JP2017091872A - 複合型リチウム二次電池 - Google Patents

複合型リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017091872A
JP2017091872A JP2015222093A JP2015222093A JP2017091872A JP 2017091872 A JP2017091872 A JP 2017091872A JP 2015222093 A JP2015222093 A JP 2015222093A JP 2015222093 A JP2015222093 A JP 2015222093A JP 2017091872 A JP2017091872 A JP 2017091872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
layer
secondary battery
lithium secondary
lfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015222093A
Other languages
English (en)
Inventor
伍必翔
Pihsiang Wu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Control Ltd
Original Assignee
Energy Control Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Control Ltd filed Critical Energy Control Ltd
Priority to JP2015222093A priority Critical patent/JP2017091872A/ja
Publication of JP2017091872A publication Critical patent/JP2017091872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】複合型リチウム二次電池を提供する。【解決手段】本発明の複合型リチウム二次電池は電極層は複数の陽極層と、複数の陰極層と、複数の隔離膜を順に備えると共に積層された後に形成される。各陽極層の二側面には同じ陽極材料が塗布され、陽極材料はリン酸鉄リチウム或いはリチウム三元系酸化物の内の何れか1つが選択され、且つ複数の陽極層の少なくとも1層の陽極層にはリン酸鉄リチウムが塗布され、少なくとも1層の陽極層にはリチウム三元系酸化物が塗布される。異なる陽極材料の長所を獲得し、高電圧、大静電容量、高い安全性、及び耐深放電を有する複合型リチウム二次電池を提供する。【選択図】図4

Description

本発明は、各層の陽極の表面に異なる陽極活性材料が塗布される複合型リチウム二次電池に関する。
近年、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話、及びノートパソコン等の携帯式電子装置が幅広く使用されており、携帯しやすく、また連続使用可能時間を延ばすために、電子装置のサイズをいかに縮減させ、重量を減らし、耐用年数を延ばすかが克服すべき主要な技術問題となっている。このため、電池分野では、高いエネルギー密度の軽量型二次電池が開発され、これらの携帯式電子装置に電源として使用されて、前述の需要を満たしている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの嵌脱により充電及び放電反応を達成させる二次電池であり、且つリチウム二次電池は鉛蓄電池及びニッケル・カドミウム蓄電池よりも高いエネルギー密度を提供するので、幅広く使用されている。
現在のリチウム二次電池A(図1A及び図1B参照)は、陽極板と陰極板との間に隔離膜が設置された後に電極層A1が形成され、静電容量の需要に基づいて複数の電極組が正方形の電池ケースA2に積層されて設置されるか、或いは電極組が静電容量の需要に基づいて積層された後に巻回されることでマンドレルA3が形成され、円筒状の電池ケースA4に設置される(図1B参照)。リチウム二次電池は電解質と、陽極と、陰極とを備える。陽極は陽極集電板/片に陽極活性材料を含む陽極活性材料層が塗布されることで構成され、陰極は陰極集電板/片に陰極活性材料を含む陰極活性材料層が塗布され、電解質は塩電解質が溶解される溶剤からなる。陽極材料及び陰極材料はリチウム二次電池の電池容量の密度を高め、影響を低下させるための最大の鍵である。
