JP2017152352A - 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池および硫化物固体電解質材料の製造方法 - Google Patents

硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池および硫化物固体電解質材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152352A
JP2017152352A JP2016036431A JP2016036431A JP2017152352A JP 2017152352 A JP2017152352 A JP 2017152352A JP 2016036431 A JP2016036431 A JP 2016036431A JP 2016036431 A JP2016036431 A JP 2016036431A JP 2017152352 A JP2017152352 A JP 2017152352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
sulfide solid
electrolyte material
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016036431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531674B2 (ja
Inventor
巖 新田
Gen Nitta
巖 新田
直孝 澤田
Naotaka Sawada
直孝 澤田
高澤 信明
Nobuaki Takazawa
信明 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016036431A priority Critical patent/JP6531674B2/ja
Priority to US15/409,302 priority patent/US10361451B2/en
Priority to KR1020170008786A priority patent/KR101936490B1/ko
Priority to CN201710084835.3A priority patent/CN107134589B/zh
Publication of JP2017152352A publication Critical patent/JP2017152352A/ja
Priority to KR1020180171171A priority patent/KR102024513B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6531674B2 publication Critical patent/JP6531674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、熱安定性が高い硫化物固体電解質材料を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明においては、Li元素と、少なくともP元素を含有するアニオン構造とを有するイオン伝導体を備える硫化物固体電解質材料であって、上記アニオン構造の主成分がPS 3−であり、上記イオン伝導体が、上記アニオン構造として、上記PS 3−およびPS3−を有し、かつ、PS 3−およびPSO 3−を有しないことを特徴とする硫化物固体電解質材料を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図4

Description

本発明は、熱安定性が高い硫化物固体電解質材料に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れる。
特許文献1には、LiS、PおよびLiIを少なくとも含有する原料組成物を非晶質化し、硫化物ガラスを得る非晶質化工程と、硫化物ガラスを加熱する熱処理工程とを有する硫化物固体電解質材料の製造方法が開示されている。この技術は、Liイオン伝導性が高い硫化物固体電解質材料を提供することを目的としている。
特開2015−011901号公報
例えば、リチウム固体電池が高温に曝されると、硫化物固体電解質材料および正極活物質が反応し、発熱が生じる場合がある。そのため、高温時においても正極活物質と反応しにくい硫化物固体電解質材料、すなわち、熱安定性が高い硫化物固体電解質材料が望まれている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、熱安定性が高い硫化物固体電解質材料を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、Li元素と、少なくともP元素を含有するアニオン構造とを有するイオン伝導体を備える硫化物固体電解質材料であって、上記アニオン構造の主成分がPS 3−であり、上記イオン伝導体が、上記アニオン構造として、上記PS 3−およびPS3−を有し、かつ、PS 3−およびPSO 3−を有しないことを特徴とする硫化物固体電解質材料を提供する。
本発明によれば、上記イオン伝導体が、アニオン構造として、PS 3−およびPS3−を有し、かつ、PS 3−およびPSO 3−を有しないため、熱安定性が高い硫化物固体電解質材料とすることができる。
上記イオン伝導体が、上記アニオン構造として、PO 3−をさらに含有することが好ましい。
上記発明においては、上記イオン伝導体において、S元素およびO元素の合計に対するO元素の割合が、20mol%以下であることが好ましい。
上記発明においては、上記硫化物固体電解質材料が、上記イオン伝導体に加えて、LiX(Xは、F、Cl、BrまたはIである)を備えることが好ましい。
上記発明においては、上記硫化物固体電解質材料が、上記イオン伝導体に加えて、LiBrおよびLiIを備え、CuKα線を使用したXRD測定において、2θ=29.2°±0.5°の位置にピークを有する高Liイオン伝導性の結晶相を含有し、2θ=27.8°±0.5°の位置にピークを有する低Liイオン伝導性の結晶相を含有しないことが好ましい。
また、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有するリチウム固体電池であって、上記正極活物質が、酸化物活物質であり、上記正極活物質層および上記固体電解質層の少なくとも一方が、上述した硫化物固体電解質材料を含有することを特徴とするリチウム固体電池を提供する。
本発明によれば、上述した硫化物固体電解質材料を用いることで、熱安定性が高いリチウム固体電池とすることができる。
また、本発明においては、Li元素と、少なくともP元素を含有するアニオン構造とを有するイオン伝導体を備える硫化物固体電解質材料の製造方法であって、LiS、PおよびLiPOを含有する原料組成物を非晶質化し、硫化物ガラスを得る非晶質化工程と、上記硫化物ガラスに熱処理を行い、上記硫化物固体電解質材料を得る熱処理工程とを有し、上記アニオン構造の主成分がPS 3−であり、上記イオン伝導体が、上記アニオン構造として、上記PS 3−およびPS3−を有し、かつ、PS 3−およびPSO 3−を有しないことを特徴とする硫化物固体電解質材料の製造方法を提供する。
本発明によれば、上記イオン伝導体が、アニオン構造として、PS 3−およびPS3−を有し、かつ、PS 3−およびPSO 3−を有しないため、熱安定性が高い硫化物固体電解質材料を得ることができる。
上記発明においては、上記原料組成物が、LiBrおよびLiIをさらに含有し、上記LiS、上記Pおよび上記LiPOの合計に対する上記LiPOの割合が、7.5mol%〜12.5mol%の範囲内であり、上記熱処理工程における熱処理温度が、190℃より大きく、210℃未満であり、上記硫化物固体電解質材料が、酸素置換のない基準硫化物固体電解質材料よりも高いLiイオン伝導性を有することが好ましい。
上記発明においては、上記原料組成物が、LiBrおよびLiIをさらに含有し、上記LiS、上記Pおよび上記LiPOの合計に対する上記LiPOの割合が、7.5mol%〜12.5mol%の範囲内であり、上記熱処理工程における熱処理温度が、200℃であることが好ましい。
本発明の硫化物固体電解質材料は、熱安定性が高いという効果を奏する。
