JP7078682B2 - 高速充電リチウムイオン電池 - Google Patents

高速充電リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7078682B2
JP7078682B2 JP2020157826A JP2020157826A JP7078682B2 JP 7078682 B2 JP7078682 B2 JP 7078682B2 JP 2020157826 A JP2020157826 A JP 2020157826A JP 2020157826 A JP2020157826 A JP 2020157826A JP 7078682 B2 JP7078682 B2 JP 7078682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
material layer
electrode active
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020157826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048130A (ja
Inventor
謝登存
葉勝發
廖世傑
陳▲チン▼瑜
黄浩慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2021048130A publication Critical patent/JP2021048130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078682B2 publication Critical patent/JP7078682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本開示は、概して、高速充電リチウムイオン電池(fast charging lithium ion battery)に関する。
現在、リチウムイオン電池(lithium ion battery)は極めて広範に使用されている。一般的なリチウムイオン電池の負極材料は、グラファイト、ソフトカーボン、ハードカーボン、Si-CまたはSiOx-C複合材料で形成される。しかしながら、上記の負極材料を含む電池は高速充電能力(例えば、3C-5Cの充電能力のみ)が限られており、リチウムイオン電池のリチウムメッキに起因して安全上の懸念が生じる。
したがって、高速充電リチウムイオン電池を提供することが産業界にとって大きな課題となっている。
例えば、米国特許第7,803,484B2号には、正極活物質の主成分としてLiFePOを含むリチウムイオン二次電池が開示されている。また、米国特許第7,803,484B2号は、80%を超える10C/1C比率を有する高率放電能力を実現するために、コーティング厚さに対するコーティング面積の比率(A/t)が1.2×10(mm)を超える集電体上に正極を設計する。
一実施形態によれば、高速充電リチウムイオン電池が提供される。高速充電リチウムイオン電池は、正極板(positive electrode plate)、負極板(negative electrode plate)、セパレータおよび電解質を含む。正極板は正極活物質層(positive active material layers)と正極集電体を含む。負極板は負極活物質層(negative active material layers)と負極集電体を含む。負極活物質層の材料としては、チタンニオブ酸化物(titanium niobium oxide)、チタン酸リチウムまたはそれらの組み合わせが挙げられる。セパレータは、正極板と負極板との間に配置されている。電解質は正極板と負極板に接触する。負極活物質層は、正極板に対応する有効面積を有する。負極活物質層は、負極集電体の一方の表面上に厚さを有する。その厚さに対する有効面積の比率は2×10mmより大きい。
以下、図面を参照して説明する。
本開示の第1の実施形態による高速充電リチウムイオン電池の正極板および負極板の上面図を示す。 本開示の一実施形態に係る、図1Aの断面線B-B’に沿った断面図を示す。 本開示の他の実施形態に係る、図1Aの断面線B-B’に沿った断面図を示す。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。 比較例1および実施例1~6で実施した充電能力試験から得られた容量維持率(capacity retention ratio)を示す図である。 比較例1および実施例1~6で実施した充電能力試験から得られた容量維持率を示す図である。 比較例1および実施例1~6で実施した充電能力試験から得られた容量維持率を示す図である。 比較例1および実施例1~6で実施した充電能力試験から得られた容量維持率を示す図である。 比較例2および実施例7、8で実施した充電能力試験から得られた容量維持率を示す図である。 比較例2および実施例7、8で実施した充電能力試験から得られた容量維持率を示す図である。
図1Aは、本開示の一実施形態による高速充電リチウムイオン電池10の正極板110および負極板130の上面図を示す。図1Bは、一実施形態による、図1Aの断面線B-B’に沿った断面図を示す。