また、陰極材料では、炭素材料がリチウムイオンに嵌脱されるさいの結晶体構造の変化が非常に小さく、このため、現在陰極材料はグラファイト等の炭素材料がひろく採用され、リチウム二次電池の静電容量等の特性を安定させている。
陽極材料では、リチウム電池にひろく応用される陽極材料は主に、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn、LiMnO)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(三元材料、LiNiCoMnO、LNCM)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(三元材料、LiNiCoAl1−x−y、LNCA)、及びリン酸鉄リチウム(LiFePO、LFP)等のリチウム酸化物を有する。
現在の陽極の製造は、1種類の陽極材料が電池中の全ての陽極集電板/片の二側面に塗布されるが、しかしながら、各種の陽極材料の効果には各々長短がある。
例えば、マンガン酸リチウム(LiMn)は、静電容量は少ないが、発熱の安全性は高いため、高電力性能及び安全性が求められる中大型のリチウム電池或いは動力電池(High Power Battery)への応用に適する。
リン酸鉄リチウム(LiFePO)は、マンガン酸リチウム(LiMn)と比較して高い発熱の安定性を有し、爆発や過熱等の問題がなく、高電力性能であり、静電容量に対する要求が低い動力電池や大型電池への応用に適する。1種類の陽極材料を使用する場合、リチウム二次電池は一部の特性で好ましい効果を発揮するが、不足もある。
そこで、本発明者は上記のが改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的かつ効果的に課題を改善する本発明の提案の複合型リチウム二次電池に到った。
本発明は、以上の従来技術の課題を解決する為になされたものである。
即ち、本発明は、複合型リチウム二次電池を提供することを主目的とする。電池中の複数の陽極層に対してリン酸鉄リチウム(LiFePO、LFP)或いはリチウム三元系酸化物を含む異なる陽極材料から選択されたものがそれぞれ塗布され、複数の陽極層は少なくとも1層の陽極層にリン酸鉄リチウムが塗布され、少なくとも1層の陽極層にリチウム三元系酸化物が塗布され、リチウム二次電池充電の放電過程で、異なる陽極材料の長所を獲得し、高電圧、大電池容量、及び高い安全性を有する複合型リチウム二次電池を提供する。
上述した課題を解決し、上記目的を達成するための本発明に係る複合型リチウム二次電池は、複数の陽極層と、複数の陰極層と、陽極層と陰極層との間に隔離されるように設けられる複数の隔離膜とを順に備える電極層を有し、陽極層、陰極層及び隔離膜が積層された後に電極層が形成される。陽極層は電極反応物が嵌脱される陽極材料を含み、陽極層の側端には少なくとも1つの陽極ラグを有し、且つ陽極層の二側面には陽極材料が塗布される。陰極層は前記電極反応物が嵌脱される陰極材料を含み、陰極層の側端には少なくとも1つの陰極ラグを有し、且つその二側面には陰極材料が塗布される。また、各陽極層の二側面には同じ陽極材料が塗布され、陽極材料はリン酸鉄リチウム(LiFePO、LFP)或いはリチウム三元系酸化物の内の何れか1つが選択され、且つ複数の陽極層は少なくとも1層の陽極層にリン酸鉄リチウムが塗布され、少なくとも1層の陽極層にリチウム三元系酸化物が塗布される。
好ましい実施態様において、本発明に係る複合型リチウム二次電池は、陽極材料は橄欖石構造のリン酸鉄リチウム(LFP)及びニッケルコバルトアルミン酸リチウム(LNCA)或いはニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LNCM)の内の何れか1つの組成物である。LFP+LNCA複合型リチウム二次電池の稼働電圧範囲は4.5V〜2.7Vであり、静電容量は175mAh/g以上である。LFP+LNCM複合型リチウム二次電池の稼働電圧範囲は4.4V〜2.6Vであり、静電容量は185mAh/g以上である。
好ましい実施態様において、本発明に係る複合型リチウム二次電池は、陽極層の二側面に陽極材料が塗布された後に塗布層がそれぞれ形成され、リチウム三元系酸化物(LNCA/LNCM)により形成される塗布層は第一塗布層と定義され、且つ陽極層の二側面に前記第一塗布層が塗布されるものは三元系陽極層と定義され、リン酸鉄リチウム(LFP)により形成される塗布層は第二塗布層と定義され、且つ陽極層の側面に前記第二塗布層が塗布されるものはLFP陽極層と定義される。複合型リチウム二次電池の電極層が3層の陽極層を備える場合、電極層は1層の三元系陽極層及び2層のLFP陽極層、或いは2層の三元系陽極層及び1層のLFP陽極層の組成物が積層されることで形成される。また、複合型リチウム二次電池の電極層が4層の陽極層を備える場合、電極層は1層の三元系陽極層及び3層のLFP陽極層、もしくは2層の三元系陽極層及び2層のLFP陽極層、或いは2層の三元系陽極層及び1層のLFP陽極層の組成物が積層されることで形成される。
