JP7450855B2 - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7450855B2
JP7450855B2 JP2020078304A JP2020078304A JP7450855B2 JP 7450855 B2 JP7450855 B2 JP 7450855B2 JP 2020078304 A JP2020078304 A JP 2020078304A JP 2020078304 A JP2020078304 A JP 2020078304A JP 7450855 B2 JP7450855 B2 JP 7450855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
hydraulic
current
hydraulic control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020078304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021173351A (ja
Inventor
健太 貞方
竜洋 南
博之 宮脇
康夫 重中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020078304A priority Critical patent/JP7450855B2/ja
Priority to EP21163099.1A priority patent/EP3904729B1/en
Priority to US17/206,545 priority patent/US11624412B2/en
Publication of JP2021173351A publication Critical patent/JP2021173351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7450855B2 publication Critical patent/JP7450855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/42Control of clutches
    • B60Y2300/427Control of clutch touch point, e.g. kiss point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0221Valves for clutch control systems; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1085Automatic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50808Cold starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70418Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • F16H2061/0209Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves with independent solenoid valves modulating the pressure individually for each clutch or brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/026On-off solenoid valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は油圧制御装置に関し、特に、複数の摩擦締結要素の締結/非締結を切り替えることにより、変速を行う自動変速機の油圧制御装置に関する。
特許第5761337号公報(特許文献1)には、自動変速機の制御方法及び制御装置並びに自動変速機システムが記載されている。ここに記載されている自動変速機は、複数の摩擦締結要素を備えており、これらの摩擦締結要素を選択的に締結させることにより、自動変速機内の動力の伝達経路を変更して、変速段を変更できるように構成されている。即ち、自動変速機の変速段を、ある変速段から他の変速段に変更する場合には、締結されていた一部の摩擦締結要素を開放すると共に、開放されていた他の摩擦締結要素を締結させることにより、自動変速機内の動力の伝達経路が変更される。
また、一般に、自動変速機は、変速時において、締結させるべき摩擦締結要素に対応して設けられた電磁弁を作動させ、この電磁弁によりスプールを移動させることにより、その摩擦締結要素に油圧を供給して、これを締結させる。また、開放させる(非締結にさせる)べき摩擦締結要素に対応して設けられた電磁弁を作動させ、その摩擦締結要素への油圧の供給を停止して、これを開放させる。特許文献1記載の自動変速機においては、変速時において、締結させるべき摩擦締結要素や、開放すべき摩擦締結要素に対応して設けられた電磁弁が作動するタイミングが正確に揃うように、プリチャージを実行している。
特許第5761337号公報
しかしながら、自動変速機を切り替えるために各摩擦締結要素に対応して設けられた電磁弁によって移動されるスプールは、自動変速機の作動中において固着してしまう場合がある。このように、スプールが固着してしまうと、電磁弁に制御信号が送られた後、電磁弁が作動され、実際にスプールが移動するまでの時間が長くなり、締結すべき摩擦締結要素に実際に油圧が供給されるまでに要する時間が長くなってしまう。このようなスプールの固着が発生すると、特許文献1記載の発明のように、プリチャージを実行していたとしても、摩擦締結要素の締結が遅れてしまい、自動変速機による変速の応答性が悪くなると言う問題がある。
従って、本発明は、油圧供給の遅れに基づく応答性の低下を抑制することができる自動変速機の油圧制御装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、複数の摩擦締結要素の締結/非締結を切り替えることにより、変速を行う自動変速機の油圧制御装置であって、油圧ポンプと、この油圧ポンプから供給された作動油の流量を調整する流量制御弁と、各摩擦締結要素に対応して夫々設けられ、流量制御弁から供給された作動油の、各摩擦締結要素への油圧の供給/非供給を切り替えることにより、各摩擦締結要素の締結/非締結を切り替える締結用油圧制御弁と、これらの締結用油圧制御弁に対し、所定の制御電流を供給することにより、各摩擦締結要素への油圧の供給/非供給を切り替える制御装置と、を有し、締結用油圧制御弁は、制御装置より制御電流が供給される電磁弁と、この電磁弁により駆動されるスプールと、このスプールが内部で摺動するシリンダと、このシリンダの閉塞端とスプールの先端との間に配置された付勢ばねと、を有し、スプールは、先端から順に、第1大径部分と、小径部分と、第2大径部分が形成されており、シリンダは、流量調整弁に接続された第1ポートと、油圧を供給すべき摩擦締結要素に接続された第2ポートと、第2大径部分により閉塞可能であって、シリンダ内の作動油を流出させる第3ポートと、を備え、制御装置は、複数の摩擦締結要素のうちの、非締結状態にある摩擦締結要素に対応して設けられた締結用油圧制御弁のうちの少なくとも1つに、第1、第2、第3ポートが何れも開かれた状態となる位置までスプールが移動されるように、制御電流よりも少ない固着防止電流を供給するように構成されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、制御装置が、電磁弁に対して所定の制御電流を供給する。電磁弁は、自動変速機の各摩擦締結要素に対して夫々設けられており、各摩擦締結要素への油圧の供給/非供給を切り替えることにより、制御装置の制御電流に基づいて各摩擦締結要素の締結/非締結を切り替える。また、制御装置は、非締結状態にある摩擦締結要素に対応して設けられた電磁弁のうちの少なくとも1つに、制御電流よりも少ない固着防止電流を供給する。
