JP2017150533A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017150533A
JP2017150533A JP2016032042A JP2016032042A JP2017150533A JP 2017150533 A JP2017150533 A JP 2017150533A JP 2016032042 A JP2016032042 A JP 2016032042A JP 2016032042 A JP2016032042 A JP 2016032042A JP 2017150533 A JP2017150533 A JP 2017150533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
piston
automatic transmission
hydraulic pressure
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016032042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6489039B2 (ja
Inventor
学 笹原
Manabu Sasahara
学 笹原
悠喜 土取
Yuki Tsuchitori
悠喜 土取
恒士郎 佐治
Tsuneshiro Saji
恒士郎 佐治
忠志 齊藤
Tadashi Saito
忠志 齊藤
友隆 石坂
Tomotaka Ishizaka
友隆 石坂
龍彦 岩▲崎▼
Tatsuhiko Iwasaki
龍彦 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016032042A priority Critical patent/JP6489039B2/ja
Priority to DE102017001418.3A priority patent/DE102017001418B4/de
Priority to CN201710083150.7A priority patent/CN107100971B/zh
Priority to US15/438,421 priority patent/US10247305B2/en
Publication of JP2017150533A publication Critical patent/JP2017150533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489039B2 publication Critical patent/JP6489039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • F16D55/40Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side actuated by a fluid-pressure device arranged in or one the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/186Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with full-face force-applying member, e.g. annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H57/10Braking arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/442Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion comprising two or more sets of orbital gears arranged in a single plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • F16H2063/303Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes the friction member is actuated and released by applying pressure to different fluid chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】トルコンレス型の自動変速機において、エンジン抵抗を増大させることなく、応答性よく摩擦締結要素を締結させる。【解決手段】自動変速機1は、エンジンの動力が入力される入力軸3と、出力ギヤ4と、変速比を変更する変速機構とを備え、入力軸3には前記動力がトルクコンバータを介さずに入力される。前記変速機構は、車両の発進変速比を実現する摩擦締結要素の一つとして第2ブレーキ22を含む。第2ブレーキ22は、クリアランスCを置いて配置されたプレート51、52と、プレート51、52同士を解放状態とする解放位置と、締結状態とする締結位置との間を移動可能なピストン24と、ピストン24を締結方向に付勢する第1圧縮コイルバネ61とを含む。第1圧縮コイルバネ61は、ピストン24を前記締結位置に至らせることなく、ピストン24の押圧によってクリアランスCを詰めるように、ピストン24を付勢する。【選択図】図3

Description

本発明は、摩擦締結要素を有する自動変速機に関する。
自動車等の車両に搭載される自動変速機は、プラネタリギヤセットと、多板クラッチや多板ブレーキ等の複数の摩擦締結要素とを備える。エンジンの運転状態に応じて複数の摩擦締結要素が選択的に締結されることにより、所定の変速段に自動的に変速される。摩擦締結要素は、クリアランスを置いて配置された複数の摩擦板と、この摩擦板を押圧するピストンとを含む。ピストンは、摩擦板を押圧して摩擦板同士を締結状態とする締結位置と、前記押圧を解除して摩擦板同士を解放状態とする解放位置との間を移動する。
摩擦締結要素は、応答性よく締結することが求められる。特許文献1には、摩擦板のクリアランスを詰めるクリアランス調整用ピストンを備える自動変速機が開示されている。予めクリアランスを詰めておくことにより、締結油圧が供給されたときの摩擦板の締結応答性を良好にすることができる。
特開2014−081048号公報
しかしながら、特許文献1の変速機では、クリアランス調整用ピストンの油圧による位置制御が困難であるという問題が生じる。すなわち、前記ピストンが油圧を受けると、当該ピストンが変形するため、摩擦板のクリアランスを正確に詰めるようにピストンの締結方向への位置制御が難しくなる。この場合、駆動源の動力が、流体伝動装置(トルクコンバータ)を介することなく入力部へ与えられる構成を備える自動変速機であると、エンジン抵抗が増大する不具合が生じる。
本発明の目的は、駆動源の動力が、流体伝動装置を介することなく入力部へ与えられる自動変速機において、エンジン抵抗を増大させることなく、応答性よく摩擦締結要素を締結させることができる自動変速機を提供することにある。
本発明の一局面に係る自動変速機は、駆動源で生成された動力が入力される入力部と、駆動力を出力する出力部と、前記入力部と前記出力部との変速比を変更する変速機構とを備え、前記入力部には前記動力が流体伝動装置を介さずに入力される車両用の自動変速機であって、前記変速機構は、前記車両の発進変速比を実現するための所定の摩擦締結要素を含み、前記所定の摩擦締結要素は、クリアランスを置いて配置された複数の摩擦板と、前記摩擦板を解放状態とする解放位置と、前記摩擦板を押圧して前記摩擦板同士を締結状態とする締結位置との間を移動可能なピストンと、前記ピストンが前記摩擦板に当接し且つ前記クリアランスを詰めるように、前記ピストンを付勢する付勢手段と、を備える。
この自動変速機によれば、車両の前進又は後退の発進変速比を実現する摩擦締結要素について、ピストンが付勢手段の付勢力によって、摩擦板のクリアランスを詰める位置まで移動される。このため、ピストンの油圧変形の問題は生じず、ピストンの位置精度を良好にすることができる。従って、流体伝動装置を用いない自動変速機において、ピストンの位置精度の悪化に伴うエンジン抵抗の増加を抑止することができる。
上記の自動変速機において、前記付勢手段は圧縮コイルバネからなり、前記ピストンの前記摩擦板と対向する面とは反対側の面に配置されていることが望ましい。
この自動変速機によれば、圧縮コイルバネの伸長力によって前記付勢力を発生でき、また、装置構成を簡素化できる利点がある。
上記の自動変速機において、さらに、前記ピストンを前記締結位置に向かう方向に移動させるための締結油圧室と、前記締結油圧室に供給する油圧を制御する油圧制御部と、を備え、前記油圧制御部は、前記車両の停車中において締結油圧室を、前記締結状態を形成するための締結油圧よりも低い油圧が供給された状態とすることが望ましい。
