶融押出成形法により、熱可塑性樹脂組成物を下記の溶融温度で溶融混練し、フィルム状に成形することにより、樹脂フィルムを製造することが好ましい。
溶融押出成形法により、本発明の樹脂フィルムを製造する方法について、図1を参照して、以下でさらに説明する。
まず重合体(A)、ならびに必要に応じて重合体(B)および後述する他の成分を加え、熱可塑性樹脂組成物を得る。次いで、得られた熱可塑性樹脂組成物を下記溶融温度において、一軸もしくは二軸押出機等の押出機(1)により溶融混練し、そして、Tダイ等のダイ(2)から連続的に溶融樹脂をフィルム状に押出す。さらに、押出されたフィルム状の溶融樹脂(3)を、冷却ユニット(4)における一対の表面が平滑な冷却ロール(第1冷却ロール(5)および第2冷却ロール(6))の間に挟み込んで、必要に応じてさらに第3冷却ロール(7)に巻き掛けて、成形・冷却することにより、未延伸状態で長尺状の樹脂フィルムAを製造することができる。重合体(A)、重合体(B)および他の成分の配合の方法は限定されず、公知の方法により配合すればよく、スーパーミキサーやバンバリーミキサーを用いてもよいし、一軸もしくは二軸押出機で溶融混練してもよいし、これらを組み合わせて行ってもよい。また、第1冷却ロール、第2冷却ロールおよび第3冷却ロールは、金属ロールまたは金属弾性ロールで構成してもよく、金属ロールと金属弾性ロールとを組み合わせて構成してもよい。
熱可塑性樹脂組成物中の各成分の溶融温度は、好ましくは230℃以上280℃以下、より好ましくは235℃以上270℃以下、さらに好ましくは240℃以上260℃以下である。溶融温度が上記上限値以下であると、環状酸無水物単量体単位の脱炭酸反応をさらに抑制することができる。溶融温度が上記下限値以上であると、熱可塑性樹脂組成物が十分溶融され、樹脂フィルムの外観がさらに良好となる。
熱可塑性樹脂組成物を溶融混練する際の滞留時間、すなわち、熱可塑性樹脂組成物が押出機を通りTダイから出るまでの滞留時間は、好ましくは60分以下、より好ましくは45分以下、さらに好ましくは30分以下である。熱可塑性樹脂組成物の滞留時間が上記上限値以下であると、環状酸無水物単量体単位の脱炭酸反応をさらに抑制することができる。なお、押出機とTダイとの間にポリマーフィルターを配置させてもよく、かかる場合においても、同様の滞留時間とすることが好ましい。また、熱可塑性樹脂組成物を溶融混練する際の滞留時間の下限値は通常10分以上である。
本発明の樹脂フィルムがゴム弾性体粒子をさらに含有する場合には、重合体(A)およびゴム弾性体粒子ならびに必要に応じて重合体(B)を配合して熱可塑性樹脂組成物を得た後、上記と同様に溶融押出成形法によりフィルム化することにより、樹脂フィルムを製造することができる。また、溶液流延成膜法、熱プレス法等によりフィルム化する方法により製造することもできる。好ましくは溶融押出成形法である。
本発明の樹脂フィルムがゴム弾性体粒子をさらに含有する場合に、溶融押出成形法により本発明の樹脂フィルムを製造する方法について、以下、さらに説明する。
重合体(A)およびゴム弾性体粒子、ならびに必要に応じて重合体(B)および後述する他の成分を混合し、熱可塑性樹脂組成物を得て、次いで、得られた熱可塑性樹脂組成物を、上記溶融温度において一軸または二軸の押出機により溶融混練し、そして、Tダイから連続的に溶融樹脂をフィルム状に押出し、さらに、押出されたフィルム状の溶融樹脂を、一対の表面が平滑な冷却ロール(第1冷却ロールおよび第2冷却ロール)の間に挟み込んで、必要に応じてさらに第3冷却ロールに巻き掛けて、成形・冷却することにより、未延伸状態で長尺状の樹脂フィルムを製造することができる。重合体(A)、重合体(B)、ゴム弾性体粒子および他の成分の配合の方法は限定されず、公知の方法により配合すればよく、スーパーミキサーやバンバリーミキサーを用いてもよいし、一軸もしくは二軸押出機で溶融混練してもよいし、これらを組み合わせて行ってもよい。また、第1冷却ロール、第2冷却ロールおよび第3冷却ロールは、金属ロールまたは金属弾性ロールで構成してもよく、金属ロールと金属弾性ロールとを組み合わせて構成してもよい。
本発明の樹脂フィルムの150℃〜300℃間における樹脂フィルム1g当りのCO発生量が、好ましくは0.29mg以下、より好ましくは0.25mg以下、さらに好ましくは0.2mg以下、特に好ましくは0.18mg以下である。CO発生量が上記上限値以下であると、気泡の少ない樹脂フィルムを得ることができる。本発明の樹脂フィルムの150℃〜300℃間における樹脂フィルム1g当りのCO発生量の下限値は、例えば0.05mg以上である。150℃〜300℃間における樹脂フィルム1g当りのCO発生量は、例えば熱重量測定―質量分析(TG−MS)で測定することができる。測定は、例えば、窒素雰囲気下、10℃/minの昇温速度で行うことができる。