熱安定性向上の推定メカニズムを説明する模式図である。 本発明のリチウム固体電池の一例を示す概略断面図である。 本発明の硫化物固体電解質材料の製造方法の一例を示す模式図である。 実施例1〜4および比較例1で得られた硫化物固体電解質材料を用いた正極活物質層に対するDSCの結果である。 比較例1〜5で得られた硫化物固体電解質材料を用いた正極活物質層に対するDSCの結果である。 31P−NMR測定におけるパルス条件を示す模式図である。 実施例1〜4および比較例1〜5で得られた硫化物固体電解質材料に対する31P−NMR測定の結果である。 実施例5−1〜5−5、実施例6−1〜6−5、実施例7−1〜7−5、比較例6−1〜6−3、比較例7−1〜7−6、比較例8−1〜8−3で得られた硫化物固体電解質材料に対するLiイオン伝導度測定の結果である。 実施例8−1〜8−3、実施例9−1〜9−3、実施例10−1〜10−3で得られた硫化物固体電解質材料に対するLiイオン伝導度測定の結果である。 実施例6−2、比較例7−4、実施例9−2で得られた硫化物固体電解質材料に対するXRD測定の結果である。
以下、本発明の硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法について、詳細に説明する。
A.硫化物固体電解質材料
本発明の硫化物固体電解質材料は、Li元素と、少なくともP元素を含有するアニオン構造とを有するイオン伝導体を備える硫化物固体電解質材料であって、上記アニオン構造の主成分が、PS 3−であり、上記イオン伝導体が、上記アニオン構造として、上記PS 3−およびPS3−を有し、かつ、PS 3−およびPSO 3−を有しないことを特徴とする。
本発明によれば、上記イオン伝導体が、アニオン構造として、PS 3−およびPS3−を有し、かつ、PS 3−およびPSO 3−を有しないため、熱安定性が高い硫化物固体電解質材料とすることができる。さらに、アニオン構造の主成分がPS 3−であることから、Liイオン伝導性が高い硫化物電解質材料とすることができる。
ここで、PS 3−は、SがOで置換されていないアニオン構造(無置換体)であり、PS3−は、PS 3−における1個のSがOに置換されたアニオン構造(一置換体)である。同様に、PS 3−は、PS 3−における2個のSがOに置換されたアニオン構造(二置換体)であり、PSO 3−は、PS 3−における3個のSがOに置換されたアニオン構造(三置換体)である。すなわち、上記イオン伝導体は、PS 3−の酸素置換体として、一置換体を有し、二置換体および三置換体を有しない。このような選択的な状況が、熱安定性に有効であることを初めて見出した。
また、PS3−(一置換体)が、PS 3−(無置換体)よりも熱安定性に優れる理由は、以下の通りであると推測される。まず、図1(a)に示すように、PS 3−を有する硫化物固体電解質材料と、酸化物活物質とが接した状態で高温に曝されると、S2−(またはSラジカル)およびO2−(またはOラジカル)の相互拡散が生じる。なお、酸化物活物質が高酸化状態になる程、例えば、正極活物質が充電された状態になる程、酸化物活物質からO2−(またはOラジカル)は活発に輸送される。あるいは、特に図示しないが、酸化物活物質内でO2−の移動に伴ってOガスが生成し、Oガスが硫化物固体電解質材料を酸化する可能性がある。
これに対して、図1(b)に示すように、PS3−(PS 3−のSを部分的に酸素に置換固溶させたアニオン構造)を有する硫化物固体電解質材料と、酸化物活物質とが接した状態で高温に曝されても、アニオン構造がOを有するため、酸化物活物質からのO2−(またはOラジカル)の輸送が抑制される。あるいは、特に図示しないが、Oガスが硫化物固体電解質材料を酸化しにくくなる。その結果、熱安定性が向上すると推測される。
一方、酸化物活物質からのO2−(またはOラジカル)の輸送に着目すると、PS3−(一置換体)より多く酸素置換したアニオン構造の方が、熱安定性が高いと考えられる。事実、PO 3−は、Liイオン伝導性は低いものの熱安定性は高い。しかしながら、後述する実施例に記載するように、PS3−(一置換体)より多く酸素置換したPSO 3−(三置換体)は、意外にもPS3−(一置換体)よりも熱安定性が低かった。その理由は、O2−(またはOラジカル)の輸送とは別の要因にあると推測される。具体的には、アニオン構造の四面体構造の歪が大きくなり、逆に、材料としての熱安定性が低下すると推測される。
このような知見に基づき、本発明においては、PS 3−の酸素置換体として、二置換体および三置換体が存在せず、一置換体が存在するという選択的な状況を規定した。これにより、酸化物活物質からのO2−(またはOラジカル)の輸送を抑制しつつ、四面体構造の歪の影響を最小限化できる。その結果、高いLiイオン伝導性を有するPS 3−の特性を活かしつつ、熱安定性の向上を図ることができる。
なお、後述する実施例のように、LiS、PおよびLiPOを含有する原料組成物に対して、非晶質化処理および熱処理を行うこと自体は公知である可能性がある。しかしながら、非晶質化処理および熱処理は、どちらも、条件によって結果が変化する処理であるため、非晶質化処理および熱処理を行うことで、直ちに、二置換体および三置換体が存在せず、一置換体が存在するという選択的な状況が得られる訳ではなく、上記知見に基づく条件設定が必要である。
本発明の硫化物固体電解質材料は、Li元素と、少なくともP元素を含有するアニオン構造とを有するイオン伝導体を備える。また、上記アニオン構造の主成分はPS 3−である。「主成分」とは、P元素を含有するアニオン構造の中で最も割合が多いことをいう。また、上記イオン伝導体は、アニオン構造として、PS 3−およびPS3−を有し、かつ、PS 3−およびPSO 3−を有しない。
上記イオン伝導体は、アニオン構造として、PS 3−およびPS3−のみを有していても良く、所望の効果が得られる範囲であれば、PS 3−およびPSO 3−以外の他のアニオン構造をさらに有していても良い。他のアニオン構造の一例としては、P 4−を挙げることができる。上記イオン伝導体の全アニオン構造に対するPS 3−およびPS3−の合計の割合は、例えば50mol%以上であり、70mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましい。
上記イオン伝導体が、アニオン構造として、PS 3−およびPS3−を有することは、31P−NMRによる測定で特定される。具体的には、31P−NMRにおいて、PS 3−のピークがメインピークとして観測され、PS3−ピークも観測される。なお、メインピークとは、少なくともP元素を含有するアニオン構造のピークの中で、強度が最も大きいピークをいう。
後述する実施例に記載する測定条件では、PS 3−およびPS3−のピークが、それぞれ、88ppmおよび78ppmに現れる。これらのピーク強度を、それぞれ、I、Iとする。なお、PS 3−およびPS3−のピーク位置は、互いに近いため、ピーク分離を行い、IおよびIを特定することが好ましい。I/Iの値は、例えば、0.1以上であり、0.2以上であることが好ましい。I/Iの値が小さすぎると、熱安定性が十分に向上しない可能性があるからである。一方、I/Iの値は、例えば、0.9以下であり、0.7以下であっても良い。
また、上記イオン伝導体は、アニオン構造として、PO 3−をさらに有していても良く、PO 3−を有していなくても良い。前者の場合、熱安定性がさらに向上するという利点があり、後者の場合、Liイオン伝導度の低下を抑制できるという利点がある。前者の場合、上記イオン伝導体の全アニオン構造に対するPS 3−、PS3−およびPO 3−の合計の割合は、例えば70mol%以上であり、90mol%以上であることが好ましい。
上記イオン伝導体が、アニオン構造として、PO 3−を有するか否かは、31P−NMRによる測定で特定される。具体的には、31P−NMRにおいて、PO 3−のピークが観測されても良く、観測されなくても良い。前者の場合、特に結晶PO 3−のピークが観測されることが好ましい。例えば、LiPOを含有する原料組成物を用いて合成を行うと、結晶PO 3−のピークが観測されやすい。
後述する実施例に記載する測定条件では、PO 3−のピークが10ppmまたは8ppmに現れる。このピーク強度をIとする。I/Iの値は、例えば、0.1以上であり、0.2以上であっても良く、0.3以上であっても良い。一方、I/Iの値は、例えば、0.9以下であり、0.7以下であっても良い。
上記イオン伝導体が、アニオン構造として、PS 3−およびPSO 3−を有しないことは、31P−NMRによる測定で特定される。具体的には、31P−NMRにおいて、PS 3−およびPSO 3−のピークが観測されない。後述する実施例に記載する測定条件では、PS 3−のピークが65ppmに現れる。この位置の強度をIとする。同様に、後述する実施例に記載する測定条件では、PSO 3−のピークが37ppmまたは34ppmに現れる。この位置の強度をIとする。31P−NMRにおいて、PS 3−およびPSO 3−のピークは、通常、確認されないが、ピークに該当するか否かの判断が難しい場合には、I/Iの値、および、I/Iの値が、それぞれ、0.05以下(5%以下)である場合には、PS 3−およびPSO 3−のピークを有しないと判断できる。