この自動変速機によれば、前記車両の停車中においては、付勢手段の付勢力によって前記クリアランスが詰められた状態となる。つまり、摩擦板同士が締結寸前の状態である。その後、締結油圧室に所定の締結油圧が与えられることで、直ちに摩擦板同士を締結状態とすることができる。
この場合、前記発進変速比は、前記所定の摩擦締結要素と、他の摩擦締結要素とによって実現されるものであり、前記油圧制御部は、前記車両の停車中において、前記他の摩擦締結要素に対しては締結油圧が供給された状態とすることが望ましい。
この自動変速機によれば、前記車両の停車中において他の摩擦締結要素については締結状態に至っており、あとは前記所定の摩擦締結要素を締結状態に移行させることで、発進変速比が実現される状態となる。従って、停車状態から発進変速比の実現応答性を高めることができる。
上記の自動変速機において、前記油圧制御部は、前記車両の停車から発進時において、前記締結油圧室に前記締結油圧を供給することが望ましい。
この自動変速機によれば、締結油圧室への締結油圧の供給によって、直ちに摩擦板同士を締結状態とすることができる。
上記の自動変速機において、前記変速機構は、前記発進変速比を作る第1段から最高速の変速比を作るN段までの有段式であって、前記所定の摩擦締結要素は、前記第1段からN−A段まで連続して締結状態とされ、前記他の摩擦締結要素は、前記第1段から前記N−B段(但し、B>A)まで締結状態とされることが望ましい。
この自動変速機によれば、前記所定の摩擦締結要素は、急減速から再加速が行われる場合等に最も汎用性の高い摩擦締結要素となる。このような摩擦締結要素に、上述のような応答性に優れる摩擦締結要素を適用することにより、運転性能を高めることができる。
上記の自動変速機において、さらに、前記ピストンを前記解放位置に向かう方向に移動させるための解放油圧室と、前記解放油圧室に供給する油圧を制御する油圧制御部と、を備え、前記油圧制御部は、前記ピストンを前記解放位置に向かわせる際、少なくとも前記付勢手段の付勢力よりも大きい油圧を前記解放油圧室に供給することが望ましい。
この自動変速機によれば、付勢手段の付勢力に抗して、ピストンを、解放油圧室に供給する油圧によって解放位置に向けて速やかに戻すことができる。
本発明によれば、駆動源の動力が、流体伝動装置を介することなく入力部へ与えられる自動変速機において、エンジン抵抗を増大させることなく、応答性よく摩擦締結要素を締結させることができる自動変速機を提供することができる。
本発明の実施形態に係る自動変速機の骨子図である。 上記自動変速機が備える摩擦締結要素の締結表である。 前記摩擦締結要素の構成を示す概略的な断面図である。 第1及び第2圧縮コイルバネの配置例を示す図である。 前記摩擦締結要素の動作を説明するための概略的な断面図である。 前記摩擦締結要素の動作を説明するための概略的な断面図である。 前記摩擦締結要素の動作を説明するための概略的な断面図である。 前記摩擦締結要素の動作を説明するための概略的な断面図である。 前記摩擦締結要素の動作を説明するための概略的な断面図である。 上記自動変速機の油圧経路を示すブロック図である。 停車から発進時における、摩擦締結要素への油圧の供給状況を示す表形式の図である。 摩擦締結要素の変形例を示す概略的な断面図である。
[自動変速機の全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係る自動車(車両)用の自動変速機1の構成を示す骨子図である。自動変速機1は、変速機ケース2と、この変速機ケース2内に配置された、エンジン側から延びる入力軸3(入力部)と、出力ギヤ4(出力部)と、変速機構としての4つのプラネタリギヤセット(第1、第2、第3、第4プラネタリギヤセット11、12、13、14)、2つのブレーキ(第1、第2ブレーキ21、22)、及び、3つのクラッチ(第1、第2、第3クラッチ31、32、33)と、を備えている。
入力軸3は、エンジン(駆動源)で生成された動力が入力される軸である。出力ギヤ4は、変速機構によって所定の変速比とされた駆動力を出力するギヤである。本実施形態では、入力部にはエンジンの動力がトルクコンバータ(流体伝動装置)を介さずに入力される、いわゆるトルコンレス型の自動変速機を例示している。
変速機ケース2は、外周壁2aと、外周壁2aのエンジン側端部に設けられた第1中間壁2bと、第1中間壁2bの反エンジン側に設けられた第2中間壁2cと、外周壁2aの軸方向中間部に設けられた第3中間壁2dと、外周壁2aの反エンジン側端部に設けられた側壁2eと、側壁2eの中央部からエンジン側に延設されたボス部2fと、第2中間壁2cの内周側端部から反エンジン側に延設された円筒部2gとを有する。
4つのプラネタリギヤセット11〜14は、エンジン側から、第1プラネタリギヤセット11、相互に径方向に重ねて配置された内周側の第2プラネタリギヤセット12及び外周側の第3プラネタリギヤセット13、第4プラネタリギヤセット14の順に配置されている。第1プラネタリギヤセット11は、キャリヤ11c、キャリヤ11cに支持されたピニオン(図示せず)、サンギヤ11s及びリングギヤ11rを含む。第1プラネタリギヤセット11は、前記ピニオンが、サンギヤ11sとリングギヤ11rとに直接噛合するシングルピニオン型である。第2、第3、第4プラネタリギヤセット12、13、14もシングルピニオン型であり、キャリヤ12c、13c、14cと、図略のピニオンと、サンギヤ12s、13s、14sと、リングギヤ12r、13r、14rとを含む。
径方向に2段に重ねて配置されている第2プラネタリギヤセット12のリングギヤ12rと第3プラネタリギヤセット13のサンギヤ13sとは、溶接や焼嵌め等により一体化されている。すなわち、リングギヤ12rとサンギヤ13sとは常時連結されており、一体回転要素15を形成している。第1プラネタリギヤセット11のサンギヤ11sと第2プラネタリギヤセット12のサンギヤ12s、第1プラネタリギヤセット11のリングギヤ11rと第4プラネタリギヤセット14のキャリヤ14c、第1プラネタリギヤセット11のキャリヤ11cと第3プラネタリギヤセット13のキャリヤ13cとが、それぞれ常時連結されている。入力軸3は、第2プラネタリギヤセット12のキャリヤ12cに常時連結されている。出力ギヤ4は、第1プラネタリギヤセット11のキャリヤ11cと、第3プラネタリギヤセット13のキャリヤ13cとに、それぞれ常時連結されている。出力ギヤ4は、ベアリング41を介して変速機ケース2の円筒部2gに回転自在に支持されている。
第4プラネタリギヤセット14のサンギヤ14sには、第1回転部材34が連結されている。第1回転部材34は、反エンジン側に延在している。同様に、第3プラネタリギヤセット13のリングギヤ13rには第2回転部材35が、一体回転要素15には第3回転部材36が各々連結されている。これら回転部材34、35も、反エンジン側に延在している。第2プラネタリギヤセット12のキャリヤ12cには、入力軸3を介して第4回転部材37が連結されている。
第1ブレーキ21は、変速機ケース2の第1中間壁2bに配設されている。第1ブレーキ21は、シリンダ211と、シリンダ211に嵌合されたピストン212と、シリンダ211及びピストン212で区画される作動油圧室213とを含む。第1ブレーキ21は、作動油圧室213に所定の締結油圧が供給されることによって摩擦板が締結され、第1プラネタリギヤセット11のサンギヤ11sと、第2プラネタリギヤセット12のサンギヤ12sとを変速機ケース2に固定する。
第2ブレーキ22は、第3中間壁2dに配設されている。第2ブレーキ22は、シリンダ23と、シリンダ23に嵌合されたピストン24と、シリンダ23及びピストン24で区画される締結油圧室25とを含む。第2ブレーキ22は、締結油圧室25に所定の締結油圧が供給されることによって摩擦板が締結され、第4プラネタリギヤセット14のリングギヤ14rを変速機ケース2に固定する。本実施形態では、この第2ブレーキ22に本発明に係る摩擦締結要素が適用される例を示す。第2ブレーキ22については、図3以下に基づいて後記で詳細に説明する。
第1〜第3クラッチ31〜33は、変速機ケース2内の反エンジン側端部に配設されている。第1〜第3クラッチ31〜33は、軸方向の同じ位置で、第1クラッチ31の内周側に第2クラッチ32が位置し、第2クラッチ32の内周側に第3クラッチ33が位置するように、相互に径方向に重ねて配置されている。
第1クラッチ31は、第4プラネタリギヤセット14のサンギヤ14sと、第3プラネタリギヤセット13のリングギヤ13rとを断接する。換言すると、サンギヤ14sに連結された第1回転部材34と、リングギヤ13rに連結された第2回転部材35との接続状態を切り換える。
第2クラッチ32は、第4プラネタリギヤセット14のサンギヤ14sと、一体回転要素15(すなわち第2プラネタリギヤセット12のリングギヤ12r及び第3プラネタリギヤセット13のサンギヤ13s)とを断接する。換言すると、サンギヤ14sに連結された第1回転部材34と、一体回転要素15に連結された第3回転部材36との接続状態を切り換える。
第3クラッチ33は、第4プラネタリギヤセット14のサンギヤ14sと、入力軸3及び第2プラネタリギヤセット12のキャリヤ12cとを断接する。換言すると、サンギヤ14sに連結された第1回転部材34と、入力軸3を介してキャリヤ12cに連結された第4回転部材37との接続状態を切り換える。