樹脂フィルム1g当りのCO発生量の測定に関して、シュウ酸カルシウム・1水和物を熱重量測定―質量分析(TG−MS)で測定したとき、シュウ酸カルシウム・1水和物1モルあたり1モルのCOが発生し、このときの積分強度を基準として樹脂フィルム1g当りのCO発生量を求めることができる。脱炭酸機能発現により発生したCOは、樹脂フィルム中に気泡欠陥として存在する。気泡欠陥は、偏光子保護フィルムとして樹脂フィルムを用いた場合、直径100μm以上で画像表示機能に問題が生じることがある。樹脂フィルム中の直径100μm以上の気泡欠陥が、0.0個/m以下であることが好ましい。なお、気泡の直径は、例えば光学顕微鏡を用いて観察することによって測定することができる。また、気泡欠陥は、例えば樹脂フィルム5m中の気泡欠陥の個数を数えることによって測定することができる。
本発明の樹脂フィルムの厚さは、好ましくは10μm〜1000μmであり、より好ましくは20μm〜500μmであり、さらに好ましくは20μm〜300μmである。
本発明の樹脂フィルムは、フィルムの厚さ40μmに換算した波長260nmでの光線透過率が、好ましくは2%以下であり、フィルムの厚さ40μmに換算した波長380nmでの光線透過率が、好ましくは5%以下である。波長260nmおよび380nmでの光線透過率が上記上限値以下であると、本発明の樹脂フィルムを偏光子保護フィルムとして用いた場合、液晶セルの性能低下を防ぐことができる。
本発明の樹脂フィルムは、単層構成のフィルムであることが好ましいが、本発明の効果を損なわない限りにおいて、2層以上の多層構成のフィルムであってもよい。樹脂フィルムが多層構成のフィルムである場合、各層は同じ組成の熱可塑性樹脂組成物から形成されていてもよいし、異なる組成の熱可塑性樹脂組成物から形成されていてもよい。異なる組成の熱可塑性樹脂組成物とは、含有する樹脂の種類が異なるもの、樹脂の種類は同じであるが各樹脂の含有量が異なるもの、樹脂の種類や含有量は同じであるが、その他の成分が異なるものなど、いずれの場合をも含む。
本発明の樹脂フィルムは、表面処理を施されてもよく、表面処理としては、ハードコート処理、防眩処理および防汚処理が挙げられる。
〔偏光子保護フィルム〕
本発明の樹脂フィルムは偏光子保護フィルムとして好適である。すなわち、本発明の別の実施態様においては、本発明の樹脂フィルムからなる偏光子保護フィルム(以下、「本発明の偏光子保護フィルム」ともいう)が提供される。なお、偏光子保護フィルムは、偏光子の一方または両方の面に配置して偏光子を保護するために用いられるフィルムである。本発明の樹脂フィルムは、偏光子保護フィルム以外に、窓やカーポート屋根材等の建築用採光部材、車窓等の車輌用採光部材、温室等の農業用採光部材、照明部材、前面フィルター等のディスプレイ部材等に積層してもよく、また、加飾フィルムとして、家電の筐体、車輌内装部材、内装用建築材料、壁紙、化粧板、玄関ドア、窓枠、巾木等に積層してもよい。
〔偏光板〕
本発明の別の実施態様において、偏光子の少なくとも一方の面に、上記偏光子保護フィルムが配置された偏光板(以下、「本発明の偏光板」ともいう)が提供される。偏光子保護フィルムと偏光子とは貼合されていることが好ましい。偏光子とは、自然光などの入射光に対して、偏光を出射する機能を持つ光学フィルムである。偏光子には、フィルム面に入射するある方向の振動面を有する直線偏光を吸収し、それと直交する振動面を有する直線偏光を透過する性質を有する直線偏光子、フィルム面に入射するある方向の振動面を有する直線偏光を反射し、それと直交する振動面を有する直線偏光を透過する性質を有する偏光分離子、偏光フィルムと位相差フィルムを積層した楕円偏光子などがある。偏光子、特に直線偏光子(偏光フィルムともいう)の好適な具体例として、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素や二色性染料などの二色性色素が吸着配向されているものが挙げられる。偏光子の厚みは、通常5μm〜40μmである。
偏光子の一方の面に偏光子保護フィルムを配置する場合、他方の面には、透明樹脂フィルムを配置してもよい。透明樹脂フィルムと偏光子とは貼合されていることが好ましい。透明樹脂フィルムとしては、トリアセチルセルロースフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、アクリル樹脂フィルム、アクリル樹脂とポリカーボネート系樹脂との積層フィルムおよびオレフィン系樹脂フィルムが挙げられる。
本発明の偏光子保護フィルムと偏光子とは接着剤で貼合することが好ましい。貼合に先立って、貼合面のうち、少なくとも一方には、コロナ放電処理、プラズマ照射処理、電子線照射処理またはその他の表面活性化処理を施しておくことが好ましい。本発明の偏光子保護フィルムは、メタクリル酸エステル単量体単位を含み、芳香族ビニル単量体単位を含まない樹脂からなる偏光子保護フィルムと比較して、接着剤で偏光子と貼合したときに接着強度に優れる。
