JP2018199330A - 曲面状樹脂積層体 - Google Patents

曲面状樹脂積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199330A
JP2018199330A JP2018099963A JP2018099963A JP2018199330A JP 2018199330 A JP2018199330 A JP 2018199330A JP 2018099963 A JP2018099963 A JP 2018099963A JP 2018099963 A JP2018099963 A JP 2018099963A JP 2018199330 A JP2018199330 A JP 2018199330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
curved
hard coat
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018099963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420925B1 (ja
Inventor
一喜 大松
Kazuyoshi Omatsu
一喜 大松
山下 恭弘
Takahiro Yamashita
恭弘 山下
花岡 秀典
Shusuke Hanaoka
秀典 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6420925B1 publication Critical patent/JP6420925B1/ja
Publication of JP2018199330A publication Critical patent/JP2018199330A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】形状安定性に優れた曲面状樹脂積層体の提供。【解決手段】誘電率が3.5以上の樹脂層4と、樹脂層4の表面に積層されたハードコート層8及び裏面に積層されたハードコート層9とを含み、裏面方向に湾曲した曲面部を含む曲面状樹脂積層体1であって、該曲面部の曲率半径Rは0.1mm≦R≦30mmであり、かつ下記式180≦UHf≦300、120≦UHb≦300、0.1≦(Df×UHf)/(Db×UHb)≦8.0の関係を満たす、曲面状樹脂積層体1。[式中、UHf及びUHbはそれぞれハードコート層(1)のユニバーサル硬度(N/mm2)及びハードコート層(2)のユニバーサル硬度(N/mm2)を示し、Df及びDbはそれぞれハードコート層(1)の厚み及びハードコート層(2)の厚みを示す]【選択図】図2

Description

本発明は、画像表示装置等の前面板に用いられる曲面状樹脂積層体に関する。
近年、デザイン性に特徴のあるスマートフォン、携帯ゲーム機、オーディオプレーヤー、タブレット端末などの開発が盛んに行われており、これまでフラットであった表示装置に曲面形状を付与することが検討されている。このような表示装置の前面板には、通常ガラスシートが使用されているが、歩留まりが悪いなどの問題からガラスシートの代替品となる樹脂シートが検討されている(例えば特許文献1)。
特開2014−688号公報
しかし、樹脂積層体に用いられる樹脂の種類によっては、曲率の大きい形状に成形加工すると、割れ、しわ、白濁等の外観不良が生じ、所望とする形状の樹脂積層体が得られない場合がある。さらに、曲面形状に加工した樹脂積層体は、高温又は高温高湿等の苛酷な環境下におかれると変形する場合があるため、表示装置の前面板として用いることができないことを本発明者は見出した。
従って、本発明の目的は、形状安定性に優れた曲面状樹脂積層体を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために、表示装置の前面板として好適に使用される曲面状樹脂積層体について詳細に検討を重ね、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の好適な態様を包含する。
[1]誘電率が3.5以上の樹脂層と、該樹脂層の表面に積層されたハードコート層(1)及び裏面に積層されたハードコート層(2)とを含み、裏面方向に湾曲した曲面部を含む曲面状樹脂積層体であって、
該曲面部の曲率半径Rは0.1mm≦R≦30mmであり、かつ下記式
180≦UH≦300
120≦UH≦300
0.1≦(D×UH)/(D×UH)≦8.0
[式中、UH及びUHはそれぞれハードコート層(1)のユニバーサル硬度(N/mm)及びハードコート層(2)のユニバーサル硬度(N/mm)を示し、D及びDはそれぞれハードコート層(1)の厚み及びハードコート層(2)の厚みを示す]
の関係を満たす、曲面状樹脂積層体。
[2]樹脂層は、主層(A)と、該主層(A)の少なくとも一方の面に1以上の熱可塑性樹脂層(B)を有する、[1]に記載の曲面状樹脂積層体。
[3]主層(A)及び1以上の熱可塑性樹脂層(B)のうち、最もガラス転移温度が高い層と最もガラス転移温度が低い層との差は0〜80℃である、[2]に記載の曲面状樹脂積層体。
[4]表面の鉛筆硬度は4H以上である、[1]〜[3]のいずれかに記載の曲面状樹脂積層体。
[5]樹脂層は、(メタ)アクリル樹脂を含む主層(A)と、該主層(A)の両面にそれぞれ積層された熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)とを有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の曲面状樹脂積層体。
[6]主層(A)は、(メタ)アクリル樹脂及びフッ化ビニリデン樹脂を含む、[2]〜[5]のいずれかに記載の曲面状樹脂積層体。
本発明の曲面状樹脂積層体は、優れた形状安定性を有する。
本発明の曲面状樹脂積層体の一例を示す概略断面図である。 本発明の曲面状樹脂積層体における層構成の一例を示す概略断面図である。 本発明の曲面状樹脂積層体の断面において、曲面部が形成する内接円を示す図である。 本発明の曲面状樹脂積層体の樹脂層を製造するための装置の一例を示す概略図である。 実施例及び比較例において、耐久試験前の曲面状樹脂積層体及び距離(A)、並びに耐久試験後の曲面状樹脂積層体及び距離(B)を示す図である。
本発明の曲面状樹脂積層体は、誘電率が3.5以上の樹脂層と、該樹脂層の表面に積層されたハードコート層(1)及び裏面に積層されたハードコート層(2)とを含み、裏面方向に湾曲した曲面部を含む。なお、本明細書において、樹脂層の表面とは、画像表示装置の視認側を意味する。また、曲面部とは裏面(視認側とは反対側)方向に向かって湾曲する部分を意味する。本発明の曲面状樹脂積層体は少なくとも曲面部を含んでいれば、その形状は特に限定されない。
[樹脂層]
樹脂層は、タッチパネル等の表示装置において使用するのに十分な機能を得る観点から、比較的高い誘電率、好ましくは3.5以上、より好ましくは3.6以上、さらに好ましくは3.7以上の誘電率を有する。誘電率の上限値は特に限定されないが、通常20である。誘電率は、JIS K 6911:1995に準拠し、本発明の曲面状樹脂積層体を23℃で相対湿度50%の環境下に24時間静置し、この環境下で、自動平衡ブリッジ法にて、3V、100kHzで測定した値である。測定には、市販の機器を使用してよく、例えば、アジレント・テクノロジー株式会社製の「precision LCR meter HP4284A」を使用してよい。
樹脂層に含まれる樹脂は、3.5以上の誘電率を有する樹脂層を形成し得るものであれば特に限定されず、その例としては、(メタ)アクリル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリルニトリル‐スチレン共重合体、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、シクロオレフィン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂が好ましい。これらの樹脂は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。二種以上の樹脂を使用する場合、誘電率の高い樹脂と誘電率の低い樹脂との量を適宜調整し、誘電率を3.5以上に調整してもよい。
樹脂層に含まれる(メタ)アクリル樹脂[(メタ)アクリル樹脂(M)という場合がある]としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリロニトリル等の(メタ)アクリルモノマーの単独重合体、2種以上の(メタ)アクリルモノマーの共重合体、(メタ)アクリルモノマーと(メタ)アクリルモノマー以外のモノマーとの共重合体などが挙げられる。なお、本明細書において、用語「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」又は「メタクリル」を意味する。
(メタ)アクリル樹脂は、曲面状樹脂積層体の形状安定性、硬度、耐候性、透明性などを高めやすい観点から、メタクリル樹脂であることが好ましい。メタクリル樹脂は、メタクリル酸エステル(メタクリル酸アルキル)を主体とする単量体の重合体であり、例えば、メタクリル酸エステルの単独重合体(ポリアルキルメタクリレート)、2種以上のメタクリル酸エステルの共重合体、50質量%以上のメタクリル酸エステルと50質量%以下のメタクリル酸エステル以外の単量体との共重合体などが挙げられる。メタクリル酸エステルとメタクリル酸エステル以外の単量体との共重合体としては、光学特性、耐候性を向上させやすい観点から、単量体の総量に対し、70質量%以上のメタクリル酸エステルと30質量%以下の他の単量体との共重合体が好ましく、90質量%以上のメタクリル酸エステルと10質量%以下の他の単量体との共重合体がより好ましい。
メタクリル酸エステル以外の単量体としては、アクリル酸エステル、分子内に重合性の炭素−炭素二重結合を1個有する単官能単量体が挙げられる。
単官能単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン及びビニルトルエン等のスチレン単量体;アクリロニトリル及びメタクリロニトリル等のシアン化アルケニル;アクリル酸;メタクリル酸;無水マレイン酸;N−置換マレイミドなどが挙げられる。
(メタ)アクリル樹脂には、耐熱性の観点より、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド及びメチルマレイミド等のN−置換マレイミドが共重合されていてもよいし、分子鎖中(重合体中の主骨格中又は主鎖中ともいう)にラクトン環構造、グルタル酸無水物構造、若しくはグルタルイミド構造等が導入されていてもよい。
(メタ)アクリル樹脂は、曲面状樹脂積層体の形状安定性、硬度、耐候性、透明性などを高めやすい観点から、具体的には、
(a1)メタクリル酸メチルの単独重合体、又は
(a2)共重合体を構成する全構造単位に基づいて50〜99.9質量%、好ましくは70.0〜99.8質量%、より好ましくは80.0〜99.7質量%のメタクリル酸メチルに由来する構造単位、及び、0.1〜50質量%、好ましくは0.2〜30質量%、より好ましくは0.3〜20質量%の式(1):
Figure 2018199330
[式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rが水素原子のときRは炭素数1〜8のアルキル基を表し、Rがメチル基のときRは炭素数2〜8のアルキル基を表す]