本件発明者は、締結すべき摩擦締結要素への油圧供給遅れの発生は、電磁弁によって駆動される部品の固着が原因であり、この固着の発生は、電磁弁に固着防止電流を供給することにより抑制できることを突き止めた。即ち、自動変速機に備えられた複数の摩擦締結要素のうち、一部の摩擦締結要素については、長時間非締結状態が継続し、これにより固着が発生することが本件発明者により見出された。上記のように構成された本発明によれば、制御装置は、非締結状態にある摩擦締結要素に対応して設けられた電磁弁のうちの少なくとも1つに、制御電流よりも少ない固着防止電流が供給され、これにより固着の発生が抑制される。即ち、電磁弁に、制御電流よりも少ない固着防止電流が供給された場合には、その電磁弁に対応して設けられた摩擦締結要素に油圧が発生する。しかしながら、固着防止電流は制御電流よりも少ないため、対応して設けられた摩擦締結要素に発生する油圧は僅かであり、摩擦締結要素が締結されることはなく、非締結状態が維持される。一方、固着防止電流が供給されている電磁弁の油圧供給系統には僅かに作動油が流れるため、電磁弁によって移動される部品の固着が抑制され、油圧供給遅れの発生を抑制することができる。
本発明において、好ましくは、各電磁弁のうちの少なくとも1つは、制御電流を供給したとき、対応して設けられた摩擦締結要素が締結状態に切り替えられるように構成されている。
このように構成された本発明によれば、少なくとも1つの電磁弁は、制御電流を供給したとき、対応して設けられた摩擦締結要素に油圧が供給され、締結状態にされるので、電磁弁に電流を流さなくとも非締結状態にすることができ、消費電流を低減することができる。また、固着防止電流としては、電流ゼロに対して僅かに増加させた微少電流を流すだけで済むため、固着を抑制するために消費される電流量を少なくすることができる。
また、本発明は、複数の摩擦締結要素の締結/非締結を切り替えることにより、変速を行う自動変速機の油圧制御装置であって、各摩擦締結要素に対して夫々設けられ、各摩擦締結要素への油圧の供給/非供給を切り替えることにより、各摩擦締結要素の締結/非締結を切り替える締結用油圧制御弁と、これらの締結用油圧制御弁に対し、所定の制御電流を供給することにより、各摩擦締結要素への油圧の供給/非供給を切り替える制御装置と、を有し、制御装置は、複数の摩擦締結要素のうちの、非締結状態にある摩擦締結要素に対応して設けられた締結用油圧制御弁のうちの少なくとも1つに、制御電流よりも少ない固着防止電流を供給するように構成され、複数の摩擦締結要素のうちの少なくとも1つは、摩擦締結要素を構成する摩擦板同士のクリアランスが実質的にゼロにされたゼロタッチクラッチであり、制御装置は、ゼロタッチクラッチが非締結状態にある場合であっても、ゼロタッチクラッチに対応して設けられた締結用油圧制御弁への固着防止電流の供給を実行しないことを特徴としている
ゼロタッチクラッチは、摩擦板同士のクリアランスが実質的にゼロにされているため、これに僅かでも油圧が供給されると締結されてしまう場合がある。上記のように構成された本発明によれば、ゼロタッチクラッチに対応して設けられた電磁弁には、固着防止電流が供給されないため、固着防止電流によるゼロタッチクラッチの誤動作を防止することができる。
本発明において、好ましくは、制御装置は、自動変速機が搭載された車両の発進時において、ゼロタッチクラッチに対応して設けられた電磁弁を切り替えて、ゼロタッチクラッチに油圧を供給するように構成され、ゼロタッチクラッチは、自動変速機の所定の変速段以下の変速段では常に締結状態にされる。
このように構成された本発明によれば、車両の発進時において、ゼロタッチクラッチに油圧を供給して、これを締結させるため、車両の発進応答性を良好にすることができる。一方、自動変速機において、高速段においてのみ締結される摩擦締結要素は、長時間締結されずに放置される場合があるのに対し、低速段において締結される摩擦締結要素は、一般に、通常の走行シーンにおいて長時間締結されないことは少ない。上記のように構成された本発明においては、ゼロタッチクラッチは、自動変速機の所定の変速段以下の変速段では常に締結されるので、通常の走行シーンにおいて長時間締結されないことがなく、ゼロタッチクラッチに対応する電磁弁への固着防止電流の供給が実行されなくとも、固着の発生を抑制することができる。
本発明の自動変速機の油圧制御装置によれば、油圧供給の遅れに基づく応答性の低下を抑制することができる。
本発明の実施形態による油圧制御装置を備えた自動変速機システム全体を示すブロック図である。 本発明の実施形態による油圧制御装置により変速段が切り替えられる自動変速機の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態による油圧制御装置により変速段が切り替えられる自動変速機におけるクラッチ/ブレーキ-変速段対応表である。 本発明の実施形態による油圧制御装置に備えられた油圧制御回路を示す図である。 本発明の実施形態による油圧制御装置において、通電状態にある締結用油圧制御弁の断面図である。 本発明の実施形態による油圧制御装置において、非通電状態にある締結用油圧制御弁の断面図である。 固着が発生した場合における締結用油圧制御弁の作用の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態による油圧制御装置において、所定の固着防止電流を通電させた状態の締結用油圧制御弁を示す断面図である。 本発明の実施形態による油圧制御装置において、締結用油圧制御弁に供給する電流と、これに対応して設けられた摩擦締結要素に供給される油圧の関係を示すグラフである。 本発明の実施形態の油圧制御装置において、ECUの制御装置により実行される処理を示すフローチャートである。
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態による自動変速機の油圧制御装置を説明する。
図1は、本発明の実施形態による油圧制御装置を備えた自動変速機システム全体を示すブロック図である。図2は、本発明の実施形態による油圧制御装置により変速段が切り替えられる自動変速機の概略構成を示す図である。図3は、本発明の実施形態による油圧制御装置により変速段が切り替えられる自動変速機におけるクラッチ/ブレーキ-変速段対応表である。図4は、本発明の実施形態による油圧制御装置に備えられた油圧制御回路を示す図である。
図1に示すように、本発明の実施形態による油圧制御装置を備えた自動変速機システム1は、車速センサ2と、スロットル開度センサ4と、タービン回転数センサ6と、ATF湯温センサ8と、締結用油圧センサ10と、を有する。さらに、自動変速機システム1は、上記各センサからの信号が入力されるECU12と、このECU12からの制御信号によって制御される油圧制御回路14と、この油圧制御回路14から供給された油圧により変速段が切り替えられる自動変速機20と、を有する。
車速センサ2は、自動変速機システム1が搭載されている車両(図示せず)の車速を検出し、検出信号をECU12に入力するように構成されている。
スロットル開度センサ4は、自動変速機システム1が搭載されている車両(図示せず)のエンジン(図示せず)のスロットル開度を検出し、検出信号をECU12に入力するように構成されている。
タービン回転数センサ6は、自動変速機システム1が搭載されている車両のエンジンに設けられているターボチャージャー(図示せず)のタービンの回転数を検出し、検出信号をECU12に入力するように構成されている。
ATF湯温センサ8は、自動変速機20に供給される油圧の作動油(Automatic Transmission Fluid)の温度を検出し、検出信号をECU12に入力するように構成されている。
締結用油圧センサ10は、油圧制御回路14を介して、自動変速機20の各摩擦締結要素22に供給される作動油の温度を検出し、検出信号をECU12に入力するように構成されている。後述するように、自動変速機20は複数の摩擦締結要素22を備えており、これらの摩擦締結要素22夫々に対応するように複数の締結用油圧センサ10が設けられている。各摩擦締結要素22に供給されている作動油の圧力は、各摩擦締結要素22に対応して設けられている締結用油圧センサ10によって検出され、検出信号がECU12に入力される。
ECU(Electric Control Unit)12は、各センサから入力された検出信号に基づいて、車両のエンジン(図示せず)や、自動変速機20等を制御するように構成されている。具体的には、ECU12は、車速センサ2、スロットル開度センサ4、及びタービン回転数センサ6によって検出された検出信号に基づいて、自動変速機20の適切な変速段を計算し、これに基づいて自動変速機20を制御するように構成されている。即ち、ECU12は、適切な変速段が計算されると、その変速段が実現されるように、自動変速機20に備えられた各摩擦締結要素22の締結/非締結を切り替える。また、各摩擦締結要素22の締結/非締結は、各摩擦締結要素22への油圧の供給/非供給によって切り替えられる。このため、ECU12は、油圧制御回路14に備えられた各締結用油圧制御弁16及び流量制御弁18を制御することにより、各摩擦締結要素22の締結/非締結を切り替える。なお、図4を参照して後述するように、本実施形態において、自動変速機20は、第1乃至第5の摩擦締結要素22a~22eを備え、これらに対応して第1乃至第5の締結用油圧制御弁16a~16eが設けられている。以下では、第1乃至第5の締結用油圧制御弁16a~16eを総称して、単に、締結用油圧制御弁16と表し、第1乃至第5の摩擦締結要素22a~22eを総称して、単に、摩擦締結要素22と表す。