接着剤は、それぞれの部材に対して接着力を発現するものから、任意に選択して用いることができる。典型的には、水系接着剤、すなわち、接着剤成分を水に溶解または接着剤成分を水に分散させたものや、活性エネルギー線の照射により硬化する成分を含む活性エネルギー線硬化性接着剤を挙げることができる。中でも、生産性の観点から、活性エネルギー線硬化性接着剤が好ましい。
水系接着剤としては、主成分としてポリビニルアルコール系樹脂やウレタン樹脂を用いた組成物が好ましい。水系接着剤の主成分としてポリビニルアルコール系樹脂を用いる場合、ポリビニルアルコール系樹脂としては、部分ケン化ポリビニルアルコールや完全ケン化ポリビニルアルコールのほか、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、メチロール基変性ポリビニルアルコール、アミノ基変性ポリビニルアルコールのような、変性されたポリビニルアルコール系樹脂などが挙げられる。接着剤成分としてポリビニルアルコール系樹脂を用いる場合、その接着剤は、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液として調製されることが多い。接着剤水溶液におけるポリビニルアルコール系樹脂の濃度は、水100重量部に対して、1重量部〜10重量部であることが好ましく、1重量部〜5重量部であることがより好ましい。
ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする水系接着剤には、接着性を向上させるために、グリオキザールや水溶性エポキシ樹脂などの硬化性成分または架橋剤を添加することが好ましい。水溶性エポキシ樹脂としては、例えば、ジエチレントリアミンやトリエチレンテトラミンのようなポリアルキレンポリアミンとアジピン酸のようなジカルボン酸との反応で得られるポリアミドポリアミンに、エピクロロヒドリンを反応させて得られるポリアミドポリアミンエポキシ樹脂などが挙げられる。ポリアミドポリアミンエポキシ樹脂としては、市販品を使用してもよく、例えば、田岡化学株式会社製の「スミレーズレジン650」および「スミレーズレジン675」、星光PMC株式会社製の「WS−525」などが挙げられる。これら硬化性成分または架橋剤の添加量は、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、好ましくは1重量部〜100重量部、より好ましくは1重量部〜50重量部である。その添加量が少ないと、接着性向上効果が小さくなり、一方でその添加量が多いと、接着剤層が脆くなることがある。
水系接着剤の主成分としてウレタン樹脂を用いる場合は、適当な接着剤組成物の例として、ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂とグリシジルオキシ基を有する化合物との混合物が挙げられる。ここでいうポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂は、ポリエステル骨格を有するウレタン樹脂であって、その中に少量のイオン性成分(親水成分)が導入されたものである。アイオノマー型ウレタン樹脂は、乳化剤を使用せずに直接、水中で乳化してエマルジョンとなるため、水系の接着剤として好ましい。
活性エネルギー線硬化性接着剤を用いる場合、それを構成する活性エネルギー線の照射により硬化する成分(以下、単に「硬化性成分」ということがある)としては、エポキシ化合物、オキセタン化合物、アクリル系化合物などが挙げられる。エポキシ化合物やオキセタン化合物のようなカチオン重合性の化合物を用いる場合には、カチオン重合開始剤が配合される。また、アクリル系化合物のようなラジカル重合性化合物を用いる場合にはラジカル重合開始剤が配合される。中でも、エポキシ化合物を硬化性成分の一つとする接着剤が好ましく、飽和炭素環に直接エポキシ基が結合している脂環式エポキシ化合物を硬化性成分の一つとする接着剤がより好ましい。また、それにオキセタン化合物を併用してもよい。
エポキシ化合物としては、市販品を使用してもよく例えば、三菱化学株式会社製の「エピコート」シリーズ、DIC株式会社製の「エピクロン」シリーズ、新日鉄住金株式会社製の「エポトート」シリーズ、株式会社ADEKA製の「アデカレジン」シリーズ、ナガセケムテックス株式会社製の「デナコール」シリーズ、ダウ・ケミカル社製の「ダウエポキシ」シリーズ、日産化学工業株式会社製の「テピック」などが挙げられる。
飽和炭素環に直接エポキシ基が結合している脂環式エポキシ化合物としては、市販品を使用してもよく、例えば、ダイセル化学工業株式会社製の「セロキサイド」シリーズおよび「サイクロマー」シリーズ、ダウ・ケミカル社製の「サイラキュア」シリーズなどが挙げられる。
オキセタン化合物としては、市販品を使用してもよく、例えば、東亞合成株式会社製の「アロンオキセタン」シリーズ、宇部興産株式会社製の「ETERNACOLL」シリーズなどが挙げられる。