で示される(メタ)アクリル酸エステルに由来する少なくとも1つの構造単位を含む共重合体、
若しくは
(a1)及び(a2)の混合物
であることが好ましい。ここで、各構造単位の含有量は、得られた重合体を熱分解ガスクロマトグラフィーにより分析し、各単量体に対応するピーク面積を測定することにより算出できる。
式(1)において、Rは水素原子又はメチル基を表し、R1が水素原子のときR2は炭素数1〜8のアルキル基を表し、R1がメチル基のときR2は炭素数2〜8のアルキル基を表す。炭素数2〜8のアルキル基としては、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などが挙げられる。Rは、耐熱性の観点から、炭素数2〜4のアルキル基であることが好ましく、エチル基であることがより好ましい。
樹脂層に含まれる(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量(以下、Mwと記すことがある。)は50,000〜300,000である。Mwが上記の下限より低いと、高温又は高温高湿環境下に暴露したときの透明性が十分でなく、Mwが上記の上限より高いと、樹脂層を製造する際の成膜性が得られない。(メタ)アクリル樹脂のMwは、高温又は高温高湿環境下に暴露したときの透明性を高めやすい観点から、100,000以上であることが好ましく、120,000以上であることがより好ましく、150,000以上であることがさらに好ましい。(メタ)アクリル樹脂のMwは、樹脂層を製造する際の成膜性の観点から、250,000以下であることが好ましく、200,000以下であることがより好ましい。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により測定される。
(メタ)アクリル樹脂は、3.8kg荷重、230℃で測定して、通常0.1〜20g/10分、好ましくは0.2〜5g/10分、より好ましくは0.5〜3g/10分のメルトマスフローレイト(以下、MFRと記すことがある。)を有する。MFRは上記の上限以下であることが、得られる膜の強度を高めやすいため好ましく、上記の下限以上であることが、樹脂層の成膜性の観点から好ましい。MFRは、JIS K 7210:1999「プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法」に規定される方法に準拠して測定することができる。ポリ(メタクリル酸メチル)系の材料については、温度230℃、荷重3.80kg(37.3N)で測定することが、このJISに規定されている。
(メタ)アクリル樹脂は、耐熱性の観点から、好ましくは90℃以上、より好ましくは95℃以上、さらにより好ましくは100℃以上のガラス転移温度(Tmg)を有する。
ガラス転移温度は、SIIナノテクノロジー社製の示差走査熱量計(DSC)「EXSTAR DSC6100」を用い、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で測定して得ることができる。なお、本明細書において、ガラス転移温度は、中間点ガラス転移温度(Tmg)を意味する。
(メタ)アクリル樹脂は、上記の単量体を、懸濁重合、乳化重合、溶液重合、バルク重合等の公知の方法により重合させることにより、調製することができる。その際、適当な連鎖移動剤を添加することにより、MFR、Mw、VSTなどを好ましい範囲に調整することができる。連鎖移動剤は、適宜の市販品を使用することができる。連鎖移動剤の添加量は、単量体の種類やその割合、求める特性等に応じて適宜決定すればよい。
樹脂層に含まれるフッ化ビニリデン樹脂[フッ化ビニリデン樹脂(F)という場合がある]としては、フッ化ビニリデンの単独重合体、フッ化ビニリデンと他の単量体との共重合体が挙げられる。フッ化ビニリデン樹脂は、曲面状樹脂積層体の透明性を高めやすい観点から、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル及びエチレンからなる群から選択される少なくとも1種の単量体とフッ化ビニリデンとの共重合体、及び/又は、フッ化ビニリデンの単独重合体(ポリフッ化ビニリデン)であることが好ましく、ポリフッ化ビニリデンであることがより好ましい。
フッ化ビニリデン樹脂の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは100,000〜500,000、より好ましくは130,000〜450,000、さらにより好ましくは150,000〜450,000、特に好ましくは170,000〜400,000である。Mwが上記の下限以上であることが、曲面状樹脂積層体を高温又は高温高湿の環境下に暴露したときに、曲面状樹脂積層体の透明性を高めやすいため好ましい。また、Mwが上記の上限以下であることが、成膜性を高めやすいため好ましい。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により測定される。
フッ化ビニリデン樹脂は、3.8kg荷重、230℃で測定して、好ましくは0.1〜50g/10分、より好ましくは1〜50g/10分、さらに好ましくは5〜45g/10分のメルトマスフローレイト(MFR)を有する。MFRが上記の上限以下であることが、曲面状樹脂積層体を長期間使用したときの透明性の低下を抑制しやすいため好ましい。
MFRが上記の下限以上であることが、成膜性を高めやすいため好ましい。MFRは、JIS K 7210:1999「プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法」に規定される方法に準拠して測定することができる。
フッ化ビニリデン樹脂は、工業的には、懸濁重合法又は乳化重合法により製造される。
懸濁重合法は、水を媒体とし、単量体を分散剤で媒体中に液滴として分散させ、単量体中に溶解した有機過酸化物を重合開始剤として重合させることにより実施され、100〜300μmの粒状の重合体が得られる。懸濁重合物は、乳化重合物に比較し製造工程が簡単で、粉体の取扱性に優れ、また乳化重合物のようにアルカリ金属を含む乳化剤や塩析剤を含まないため好ましい。
フッ化ビニリデン樹脂は、市販品を使用してもよい。好ましい市販品の例としては、株式会社クレハの「KFポリマー(登録商標)T#1300、T#1100、T#1000、T#850、W#850、W#1000、W#1100及びW#1300」、Solvay社製の「SOLEF(登録商標)6012、6010及び6008」が挙げられる。
前記樹脂層は単層又は多層構造であってもよく、多機能化の観点から多層構造が好ましい。
好ましい態様では、前記樹脂層は、主層(A)と、該主層(A)の少なくとも一方の面に1以上の熱可塑性樹脂層(B)を有する。主層(A)は好ましくは上記(メタ)アクリル樹脂(M)と上記フッ化ビニリデン樹脂(F)を含む。
より好ましい態様では、樹脂層は、主層(A)に含まれる全樹脂に基づいて、10〜90質量%の(メタ)アクリル樹脂及び90〜10質量%のフッ化ビニリデン樹脂を含む。
(メタ)アクリル樹脂の量が上記の下限より低い場合、十分な透明性が得られず、(メタ)アクリル樹脂の量が上記の上限より高い場合、十分な誘電率が得られない。フッ化ビニリデン樹脂の量が上記の下限より低い場合、十分な誘電率が得られず、フッ化ビニリデン樹脂の量が上記の上限より高い場合、耐久性や十分な透明性が得られない。
主層(A)は、誘電率を高め、曲面状樹脂積層体の透明性を高めやすい観点から、該主層(A)に含まれる全樹脂に基づいて、30〜60質量%の(メタ)アクリル樹脂及び70〜40質量%のフッ化ビニリデン樹脂を含むことが好ましく、35〜45質量%の(メタ)アクリル樹脂及び65〜55質量%のフッ化ビニリデン樹脂を含むことがより好ましく、37〜45質量%の(メタ)アクリル樹脂及び63〜55質量%のフッ化ビニリデン樹脂を含むことがさらに好ましく、38〜45質量%の(メタ)アクリル樹脂及び62〜55質量%のフッ化ビニリデン樹脂を含むことが特に好ましく、38〜43質量%の(メタ)アクリル樹脂及び62〜57質量%のフッ化ビニリデン樹脂を含むことが極めて好ましい。
主層(A)は、(メタ)アクリル樹脂及びフッ化ビニリデン樹脂とは異なる他の樹脂をさらに含んでもよい。他の樹脂を含有する場合、曲面状樹脂積層体の透明性を著しく損なわない限り、その種類は特に限定されない。曲面状樹脂積層体の硬度及び耐候性の観点から、他の樹脂の量は、該主層(A)に含まれる全樹脂に基づいて、15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましい。他の樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、アクリルニトリル−スチレン共重合体、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。主層(A)は他の樹脂をさらに含んでもよいが、透明性の観点からは、他の樹脂の量は1質量%以下であることが好ましく、主層(A)に含まれる樹脂が(メタ)アクリル樹脂及びフッ化ビニリデン樹脂のみであることがより好ましい。
主層(A)におけるアルカリ金属の含有量は、主層(A)に含まれる全樹脂に基づいて、好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下、さらにより好ましくは10ppm以下、特に好ましくは1ppm以下である。主層(A)におけるアルカリ金属の含有量が上記の上限以下であることが、曲面状樹脂積層体を高温又は高温高湿下で長期間使用したときの透明性の低下を抑制しやすいため好ましい。主層(A)におけるアルカリ金属の含有量の下限値は0であり、曲面状樹脂積層体の透明性の低下を抑制しやすい観点からは、実質的に含まれないことが極めて好ましい。ここで、主層(A)に含まれる(メタ)アクリル樹脂及び/又はフッ化ビニリデン樹脂中には、製造工程で使用した微量の乳化剤等が残留する。そのため、残留する乳化剤に由来してナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属が、例えば0.05ppm以上、主層(A)に含まれる。特に主層(A)に含まれる(メタ)アクリル樹脂及び/又はフッ化ビニリデン樹脂が乳化重合により得たものである場合、樹脂中に残留する乳化剤の量が多くなり、主層(A)におけるアルカリ金属の含有量も高くなる。曲面状樹脂積層体の透明性の低下を抑制しやすい観点からは、主層(A)に含まれる(メタ)アクリル樹脂及びフッ化ビニリデン樹脂として、アルカリ金属の含有量が少ない樹脂を使用することが好ましい。
樹脂中のアルカリ金属の含有量を上記範囲内にするためには、樹脂の重合の際にアルカリ金属を含む化合物の使用量を減らすか、重合後の洗浄工程を増やしてアルカリ金属を含む化合物を除去すればよい。アルカリ金属の含有量は、例えば、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP/MS)により求めることができる。誘導結合プラズマ質量分析法としては、例えば、測定するサンプルペレットを、高温灰化融解法、高温灰化酸溶解法、Ca添加灰化酸溶解法、燃焼吸収法、低温灰化酸溶解法などの適宜の方法により、サンプルを灰化し、これを酸に溶解にさせ、この溶解液を定容して誘導結合プラズマ質量分析法でアルカリ金属の含有量を測定すればよい。