即ち、自動変速機20に備えられた各摩擦締結要素22に対応して、締結用油圧制御弁16が夫々設けられており、ECU12は、切り替えを行うべき摩擦締結要素22に対応した締結用油圧制御弁16を制御することにより、締結/非締結を切り替える。ここで、ECU12は、マイクロプロセッサ、各種インターフェイス回路、メモリ、これらを作動させるソフトウェア(以上、図示せず)等により構成されている。このように構成されたECU12の一部の回路は、各締結用油圧制御弁16の電磁弁に対し、所定の制御電流を供給することにより、各摩擦締結要素22への油圧の供給/非供給を切り替える制御装置12aとして機能する。また、各締結用油圧制御弁16に備えられた電磁弁、及び制御装置12aは、本発明の実施形態による油圧制御装置として機能する。なお、制御装置12aは、車両のエンジン(図示せず)等を制御するためのECU12とは別個のハードウェアによって構成されていても良い。
次に、図2及び図3を参照して、本発明の実施形態による油圧制御装置により変速段が切り替えられる自動変速機の構成を説明する。
本実施形態において、自動変速機20は、FR車等の車両に搭載される縦置き式の自動変速機である。図2に示すように、自動変速機20は、変速機ケース20aと、車両の駆動源(図の左側)から変速機ケース20aの内部に挿入された入力軸20bと、変速機ケース20aの内部から反駆動源側(図の右側)に突出された出力軸20cと、を備えている。入力軸20bと出力軸20cとは車両前後方向に沿った同一軸心上に配置されており、入力軸20bが車両前側に位置しかつ出力軸20cが車両後側に位置する縦置きの姿勢で自動変速機20が配設されている。このため、以下では、駆動源側(図の左側)のことを前側ということがあり、反駆動源側(図の右側)のことを後側ということがある。
入力軸20b及び出力軸20cの軸心上には、第1、第2、第3、第4プラネタリギヤセット(以下、単に「ギヤセット」という)PG1、PG2、PG3、PG4が前側(駆動源側)から順に配設されている。
変速機ケース20a内における第1ギヤセットPG1の前側には第1クラッチCL1が配設され、第1クラッチCL1の前側には第2クラッチCL2が配設され、第2クラッチCL2の前側には第3クラッチCL3が配設されている。また、第3クラッチCL3の前側には第1ブレーキBR1が配設され、第3ギヤセットPG3の径方向の外側には第2ブレーキBR2が配設されている。このように、自動変速機20の各摩擦締結要素(第1~第3クラッチCL1~CL3及び第1、第2ブレーキBR1、BR2)は、前側(駆動源側)から、第1ブレーキBR1、第3クラッチCL3、第2クラッチCL2、第1クラッチCL1、第2ブレーキBR2の順で軸方向に配設されている。
第1~第4ギヤセットPG1~PG4は、いずれも、キャリヤに支持されたピニオンがサンギヤとリングギヤに直接噛合するシングルピニオン型である。第1ギヤセットPG1は、回転要素として、第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、及び第1キャリヤC1を有する。第2ギヤセットPG2は、回転要素として、第2サンギヤS2、第2リングギヤR2、及び第2キャリヤC2を有する。第3ギヤセットPG3は、回転要素として、第3サンギヤS3、第3リングギヤR3、及び第3キャリヤC3を有する。第4ギヤセットPG4は、回転要素として、第4サンギヤS4、第4リングギヤR4、及び第4キャリヤC4を有する。
そして、第1ギヤセットPG1は、第1サンギヤS1が軸方向に2分割されたダブルサンギヤ型である。すなわち、第1サンギヤS1は、軸方向の前側に配置された前側第1サンギヤS1aと、後側に配置された後側第1サンギヤS1bとを有している。これら一対の第1サンギヤS1a、S1bは、同じ歯数を有し、第1キャリヤC1に支持された同じピニオンに噛合しているため、これら第1サンギヤS1a、S1bの回転数は常に等しい。すなわち、前後一対の第1サンギヤS1a、S1bは、常に同じ速度で回転し、一方の回転が停止しているときは他方の回転も停止する。
この自動変速機20においては、第1サンギヤS1(より詳しくは後側第1サンギヤS1b)と第4サンギヤS4とが常時連結され、第1リングギヤR1と第2サンギヤS2とが常時連結され、第2キャリヤC2と第4キャリヤC4とが常時連結され、第3キャリヤC3と第4リングギヤR4とが常時連結されている。入力軸20bは第1キャリヤC1に常時連結され、出力軸20cは第4キャリヤC4に常時連結されている。具体的に、入力軸20bは、前後一対の第1サンギヤS1a、S1bの間を通る動力伝達部材24aを介して第1キャリヤC1に連結されている。後側第1サンギヤS1bと第4サンギヤS4とは、動力伝達部材24bを介して互いに連結されている。第4キャリヤC4と第2キャリヤC2とは、動力伝達部材24cを介して互いに連結されている。
第1クラッチCL1は、入力軸20b及び第1キャリヤC1と、第3サンギヤS3とを断接する。第2クラッチCL2は、第1リングギヤR1及び第2サンギヤS2と、第3サンギヤS3とを断接する。第3クラッチCL3は、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とを断接する。
具体的に、第1クラッチCL1は、第1キャリヤC1に結合された回転可能な内側保持部材と、内側保持部材の外周面に係合されたハブ側摩擦板と、第3サンギヤS3に動力伝達部材24d,24eを介して結合された回転可能な外側保持部材と、外側保持部材の内周面に係合されたドラム側摩擦板と、ハブ側摩擦板とドラム側摩擦板とを圧接するために軸方向に進退駆動されるピストンP1とを有している。ピストンP1の隣接位置には、油圧制御回路14から供給される油圧が導入される油圧室F1が画成されており、この油圧室F1への油圧の給排に応じて上記ハブ側摩擦板及びドラム側摩擦板が圧接または圧接解除される。そして、当該圧接または圧接解除により、上記内側保持部材及び外側保持部材が互いに連結または分離され、これに伴って入力軸20b及び第1キャリヤC1と、第3サンギヤS3とが断接される。
第2クラッチCL2は、第3サンギヤS3に動力伝達部材24d,24eを介して結合された回転可能な内側保持部材と、内側保持部材の外周面に係合されたハブ側摩擦板と、第1リングギヤR1及び第2サンギヤS2に動力伝達部材24fを介して結合された回転可能な外側保持部材と、外側保持部材の内周面に係合されたドラム側摩擦板と、ハブ側摩擦板とドラム側摩擦板とを圧接するために軸方向に進退駆動されるピストンP2とを有している。ピストンP2の隣接位置には、油圧制御回路14から供給される油圧が導入される油圧室F2が画成されており、この油圧室F2への油圧の給排に応じて上記ハブ側摩擦板及びドラム側摩擦板が圧接または圧接解除されることにより、第1リングギヤR1及び第2サンギヤS2と、第3サンギヤS3とが断接される。
第3クラッチCL3は、第3サンギヤS3に動力伝達部材24d,24eを介して結合された回転可能な内側保持部材と、内側保持部材の外周面に係合されたハブ側摩擦板と、第2リングギヤR2に動力伝達部材24gを介して結合された回転可能な外側保持部材と、外側保持部材の内周面に係合されたドラム側摩擦板と、ハブ側摩擦板とドラム側摩擦板とを圧接するために軸方向に進退駆動されるピストンP3とを有している。ピストンP3の隣接位置には、油圧制御回路14から供給される油圧が導入される油圧室F3が画成されており、この油圧室F3への油圧の給排に応じて前記ハブ側摩擦板及びドラム側摩擦板が圧接または圧接解除されることにより、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とが断接される。
第1ブレーキBR1は、変速機ケース20aと第1サンギヤS1(より詳しくは前側第1サンギヤS1a)とを断接する。第2ブレーキBR2は、変速機ケース20aと第3リングギヤR3とを断接する。