カチオン重合開始剤としては、市販品を使用してもよく、例えば、日本化薬株式会社製の「カヤキュア」シリーズ、ダウ・ケミカル社製の「サイラキュア」シリーズ、サンアプロ株式会社製の光酸発生剤である「CPI」シリーズ、ミドリ化学株式会社製の光酸発生剤である「TAZ」、「BBI」および「DTS」、株式会社ADEKA製の「アデカオプトマー」シリーズ、ローディア社製の「RHODORSIL」シリーズなどが挙げられる。
活性エネルギー線硬化性接着剤は、必要に応じて光増感剤を含有することができる。光増感剤を用いることで、反応性が向上し、硬化物層の機械強度や接着強度をさらに向上させることができる。光増感剤としては、例えば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾおよびジアゾ化合物、アントラセン系化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられる。
活性エネルギー線硬化性接着剤には、その接着性を損なわない範囲で各種の添加剤を配合することができる。添加剤としては、例えば、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤などが挙げられる。さらに、その接着性を損なわない範囲で、カチオン重合とは別の反応機構で硬化する硬化性成分を配合することもできる。
活性エネルギー線硬化性接着剤は、同じ組成であっても、異なる組成であってもよいが、両者を硬化させるための活性エネルギー線の照射は、同時に行うことが好ましい。
活性エネルギー線としては、例えば、X線、紫外線、可視光線などが挙げられる。中でも、利用の容易さ、ならびに活性エネルギー線硬化性接着剤の調製の容易さ、安定性および硬化性能の観点から、紫外線が好ましい。紫外線の光源としては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプなどが挙げられる。
活性エネルギー線硬化性接着剤を偏光子または本発明の偏光子保護フィルムに塗布して塗膜を形成し、形成された塗膜を介して偏光子と本発明の偏光子保護フィルムとを重ね合わせ、活性エネルギー線を照射することにより、活性エネルギー線硬化性樹脂が硬化して偏光子と本発明の偏光子保護フィルムとが接着されて、本発明の偏光板を得ることができる。
活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて得られる接着剤層の厚さは、1μm〜50μmが好ましく、1μm〜10μmがより好ましい。接着剤層の厚さは、偏光子または本発明の偏光子保護フィルムに形成される塗膜の厚さにより調整することができる。
本発明の偏光板は、液晶セルや有機EL素子等の表示素子と組み合わせて画像表示装置に用いることができる。例えば、液晶セルに貼り合わせて、液晶表示装置に用いられる液晶パネルとすることができる。偏光板と液晶セルとは、粘着剤を用い、粘着剤層を介して貼合されることが好ましい。この粘着剤層は、アクリル酸エステルを主成分とし、官能基含有アクリル系単量体が共重合されたアクリル樹脂を粘着剤成分とするアクリル系粘着剤によって形成するのが一般的である。液晶セルに粘着剤層を介して偏光板を貼合してなる液晶パネルは、液晶表示装置に使用することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例および比較例で使用した押出装置は、図1に示す装置であり、その構成は、以下のとおりである。
・押出機:スクリュー径65mm、一軸、ベント付きの押出機〔東芝機械(株)製〕
・Tダイ:幅800mm、リップ間隔1mmのマルチマニホールド型ダイ〔日立造船(株)製〕
・第1冷却ロール:金属弾性ロール
・第2冷却ロール:金属ロール
・第3冷却ロール:金属ロール
金属弾性ロールは、ステンレス鋼からなる軸ロールの外周部を覆うように、片面が鏡面化された厚さ2mmのステンレス鋼製薄膜を鏡面仕上げ面がロール外面になる様に配置し、軸ロールと金属性薄膜との間に熱媒油からなる流体を封入した、外径が250mmである金属弾性ロールである。金属ロールは、表面を鏡面仕上げしたステンレス鋼からなり、外径250mmであるスパイラルロールである。
[熱可塑性樹脂組成物]
実施例1〜実施例3および比較例1〜比較例3において使用した重合体(A)(重合体A−1およびA−2)の単量体単位組成および一般物性を表1に示し、重合体(B)(重合体B−1およびB−2)の組成および一般物性を表2に示す。各々の樹脂の重量平均分子量Mwおよび数平均分子量Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定により求めた(ポリメタクリル酸メチル換算)。

Figure 2017155184
Figure 2017155184