上記イオン伝導体において、S元素およびO元素の合計に対するO元素の割合は、通常、0より大きく、0.5mol%以上であっても良く、1mol%以上であっても良い。一方、上記O元素の割合は、例えば、20mol%以下であり、15mol%以下であっても良い。また、上記イオン伝導体の組成は、例えば、LiP(S(1−x)(xは0<x≦0.2を満たす)で表されることが好ましい。
本発明の硫化物固体電解質材料は、上記イオン伝導体のみを備えていても良いが、さらに、LiX(Xは、F、Cl、BrまたはIである)を備えることが好ましい。Liイオン伝導性が向上するからである。また、Xは、Cl、BrまたはIであることが好ましく、BrまたはIであることがより好ましい。また、LiXを2種類以上用いても良い。特に、本発明においては、LiXとして、LiBrおよびLiIを用いることが好ましい。
また、LiXは、LiX成分(LiF成分、LiI成分、LiBr成分、LiCl成分)としてイオン伝導体の構造中に取り込まれた状態で存在することが好ましい。言い換えると、本発明の硫化物固体電解質材料は、上記イオン伝導体およびLiXの単純な混合物ではなく、物理的に分離不可能な状態で上記イオン伝導体およびLiXを含有することが好ましい。硫化物固体電解質材料におけるLiXの割合は、例えば、1mol%以上であり、5mol%以上であっても良く、10mol%以上であっても良い。一方、上記LiXの割合は、例えば、40mol%以下であり、35mol%以下であっても良く、30mol%以下であっても良い。なお、LiXを2種類以上用いる場合、LiXの合計が上記範囲内にあることが好ましい。
特に、本発明の硫化物固体電解質材料は、上記イオン伝導体に加えて、LiBrおよびLiIを備え、CuKα線を使用したXRD測定において、2θ=29.2°±0.5°の位置にピークを有する高Liイオン伝導性の結晶相を含有し、2θ=27.8°±0.5°の位置にピークを有する低Liイオン伝導性の結晶相を含有しないことが好ましい。
高Liイオン伝導性の結晶相(結晶相Aと称する場合がある)は、通常、2θ=20.1°±0.5°、23.5°±0.5°、29.2°±0.5°の位置に特徴的なピークを有する。一方、低Liイオン伝導性の結晶相(結晶相Bと称する場合がある)は、結晶相AよりもLiイオン伝導性の低い結晶相であり、通常、2θ=27.8°±0.5°、32.1°±0.5°の位置に特徴的なピークを有する。結晶相Bは、LiI−LiPSの固溶体であると推測される。なお、各ピーク位置は、材料組成等によって結晶格子が若干変化するため、±0.5°の範囲内とした。各ピークの位置は、±0.3°の範囲内であっても良く、±0.10°の範囲内であっても良い。
本発明の硫化物固体電解質材料は、通常、結晶性を有する材料であり、ガラスセラミックスであることが好ましい。また、本発明の硫化物固体電解質材料は、Liイオン伝導度が高いことが好ましい。常温(25℃)におけるLiイオン伝導度は、例えば、1×10−3S/cm以上であり、2.5×10−3S/cm以上であることが好ましく、4×10−3S/cm以上であることがより好ましい。本発明の硫化物固体電解質材料は、後述するDSC測定の発熱開始温度が、例えば、200℃以上であることが好ましく、230℃以上であることがより好ましい。
本発明の硫化物固体電解質材料の形状としては、例えば、粒子状を挙げることができる。また、硫化物固体電解質材料の平均粒径(D50)は、例えば、0.1μm〜50μmの範囲内である。硫化物固体電解質材料の用途は特に限定されず、Liイオン伝導性を利用する任意の用途を挙げることができる。中でも、本発明の硫化物固体電解質材料は、リチウム固体電池に用いられることが好ましい。
B.リチウム固体電池
図2は、本発明のリチウム固体電池の一例を示す概略断面図である。図2に示されるリチウム固体電池10は、正極活物質を含有する正極活物質層1と、負極活物質を含有する負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された固体電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体4と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有する。さらに、正極活物質(図示せず)が酸化物活物質であり、正極活物質層1および固体電解質層3の少なくとも一方が、上記「A.硫化物固体電解質材料」に記載した硫化物固体電解質材料を含有する。
本発明によれば、上述した硫化物固体電解質材料を用いることで、熱安定性が高いリチウム固体電池とすることができる。
以下、本発明のリチウム固体電池について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質層
本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。正極活物質層は、正極活物質の他に、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つを含有していても良い。
本発明における正極活物質は、通常、酸化物活物質である。酸化物活物質としては、具体的には、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCuPO等のオリビン型活物質等を挙げることができる。また、PO 3−、SiO 4−、BO 3−等のポリアニオンを含む任意のポリアニオン系活物質を正極活物質として用いても良い。正極活物質は、作動電位が3.0V(Li/Li)以上であることが好ましい。
正極活物質の表面は、コート層で被覆されていても良い。正極活物質と硫化物固体電解質材料との反応を抑制できるからである。コート層の材料としては、例えば、LiNbO、LiPO、LiPON等のLiイオン伝導性酸化物を挙げることができる。コート層の平均厚さは、例えば1nm〜20nmの範囲内であることが好ましく、1nm〜10nmの範囲内であることがより好ましい。
正極活物質層における正極活物質の割合は、例えば、40体積%以上であり、50体積%以上であることが好ましい。一方、上記正極活物質の割合は、例えば、99体積%以下である。
本発明における正極活物質層は、上述した硫化物固体電解質材料を含有することが好ましい。正極活物質層における硫化物固体電解質材料の割合は、例えば、1体積%以上であり、10体積%以上であることが好ましい。一方、上記硫化物固体電解質材料の割合は、例えば、60体積%以下であり、50体積%以下であることが好ましい。
また、導電化材については、上述した内容と同様である。結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素含有結着材等を挙げることができる。また、正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内である。
2.固体電解質層
本発明における固体電解質層は、少なくとも固体電解質材料を含有する層である。また、固体電解質層は、固体電解質材料の他に、結着材を含有していても良い。固体電解質材料および結着材については、上述した内容と同様である。本発明における固体電解質層は、上述した硫化物固体電解質材料を含有することが好ましい。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内である。
3.負極活物質層
本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。また、負極活物質層は、負極活物質の他に、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つを含有していても良い。
負極活物質としては、例えば、金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、In、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性熱分解グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。
導電化材、結着材および固体電解質材料については、上述した内容と同様である。本発明における負極活物質層は、上述した硫化物固体電解質材料を含有していても良い。負極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内である。
4.その他の構成
本発明のリチウム固体電池は、通常、正極活物質の集電を行う正極集電体、および、負極活物質の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができる。また、電池ケースには、SUS製電池ケース等の一般的な電池ケースを用いることができる。
5.リチウム固体電池