主層(A)のガラス転移温度(Tmg)は、好ましくは50〜100℃、より好ましくは55〜80℃、さらに好ましくは55〜70℃である。主層(A)のTmgはSIIナノテクノロジー社製の示差走査熱量計(DSC)「EXSTAR DSC6100」を用い、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で測定して得ることができる。なお、主層(A)が1種の樹脂を含む場合は、その樹脂のガラス転移温度であり、主層(A)が2種以上の樹脂を含む場合は、複数の樹脂の混合物のガラス転移温度である。
熱可塑性樹脂層(B)は主層(A)の少なくとも一方の面(片面又は両面)に1層以上、好ましくは1層積層されている。
熱可塑性樹脂層(B)は、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含む。熱可塑性樹脂層(B)は、透明性、成形加工性を保つ観点から、それぞれの熱可塑性樹脂層に含まれる全樹脂に基づいて、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらにより好ましくは80質量%以上の熱可塑性樹脂を含む。熱可塑性樹脂の量の上限は、100質量%である。
主層(A)と熱可塑性樹脂層(B)とのガラス転移温度(Tmg)の差の絶対値が大きすぎると、樹脂層に曲面形状を付与する際に、層間で割れ、しわ、白濁等の外観不良を生じる場合がある。特に曲率の大きい形状(曲面部の曲率半径の小さい形状)に成形する場合には、層間における上記外観不良が顕著に現れる。本発明の好ましい態様では、樹脂層において、主層(A)及び1以上の熱可塑性樹脂層(B)のうち、最もガラス転移温度が高い層と最もガラス転移温度が低い層との差が、好ましくは0〜80℃、より好ましくは20〜80℃、さらに好ましくは40〜75℃であるため、層間における割れ、しわ、白濁等の外観不良の発生を有効に抑制し、曲率の大きい形状であっても成形することができる。また好ましい態様において、主層(A)の厚みは熱可塑性樹脂層(B)の厚みよりも大きい。この場合に、主層(A)のTmgが熱可塑性樹脂層(B)のTmgよりも大きいと、成形温度に対して、厚みの大きい主層(A)の柔軟性がより良好となり、樹脂層が曲面成形しやすくなるため好ましい。
熱可塑性樹脂層(B)に含まれる熱可塑性樹脂としては、例えば上記(メタ)アクリル樹脂(M)、ポリカーボネート樹脂、シクロオレフィン樹脂などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。熱可塑性樹脂層(B)に(メタ)アクリル樹脂(M)を含むと、主層(A)とのガラス転移温度の差が小さく、かつ主層(A)と良好な接着性を有することから好ましい。また、ポリカーボネート樹脂はTmgが高く、主層(A)とのTmgの差が大きくなる場合がある。このため、ポリカーボネート樹脂を使用する場合、Tmgを低減可能な樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ(以下、PCアロイという)、例えばポリカーボネート樹脂と(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂等とのアロイを使用することが好ましい。
ポリカーボネート樹脂としては、例えば、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、又は、ジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネート等の炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体が挙げられ、具体的には、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられる。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類が挙げられる。
これらは単独又は2種以上を混合して使用されるが、これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル等を混合して使用してもよい。
さらに、上記のジヒドロキシアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混合使用してもよい。3価以上のフェノールとしてはフロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン及び2,2−ビス−〔4,4−(4,4’−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシル〕−プロパンなどが挙げられる。
上記ポリカーボネート樹脂以外のポリカーボネート樹脂として、イソソルバイトと芳香族ジオールから合成されるポリカーボネートが挙げられる。該ポリカーボネートの例として、三菱化学製「DURABIO(商標登録)」が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂として市販品を使用してもよく、例えば、住化スタイロンポリカーボネート株式会社製「カリバー(登録商標)301-4、301-10、301-15、301-22、301-30、301-40、SD2221W、SD2201W、TR2201」などが挙げられる。
このようなポリカーボネート樹脂及び該ポリカーボネート樹脂と相容性のある樹脂からPCアロイを形成できる。
PCアロイの好ましい市販品としては、例えば住化スタイロンポリカーボネート(株)製、SDポリカ(登録商標)“PCX−6648”、“PCX−6630”、“PCX−6684”、“PCX−6680”、三菱エンジニアプラスチック(株)製ユーピロン(登録商標)“KH4210UR”、“KH3310UR”、“KH3410UR”、“KH3520UR”、“KS3410UR”、“KS2410UR”などが挙げられる。
熱可塑性樹脂層(B)のガラス転移温度は、好ましくは80〜180℃、より好ましくは90〜150℃、さらに好ましくは100〜140℃である。なお、熱可塑性樹脂層(B)が1種の熱可塑性樹脂を含む場合は、その樹脂のガラス転移温度であり、熱可塑性樹脂層(B)が2種以上の熱可塑性樹脂を含む場合は、複数の樹脂の混合物のガラス転移温度である。
熱可塑性樹脂層(B)は、熱可塑性樹脂層の強度や弾性等を高める目的で、熱可塑性樹脂以外の他の樹脂(例えばフィラーや樹脂粒子などの熱硬化性樹脂)をさらに含んでもよい。この場合、他の樹脂の量は、それぞれの熱可塑性樹脂層に含まれる全樹脂に基づいて、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらにより好ましくは20質量%以下である。他の樹脂の量の下限は0質量%である。
より好ましい態様において、曲面状樹脂積層体の形状安定性の観点から、樹脂層は、(メタ)アクリル樹脂を含む主層と、該主層の両面にそれぞれ積層された熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)とを有する。熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)は、同一の熱可塑性樹脂を含んでもよいし、互いに異なる熱可塑性樹脂を含んでもよい。熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)は、同一の熱可塑性樹脂を含むことが、曲面状樹脂積層体の形状安定性の観点から好ましい。
熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)は、樹脂層の透明性、表面硬度、成形加工性が良好であり、曲率の大きい曲面状樹脂積層体を成形しやすい観点から、好ましくは(メタ)アクリル樹脂層又はPCアロイ層である。
熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)が(メタ)アクリル樹脂層である本発明の一態様について以下に説明する。この態様において、熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)は1種以上の(メタ)アクリル樹脂を含む。熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)は、表面硬度の観点から、それぞれの熱可塑性樹脂層に含まれる全樹脂に基づいて好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらにより好ましくは70質量%以上の(メタ)アクリル樹脂を含む。
(メタ)アクリル樹脂としては、上記(メタ)アクリル樹脂(M)が挙げられる。熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)に含まれる(メタ)アクリル樹脂と、主層(A)に含まれる(メタ)アクリル樹脂とは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、成形加工性が良好であり、力学強度を高めやすい観点から、好ましくは50,000〜300,000であり、より好ましくは70,000〜250,000である。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により測定される。
この態様において、熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)はさらに、1種以上の(メタ)アクリル樹脂以外の熱可塑性樹脂を含んでもよい。(メタ)アクリル樹脂以外の熱可塑性樹脂としては、(メタ)アクリル樹脂と相溶する熱可塑性樹脂が好ましい。具体的には、メタクリル酸メチル−スチレン−無水マレイン酸共重合体(例えば電気化学工業製「レジスファイ」)やメタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体(例えばアルケマ製「アルトグラスHT121」)が挙げられる。(メタ)アクリル樹脂以外の熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、耐熱性の観点から、好ましくは80〜180℃、より好ましくは90〜150℃、さらに好ましくは100〜140℃である。耐熱性の観点から、熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)は、実質的にフッ化ビニリデン樹脂を含まないことが好ましい。
次に、熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)がPCアロイ層である本発明の別の一態様について以下に説明する。この態様において、熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)は1種以上のPCアロイを含む。熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)は、耐衝撃性の観点から、それぞれの熱可塑性樹脂層に含まれる全樹脂に基づいて好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらにより好ましくは80質量%以上のPCアロイを含む。
この態様において、PCアロイの重量平均分子量(Mw)は、耐衝撃性及び成形加工性を高めやすい観点から、好ましくは25,000〜60,000であり、より好ましくは30,000〜50,000である。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により測定される。