好ましい実施態様において、本発明に係る複合型リチウム二次電池は、陰極材料にはグラファイト系或いはコークス系の炭素材料の内の何れか1つが選択される。
好ましい実施態様において、本発明に係る複合型リチウム二次電池は、電極層がマンドレル構造として成形され、積層された後に巻回されることで形成される。
本発明によれば、高電圧、大静電容量、及び高い安全性を有する複合型リチウム二次電池を提供することができる。
従来のリチウム二次電池のマンドレルが正方形の電池ケースに積層された斜視図である。 従来のリチウム二次電池の電極層がマンドレルに捲回され、円筒状の電池ケースに設置された斜視図である。 本発明に用いられる正方形複合型リチウム二次電池の陽極層、陰極層及び隔離膜が積層される前の斜視の概念図である。 本発明に用いられる円筒状複合型リチウム二次電池の陽極層、陰極層及び隔離膜が積層され、マンドレルに捲回される前の斜視の概念図である。 本発明の陽極層、陰極層及び隔離膜が積層される前の側面構成の概念図である。 本発明の2個の陽極層を含む陽極塗布及び配列形態を示す簡略化概念図である。 本発明の3個の陽極層を含む陽極塗布及び配列形態を示す簡略化概念図である。 本発明の3個の陽極層を含む陽極塗布及び配列形態を示す簡略化概念図である。 本発明の3個の陽極層を含む陽極塗布及び配列形態を示す簡略化概念図である。 本発明の3個の陽極層を含む陽極塗布及び配列形態を示す簡略化概念図である。 本発明の4個の陽極層を含む陽極塗布及び配列形態を示す簡略化概念図である。 本発明の4個の陽極層を含む陽極塗布及び配列形態を示す簡略化概念図である。 本発明の4個の陽極層を含む陽極塗布及び配列形態を示す簡略化概念図である。 本発明の4個の陽極層を含む陽極塗布及び配列形態を示す簡略化概念図である。 本発明の4個の陽極層を含む陽極塗布及び配列形態を示す簡略化概念図である。 本発明の4個の陽極層を含む陽極塗布及び配列形態を示す簡略化概念図である。 本発明の4個の陽極層を含む陽極塗布及び配列形態を示す簡略化概念図である。 本発明の4個の陽極層を含む陽極塗布及び配列形態を示す簡略化概念図である。 本発明に係る複合型リチウム二次電池(LFP+LNCA)及び単一陽極材料(LFP、LNCA)が塗布されるバッテリー特性曲線図である。 本発明に係る複合型リチウム二次電池(LFP+LNCM)及び単一陽極材料(LFP、LNCM)が塗布されるバッテリー特性曲線図である。
以下に図面を参照して、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
以下、本発明の複合型リチウム二次電池の実施形態を図2A、図2B、図3及び図4〜図6Hを参照しながら説明する。
本発明による電極層は、複数の陽極層10と、複数の陰極層20と、陽極層10と陰極層20との間に隔離されるように設けられる複数の隔離膜30とを備え、陽極層10、陰極層20及び隔離膜30が順に積層されることで電極層が形成され、電極層が電池ケースに装入された後に本発明に係る複合型リチウム二次電池が形成される。図2Aの電極層の形態は、積層後に正方形の電池ケースに装設され、図2Bの電極層の形態は、積層されて巻回されることでマンドレルが形成された後に円筒状の電池ケースに装設される。
本実施形態では、図2A及び図2Bに示すように、1層の陽極層10、1層の内部の隔離膜30、1層の陰極層20及び1層の外部の隔離膜30で組成される電極組であり、本発明による電極層は少なくとも2つの電極組を備える複数の陽極層10を提供し、異なる陽極材料が塗布され、且つ本発明では静電容量の需要に基づいて電極組を増加させる。
図2に示すように、陽極層10は対応し合う2つの側面11及び側面12を有し、2つの側面11及び側面12の間には長辺に沿う対応し合う2つの第一側端13及び第一側端14と短辺に沿う対応し合う2つの第二側端15及び第二側端16とを有する。長辺に沿う第一側端13は少なくとも1つの陽極ラグ17を有し、2つの側面11及び側面12には塗布区が設けられ、リチウムイオン等の電極反応物が嵌脱される陽極材料が塗布される。各陽極層10の2つの側面11及び側面12には同じリン酸鉄リチウム(LiFePO、LFP)或いはリチウム三元系酸化物の内の何れか1つが選択される陽極材料が塗布され、且つ複数の陽極層10は少なくとも1層の陽極層10にリン酸鉄リチウムが塗布され、少なくとも1層の陽極層10にリチウム三元系酸化物が塗布される。