本発明のリチウム固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。なお、一次電池には、二次電池の一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。また、リチウム固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
C.硫化物固体電解質材料の製造方法
図3は、本発明の硫化物固体電解質材料の製造方法の一例を示す模式図である。図3では、LiS、PおよびLiPOを混合することにより、原料組成物を準備する。次に、原料組成物を、例えばメカニカルミリングにより非晶質化し、硫化物ガラスを得る。次に、硫化物ガラスに熱処理を行い、硫化物固体電解質材料を得る。得られる硫化物固体電解質材料は、アニオン構造の主成分がPS 3−であり、イオン伝導体が、アニオン構造として、PS 3−およびPS3−を有し、かつ、PS 3−およびPSO 3−を有しない。
本発明によれば、上記イオン伝導体が、アニオン構造として、PS 3−およびPS3−を有し、かつ、PS 3−およびPSO 3−を有しないため、熱安定性が高い硫化物固体電解質材料を得ることができる。さらに、アニオン構造の主成分がPS 3−であることから、Liイオン伝導性が高い硫化物電解質材料を得ることができる。
以下、本発明の硫化物固体電解質材料の製造方法について、詳細に説明する。
1.非晶質化工程
本発明における非晶質化工程は、LiS、PおよびLiPOを含有する原料組成物を非晶質化し、硫化物ガラスを得る工程である。
原料組成物は、LiS、PおよびLiPOを少なくとも含有する。LiS、PおよびLiPOは、イオン伝導体の構成材料である。また、原料組成物は、LiS、PおよびLiPOのみを含有していても良く、他の原料をさらに含有していても良い。他の原料としては、例えば、LiX(Xは、F、Cl、BrまたはIである)を挙げることができる。LiXの添加により、Liイオン伝導性が高い硫化物固体電解質材料を得ることができる。なお、原料組成物は、LiS、P、LiPOおよびLiXのみを含有していても良い。
原料組成物において、LiSおよびPの合計に対するLiSの割合は、例えば、70mol%以上であり、72mol%以上であっても良く、74mol%以上であっても良い。一方、上記LiSの割合は、例えば、80mol%以下であり、78mol%以下であっても良く、76mol%以下であっても良い。化学量論的には、LiS:P=75:25の場合にPS 3−構造のみが形成される。
75LiS+25P → 50LiPS
原料組成物において、LiS、PおよびLiPOの合計に対するLiPOの割合は、通常、0より大きく、0.5mol%以上であっても良く、1mol%以上であっても良い。一方、上記LiPOの割合は、例えば、20mol%以下であり、15mol%以下であっても良い。例えば、イオン伝導体の組成が、LiP(S(1−x)で表される場合、上記LiPOの割合は、酸素置換量xと一致する。
(1−x)LiPS+xLiPO → LiP(S(1−x)
原料組成物は、LiX(Xは、F、Cl、BrまたはIである)をさらに含有していても良い。LiXの割合については、上記「A.硫化物固体電解質材料」に記載した内容と同様である。
非晶質化工程では、LiS、PおよびLiPOを含有する原料組成物を非晶質化し、硫化物ガラスを得る。原料組成物を非晶質化する方法としては、例えば、ボールミル、振動ミル等のメカニカルミリング法、溶融急冷法等を挙げることができる。メカニカルミリング法は、乾式であっても良く、湿式であっても良いが、均一処理の観点で後者が好ましい。湿式メカニカルミリング法に用いられる分散媒の種類は特に限定されるものではない。
メカニカルミリングの各種条件は、所望の硫化物ガラスが得られるように設定する。例えば、遊星型ボールミルを用いる場合、原料組成物および粉砕用ボールを加え、所定の回転数および時間で処理を行う。一般的に、回転数が大きいほど、硫化物ガラスの生成速度は速くなり、処理時間が長いほど、原料組成物から硫化物ガラスへの転化率は高くなる。遊星型ボールミルを行う際の台盤回転数は、例えば、200rpm〜500rpmの範囲内であり、250rpm〜400rpmの範囲内であっても良い。また、遊星型ボールミルを行う際の処理時間は、例えば、1時間〜100時間の範囲内であり、1時間〜70時間の範囲内であっても良い。
非晶質化により得られる硫化物ガラスは、XRD測定において、結晶に由来するピークを有しないことが好ましい。
2.熱処理工程
本発明における熱処理工程は、上記硫化物ガラスに熱処理を行い、上記硫化物固体電解質材料を得る工程である。
熱処理工程における熱処理温度は、例えば、150℃以上であり、180℃以上であっても良い。一方、熱処理温度は、例えば、300℃以下であり、250℃以下であっても良い。加熱時間は、所望の結晶相が得られるように適宜調整するが、例えば、1時間〜3時間の範囲内である。加熱雰囲気は、例えば、不活性ガス雰囲気、真空等を挙げることができる。
特に、本発明においては、原料組成物が、LiS、PおよびLiPOに加えて、LiBrおよびLiIをさらに含有し、LiS、PおよびLiPOの合計に対するLiPOの割合が、7.5mol%〜12.5mol%の範囲内であり、熱処理工程における熱処理温度が、190℃より大きく、210℃未満であり、硫化物固体電解質材料が、酸素置換のない基準硫化物固体電解質材料よりも高いLiイオン伝導性を有することが好ましい。
ここで、「酸素置換のない基準硫化物固体電解質材料」とは、酸素源であるLiPOの代わりに、LiPS(0.75LiS・0.25P)を用いたこと以外は、同様の方法で合成した硫化物固体電解質材料をいう。後述する実施例に記載するように、LiPOの割合が、7.5mol%〜12.5mol%の範囲内であり、熱処理工程における熱処理温度が、190℃より大きく、210℃未満である場合に、意外にもLiイオン伝導性が向上した。しかしながら、その硫化物固体電解質材料の合成条件は、比較的、熱処理温度に敏感であるため、確認的に、「酸素置換のない基準硫化物固体電解質材料」よりも高いLiイオン伝導性が得られることを明確化した。特に、熱処理温度は200℃であることが好ましい。
3.硫化物固体電解質材料
本発明により得られる硫化物固体電解質材料については、上記「A.硫化物固体電解質材料」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
湿式合成法を用いて硫化物固体電解質材料を合成した。まず、原料として、LiS、P、LiI、LiBrおよびLiPOを用いた。LiSを0.5157g、Pを0.8317g、LiIを0.2819g、LiBrを0.2744g、LiPOを0.0963g混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物をZrOポット(45ml)に投入し、さらに、ヘプタン4g、ZrOボール(約53g)を投入してポットを完全に密閉した。密閉したポットを遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数500rpm、1時間のメカニカルミリング処理および15分間の休止のセットを20回行った。その後、グローブボックス内のホットプレートで、100℃、1時間の条件で乾燥することでヘプタンを除去し、硫化物ガラスを得た。
得られた硫化物ガラス200mgをペレット成型し、石英管に真空封入した。次に、マッフル炉にて、180℃、2時間の条件で熱処理を行った。これにより、硫化物固体電解質材料を得た。得られた硫化物固体電解質材料の組成は、10LiI・15LiBr・75(LiP(S(1−x))におけるx=0.1(酸素置換量10mol%)に該当する。なお、得られた硫化物固体電解質材料の粒度を揃えるために、適宜、解砕処理を行った。
[実施例2]
乾式合成法を用いて硫化物固体電解質材料を合成した。まず、実施例1と同じ原料をZrOポット(45ml)に投入した。さらに、ZrOボール(φ=10mm、10個)を投入してポットを完全に密閉した。密閉したポットを遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数400rpm、1時間のメカニカルミリング処理および5分間の休止のセットを40回行った。これにより、硫化物ガラスを得た。得られた硫化物ガラスを用いたこと以外は、実施例1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
[実施例3]
硫化物固体電解質材料の組成を、10LiI・15LiBr・75(LiP(S(1−x))におけるx=0.025(酸素置換量2.5mol%)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
[実施例4]