この態様において、熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)に含まれるPCアロイは、温度275℃及び荷重1.2kgの条件で測定して、好ましくは1〜100cm/10分、より好ましくは2〜80cm/10分、さらにより好ましくは3〜40cm/10分、特に好ましくは4〜20cm/10分のメルトボリュームレイト(以下、MVRともいう。)を有する。MVRが上記の下限以上であると、流動性が十分高く、溶融共押出成形などにおいて成形加工しやすく、外観不良が生じにくいため好ましい。MVRが上記の上限以下であると、PCアロイ層の強度等の機械特性を高めやすいため好ましい。
MVRは、JIS K 7210に準拠し、1.2kgの荷重下、275℃の条件にて測定することができる。
この態様において、熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)は、さらに、1種以上のPCアロイ以外の熱可塑性樹脂を含んでよい。PCアロイ以外の熱可塑性樹脂としては、PCアロイに含まれる樹脂と相溶する熱可塑性樹脂が好ましい。
本発明の曲面状樹脂積層体における主層(A)及び熱可塑性樹脂層(B)の少なくとも1つの層は、本発明の効果を阻害しない範囲で、一般的に用いられる各種の添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、発泡剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、難燃剤、離型剤、重合抑制剤、難燃助剤、補強剤、核剤、ブルーイング剤等の着色剤などが挙げられる。
着色剤としては、アントラキノン骨格を有する化合物、フタロシアニン骨格を有する化合物などを挙げることができる。これらの中でも、アントラキノン骨格を有する化合物が、耐熱性の観点から好ましい。
主層(A)及び熱可塑性樹脂層(B)の少なくとも1つの層が着色剤をさらに含む場合、各層における着色剤の含有量は、目的、着色剤の種類等に応じて適宜選択することができる。着色剤としてブルーイング剤を用いる場合、その含有量は、ブルーイング剤を含有する各層に含まれる全樹脂に基づいて、0.01〜10ppm程度とすることができる。
この含有量は、好ましくは0.01ppm以上、より好ましくは0.05ppm以上、さらに好ましくは0.1ppm以上であり、また好ましくは7ppm以下、より好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは4ppm以下、特に好ましくは3ppm以下である。ブルーイング剤は、公知のものを適宜使用することができ、例えば、それぞれ商品名でマクロレックス(登録商標)ブルーRR(バイエル社製)、マクロレックス(登録商標)ブルー3R(バイエル社製)、Sumiplast(登録商標) Viloet B(住化ケムテックス社製)及びポリシンスレン(登録商標)ブルーRLS(クラリアント社製)、Diaresin Violet D、Diaresin Blue G、Diaresin Blue N(以上、三菱化学株式会社製)が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、特に限定されず、従来公知の種々の紫外線吸収剤を使用してよい。例えば、200〜320nm又は320〜400nmに吸収極大を有する紫外線吸収剤が挙げられる。具体的には、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤が挙げられる。紫外線吸収剤として、これらの紫外線吸収剤の1種を単独で、又は、2種以上を組み合わせて使用してよい。200〜320nmに吸収極大を有する少なくとも1種の紫外線吸収剤と、320〜400nmに吸収極大を有する少なくとも1種の紫外線吸収剤とを併用することも、より効果的に紫外線によるダメージを防御できる観点から好ましい。紫外線吸収剤として市販品を使用してもよく、例えばケミプロ化成株式会社製の「Kemisorb102」(2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−N-オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン)(吸光度0.1)、株式会社ADEKA製の「アデカスタブLA−F70」(2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシ−3−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン)(吸光度0.6)、「アデカスタブLA−31、LA−31RG、LA−31G」(2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)(吸光度0.2)、株式会社ADEKA製の「アデカスタブLA−46」(2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(2−(2−エチルヘキサノイロキシ)エトキシ)フェノール)(吸光度0.05)又はBASFジャパン株式会社製の「チヌビン1577」(2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン)(吸光度0.1)などが挙げられる。例示した紫外線吸収剤の吸光度は、380nmにおける吸光度である。これは、10mg/Lの濃度で紫外線吸収剤をクロロホルムに溶解させ、分光光度計(例えばHITACHI製分光光度計U−4100)を用いて測定することができる。
主層(A)及び熱可塑性樹脂層(B)の少なくとも1つの層が紫外線吸収剤をさらに含む場合、各層における紫外線吸収剤の含有量は、目的、紫外線吸収剤の種類等に応じて適宜選択してよい。例えば、紫外線吸収剤の含有量は、紫外線吸収剤を含有する各層に含まれる全樹脂に基づいて、0.005〜2.0質量%程度とすることができる。紫外線吸収剤の含有量は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.02質量%以上、さらにより好ましくは0.03質量%以上である。また、紫外線吸収剤の含有量は、好ましくは1.5質量%以下、より好ましくは1.0質量%以下である。紫外線吸収剤の含有量が上記の下限以上であることが、紫外線吸収効果を高めやすい観点から好ましく、上記の上限以下であることが、曲面状樹脂積層体の色目(例えば黄色度YI)の変化を防止しやすいため好ましい。例えば上記市販品である「アデカスタブLA−31、LA−31RG、LA−31G」を上記の量で使用することが好ましい。
本発明の別の一態様において、熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)が、PCアロイ層であり、各熱可塑性樹脂層に含まれる全樹脂に基づいて0.005〜2.0質量%の紫外線吸収剤を含むことが、耐光性に優れる曲面状樹脂積層体を得やすいため好ましい。
樹脂層の厚みは、曲面状樹脂積層体の形状安定性の観点から、好ましくは100μm以上、より好ましくは200μm以上、さらに好ましくは300μm以上である。また、透明性及び成形性の観点から、好ましくは2000μm以下、より好ましくは1500μm以下、さらに好ましくは1000μm以下である。曲面状樹脂積層体の厚みは、デジタルマイクロメーターにより測定することができる。
主層(A)の厚みは、曲面状樹脂積層体の形状安定性及び誘電率の観点から、好ましくは100μm以上、より好ましくは200μm以上、さらに好ましくは300μm以上である。また、透明性及び成形性の観点から、好ましくは1500μm以下、より好ましくは1200μm以下、さらに好ましくは1000μm以下である。主層(A)の厚みは、デジタルマイクロスコープにより測定することができる。
熱可塑性樹脂層(B)の厚みは、曲面状樹脂積層体の形状安定性の観点から、それぞれ、好ましくは10μm以上、より好ましくは30μm以上、さらに好ましくは50μm以上である。また、成形性及び誘電率の観点からは、それぞれ、好ましくは200μm以下、より好ましくは175μm以下、さらにより好ましくは150μm以下である。熱可塑性樹脂層(B)の厚みは、デジタルマイクロスコープにより測定することができる。
樹脂層は、慣用の方法により製造でき、例えば本発明の好ましい態様である(メタ)アクリル樹脂とフッ化ビニリデン樹脂を含む主層(A)と、該主層(A)の両面にそれぞれ積層された熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)を有する樹脂層は以下の方法により製造できる。
主層(A)は、(メタ)アクリル樹脂とフッ化ビニリデン樹脂を含む樹脂組成物(A)から製造でき、熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)は、それぞれ樹脂組成物(B−1)及び(B−2)から製造することができる。樹脂組成物(B−1)及び(B−2)は、熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)を与える樹脂を少なくとも含んでいればよく、樹脂と任意の添加剤などの2種以上の成分を含む組成物であってもよいし、単に1種類の樹脂であってもよい。
樹脂組成物(A)は、(メタ)アクリル樹脂及びフッ化ビニリデン樹脂等を、通常、混練することにより得られる。混練は、例えば、150〜350℃の温度にて、10〜1000/秒の剪断速度で溶融混練する工程を含む方法により実施できる。
溶融混練を行う際の温度は、150℃以上であることが、樹脂を十分に溶融させることができるため好ましく、350℃以下であることが、樹脂の熱分解を抑制しやすいため好ましい。さらに、溶融混練を行う際の剪断速度が10/秒以上であることが、樹脂を十分に混練しやすいため好ましく、1000/秒以下であることが、樹脂の分解を抑制しやすいため好ましい。
各成分がより均一に混合された樹脂組成物を得るために、溶融混練は、好ましくは180〜300℃、より好ましくは200〜300℃の温度で行われ、好ましくは20〜700/秒、より好ましくは30〜500/秒の剪断速度で行われる。
溶融混練に用いる機器としては、通常の混合機や混練機を用いることができる。具体的には、一軸混練機、二軸混練機、他軸押出機、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールミルなどが挙げられる。また、剪断速度を上記範囲内で大きくする場合には、高剪断加工装置等を使用してもよい。
樹脂組成物(B−1)及び(B−2)も、樹脂組成物(A)と同様にして、例えば上記の温度及び剪断速度下での溶融混練等により製造することができる。また、例えば熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)が1種類の熱可塑性樹脂を含む場合、予め溶融混練することなく、後述する溶融押出を行い、樹脂層を得てもよい。
本発明の好ましい態様である主層(A)と、主層(A)の両側にそれぞれ存在する熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)とを有する樹脂層は、例えば溶融押出成形法、溶液流延製膜法、熱プレス法、射出成形法などにより樹脂組成物(A)、(B−1)及び(B−2)から各層(A)、(B−1)及び(B−2)を別々に作製し、これらを例えば粘着剤や接着剤を介して貼合することにより製造してもよいし、樹脂組成物(A)、(B−1)及び(B−2)を溶融共押出成形により積層一体化させることにより製造してもよい。
貼合により樹脂層を製造する場合、各層の作製に射出成形法及び溶融押出成形法を用いることが好ましく、溶融押出成形法を用いることがより好ましい。
溶融共押出成形は、例えば、樹脂組成物(A)と樹脂組成物(B−1)及び(B−2)とを、2基又は3基の一軸又は二軸の押出機に、別々に投入して各々溶融混練した後、フィードブロックダイやマルチマニホールドダイ等を介して、樹脂組成物(A)から形成される主層(A)と熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)とを積層一体化し、押出する成形法である。樹脂組成物(B−1)及び(B−2)が同一の組成物である場合、1つの押出機内で溶融混練させた1つの組成物をフィードブロックダイ等を介して2つに分けて、熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)を形成させてもよい。得られた樹脂層は、例えば、ロールユニット等により冷却、固化されることが好ましい。
本発明の曲面状樹脂積層体は、上記方法により得られた樹脂層(例えばフラットな樹脂層)に後述のハードコート層(1)及び(2)を積層した後、曲げ加工することにより製造してもよいが、好ましい態様においては、上記方法により得られた樹脂層を、ハードコート層積層後の曲面状樹脂積層体の曲面部の曲率半径Rが0.1mm≦R≦30mmとなるように曲げ加工した後、後述のハードコート層(1)及び(2)を積層することが好ましい。
樹脂層を曲げ加工する方法としては、例えば、所定の曲率半径を有する3次元曲げ金型を用いて、熱プレス成形する方法、熱曲げ加工法、真空成形法などが挙げられる。
成形加工温度は、樹脂層を構成する層のうち、最もTmgの高い層のTmg以上の温度であればよい。好ましい態様においては、成形加工温度(T)は、主層(A)のガラス転移温度をTmg、熱可塑性樹脂層(B)のガラス転移温度をTmgとしたときに、下記式
Tmg+40<T<Tmg+90
Tmg<T
の関係を満たす。例えば、成形加工温度は90〜170℃、より好ましくは100〜150℃であってもよい。ガラス転移温度は、例えば示差走査熱量計(DSC)により測定できる。
[ハードコート層]
本発明の曲面状樹脂積層体は、前記樹脂層の表面及び裏面にそれぞれ積層されたハードコート層(1)及び(2)を含む。ハードコート層(1)及び(2)は下記式の関係を満たす。
180≦UH≦300
120≦UH≦300
0.1≦(D×UH)/(D×UH)≦8.0
[式中、UH及びUHはそれぞれハードコート層(1)のユニバーサル硬度(N/mm)及びハードコート層(2)のユニバーサル硬度(N/mm)を示し、D及びDはそれぞれハードコート層(1)の厚み及びハードコート層(2)の厚みを示す]
なお、本明細書において、(D×UH)を表面側ハードコート層(1)の剛性、(D×UH)を裏面側ハードコート層(2)の剛性、(D×UH)/(D×UH)をハードコート層(1)及び(2)の剛性比と称する。
本発明の曲面状樹脂積層体は、ハードコート層(1)及び(2)が上記式の関係を満たすため、形状安定性に優れ、苛酷な環境下、例えば高温又は高温高湿下に長時間おかれても、変形を有効に防止又は抑制することができる。また、耐傷付き性が良好であるとともに、耐久試験や衝撃による割れも生じにくい。
ハードコート層(1)のユニバーサル硬度(UH)は、好ましくは185≦UH≦300、より好ましくは190≦UH≦300、さらに好ましくは195≦UH≦290である。ユニバーサル硬度が上記の下限以上であると耐傷付き性を高めることができ、上記の上限以下であると耐久試験や衝撃により生じる割れを有効に防止できる。
ハードコート層(2)のユニバーサル硬度(UH)は、好ましくは130≦UH≦290、より好ましくは130≦UH≦280、さらに好ましくは140≦UH≦270、特に好ましくは140≦UH≦250である。ユニバーサル硬度が上記の下限以上であると耐傷付き性を高めることができ、上記の上限以下であると耐久試験や衝撃により生じる割れを有効に防止できる。なお、ハードコート層(1)及び(2)のユニバーサル硬度は、超微小硬度測定器を用いて、測定することができる。圧子としてビッカース圧子(四角錐ダイヤモンド圧子)を使用することができる。また、各ハードコート層(1)及び(2)のユニバーサル硬度は、ハードコート層(1)又は(2)を構成する硬化性組成物に含まれる硬化性化合物や添加剤の種類や含有量を調整することで、所定範囲に調整してよい。
ハードコート層(1)及び(2)の剛性比は、好ましくは0.3≦(D×UH)/(D×UH)≦7.0、より好ましくは0.3≦(D×UH)/(D×UH)≦5.5、さらに好ましくは0.4≦(D×UH)/(D×UH)≦4.8である。ハードコート層(1)及び(2)の剛性比が上記範囲であると、曲面状樹脂積層体の形状安定性をより向上することができ、苛酷な環境下、例えば高温又は高温高湿下における変形をより有効に防止又は抑制することができる。
ハードコート層(1)の厚み(D)は、好ましくは1〜50μm、より好ましくは2〜30μm、さらに好ましくは3〜25μm、特に好ましくは3〜20μmである。ハードコート層(1)の厚みが上記の下限以上であると表面硬度を高めることができ、上記の上限以下であると、ハードコート層の硬化時の割れや樹脂層の変形を防止することができる。
ハードコート層(2)の厚み(D)は、好ましくは1〜50μm、より好ましくは2〜30μm、さらに好ましくは3〜25μm、特に好ましくは3〜20μmである。ハードコート層(2)の厚みが上記の下限以上であると表面硬度を高めることができ、上記の上限以下であるとハードコート層の硬化時の割れや樹脂層の変形を防止することができる。
ハードコート層(1)及び(2)は、硬化性組成物の硬化物からなる。硬化性組成物は、上記ユニバーサル硬度を満たすハードコート層を形成できれば、特に限定されず、硬化性化合物を必須成分とし、必要に応じて、例えば硬化触媒、導電性粒子、溶媒、レベリング剤、安定化剤、酸化防止剤、着色剤などの添加剤を含有することができる。また、ハードコート層(1)及び(2)を構成する硬化性組成物は同一又は異なっていてもよい。
硬化性化合物としては、例えば、多官能アクリレート化合物などのアクリレート化合物;多官能ウレタンアクリレート化合物などのウレタンアクリレート化合物;多官能エポキシアクリレート化合物などのエポキシアクリレート化合物;カルボキシル基変性エポキシアクリレート化合物、ポリエステルアクリレート化合物、共重合系アクリレート化合物、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエーテルエポキシ樹脂、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物、アルコキシシランやアルキルアルコキシシランなどのアルコキシシラン化合物などが挙げられる。これらの中でも、ユニバーサル硬度を所定範囲に調整しやすい観点から、多官能アクリレート化合物、多官能ウレタンアクリレート化合物、多官能エポキシアクリレート化合物などのラジカル重合系の硬化性化合物;アルコキシシラン、アルキルアルコキシシランなどの熱重合系の硬化性化合物などが好ましく用いられる。これらの硬化性化合物は、例えば、電子線、放射線、紫外線などのエネルギー線を照射することにより硬化するもの、及び/又は加熱によって硬化するものであり、好ましくは少なくとも電子線、放射線、紫外線などのエネルギー線を照射することにより硬化するものが好ましい。これらの硬化性化合物は、単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を用いることもできる。なお、(メタ)アクリロイルオキシ基とは、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を意味する。
分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタグリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ−又はテトラ−(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ−、テトラ−、ペンタ−又はヘキサ−(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールテトラ−、ペンタ−、ヘキサ−又はヘプタ−(メタ)アクリレートなどの3価以上の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート;分子中にイソシアナト基を少なくとも2個有する化合物に、水酸基を有する(メタ)アクリレートを、イソシアナト基に対して水酸基が等モル以上となる割合で反応させて得られ、分子中の(メタ)アクリロイルオキシ基の数が3個以上であるウレタン(メタ)アクリレート〔例えば、ジイソシアネートとペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートの反応により、6官能のウレタン(メタ)アクリレートが得られる〕;トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸のトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。なお、ここには単量体を例示したが、これら単量体のままで用いてもよいし、例えば、2量体、3量体などのオリゴマーの形になったものを用いてもよい。また、単量体とオリゴマーを併用してもよい。これらの(メタ)アクリレート化合物は、それぞれ単独か、又は2種以上を混合して用いられる。
硬化性化合物として分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を用いる場合には、必要に応じて、他の硬化性化合物、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどの、分子中に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を併用してもよい。他の硬化性化合物の使用量は、分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物100質量部に対して、通常20質量部までである。
硬化性組成物を紫外線で硬化させる場合には、硬化触媒として光重合開始剤を使用することが好ましい。光重合開始剤としては、例えば、ベンジル、ベンゾフェノンやその誘導体、チオキサントン類、ベンジルジメチルケタール類、α−ヒドロキシアルキルフェノン類、ヒドロキシケトン類、アミノアルキルフェノン類、アシルホスフィンオキサイド類などが挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。光重合開始剤の使用量は、硬化性化合物100質量部に対して、通常0.1〜5質量部である。
硬化性組成物は、他の添加剤を含んでいてよい。添加剤としては、例えば、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、重合促進剤、増感剤、増感助剤、光安定剤、粘着付与剤、フィラー、流動調整剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、溶媒等が挙げられる。これらの中でも、フィラーを用いることが好ましい。フィラーはハードコート層(1)及び(2)を構成する硬化性組成物のいずれか一方又は両方に含んでいてもよいが、特に曲面状樹脂積層体の表面硬度を高める観点から、少なくとも表面側のハードコート層(1)を構成する硬化性組成物にフィラーを含むことが好ましい。
フィラーとしては、例えば有機微粒子、無機微粒子などが挙げられ、特に無機微粒子が好ましい。無機微粒子としては、シリカ、ジルコニア、アルミナ、チタニア、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化アンチモン、酸化セリウム等の金属酸化物微粒子、フッ化マグネシウム、フッ化ナトリウム等の金属フッ化物微粒子などが挙げられ、これらの中でも、シリカ、ジルコニア、アルミナを好ましく用いることができる。また、中空シリカ微粒子を適宜用いることができ、帯電防止性、導電性を付与したい場合には、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化スズ等を適宜用いることができる。
好ましい一実施形態において、無機微粒子は、コロイダルシリカである。コロイダルシリカの合成法には、四塩化珪素の熱分解によるアエロジル合成のような気相合成法、水ガラスを原料とする方法や、アルコキシドの加水分解といった液相合成法などがあり、いずれも使用可能である。コロイダルシリカの市販品としては、日産化学工業(株)の「オルガノシリカゾル」(有機溶媒分散シリカゾル)の各製品、及び、扶桑化学工業(株)の「高純度オルガノゾル」の各製品を、好ましいものとして挙げることができる。これらは、有機溶媒中にコロイダルシリカが分散したものである。
硬化性組成物には、その粘度調整などを目的として、溶媒を含有させるのがよく、例えば前記無機粒子が含まれる場合には、その分散のために溶媒を含有させてもよい。無機粒子及び溶媒を含有する硬化性組成物を調製する場合には、例えば、前記無機粒子及び溶媒を混合して、溶媒に無機粒子を分散させた後、この分散液を硬化性組成物と混合してもよい。この場合、有機溶媒に分散した市販品の無機粒子と硬化性組成物を混合してもよい。
或いは、硬化性化合物と溶媒を混合後、混合液に無機粒子を分散させてもよい。溶媒は、硬化性化合物を溶解することができ、かつ塗布後に容易に揮発し得るものであるのがよく、また硬化性組成物に無機粒子が含まれる場合には、無機粒子を分散させることができるものがよい。このような溶媒としては、例えば、ジアセトンアルコール、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;水などが挙げられる。溶媒の使用量は、硬化性化合物の性状などに合わせて、適宜調整すればよい。
ハードコート層(1)及び(2)を形成する硬化性組成物は、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、アイカ工業株式会社製のAICAAITRON(登録商標)“Z−778−3”、“Z−850”、“Z−700K−2”、“Z−700AF−5”、“Z−912”、“Z−773”、“Z−774”、“Z−980”、“Z−700W−3”、“Z−700W−7”、“Z−776−5W/Z−P800B”;東洋インキ株式会社製のリオデュラス(登録商標)“MOL5000”、“MOL2112”、1500シリーズ、2000シリーズ、2500シリーズ;株式会社ニデック製“Acier”;大成ファインケミカル株式会社製“STR−SiA”、“8KX−078”、“8KX−089”;DIC株式会社製ユニディック“V−4000BA”、“V−4001EA”、“V−4005”、“V−4018”、“V−4025”、“V−4200−70”、“V42−5”、“V−4221”、“V−4260”、“V−4263”、“15−829”、“17−813”、“S2−371”、“17−806”、“17−824−9”、“ERS−958”、“ESS−177”、“ESS−107”、“ERS−830”などが挙げられる。
好ましい態様において、本発明の曲面状樹脂積層体は、ハードコート層積層後の曲面状樹脂積層体の曲面部の曲率半径Rが0.1mm≦R≦30mmとなるように曲面成形された前記樹脂層の両面に、前記硬化性組成物を塗布して、硬化性塗膜とし、次いで硬化させて製造することができる。
硬化性組成物の塗布方法としては、例えば、バーコート法、マイクログラビアコート法、ロールコート法、フローコート法、ディップコート法、スピンコート法、ダイコート法、スプレーコート法などが挙げられる。硬化性塗膜を硬化させるには、硬化性組成物の種類に応じて、エネルギー線の照射や加熱などを施せばよい。
エネルギー線の照射により硬化性塗膜を硬化させる場合のエネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、放射線などが挙げられ、その強度や照射時間などの条件は、硬化性組成物の種類に応じて適宜選択される。また、加熱により硬化性塗膜を硬化させる場合において、その温度や時間などの条件は、硬化性組成物の種類に応じて適宜選択される。加熱温度は、樹脂層が変形を起こさないよう、通常100以下、好ましくは80℃以下、より好ましくは60℃以下である。硬化性組成物が溶媒を含有する場合には、塗布後、溶媒を揮発させた後に硬化性塗膜を硬化させてもよいし、溶媒の揮発と硬化性塗膜の硬化とを同時に行ってもよい。
[曲面状樹脂積層体]
図1に本発明の曲面状樹脂積層体の一例を示す概略断面図を示す。曲面状樹脂積層体1は、平坦部2と、該平坦部2の両端から、裏面方向(図1では下方向)に湾曲する曲面部3とを有する。曲面部3は曲率半径Rが0.1mm≦R≦30mmとなるように湾曲している。
図2に本発明の曲面状樹脂積層体の層構成の一例を示す概略断面図を示す。曲面状樹脂積層体1は、樹脂層4と、該樹脂層4の表面に積層されたハードコート層8及び裏面に積層されたハードコート層9とを有する。樹脂層4は、主層5と、該主層5の表面側に積層された熱可塑性樹脂層6及び裏面側に積層された熱可塑性樹脂層7とを有する。
本発明の曲面状樹脂積層体は、曲面部の曲率半径Rが小さくても、優れた形状安定性を発現でき、特に苛酷な環境、例えば高温又は高温高湿環境下に長時間おかれても、変形を有効に抑制又は防止することができる。このため、曲面部の曲率半径Rは13mm以下、10mm以下、7mm以下、5mm以下、4mm以下、3mm以下、2mm以下、1mm以下とすることもできる。本発明の曲面状樹脂積層体において、曲面部の曲率半径Rは0.1mm≦R≦30mmから選択でき、例えば0.1mm≦R≦20mm、好ましくは0.1mm≦R≦15mm、より好ましくは0.5mm≦R≦14mm、さらに好ましくは1mm≦R≦13mm、よりさらに好ましくは1mm≦R≦12mm、特に好ましくは1mm≦R≦10mm、とりわけ1mm≦R≦7mmである。なお、曲面状樹脂積層体の曲面部の曲率半径Rは、例えば図3に示されるように、曲面状樹脂積層体1の断面において、曲面部3に沿って形成される内接円24の半径Rを意味する。
本発明の曲面状樹脂積層体は、曲面部の湾曲度が大きくても、優れた形状安定性を発現でき、特に苛酷な環境、例えば高温又は高温高湿環境下に長時間おかれても、変形を有効に抑制又は防止することができる。このため、曲面部の湾曲する角度(湾曲角)は、好ましくは10°以上、より好ましくは30°以上、さらに好ましくは60°以上、さらにより好ましくは70°以上、とりわけ80°以上である。なお、曲面部の湾曲角は、例えば図3に示されるように、曲面部3に沿って形成される内接円24において、曲面部3の端点(又は始点)25及び端点(又は終点)26と内接円の中心点27とが形成する扇形の中心角αを意味する。
さらに本発明の曲面状樹脂積層体は、ハードコート層(1)を有するため、優れた表面硬度を有する。すなわち、表面(ハードコート層側)の鉛筆硬度は好ましくはH以上、より好ましくは2H以上、さらに好ましくは3H以上、さらにより好ましくは4H以上、特に好ましくは5H以上、特により好ましくは6H以上、とりわけ7H以上である。鉛筆硬度が上記の下限以上であると、表面の耐傷つき性を向上することができ、タッチパネル等の表示装置の前面板として利用した場合でもスクリーンの傷つきを有効に抑制又は防止することが可能となる。なお、鉛筆硬度はJIS K5600−5−4に準拠して測定することができる。
このように本発明の曲面状積層体は、優れた形状安定性と優れた表面硬度とを両立できるため、様々な表示装置、例えば液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、タッチパネル表示装置の前面板として用いることができる。しかも、曲面形状を有するため、従来のフラットな表示装置とは異なり、デザイン性の高い表示装置の前面板として使用することができる。
曲面状樹脂積層体は、比較的高い誘電率、好ましくは3.5以上、より好ましくは3.6以上、さらに好ましくは3.7以上の誘電率を有する。なお、曲面状樹脂積層体の誘電率は樹脂層の誘電率で示した方法により測定できる。
本発明の曲面状樹脂積層体は、目視で観察した場合に透明であることが好ましい。具体的には、本発明の曲面状樹脂積層体は、JIS K7361-1:1997に準拠して測定して好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらにより好ましくは90%以上の全光線透過率(Tt)を有する。全光線透過率の上限は100%である。高温又は高温高湿等の苛酷な環境下に暴露された後においても、曲面状樹脂積層体が上記の範囲の全光線透過率を有することが好ましい。
本発明の曲面状樹脂積層体の厚みは、好ましくは100〜1500μm、より好ましくは150〜1300μm、さらに好ましくは200〜1000μmである。曲面状樹脂積層体の厚みが上記の下限以上であるとシートの剛性が良好であり、押圧時の変形を防止でき、上記の上限以下であると前面部に使用した際にタッチセンサーまでの距離が近くなり、良好な感度を発現できる。
本発明の曲面状樹脂積層体は、前記樹脂層と前記ハードコート層(1)及び(2)の他に、さらに少なくとも1つの機能層を有してよい。機能層としては、例えば反射防止層、防眩層、帯電防止層及び指紋防止層などが挙げられる。これらの機能層は好ましくはハードコート層(1)及び(2)において樹脂層とは反対側に配置してよい。機能層は粘着剤層を介して積層されていてもよいし、コーティングにより積層されたコーティング層であってもよい。機能層として、例えば特開2013−86273号公報に記載されているような硬化被膜を用いてもよい。
機能層の厚みは、各機能層の目的に応じて適宜選択してよいが、機能を発現しやすい観点から好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上、さらにより好ましくは5μm以上であり、機能層の割れを防止しやすい観点から、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下、さらにより好ましくは70μm以下である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔ガラス転移温度(Tmg)〕
ガラス転移温度(Tmg)は、SIIナノテクノロジー社製の示差走査熱量計(DSC)「EXSTAR DSC6100」を用い、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で測定した。
〔アルカリ金属の含有量〕
誘導結合プラズマ質量分析法により測定した。
〔MFR〕
JIS K 7210:1999「プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法」に規定される方法に準拠して測定した。ポリ(メタクリル酸メチル)系の材料については、温度230℃、荷重3.80kg(37.3N)で測定することが、このJISに規定されている。
〔MVR〕
株式会社東洋精機製作所製「セミオートメルトインデックサ2A」を用いて、JIS K 7210に準拠し、1.2kg荷重下、275℃の条件にて測定した。
〔誘電率〕
樹脂層又は曲面状樹脂積層体を23℃で相対湿度50%の環境下に24時間静置し、この環境下で、樹脂層又は樹脂積層体について、自動平衡ブリッジ法にて、3V、100kHzで測定した。測定には、アジレント・テクノロジー株式会社製の「precision LCR meter HP4284A」を使用した。
[製造例1]
メタクリル酸メチル98.5質量部及びアクリル酸メチル1.5質量部を混合し、連鎖移動剤(オクチルメルカプタン)0.16質量部及び離型剤(ステアリルアルコール)0.1質量部を加えて単量体混合液を得た。また、メタクリル酸メチル100質量部に重合開始剤〔1,1−ジ(tert−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン〕0.036質量部を加えて開始剤混合液を得た。単量体混合液と開始剤混合液との流量比が8.8:1になるように完全混合型重合反応器に連続供給し、平均滞留時間20分、温度175℃で平均重合率54%まで重合し、部分重合物を得た。得られた部分重合物を200℃に加熱してベント付き脱揮押出機へ導き、240℃で未反応の単量体をベントから脱揮すると共に、脱揮後の重合体を溶融状態で押出し、水冷後、裁断してペレット状のメタクリル樹脂(i)を得た。
得られたペレット状のメタクリル樹脂(i)を、以下に示す条件で熱分解ガスクロマトグラフィーにより分析し、メタクリル酸メチル及びアクリル酸エステルに対応する各ピーク面積を測定した。その結果、メタクリル樹脂(i)は、メタクリル酸メチルに由来する構造単位が97.5質量%であり、アクリル酸メチルに由来する構造単位が2.5質量%であった。
(熱分解条件)
試料調製:メタクリル樹脂組成物を精秤(目安2〜3mg)し、樋状にした金属セルの中央部に入れ、金属セルを畳んで両端を軽くペンチで押さえて封入した。
熱分解装置:CURIE POINT PYROLYZER JHP−22(日本分析工業(株)製)
金属セル:Pyrofoil F590〔日本分析工業(株)製〕
恒温槽の設定温度:200℃
保温パイプの設定温度:250℃
熱分解温度:590℃
熱分解時間:5秒
(ガスクロマトグラフィー分析条件)
ガスクロマトグラフィー分析装置:GC−14B〔(株)島津製作所製〕
検出方法:FID
カラム:7G 3.2m×3.1mmφ〔(株)島津製作所製〕
充填剤:FAL−M〔(株)島津製作所製〕
キャリアーガス:Air/N/H=50/100/50(kPa)、80ml/分 カラムの昇温条件:100℃で15分保持後、10℃/分で150℃まで昇温し、150℃で14分保持
INJ温度:200℃
DET温度:200℃
上記熱分解条件でメタクリル樹脂組成物を熱分解させ、発生した分解生成物を上記ガスクロマトグラフィー分析条件で測定を行った時に検出されるメタクリル酸メチルに対応するピーク面積(a1)及びアクリル酸エステルに対応するピーク面積(b1)を測定した。そして、これらピーク面積からピーク面積比A(=b1/a1)を求めた。一方、メタクリル酸メチル単位に対するアクリル酸エステル単位の質量比がW(既知)であるメタクリル樹脂の標準品を上記熱分解条件で熱分解させ、発生した分解生成物を上記ガスクロマトグラフィー分析条件で測定を行った時に検出されるメタクリル酸メチルに対応するピーク面積(a)及びアクリル酸エステルに対応するピーク面積(b)を測定し、これらピーク面積からピーク面積比A(=b/a)を求めた。そして、前記ピーク面積比Aと前記質量比Wとから、ファクターf(=W/A)を求めた。
前記ピーク面積比Aに前記ファクターfを乗じることにより、前記メタクリル樹脂組成物に含まれる共重合体におけるメタクリル酸メチル単位に対するアクリル酸エステル単位の質量比Wを求め、該質量比Wから、メタクリル酸メチル単位及びアクリル酸エステル単位の合計に対するメタクリル酸メチル単位の比率(質量%)と前記合計に対するアクリル酸エステル単位の比率(質量%)を算出した。
得られたメタクリル樹脂(i)のアクリル酸メチル単位の比率は2.5wt%、MFRは2g/10min、Mwは120,000、ガラス転移温度(Tmg)は109℃、Na含有量は0.01ppm未満、K含有量は0.01ppm未満であった。
(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した。GPCの検量線の作成には、分子量分布が狭く分子量が既知の昭和電工(株)製のメタクリル樹脂を標準試薬として使用し、溶出時間と分子量から検量線を作成し、各樹脂組成物の重量平均分子量を測定した。具体的には、樹脂40mgをテトラヒドロフラン(THF)溶媒20mlに溶解させ、測定試料を作製した。測定装置には、東ソー(株)製のカラムである「TSKgel SuperHM−H」2本と、「SuperH2500」1本とを直列に並べて設置し、検出器にRI検出器を採用したものを用いた。測定された分子量分布曲線は、横軸の分子量の対数をとることにより、正規分布関数を用いてフィッティングを行い、下式の正規分布関数を用いてフィッティングを行った。
Figure 2018199330
[製造例2]
メタクリル酸メチルを97.7質量部、アクリル酸メチル2.3質量部、連鎖移動剤を0.05質量部に変更した以外は、製造例1と同様にしてペレット状のメタクリル樹脂(ii)を得、構造単位の含有量を測定した。メタクリル樹脂(ii)は、メタクリル酸メチルに由来する構造単位が97.0質量%であり、アクリル酸メチルに由来する構造単位が3.0質量%であった。
得られたメタクリル樹脂(ii)のアクリル酸メチル単位の比率は3wt%、MFRは0.5g/10min、Mwは180,000、ガラス転移温度(Tmg)は106℃、Na含有量は0.01ppm未満、K含有量は0.01ppm未満であった。
実施例において、MFRが30g/10min、Mwが200,000、Na含有量が0.3ppm、K含有量が0.05ppmであるフッ化ビニリデン樹脂(i)を用いた。
フッ化ビニリデン樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した。GPCの検量線の作成には、ポリスチレンを標準試薬として使用し、溶出時間と分子量から検量線を作成し、各樹脂の重量平均分子量を測定した。具体的には、樹脂40mgをN−メチルピロリドン(NMP)溶媒20mlに溶解させ、測定試料を作製した。測定装置には、東ソー(株)製のカラムである「TSKgel SuperHM−H」2本と、「SuperH2500」1本とを直列に並べて設置し、検出器にRI検出器を採用したものを用いた。
[製造例3]
ブルーイング剤をマスターバッチ(MB)化するために、メタクリル樹脂(ii)と着色剤とを99.99:0.01の割合でドライブレンドし、40mmφ一軸押出機(田辺プラスチック機械(株)製)で、設定温度250〜260℃で溶融混合させ、着色されたマスターバッチペレットを得た。着色剤としては、ブルーイング剤(住化ケムテックス(株)製の“Sumiplast(登録商標)Violet B”)を使用した。
[製造例4]
まず、主層(A)(中間層)の形成材料として、製造例2で得られたメタクリル樹脂(ii)とフッ化ビニリデン樹脂(i)と製造例3で作製したマスターバッチペレットとを、39:60:1の割合で32mmφ二軸混練機〔東芝機械(株)製〕を用いて、250℃にて溶融混練し、本発明の主層(A)に用いる樹脂組成物を得た。次いで、図4に示す装置を用いて樹脂層を製造した。具体的には、前記樹脂組成物を65mmφ一軸押出機12〔東芝機械(株)製〕で、熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)の形成材料としてメタクリル樹脂(i)100質量部を45mmφ一軸押出機11及び13〔日立造船(株)製〕で、それぞれ溶融させた。次いで、これらを設定温度250〜270℃のフィードブロック14〔日立造船(株)製〕を介して上記の熱可塑性樹脂層(B−1)/主層(A)/熱可塑性樹脂層(B−2)で表される構成となるように積層し、マルチマニホールド型ダイス15〔日立造船(株)製、2種3層分配〕から押し出して、フィルム状の溶融樹脂16を得た。そして、得られたフィルム状の溶融樹脂16を、対向配置した第1冷却ロール17(ロール温度100℃)と第2冷却ロール18(ロール温度97℃)との間に挟み込み、次いで第2冷却ロール18に巻き掛けながら第2冷却ロール18と第3冷却ロール19(ロール温度95℃)との間に挟み込んだ後、第3冷却ロール19に巻き掛けて、成形・冷却し、主層の膜厚300μm、熱可塑性樹脂層の膜厚100μmである3層構成の樹脂層10を得た。得られた樹脂層10は、いずれも総膜厚は500μmであり、目視で観察したところ無色透明であった。主層に含まれるアルカリ金属(Na+K)の量を求めたところ、0.21ppmであった。樹脂層10の誘電率は4.0であった。
[製造例5]
製造例4の熱可塑性樹脂層に用いる樹脂を住化スタイロンポリカーボネート製PCX−6648に変更した以外は、同様の方法にて主層の膜厚300μm、熱可塑性樹脂層の膜厚100μmである3層構成の樹脂層20を得た。PCX−6648のMVRは6.7cm/10分、Mwは54,000、ガラス転移温度(Tmg)は121℃、Na含有量は0.2ppm、K含有量は0.2ppmであり、樹脂層20の誘電率は4.0であった。
主層及び熱可塑性樹脂層として使用した樹脂のDSC測定によって得られたガラス転移温度(Tmg)、及び主層のTmgと熱可塑性樹脂層のTmgとの差を表1に示す。
Figure 2018199330
[製造例6]
樹脂層10を曲率半径Rが1mm、2mm、7mm、13mm、又は14mmの3次元曲げ金型を用いて、120〜130℃にて熱プレスで90°湾曲(湾曲角90°)させることにより、曲面成形された樹脂層10を得た。曲面成形された樹脂層10は、曲面部、平坦部を含めて、割れ、シワなどの外観不良が無かった。
[製造例7]
樹脂層10を樹脂層20に変えた以外は、製造例6と同様の方法により、曲面成形された樹脂層20を得た。曲面成形された樹脂層20は、曲面部、平坦部を含めて、割れ、シワなどの外観不良が無かった。
[実施例1]
製造例6で曲面成形された樹脂層10の表面(上面)にアイカ工業株式会社製AICAAITRON(登録商標)Z−778−3を15μm、裏面にアイカ工業株式会社製AICAAITRON(登録商標)Z−778−3を15μmとなるようにスプレーにて塗工し、50℃のオーブンに10分間静置し、溶剤を除去した後、高圧水銀ランプのアイグラフィックス製UV照射装置を用い、UV硬化して、曲面部の曲率半径Rが1mm、2mm、7mm、13mm、又は14mmの曲面状樹脂積層体を得た。得られた曲面状樹脂積層体には、曲面部、平坦部を含め、割れ、しわ、白濁などの外観不良は生じなかった。
[実施例2〜10]
実施例1と同様の方法で、表2に示すようにアイカ工業株式会社製AICAAITRON(登録商標)Z−778−3の他に、アイカ工業株式会社製AICAAITRON(登録商標)Z−850、東洋インキ株式会社製リオデュラス(登録商標)MOL5000、東洋インキ株式会社製リオデュラス(登録商標)MOL2112を所定膜厚に塗工、UV硬化し、曲面部の曲率半径Rが1mm、2mm、7mm、13mm、又は14mmの曲面状樹脂積層体を得た。東洋インキ株式会社製リオデュラス(登録商標)MOL5000、東洋インキ株式会社製リオデュラス(登録商標)MOL2112については、ハードコート処理後、140℃で、15分熱処理をした。得られた曲面状樹脂積層体には、曲面部、平坦部を含め、割れ、しわ、白濁などの外観不良は生じなかった。
[実施例11、12]
樹脂層を製造例7で曲面成形された樹脂層20に変えた以外は、実施例1又は10と同様の方法で作製し、曲面部の曲率半径Rが1mm、2mm、7mm、13mm、又は14mmの曲面状樹脂積層体を得た。得られた曲面状樹脂積層体には、曲面部、平坦部を含め、割れ、しわ、白濁などの外観不良は生じなかった。
[比較例1]
裏面にハードコートを施していないこと以外は、実施例1と同様の方法で、曲面部の曲率半径Rが1mm、2mm、7mm、13mm、又は14mmの曲面状樹脂積層体を得た。得られた曲面状樹脂積層体には、曲面部、平坦部を含め、割れ、しわ、白濁などの外観不良は生じなかった。
[比較例2]
裏面にハードコートを施していないこと以外は、実施例11と同様の方法で、曲面部の曲率半径Rが1mm、2mm、7mm、13mm、又は14mmの曲面状樹脂積層体を得た。得られた曲面状樹脂積層体には、曲面部、平坦部を含め、割れ、しわ、白濁などの外観不良は生じなかった。
Figure 2018199330
各種ハードコート剤の硬度を測定するために、超微小硬度測定器を用いて、ユニバーサル硬度(UH)を測定した。圧子としてビッカース圧子(四角錐ダイヤモンド圧子)を使用した。その結果を表3に示す。
Figure 2018199330
実施例1〜12、及び比較例1、2において、表面に用いたハードコート剤のユニバーサル硬度(UH)とその膜厚(D)及び裏面に用いたハードコート剤のユニバーサル硬度(UH)とその膜厚(D)から得られる剛性比=(D×UH)/(D×UH)、及び曲面状樹脂積層体の耐久試験(80℃のオーブンに100時間投下した)後の変形量を表4に示す。なお、変形量は下記式に従って算出した。
変形量=[耐久試験後の距離(B)]−[耐久試験前の距離(A)]
式中、耐久試験前の距離(A)は、図5に示すように、耐久試験前に、曲面状樹脂積層体1を表面側に向けて平面21上に置いたときに、曲面状樹脂積層体1の平坦部2から該平面21までの距離を表す。耐久試験後の距離(B)は、図5に示すように、耐久試験後に、曲面状樹脂積層体1を表面側に向けて平面21上に置いたときに、曲面状樹脂積層体1の平坦部2における変形部分22から該平面21までの距離を表す。但し、変形部分22のうち、平面22までの距離が最も長い箇所から平面21までの距離を距離(B)とする。なお、距離(A)及び(B)はそれぞれ定圧厚み測定器23を用いて測定した。
実施例1〜12、及び比較例1、2で得られた曲面状樹脂積層体の表面側の鉛筆硬度をJIS K5600−5−4に準拠して測定した。また、曲面状樹脂積層体の誘電率を測定した。結果を表4に示す。
Figure 2018199330
表4に示されるように、実施例1〜12で得られた曲面状樹脂積層体は、比較例1及び2で得られた曲面状樹脂積層体と比べ、耐久試験後の変形量が小さく、形状安定性に優れていることが確認された。また、いずれの実施例も鉛筆硬度が高く、表面硬度にも優れていることが確認された。
1…曲面状樹脂積層体、2…平坦部、3…曲面部、4…樹脂層、5…主層、6、7…熱可塑性樹脂層、8、9…ハードコート層

Claims (6)

  1. 誘電率が3.5以上の樹脂層と、該樹脂層の表面に積層されたハードコート層(1)及び裏面に積層されたハードコート層(2)とを含み、裏面方向に湾曲した曲面部を含む曲面状樹脂積層体であって、
    該曲面部の曲率半径Rは0.1mm≦R≦30mmであり、かつ下記式
    180≦UH≦300
    120≦UH≦300
    0.1≦(D×UH)/(D×UH)≦8.0
    [式中、UH及びUHはそれぞれハードコート層(1)のユニバーサル硬度(N/mm)及びハードコート層(2)のユニバーサル硬度(N/mm)を示し、D及びDはそれぞれハードコート層(1)の厚み及びハードコート層(2)の厚みを示す]
    の関係を満たす、曲面状樹脂積層体。
  2. 樹脂層は、主層(A)と、該主層(A)の少なくとも一方の面に1以上の熱可塑性樹脂層(B)を有する、請求項1に記載の曲面状樹脂積層体。
  3. 主層(A)及び1以上の熱可塑性樹脂層(B)のうち、最もガラス転移温度が高い層と最もガラス転移温度が低い層との差は0〜80℃である、請求項2に記載の曲面状樹脂積層体。
  4. 表面の鉛筆硬度は4H以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の曲面状樹脂積層体。
  5. 樹脂層は、(メタ)アクリル樹脂を含む主層(A)と、該主層(A)の両面にそれぞれ積層された熱可塑性樹脂層(B−1)及び(B−2)とを有する、請求項1〜4のいずれかに記載の曲面状樹脂積層体。
  6. 主層(A)は、(メタ)アクリル樹脂及びフッ化ビニリデン樹脂を含む、請求項2〜5のいずれかに記載の曲面状樹脂積層体。
JP2018099963A 2017-05-26 2018-05-24 曲面状樹脂積層体 Active JP6420925B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104587 2017-05-26
JP2017104587 2017-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6420925B1 JP6420925B1 (ja) 2018-11-07
JP2018199330A true JP2018199330A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64098763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099963A Active JP6420925B1 (ja) 2017-05-26 2018-05-24 曲面状樹脂積層体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6420925B1 (ja)
KR (1) KR102008456B1 (ja)
CN (1) CN108928075B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023011343A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 キヤノン株式会社 カメラカバー及び撮像装置、並びにカメラカバーの製造方法
KR102474137B1 (ko) * 2022-02-15 2022-12-05 (주)이녹스첨단소재 점착 시트 및 이를 포함하는 광학표시장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244604A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Meihan Shinku Kogyo Kk タッチスクリーン用透明シート、透明導電シート及びタッチスクリーン
JP2015020289A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 三菱樹脂株式会社 耐擦傷性樹脂積層体
JP2015104883A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三菱樹脂株式会社 熱成形体および熱成形体の製造方法
JP2016093945A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱樹脂株式会社 樹脂積層体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707669B2 (ja) * 2009-02-05 2015-04-30 セントラル硝子株式会社 プラスチックフィルム挿入合わせガラス
JP5988719B2 (ja) 2012-06-15 2016-09-07 三菱瓦斯化学株式会社 二次元曲げされたハードコートシートの製造方法
TW201438909A (zh) * 2013-03-19 2014-10-16 Nippon Steel & Sumikin Chem Co 樹脂積層體及使用該積層體之成形方法
JP6337974B2 (ja) * 2014-12-01 2018-06-06 住友化学株式会社 樹脂組成物、膜及び表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244604A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Meihan Shinku Kogyo Kk タッチスクリーン用透明シート、透明導電シート及びタッチスクリーン
JP2015020289A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 三菱樹脂株式会社 耐擦傷性樹脂積層体
JP2015104883A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三菱樹脂株式会社 熱成形体および熱成形体の製造方法
JP2016093945A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱樹脂株式会社 樹脂積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN108928075A (zh) 2018-12-04
KR20180129674A (ko) 2018-12-05
JP6420925B1 (ja) 2018-11-07
KR102008456B1 (ko) 2019-08-07
CN108928075B (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195917B2 (ja) フィルム
WO2014185509A1 (ja) メタクリル樹脂組成物およびその成形体
JP6395898B2 (ja) 保護フィルム付き樹脂積層体
JP6680036B2 (ja) 積層体
JP6395899B2 (ja) 樹脂積層体の製造方法
JP6420925B1 (ja) 曲面状樹脂積層体
JP6420924B1 (ja) 樹脂積層体
JP6591492B2 (ja) 樹脂積層体の製造方法
KR102008477B1 (ko) 수지 적층체, 표시 장치 및 편광판
JP6461065B2 (ja) 樹脂積層体及びその製造方法
JP6360630B2 (ja) 樹脂組成物、膜、タッチセンサーパネル及び表示装置
WO2016199829A1 (ja) 樹脂組成物、膜、タッチセンサーパネル及び表示装置
JP6503410B2 (ja) 樹脂積層体、表示装置及び偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350