具体的に、第1ブレーキBR1は、前側第1サンギヤS1aに動力伝達部材24hを介して結合された回転可能な内側保持部材と、内側保持部材の外周面に係合されたハブ側摩擦板と、変速機ケース20aに結合された回転不能な外側保持部材と、外側保持部材の内周面に係合されたドラム側摩擦板と、ハブ側摩擦板とドラム側摩擦板とを圧接するために軸方向に進退駆動されるピストンP4とを有している。ピストンP4の隣接位置には、油圧制御回路14から供給される油圧が導入される油圧室F4が画成されており、この油圧室F4への油圧の給排に応じて上記ハブ側摩擦板及びドラム側摩擦板が圧接または圧接解除されることにより、変速機ケース20aと第1サンギヤS1とが断接される。
第2ブレーキBR2は、第3リングギヤR3に結合された回転可能な内側保持部材と、内側保持部材の外周面に係合されたハブ側摩擦板と、変速機ケース20aに結合された回転不能な外側保持部材と、外側保持部材の内周面に係合されたドラム側摩擦板と、ハブ側摩擦板とドラム側摩擦板とを圧接するために軸方向に進退駆動されるピストンP5とを有している。ピストンP5の隣接位置には、油圧制御回路14から供給される油圧が導入される油圧室F5が画成されており、この油圧室F5への油圧の給排に応じて上記ハブ側摩擦板及びドラム側摩擦板が圧接または圧接解除されることにより、変速機ケース20aと第3リングギヤR3とが断接される。
変速機ケース20aは、第1ブレーキBR1と第3クラッチCL3との間の軸方向位置に、変速機ケース20aの内周面から径方向内側に延びる環状の縦壁部W1を有するとともに、縦壁部W1の内周端から後方に延びる円筒状の円筒壁部W2を有している。円筒壁部W2は、動力伝達部材24eの内周面に沿って同心状に延びるように形成されている。
動力伝達部材24eの径方向外側には、軸方向に並ぶ3つのハウジングが形成されており、これら3つのハウジングに、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、及び第3クラッチCL3の各ピストンP1,P2,P3がそれぞれ収容されている。
縦壁部W1、円筒壁部W2、及び動力伝達部材24eには、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、及び第3クラッチCL3の各油圧室F1,F2,F3にそれぞれ油圧を供給するための油路が形成されている。具体的に、縦壁部W1及び円筒壁部W2には油路aが形成され、動力伝達部材24eには油路b,c,dが形成されている。そして、油路a及び油路bを通じて第1クラッチCL1の油圧室F1に油圧が供給され、油路a及び油路cを通じて第2クラッチCL2の油圧室F2に油圧が供給され、油路a及び油路dを通じて第3クラッチCL3の油圧室F3に油圧が供給される。
なお、図示しないが、円筒壁部W2の外周面と動力伝達部材24eの内周面との間における油路aと油路b,c,dとの連通部は、それぞれシールリングによりシールされている。
第1ブレーキBR1のピストンP4は、縦壁部W1の前側に形成されたハウジングに収容されている。当該ハウジングにより区画された油圧室F4には、変速機ケース20aの外側から油路eが直接に連通している。
第2ブレーキBR2のピストンP5は、変速機ケース20aの後部の内周面に嵌合されたハウジングに収容されている。このハウジングにより区画された油圧室F5には、変速機ケース20aの外側から油路fが直接に連通している。
以上のような構成の自動変速機20によれば、図3の締結表に示すように、油圧室F1~F5に対する油圧の給排制御に基づいて、5つの摩擦締結要素(CL1,CL2,CL3,BR1,BR2)の中の特定の3つの摩擦締結要素が選択的に締結されることにより、前進1~8速及び後退速のいずれかが形成される。
また、本実施形態において、自動変速機20の第2ブレーキBR2は、「ゼロタッチクラッチ」として構成されている。ここで、本明細書において、「ゼロタッチクラッチ」とは、摩擦締結要素である第2ブレーキBR2を構成する摩擦板(ドライブプレート及びドリブンプレート)同士が「ゼロタッチ状態」にあるクラッチ又はブレーキを意味する。また、「ゼロタッチ状態」とは、摩擦締結要素を構成する摩擦板の間のクリアランスが、摩擦締結に至る直前まで詰められた状態を意味する。従って、本実施形態において、自動変速機20の第2ブレーキBR2を構成する摩擦板同士のクリアランスは、実質的にゼロにされている、ということができる。このため、本実施形態において、摩擦締結要素である第2ブレーキBR2は、僅かな油圧を供給するだけで締結状態とされるため、極めて高い応答性を得ることができる。
次に、図4を参照して、本発明の実施形態の油圧制御装置における油圧制御回路14を説明する。
図4に示すように、油圧制御回路14は、第1乃至第5の締結用油圧制御弁である5つの締結用油圧制御弁16a乃至16eと、これらの締結用油圧制御弁16a乃至16eに供給される作動油の流量を制御する流量制御弁18と、を有する。また、油圧制御回路14は、流量制御弁18に作動油を供給する油圧ポンプ26と、油圧ポンプ26によって吸い上げられる作動油を貯留するオイルパン28と、を有する。
油圧ポンプ26は、オイルパン28に貯留された作動油を吸い上げ、流量制御弁18に供給するように構成されている。流量制御弁18によって流量調整された作動油は、第1の締結用油圧制御弁16a乃至第5の締結用油圧制御弁16eに夫々供給される。また、流量制御弁18及び油圧ポンプ26は、ATF湯温センサ8(図1)等の検出信号に基づいて、ECU12によって制御され、各摩擦締結要素に適正な油圧を供給している。
ここで、図4に示すように、第1の締結用油圧制御弁16aは、自動変速機20の第1の摩擦締結要素22aである第1クラッチCL1に接続されている。さらに、第2の締結用油圧制御弁16bは、第2の摩擦締結要素22bである第2クラッチCL2に接続され、第3の締結用油圧制御弁16cは、第3の摩擦締結要素22cである第3クラッチCL3に接続されている。また、第4の締結用油圧制御弁16dは、第4の摩擦締結要素22dである第1ブレーキBR1に接続され、第5の締結用油圧制御弁16eは、第5の摩擦締結要素22eである第2ブレーキBR2に接続されている。
このため、例えば、第1の締結用油圧制御弁16aに通電が行われた場合には、これに対応している自動変速機20の第1の摩擦締結要素22aである第1クラッチCL1に油圧が供給され、これが締結される。また、第1の締結用油圧制御弁16aへの通電が停止されると、第1クラッチCL1内の油圧が抜け、締結が解除されると共に、作動油が第1の締結用油圧制御弁16aを介してオイルパン28に回収される。このように、第1乃至第5の摩擦締結要素22a乃至22eに夫々対応して設けられた第1乃至第5の締結用油圧制御弁16a乃至16eに通電を行うことにより、各摩擦締結要素を締結させることができる。さらに、第1乃至第5の摩擦締結要素22a乃至22eには、第1乃至第5の締結用油圧センサ10a乃至10eが設けられており、各摩擦締結要素に供給されている油圧が検出される。
次に、図5乃至図9を参照して、本発明の実施形態による油圧制御装置に備えられている締結用油圧制御弁の構成及び作用を説明する。
図5は、通電状態にある締結用油圧制御弁の断面図である。図6は、非通電状態にある締結用油圧制御弁の断面図である。図7は、固着が発生した場合における締結用油圧制御弁の作用の一例を示すグラフである。図8は、所定の固着防止電流を通電させた状態の締結用油圧制御弁を示す断面図である。図9は、締結用油圧制御弁に供給する電流と、これに対応して設けられた摩擦締結要素に供給される油圧の関係を示すグラフである。
図5に示すように、締結用油圧制御弁16は、シリンダ30と、このシリンダ30内で摺動するスプール32と、このスプールを駆動する電磁弁34と、を有する。なお、本実施形態の油圧制御装置は、第1乃至第5の締結用油圧制御弁16a乃至16eを備えているが、何れも同じ構成を備えている。
シリンダ30は円筒形の筒であり、一端が閉塞され、他端が開放されている。また、シリンダ30の外周面には、3つのポート30a、30b、30cが設けられている。第1のポート30aは、流量制御弁18に接続されており、流量制御弁18から流出した作動油は、第1のポート30aを通ってシリンダ30内に流入する。また、第2のポート30bは、対応して設けられた摩擦締結要素22に接続されている。例えば、第1の締結用油圧制御弁16a(図4)のシリンダ30の第2のポート30bは、自動変速機20の第1クラッチCL1の油圧室F1(図2)に接続される。さらに、第3のポート30cは、シリンダ30内の作動油を流出させるように構成され、第3のポート30cから流出した作動油はオイルパン28に回収される。