実施例1〜実施例3および比較例1〜比較例3で使用したゴム弾性体粒子は、すべてコアシェル型のブタジエンゴムを使用した。ゴム弾性体粒子(ゴム1〜3)の特性を表3に示す。
Figure 2017155184
各重合体A、重合体Bおよびゴムを表4の重量%で押出機に投入し、溶融混練して熱可塑性樹脂組成物を得た。
Figure 2017155184
[樹脂フィルムの作製]
押出機、Tダイおよび第1〜第3冷却ロールを、図1に示すように配置した。次いで、得られた熱可塑性樹脂組成物を押出機にて245℃で溶融混練し、それぞれを設定温度245℃のTダイに供給した。Tダイから押し出したフィルム状の溶融樹脂を、対向配置した第1冷却ロールと第2冷却ロールとの間に挟み込み、第3冷却ロールに巻き掛けて成形・冷却し、厚み60μmの樹脂フィルムを得た。押出機からTダイを出るまでの滞留時間は、30分であった。なお、第1冷却ロールの表面温度は80℃、第2冷却ロールの表面温度80℃、第3冷却ロールの表面温度は100℃であった。これらの温度は、各冷却ロールの表面温度を実測した値である。
それぞれの熱可塑性樹脂組成物のMFR(測定温度230℃、荷重37.3N)を、JIS K7210に従い測定した。また、それぞれの熱可塑性樹脂組成物の金属元素濃度を灰化/酸溶解/ICE AES法にて測定した。得られた結果を表5に示す。
得られた各樹脂フィルムを蛍光灯下でフィルムをななめ45°に傾けたときに光の散乱が見られた場所を光学顕微鏡にて観察することで、気泡欠陥の有無を評価した。なお、光学顕微鏡の観察倍率は500倍とした。観察された気泡の直径は100μm程度であった。
Figure 2017155184
また、樹脂フィルムのCO発生量を評価するために、以下の測定条件によって、樹脂フィルムをそれぞれ用いてTG−MS測定を行った。
<TG−MS>
熱重量質量分析同時測定装置TG−DTA2020SA/MS9610(Bruker AXS)を用いて測定を行い、測定条件は以下の通りとした。
(TG−DTA)
パン :Al(開放式)
測定範囲:室温(23℃)〜300℃
昇温速度:10℃/min
雰囲気 :N 200mL/min
(MS)
イオン化:EI
走査範囲:m/z=1〜100(CO=44)
なお、CO発生量は、シュウ酸カルシウム・1水和物について、測定範囲を23℃(室温)〜1000℃とし、昇温速度を20℃/分とする以外は以下の測定条件と同じ条件でTG−MS測定を行い、600℃〜800℃の間のCO発生量を基準とした。
測定データから計算して得られた150℃〜300℃間の樹脂フィルム1gあたりのCO発生量は、実施例1で0.16mg、比較例1で0.49mg、比較例2で0.32mg、実施例3で0.17mg、比較例3で0.42mgであった。
本発明の樹脂フィルムは、外観が良好であるため、偏光子保護フィルムとして好適に用いることができる。
1 押出機
2 ダイ
3 フィルム状の溶融樹脂
4 冷却ユニット
5 第1冷却ロール
6 第2冷却ロール
7 第3冷却ロール
A 樹脂フィルム

Claims (16)

  1. 環状酸無水物単量体単位を含む重合体(A)を含有する熱可塑性樹脂組成物からなる樹脂フィルムであって、
    熱可塑性樹脂組成物のメルトマスフローレートが2.5g/10min以上であり、
    前記環状酸無水物単量体単位に対する脱炭酸触媒機能を有する成分を、前記脱炭酸触媒機能を発現しない量で含有する、樹脂フィルム。
  2. 前記熱可塑性樹脂組成物における前記環状酸無水物単量体単位の含有量が前記熱可塑性樹脂組成物を基準にして3重量%以上である、請求項1に記載の樹脂フィルム。
  3. 前記脱炭酸触媒作用を示す成分として金属元素を含む、請求項1または2に記載の樹脂フィルム。
  4. 前記金属元素としてアルカリ金属元素を含む、請求項3に記載の樹脂フィルム。
  5. 前記アルカリ金属元素の前記熱可塑性樹脂組成物中の含有量が20ppm以下である、請求項4に記載の樹脂フィルム。
  6. 前記金属元素としてアルカリ土類金属元素を含む、請求項3に記載の樹脂フィルム。
  7. 前記アルカリ土類金属元素の前記熱可塑性樹脂組成物中の含有量が500ppm以下である、請求項6に記載の樹脂フィルム。
  8. 樹脂フィルムの150℃〜300℃間における樹脂フィルム1g当りのCO発生量が0.29mg以下である、請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂フィルム。
  9. 前記熱可塑性樹脂組成物は、メルトマスフローレートが3g/10min以上のメタクリル酸エステル重合体(B)をさらに含む、請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂フィルム。
  10. 前記熱可塑性樹脂組成物は、さらにゴム弾性体粒子を5重量%以上40重量%以下含有する、請求項1〜9のいずれかに記載の樹脂フィルム。