硫化物固体電解質材料の組成を、10LiI・15LiBr・75(LiP(S(1−x))におけるx=0.075(酸素置換量7.5mol%)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
[比較例1]
硫化物固体電解質材料の組成を、10LiI・15LiBr・75(LiP(S(1−x))におけるx=0(酸素置換量0mol%)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
[比較例2]
LiPOの代わりにPを用いて、硫化物固体電解質材料を合成した。LiSを0.5648g、Pを0.7651g、LiIを0.2924g、LiBrを0.2847g、Pを0.0931g混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。得られた硫化物固体電解質材料の組成は、10LiI・15LiBr・75(LiP(S(1−x))におけるx=0.1(酸素置換量10mol%)に該当する。
[比較例3]
硫化物固体電解質材料の組成を、10LiI・15LiBr・75(LiP(S(1−x))におけるx=0.025(酸素置換量2.5mol%)に変更したこと以外は、比較例2と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
[比較例4]
硫化物固体電解質材料の組成を、10LiI・15LiBr・75(LiP(S(1−x))におけるx=0.075(酸素置換量7.5mol%)に変更したこと以外は、比較例2と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
[比較例5]
硫化物固体電解質材料の組成を、10LiI・15LiBr・75(LiP(S(1−x))におけるx=0.25(酸素置換量25mol%)に変更したこと以外は、比較例2と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
[評価]
(DSC評価)
実施例1〜4および比較例1〜5で得られた硫化物固体電解質材料を正極活物質層に含有する評価セルを作製した。その評価セルを充電処理し、その後、充電状態の正極活物質層を回収し、回収した正極活物質層に対して示差走査熱量測定(DSC)を行った。
評価セルの作製方法は、以下の通りである。得られた硫化物固体電解質材料と、ニオブ酸リチウムのコート層を表面に有するLiCo1/3Ni1/3Mn1/3(正極活物質)とを、硫化物固体電解質材料:正極活物質=25:75の体積比で混合し、分散媒である酪酸ブチルに分散させた。さらに、気相成長炭素繊維(導電化材)と、PVDF溶液(結着材)とを添加した。得られた混合物を容器に入れ、超音波分散装置で30秒間分散させ、続いて、振とう器で5分間振とうし、正極スラリーを得た。得られた正極スラリーを、ドクターブレード法により正極集電体(カーボン塗工アルミニウム箔)に塗布し、100℃で30分間乾燥した。その後、面積1cmの円形に裁断することで、正極を得た。
また、得られた硫化物固体電解質材料と、グラファイト(負極活物質)とを、分散媒である酪酸ブチルに分散させた。さらに、PVDF溶液(結着材)を添加した。得られた混合物を容器に入れ、超音波分散装置で30秒間分散させ、続いて、振とう器で5分間振とうし、負極スラリーを得た。得られた負極スラリーを、ドクターブレード法により負極集電体(銅箔)に塗布し、100℃で30分間乾燥した。その後、面積1cmの円形に裁断することで、負極を得た。
また、得られた硫化物固体電解質材料を、分散媒であるヘプタンに分散させた。さらに、BR溶液(ブチレンゴム溶液、結着材)を添加した。得られた混合物を容器に入れ、超音波分散装置で30秒間分散させ、続いて、振とう器で5分間振とうし、固体電解質層を形成するためのスラリーを得た。得られたスラリーを、基板(アルミニウム箔)に塗布し、100℃で30分間乾燥した。その後、面積1cmの円形に裁断し、基板を剥離し、固体電解質層を得た。
得られた正極、固体電解質層および負極をこの順に積層し、積層体を形成した。この積層体を室温(25℃)、600MPaの圧力にてプレスした。プレスした積層体をケース内に収納し、6Nの拘束圧力を付与した。これにより、評価セルを得た。次に、得られた評価セルに対して充電処理を行い、正極活物質層のSOC(state of charge)を100%とした。具体的には、カットオフ電圧を4.55Vとした定電流充電(CC充電)を行い、その後、理論容量となるまで定電圧充電(CV充電)を行った。その後、評価セルから充電状態の正極活物質層を回収した。
充電状態の正極活物質層5mgを、SUS製の測定容器に入れて封止した。リファレンスとして空のSUS製の測定容器を用い、DSC測定装置(島津製作所製DSC60A Plus)により測定を行った。昇温速度は10℃/分とし、500℃まで加熱した。その結果を図4および図5に示す。
図4に示すように、比較例1では、発熱開始温度が約100℃であったが、実施例1〜4では、発熱開始温度が約230℃であった。このように、O元素を導入することで、発熱開始温度が約130℃も高温側にシフトした。また、実施例1、2は、硫化物固体電解質材料の合成方法が異なり、実施例1、3、4は、酸素置換量が異なるが、いずれも同様の発熱挙動を示した。なお、実施例1〜4では、約260℃に大きな発熱ピークが現れるが、この発熱ピークは、硫化物固体電解質材料から脱離した水分子によって発生したHSが燃焼することで生じるピークであると推測される。
一方、図5に示すように、100℃〜180℃における発熱量(積分値)を見ると、比較例2〜5の発熱量は、比較例1の発熱量よりも少なくなったものの、発熱開始温度は、比較例2〜5も約100℃であり、比較例1とほぼ同じであった。また、比較例2〜5では、180℃以上の温度において、いずれも大きな発熱反応が生じていることが確認された。このように、実施例1〜4では、酸素源としてLiPOを用いることで、発熱開始温度が高温側にシフトしたが、比較例2〜5では、酸素源としてPを用いても、発熱開始温度を高温側にシフトしなかった。そこで、酸素源の違いが与える構造的な影響を調べるために、31P−NMR測定を行った。
31P−NMR測定)
実施例1〜4および比較例1〜5で得られた硫化物固体電解質材料に対して、31P−NMR測定を行った。測定条件は、以下の通りである。
・装置:INOVA300(Agilent社製)
・試料管:7mmφZrOロータ
・回転数:7000Hz
・標準:リン酸=0ppm
・積算回数:1000〜1500 Gain=54
また、パルス条件を図6に示す。得られた代表的な結果を図7に示す。
図7に示すように、実施例1、2、4では、88ppmに結晶PS 3−のピークがメインピークとして観測され、78ppmに結晶PS3−のピークが観測された。また、88ppmのピーク強度をIとし、78ppmのピーク強度をIとした場合、I/Iの値は、実施例1、2、4において、おおよそ0.3〜0.5であった。
また、図7に示すように、実施例1、2、4では、10ppmに結晶PO 3−のピークが観測された。このピークは、原料のLiPOに由来するピークであると推測される。10ppmのピーク強度をIとした場合、I/Iの値は、実施例1、2、4において、おおよそ0.3〜0.5であった。なお、実施例1、2、4では、PS 3−(二置換体)およびPSO 3−(三置換体)のピークは観測されなかった。
一方、図7に示すように、比較例2では、PS 3−(無置換体)およびPS3−(一置換体)のピークは観測されたものの、37ppmに結晶PSO 3−(三置換体)のピークも観測された。また、比較例2、5を比べると、Pの含有量が増加すると、S元素に対するO元素の固溶が促進され、PSO 3−(三置換体)も増加する傾向があることが示唆された。
以上のことから、硫化物固体電解質材料の熱安定性の向上には、PS 3−の酸素置換体として、PS3−(一置換体)を形成し、PS 3−(二置換体)およびPSO 3−(三置換体)を形成しないことが重要であることが確認された。
[実施例5−1〜5−5]
LiPOを用いて、硫化物固体電解質材料を合成した。具体的には、硫化物固体電解質材料の組成を、10LiI・15LiBr・75(LiP(S(1−x))におけるx=0.075(酸素置換量7.5mol%)に変更し、熱処理温度を190℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た(実施例5−1)。また、x=0.1、0.125、0.15、0.2に変更したこと以外は、実施例5−1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た(実施例5−2〜5−5)。
[実施例6−1〜6−5]
熱処理温度を200℃に変更したこと以外は、実施例5−1〜5−5と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