電磁弁34は、内蔵されたコイル34aに所定の制御電流を流すことにより、スプール32をシリンダ30内で摺動させるように構成されている。即ち、電磁弁34のコイル34aに所定の制御電流が通電されている状態では、スプール32は図5に示す位置に移動され、締結用油圧制御弁16は、摩擦締結要素22への油圧の供給状態となる。一方、電磁弁34のコイル34aに通電されていない状態では、スプール32は図6に示す位置に移動され、締結用油圧制御弁16は、摩擦締結要素22への油圧の非供給状態となる。即ち、電磁弁34は、所定の制御電流が供給されたとき、対応して設けられた摩擦締結要素22が締結状態に切り替えられ、制御電流が供給されていないとき、摩擦締結要素22が非締結状態に切り替えられるように構成された、ノーマルクローズソレノイドである。好ましくは、電磁弁34として、コイル34aに供給する通電量に応じて動作量(スプール32の移動距離)を細かく制御することができるリニアソレノイドを使用する。
スプール32は、シリンダ30内に摺動可能に配置された段付き円柱形の部品であり、シリンダ30の各ポートを開閉するように構成されている。また、スプール32の先端と、シリンダ30の閉塞されている側の端部の間には、付勢ばね36が配置されている。この付勢ばね36はシリンダ30内に配置されたコイルスプリングであり、スプール32を、シリンダ30の開放されている側の端部に向けて付勢している。従って、電磁弁34のコイル34aに通電された状態では、スプール32は、電磁弁34によって付勢ばね36の付勢力に抗して図5に示す位置へ駆動される。一方、電磁弁34のコイル34aへの通電が停止された状態では、スプール32は付勢ばね36の付勢力によって図6に示す位置に移動される。
また、スプール32には、先端から順に、第1大径部分32c、小径部分32b、第2大径部分32aが形成されており、各大径部分は、シリンダ30の内径とほぼ同一の直径に構成されている。このため、スプール32の摺動により、シリンダ30の各ポートの接続状態が変更される。即ち、図5に示す電磁弁34への通電状態では、第1のポート30a及び第2のポート30bがスプール32の小径部分32bと整合するため、第1のポート30aと第2のポート30bが連通される。これにより、流量制御弁18から供給された作動油が、対応して設けられた摩擦締結要素22に供給され、摩擦締結要素22が締結状態に切り替えられる。一方、第3のポート30cは、第2大径部分32aによって閉塞される。
一方、図6に示す電磁弁34への非通電状態では、第2のポート30b及び第3のポート30cがスプール32の小径部分32bと整合するため、第2のポート30bと第3のポート30cが連通される。これにより、摩擦締結要素22内の作動油が、締結用油圧制御弁16のシリンダ30を介してオイルパン28に流出する。一方、流量制御弁18から第1のポート30aを介してシリンダ30に流入した作動油は、スプール32の第1大径部分32cによって止められ、シリンダ30内に留まる。
このように、各摩擦締結要素22の締結/非締結は、対応して設けられた締結用油圧制御弁16を作動させ、各摩擦締結要素22への油圧の供給/非供給を切り替えることにより実現される。ECU12に内蔵された制御装置12aは、各締結用油圧制御弁16の電磁弁34に、所定の制御電流を通電させることにより、その締結用油圧制御弁16に対応して設けられた摩擦締結要素22の締結/非締結を切り替える。
しかしながら、締結用油圧制御弁16の電磁弁34に、長期間に亘って制御電流の通電が行われていない場合には、締結用油圧制御弁16のスプール32が、シリンダ30内で図6に示す位置に固着してしまうことがある。このように、スプール32の固着が発生した場合には、制御装置12aにより、電磁弁34に制御電流が通電されても、直ぐに締結用油圧制御弁16の切り替えが行われず、締結用油圧制御弁16の切り替えに遅れが発生してしまう。
図7は、固着が発生した場合における締結用油圧制御弁16の挙動の一例を示したグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸は、締結用油圧制御弁16に対応して設けられた摩擦締結要素22に供給された油圧を示している。図7において、実線は、固着が発生していない正常な締結用油圧制御弁16における油圧の変化を示しており、破線は、固着が発生した締結用油圧制御弁16における油圧の変化を示している。
図7の実線に示すように、固着が発生していない締結用油圧制御弁16では、時刻t0において電磁弁34のコイル34aへの通電が開始されると、約0.7秒後の時刻t1において油圧が上昇し始める。次いで、一旦、油圧が一定値となった後、時刻t2において再び急激に上昇する曲線を描いている。一方、図7の破線は、締結用油圧制御弁16のコイル34aに1時間程度通電を行わず、意図的に締結用油圧制御弁16のスプール32を固着させた状態で、コイル34aに通電を行った場合における油圧の変化を示している。
図7の破線に示すように、固着が発生した締結用油圧制御弁16では、時刻t0において電磁弁34のコイル34aへの通電が開始された後、しばらく油圧の上昇は見られず、時刻t0における通電の開始後、約2.9秒経過した時刻t3において、油圧が上昇し始めている。図7に例示した締結用油圧制御弁16の挙動は、自動変速機20の実際の稼働条件に基づくものではないが、コイル34aに長時間通電が行われず、スプール32に固着が発生すると、摩擦締結要素22に対する油圧の供給に遅れが生じることが確認された。このように、締結用油圧制御弁16に固着が発生すると、対応して設けられた摩擦締結要素22の油圧の上昇が遅れ、自動変速機20の応答性が低下する。
そこで、本実施形態の油圧制御装置では、ECU12の制御装置12aにより、非締結状態にある摩擦締結要素22に対応して設けられた電磁弁34に、制御電流よりも少ない固着防止電流が供給される。即ち、本実施形態においては、図4に示すように、第1の摩擦締結要素22aに対応して第1の締結用油圧制御弁16aが設けられ、第2の摩擦締結要素22bに対応して第2の締結用油圧制御弁16bが設けられ、第3の摩擦締結要素22cに対応して第3の締結用油圧制御弁16cが設けられ、第4の摩擦締結要素22dに対応して第4の締結用油圧制御弁16dが設けられている。これら第1乃至第4の摩擦締結要素が非締結状態にある場合には、制御装置12aは、これらに対応して夫々設けられた第1乃至第4の締結用油圧制御弁のコイルに、固着防止電流を供給する。
しかしながら、制御装置12aは、第5の摩擦締結要素22eに対応して設けられた第5の締結用油圧制御弁16eに対しては、固着防止電流の供給を実行しない。これは、上述したように、第5の摩擦締結要素22eである第2ブレーキBR2は「ゼロタッチクラッチ」として構成され、摩擦板同士のクリアランスが実質的にゼロにされているためである。即ち、摩擦板同士のクリアランスが実質的にゼロにされた「ゼロタッチクラッチ」に対応して設けられた第5の締結用油圧制御弁16eのコイルに固着防止電流を供給すると、クラッチが意に反して締結されてしまう虞がある。このため、「ゼロタッチクラッチ」である第5の摩擦締結要素22eに対応して設けられた第5の締結用油圧制御弁16eのコイルには、固着防止電流の供給は行われない。
図8は、締結用油圧制御弁16のコイル34aに固着防止電流を供給した状態を示す断面図である。
図8に示すように、締結用油圧制御弁16に備えられた電磁弁34のコイル34aに固着防止電流を供給すると、電磁弁34によりスプール32が所定距離移動される。ここで、電磁弁34のコイル34aに所定の「制御電流」を供給した場合には、スプール32は、図6に示す状態から図5に示す状態まで移動する。一方、「固着防止電流」は「制御電流」よりも少ない電流であるため、スプール32に対する駆動力が弱く、図8に示すように、「固着防止電流」を供給した場合には、スプール32は図6に示す位置と図5に示す位置の間の位置まで移動される。図8に示す状態では、シリンダ30の第2のポート30bが開かれる一方、第1のポート30a及び第3のポート30cも、僅かに開かれた状態となる。
次に、図9を参照して、締結用油圧制御弁16のコイル34aに供給する電流と、これに対応して設けられた摩擦締結要素22に供給される油圧の関係を説明する。上述したように、締結用油圧制御弁16の電磁弁34のコイル34aに「制御電流」を供給すると、スプール32は、図5に示す状態まで移動される。この状態では、シリンダ30の第1のポート30a及び第2のポート30bが完全に開かれるため、流量制御弁18からの油圧が、対応して設けられた摩擦締結要素22に十分に供給され、摩擦締結要素22は締結状態にされる。図9に示すように、本実施形態においては、締結用油圧制御弁16に対する制御電流は約1[A]である。