第1回転部材34は、第1クラッチ31によって第2回転部材35との接続状態が切り換えられ、第2クラッチ32によって第3回転部材36との接続状態が切り換えられ、第3クラッチ33によって第4回転部材37との接続状態が切り換えられる。つまり、第1回転部材34は、各クラッチ31〜33が接続状態を切り換える2つの回転部材のうちの、共通する一方の回転部材である。そのため、第1〜第3クラッチ31〜33の反エンジン側に、変速機ケース2の側壁2eに近接して、軸心と直交する壁部を有する共用回転部材30が配置されている。そして、共用回転部材30に第1回転部材34が連結されている。
共用回転部材30は、第1〜第3つのクラッチ31〜33で共用されるものであり、各クラッチ31〜33が備えるシリンダ、ピストン、作動油圧室、作動油圧通路、遠心バランス油圧室、遠心バランス室構成部材等が共用回転部材30によって支持されている。図1では、第1、第2、第3クラッチ31、32、33のピストン31p、32p、33pを簡略的に図示している。なお、第2クラッチ32及び第3クラッチ33に対して、これらクラッチの摩擦板を保持する共通部材38が組み付けられている。
以上のように、本実施形態の自動変速機1は、第1〜第4プラネタリギヤセット11〜14と、5つの摩擦締結要素としての第1、第2ブレーキ21、22及び第1〜第3クラッチ31〜33とを含む、入力軸3と出力ギヤ4との変速比を変更する変速機構を備える。図2は、自動変速機1が備える5つの摩擦締結要素の締結表である。図2の締結表の通り、5つの摩擦締結要素から3つの摩擦締結要素を選択的に締結(○印)することにより、前進1〜8速と後退速とが達成される。図2において、CL1、CL2、CL3は第1、第2、第3クラッチ31〜33を示し、BR1、BR2は第1、第2ブレーキ21、22を示す。本実施形態では、第1クラッチ31(CL1)、第1ブレーキ21(BR1)及び第2ブレーキ22(BR2)が、車両の前進時における発進変速比を実現するための摩擦締結要素である。
[摩擦締結要素の詳細]
図3は、本発明の実施形態に係る変速機構の摩擦締結要素の構成を示す概略的な断面図である。変速機構は、入力軸3と出力ギヤ4との変速比を変更する。ここでは、当該摩擦締結要素が第2ブレーキ22に適用される例を示す。図3(及び以下の図4〜図9)において、入力軸3の軸方向をX方向、自動変速機1の径方向をY方向で示す。また、X方向については、便宜上、図面の左方を−X、右方を+Xとする。
第2ブレーキ22は、ハウジング20、上述のピストン24及び締結油圧室25、解放油圧室26、リング部材27、摩擦板ユニット5(複数の摩擦板)、第1圧縮コイルバネ61(付勢手段)及び第2圧縮コイルバネ62を備えている。このような第2ブレーキ22に対し、油圧機構70が付設されている。油圧機構70は、オイルポンプ71、油圧回路72及び油圧制御部75を含む。
ハウジング20は、図1に示した変速機ケース2の一部であり、外筒部201、フランジ部202及び内筒部203を備える。外筒部201は、入力軸3(図1)の軸方向に延びる筒状部であり、変速機ケース2の外周壁2aに相当する部分である。フランジ部202及び内筒部203は、変速機ケース2の中間壁2dに相当する部分である。フランジ部202は、外筒部201から径方向内側に延びる部分である。内筒部203は、外筒部201の径方向内側に、外筒部201に対して所定間隔を置いて配置されている。これら外筒部201、フランジ部202及び内筒部203が作る空間は、第2ブレーキ22における前述のシリンダ23の空間を構成している。
外筒部201の内面の、フランジ部202に隣接する領域には、溝部204が形成されている。これにより、フランジ部202の内面20Aと軸方向に所定距離をおいて対向する受け面205が、外筒部201の内面側に形成されている。溝部204には、第2圧縮コイルバネ62が収容される。内筒部203には、締結油圧室25に油圧を供給するための第1供給口206と、解放油圧室26に油圧を供給するための第2供給口207とが設けられている。
ピストン24は、外筒部201と内筒部203との間において軸方向に移動可能な部材であり、外筒部201の内周面と摺動する押圧片241と、フランジ部202と対向する受圧片242とを備える。押圧片241は、移動方向の先端側(+X側)に、摩擦板ユニット5に押圧力を与える先端面24Aを備える。また、受圧片242は、油圧の押圧力、並びに第1、第2圧縮コイルバネ61、62の付勢力を受ける後端面24Bを後端側(−X側)に備える。ピストン24は、摩擦板ユニット5を解放状態とする解放位置(図5に示す位置)と、摩擦板ユニット5に押圧力を与えて締結状態とする締結位置(図9に示す位置)との間を移動する。
締結油圧室25は、ピストン24を前記締結位置に向かう方向に移動させる油圧が供給される空間である。締結油圧室25は、ハウジング20の外筒部201、フランジ部202及び内筒部203と、ピストン24の押圧片241とによって区画される空間である。本実施形態では、この締結油圧室25内に、第1、第2圧縮コイルバネ61、62が配置されている。
解放油圧室26は、ピストン24を前記解放位置に向かう方向に移動させる油圧が供給される空間である。解放油圧室26は、ハウジング20の内筒部203と、ピストン24の押圧片241及び受圧片242と、内筒部203に組み付けられるリング部材27とによって区画される空間である。本実施形態では、この解放油圧室26にはリターンスプリング等は配置されない。
摩擦板ユニット5は、クリアランスを置いて配置された複数の摩擦板を備える。具体的には、摩擦板ユニット5は、複数枚のドライブプレート51と、複数枚のドリブンプレート52とが、所定のクリアランスCを空けて交互に配列されている。ドライブプレート51の両面には、フェーシングが貼着されている。ドライブプレート51は第1スプライン片53にスプライン結合され、ドリブンプレート52は第2スプライン片54にスプライン結合されている。第1スプライン片53は、図1に示した第4プラネタリギヤセット14のリングギヤ14rの外周部分に相当する部材である。また、第2スプライン片54は、変速機ケース2の外周壁2aの内周部分に相当する部材である。
ピストン24の先端面24Aは、最も−X側に位置するドリブンプレート52に当接し、摩擦板ユニット5に押圧力を加える。最も+X側に位置するドライブプレート51に隣接して、リテーニングプレート55が配置されている。リテーニングプレート55は、ドライブプレート51及びドリブンプレート52の+X方向への移動を規制する。
第1圧縮コイルバネ61及び第2圧縮コイルバネ62は、ピストン24を前記解放位置から前記締結位置に向かう締結方向(+X方向)に付勢するバネである。第1、第2圧縮コイルバネ61、62は、ピストン24の摩擦板ユニット5と対向する面とは反対側の面に配置されている。第1、第2圧縮コイルバネ61、62の−X側端部は、不動のフランジ部202の内面20Aで支持され、+X側端部は、X方向に移動するピストン24の後端面24Bに当接している。但し、第2圧縮コイルバネ62は、溝部204に収容されるように配置されている。従って、溝部204の受け面205が、第2圧縮コイルバネ62の+X側端部が当接する規制面となり、これにより第2圧縮コイルバネ62の+X方向への伸長が規制されている。
一方、第1圧縮コイルバネ61に対してはこのような規制面は設けられておらず、第1圧縮コイルバネ61は自由高さまで伸長することが可能である。第1圧縮コイルバネ61の自由高さは、内面20Aと受け面205との間の距離よりも長い。すなわち、第1圧縮コイルバネ61がピストン24に対して+X方向の付勢力を与える作用長さは、第2圧縮コイルバネ62の作用長さよりも長い。これにより、ピストン24が前記解放位置に存在している状態から受け面205の位置(第1位置;後述の図6の位置)までは、第1、第2圧縮コイルバネ61、62の双方の付勢力がピストン24に作用し、受け面205から第1圧縮コイルバネ61が自由高さまで伸長する位置(第2位置;後述の図8の位置)までは第1圧縮コイルバネ61の付勢力だけがピストン24に作用することになる。
また、第1圧縮コイルバネ61に比べて、第2圧縮コイルバネ62は大型のバネである。つまり、第2圧縮コイルバネ62の付勢力の方が、第1圧縮コイルバネ61の付勢力よりも大きいものとされている。従って、前記解放位置から受け面205の位置までは、第1圧縮コイルバネ61の付勢力に第2圧縮コイルバネ62の比較的大きな付勢力のアシストが重畳されて、ピストン24の移動速度は早いものとなる。
図4は、第1及び第2圧縮コイルバネ61、62の配置例を示す図である。第1及び第2圧縮コイルバネ61、62は、円板状(円環状)のピストン24の後端面24Bに対して、それぞれ複数個が円環状に配列されている。第1圧縮コイルバネ61はピストン24の径方向内側に配置され、第2圧縮コイルバネ62はピストン24の径方向外側に配置されている。第1圧縮コイルバネ61の+X側端部及び−X側端部には、各々端板63が取り付けられている。同様に、第2圧縮コイルバネ62の+X側端部及び−X側端部には、各々端板64が取り付けられている。端板63、64によって、第1及び第2圧縮コイルバネ61、62の付勢力を、安定的且つ周方向に均一にピストン24に与えることができる。