[実施例7−1〜7−5]
熱処理温度を210℃に変更したこと以外は、実施例5−1〜5−5と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
[実施例8−1〜8−3]
LiIおよびLiBrを用いずに硫化物固体電解質材料を合成した。具体的には、硫化物固体電解質材料の組成を、LiP(S(1−x)におけるx=0.075、0.1、0.2に変更したこと以外は、実施例5−1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
[実施例9−1〜9−3]
熱処理温度を200℃に変更したこと以外は、実施例8−1〜8−3と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
[実施例10−1〜10−3]
熱処理温度を210℃に変更したこと以外は、実施例8−1〜8−3と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
[比較例6−1〜6−3]
LiPOの代わりにPを用いて、硫化物固体電解質材料を合成した。具体的には、硫化物固体電解質材料の組成を、10LiI・15LiBr・75(LiP(S(1−x))におけるx=0.05(酸素置換量5mol%)に変更し、熱処理温度を190℃に変更したこと以外は、比較例2と同様にして硫化物固体電解質材料を得た(比較例6−1)。また、x=0.075、0.1に変更したこと以外は、比較例6−1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た(実施例6−2、6−3)。
[比較例7−1〜7−6]
熱処理温度を200℃に変更し、x=0、0.025、0.05、0.075、0.1、0.25に変更したこと以外は、比較例6−1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た
[比較例8−1〜8−3]
熱処理温度を210℃に変更し、x=0.05、0.075、0.1に変更したこと以外は、比較例6−1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
[評価]
(Liイオン伝導度測定)
実施例5−1〜5−5、実施例6−1〜6−5、実施例7−1〜7−5、実施例8−1〜8−3、実施例9−1〜9−3、実施例10−1〜10−3、比較例6−1〜6−3、比較例7−1〜7−6、比較例8−1〜8−3で得られた硫化物固体電解質材料に対して、Liイオン伝導度測定を行った。得られた硫化物固体電解質材料の粉末を、一軸プレスにより成型し、6Nの拘束圧力を付与した。Solartron社製電気化学測定装置でインピーダンスを測定した。ここでは、10Hzにおける実数成分値を抵抗値とした。
図8に示すように、実施例5−1〜5−5、実施例6−1〜6−5、実施例7−1〜7−5(酸素源としてLiPOを用いた系)は、比較例6−1〜6−3、比較例7−1〜7−6、比較例8−1〜8−3(酸素源としてPを用いた系)に比べて、Liイオン伝導度が低下しにくい傾向にあった。また、一般的に、Liイオン伝導は分極率の大きなアニオン構造を有する材料ほど有利になる。S元素をO元素に置換すると、アニオン構造の分極率は低下するため、Liイオン伝導には不利になる。ところが、実施例6−1(酸素置換量7.5mol%)、実施例6−2(酸素置換量10mol%)および実施例6−3(酸素置換量12.5mol%)の場合は、意外にも、比較例7−1(酸素置換量0mol%)と同等以上のLiイオン伝導度が得られた。
また、熱処理温度が190℃である実施例5−1〜5−5、および、熱処理温度が210℃である実施例7−1〜7−5では高いLiイオン伝導度は得られていないが、熱処理温度の範囲が190〜210℃であっても熱処理時間を適宜設定することで、比較例7−1と同等以上のLiイオン伝導度が得られると考えられる。
なお、図9に示すように、実施例8−1〜8−3、実施例9−1〜9−3、実施例10−1〜10−3(ハロゲン化リチウムを用いない系)では、高いLiイオン伝導度は得られなかった。このことから、高いLiイオン伝導度を実現するためには、ハロゲン化リチウムの存在が重要であることが示唆された。
(XRD測定)
実施例5−1〜5−5、実施例6−1〜6−5、実施例7−1〜7−5、実施例8−1〜8−3、実施例9−1〜9−3、実施例10−1〜10−3、比較例6−1〜6−3、比較例7−1〜7−6、比較例8−1〜8−3で得られた硫化物固体電解質材料に対して、CuKα線を用いたX線回折(XRD)測定を行った。代表的な結果を図10に示す。
図10(a)に示すように、最もLiイオン伝導度が高い実施例6−2では、2θ=20.1°、23.5°、29.2°の各近傍に特徴的なピークが観測された。これらのピークは、高Liイオン伝導性の結晶相Aのピークである。また、図10(b)に示すように、比較例7−4では、高Liイオン伝導性の結晶相に加えて、2θ=27.8°、32.1°の各近傍に特徴的なピークが観測された。これらのピークは、低Liイオン伝導性の結晶相Bのピークである。
また、高Liイオン伝導性の結晶相における2θ=29.2°付近のピーク強度をIとし、低Liイオン伝導性の結晶相における2θ=27.8°付近のピーク強度をIとした場合に、I/Iの値(ベースライン補正後の値)は、実施例6−1(酸素置換量7.5mol%)、実施例6−2(酸素置換量10mol%)および実施例6−3(酸素置換量12.5mol%)は、いずれも0であった。一方、I/Iの値(ベースライン補正後の値)は、比較例7−4(酸素置換量10mol%)において、0.27であった。
実施例6−1〜6−3において、Liイオン伝導度が向上する理由は、完全に明らかではないが、LiPOの割合(酸素置換量)および熱処理温度を特定の範囲に設定することで、主要原料であるLiSおよびPの間で、化学量論的なズレが生じ、高Liイオン伝導性の結晶相Aが優先的に生成する環境になったことが推測される。一方、比較例7−4のように、酸素源としてPを用いた場合、高Liイオン伝導性の結晶相Aとともに、低Liイオン伝導性の結晶相Bも生成するため、結果として、Liイオン伝導度が低下すると推測される。
なお、LiPOの割合(酸素置換量)が少なすぎると、Liイオンが通りやすい経路が形成されない可能性があり、LiPOの割合(酸素置換量)が多すぎると、置換されたO元素がLiイオンのトラップサイトとなり、その結果、Liイオン伝導性が低下する可能性がある。また、熱処理温度が低すぎると、高Liイオン伝導性の結晶相Aが生成しない可能性があり、熱処理温度が高すぎると、γ−LiPSのように、Liイオン伝導性が低い結晶相が生成する可能性がある。
また、図10(c)に示すように、実施例9−2(ハロゲン化リチウムを用いない系)では、Liイオン伝導度が低いβ−LiPSのピークが得られた。このことからも、高いLiイオン伝導度を実現するためには、ハロゲン化リチウムの存在が重要であることが示唆された。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … リチウム固体電池

Claims (9)

  1. Li元素と、少なくともP元素を含有するアニオン構造とを有するイオン伝導体を備える硫化物固体電解質材料であって、
    前記アニオン構造の主成分がPS 3−であり、
    前記イオン伝導体が、前記アニオン構造として、前記PS 3−およびPS3−を有し、かつ、PS 3−およびPSO 3−を有しないことを特徴とする硫化物固体電解質材料。
  2. 前記イオン伝導体が、前記アニオン構造として、PO 3−をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の硫化物固体電解質材料。
  3. 前記イオン伝導体において、S元素およびO元素の合計に対するO元素の割合が、20mol%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の硫化物固体電解質材料。
  4. 前記イオン伝導体に加えて、LiX(Xは、F、Cl、BrまたはIである)を備えることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の硫化物固体電解質材料。
  5. 前記イオン伝導体に加えて、LiBrおよびLiIを備え、
    CuKα線を使用したXRD測定において、2θ=29.2°±0.5°の位置にピークを有する高Liイオン伝導性の結晶相を含有し、
    2θ=27.8°±0.5°の位置にピークを有する低Liイオン伝導性の結晶相を含有しないことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の硫化物固体電解質材料。