図3に示すように、陽極層10の2つの側面11及び側面12には陽極材料が塗布された後に塗布層18がそれぞれ形成される。
この実施形態では、リン酸鉄リチウム(LiMxPO4、以下略称LFP)は橄欖石構造を有するリン酸鉄リチウムであり、リチウム三元系酸化物は、好ましくはニッケルコバルトアルミン酸リチウム(LiNixCoyAl1−x−y、以下略称LNCA)或いはニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMnO、以下略称LNCM)の内の何れか1つが選択され、同じ複合型リチウム二次電池にリン酸鉄リチウム及びニッケルコバルトアルミン酸リチウム(LFP+LNCA)、或いはリン酸鉄リチウム及びニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LFP+LNCM)の陽極材料の組成物が形成される。
さらに、本発明に係る陽極層10は、陽極材料が板状のアルミニウム基(例えばアルミ箔)の表面に塗布されることで構成される。陽極材料は導電剤及び粘着剤を含み、リチウム酸化物で構成される活性物質をアルミニウム基の表面に塗布させる。粘着剤は樹脂粘着剤であるが、ただし、これに限定されない。
陰極層20は対応し合う2つの側面21及び側面22を有し、2つの側面21及び側面22の間には長辺に沿う対応し合う2つの第一側端23及び第一側端24と短辺に沿う対応し合う2つの第二側端25及び第二側端26とを有する。長辺に沿う第一側端23は少なくとも1つの陰極ラグ27を有し、2つの側面21及び側面22には塗布区が設けられ、リチウムイオン等の電極反応物が嵌脱される陰極材料が塗布される。
図3に示す陰極層20の2つの側面21及び側面22には、陰極材料が塗布された後に塗布層28がそれぞれ形成される。
この実施形態では、陰極材料はグラファイト系或いはコークス系の炭素材料の内の何れか1つが選択される。さらには、本発明による陰極層20は、陰極材料が板状の銅基(例えば銅箔)の表面に塗布されることで構成される。陰極材料は導電剤及び粘着剤を含み、炭素材料をアルミニウム基の表面に塗布させる。前記粘着剤は樹脂粘着剤であるが、ただし、これに限定されない。
このほか、本発明に係る隔離膜30は微細孔性及び多孔性の薄膜であり、材質はPP或いはPE材料の内の何れか1つが選択されるが、ただし、これに限定されず、通路の閉鎖或いは遮断に用いられ、陽極層10及び陰極層20を確実に隔離させる。
以上が本発明に係る複合型リチウム二次電池の陽極層10、陰極層20及び隔離膜30の構造及び材料の説明である。以下では図3乃至図6Hを参照し、本発明に係る陽極層10の具体的な塗布の実施形態を説明する。
本発明では、塗布される陽極材料は、好ましくは橄欖石構造のリン酸鉄リチウム(LFP)及びニッケルコバルトアルミン酸リチウム(LNCA)或いはニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LNCM)の内の何れか1つが選択されるリチウム三元系酸化物の組成物である。
なお、以下では塗布の実施形態の説明のため、図4はリチウム三元系酸化物(LNCA/LNCM)により形成される塗布層は第一塗布層18Aと定義され、且つ陽極層10の2つの側面11及び側面12に前記第一塗布層18Aが塗布されるものは三元系陽極層10Aと定義され、リン酸鉄リチウム(LFP)により形成される塗布層は第二塗布層18Bと定義され、且つ陽極層10の側面11及び側面12に第二塗布層18Bが塗布されるものはLFP陽極層10Bと定義される。
さらに、図4の右側の図を簡略化したものが左側の簡略な図であり、図4、図5A乃至図6Hの簡略な図では隔離膜30が省略され、三元系陽極層10A、LFP陽極層10B及び複数の陰極層20の配列の組み合わせの形態を示す。
(実施例1)
図4は本発明の2層の陽極層を備える電極層の構造形態を図示する。この層構造は三元系陽極層10Aと、陰極層20と、LFP陽極層10Bと、陰極層20とを順に備え、三元系陽極層10AにはLNCA或いはLNCMの内の何れか1つが選択される。
(実施例2)
図5A乃至図5Dは本発明の3層の陽極層を備える電極層の構造形態を図示する。この層構造は1層のLFP陽極層10B及び2層の三元系陽極層10Aが組み合わされて積層されることで形成されるか(図5A及び図5B参照)、或いは2層のLFP陽極層10B及び1層の三元系陽極層10Aが組み合わされて配列されることで形成される(図5C及び図5D参照)。
この実施形態では、三元系陽極層10AはLNCA或いはLNCMの内の何れか1つが選択され、且つ同一の電池には単一のリチウム三元系酸化物のみが選択されて使用される。
(実施例3)
図6A乃至図6Hは本発明の4層の陽極層を備える電極層構造形態を図示する。この層構造は1層のLFP陽極層10B及び3層の三元系陽極層10Aが組み合わされて配列されることで形成されるか(図6A及び図6B参照)、或いは2層のLFP陽極層10B及び2層の三元系陽極層10Aが組み合わされて配列されることで形成されるか(図6C乃至図6F参照)、もしくは3層のLFP陽極層10B及び1層の三元系陽極層10Aが組み合わされて配列されることで形成される(図6G及び図6H参照)。
この実施形態では、三元系陽極層10AはLNCA或いはLNCMの内の何れか1つが選択され、且つ同一の電池には単一のリチウム三元系酸化物のみが選択されて使用される。
ちなみに、本発明に係る陽極層10の総層数と三元系陽極層10A及びLFP陽極層10Bの層数との比率は前述の限りではなく、実際の状況に基づいて増減させて調整を行う。リン酸鉄リチウム及びリチウム三元系酸化物の塗布される面積の比率及び配列の配置がリチウム二次電池の稼働効率を高めるものであれば、全て本発明の範囲に含まれる。
図7及び図8は本発明及び他の陽極に単一の陽極材料が塗布されるリチウム二次電池の特性の曲線である。
図7のLNCA曲線及び図8のLNCM曲線は、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムの2種類の三元系陽極材料の放電特性を順に示す。三元系陽極材料は高稼働電圧及び高いエネルギー密度という長所を有し、稼働電圧範囲は約3.2V〜4.5Vであり(常態では約3.7)、静電容量は約175〜190 mAh/gである。しかしながら、三元系陽極材料の放電停止電圧が高く、約3V〜2.7Vであるため、過度に放電されると(電圧が3.0Vより小さい放電)、過剰なリチウムイオンが結晶格子に嵌入されて永久に固定されてしまい、釈放されることがなくなり、電池の寿命が縮まり、深度放電できなくなるという欠点が存在する。
図7及び図8のLFP曲線はリン酸鉄リチウム陽極材料の放電特性を示す。リン酸鉄リチウムの稼働電圧及びエネルギー密度は共に前述の三元系陽極材料には及ばず、その稼働電圧範囲は約2.5V〜3.8Vであり(常態は約3.2)、静電容量は約130〜150 mAh/gである。しかしながら、リン酸鉄リチウムの放電停止電圧は三元系陽極材料に比べて明らかに低く、2Vにもなり、耐深放電を有し、且つ過度に放電された後にも即充電されて回復されるという長所を有する。
そこで、本発明では、リン酸鉄リチウム及びニッケルコバルトアルミン酸リチウムの組成物(図7の曲線LFP+LNCA参照)、並びにリン酸鉄リチウム及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムの組成物(図8の曲線LFP+LNCM参照)という異なる陽極材料が同一の陽極の表面の異なる区域に塗布されることで、複合型リチウム二次電池が形成され、前述の陽極材料の組成物が実測された後、測定された図7のLFP+LNCA曲線及び図8のLFP+LNCM曲線によれば、LFP+LNCM複合型リチウム二次電池及びLFP+LNCA複合型リチウム二次電池の放電特性をそれぞれ示す。
また、図7のLFP+LNCA曲線から分かるように、本発明に係る複合型リチウム二次電池はLNCA陽極材料により、放電の前期の稼働電圧がLFPのみが塗布されるリチウム二次電池よりも顕著に高くなり、且つ稼働電圧も平穏に低下し、瞬間的に低下するわけではなく、前期の稼働電圧及び静電容量の表現がLFP+LNCA曲線に近似する。放電の後期では、LFP陽極材料が本発明に係る複合型リチウム二次電池の稼働電圧をLFP曲線に近付けるが、ただし、本発明に係る複合型リチウム二次電池の放電停止電圧が約2.6Vまで低下し、LNCA曲線の放電停止電圧範囲を超えて顕著に低くなる。
図から分かるように、本発明に係るLFP+LNCA複合型リチウム二次電池は4.5V〜2.7Vの稼働電圧範囲及び175mAh/gより大きい静電容量を有し、高い稼働電圧、大電池容量、耐深放電、及び過度に放電された後でも即充電されて回復するという技術的効果を有する。