図1A及び図1Bを同時に参照すると、高速充電リチウムイオン電池10は、正極板110と、セパレータ120と、負極板130とを含む。正極板110は、正極集電体112と、正極集電体112の一方の表面または2つの表面上に配置された正極活物質層114とを含む。本実施形態において、正極活物質層114は、正極活物質層114a及び正極活物質層114bを含んでよい。正極活物質層114a及び114bは、正極集電体112の二つの反対表面上に配置されうるが、本開示はそれに限定されるものではなく、正極活物質層114は、正極集電体112の一方の表面上に配置することができる。図1Aに示されるように、正極活物質層114aおよび114bは、例示的に、正極集電体112の2つの対向する表面上に配置されるが、本開示はこれに限定されず、正極活物質層114は正極集電体112の一方の表面上に配置されてもよい。負極板130は、負極集電体132と、負極集電体132の一方の表面又は二つの表面上に配置された負極活物質層134とを含む。本実施形態において、負極活物質層134は、負極活物質層134a及び負極活物質層134bを含むことができる。負極活物質層134aと負極活物質層134bは、それぞれ負極集電体132の二つの反対の表面上に配置することができるが、本開示はそれに限定されるものではなく、負極活物質層134は、負極集電体132の一方の表面上に配置することができる。セパレータ120は、正極板110と負極板130との間に配置されている。高速充電リチウムイオン電池10は、さらに、電解質(図示せず)を含む。電解質は、正極板112及び負極板132とセパレータ120とに接触する。正極板110および負極板130は、それぞれ、フッ化ポリビニリデンジ(PVDF)(登録商標)または他の適切な材料を含む接着剤(図示せず)を含むことができる。
いくつかの実施形態において、正極活物質層114の材料は、マンガン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(lithium nickel cobalt manganate)、リン酸鉄リチウム(lithium iron phosphate)、リン酸鉄リチウムマンガン(lithium iron manganese phosphate)、または他の適切な正活性材料を含み得る。
負極活物質層134の材料としては、チタンニオブ酸化物(TNO)、チタン酸リチウム(LTO)またはそれらの組み合わせを挙げることができる。TNOは、一連の化合物、例えば、TiNb、TiNb1029、TiNb2462、Nbおよびカーボンで被覆された上記化合物を含み、これらの全てが負極活物質層の材料として使用され得る。いくつかの実施態様において、負極活物質層134は、チタンニオブ酸化物とチタン酸リチウムとの組み合わせを含むことができる。負極活物質層134に対するチタン酸リチウムの重量パーセンテージは、60%未満でよい。
いくつかの実施形態では、負極活物質層134の片面の面積が負極板130の面積である。一般に、リチウムイオン電池の負極板130の面積は、正極板110の面積よりも大きくてもよい。すなわち、負極活物質層134の片側の面積は、正極板110の面積よりも大きくてもよい。リチウムイオン電池の電気特性に関して、負極活物質層の片側の有効面積は正極板の面積に対応する。すなわち、本開示では、負極活物質層134は、正極板110に対応する有効面積Aを有する(すなわち、負極活物質層134が負極集電体の両面に配置された場合、有効面積Aは正極板110の面積の2倍である)。負極活物質層134は、負極集電体132の一方の表面S1(例えば、正極板110に隣接する表面)上に厚さTを有する。本実施形態では、負極活物質層134a及び134bは、それぞれ負極集電体132の一方の表面S1及び他の表面S2上に配置されている。換言すれば、厚さTは、負極活物質層134a又は負極活物質層134bの厚さを表す。例えば、負極活物質層134aは、厚さTを有する。いくつかの実施形態では、厚さTは10μm以上100μm以下の範囲を有する。
本開示においては、厚さTに対する有効面積Aの比率(A/T)は、2.8×10mmよりも大きいなど、2×10mmよりも大きい。いくつかの実施形態では、厚さTに対する有効面積Aの比率(A/T)は4×10mm未満である。いくつかの実施形態では、正極集電体112上の正極活物質層114のコーティングが単層または多層構造であってもよい。いくつかの実施形態では、負極集電体132上の負極活物質層134のコーティングが単層または多層構造であってもよい。
本開示の高速充電リチウムイオン電池10は、負極活物質層134の厚さTに対する正極板110に対応する負極活物質層134の有効面積Aの比率(A/T)を調整することにより、充電能力を制御することができる。また、厚さに対する有効面積の割合が2×10mm未満の比較例に比べて、負極活物質層134の厚さTに対する正極板110に対応する負極活物質層134の有効面積Aの割合(A/T)は、2×10mmよりも大きくてよい。その結果、電子/イオン透過能力(すなわち、電気伝導および電気化学反応能力)が増大する可能性があり、高速充電リチウムイオン電池10は、より速い充電速度およびより速い放電速度を達成しうる。
図1Cは、本開示の他の実施形態による高速充電リチウムイオン電池10’の断面図を示す。高速充電リチウムイオン電池10’は、正極集電体及び負極集電体上の正極活物質層及び負極活物質層の配置それぞれにおいて高速充電リチウムイオン電池10とは相違する。類似の又は同一の要素を示すために、類似の呼称又は同一の呼称が使用されている。
