JP2017151371A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017151371A
JP2017151371A JP2016035722A JP2016035722A JP2017151371A JP 2017151371 A JP2017151371 A JP 2017151371A JP 2016035722 A JP2016035722 A JP 2016035722A JP 2016035722 A JP2016035722 A JP 2016035722A JP 2017151371 A JP2017151371 A JP 2017151371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display device
base structure
terminal electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6663249B2 (ja
Inventor
和浩 小高
Kazuhiro Kodaka
和浩 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016035722A priority Critical patent/JP6663249B2/ja
Priority to KR1020160153603A priority patent/KR101963007B1/ko
Priority to CN201611037313.XA priority patent/CN107132708B/zh
Priority to US15/362,945 priority patent/US9899428B2/en
Publication of JP2017151371A publication Critical patent/JP2017151371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663249B2 publication Critical patent/JP6663249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80517Multilayers, e.g. transparent multilayers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示装置における端子部の信頼性向上を図ることを目的の一つとする。【解決手段】基板上に、回路素子を含む画素部と、回路素子と電気的に接続される端子部と、を含み、画素部は、画素電極と、画素電極と電気的に接続された、第1半導体層、ゲート絶縁層及びゲート電極を含むトランジスタと、を含み、端子部は、端子電極と、端子電極と基板との間に設けられ少なくとも一つの傾斜面と平坦面で構成される面を有する下地構造層を有し、端子電極は、表面に下地構造層の傾斜面と平坦面で構成される面に沿った段差面を有する表示装置が提供される。【選択図】図5

Description

本発明は表示装置に係り、本明細書で開示される発明の一実施形態は、表示装置に設けられる端子部の構造に関する。
液晶の電気光学効果、有機エレクトロルミネセンス材料の発光現象を利用した表示装置は、基板の一端に画像を表示する制御信号(映像信号、クロック信号等)が入力される端子部が設けられる。例えば、ガラス基板上に設けられた薄膜トランジスタにより画素回路が設けられる表示装置は、ガラス基板の端部に映像信号が入力される端子部が設けられる。端子部は、異方性導電フィルム(以下、「ACF(Anisotropic Conductive Film)」ともいう。)によってフレキシブル配線基板(以下、「FPC(Flexible printed circuits)基板ともいう。)と接続される。
端子部における各端子電極は、FPC基板と良好なコンタクト(電気的な接続)を形成する必要がある。例えば、ACFに含まれる導電性粒子が、端子電極とFPC基板の電極との間に確実に捕捉されるように、当該端子電極の表面を凹凸化した構造が開示されている(特許文献1参照)。
特開2003−202583号公報
ACFは、熱硬化性樹脂に微細な導電性粒子が混合されている。表示装置の端子部とFPC基板とは、ACFを挟んで熱圧着されることで、電気的及び物理的に接続される。このとき、ACFの接着力が弱いと、FPC基板は表示装置から剥離してしまう。すなわち、導電性粒子を端子電極上に捕捉するようにしても、熱硬化性樹脂との接着力が弱ければ、電気的接続の信頼性が低下してしまう。
本発明の一実施形態は、表示装置における端子部の信頼性向上を図ることを目的の一つとする。
本発明の一実施形態によれば、基板上に、回路素子を含む画素部と、回路素子と電気的に接続される端子部と、を含み、端子部は、端子電極と、端子電極と基板との間に設けられ少なくとも一つの傾斜面と平坦面で構成される面を有する下地構造層を有し、端子電極は、表面に下地構造層の傾斜面と平坦面で構成される面に沿った段差面を有する表示装置が提供される。
本発明の一実施形態によれば、基板上に、回路素子を含む画素部と、回路素子と電気的に接続される端子部と、を含み、画素部は、画素電極と、画素電極と電気的に接続された、第1半導体層、ゲート絶縁層及びゲート電極を含むトランジスタと、を含み、端子部は、端子電極と、端子電極と基板との間に設けられ少なくとも一つの傾斜面と平坦面で構成される面を有する下地構造層を有し、端子電極は、表面に下地構造層の傾斜面と平坦面で構成される面に沿った段差面を有する表示装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の機能的な回路構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の端子部の構成を示す平面図であり、(A)はFPC基板と接続される端子電極を示し、(B)はドライバICと接続される端子電極を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の端子電極の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の端子電極の構成を示す断面図であり、(A)は第1の断面形態、(B)は第2の断面形態を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の端子電極の構成を示す断面図であり、第3の断面形態を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の端子電極の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の端子電極の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の端子電極の構成を示す平面図である。 発明の一実施形態に係る表示装置の端子電極とFPC基板との接続構造を示す断面図である。 発明の一実施形態に係る表示装置の端子電極とドライバICとの接続構造を示す断面図である。 発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号(又は数字の後にa、bなどを付した符号)を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、断面視においては、第1基板に対して第2基板が配置される側を「上」又は「上方」といい、その逆を「下」又は「下方」として説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の斜視図を示す。表示装置100は、第1基板102に、画素部104、第1駆動回路108、第2駆動回路110が設けられている。画素部104は複数の画素が配列されている。第1駆動回路108は映像信号を画素部104に出力する回路である。第1駆動回路108は、例えば、ドライバICと呼ばれる半導体チップであり、第1基板102に実装されている。第2駆動回路110は走査信号を画素部104に出力する回路である。画素部104は封止部材120によって封止されている。
第1基板102には、端子電極114が配列する端子部112が設けられている。端子部112は、第1基板102の端部において、封止部材120で封止されない領域に設けられている。端子部112は、ACFによってFPC基板116と接続されている。FPC基板116は、表示装置100と他の機能回路又は外部機器とを接続する。端子部112は、FPC基板116を介して映像信号等が入力される。
第1基板102は、ガラス基板、有機樹脂基板が用いられる。有機樹脂基板は、例えば、ポリイミド基板が用いられる。有機樹脂基板は、板厚を数マイクロメートルから数十マイクロメートルにすることができ、可撓性を有するシートディスプレイを実現することが可能となる。表示装置100の端子部112は、第1基板102が可撓性を有する場合であっても、FPC基板116と確実に接続される接着面が必要とされている。本実施形態に係る表示装置100は、後述されるように、端子電極114に凹凸形状が設けられている。
図2は、表示装置100の機能的な回路構成を示す。端子部112に設けられる複数の端子電極114は複数個設けられ、所定の間隔で配列されている。端子電極114は、第1駆動回路108、第2駆動回路110に繋がる配線と接続されている。図2は、端子部112が第1基板102の一端に整列する態様を示すが、本発明はこれに限定されない。例えば、端子部112は第1基板102の複数の箇所に分割して設けられていてもよし、第1基板102の端部ではなく内側領域に設けられていてもよい。また、端子電極114の配列も任意であり、隣接する端子電極が互い違いに配置されていてもよい。
図2は、第1駆動回路108の実装面に設けられる端子電極114bを、点線で示している。端子電極114bは、第1駆動回路108がドライバICによって実現されるとき、ドライバICのバンプと接続される部位となる。本明細書において、FPC基板と接続される端子電極と、ドライバICと接続される端子電極を区別して呼ぶ場合には、前者を第1端子電極114a、後者を第2端子電極114bというものとし、それ以外の場合は、総括して端子電極114と呼ぶものとする。
第1端子電極114aと第2端子電極114bとは、第1基板102上に設けられ、平面的な形状、接続部の面積等に違いが含まれるものの、実質的に同じ構造を有している。すなわち、端子電極114の上面が凹凸形状を有している。
画素部104は複数の画素106が行方向及び列方向に配列されている。画素106の配列数は任意である。例えば、行方向(X方向)にm個、列方向(Y方向)にn個の画素106が配列されている。画素106には、表示素子が設けられている。表示素子としては、発光素子(有機エレクトロルミネセンス素子)、液晶素子等が適用される。画素部104には、行方向に第1走査信号線122a及び第2走査信号線122bが設けられ列方向に映像信号線124が設けられている。また、画素部104には電源線126が設けられている。なお、図2は、画素106が正方配列する例を示すが、本発明はこれに限定されず、デルタ配列等、他の配列形式も適用可能である。
第1駆動回路108は、映像信号線124に映像信号を出力する。画素部104に隣接して設けられる第2駆動回路110は第1走査信号線122a、第2走査信号線122bに信号を出力する。端子部112におけるそれぞれの端子電極114には、第1駆動回路108、第2駆動回路110を動作させる信号が入力される。画素部104に配設される電源線126が設けられる場合、これと接続する端子電極が端子部112に含まれる。なお、図2で示す第1基板102の構成は一例であり、駆動回路の構成、走査信号線、映像信号線、電源線は任意であり、他の構成を有していてもよい。
図3(A)は、端子部112における第1端子電極114aの配列を示す。第1端子電極114aは、第1基板102の端部において、複数の第1端子電極114aが配列されている。第1端子電極114aは、端部が絶縁層で覆われており、第1開口端142aの内側の領域が露出している。第1端子電極114aの上面部、すなわち露出面には点線で示すように凹凸形状が設けられている。第1端子電極114aの上面部は、例えば、点線で示される格子状パターンが凸部となるような凹凸形状が設けられている。
図3(B)は、端子部112における第2端子電極114bの配列を示す。第2端子電極114bは、第1駆動回路108が設けられる領域に配列されている。第2端子電極114bも、第1端子電極114aと同様に端部が絶縁層で覆われており、第2開口端142bの内側の領域が露出している。また、第2端子電極114bも、第1端子電極114aと同様に上面部に凹凸形状が設けられている。
図4は、第1端子電極114aの平面図を示す。また、図4で示すA−B線に沿った断面構造を図5(A)に示す。以下の説明では、この両図面を参照して端子電極の詳細を説明する。
第1端子電極114aは、第1導電層128と第2導電層130とで構成されている。第1導電層128は、一つ又は複数の金属層を含む。例えば、第1導電層128はアルミニウム層を含み、このアルミニウム層の一方又は双方の面に、チタン層が設けられた構造を有する。第2導電層130は、導電性金属酸化物層である。例えば、第2導電層130は、酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化インジウム亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)等の導電性金属酸化物で形成される。
なお、第1端子電極114aにおいて、第1導電層128は、200nm〜2000nmの厚みを有し、例えば、500nm〜1000nmの厚みで形成される。また、第2導電層130は、50nm〜500nmの厚みを有し、例えば、100nm〜250nmの厚みで形成される。
このような第1端子電極114aの下地側には、少なくとも一層の絶縁層が設けられている。図5(A)は、第1の断面形態を示し、第1基板102と第1端子電極114aとの間に、第1絶縁層134、第2絶縁層136、第3絶縁層138が設けられる態様を示す。第1基板102と第1端子電極114aとの間に少なくとも一層の絶縁層が設けられることで、第1基板102が有機樹脂基板である場合であっても、第1端子電極114aの下地面に対する密着性を高めることができる。
第1端子電極114aは、端部が第4絶縁層140で覆われている。換言すれば、第4絶縁層140は開口部を有し、開口端142が第1端子電極114aの第1導電層128上に配置されている。第4絶縁層140は、有機絶縁材料で形成される。第1導電層128の端部は、第4絶縁層140によって覆われることで保護されている。また、このような構造により、隣接する端子電極との短絡が防止されている。第2導電層130は、第1導電層128の上面から第4絶縁層140の表面に沿って設けられている。これにより、第1導電層128の表面は、第4絶縁層140及び第2導電層130によって覆われた構造となる。第2導電層130は、第1導電層128と比べて硬質であるため、第1端子電極114aの上面にACFが設けられる場合でも、導電性粒子の圧接によるダメージが防止される。また、第1端子電極114aは、導電性金属酸化物による第2導電層130が最表面に配置されることで、金属の酸化により(例えば、アルミニウムの酸化)、表面が絶縁化することを防いでいる。これにより、FPC基板と良好な接続が形成される。
第1導電層128と第1基板102との間には、傾斜面と平坦面で構成される面を含む下地構造層132が設けられている。具体的には、第1絶縁層134、第2絶縁層136及び第3絶縁層138のいずれかの層間、又は第1基板102と第1絶縁層134との間に、下地構造層132が設けられている。下地構造層132は、少なくとも一つの傾斜面と平坦面で構成される面133を含み、この傾斜面と平坦面で構成される面133が第1端子電極114aの開口部内(第1開口端142aの内側)に配置されるように設けられている。
図5(A)は、第1下地構造層132aが、第1絶縁層134と第2絶縁層136との間に設けられる態様を示す。また、図5(B)は、第2の断面形態を示し、第2下地構造層132bが、第2絶縁層136と第3絶縁層138との間に設けられる態様を示す。第1下地構造層132aの上層側に配置される第2絶縁層136及び第3絶縁層138は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、又は酸窒化シリコン膜等の無機絶縁膜である。そのため、第2絶縁層136及び第3絶縁層138は、第1下地構造層132aの傾斜面と平坦面で構成される面133に沿って形成される。そのため、第1導電層128の下地面は傾斜面と平坦面で構成される面133の形状が反映された凹凸形状を有している。この凹凸形状は、第1導電層128の表面形状として表れる。第1導電層128の上に設けられる第2導電層130は、前述のように第1導電層128よりも膜厚が薄ので、結果として第1端子電極114aの表面には凹凸形状を有することとなる。
なお、下地構造層132は、絶縁層に埋設されるため、任意の材料で形成される。図5(A)は、第1下地構造層132aが半導体層で形成される一例を示す。また、図5(B)は、第2下地構造層132bが金属層で形成される一例を示す。いずれの場合でも、下地構造層132は、少なくとも一つの端部が第1端子電極114aと重なるように設けられる。そして、下地構造層132の膜厚分の傾斜面と平坦面で構成される面133が、第1端子電極114aと重なる領域に、少なくとも一つ含まれるように設けられる。すなわち、図5(A)では、第1下地構造層132aを形成する半導体層の膜厚に対応した高さの段差が形成され、図5(B)では、第2下地構造層132bを形成する金属層の膜厚に応じた高さの段差が形成される。図5(A)は、第1下地構造層132aが傾斜面と平坦面で構成される面133aを有し、図5(B)は、第2下地構造層132bが傾斜面と平坦面で構成される面133bを含む態様を示す。
また、図6は、第3の断面形態を示し、第1下地構造層132aと、第2下地構造層132bが重畳するように配設された態様を示す。この場合、例えば、第1下地構造層132aは半導体層で形成され、第2下地構造層132bは金属層で形成される。このように、異なる層で形成される下地構造層を積層することで、傾斜面と平坦面で構成される面の高さをより高くすることができる。
なお、図5(A)及び(B)、図6は、下地構造層132が半導体層又は金属層によって設けられる一例を示すが、本発明はこれに限定されない。例えば、下地構造層を、傾斜面と平坦面で構成される面を形成し得る所定のパターンに成形された絶縁層で設けてもよい。
図4は、下地構造層132の平面的形状が、格子状のパターンで設けられる一例を示す。すなわち、下地構造層132は、下地面を露出する格子状のパターンを有している。これにより、第1導電層128及び第2導電層130と重畳する領域に、複数の傾斜面と平坦面で構成される面133が設けられる。第1端子電極114aは、このような凹凸形状が表面に形成されることにより、表面積が増加する。すなわち、第1端子電極114a上に設けられるACFの接触面積が増大し、接着力を高めることが可能となる。また、ACFに含まれる導電性粒子との接触面積も増加するので、接触抵抗を低減する効果をさらに有する。
図7は、下地構造層132の平面的形状が、ストライプ状のパターンで設けられる一例を示す。下地構造層132がストライプ状のパターンであっても、第1端子電極114aの表面を凹凸形状とすることができる。図7は、下地構造層132のストライプ状のパターンが、第1端子電極114aの長手方向に沿って設けられる態様を示すが、ストライプ状のパターンが延在する方向はこれに限定されない。例えば、第1端子電極114aの長手方向と交差する方向に下地構造層132のパターンが設けられていてもよい。
図8は、第1端子電極114aと重なる下地構造層132に、貫通孔が設けられた態様を示す。下地構造層132を貫通する開口部を、第1端子電極114aと重なる領域に設けることで、下地構造層132の膜厚分の傾斜面と平坦面で構成される面133を形成することができる。一方、図9で示すように、下地構造層132を島状のパターンで設けてもよい。すなわち、第1端子電極114aと重なる領域において、下地構造層132を離散的な島状パターンで設けることで、島状領域の厚み分の傾斜面と平坦面で構成される面133を設けることができる。なお、下地構造層132の構造において、貫通孔や島状パターンの平面的な形態は、図8及び図9に示される円形に限られるものでなく、三角形以上の多角形や、楕円、その他直線と曲線で構成される形状、複数の曲線で構成される形状であってもよい。
このように、本発明の一実施形態によれば、第1端子電極114aと重なる領域に、少なくとも一つの端部を含む下地構造層132を設けることで、第1端子電極114aの表面を凹凸化することができる。これにより、第1端子電極114aの表面積を増加させることができる。すなわち、本実施形態によれば、第1端子電極114aの表面に特別な加工をしなくても、当該表面を凹凸化することができる。この場合において、下地構造層132は、絶縁層に埋設されるので、下地構造層132が導電性を有していても、隣接する端子電極と短絡することが防止される。したがって、下地構造層132は、端子部112において、複数の端子電極に亘って連続するパターンで設けることもできる。
なお、図4乃至図9は、第1基板102の端部に設けられる第1端子電極114aについて説明したが、第1駆動回路108と接続する第2端子電極114bについても、同様の構成を適用することができる。
図10は、第1端子電極114aとFPC基板116の接続構造を断面図で示す。FPC基板116は、樹脂フィルム基板146に金属配線148が設けられた構造を有している。FPC基板116は、金属配線148が第1端子電極114aと対向するように配置される。第1端子電極114aとFPC基板116との間には、ACF118が設けられる。ACF118は樹脂層150の中に導電性粒子152が分散された構造を有している。第1端子電極114aとFPC基板116とは、導電性粒子152を介して電気的に接続される。具体的には、第2導電層130と金属配線148とが、導電性粒子152と接触することで、電気的な接続が形成される。
ACF118の樹脂層150は、例えば、熱硬化型の樹脂であり、硬化によって第1端子電極114a及びFPC基板116と接着する。この場合において、第1端子電極114aの表面が凹凸形状を有していることにより、樹脂層150との接触面積が増加している。これにより、ACF118と第1端子電極114aとの密着力を向上させることができ、FPC基板116が剥離するのを防止することができる。
図11は、第2端子電極114bと第1駆動回路108として設けられるドライバIC154との接続構造を断面図で示す。ドライバIC154は、端子電極156が第2端子電極114bと対向するように配置される。第2端子電極114bとドライバIC154との間には、ACF118が設けられる。第2端子電極114bとドライバIC154とは、導電性粒子152を介して電気的に接続される。具体的には、第2導電層130と端子電極156とが、導電性粒子152と接触することで、電気的な接続が形成される。この場合においても、第2端子電極114bの表面が凹凸形状を有していることにより、樹脂層150との接触面積が増加している。これにより、ACF118と第2端子電極114bとの密着力を向上させることができ、ドライバIC154が剥離すること、或いは接続部の電気抵抗が増大することを防止することができる。
ところで、端子電極114と重畳するように設けられる下地構造層132は、表示装置100の画素106を構成する部材を用いて作製することができる。下地構造層132と画素106を構成する部材との関係を説明するために、図12を参照して画素106の断面構造を説明する。
図12で示すように、画素106は、トランジスタ158、容量素子166、表示素子172を含む。トランジスタ158は、第1絶縁層134の上に設けられる。トランジスタ158は、半導体層160a、ゲート絶縁膜として機能する第2絶縁層136、ゲート電極162が積層された構造を有する。半導体層160aは、アモルファスシリコン、ポリシリコン等のシリコン系半導体材料、及び半導体特性を示す金属酸化物(「酸化物半導体」ともよばれる)で形成され、第1絶縁層134上に設けられる。半導体層160aは、トランジスタ158の配置に対応して、島状に分離されたパターンを有し、50nm〜500nmの厚みで設けられる。半導体層160aは、第2絶縁層136によって被覆される。
ゲート電極162は、ゲート絶縁膜として機能する第2絶縁層136を介して半導体層160aと重なる領域を含んで設けられる。ゲート電極162は、アルミニウム、チタン、モリブデン、タングステン等の金属膜で形成され、例えば、チタンとアルミニウムが積層された構造を有する。ゲート電極162は、概略100nm〜1000nmの厚みを有する。第2絶縁層136は、無機絶縁材料で形成され、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜等が用いられる。例えば、半導体層160aがポリシリコンであれば、第2絶縁層136として酸化シリコン膜が好適に用いられる。
ゲート電極162の上層には、第3絶縁層138が設けられる。第3絶縁層138は、無機絶縁材料で作製され、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜の単層又は複数の層が積層された構造を有する。第3絶縁層138は、概略500nm〜2000nmの厚みを有するように設けられる。
第2絶縁層136及び第3絶縁層138は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法や、スパッタリング法等の薄膜製造技術によって作製される無機絶縁膜である。このような無機絶縁膜は、下地の凹凸に応じて薄膜が成長する。そのため、半導体層160aやゲート電極162の段差構造があると、この上に堆積された絶縁層の表面形状は、段差構造を含む形状となる。
第3絶縁層138上には、ソース・ドレイン配線164a、164bが設けられる。ソース・ドレイン配線164a、164bは、チタン、モリブデン、アルミニウム等の金属膜で形成され、例えば、アルミニウム膜の上層及び下層をチタン膜で挟んだ構造を有する。ソース・ドレイン配線164a、164b上には、第4絶縁層140が設けられる。第4絶縁層140は、有機絶縁材料で作製される。有機絶縁材料としては、アクリル、ポリイミド等が用いられる。第4絶縁層140は、スピン塗布法、蒸着重合法等により作製される。このような性膜法によれば、第4絶縁層140は下地の凹凸(段差構造)を被覆して、平坦な表面を得ることができる。すなわち、第4絶縁層140は、平坦化膜として用いることができる。
第4絶縁層140の上には、表示素子172が設けられる。図12は、表示素子172が発光素子である場合を示す。すなわち、表示素子172は、画素電極174、有機層178、対向電極180が積層された構造を有する。画素電極174は、少なくとも第4絶縁層140に設けられたコンタクトホール165によって、ソース・ドレイン配線164aと電気的に接続される。すなわち、画素電極174は、ソース・ドレイン配線164aを介してトランジスタ158と電気的に接続される。
画素電極174の周縁部及びコンタクトホール165が設けられる領域は、第6絶縁層176で覆われる。第6絶縁層176は、画素電極174より上層に配置され、画素電極174の内側領域を露出させる開口部144を有する。有機層178及び対向電極180は、画素電極174の上面から、第6絶縁層176の上面にかけて設けられる。
有機層178は、一層又は複数層で構成され、有機エレクトロルミネセンス材料を含む。対向電極180は、有機層178の上層に設けられる。対向電極180の上層にはパッシベーション層としての第7絶縁層182を有する。第7絶縁層182は、窒化シリコン膜の単層、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層、窒化シリコン膜と有機絶縁膜とが積層された構造を有する。本実施形態において、表示装置100は、所謂トップエミッション型であるものとし、対向電極180の側に光が出射される。このとき、反射電極となる画素電極174は、透明導電膜と金属膜との積層構造により有機層178で発光した光を反射する構成が採用される。例えば、画素電極174は、少なくとも2層の透明導電膜と、その2層の透明導電膜に挟まれた金属膜(例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)等の反射率の高い材料が好ましい。)と、を有する。対向電極180は酸化インジウムスズ等の透明導電膜で形成され、有機層178で発光した光を透過する。
第1容量素子166aは、第2絶縁層136を誘電体層として用い、ゲート電極162と同じ層で形成される第1容量電極168aと、一導電型を付与する不純物が添加された半導体層160bによって構成される。第1容量素子166aの他方の電極となる半導体層160bは、トランジスタ158のチャネルを形成する半導体層160aから延長された領域である。第2容量素子166bは、第4絶縁層140の上面に設けられる第2容量電極168b、第2容量電極168bの上層に設けられる第5絶縁層170、第2容量電極168bと少なくとも一部が重畳する画素電極174によって構成される。なお、第2容量電極168bは、アルミニウム、チタン、モリブデン、タングステン等の金属膜で形成される。
図12で示す構造を有する画素106と、図5(A)で示す第1端子電極114a及びその下層の構造を対比すると、第1下地構造層132aは半導体層であり、この半導体層はトランジスタ158の半導体層160aと同じ層で形成される。また、図5(B)で示す第2下地構造層132bは金属層であり、ゲート電極162と同じ層で形成される。さらに、図6で示す第1下地構造層132aは半導体層であり、この半導体層はトランジスタ158の半導体層160aと同じ層で形成され、第2下地構造層132bは金属層であり、ゲート電極162と同じ層で形成される。画素106を構成する層と同じ層で設けられる下地構造層132の平面的な形態は、端子電極116の上面に凹凸形状(別言すれば複数の傾斜面と平坦面で構成される面)が含まれるように、図4、図7、図8、図9で示すような各形状とすることができる。
このように、本実施形態によれば、第1端子電極114aの表面に凹凸形状を設けるための下地構造層を、画素を構成する層(半導体層、配線層)を用いて設けることができる。これにより、下地構造層のために新たな層を設ける必要がなく、製造工程を簡略化することができる。例えば、半導体層160aはトランジスタ158の配置に合わせてパターニングされるため、同じ工程で第1下地構造層132aの段差パターンを形成することができる。これは、ソース・ドレイン配線164に対応する第2下地構造層132bについても同様である。
なお、第1端子電極114aの第1導電層128は、ソース・ドレイン配線164と同じ導電層で形成される。また、図5(A)における第1絶縁層134、第2絶縁層136、第3絶縁層138及び第4絶縁層140は、図12で説明する各絶縁層に対応する絶縁層であり、画素部104から端子部112に延設されている。すなわち、第1導電層128の端部を覆う第4絶縁層140は有機絶縁材料で形成され、平坦化膜として用いられるため、端子部112においても第1導電層128の端部上面を平坦化する。第4絶縁層140により、第1導電層128は剥離が防止され、第1端子電極114aはFPC基板116と良好な電気的接続が形成される。
以上、説明したように、本発明の一実施形態によれば、端子部の電極(端子電極)の表面に凹凸形状を設け、ACFの樹脂層との接触面籍を増加させ、密着力を向上させることができる。これにより、端子部とFPC基板やドライバICを実装した後の剥離を防止することができる。また、ACFで使用される樹脂層の種類によらず、端子部とFPC基板やドライバICとの密着性を向上させることができるので、ACFの材質について選択肢の範囲を広げることができ、汎用性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成は、各画素にエレクトロルミネセンス材料を用いた発光素子が設けられた表示装置、液晶の電気光学効果を利用して映像を表示する表示装置に適用することができる。また、本発明の一実施形態に係る表示装置の端子部の構成は、ACFによって接続される端子を有する、他の半導体デバイス(集積回路等)に適用することができる。
100:表示装置、102:第1基板、104:画素部、106:画素、108:第1駆動回路、110:第2駆動回路、112:端子部、114:端子電極、116:FPC基板、118:ACF、120:封止部材、122:走査信号線、124:映像信号線、126:電源線、128:第1導電層、130:第2導電層、132:下地構造層、133:傾斜面と平坦面で構成される面、134:第1絶縁層、136:第2絶縁層、138:第3絶縁層、140:第4絶縁層、142:開口端、144:開口部、146:樹脂フィルム基板、148:金属配線、150:樹脂層、152:導電性粒子、154:ドライバIC、156:端子電極、158:トランジスタ、160:半導体層、162:ゲート電極、164:ソース・ドレイン配線、165:コンタクトホール、166:容量素子、168:容量電極、170:第5絶縁層、172:表示素子、174:画素電極、176:第6絶縁層、178:有機層、180:対向電極、182:第7絶縁層

Claims (20)

  1. 基板上に、回路素子を含む画素部と、前記回路素子と電気的に接続される端子部と、を含み、
    前記端子部は、端子電極と、前記端子電極と前記基板との間に設けられ少なくとも一つの傾斜面と平坦面で構成される面を有する下地構造層を有し、
    前記端子電極は、表面に前記下地構造層の前記傾斜面と平坦面で構成される面に沿った段差面を有すること、を特徴とする表示装置。
  2. 前記下地構造層は、下地面を露出する、格子状パターン又はストライプ状パターンを有し、前記格子状パターン又は前記ストライプ状パターンの側端が前記傾斜面と平坦面で構成される面に対応する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記下地構造層は、下地面を露出する貫通孔を有し、前記貫通孔の開口端が前記傾斜面と平坦面で構成される面に対応する、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記下地構造層は、島状パターンを有し、前記島状パターンの端部が前記傾斜面と平坦面で構成される面に対応する、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記端子電極と、前記下地構造層との間に絶縁層を有する、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記下地構造層は複数の傾斜面と平坦面で構成される面を含む、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記下地構造層が半導体層又は金属層である、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記下地構造層が、半導体層と金属層とが重ねられた構造を有する、請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記半導体層と前記金属層との間に絶縁層を有する、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記端子電極が異方性導電フィルムと接する、請求項1に記載の表示装置。
  11. 基板上に、回路素子を含む画素部と、前記回路素子と電気的に接続される端子部と、を含み、
    前記画素部は、画素電極と、前記画素電極と電気的に接続された、第1半導体層、ゲート絶縁層及びゲート電極を含むトランジスタと、を含み、
    前記端子部は、端子電極と、前記端子電極と前記基板との間に設けられ少なくとも一つの傾斜面と平坦面で構成される面を有する下地構造層を有し、
    前記端子電極は、表面に前記下地構造層の前記傾斜面と平坦面で構成される面に沿った段差面を有すること、を特徴とする表示装置。
  12. 前記下地構造層が、前記第1半導体層と同じ層で配置される第2半導体層、又は前記第ゲート電極と同じ層で配置される金属層である、請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記下地構造層が、前記第1半導体層と同じ層で配置される第2半導体層、及び前記第ゲート電極と同じ層で配置される金属層である、請求項11に記載の表示装置。
  14. 前記第2半導体層と前記金属層との間に、前記ゲート絶縁層と同層の絶縁層を有する、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記下地構造層は、下地面を露出する、格子状パターン又はストライプ状パターンを有し、前記格子状パターン又はストライプ状パターンの側端が前記傾斜面と平坦面で構成される面に対応する、請求項11に記載の表示装置。
  16. 前記下地構造層は、下地面を露出する貫通孔を有し、前記貫通孔の開口端が前記傾斜面と平坦面で構成される面に対応する、請求項11に記載の表示装置。
  17. 前記下地構造層は、島状パターンを有し、前記島状パターンの端部が前記傾斜面と平坦面で構成される面に対応する、請求項11に記載の表示装置。
  18. 前記画素電極と前記トランジスタとの間に層間絶縁膜を有し、前記層間絶縁膜は前記端子電極と前記下地構造層との間に延設されている、請求項11に記載の表示装置。
  19. 前記下地構造層は複数の傾斜面と平坦面で構成される面を含む、請求項11に記載の表示装置。
  20. 前記端子電極が異方性導電フィルムと接する、請求項11に記載の表示装置。
JP2016035722A 2016-02-26 2016-02-26 表示装置 Active JP6663249B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035722A JP6663249B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 表示装置
KR1020160153603A KR101963007B1 (ko) 2016-02-26 2016-11-17 표시 장치
CN201611037313.XA CN107132708B (zh) 2016-02-26 2016-11-23 显示装置
US15/362,945 US9899428B2 (en) 2016-02-26 2016-11-29 Display device having terminal electrode including stepped surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035722A JP6663249B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151371A true JP2017151371A (ja) 2017-08-31
JP6663249B2 JP6663249B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59678976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035722A Active JP6663249B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9899428B2 (ja)
JP (1) JP6663249B2 (ja)
KR (1) KR101963007B1 (ja)
CN (1) CN107132708B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008833A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
US11099438B2 (en) 2018-04-27 2021-08-24 Japan Display Inc. Display device
JP7547866B2 (ja) 2020-08-26 2024-09-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106249947B (zh) * 2016-07-22 2019-04-19 京东方科技集团股份有限公司 一种基板及显示装置
JP2019091346A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019139073A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び配線基板
KR102612390B1 (ko) 2018-12-19 2023-12-12 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 표시 장치
KR20210008277A (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN110703521A (zh) * 2019-10-29 2020-01-17 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板
US11871625B2 (en) 2020-03-27 2024-01-09 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate, preparation method thereof, and display apparatus
CN111679463A (zh) * 2020-06-10 2020-09-18 Tcl华星光电技术有限公司 一种侧向绑定设计的液晶显示屏及其制造方法
TWI818248B (zh) * 2021-04-07 2023-10-11 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置及其製造方法
KR20230110404A (ko) 2022-01-14 2023-07-24 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730012A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2003131253A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びこれを有する液晶表示装置
US6670708B2 (en) * 2000-12-29 2003-12-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Thin film transistor array panel and method for fabricating the same
JP2005122182A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法
US20070076393A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Chang-Yong Jeong Pad area and method of fabricating the same
JP2008065135A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2010038514A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 シャープ株式会社 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置
US20120138935A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Sun Park Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US20120139000A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365968B1 (en) * 1998-08-07 2002-04-02 Corning Lasertron, Inc. Polyimide/silicon oxide bi-layer for bond pad parasitic capacitance control in semiconductor electro-optical device
US8021976B2 (en) * 2002-10-15 2011-09-20 Megica Corporation Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
JP2003202583A (ja) 2002-01-08 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル、液晶パネルの駆動回路素子及びそれらの接続方法
JP2006309028A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置および表示装置の製造方法
KR101329078B1 (ko) * 2008-05-28 2013-11-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
WO2011158780A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104205341B (zh) * 2012-04-04 2017-04-05 夏普株式会社 半导体器件及其制造方法
KR101432891B1 (ko) * 2012-08-30 2014-08-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20150011472A (ko) * 2013-07-23 2015-02-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR102137474B1 (ko) * 2013-10-18 2020-07-27 삼성디스플레이 주식회사 패드 전극 구조물 및 상기 패드 전극 구조물을 포함하는 유기 발광 표시 장치
US10510821B2 (en) * 2016-06-10 2019-12-17 Innovation Counsel Llp Display device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730012A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Fujitsu Ltd 半導体装置
US6670708B2 (en) * 2000-12-29 2003-12-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Thin film transistor array panel and method for fabricating the same
JP2003131253A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びこれを有する液晶表示装置
JP2005122182A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法
US20070076393A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Chang-Yong Jeong Pad area and method of fabricating the same
JP2008065135A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2010038514A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 シャープ株式会社 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置
US20120139000A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
US20120138935A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Sun Park Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11099438B2 (en) 2018-04-27 2021-08-24 Japan Display Inc. Display device
JP2020008833A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP7296234B2 (ja) 2018-07-04 2023-06-22 三星ディスプレイ株式會社 表示装置
US11908398B2 (en) 2018-07-04 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP7547866B2 (ja) 2020-08-26 2024-09-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107132708B (zh) 2021-02-19
US20170250199A1 (en) 2017-08-31
KR101963007B1 (ko) 2019-03-27
US9899428B2 (en) 2018-02-20
KR20170101095A (ko) 2017-09-05
JP6663249B2 (ja) 2020-03-11
CN107132708A (zh) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663249B2 (ja) 表示装置
CN107797689B (zh) 显示装置
US20210193777A1 (en) Display substrate and display device
US9501165B2 (en) Organic light emitting diode display device with touch screen and method of fabricating the same
US10510821B2 (en) Display device
CN107527931B (zh) 显示装置
JP2018112859A (ja) 表示装置
TWI671572B (zh) 顯示面板及其製造方法
KR101961527B1 (ko) 표시 장치
US20090026462A1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing same, and display device
CN107887410B (zh) 显示装置
CN111164667B (zh) 显示装置、及显示装置的制造方法
JP2018116236A (ja) 表示装置
CN107452767B (zh) 显示装置
WO2019225708A1 (ja) 表示装置用配線基板および表示装置、ならびに配線基板とその作製方法
US11723243B2 (en) Organic light emitting display device including a connecting structure with dummy pad on flexible substrate
CN115497988A (zh) 电致发光显示装置
US10644094B2 (en) Display device
JP2024055647A (ja) 表示装置
US20220320457A1 (en) Display device
CN114628445A (zh) 显示装置以及显示装置的制造方法
TW202329275A (zh) 連接結構以及電子裝置
KR20220077005A (ko) 표시장치
KR20180046511A (ko) 유기발광 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250