なお、図8のLFP+LNCM曲線から分かるように、本発明に係る複合型リチウム二次電池はLNCM陽極材料により、放電の前期の稼働電圧がLFPのみが塗布されるリチウム二次電池よりも顕著に高くなり、且つ稼働電圧も平穏に低下し、瞬間的に低下するわけではなく、前期の稼働電圧及び静電容量の表現がLFP+LNCM曲線に近似する。放電の後期では、LFP陽極材料が本発明に係る複合型リチウム二次電池の稼働電圧をLFP曲線に近付けるが、ただし、本発明に係る複合型リチウム二次電池の放電停止電圧が約2.5Vまで低下し、LNCM曲線の放電停止電圧範囲を超えて顕著に低くなる。
図から分かるように、本発明に係るLFP+LNCM複合型リチウム二次電池は4.4V〜2.6Vの稼働電圧範囲及び185mAh/gより大きい静電容量を有し、高い稼働電圧、大電池容量、耐深放電、及び過度に放電された後でも即充電されて回復するという技術的効果を有する。
従って、本明細書に開示された実施例は、本発明を限定するものではなく、説明するためのものであり、このような実施例によって本発明の思想と範囲が限定されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲により解釈すべきであり、それと同等の範囲内にある全ての技術は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈すべきである。
A リチウム二次電池
A1 電極層
A2 正方形電池ケース
A3 マンドレル
A4 円筒状電池ケース
10 陽極層
10A 三元系陽極層
10B LFP陽極層
11、12 側面
13、14 第一側端
15、16 第二側端
17 陽極ラグ
18 塗布層
18A 第一塗布層
18B 第二塗布層
20 陰極層
21、22 側面
23、24 第一側端
25、26 第二側端
27 陰極ラグ
28 塗布層
30 隔離膜

Claims (14)

  1. 複数の陽極層と、複数の陰極層と、前記陽極層と陰極層との間に隔離されるように設けられる複数の隔離膜とを順に備える電極層を有し、前記陽極層、前記陰極層及び前記隔離膜は積層された後に前記電極層が形成され、前記陽極層は電極反応物が嵌脱される陽極材料を含み、前記陽極層の側端には少なくとも1つの陽極ラグを有し、且つ前記陽極層の二側面には前記陽極材料が塗布され、前記陰極層は前記電極反応物が嵌脱される陰極材料を含み、前記陰極層の側端には少なくとも1つの陰極ラグを有し、且つその二側面には前記陰極材料が塗布される 複合型リチウム二次電池であって、
    各前記陽極層の二側面には同じ陽極材料が塗布され、前記陽極材料はリン酸鉄リチウム(LiFePO、LFP)或いはリチウム三元系酸化物の内の何れか1つが選択され、且つ前記複数の陽極層の少なくとも1層の陽極層にはリン酸鉄リチウムが塗布され、少なくとも1層の陽極層にはリチウム三元系酸化物が塗布されることを特徴とする、
    複合型リチウム二次電池。
  2. 前記リチウム三元系酸化物はニッケルコバルトアルミン酸リチウム(LiNiCoAl1−x−y)或いはニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMnO)の内の何れか1つが選択されることを特徴とする、請求項1に記載の複合型リチウム二次電池。
  3. 前記陽極材料は橄欖石構造のリン酸鉄リチウム(LFP)及びニッケルコバルトアルミン酸リチウム(LiNiCoAl1−x−y)の組成物であることを特徴とする、請求項1に記載の複合型リチウム二次電池。
  4. 4.5V〜2.7Vの稼動電圧範囲を有し、175mAh/gより大きい静電容量であることを特徴とする、請求項3に記載の複合型リチウム二次電池。
  5. 前記陽極材料は橄欖石構造のリン酸鉄リチウム(LFP)及びニッケルコバルトアルミン酸リチウム(LiNiCoAl1−x−y)の組成物であることを特徴とする、請求項2に記載の複合型リチウム二次電池。
  6. 4.5V〜2.7Vの稼動電圧範囲を有し、175mAh/gより大きい静電容量であることを特徴とする、請求項5に記載の複合型リチウム二次電池。
  7. 前記陽極材料は橄欖石構造のリン酸鉄リチウム(LFP)及びニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMnO)の組成物であることを特徴とする、請求項1に記載の複合型リチウム二次電池。
  8. 4.4V〜2.6Vの稼動電圧範囲を有し、185mAh/gより大きい静電容量であることを特徴とする、請求項7に記載の複合型リチウム二次電池。
  9. 前記陽極材料は橄欖石構造のリン酸鉄リチウム(LFP)及びニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMnO)の組成物であることを特徴とする、請求項2に記載の複合型リチウム二次電池。
  10. 4.4V〜2.6Vの稼動電圧範囲を有し、185mAh/gより大きい静電容量であることを特徴とする、請求項9に記載の複合型リチウム二次電池。
  11. 前記陽極層の二側面には陽極材料が塗布された後に塗布層がそれぞれ形成され、リチウム三元系酸化物(LNCA/LNCM)が形成される塗布層は第一塗布層と定義され、且つ陽極層の二側面に前記第一塗布層が塗布されるものは三元系陽極層と定義され、リン酸鉄リチウム(LFP)が形成される塗布層は第二塗布層と定義され、且つ陽極層の側面に前記第二塗布層が塗布されるものはLFP陽極層と定義され、また、前記複合型リチウム二次電池の電極層は3層の陽極層を含み、且つ前記電極層は1層の三元系陽極層及び2層のLFP陽極層、或いは2層の三元系陽極層及び1層のLFP陽極層の組成物が積層されることで形成されることを特徴とする、請求項1に記載の複合型リチウム二次電池 。
  12. 前記陽極層の二側面には陽極材料が塗布された後に塗布層がそれぞれ形成され、リチウム三元系酸化物(LNCA/LNCM)が形成される塗布層は第一塗布層と定義され、且つ陽極層の二側面に前記第一塗布層が塗布されるものは三元系陽極層と定義され、リン酸鉄リチウム(LFP)が形成される塗布層は第二塗布層と定義され、且つ陽極層の側面に前記第二塗布層が塗布されるものはLFP陽極層と定義され、また、前記複合型リチウム二次電池の電極層は4層の陽極層を備え、且つ前記電極層は1層の三元系陽極層及び3層のLFP陽極層、2層の三元系陽極層及び2層のLFP陽極層、或いは2層の三元系陽極層及び1層のLFP陽極層の組成物が積層されることで形成されることを特徴とする、請求項1に記載の複合型リチウム二次電池 。
  13. 前記陰極材料はグラファイト系或いはコークス系の炭素材料の内の何れか1つが選択されることを特徴とする、請求項1に記載の複合型リチウム二次電池。
  14. 前記電極層はマンドレル構造として成形され、積層された後に巻回されて形成されることを特徴とする、請求項1に記載の複合型リチウム二次電池。
JP2015222093A 2015-11-12 2015-11-12 複合型リチウム二次電池 Pending JP2017091872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222093A JP2017091872A (ja) 2015-11-12 2015-11-12 複合型リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222093A JP2017091872A (ja) 2015-11-12 2015-11-12 複合型リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017091872A true JP2017091872A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58771776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222093A Pending JP2017091872A (ja) 2015-11-12 2015-11-12 複合型リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017091872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023071483A1 (zh) * 2021-10-29 2023-05-04 歌尔股份有限公司 一种电极组件、电池及设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039614A (ja) * 2001-12-26 2004-02-05 Wilson Greatbatch Technologies Inc 同一ケース内におけるSVO/CFx並列電池デザイン
JP2013084420A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 積層型リチウムイオン電池
JP2013178935A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Tdk Corp リチウムイオン二次電池及びそれを用いた組電池並びに蓄電装置
CN104347880A (zh) * 2014-10-14 2015-02-11 东莞新能源科技有限公司 可快充的锂离子电池
JP2015115268A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日本電気株式会社 非水電解質二次電池
JP2015125832A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
JP2015130298A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039614A (ja) * 2001-12-26 2004-02-05 Wilson Greatbatch Technologies Inc 同一ケース内におけるSVO/CFx並列電池デザイン
JP2013084420A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 積層型リチウムイオン電池
JP2013178935A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Tdk Corp リチウムイオン二次電池及びそれを用いた組電池並びに蓄電装置
JP2015115268A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日本電気株式会社 非水電解質二次電池
JP2015125832A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
JP2015130298A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN104347880A (zh) * 2014-10-14 2015-02-11 东莞新能源科技有限公司 可快充的锂离子电池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023071483A1 (zh) * 2021-10-29 2023-05-04 歌尔股份有限公司 一种电极组件、电池及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101664244B1 (ko) 전극의 표면에 패턴을 형성하는 방법, 이 방법을 이용해 제조된 전극 및 이 전극을 포함하는 이차전지
JP2019096476A (ja) 直列積層型全固体電池
CN110233281B (zh) 全固体电池
JP2013048054A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN108604667B (zh) 包括电极保护层的用于二次电池的电极
JP2020013729A (ja) 直列積層型全固体電池の製造方法
JP2019537210A5 (ja)
CN113258127B (zh) 一种集流体-负极一体化的双极型锂二次电池及其方法
JP2015018670A (ja) バイポーラ電池
JP2019145285A (ja) 全固体電池
US20130230756A1 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
US20170155166A1 (en) Composite lithium secondary battery
CN110235289B (zh) 正极活性物质、正极和锂离子二次电池
KR101636115B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102326289B1 (ko) 건조전극의 표면에 패턴을 형성하는 방법
JP2016171075A (ja) 二次電池並びに充電装置及び放電装置
JP2017091872A (ja) 複合型リチウム二次電池
US20170155142A1 (en) Composite lithium secondary battery
JP2019145286A (ja) 全固体電池
JP2017091871A (ja) 複合型リチウム二次電池
CN112531217A (zh) 快充锂离子电池
TW472425B (en) Rechargeable battery structure and its manufacturing method
TWI600203B (zh) 複合式鋰二次電池(一)
TWI616021B (zh) 電池芯極片結構
JP2015090791A (ja) バイポーラ電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620