一方、本実施形態において、締結用油圧制御弁16のコイル34aに供給する「固着防止電流」は「制御電流」よりも少ない約0.1[A]に設定されている。このように、締結用油圧制御弁16の電磁弁34のコイル34aに「固着防止電流」を供給した状態では、締結用油圧制御弁16のスプール32は、図8に示す状態まで移動される。図8に示す状態では、流量制御弁18に接続されている第1のポート30aが僅かに開かれた状態となるため、第2のポート30bに接続された対応する摩擦締結要素22にも僅かな油圧が発生する。図9に示すように、電磁弁34のコイル34aに固着防止電流を流すことにより、対応する摩擦締結要素22に発生する油圧は僅かであるため、その摩擦締結要素22が締結に至ることはない。しかしながら、コイル34aに固着防止電流を流した状態では、シリンダ30内に僅かに作動油が流入するため、シリンダ30とスプール32の間に薄い油膜が形成され、スプール32の固着の発生が抑制される。
次に、図10を参照して、本発明の実施形態による油圧制御装置の作用を説明する。
図10は、本発明の実施形態の油圧制御装置において、ECU12の制御装置12aにより実行される処理を示すフローチャートである。なお、図10に示すフローチャートによる処理は、自動変速機20において変速が行われる度に実行される。また、図10のフローチャートは、締結用油圧制御弁16の電磁弁34のコイル34aに供給する電流値を設定するための処理を示している。なお、図10に示すフローチャートは、第1の締結用油圧制御弁16a乃至第4の締結用油圧制御弁16dの夫々について実行され、夫々のコイル34aに供給する電流値が設定される。一方、「ゼロタッチクラッチ」である第5の摩擦締結要素22eに対応して設けられた第5の締結用油圧制御弁16eの制御に対しては、図10のフローチャートによる処理は適用されない。
次に、図10のフローチャートによる処理を説明するが、以下では、一例として、第3クラッチCL3である第3の摩擦締結要素22cに対応して設けられた第3の締結用油圧制御弁16cの制御を説明する。なお、第1の締結用油圧制御弁16a、第2の締結用油圧制御弁16b、及び第4の締結用油圧制御弁16dについても、図10と同様のフローチャートに基づいて、夫々のコイル34aに供給する電流値が設定される。
まず、図10のステップS1においては、ECU12の制御装置12aに各種信号が読み込まれる。ステップS1において読み込まれる信号には、自動変速機20の変速段に関する信号、及び締結用油圧センサ10による検出信号(ここでは、第3の摩擦締結要素22cに対応して設けられた第3の締結用油圧センサ10cの検出信号)が含まれている。
次に、ステップS2においては、切り替え指令の有無が判断される。例えば、ステップS1において、自動変速機20の変速段を1速から2速に切り替える旨の指令信号が取得された場合、切り替え指令は無いと判断される。即ち、図3に示すように、第3クラッチCL3である第3の摩擦締結要素22cは、1速から2速への変速では非締結にされたままであるため、ステップS2において、「切り替え指令無し」と判断される。一方、変速段を3速から4速に切り替える旨の指令信号が取得された場合には、図3に示すように、第3の摩擦締結要素22cは、非締結状態から締結状態に切り替えられるため、ステップS2において、「切り替え指令あり」と判断される。
ステップS2において、「切り替え指令無し」と判断された場合には、ステップS6に進み、ステップS6において、摩擦締結要素が締結中であるか否かが判断される。この摩擦締結要素が締結中であるか否かの判断は、締結用油圧センサ10の検出信号に基づいて判断される。例えば、第3の摩擦締結要素22cが締結中であるか否かは、第3の締結用油圧センサ10cの検出信号に基づいて判断され、その検出値が所定圧力以上であれば、第3の摩擦締結要素22cは締結中であると判断される。一方、第3の締結用油圧センサ10cの検出値が所定圧力未満である場合には、第3の摩擦締結要素22cは非締結であると判断される。
例えば、ステップS6において、現在の自動変速機20の変速段が4速である場合には、第3の摩擦締結要素22cには、これを締結させる油圧が供給されているため(図3参照)、第3の締結用油圧センサ10cの検出値は所定圧力以上となり、ステップS7へ進む。
次いで、ステップS7においては、第3の摩擦締結要素22cを締結させるための所定の制御電流の供給が維持され、図10に示すフローチャートの1回の処理を終了する。即ち、第3の摩擦締結要素22cの締結状態を維持するために、第3の摩擦締結要素22cに対応して設けられた第3の締結用油圧制御弁16cに備えられた電磁弁34のコイル34aへの所定の制御電流の供給が維持される。
一方、ステップS6において、現在の自動変速機20の変速段が、例えば、2速である場合には、第3の摩擦締結要素22cには、これを締結させる油圧が供給されていないため(図3参照)、第3の締結用油圧センサ10cの検出値は所定圧力未満となり、ステップS8へ進む。
次いで、ステップS8においては、第3の摩擦締結要素22cを締結させるための制御電流の供給は行われず、第3の締結用油圧制御弁16cへの固着防止電流の供給が維持され、図10に示すフローチャートの1回の処理を終了する。即ち、非締結状態が長時間継続することにより、第3の締結用油圧制御弁16cのスプール32は固着する虞がある。このため、第3の摩擦締結要素22cは非締結状態に維持されているが、第3の締結用油圧制御弁16cのスプール32の固着を防止するために、第3の締結用油圧制御弁16cの電磁弁34のコイル34aには、固着防止電流が連続的に供給される。
上述したように、固着防止電流は、摩擦締結要素を締結させるための制御電流よりも低い電流であるため、第3の締結用油圧制御弁16cのコイル34aに固着防止電流を供給しても、第3の摩擦締結要素22cが締結されることはない。即ち、第3の締結用油圧制御弁16cのスプール32は、図8に示す状態に維持され、第3の摩擦締結要素22cには、これが締結されない程度の僅かな油圧が発生する。このように、非締結状態にある摩擦締結要素22に対応して設けられた電磁弁34に、制御電流よりも少ない固着防止電流が供給される。なお、電磁弁34に固着防止電流が供給されているとき、摩擦締結要素には、これを締結させない程度の油圧が発生しているが、本明細書では、この状態も「油圧の非供給」状態という。
一方、ステップS2において、「切り替え指令あり」と判断された場合には、ステップS3に進み、ステップS3において、切り替え後の変速段において摩擦締結要素が締結されるか否かが判断される。例えば、ステップS1において、自動変速機20の変速段を3速から4速に切り替える旨の指令信号が取得されていた場合、ステップS3においては、切り替え後の変速段において摩擦締結要素が締結される、と判断される。即ち、図3に示すように、第3クラッチCL3である第3の摩擦締結要素22cは、3速から4速への変速では、第3の摩擦締結要素22cは切り替え後に締結状態にされるため、ステップS3において、切り替え後の変速段において締結される、と判断される。
ステップS3において、切り替え後の変速段において摩擦締結要素が締結される、と判断された場合には、ステップS4に進み、ここで、摩擦締結要素への制御電流の供給が開始される。例えば、3速から4速への変速が行われる場合には、第3の摩擦締結要素22cに対応して設けられた第3の締結用油圧制御弁16cの電磁弁34のコイル34aに対し、所定の制御電流の供給が開始される。これにより、第3の摩擦締結要素22cに油圧が供給され、これが締結されて図10に示すフローチャートの1回の処理を終了する。
一方、ステップS3において、切り替え後の変速段において摩擦締結要素が非締結にされる、と判断された場合には、ステップS5に進み、ここで、摩擦締結要素への固着防止電流の供給が開始される。例えば、4速から3速への変速が行われる場合には、第3の摩擦締結要素22cに対応して設けられた第3の締結用油圧制御弁16cの電磁弁34のコイル34aに対し、固着防止電流の供給が開始され、図10に示すフローチャートの1回の処理を終了する。第3の締結用油圧制御弁16cに固着防止電流が供給された状態では、第3の摩擦締結要素22cを締結させる程度の油圧は発生しないため、第3の摩擦締結要素22cは非締結状態にされる。
以上、本発明の実施形態による油圧制御装置の作用を、第3の摩擦締結要素22cに対応して設けられた第3の締結用油圧制御弁16cの制御を例に説明したが、上述したように、第1、第2、第4の締結用油圧制御弁に対する制御も同様である。