図4に示すような第1、第2圧縮コイルバネ61、62の配置は、複数の第2圧縮コイルバネ62群による付勢力を大きくし易い配置である。すなわち、第2圧縮コイルバネ62がピストン24の径方向外側に配置されるが、径方向外側の方が径方向内側に比べて周長が長いので、第2圧縮コイルバネ62のための配置スペースを第1圧縮コイルバネ61よりも多く確保することができる。従って、第1圧縮コイルバネ61より大型の圧縮コイルバネを第2圧縮コイルバネ62として採用したり、同じサイズであってもより多くの第2圧縮コイルバネ62を配置したりすることで、第2圧縮コイルバネ62群による付勢力が第1圧縮コイルバネ61群の付勢力よりも大きくなる状況を、容易に構築することができる。
油圧機構70のオイルポンプ71は、エンジンに駆動されてオイルを所要部位に流通させると共に、所定の油圧を生成するポンプである。油圧回路72は、摩擦締結要素としての第1、第2ブレーキ21、22及び第1〜第3クラッチ31〜33に油圧を選択的に供給して、図2に示す各変速段を達成するための油圧回路である。図3では、第2ブレーキ22に対して油圧を供給及びその排出を行うための、第1ソレノイドバルブ73及び第2ソレノイドバルブ74だけを示している。
第1ソレノイドバルブ73は、第1供給口206を通して締結油圧室25にオイルポンプ71が発生する油圧を供給し、また締結油圧室25の油圧を排除する制御を行うバルブである。第1ソレノイドバルブ73は、入力ポート731、出力ポート732及びドレンポート733を備える。ソレノイドの動作によって、締結油圧室25への油圧供給時には入力ポート731と出力ポート732とが連通され、油圧排除時には出力ポート732とドレンポート733とが連通される。締結油圧室25に所定の締結油圧が供給されると、ピストン24は前記締結位置に移動する。
第2ソレノイドバルブ74は、第2供給口207を通して解放油圧室26にオイルポンプ71が発生する油圧を供給し、また解放油圧室26の油圧を排除する制御を行うバルブである。第2ソレノイドバルブ74は、入力ポート741、出力ポート742及びドレンポート743を備える。ソレノイドの動作によって、解放油圧室26への油圧供給時には入力ポート741と出力ポート742とが連通され、油圧排除時には出力ポート742とドレンポート743とが連通される。解放油圧室26に所定の解放油圧が供給されると、ピストン24は第1、第2圧縮コイルバネ61、62の付勢力に拘わらず前記解放位置に移動する。
油圧制御部75は、第1、第2ソレノイドバルブ73、74のソレノイドの動作を制御することによって、締結油圧室25、解放油圧室26に供給する油圧を制御する。この他、油圧制御部75は、他の摩擦締結要素の各ソレノイドバルブ等を制御するものであって、第1ブレーキ21及び第1〜第3クラッチ31〜33に供給する油圧も制御する。
[摩擦締結要素の動作]
図5〜図9は、前記摩擦締結要素の動作を説明するための概略的な断面図である。図5は、ピストン24が解放位置に存在している状態を示している。すなわち、ピストン24の先端面24Aが摩擦板ユニット5から所定距離だけ離間し、ドライブプレート51とドリブンプレート52とが解放状態にある。図5では、先端面24AのX方向の位置を解放位置P0として示している。このとき、油圧制御部75は、締結油圧室25に締結油圧を供給させない(図中、「OFF」と記載)。つまり、油圧制御部75は、第1ソレノイドバルブ73を、出力ポート732とドレンポート733とが連通される状態に制御する。
一方、油圧制御部75は、解放油圧室26には、第2供給口207を通して所定の解放油圧を供給する(図中、「ON」と記載)。つまり、油圧制御部75は、第2ソレノイドバルブ74を、入力ポート741と出力ポート742とが連通される状態に制御する。解放油圧は、少なくとも第1圧縮コイルバネ61の付勢力よりも大きい油圧であり、本実施形態では第1、第2圧縮コイルバネ61、62の重畳付勢力よりも大きな油圧である。ピストン24の受圧片242は解放油圧の供給を受け、これによりピストン24は前記重畳付勢力に抗して−X方向に移動する。第1、第2圧縮コイルバネ61、62は、最も圧縮された状態となる。
図6は、ピストン24が前記第1位置に存在している状態を示している。第1位置は、ピストン24の先端面24Aが摩擦板ユニット5に当接しない所定位置に設定される。具体的には、溝部204のX方向の幅によって決定される。図6では、このときの先端面24AのX方向の位置を第1位置P1として示している。ピストン24を解放位置P0から締結方向に移動させる指令があるとき、油圧制御部75は、解放油圧室26の解放油圧の供給をOFF(油圧の排出)とする。締結油圧室25については、OFFを維持する。
解放油圧がOFFを維持とされることで、ピストン24は+X方向へフリーに移動できる状態となる。そして、解放位置P0から第1位置P1へ移動するとき、ピストン24には第1、第2圧縮コイルバネ61、62の双方の付勢力が重畳して加わる。これにより、ピストン24は+X方向に強く押圧され、締結方向へ高速で移動する。つまり、ピストン24の締結方向への動き出しを、素早く行わせることができる。
図7は、ピストン24が第1位置P1からさらに締結方向に所定距離だけ移動した状態を示している。この状態では、2つの圧縮コイルバネのうち第1圧縮コイルバネ61の付勢力だけがピストン24に作用している。図7では、このときの先端面24AのX方向の位置を接触直前位置P11として示している。
ピストン24が第1位置P1に到達するタイミングで、油圧制御部75は、締結油圧室25に締結油圧よりも低いプリチャージ油圧を供給する。解放油圧室26については、OFFを維持する。ピストン24の解放位置P0から第1位置P1への急激な移動によって、締結油圧室25内が負圧化する。この負圧化は、ピストン24の+X方向への移動の妨げとなる。そこで、プリチャージ油圧を締結油圧室25に供給することによって、ピストン24の+X方向への移動をアシストする。なお、プリチャージ油圧は負圧抵抗を解消する程度の油圧であり、第1位置P1から次の第2位置P2(図8)までのピストン24の移動は、専ら第1圧縮コイルバネ61の付勢力に依存する。従って、ピストン24は、第1位置P1から第2位置P2までは、解放位置P0から第1位置P1への移動時に比べて、比較的ゆっくりと移動する。
図8は、ピストン24が、その先端面24Aが摩擦板ユニット5(ドリブンプレート52)に当接し、且つ、ドライブプレート51とドリブンプレート52との間のクリアランスCを詰めた前記第2位置に存在している状態を示している。第2位置では、第1圧縮コイルバネ61が最も伸長した状態となるが、ピストン24は前記締結位置には至らない。図8では、このときの先端面24AのX方向の位置を第2位置P2として示している。ピストン24が接触直前位置P11から第2位置P2に至る途中で、油圧制御部75は、締結油圧室25への前記プリチャージ油圧の供給を停止する。従って、第2位置P2では、締結油圧室25及び解放油圧室26の双方について油圧の供給がOFFとされる。
第2位置P2は、いつでも発進が行える発進準備状態であって、いわゆるゼロタッチ状態である。ゼロタッチ状態とは、ドライブプレート51とドリブンプレート52とが摩擦締結に至る直前まで両者間のクリアランスCが詰められ、これ以上ピストン24が+X方向に移動されると両者間に摩擦締結力が発生する状態をいう。本実施形態では、このゼロタッチ状態を、第1圧縮コイルバネ61の付勢力によって安定的に作り、これを維持させることができる。換言すると、第1圧縮コイルバネ61の作用長さは、ゼロタッチ状態を創出できるように選定される。本実施形態では、この第1圧縮コイルバネ61が、ピストン24を締結位置に至らせることなく前記クリアランスCを詰めるように当該ピストン24を押圧する付勢手段に相当する。
図9は、ピストン24が締結位置に至った状態を示している。すなわち、ピストン24の先端面24Aがドリブンプレート52を+X方向に押し込み、ドライブプレート51とドリブンプレート52とが締結状態にある。図6では、このときの先端面24AのX方向の位置を、締結位置P3として示している。このとき、締結油圧室25は締結油圧が供給されるON状態とされる。解放油圧室26についてはOFFに維持される。
油圧制御部75は、ピストン24が第2位置P2のゼロタッチ状態に存在する場合において前進又は後進の発進指示が与えられると、締結油圧室25に締結油圧を供給する。受圧片242はこの締結油圧を受け、ピストン24は第2位置P2からさらに+X方向に移動し、締結位置P3へ至る。これにより、ドライブプレート51とドリブンプレート52とが締結され、両者間に締結力が発生する。
ドライブプレート51とドリブンプレート52との締結を解除する場合、締結油圧室25は、締結油圧室25をOFFとする一方で、解放油圧室26に解放油圧を供給するON状態とする。この制御により、ピストン24は、図5に示す解放位置P0に復帰する。