  6. 正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有するリチウム固体電池であって、
    前記正極活物質が、酸化物活物質であり、
    前記正極活物質層および前記固体電解質層の少なくとも一方が、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の硫化物固体電解質材料を含有することを特徴とするリチウム固体電池。
  7. Li元素と、少なくともP元素を含有するアニオン構造とを有するイオン伝導体を備える硫化物固体電解質材料の製造方法であって、
    LiS、PおよびLiPOを含有する原料組成物を非晶質化し、硫化物ガラスを得る非晶質化工程と、
    前記硫化物ガラスに熱処理を行い、前記硫化物固体電解質材料を得る熱処理工程とを有し、
    前記アニオン構造の主成分がPS 3−であり、
    前記イオン伝導体が、前記アニオン構造として、前記PS 3−およびPS3−を有し、かつ、PS 3−およびPSO 3−を有しないことを特徴とする硫化物固体電解質材料の製造方法。
  8. 前記原料組成物が、LiBrおよびLiIをさらに含有し、
    前記LiS、前記Pおよび前記LiPOの合計に対する前記LiPOの割合が、7.5mol%〜12.5mol%の範囲内であり、
    前記熱処理工程における熱処理温度が、190℃より大きく、210℃未満であり、
    前記硫化物固体電解質材料が、酸素置換のない基準硫化物固体電解質材料よりも高いLiイオン伝導性を有することを特徴とする請求項7に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
  9. 前記原料組成物が、LiBrおよびLiIをさらに含有し、
    前記LiS、前記Pおよび前記LiPOの合計に対する前記LiPOの割合が、7.5mol%〜12.5mol%の範囲内であり、
    前記熱処理工程における熱処理温度が、200℃であることを特徴とする請求項7に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
JP2016036431A 2016-02-26 2016-02-26 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池および硫化物固体電解質材料の製造方法 Active JP6531674B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036431A JP6531674B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
US15/409,302 US10361451B2 (en) 2016-02-26 2017-01-18 Sulfide solid electrolyte material, lithium solid battery, and producing method for sulfide solid electrolyte material
KR1020170008786A KR101936490B1 (ko) 2016-02-26 2017-01-18 황화물 고체 전해질 재료, 리튬 고체 전지 및 황화물 고체 전해질 재료의 제조 방법
CN201710084835.3A CN107134589B (zh) 2016-02-26 2017-02-17 硫化物固体电解质材料、锂固体电池和硫化物固体电解质材料的制造方法
KR1020180171171A KR102024513B1 (ko) 2016-02-26 2018-12-27 황화물 고체 전해질 재료, 리튬 고체 전지 및 황화물 고체 전해질 재료의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036431A JP6531674B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池および硫化物固体電解質材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152352A true JP2017152352A (ja) 2017-08-31
JP6531674B2 JP6531674B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=59679830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036431A Active JP6531674B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池および硫化物固体電解質材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10361451B2 (ja)
JP (1) JP6531674B2 (ja)
KR (2) KR101936490B1 (ja)
CN (1) CN107134589B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071902A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電解質
CN112510254A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 北京理工大学 一种新型硫化物固态电解质及其制备方法和用途
WO2021215215A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2022501296A (ja) * 2018-09-19 2022-01-06 ブルー カレント、インコーポレイテッド 酸化リチウムのアルジロダイト

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102575109B1 (ko) * 2017-08-24 2023-09-06 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 캠퍼 또는 2-아다만타논으로 구성된 이온 전도성 매트릭스 기반의 고체 상태 배터리
CN109659603B (zh) * 2017-10-11 2021-12-03 贝特瑞新材料集团股份有限公司 一种超细固态电解质及其制备方法
KR102552140B1 (ko) * 2017-10-13 2023-07-05 현대자동차주식회사 전고체 전지용 전극의 제조 방법
US20210005925A1 (en) * 2018-03-26 2021-01-07 Toyota Motor Europe Solid electrolyte material for solid state batteries, solid electrolyte and solid state battery
US11325096B2 (en) * 2018-07-24 2022-05-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Microwave synthesis of lithium thiophosphate composite materials
KR20210043689A (ko) * 2018-08-23 2021-04-21 바스프 에스이 고체 리튬 이온 전도성 물질 및 이의 제조 방법
JP7336692B2 (ja) * 2018-11-16 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質およびそれを用いた電池
JP7078682B2 (ja) 2019-09-18 2022-05-31 財團法人工業技術研究院 高速充電リチウムイオン電池
CN114779082B (zh) * 2022-03-23 2023-07-25 泉州装备制造研究所 一种锂电池单体电压差预测方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306117A (ja) * 1992-05-07 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法
JP2003206111A (ja) * 2002-01-07 2003-07-22 National Institute For Materials Science チオリン酸リチウム化合物並びにリン酸チオリン酸リチウム化合物とそれらの製造方法