一方、ゼロタッチクラッチである第5の摩擦締結要素22e(第2ブレーキBR2)に対応して設けられた第5の締結用油圧制御弁16eの制御には、図10に示すフローチャートは適用されない。即ち、第5の締結用油圧制御弁16eに備えられた電磁弁34のコイル34aには、第5の摩擦締結要素22eが非締結状態にある場合であっても、固着防止電流の供給は実行されない。このため、第5の締結用油圧制御弁16eのコイル34aには、第5の摩擦締結要素22eを締結状態にするときは制御電流が供給され、非締結状態にするときは供給する電流はゼロにされる。即ち、第5の摩擦締結要素22eはゼロタッチクラッチであり、摩擦板同士のクリアランスが実質的にゼロにされているため、所定の制御電流よりも少ない固着防止電流を供給したとしても、締結されてしまう可能性がある。このため、本実施形態においては、ゼロタッチクラッチに対応して設けられた締結用油圧制御弁16の電磁弁34に対しては、固着防止電流を供給していない。
ここで、図3に示すように、ゼロタッチクラッチである第5の摩擦締結要素22e(第2ブレーキBR2)に対しては、車両の発進時(1速時及びRev時)において、これに対応する第5の締結用油圧制御弁16eを切り替えて油圧が供給され、締結状態にされる。このように、車両の発進時に締結させる摩擦締結要素としてゼロタッチクラッチを使用することにより、車両の発進応答性を向上させることができる。また、第5の摩擦締結要素22e(第2ブレーキBR2)は、発進時に使用される変速段(1速及びRev)を含む5速以下の変速段では、常に締結状態にされる。ここで、長時間に亘って6速以上の変速段のみが使用される状況は、通常の車両走行では想定しにくいため、長時間に亘って第5の摩擦締結要素22eが非締結状態のままにされることは、極めて希である。このため、第5の摩擦締結要素22eに対応して設けられた第5の締結用油圧制御弁16eに対し、固着防止電流の供給を行わなくとも、これが固着するリスクは極めて少ない。
本発明の実施形態の油圧制御装置によれば、制御装置12aは、非締結状態にある摩擦締結要素22に対応して設けられた電磁弁34のうちの少なくとも1つに、制御電流よりも少ない固着防止電流が供給され(図10のステップS5、S8)、これにより固着の発生が抑制される。即ち、電磁弁34に、制御電流よりも少ない固着防止電流が供給された場合には、その電磁弁34に対応して設けられた摩擦締結要素に油圧が発生される。しかしながら、固着防止電流は制御電流よりも少ないため、対応して設けられた摩擦締結要素22に発生する油圧は僅かであり、摩擦締結要素22が締結されることはなく、非締結状態が維持される。一方、固着防止電流が供給されている電磁弁34の油圧供給系統には僅かに作動油が流れるため、電磁弁34によって移動されるスプール32の固着が抑制され、油圧供給遅れの発生を抑制することができる。
また、本実施形態の油圧制御装置によれば、電磁弁34は、制御電流を供給したとき、対応して設けられた摩擦締結要素22に油圧が供給され、締結状態にされるので、電磁弁34に電流を流さなくとも非締結状態にすることができ、消費電流を低減することができる。また、固着防止電流としては、電流ゼロに対して僅かに増加させた微少電流を流すだけで済むため、固着を抑制するために消費される電流量を少なくすることができる。
さらに、本実施形態の油圧制御装置によれば、ゼロタッチクラッチである第5の摩擦締結要素22eに対応して設けられた締結用油圧制御弁16の電磁弁34には、固着防止電流が供給されないため、固着防止電流によるゼロタッチクラッチの誤動作を防止することができる。
また、本実施形態の油圧制御装置によれば、ゼロタッチクラッチである第5の摩擦締結要素22eは、自動変速機20の所定の変速段である5速以下の変速段では常に締結される(図3)ので、通常の走行シーンにおいて長時間締結されないことがなく、ゼロタッチクラッチに対応する電磁弁34への固着防止電流の供給が実行されなくとも、固着の発生を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態においては、ゼロタッチクラッチを含む6つのクラッチ及び2つのブレーキを備えた自動変速機に本発明を適用していたが、任意の形式の自動変速機に本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態においては、締結用油圧制御弁16に備えられた電磁弁34として、制御電流を供給することにより、油圧が供給され、摩擦締結要素22を締結させるノーマルクローズソレノイドが採用されていた。これに対し、変形例として、制御電流を停止させることにより、油圧が供給され、摩擦締結要素22を締結させるノーマルオープンソレノイドを採用することもできる。この場合には、摩擦締結要素22に油圧を供給するとき、電磁弁への制御電流が停止(電流=0)され、摩擦締結要素22への油圧の供給を停止させるとき、電磁弁に所定の制御電流が供給される。また、固着防止電流としては、制御電流よりも少ない電流が供給される。また、油圧制御回路の中にノーマルクローズソレノイドとノーマルオープンソレノイドを混在させることもできる。
1 自動変速機システム
2 車速センサ
4 スロットル開度センサ
6 タービン回転数センサ
8 ATF湯温センサ
10 締結用油圧センサ
12 ECU
12a 制御装置
14 油圧制御回路
16 締結用油圧制御弁
18 流量制御弁
20 自動変速機
20a 変速機ケース
20b 入力軸
20c 出力軸
22 摩擦締結要素
24a 動力伝達部材
24b 動力伝達部材
24c 動力伝達部材
24d 動力伝達部材
24e 動力伝達部材
24f 動力伝達部材
24g 動力伝達部材
24h 動力伝達部材
26 油圧ポンプ
28 オイルパン
30 シリンダ
30a 第1のポート
30b 第2のポート
30c 第3のポート
32 スプール
32a 第2大径部分
32b 小径部分
32c 第1大径部分
34 電磁弁
34a コイル
36 付勢ばね

Claims (4)

  1. 複数の摩擦締結要素の締結/非締結を切り替えることにより、変速を行う自動変速機の油圧制御装置であって、
    油圧ポンプと、
    この油圧ポンプから供給された作動油の流量を調整する流量制御弁と、
    上記各摩擦締結要素に対応して夫々設けられ、上記流量制御弁から供給された作動油の、上記各摩擦締結要素への油圧の供給/非供給を切り替えることにより、上記各摩擦締結要素の締結/非締結を切り替える締結用油圧制御弁と、
    これらの締結用油圧制御弁に対し、所定の制御電流を供給することにより、上記各摩擦締結要素への油圧の供給/非供給を切り替える制御装置と、
    を有し、
    上記締結用油圧制御弁は、
    上記制御装置より制御電流が供給される電磁弁と、
    この電磁弁により駆動されるスプールと、
    このスプールが内部で摺動するシリンダと、
    このシリンダの閉塞端と上記スプールの先端との間に配置された付勢ばねと、
    を有し、
    上記スプールは、
    先端から順に、第1大径部分と、小径部分と、第2大径部分が形成されており、
    上記シリンダは、
    上記流量調整弁に接続された第1ポートと、
    油圧を供給すべき摩擦締結要素に接続された第2ポートと、
    上記第2大径部分により閉塞可能であって、上記シリンダ内の作動油を流出させる第3ポートと、
    を備え、
    上記制御装置は、上記複数の摩擦締結要素のうちの、非締結状態にある摩擦締結要素に対応して設けられた上記締結用油圧制御弁のうちの少なくとも1つに、上記第1、第2、第3ポートが何れも開かれた状態となる位置まで上記スプールが移動されるように、上記制御電流よりも少ない固着防止電流を供給するように構成されていることを特徴とする油圧制御装置。
  2. 複数の摩擦締結要素の締結/非締結を切り替えることにより、変速を行う自動変速機の油圧制御装置であって、
    上記各摩擦締結要素に対して夫々設けられ、上記各摩擦締結要素への油圧の供給/非供給を切り替えることにより、上記各摩擦締結要素の締結/非締結を切り替える締結用油圧制御弁と、
    これらの締結用油圧制御弁に対し、所定の制御電流を供給することにより、上記各摩擦締結要素への油圧の供給/非供給を切り替える制御装置と、
    を有し、
    上記制御装置は、上記複数の摩擦締結要素のうちの、非締結状態にある摩擦締結要素に対応して設けられた上記締結用油圧制御弁のうちの少なくとも1つに、上記制御電流よりも少ない固着防止電流を供給するように構成され