[車両の発進時の制御]
続いて、自動変速機1において車両の発進時において実行される油圧制御について説明する。図10は、自動変速機1の油圧経路を示すブロック図、図11は、車両の停車時から発進時における、各摩擦締結要素への油圧の供給状況を示す表形式の図である。図3では、油圧回路72を第2ブレーキ22に対応するものとして示したが、図10では全ての摩擦締結要素(第1、第2ブレーキ21、22及び第1〜第3クラッチ31〜33)に対応する油圧回路72として示している。この油圧回路72には、各擦締結要素対して油圧を供給及びその排出を行うためのソレノイドバルブが備えられている。
図2に示したように、車両の停車時から発進時に締結される摩擦締結要素、すなわち前進1速の変速比(発進変速比)は、本実施形態では第1クラッチ31(CL1;所定の摩擦締結要素)、第1ブレーキ21(BR1;他の摩擦締結要素)及び第2ブレーキ22(BR2;他の摩擦締結要素)で実現される。従って、図11では、これら3つの摩擦締結要素だけを表に示している。図11の第1クラッチ31及び第1ブレーキ21の欄において、「ON」はこれらが締結状態にあることを、「OFF」はこれらが非締結状態(解放状態)にあることを示す。第2ブレーキ22の欄において、「ON」は締結油圧又は解放油圧が供給されている状態を、「OFF」は締結油圧又は解放油圧が供給されていない状態を示す。
図11を参照して、車両の停車時において油圧制御部75は、第1クラッチ31及び第1ブレーキ21には締結油圧を供給せず、OFF状態とする。また、油圧制御部75は、締結油圧室25をOFFとする一方、解放油圧室26には所定の解放油圧を供給してON状態とする(図5に示す状態)。
次に、停車時から発進準備時に移行する。車両の発進準備時とは、車両は停車状態にあるものの、先述のゼロタッチ状態が形成されている状態を意味する。このゼロタッチ状態において油圧制御部75は、第1クラッチ31及び第1ブレーキ21に対して締結油圧を供給し、ON状態とする。一方、油圧制御部75は、第2ブレーキ22については先述の通り、締結油圧室25には締結油圧を供給せずOFF状態とし、解放油圧室26の解放油圧を解除してOFF状態とする(図8に示す状態)。
つまり、油圧制御部75は、発進準備時(停車時)において第2ブレーキ22の締結油圧室25を締結油圧よりも低い油圧が供給された状態(OFF状態)とする一方で、発進変速比を形成する他の摩擦締結要素である第1クラッチ31及び第1ブレーキ21については、締結油圧が供給された状態(ON状態)とする。これにより、あとは第2ブレーキ22を締結状態に移行させることで、発進変速比が実現される状態が作られる。しかも、ゼロタッチ状態では、第1圧縮コイルバネ61の付勢力によってピストン24が摩擦板ユニット5を押圧し、ドライブプレート51とドリブンプレート52との間のクリアランスCが詰められた状態が作られている。
発進準備状態において発進指示が与えられると(発進時)、油圧制御部75は、第1クラッチ31及び第1ブレーキ21だけでなく、第2ブレーキ22の締結油圧室25にも締結油圧を供給し、ON状態とする。これにより、発進変速比が実現され、車両は前進する。このように、発進準備時から発進時への移行は、既にゼロタッチ状態とされている第2ブレーキ22の締結のみで実現されるので、停車状態から発進変速比を実現するまでの応答性が、極めて高くなる。なお、発進準備状態から発進指示が与えられない場合は、第2ブレーキ22はゼロタッチ状態で待機し、停車指示が与えられると、図11の「停車時」の油圧状態が形成される。
本実施形態において、圧縮コイルバネの付勢力によってゼロタッチ状態を形成する摩擦締結要素として、第2ブレーキ22が選択された理由は次の通りである。図2に示すように、本実施形態の変速機構は、前進において発進変速比を作る1速(第1段)から最高速の変速比を作る8速(N段)までの有段式の変速機構である。この中で、第2ブレーキ22は1速から5速(N−A段;本実施形態ではA=3)までの変速比の実現において連続して締結状態とされる摩擦締結要素である。
これに対し、1速〜5速において、第1クラッチ31は2速、4速では締結されず、第1ブレーキ21は3速〜5速では締結されない摩擦締結要素である。より詳しくは、第1クラッチ31は、発進変速比からの連続締結という観点では、1速(N−B段;この場合のB=7)だけで連続性が途切れる摩擦締結要素である。また、第1ブレーキ21は、発進変速比から2速(N−B段;この場合のB=6)まで連続締結される摩擦締結要素である。つまり、発進変速比を実現する三つの摩擦締結要素のうち、発進変速比からの連続締結される最も高速側の変速段が大きいのは、5速まで連続締結される第2ブレーキ22である(B>A)。
このことから、第2ブレーキ22は、低速〜中速の変速比において最も汎用性の高い摩擦締結要素であるといえる。つまり、所定の変速マップに従って低速〜中速の変速比が実現される場合に、第2ブレーキ22は常に締結される擦締結要素となる。例えば、車両の急減速の後、再加速が行われるシーンにおいて、変速マップに基づき1速〜5速のいずれの変速比が実現される場合でも、第2ブレーキ22は常に締結される。従って、第2ブレーキ22を、ゼロタッチ状態を形成する摩擦締結要素とすることで、応答性に優れ、締結ショックが発生しない変速が達成できる。
[作用効果]
以上説明した本実施形態に係る摩擦締結要素乃至は自動変速機によれば、次のような作用効果を奏する。本実施形態に係る摩擦締結要素が適用される第2ブレーキ22は、ピストン24を、締結位置P3に至らせることなく、ピストン24が摩擦板ユニット5(ドリブンプレート52)に当接し且つドライブプレート51とドリブンプレート52との間(摩擦板同士の間)のクリアランスCを詰めるように、ピストン24を第2位置P2まで付勢する第1圧縮コイルバネ61を備える。
本実施形態の自動変速機1は、エンジンの動力が、流体伝動装置(トルクコンバータ)を介することなく入力軸3へ与えられるトルコンレス型の自動変速機である。従って、ピストンの位置制御を正確に行わないと、摩擦板としてのプレート51、52のクリアランスCを正確に詰められず、エンジン抵抗が増大したり、或いは、締結ショックが生じたりし得る。
しかし、本実施形態の自動変速機1によれば、車両の前進又は後退の発進変速比を実現する摩擦締結要素の一つである第2ブレーキ22において、ピストン24が第1圧縮コイルバネ61の付勢力によって、クリアランスCを詰める位置まで移動される。このため、ピストン24の油圧変形の問題は生じず、ピストン24の位置精度(第2位置P2への位置付け)を良好にすることができる。つまり、第1圧縮コイルバネ61によって、安定的にゼロタッチ状態を形成することができる。従って、トルコンレス型の自動変速機1において、ピストン24の位置精度の悪化に伴うエンジン抵抗の増加や締結ショックの発生を抑止することができる。
自動変速機1は、第1圧縮コイルバネ61が、ピストン24の摩擦板ユニット5と対向する面とは反対側の面に配置されている。このため、第1圧縮コイルバネ61の伸長力によって付勢手段に求められる付勢力を発生でき、本発明の作用効果を果たす摩擦締結要素を簡易に構築することができる。
摩擦締結要素の油圧制御において、油圧制御部75は、車両の停車中において締結油圧室25を、締結油圧よりも低い油圧が供給された状態とする。具体的には油圧制御部75は、停車時には締結油圧室25をOFF状態とし、第1位置P1〜第2位置P2まではプリチャージ油圧を供給し(図7)、ゼロタッチ状態(第2位置P2)では締結油圧室25をOFF状態とする。従って、ゼロタッチ状態では第1圧縮コイルバネ61の付勢力だけがピストン24に作用している状態となる。このため、第1圧縮コイルバネ61の作用長さだけで、ピストン24のX方向の位置制御を正確に行うことができる。
ピストン24が第2位置P2まで至ると、プレート51、52間のクリアランスCが詰められた状態となる。つまり、締結状態には至らないものの、両プレート51、52の間のクリアランスが実施的に消失し、締結寸前の状態に至る。従って、その後に締結油圧室25に締結油圧を供給することによって、速やかに両プレート51、52を締結状態とすることができる。このように、第1圧縮コイルバネ61の付勢力によって締結寸前の状態が形成され、その後に締結状態が形成されるので、締結ショックの発生を防止することができる。
また、発進準備時(ゼロタッチ状態)において油圧制御部75は、第1クラッチ31及び第1ブレーキ21(他の摩擦締結要)に対して締結油圧を供給してON状態とする一方、第2ブレーキ22(所定の摩擦締結要素)の締結油圧室25には締結油圧を供給せずOFF状態とする。これにより、あとは第2ブレーキ22を締結状態に移行させることで、発進変速比が実現される状態が作られる。しかも、ゼロタッチ状態では、第1圧縮コイルバネ61の付勢力によってクリアランスCが詰められた状態にある。従って、車両の停車状態から発進変速比を実現するまでの応答性を、極めて高くすることができる。