JP2012048973A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP2013239296A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Osaka Prefecture Univ 再生硫化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、および再生電極体の製造方法
JP2015032462A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料
JP2015088226A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134595B2 (ja) 1993-05-28 2001-02-13 松下電器産業株式会社 硫化物系リチウムイオン導電性固体電解質及びその合成法
JP4989181B2 (ja) 2006-10-19 2012-08-01 出光興産株式会社 硫化リチウム系固体電解質
JP5141675B2 (ja) 2009-12-16 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法、硫化物固体電解質材料およびリチウム電池
JP5787291B2 (ja) * 2011-07-29 2015-09-30 国立大学法人東京工業大学 固体電解質およびリチウム電池
US9991554B2 (en) * 2012-07-10 2018-06-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Sulfide glass, and method for producing sulfide glass ceramic
EP2905835B1 (en) 2012-10-05 2016-10-12 Fujitsu Limited Lithium-ion conductor and all-solid lithium-ion secondary cell
JP6003831B2 (ja) 2013-06-28 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、硫化物ガラス、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
KR101646416B1 (ko) * 2014-12-18 2016-08-05 현대자동차주식회사 붕산염이 첨가된 전고체 이차전지용 황화물계 결정화 유리 및 이의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306117A (ja) * 1992-05-07 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法
JP2003206111A (ja) * 2002-01-07 2003-07-22 National Institute For Materials Science チオリン酸リチウム化合物並びにリン酸チオリン酸リチウム化合物とそれらの製造方法
JP2012048973A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP2013239296A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Osaka Prefecture Univ 再生硫化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、および再生電極体の製造方法
JP2015032462A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料
JP2015088226A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501296A (ja) * 2018-09-19 2022-01-06 ブルー カレント、インコーポレイテッド 酸化リチウムのアルジロダイト
JP7501857B2 (ja) 2018-09-19 2024-06-18 ブルー カレント、インコーポレイテッド 酸化リチウムのアルジロダイト
JP2020071902A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電解質
JP7119902B2 (ja) 2018-10-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電解質
WO2021215215A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
CN112510254A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 北京理工大学 一种新型硫化物固态电解质及其制备方法和用途
CN112510254B (zh) * 2020-11-30 2022-07-19 北京理工大学 一种新型硫化物固态电解质及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN107134589A (zh) 2017-09-05
CN107134589B (zh) 2020-02-28
KR101936490B1 (ko) 2019-01-08
KR102024513B1 (ko) 2019-09-24
JP6531674B2 (ja) 2019-06-19
US10361451B2 (en) 2019-07-23
US20170250439A1 (en) 2017-08-31
KR20190002399A (ko) 2019-01-08
KR20170101106A (ko) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102024513B1 (ko) 황화물 고체 전해질 재료, 리튬 고체 전지 및 황화물 고체 전해질 재료의 제조 방법
JP7063981B2 (ja) 負極活物質、これを含む負極及びリチウム二次電池
JP5660210B2 (ja) 固体電解質材料、固体電池、固体電解質材料の製造方法
KR102188823B1 (ko) 고체 전해질 재료 및 전고체 리튬 전지
TWI345847B (en) Lithium secondary batteries with enhanced safety and performance
US10608239B2 (en) Method for producing electrode body
JP5177315B2 (ja) 硫化物系固体電池
JP2015220013A (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2008041465A (ja) 非水電解質二次電池用負極、その製造方法及び非水電解質二次電池
JP2015076316A (ja) 硫化物固体電解質材料
JP2017033858A (ja) 固体電解質材料
JP2019053850A (ja) 硫化物固体電解質
JP5985882B2 (ja) 再生硫化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、および再生電極体の製造方法
JP6285317B2 (ja) 全固体電池システム
JP6102615B2 (ja) 負極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2014032864A (ja) 硫化物固体電解質材料およびそれを用いた固体電池
JP2023526984A (ja) 新規の固体硫化物電解質
WO2011111227A1 (ja) 電極活物質及び電極活物質の製造方法
JP6256980B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2015069855A (ja) 硫化物固体電解質材料
JP2018152315A (ja) 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子、及び負極活物質の製造方法
JP5598684B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び電池
CA3171754A1 (en) Process for producing solid materials of formula li6-x-2ycuxps5-yx, solid materials so obtained and their use as solid electrolyte
JP2016062720A (ja) 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151