図1Cを参照する。正極板110’において、正極活物質層114’は、正極集電体112の一方の表面にコーティングされてもよい。負極板130’において、負極活物質層134’は負極集電体132の一方の表面にコーティングされてもよい。いくつかの実施形態では、正極活物質層114’および負極活物質層134’が単層または多層構造であってもよい。
本開示の詳細な説明は、実施形態を用いて以下に開示される。しかしながら、開示された実施形態は説明および例示の目的のためだけのものであり、開示の保護の範囲を限定するためのものではない。
高速充電リチウムイオン電池が比較例1および実施例1~6に例示される。以下に例示した高速充電リチウムイオン電池では、正極板、負極板とも両面活物質層を有していた。比較例1及び実施例1~6において、正極活物質層はいずれもニッケルコバルトマンガン酸リチウム(lithium nickel cobalt manganate)(例えば、ニッケル:マンガン:コバルト=1:1:1)を含み、正極板の幅は55mmであった。全ての負極活物質層はチタンニオブ酸化物を含み、厚さ(T)は38.3μmであった。全ての負極板は57mmの幅を有していた。全てのセパレータは60mm(幅)×16μm(厚さ)の大きさであった。電解質は、エチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DMC)中の1.2Mリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)塩であった。正極板および負極板の接着剤は、いずれもフッ化ポリビニリデンジ(PVDF)(登録商標)を含んでいた。
電池の充放電率は、Cレートによって制御される。例えば、Cレート「1C」とは、容量が1Ahの電池を完全に放電させるために1Ampereの電流が供給された場合に1時間を要することを意味する。Cレート「0.5C」とは、容量が1Ahの電池を完全に放電させるために0.5Ampereの電流が供給された場合に2時間を要することを意味する。Cレート「2C」とは、容量が1Ahの電池を完全に放電させるために2Ampereの電流が供給された場合に0.5時間を要することを意味する。
比率較例1および実施例1~6において使用された、正極板および負極板の長さ、負極活物質層の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率(A/T)、0.5C充放電能力が表1に列挙される。
Figure 0007078682000001
図2A~図2Gは、比較例1及び実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図である。
図2Aを参照し、比較例1で実施した充電能力試験の結果を示す図が示される。X軸は容量(mAh)を表し、Y軸は電圧(V)を表す。比較例1-1~1-8では同じ放電電流(0.5Cの放電電流など)を使用していたが、充電電流(0.5C~15Cの充電電流など)が異なり、あらかじめ設定した電圧(3Vなど)に達すると充電プロセスが停止する。0.5Cは、理論的には完全に充電された電池を2時間で放電するように適合された電流値を表す。4Cは、理論的には0.25(1/4)時間で完全に充電された電池を放電するように適合された電流値を表した。言い換えれば、4Cは0.5Cに比べて高電力充電を表す。比較例1-1では、0.5Cの充電電流を使用した。比較例1-2では、1Cの充電電流を用いた。比較例1-3では、3Cの充電電流を使用した。比較例1-4では、5Cの充電電流を使用した。比較例1-5では、7Cの充電電流を使用した。比較例1-6では、10Cの充電電流を用いた。比較例1-7では、12Cの充電電流を用いた。比較例1~8では、15Cの充電電流を用いた。
図2B~2Gを参照して、実施例1~6で実施した充電能力試験の結果を示す図を示す。比較例1と同様に、実施例1-1~1-8、2-1~2-8、3-1~3-8、4-1~4-8、5-1~5-8、6-1~6-8においても、同様の放電電流(0.5Cの放電電流など)を用いたが、充電電流(0.5C~15Cの充電電流など)は異なっており、予め設定した電圧(3Vなど)に達すると充電処理が停止する。実施例1-1、2-1、3-1、4-1、5-1および6-1では、0.5Cの充電電流を使用した。実施例1-2、2-2、3-2、4-2、5-2および6-2では、1Cの充電電流を使用した。実施例1-3、2-3、3-3、4-3、5-3および6-3では、3Cの充電電流を使用した。実施例1-4、2-4、3-4、4-4、5-4および6-4では、5Cの充電電流を使用した。実施例1-5、2-5、3-5、4-5、5-5および6-5では、7Cの充電電流を使用した。実施例1-6、2-6、3-6、4-6、5-6および6-6では、10Cの充電電流を使用した。実施例1-7、2-7、3-7、4-7、5-7および6-7では、12Cの充電電流を使用した。実施例1-8、2-8、3-8、4-8、5-8および6-8では、15Cの充電電流を使用した。
図3A~3Gは、比較例1及び実施例1~6で実施した放電性能試験の結果を示す図である。
図3Aを参照して、比較例1で行った放電能力試験の結果を示す図を示した。X軸は容量(mAh)を表し、Y軸は電圧(V)を表す。比較例1-1~1-8では同じ充電電流(0.5Cの充電電流など)を使用し、定電流定電圧(CCCV)モードで電池をフル充電したが、放電試験では異なる放電電流(0.5C~15Cの放電電流など)を使用した。0.5Cは、理論的には完全に充電された電池を2時間で放電するように適合された電流値を表す。4Cは、理論的には0.25(1/4)時間で完全に充電された電池を放電するように適合された電流値を表す。つまり、4Cは0.5Cに比べて高電力放電を表す。比較例1-1では、0.5Cの放電電流を用いた。比較例1-2では、1Cの放電電流を用いた。比較例1-3では、3Cの放電電流を用いた。比較例1-4では、5Cの放電電流を用いた。比較例1-5では、7Cの放電電流を用いた。比較例1-6では、10Cの放電電流を用いた。比較例1-7では、12Cの放電電流を用いた。比較例1-8では、15Cの放電電流を用いた。