  11. 前記ゴム弾性体粒子の1%重量減少温度が305℃以上である、請求項10に記載の樹脂フィルム。
  12. 前記熱可塑性樹脂組成物を溶融温度230℃以上280℃以下で溶融混練し、フィルム状に成形する、請求項1〜11のいずれかに記載の樹脂フィルムの製造方法。
  13. 前記熱可塑性樹脂組成物を滞留時間が60分以下溶融混練し、フィルム状に成形する、請求項1〜11のいずれかに記載の樹脂フィルムの製造方法。
  14. 請求項1〜11のいずれかに記載の樹脂フィルムからなる偏光子保護フィルム。
  15. 偏光子の少なくとも一方の面に、請求項14に記載の偏光子保護フィルムが配置された偏光板。
  16. 環状酸無水物単量体単位を含む重合体(A)を含有する熱可塑性樹脂組成物であって、
    熱可塑性樹脂組成物のメルトマスフローレートが2.5g/10min以上であり、
    前記環状酸無水物単量体単位に対する脱炭酸触媒機能を有する成分を、前記脱炭酸触媒機能を発現しない量で含有する、熱可塑性樹脂組成物。
JP2016042096A 2016-03-04 2016-03-04 樹脂フィルム Active JP6359579B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042096A JP6359579B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 樹脂フィルム
PCT/JP2017/005095 WO2017150153A1 (ja) 2016-03-04 2017-02-13 樹脂フィルム
KR1020187028353A KR20180118743A (ko) 2016-03-04 2017-02-13 수지 필름
TW106106419A TWI709577B (zh) 2016-03-04 2017-02-24 樹脂膜、樹脂膜之製造方法、偏光片保護膜、偏光板,及熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042096A JP6359579B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155184A true JP2017155184A (ja) 2017-09-07
JP6359579B2 JP6359579B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=59743867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042096A Active JP6359579B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 樹脂フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6359579B2 (ja)
KR (1) KR20180118743A (ja)
TW (1) TWI709577B (ja)
WO (1) WO2017150153A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019832A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 住友化学株式会社 重合体組成物
WO2020202712A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096919A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学フィルム
JP2013231169A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、成形体、及びフィルム
JP2015110757A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 住友化学株式会社 (メタ)アクリル系樹脂組成物及びそれを用いた(メタ)アクリル系樹脂フィルム
WO2017030147A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社クラレ 樹脂組成物、成形品および積層体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116928A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Sanyo Chem Ind Ltd 低複屈折性透明樹脂組成物
JP6601056B2 (ja) * 2014-09-12 2019-11-06 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096919A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学フィルム