    上記複数の摩擦締結要素のうちの少なくとも1つは、摩擦締結要素を構成する摩擦板同士のクリアランスが実質的にゼロにされたゼロタッチクラッチであり、上記制御装置は、上記ゼロタッチクラッチが非締結状態にある場合であっても、上記ゼロタッチクラッチに対応して設けられた締結用油圧制御弁への上記固着防止電流の供給を実行しないことを特徴とする油圧制御装置。
  3. 上記制御装置は、上記自動変速機が搭載された車両の発進時において、上記ゼロタッチクラッチに対応して設けられた締結用油圧制御弁を切り替えて、上記ゼロタッチクラッチに油圧を供給するように構成され、上記ゼロタッチクラッチは、上記自動変速機の所定の変速段以下の変速段では常に締結状態にされる請求項記載の油圧制御装置。
  4. 上記各締結用油圧制御弁のうちの少なくとも1つは、上記制御電流を供給したとき、対応して設けられた摩擦締結要素が締結状態に切り替えられるように構成されている請求項1乃至3の何れか1項に記載の油圧制御装置。
JP2020078304A 2020-04-27 2020-04-27 油圧制御装置 Active JP7450855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078304A JP7450855B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 油圧制御装置
EP21163099.1A EP3904729B1 (en) 2020-04-27 2021-03-17 Vehicle with a hydraulic pressure control device and method of controlling automatic transmission
US17/206,545 US11624412B2 (en) 2020-04-27 2021-03-19 Hydraulic pressure control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078304A JP7450855B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021173351A JP2021173351A (ja) 2021-11-01
JP7450855B2 true JP7450855B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=74947137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078304A Active JP7450855B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11624412B2 (ja)
EP (1) EP3904729B1 (ja)
JP (1) JP7450855B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150533A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 マツダ株式会社 自動変速機
JP2018017385A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956393A (en) 1974-09-19 1976-05-11 International Flavors & Fragrances Inc. Process for preparing alpha-substituted acetaldehydes
IT1398247B1 (it) * 2010-03-09 2013-02-22 Ferrari Spa Metodo di controllo con dithering della posizione di una elettrovalvola
JP5761337B2 (ja) 2011-04-19 2015-08-12 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置並びに自動変速機システム
JP6754209B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-09 本田技研工業株式会社 リニアソレノイドバルブの電流制御方法
US10655686B2 (en) * 2017-09-21 2020-05-19 Deere & Company Clutch priming system and method
JP7031476B2 (ja) * 2018-04-27 2022-03-08 マツダ株式会社 摩擦締結装置
KR102654757B1 (ko) * 2019-02-07 2024-04-04 현대자동차주식회사 클러치 전류 제어 회로 및 이를 구비한 전자제어밸브

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150533A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 マツダ株式会社 自動変速機
JP2018017385A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021173351A (ja) 2021-11-01
US20210332861A1 (en) 2021-10-28
EP3904729B1 (en) 2023-06-21
US11624412B2 (en) 2023-04-11
EP3904729A1 (en) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027992B2 (ja) 油圧制御装置
WO2013161153A1 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置並びに自動変速機システム
JP6310733B2 (ja) 自動変速機
EP0926403B1 (en) Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
JP2008232245A (ja) クラッチ制御装置の流量制御弁
JP2001050382A (ja) 自動変速機の故障検出装置
JPH044353A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US20120330520A1 (en) Method for controlling a gearbox brake
JP7450855B2 (ja) 油圧制御装置
JP7450854B2 (ja) 油圧制御装置
JP5304834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7523745B2 (ja) 油圧制御装置
JP2000266176A (ja) 油圧検出装置の故障診断装置
JP2004211834A (ja) 多段変速機及びその変速制御装置
JP6399033B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2000009224A (ja) 車両用自動変速機のフェイルセーフ装置
WO2016017131A1 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP2015108387A (ja) 自動変速機
JP4926670B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2009085341A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6056813B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP7219037B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3775489B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6221982B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP2007247813A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7450855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150