第1圧縮コイルバネの付勢力によってゼロタッチ状態を形成する摩擦締結要素として、第2ブレーキ22が選択されている。第2ブレーキ22は、1速から5速(N−A段)までの変速比の実現において連続して締結状態とされる摩擦締結要素であり、低速〜中速の変速比において最も汎用性の高い摩擦締結要素である。このような第2ブレーキ22を、ゼロタッチ状態を形成する摩擦締結要素とすることで、応答性に優れ、締結ショックが発生しない変速が達成でき、運転性能を高めることができる。
さらに、油圧制御部75は、ピストン24を解放位置P0に向かわせる際、少なくとも第1圧縮コイルバネ61の付勢力よりも大きい油圧を解放油圧室26に供給する。上記実施形態では、油圧制御部75は、第1、第2圧縮コイルバネ61、62の双方の付勢力よりも大きな解放油圧を解放油圧室26に供給する。これにより、第1、第2圧縮コイルバネ61、62の重畳付勢力に抗して、ピストン24を解放位置P0に向けて速やかに戻すことができる。
以上の通り、本実施形態によれば、エンジンの動力が、トルクコンバータを介することなく入力部へ与えられる自動変速機1において、エンジン抵抗を増大させることなく、応答性よく摩擦締結要素を締結させることができる。
[変形実施形態の説明]
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記実施形態では、付勢手段として、第1圧縮コイルバネ61及び第2圧縮コイルバネ62を例示した。ピストン24に締結方向の付勢力を与えることができ且つ変速機ケース2に組み込むことができる限りにおいて、他の付勢部材を付勢手段として適用することができる。例えば、引っ張りコイルバネ、皿バネ、板バネ、弾発性のゴムや樹脂等を、付勢手段として用いるようにしても良い。
(2)上記実施形態では、第1、第2圧縮コイルバネ61、62の2つのバネを用いる例を示した。本発明においては、少なくとも第1圧縮コイルバネ61が備えられていれば良く、第2圧縮コイルバネ62の適用を省くことができる。図12は、変形例に係る第2ブレーキ22Aを示す概略的な断面図である。第2ブレーキ22Aは、締結油圧室25に一つの付勢手段、すなわち第1圧縮コイルバネ61だけが配置された構成を有する。締結油圧室25及び解放油圧室26の油圧がOFFを維持とされ、第1圧縮コイルバネ61が伸長状態となると、上述のゼロタッチ状態が形成される。
(3)上記実施形態では、第1圧縮コイルバネ61の付勢力によってゼロタッチ状態を形成する摩擦締結要素が、第2ブレーキ22である例を示した。これに代えて、或いはこれに加えて、他の摩擦締結要素、すなわち、第1ブレーキ21、第1〜第3クラッチ31〜33のいずれか又は複数を、ゼロタッチ状態を形成する摩擦締結要素としても良い。
(4)図10及び図11では、前進の発進変速比が実現される場合を例示した。後進の発進変速比が実現される場合は、図2の締結表の通り、第1クラッチ31及び第1ブレーキ21と第2ブレーキ22との組合せが、第3クラッチ33及び第1ブレーキ21と第2ブレーキ22との組合せに置き換えられる。
(5)上記実施形態では、ピストン24が第1位置P1に到達するタイミングに、締結油圧室25にプリチャージ油圧を供給する例を示した。締結油圧室25の負圧化に伴うピストン24の抵抗対策としては、プリチャージ油圧の供給以外に、各種弾性部材の弾性力を利用するようにしても良い。
(6)上記実施形態では、付勢手段として、締結油圧室25内に第1、第2圧縮コイルバネ61、62を配置する例を示した。これに代えて、解放油圧室26に引っ張りコイルバネ等からなる付勢手段を配置するようにしても良い。
1 自動変速機
2 変速機ケース
21 第1ブレーキ(他の摩擦締結要素)
22 第2ブレーキ(所定の摩擦締結要素)
24 ピストン
25 締結油圧室
26 解放油圧室
3 入力軸(入力部)
31 第1クラッチ(他の摩擦締結要素)
32 第2クラッチ
33 第3クラッチ
4 出力ギヤ(出力部)
5 摩擦板ユニット
51 ドライブプレート(摩擦板)
52 ドリブンプレート(摩擦板)
61 第1圧縮コイルバネ(付勢手段)
62 第2圧縮コイルバネ
72 油圧回路
75 油圧制御部
C クリアランス
P0 解放位置
P1 第1位置
P2 第2位置
P3 締結位置

Claims (7)

  1. 駆動源で生成された動力が入力される入力部と、駆動力を出力する出力部と、前記入力部と前記出力部との変速比を変更する変速機構とを備え、前記入力部には前記動力が流体伝動装置を介さずに入力される車両用の自動変速機であって、
    前記変速機構は、前記車両の発進変速比を実現するための所定の摩擦締結要素を含み、
    前記所定の摩擦締結要素は、
    クリアランスを置いて配置された複数の摩擦板と、
    前記摩擦板を解放状態とする解放位置と、前記摩擦板を押圧して前記摩擦板同士を締結状態とする締結位置との間を移動可能なピストンと、
    前記ピストンが前記摩擦板に当接し且つ前記クリアランスを詰めるように、前記ピストンを付勢する付勢手段と、
    を備えることを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1に記載の自動変速機において、
    前記付勢手段は圧縮コイルバネからなり、前記ピストンの前記摩擦板と対向する面とは反対側の面に配置されている、自動変速機。
  3. 請求項1又は2に記載の自動変速機において、さらに、
    前記ピストンを前記締結位置に向かう方向に移動させるための締結油圧室と、
    前記締結油圧室に供給する油圧を制御する油圧制御部と、を備え、
    前記油圧制御部は、前記車両の停車中において締結油圧室を、前記締結状態を形成するための締結油圧よりも低い油圧が供給された状態とする、自動変速機。
  4. 請求項3に記載の自動変速機において、
    前記発進変速比は、前記所定の摩擦締結要素と、他の摩擦締結要素とによって実現されるものであり、
    前記油圧制御部は、前記車両の停車中において、前記他の摩擦締結要素に対しては締結油圧が供給された状態とする、自動変速機。
  5. 請求項3又は4に記載の自動変速機において、
    前記油圧制御部は、前記車両の停車から発進時において、前記締結油圧室に前記締結油圧を供給する、自動変速機。
  6. 請求項4又は5に記載の自動変速機において、
    前記変速機構は、前記発進変速比を作る第1段から最高速の変速比を作るN段までの有段式であって、
    前記所定の摩擦締結要素は、前記第1段からN−A段まで連続して締結状態とされ、
    前記他の摩擦締結要素は、前記第1段から前記N−B段(但し、B>A)まで締結状態とされる、自動変速機。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の自動変速機において、さらに
    前記ピストンを前記解放位置に向かう方向に移動させるための解放油圧室と、
    前記解放油圧室に供給する油圧を制御する油圧制御部と、を備え、
    前記油圧制御部は、前記ピストンを前記解放位置に向かわせる際、少なくとも前記付勢手段の付勢力よりも大きい油圧を前記解放油圧室に供給する、自動変速機。
JP2016032042A 2016-02-23 2016-02-23 自動変速機 Expired - Fee Related JP6489039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032042A JP6489039B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 自動変速機
DE102017001418.3A DE102017001418B4 (de) 2016-02-23 2017-02-14 Automatikgetriebe
CN201710083150.7A CN107100971B (zh) 2016-02-23 2017-02-16 自动变速器
US15/438,421 US10247305B2 (en) 2016-02-23 2017-02-21 Automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032042A JP6489039B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150533A true JP2017150533A (ja) 2017-08-31
JP6489039B2 JP6489039B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59522721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032042A Expired - Fee Related JP6489039B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 自動変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10247305B2 (ja)
JP (1) JP6489039B2 (ja)
CN (1) CN107100971B (ja)