JP2013231169A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、成形体、及びフィルム
JP2015110757A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 住友化学株式会社 (メタ)アクリル系樹脂組成物及びそれを用いた(メタ)アクリル系樹脂フィルム
WO2017030147A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社クラレ 樹脂組成物、成形品および積層体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019832A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 住友化学株式会社 重合体組成物
JP7197303B2 (ja) 2018-07-30 2022-12-27 住友化学株式会社 重合体組成物
WO2020202712A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2020169307A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180118743A (ko) 2018-10-31
JP6359579B2 (ja) 2018-07-18
TW201800432A (zh) 2018-01-01
WO2017150153A1 (ja) 2017-09-08
TWI709577B (zh) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601056B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
TWI444424B (zh) A thermoplastic resin composition, a resin molded product using the resin composition, a protective element for a polarizing element, and a method for producing a resin molded product
JP4974971B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた樹脂成形品および偏光子保護フィルムならびに樹脂成形品の製造方法
JP6520165B2 (ja) 偏光子保護フィルム、および偏光板
JP5912277B2 (ja) 光学フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置
JP6235287B2 (ja) 光学積層体
KR102047552B1 (ko) 광학필름 및 그의 이용
JP6226591B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物およびその製造方法
JPWO2017033871A1 (ja) ブロック共重合体
TW201731694A (zh) 附保護膜之偏光板、液晶面板及保護膜的製造方法
JP2016020052A (ja) 積層体
JP2010215708A (ja) 光学フィルム
JP6359579B2 (ja) 樹脂フィルム
JP2008158295A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2017208883A1 (ja) 樹脂積層体、表示装置及び偏光板
JP2014225008A (ja) 偏光子保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
WO2015119218A1 (ja) 樹脂組成物およびその成形体
CN105419207B (zh) 热塑性树脂膜
JP2018109660A (ja) アクリル系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2011215171A (ja) 光学フィルム
JP6957153B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2019066884A (ja) 光学フィルムおよびその利用
JP2018199330A (ja) 曲面状樹脂積層体
JP6908083B2 (ja) 積層体
JP2010243581A (ja) リン酸エステルを含むアクリル樹脂よりなる光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350