図3B~3Gを参照して、実施例1~6で実施した放電能力試験の結果を示す図を示す。比較例1と同様に、実施例1-1~1-8、実施例2-1~2-8、3-1~3-8、4-1~4-8、5-1~5-8、6-1~6-8においても、同様の充電電流(0.5Cの充電電流など)を用いたが、放電電流(0.5C~15Cの放電電流など)は異なっていた。実施例1-1、2-1、3-1、4-1、5-1および6-1では、0.5Cの放電電流を使用した。実施例1-2、2-2、3-2、4-2、5-2および6-2では、1Cの放電電流を使用した。実施例1-3、2-3、3-3、4-3、5-3および6-3では、3Cの放電電流を使用した。実施例1-4、2-4、3-4、4-4、5-4および6-4では、5Cの放電電流を使用した。実施例1-5、2-5、3-5、4-5、5-5および6-5では、7Cの放電電流を使用した。実施例1-6、2-6、3-6、4-6、5-6および6-6では、10Cの放電電流を使用した。実施例1-7、2-7、3-7、4-7、5-7および6-7では、12Cの放電電流を使用した。実施例1-8、2-8、3-8、4-8、5-8および6-8では、放電電流15Cを使用した。
図4Aは、比較例1および実施例1~6で行った充電能力試験から得られた容量維持率を示す図である。
図4Aを参照して、X軸は、充電試験回数を表す。第1~第2回充電試験では0.5Cの充電電流を用いた。第3~第4回充電試験では1Cの充電電流を用いた。第5~第6回充電試験では3Cの充電電流を用いた。第7~第8回充電試験では5Cの充電電流を用いた。第9~第10回充電試験では7Cの充電電流を用いた。第11~第12充電試験では10Cの充電電流を用いた。第13~第14回充電試験では12Cの充電電流を用いた。第15~第16回充電試験では15Cの充電電流を用いた。Y軸は、容量維持率(%)、特に、比較例1および実施例1~6において、電池を定電流(CC)で充電し、0.5Cに相当する容量を100%とした場合の異なる充電電流により算出した容量維持率(%)を表す。試験結果は、10C充電状態では比較例1の容量維持率は60%未満であったが、実施例1~6の容量維持率は10C充電状態で70%を超えることを示した。実施例1~6における負極活物質層の片面の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率はそれぞれ2×10mmよりも大きいことから、電池は高レート(例えば10C)充電能を有していた。
図4Bは、比較例1及び実施例1~6で行った放電能力試験から得られた容量維持率を示す図である。
図4Bを参照して、X軸は放電試験回数を表す。第1~第2回放電試験では0.5Cの放電電流を用いた。第3~第4回放電試験では1Cの放電電流を用いた。第5~第6回放電試験では3Cの放電電流を用いた。第7~第8回放電電流では5Cの放電電流を用いた。第9~第10回放電試験では7Cの放電電流を用いた。第11~第12回放電試験では10Cの放電電流を用いた。第13~第14回放電試験では12Cの放電電流を用いた。第15~第16回放電試験では15Cの放電電流を用いた。Y軸は、容量維持率(%)、特に、比較例1および実施例1~6において、電池を定電流放電し、0.5Cに相当する容量を100%とした場合の異なる放電電流で算出した容量維持率(%)を表す。試験結果は、10Cに相当する放電状態では、比較例1の容量維持率は約70%であったが、実施例1~6の容量維持率は80%を超えていた。実施例1~6における負極活物質層の片面の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率はそれぞれ2×10mmよりも大きいことから、電池は高レート(例えば10C)放電能を有していた。
図5Aは、比較例1および実施例1~6で行った高速充電試験(fast charging test)の容量維持率の結果を示す図である。
図5Aを参照して、X軸は、負極活物質層の片側の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率(A/T)(mm)、すなわち、比較例1および実施例1~6における、負極活物質層の片側の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率を表す。Y軸は、容量維持率(%)、特に電池を定電流充電し、0.5Cに相当する容量を100%としたときの各グループの容量維持率を示す。グループA1では、充電電流10Cで充電した場合の容量維持率を、比較例1および実施例1~6で行った高速充電試験から求めた。グループB1では、充電電流12Cで電池を充電した場合の容量維持率を、比較例1および実施例1~6で行った高速充電試験から求めた。グループC1では、充電電流15Cで電池を充電した場合の、比較例1および実施例1~6で行った高速充電試験から容量維持率を求めた。試験結果は、負極活物質層の片面の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率(A/T)が2.87×10以上(実施例1~6など)である場合、グループA1で得られた容量維持率は70%を超え、電池は高レート(10Cなど)充電能力を有することが示された。
図5Bは、比較例1及び実施例1~6で行った高速放電試験(fast discharging test)から得られた容量維持率を示す図である。
図5Bを参照して、X軸は、負極活物質層の片側の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率(A/T)(mm)、すなわち、比較例1および実施例1~6における、負極活物質層の片側の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率を表す。Y軸は、容量維持率(%)、特に電池を定電流充電し、0.5Cに相当する容量を100%としたときの各グループで算出した容量維持率である。グループA2では、比較例1および実施例1~6において、放電電流10Cで電池を放電させた場合の高速放電試験から容量維持率を求めた。グループB2では、12Cの放電電流により電池を放電したときの比較例1及び実施例1~6で行った高速放電試験から容量維持率を求めた。グループC2では、15Cの放電電流で電池を放電させたときの、比較例1および実施例1~6で行った高速放電試験から容量維持率を求めた。試験結果は、負極活物質層の片面の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率(A/T)が2.87×10以上(実施例1~6)である場合、グループA2で得られた容量維持率は80%を超え、電池は高レート(10C等)放電能力を有することが示された。
以上のように、実施例1~6における負極活物質層の片面の厚さ(mm)に対する負極活物質層の有効面積の比率(A/T)はいずれも2.87×10以上であり、高レート(例えば10C)充放電プロセスから得られた容量維持率は依然として非常に高い結果を示したことから、電池は高レート充放電能を有することが示された。
以下、比較例2、実施例7~8について説明する。比較例2及び実施例7~8において、正極活物質層はニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えば、ニッケル:マンガン:コバルト=1:1:1)を含み、負極活物質層は例えば、チタンニオブ酸化物(TNO)とチタン酸リチウム(LTO)との重量比率が8:2の混合物を含んでいた。比較例2では、負極活物質層の片面の厚さに対する負極活物質層の有効面積(A/T)の比率が1.44×10であった。実施例7において、負極活物質層の片面の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率(A/T)は、2.87×10であった。実施例8では、負極活物質層の片面の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率(A/T)が4.31×10であった。比較例2および実施例7~8の他の構造体の材料は、比較例1および実施例1~6の他の構造体の材料と同様であった。
図6Aは、比較例2および実施例7~8で行った高速充電試験の容量維持率の結果を示す図である。
図6Aを参照して、X軸は、負極活物質層の片側の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率(A/T)(mm)、すなわち、比較例2および実施例7~8における、負極活物質層の片側の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率を表す。Y軸は、容量維持率(%)、特に電池を定電流充電し、0.5Cに相当する容量を100%としたときの各グループで算出した容量維持率を示す。グループA3では、比較例2および実施例7~8において、充電電流7Cで電池を充電した場合の高速充電試験から容量維持率を求めた。グループB3では、充電電流10Cで充電した場合の容量維持率を、比較例2及び実施例7~8で行った高速充電試験から求めた。グループC3では、12Cの充電電流で充電した場合の容量維持率を、比較例2および実施例7~8で行った高速充電試験から求めた。その結果、負極活物質層の片面の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率(A/T)が2.87×10以上(実施例7~8)の場合、グループB3で得られた容量維持率が70%を超え、電池は高レート(10C等)充電能力を有することが示された。
図6Bは、比較例2及び実施例7~8で行った高速放電試験の容量維持率の結果を示す図である。
図6Bを参照して、X軸は、負極活物質層の片側の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率(A/T)(mm)、すなわち、比較例2および実施例7~8における、負極活物質層の片側の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率を表す。Y軸は、容量維持率(%)、特に電池を定電流放電し、0.5Cに相当する容量を100%としたときの各グループで算出した容量維持率を示す。グループA4では、比較例2および実施例7~8において、7Cの放電電流で電池を放電させた場合の高速放電試験から容量維持率を求めた。グループB4では、比較例2および実施例7~8において、放電電流10Cで電池を放電した場合の高速放電試験から容量維持率を求めた。グループC4では、比較例2および実施例7~8において、12Cの放電電流で電池を放電した場合の高速放電試験から容量維持率を求めた。試験結果から、負極活物質層の片面の厚さに対する負極活物質層の有効面積の比率(A/T)が2.87×10以上(実施例7~8)である場合、グループB4で得られた容量維持率は75%を超え、電池は高レート(10C等)放電能力を有することが示された。
以上のように、実施例7~8における負極活物質層の片面の厚さ(mm)に対する負極活物質層の有効面積の比(A/T)はいずれも2.87×10以上であり、高レート(例えば10C)充放電プロセスから得られる容量維持率は依然として非常に高いことから、本開示に係る電池は高レート充放電能を有すると結論付けることができた。
本開示の一実施形態によれば、リチウムイオン電池が提供される。リチウムイオン電池は、正極板、負極板、セパレータおよび電解質を含む。正極板は正極活物質層と正極集電体を含む。負極板は負極活物質層と負極集電体を含む。負極活物質層は、チタンニオブ酸化物、チタン酸リチウム、またはそれらの組み合わせを含む。セパレータは、正極板と負極板との間に配置される。電解質は正極板と負極板に接触する。負極活物質層は、正極板に対応する有効面積を有する。負極活物質層は、負極集電体の一方の表面上に厚さを有する。その厚さに対する有効面積の比率は2×10mmより大きい。
負極活物質層の片側の厚さに対する負極活物質層の有効面積の割合が2×10mm未満である比較例に比べて、本開示の一実施形態では、負極活物質層の片側の厚さに対する負極活物質層の有効面積の割合は2×10mmよりも大きい。その結果、電子/イオン透過能力(すなわち、電気伝導/電気化学反応能力)を高めることができ、リチウムイオン電池はより速い充電速度とより速い放電速度を達成することができる。従って、リチウムイオン電池の充電能力及び放電能力を高めることができ、本開示に係るリチウムイオン電池の市場競争力を高めることができ、リチウムイオン電池の応用分野を拡大できる。
当業者には、開示された実施形態に対して様々な修正および変形を行うことができることが明らかであろう。明細書および実施形態は単に例示的なものとみなされ、開示の真の範囲は以下の特許請求の範囲およびその均等物によって示されることが意図される。

Claims (3)

  1. 10C充電状態における容量維持率が、0.5Cにおける容量維持率の70%を超える高速充電リチウムイオン電池であって、
    正極活物質層と正極集電体とを有する正極板と、
    チタンニオブ酸化物、チタン酸リチウム、またはそれらの組み合わせを含む負極活物質層と負極集電体とを有する負極板と、
    上記正極板と上記負極板との間に配置されるセパレータと、
    上記正極板と上記負極板とに接触する電解質と、を備え、
    上記負極活物質層は、上記正極板に対応し、かつ、上記正極板とオーバーラップする有効面積を有し、
    上記正極板に隣接する上記負極集電体の一方の表面(S1)上に配置されている上記負極活物質層は、厚さを有し、上記厚さに対する上記有効面積の比率は2×10mmより大きい、高速充電リチウムイオン電池。
  2. 上記厚さは10μm以上100μm以下である、請求項1に記載の高速充電リチウムイオン電池。
  3. 上記負極活物質層は、チタンニオブ酸化物とチタン酸リチウムとの組み合わせを含み、上記負極活物質層に対するチタン酸リチウムの重量パーセンテージが60%未満である、請求項1に記載の高速充電リチウムイオン電池。
JP2020157826A 2019-09-18 2020-09-18 高速充電リチウムイオン電池 Active JP7078682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962901814P 2019-09-18 2019-09-18
US62/901,814 2019-09-18
TW109117553 2020-05-26
TW109117553 2020-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048130A JP2021048130A (ja) 2021-03-25
JP7078682B2 true JP7078682B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=72561645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157826A Active JP7078682B2 (ja) 2019-09-18 2020-09-18 高速充電リチウムイオン電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210083279A1 (ja)
EP (1) EP3796424A1 (ja)
JP (1) JP7078682B2 (ja)
CN (1) CN112531217A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113346125A (zh) * 2021-05-31 2021-09-03 廖福宁 一种锂离子电池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187131A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社 東芝 電極群、電池及び電池パック

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8617745B2 (en) * 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
CN100483837C (zh) * 2004-07-28 2009-04-29 比亚迪股份有限公司 大倍率锂离子二次电池
US9065145B2 (en) * 2004-10-29 2015-06-23 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
TWI270994B (en) * 2005-12-29 2007-01-11 Ind Tech Res Inst High rate capability design of lithium ion secondary battery
CN100502127C (zh) * 2006-01-26 2009-06-17 财团法人工业技术研究院 具有大电流放电能力的锂离子二次电池
JP4516588B2 (ja) * 2007-09-05 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 全固体リチウム二次電池および全固体リチウム二次電池の製造方法
CN107112603B (zh) * 2015-09-16 2019-10-01 株式会社东芝 组电池及电池包
CN105428636A (zh) * 2015-11-24 2016-03-23 四川省有色冶金研究院有限公司 一种基于钛酸锂的锂离子电池负极材料及其制备方法
KR20180023688A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 주식회사 엘지화학 얇은 두께의 전극 활물질 층을 포함하는 전극을 구비한 이차전지
JP7080584B2 (ja) * 2017-03-17 2022-06-06 株式会社東芝 二次電池、電池パック、および車両
CN108807849B (zh) * 2018-05-16 2019-11-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及含有它的二次电池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187131A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社 東芝 電極群、電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN112531217A (zh) 2021-03-19
US20210083279A1 (en) 2021-03-18
EP3796424A1 (en) 2021-03-24
JP2021048130A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200074246A (ko) 전극 어셈블리 및 2차 배터리
JP5348730B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6856042B2 (ja) 全固体電池
JP2007134272A (ja) 集電体、負極および電池
KR20070095218A (ko) 부극 및 전지
JP2020526908A (ja) リチウム二次電池用正極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2020136261A (ja) 全固体電池積層体
JP2020510980A (ja) 円筒形ゼリーロールに使用されるストリップ型電極及びそれを含むリチウム二次電池
JP7078682B2 (ja) 高速充電リチウムイオン電池
TWI741800B (zh) 快充鋰離子電池
JP6848644B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20230090463A1 (en) Battery
JP4232735B2 (ja) 二次電池
WO2018163294A1 (ja) 二次電池
JP2002313348A (ja) 二次電池
KR20140008957A (ko) 접착력과 고율 특성이 향상된 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2022119322A (ja) 全固体電池
JP2015090791A (ja) バイポーラ電池
JP7196720B2 (ja) 積層電池
JP7197537B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20160190539A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP7149160B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2023166633A1 (ja) 集電体、蓄電デバイス用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2017091872A (ja) 複合型リチウム二次電池
KR102476648B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150