DE (1) DE102017001418B4 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124317A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 マツダ株式会社 油圧作動式変速機
JP2019124316A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 マツダ株式会社 油圧作動式変速機
EP3527855A1 (en) 2018-02-20 2019-08-21 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
EP3527856A1 (en) 2018-02-20 2019-08-21 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
EP3527854A1 (en) 2018-02-20 2019-08-21 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
JP2019143709A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 マツダ株式会社 自動変速機
EP3540269A1 (en) 2018-03-15 2019-09-18 Mazda Motor Corporation Automatic transmission and method of providing the same
JP2020016274A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 マツダ株式会社 自動変速機
EP3674576A1 (en) 2018-12-25 2020-07-01 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
JP2020175851A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 マツダ株式会社 車両のパワートレイン装置
EP3822517A1 (en) 2019-11-13 2021-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method for vehicle
US11149848B2 (en) 2019-10-16 2021-10-19 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
JP2021173351A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 マツダ株式会社 油圧制御装置
JP2021173350A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 マツダ株式会社 油圧制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369503B2 (ja) * 2016-05-19 2018-08-08 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086631U (ja) * 1983-11-22 1985-06-14 三菱農機株式会社 油圧走行クラツチ
JP2006009973A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toyota Motor Corp 動力伝動装置
JP2006312956A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Toyota Motor Corp 自動変速機の締結制御装置
JP2011183870A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2013067265A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013136277A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Aisin Aw Co Ltd 車輌用駆動装置
JP2014081048A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mazda Motor Corp 自動変速機
WO2014157690A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動装置の制御装置
JP2016011735A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2016017528A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2016020710A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602349Y2 (ja) 1979-08-20 1985-01-23 株式会社小松製作所 クラツチブレ−キ装置
DE3444103C2 (de) 1984-12-04 1994-08-11 Steyr Daimler Puch Ag Druckmittelbetätigbare Schaltkupplung
DE4041159C2 (de) * 1990-12-21 1994-01-27 Daimler Benz Ag Druckmittelbetätigte Reibungskupplung mit ausschließlich axial bewegbaren Reibscheiben
US6708808B1 (en) * 2002-09-11 2004-03-23 General Motors Corporation Torque-transmitting mechanism with a self-returning piston
DE10244523B4 (de) 2002-09-25 2014-07-03 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe und Verfahren zum Steuern eines Getriebes mit wenigstens einem Schaltelement
JP2011179561A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
US8939860B2 (en) * 2010-05-25 2015-01-27 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamic coupling device, in particular a torque converter
JP5672980B2 (ja) * 2010-11-02 2015-02-18 アイシン精機株式会社 車両用駆動システム
US8409053B2 (en) * 2010-12-23 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Transmission with selectable one-way clutch and dual-piston clutch
DE102012204369B4 (de) 2012-03-20 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Kraftmaschinenanordnung umfassend eine fluidbetätigte Kupplungsanordnung und eine Lamellenkupplung
US9222549B2 (en) * 2012-04-04 2015-12-29 Gm Global Technology Operations, Llc Multi-speed transmission
JP5650158B2 (ja) 2012-05-31 2015-01-07 ジヤトコ株式会社 摩擦係合装置
WO2014061234A1 (ja) 2012-10-18 2014-04-24 マツダ株式会社 変速機のブレーキ装置及びその制御システム
JP6384099B2 (ja) 2014-04-18 2018-09-05 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ装置
JP2016032042A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 リアクトル

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086631U (ja) * 1983-11-22 1985-06-14 三菱農機株式会社 油圧走行クラツチ
JP2006009973A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toyota Motor Corp 動力伝動装置
JP2006312956A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Toyota Motor Corp 自動変速機の締結制御装置
JP2011183870A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2013067265A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013136277A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Aisin Aw Co Ltd 車輌用駆動装置
JP2014081048A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mazda Motor Corp 自動変速機
WO2014157690A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動装置の制御装置
JP2016011735A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2016017528A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2016020710A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124317A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 マツダ株式会社 油圧作動式変速機
JP2019124316A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 マツダ株式会社 油圧作動式変速機
JP2019143709A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 マツダ株式会社 自動変速機
EP3527856A1 (en) 2018-02-20 2019-08-21 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
EP3527854A1 (en) 2018-02-20 2019-08-21 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
JP2019143707A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 マツダ株式会社 自動変速機
US10865837B2 (en) 2018-02-20 2020-12-15 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
US10690199B2 (en) 2018-02-20 2020-06-23 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
US11067135B2 (en) 2018-02-20 2021-07-20 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
EP3527855A1 (en) 2018-02-20 2019-08-21 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
EP3540269A1 (en) 2018-03-15 2019-09-18 Mazda Motor Corporation Automatic transmission and method of providing the same
US10690246B2 (en) 2018-03-15 2020-06-23 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
JP2020016274A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 マツダ株式会社 自動変速機
JP2020101270A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 自動変速機
EP3674576A1 (en) 2018-12-25 2020-07-01 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
US11204098B2 (en) 2018-12-25 2021-12-21 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
JP7059922B2 (ja) 2018-12-25 2022-04-26 マツダ株式会社 自動変速機
JP2020175851A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 マツダ株式会社 車両のパワートレイン装置
US11149848B2 (en) 2019-10-16 2021-10-19 Mazda Motor Corporation Automatic transmission
EP3822517A1 (en) 2019-11-13 2021-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method for vehicle
US11143250B2 (en) 2019-11-13 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method for vehicle
JP2021173351A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 マツダ株式会社 油圧制御装置
JP2021173350A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 マツダ株式会社 油圧制御装置
JP7450854B2 (ja) 2020-04-27 2024-03-18 マツダ株式会社 油圧制御装置
JP7450855B2 (ja) 2020-04-27 2024-03-18 マツダ株式会社 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107100971A (zh) 2017-08-29
JP6489039B2 (ja) 2019-03-27
US10247305B2 (en) 2019-04-02
DE102017001418A1 (de) 2017-08-24
US20170241546A1 (en) 2017-08-24
DE102017001418B4 (de) 2019-07-04
CN107100971B (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489039B2 (ja) 自動変速機
JP6315006B2 (ja) 摩擦締結要素及び自動変速機
JP5874839B2 (ja) 変速機のブレーキ装置及びその制御システム
US4732253A (en) Power transmission
US9624986B2 (en) Friction engagement device
JP6003516B2 (ja) 自動変速機
US20090215567A1 (en) Automatic transmission
US20190293129A1 (en) Frictional coupling device of vehicular power transmitting system
EP3404280A1 (en) Automatic transmission
US20200378452A1 (en) Friction engaging device
JP2007327592A (ja) 産業車両のトランスミッション装置
JP6119485B2 (ja) 変速機のブレーキ装置
WO2017145916A1 (ja) 自動変速機
JP2010216613A (ja) 車両用駆動装置
JP2007092821A (ja) 摩擦係合装置
JP6036153B2 (ja) 自動変速機
JP2017020623A (ja) 車両用自動変速機
JP4900193B2 (ja) 自動変速機
JP6252521B2 (ja) 変速機のブレーキ制御システム
JP4886720B2 (ja) 密封装置
JP2021076220A (ja) 変速装置
JP2019095010A (ja) 動力伝達装置
JP2017053424A (ja) 摩擦係合装置
JP2009085387A (ja) 自動変速機
JP2001012566A (ja) 変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees