JP2017139926A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017139926A
JP2017139926A JP2016020841A JP2016020841A JP2017139926A JP 2017139926 A JP2017139926 A JP 2017139926A JP 2016020841 A JP2016020841 A JP 2016020841A JP 2016020841 A JP2016020841 A JP 2016020841A JP 2017139926 A JP2017139926 A JP 2017139926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
motor
electrical angle
torque
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016020841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521881B2 (ja
Inventor
亮次 佐藤
Ryoji Sato
亮次 佐藤
昭吾 田中
Shogo Tanaka
昭吾 田中
拓也 嶋路
Takuya Shimaji
拓也 嶋路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2016020841A priority Critical patent/JP6521881B2/ja
Priority to US15/416,656 priority patent/US10056853B2/en
Priority to CN201710063548.4A priority patent/CN107046383B/zh
Publication of JP2017139926A publication Critical patent/JP2017139926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521881B2 publication Critical patent/JP6521881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/153Controlling commutation time wherein the commutation is advanced from position signals phase in function of the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

【課題】モータのトルクリプルをより十分に抑制する。【解決手段】モータのトルク指令に基づいてd軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpを設定する(S120)。続いて、モータの回転数Nmが大きいときに小さいときよりも大きくなるように電気角補償量Δθe2を設定し(S150)、回転位置検出センサからのモータの回転子の回転位置θmに基づく電気角θeから予測される予測電気角θees1に電気角補償量Δθe2を加えて補正後予測電気角θees2を設定する(S160)。そして、補正後予測電気角θees2に基づく補正係数kiをd軸,q軸の基本電流指令Idtmp,iqtmpに乗じてd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を設定し(S170,S180)、この電流指令Id*,Iq*を用いてインバータを制御する(S190〜S230)。【選択図】図2

Description

本発明は、駆動装置に関する。
従来、この種の駆動装置としては、モータと、モータを駆動するインバータと、モータの磁極位相を検出する磁極位相検出器と、インバータを制御する制御装置と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、制御装置は、モータのトルク指令の大きさに応じてモータの出力トルクに生じるトルクリプルの大きさを演算してトルクリプル振幅信号を作成し、磁極位相検出器によって検出されたモータの磁極位相からトルクリプルの位相に応じた正弦波信号を演算し、トルクリプル振幅信号と正弦波信号とを乗算してトルクリプル抑制信号を演算する。そして、モータのトルク指令にトルクリプル抑制信号を注入して新たなトルク指令を作成し、この新たなトルク指令を用いてインバータの複数のスイッチング素子をスイッチング制御する。こうした制御を行なうことにより、モータの出力トルクに生じるリプル成分を抑制している。
特開2002−223582号公報
こうした駆動装置では、磁極位相検出検出器によって検出されたモータの磁極位相(電気角)と、インバータの複数のスイッチング素子のスイッチングに応じてモータの実際のトルク(電流)が変化する(脈動する)ときのモータの実際の磁極位相と、にずれが生じる。したがって、モータの磁極位相をそのまま用いて正弦波信号ひいてはトルクリプル抑制信号を演算すると、モータのトルクリプルを十分に抑制できない場合が生じる。特に、モータのトルクリプルが高周波数になると、こうした事象が生じやすい。
本発明の駆動装置は、モータのトルクリプルをより十分に抑制することを主目的とする。
本発明の駆動装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の駆動装置は、
モータと、
複数のスイッチング素子のスイッチングによって前記モータを駆動するインバータと、
前記インバータを制御する制御手段と、
を備える駆動装置であって、
前記モータの電気角および回転数を検出する検出手段を備え、
前記制御手段は、
前記検出手段によって検出された回転数が大きいときに小さいときよりも大きくなるように、前記インバータに制御信号を出力するときの前記モータの実際の電気角と前記モータのトルクが変化するときの前記モータの実際の電気角とのずれを補償するための電気角補償量を設定し、
前記検出手段によって検出された電気角と前記電気角補償量とを用いて補償用電気角を設定し、
前記モータに要求される要求トルクを、前記補償用電気角に基づいて、前記モータのトルクリプルが打ち消されるように補正して、補正後トルクを設定し、
前記補正後トルクが前記モータから出力されるように前記インバータを制御する、
ことを要旨とする。
この本発明の駆動装置では、モータの電気角および回転数を検出する検出手段を備える。そして、検出手段によって検出された回転数が大きいときに小さいときよりも大きくなるように、インバータに制御信号を出力するときのモータの実際の電気角とモータのトルクが変化するときのモータの実際の電気角とのずれを補償するための電気角補償量を設定し、検出手段によって検出された電気角と電気角補償量とを用いて補償用電気角を設定し、モータに要求される要求トルクを補償用電気角に基づいてモータのトルクリプルが打ち消されるように補正して補正後トルクを設定し、補正後トルクがモータから出力されるようにインバータを制御する。モータの回転数が大きい(モータのトルクリプルの周波数が高い)ときには、モータの回転数が小さい(モータのトルクリプルの周波数が小さい)ときに比して、検出手段によって検出された電気角と、インバータの複数のスイッチング素子のスイッチングに応じてモータの実際のトルク(電流)が変化するときのモータの実際の電気角と、のずれが大きくなる。したがって、モータの回転数が大きいときに小さいときよりも大きくなるように電気角補償量を設定し、要求トルクと、検出手段によって検出された電気角と電気角補償量とに応じた補償用電気角と、に基づいて、要求トルクからモータのトルクリプルを打ち消したトルク(補正後トルク)がモータから出力されるように制御することにより、モータのトルクリプルをより十分に抑制することができる。この結果、モータの振動,ノイズをより十分に抑制することができる。
こうした本発明の駆動装置において、前記制御手段は、前記要求トルクに基づいてd軸,q軸の基本電流指令を設定し、前記要求トルクと前記補償用電気角とに基づいて前記トルクリプルを打ち消すための補正係数を設定し、前記d軸,q軸の基本電流指令に前記補正係数を乗じて前記d軸,q軸の電流指令を設定し、前記d軸,q軸の電流指令を用いて前記インバータを制御する、ものとしてもよい。この場合、補償用電気角に基づく補正係数を用いてd軸,q軸の電流指令を設定することにより、モータのトルクリプルをより十分に抑制することができる。
この態様の本発明の駆動装置において、前記制御手段は、前記d軸,q軸の電流指令と前記d軸,q軸の電流とに基づいて前記d軸,q軸の電圧指令のフィードバック項を設定し、前記補償用電気角と前記要求トルクと前記検出手段によって検出された回転数とに基づいて前記d軸,q軸の電圧指令のフィードフォワード項を設定し、前記フィードフォワード項と前記フィードバック項とを用いて前記d軸,q軸の電圧指令を設定し、前記d軸,q軸の電圧指令を用いて前記インバータを制御する、ものとしてもよい。この場合、補償用電気角と要求トルクと回転数とに応じたフィードフォワード項を用いることにより、モータのトルクリプルをより十分に抑制することができる。
本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例の電子制御ユニット50によって実行されるモータ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 電気角補償量設定用マップの一例を示す説明図である。 補正係数設定用マップの一例を示す説明図である。 フィードフォワード項設定用マップの一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図1に示すように、モータ32と、インバータ34と、バッテリ36と、電子制御ユニット50と、を備える。
モータ32は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。インバータ34は、モータ32と接続されると共に電力ライン38を介してバッテリ36と接続されている。このインバータ34は、6つのトランジスタ(スイッチング素子)T11〜T16と、6つのダイオードD11〜D16と、を有する。トランジスタT11〜T16は、それぞれ、電力ライン38の正極ラインと負極ラインとに対してソース側とシンク側になるように、2個ずつペアで配置されている。6つのダイオードD11〜D16は、それぞれ、トランジスタT11〜T16に逆方向に並列接続されている。トランジスタT11〜T16の対となるトランジスタ同士の接続点の各々には、モータ32の三相コイル(U相,V相,W相)の各々が接続されている。したがって、インバータ34に電圧が作用しているときに、電子制御ユニット50によって、対となるトランジスタT11〜T16のオン時間の割合が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータ32が回転駆動される。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、上述したように、電力ライン38を介してインバータ34と接続されている。
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52の他に、処理プログラムを記憶するROM54,データを一時的に記憶するRAM56,入出力ポートを備える。
電子制御ユニット50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50に入力される信号としては、以下のものを挙げることができる。
・モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(例えばレゾルバ)32aからの回転位置θm
・モータ32の各相に流れる電流を検出する電流センサ32u,32vからの電流Iu,Iv
・イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号
・シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSP
・アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Acc
・ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP
・車速センサ68からの車速V
電子制御ユニット50からは、インバータ34のトランジスタT11〜T16へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。
電子制御ユニット50は、回転位置検出センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいてモータ32の電気角θeおよび回転数Nmを演算している。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、まず、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて、駆動軸26に要求される要求トルクTp*を設定する。続いて、要求トルクTp*をモータ32のトルク指令Tm*に設定する。そして、モータ32のトルク指令Tm*を用いてインバータ34のトランジスタT11〜T16をパルス幅変調制御(PWM制御)によってスイッチング制御する。ここで、PWM制御は、モータ32の電圧指令と搬送波(三角波)電圧との比較によってトランジスタT11〜T16のオン時間の割合を調節する制御である。なお、実施例は、搬送波電圧として、数kHz〜10kHz程度の三角波電圧を用いるものとした。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に、モータ32を制御する際の動作について説明する。図2は、実施例の電子制御ユニット50によって実行されるモータ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、繰り返し実行される。
モータ制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50は、まず、モータ32の電気角θe,回転数Nm,U相,V相の電流Iu,Iv,トルク指令Tm*を入力する(ステップS100)。ここで、電気角θeおよび回転数Nmは、回転位置検出センサ32aによって検出されたモータ32の回転子の回転位置θmに基づいて演算された値を入力するものとした。電流Iu,Ivは、電流センサ32u,32vによって検出された値を入力するものとした。トルク指令Tm*は、上述の駆動制御によって設定された値を入力するものとした。
続いて、モータ32の三相コイルのU相,V相,W相に流れる電流Iu,Iv,Iwの総和を値0として、モータ32の電気角θeを用いて、U相,V相の電流Iu,Ivをd軸,q軸の電流Id,Iqに座標変換(3相−2相変換)する(ステップS110)。
そして、モータ32のトルク指令Tm*に基づいて、d軸,q軸の電流指令Id*,Iq*の基本値としての基本電流指令Idtmp,Iqtmpを設定する(ステップS120)。ここで、d軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpは、実施例では、モータ32のトルク指令Tm*とd軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpとの関係を予め定めて電流指令設定用マップとしてROM54に記憶しておき、モータ32のトルク指令Tm*が与えられると、このマップから対応するd軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpを導出して設定するものとした。
次に、モータ32の回転数Nmに基づいて電気角補償量Δθe1を設定すると共に(ステップS130)、ステップS100で入力したモータ32の電気角θeに電気角補償量Δθe1を加えて、モータ32の予測電気角θees1を計算する(ステップS140)。ここで、電気角補償量Δθe1は、ステップS100で入力した電気角θeと、電子制御ユニット50からPWM信号をインバータ34に出力するときの実際の電気角と、のずれ(前者に対する後者の進み量)を補償するための補償量であり、実施例では、モータ32の回転数Nmに基づいて、搬送波電圧の1.5周期に相当する電気角の移動量を設定するものとした。実施例では、モータ32の予測電気角θees1が本発明の「検出手段によって検出された電気角」に相当する。
続いて、モータ32の回転数Nmに基づいて電気角補償量Δθe2を設定し(ステップS150)、モータ32の予測電気角θees1に電気角補償量Δθe2を加えて、モータ32の補正後予測電気角θees2を計算する(ステップS160)。ここで、電気角補償量Δθe2は、電子制御ユニット50からPWM信号をインバータ34に出力するときのモータ32の実際の電気角と、インバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチングに応じてモータ32の実際のトルク(電流)が変化する(脈動する)ときの実際の電気角と、のずれ(前者に対する後者の進み量)を補償するための補償量であり、実施例では、モータ32の回転数Nmと電気角補償量Δθe2との関係を予め定めて電気角補償量設定用マップとしてROM54に記憶しておき、モータ32の回転数Nmが与えられると、このマップから対応する電気角補償量Δθe2を導出して設定するものとした。電気角補償量設定用マップの一例を図3に示す。図示するように、電気角補償量Δθe2は、モータ32の回転数Nmが値0のときに値0となり、且つ、モータ32の回転数Nm2が大きいときに小さいときよりも大きくなるように詳細にはモータ32の回転数Nmが大きいほど大きくなるように設定するものとした。これは、モータ32の回転数Nmが大きい(モータ32のトルクリプルの周波数が高い)ときには、モータ32の回転数Nmが小さい(モータ32のトルクリプルの周波数が低い)ときに比して、モータ32の予測電気角θees1と、インバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチングに応じてモータ32の実際のトルク(電流)が変化するときのモータ32の実際の電気角と、のずれ(前者に対する後者の進み量)が大きくなるからである。
次に、モータ32の補正後予測電気角θees2およびトルク指令Tm*に基づいて、d軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpを補正するのに用いる補正係数kiを設定し(ステップS170)、式(1)および式(2)に示すように、d軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpに補正係数kiを乗じて、d軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を計算する(ステップS180)。
Id*=Idtmp・ki (1)
Iq*=Iqtmp・ki (2)
ここで、補正係数kiは、実施例では、モータ32の補正後予測電気角θees2およびトルク指令Tm*と補正係数kiとの関係を予め定めて補正係数設定用マップとしてROM54に記憶しておき、モータ32のトルク指令Tm*と補正後予測電気角θees2とが与えられると、このマップから対応する補正係数kiを導出して設定するものとした。補正係数設定用マップの一例を図4に示す。図4は、モータ32のトルクリプルが電気角6次(電気角の1周期に対して6周期)で生じる場合の補正係数の一例を示す。図示するように、補正係数kiは、補正後予測電気角θees2に基づいて、モータ32のトルクリプルをキャンセルできるように、値1を中心に変動するように設定するものとした。ここで、補正係数kiを値1よりも小さくする補正後予測電気角θees2の範囲は、d軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpをそのまま電流指令Id*、Iq*に設定するとモータ32のトルクリプルによって出力トルクがトルク指令Tm*よりも大きくなる範囲、即ち、モータ32のトルクリプルをキャンセルするために電流指令Id*、Iq*を基本電流指令Idtmp,Iqtmpよりも小さくする必要がある補正後予測電気角θees2の範囲を意味する。また、補正係数kiを値1よりも大きくする補正後予測電気角θees2の範囲は、d軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpをそのまま電流指令Id*、Iq*に設定するとモータ32のトルクリプルによって出力トルクがトルク指令Tm*よりも小さくなる範囲、即ち、モータ32のトルクリプルをキャンセルするために電流指令Id*、Iq*を基本電流指令Idtmp,Iqtmpよりも大きくする必要がある補正後予測電気角θees2の範囲を意味する。そして、この補正係数kiは、モータ32のトルク指令Tm*が大きいときに小さいときよりも値1を中心に大きく変動するように設定するものとした。これは、モータ32のトルク指令Tm*が大きいときに小さいときよりもモータ32のトルクリプルが大きくなりやすいからである。補正係数kiは、図4に限定されるものではなく、低減対象のトルクリプルの成分の次数(例えば、電気角6次,電気角12次,電気24次,・・・の1つまたは複数)に応じて設定すればよい。
したがって、d軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpに補正係数kiを乗じて計算されるd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*は、モータ32のトルク指令Tm*を補正後予測電気角θees2に基づいてモータ32のトルクリプルが打ち消されるように補正した補正後トルクに相当する電流指令となる。
次に、d軸,q軸の電流指令Id*,Iq*とd軸,q軸の電流Id,Iqとを用いて式(3)および式(4)によってd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*のフィードバック項Vdfb,Vqfbを設定する(ステップS190)。ここで、式(3)および式(4)中、「kd1」,「kq1」は,比例項のゲインであり、「kd2」,「kq2」は、積分項のゲインである。
Vdfb=kd1・(Id*-Id)+kd2∫(Id*-Id)dt (3)
Vqfb=kq1・(Iq*-Iq)+kq2∫(Iq*-Iq)dt (4)
続いて、モータ32の補正後予測電気角θees2とトルク指令Tm*と回転数Nmとに基づいて、d軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*のフィードフォワード項Vdff,Vqffを設定する(ステップS200)。ここで、フィードフォワード項Vdff,Vqffは、実施例では、モータ32の補正後予測電気角θees2とトルク指令Tm*と回転数Nmとフィードフォワード項Vdff,Vqffとの関係を予め定めてフィードフォワード項設定用マップとしてROM54に記憶しておき、モータ32の補正後予測電気角θees2とトルク指令Tm*と回転数Nmとが与えられると、このマップから対応するフィードフォワード項Vdff,Vqffを導出して設定するものとした。フィードフォワード項設定用マップの一例を図5に示す。図5(a)は、フィードフォワード項Vdffの設定用のマップであり、図5(b)は、フィードフォワード項Vqffの設定用のマップである。このフィードフォワード項設定用マップでは、モータ32のトルクリプルをキャンセルするのに適したフィードフォワード項Vdff,Vqffを、モータ32の補正後予測電気角θees2とトルク指令Tm*と回転数Nmとに応じて、予め実験や解析によって定めておくものとした。
そして、式(5)および式(6)に示すように、フィードフォワード項Vdff,Vqffとフィードバック項Vdfb,Vqfbとの和をd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*に設定する(ステップS210)。
Vd*=Vdff+Vdfb (5)
Vq*=Vqff+Vqfb (6)
次に、モータ32の予測電気角θees1を用いて、d軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*をU相,V相,W相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に座標変換(2相−3相変換)する(ステップS220)。そして、U相,V相,W相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*をインバータ34のトランジスタT11〜T16をスイッチングするためのPWM信号に変換し、このPWM信号をインバータ34に出力することによってインバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチング制御を行なって(ステップS230)、本ルーチンを終了する。
ここで、実施例では、フィードフォワード項Vdff,Vqffに対応するトルクと、d軸,q軸の電流指令Id*,Iq*から基本電流指令Idtmp,Iqtmpを減じたd軸,q軸の値(Id*−Idtmp),(Iq*−Iqtmp)に対応するトルクと、が、モータ32のトルクリプルを打ち消すためのキャンセルトルクTcnに相当すると考えることができる。実施例では、d軸,q軸の電流指令Id*,Iq*の演算に用いる補正係数kiをモータ32の回転数Nmに基づく電気角補償量Δθe2を考慮した補正後予測電気角θees2を用いて設定すると共にフィードフォワード項Vdff,Vqffを補正後予測電気角θees2を用いて設定するから、電気角θeまたは予測電気角θees1を用いてこれらを設定するものに比して、キャンセルトルクTcnをより適切なものとすることができる。これにより、モータ32のトルクリプルをより十分に抑制することができ、モータ32の振動,ノイズをより十分に抑制することができる。なお、モータ32の回転数Nmが比較的大きくなると、モータ32のトルクリプルの周期時間が比較的短くなるから、補正後予測電気角θees2に基づく補正係数kiを用いたフィードバック項Vdfb,Vqfbだけでは、モータ32のトルクリプルを十分に抑制することができない可能性がある。実施例では、補正後予測電気角θees2に応じたフィードフォワード項Vdff,Vqffを用いることにより、モータ32の回転数Nmが比較的高いときでも、モータ32のトルクリプルをより十分に抑制することができ、モータ32の振動,ノイズをより十分に抑制することができる。
以上説明した実施例の電気自動車20が備える駆動装置では、まず、モータ32の回転数Nmが大きいときに小さいときよりも大きくなるように電気角補償量Δθe2を設定する。続いて、回転位置検出センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づく電気角θeから予測される予測電気角θees1に電気角補償量Δθe2を加えて補正後予測電気角θees2を設定する。そして、補正後予測電気角θees2に基づく補正係数kiをd軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpに乗じてd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を設定し、このd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を用いてインバータ34のトランジスタT11〜T16をスイッチング制御する。こうしたインバータ34の制御により、モータ32のトルク指令Tm*を、補正後予測電気角θees2に基づいてモータ32のトルクリプルが打ち消されるように補正した補正後トルクを、モータ32から出力することができる。これにより、モータ32のトルクリプルをより十分に抑制することができ、モータ32の振動,ノイズをより十分に抑制することができる。
実施例の電気自動車20が備える駆動装置では、補正後予測電気角θees2に基づく補正係数kiをd軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpに乗じてd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を設定することによって、トルク指令Tm*を補正後予測電気角θees2に基づいてモータ32のトルクリプルが打ち消されるように補正した(モータ32のトルク指令Tm*とキャンセルトルクTcnとの和のトルクに相当する)電流指令Id*,Iq*を設定するものとした。しかし、補正後予測電気角θees2に基づくキャンセルトルクTcnをd軸,q軸のキャンセル電流指令Idcn,Iqcnに換算し、式(7)および式(8)に示すように、d軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpにd軸,q軸のキャンセル電流指令Idcn,Iqcnを加えてd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を設定するものとしてもよい。
Id*=Idtmp+Idcn (7)
Iq*=Iqtmp+Iqcn (8)
実施例の電気自動車20が備える駆動装置では、モータ32のトルク指令Tm*に基づくd軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpに補正後予測電気角θees2に基づいて補正係数kiを乗じてd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を設定し、このd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を用いてインバータ34を制御するものとした。しかし、モータ32のトルク指令Tm*に補正後予測電気角θees2に基づく補正係数を乗じてトルク指令Tm*を再設定し、再設定後のトルク指令Tm*がモータ32から出力されるようにインバータ34を制御するものとしてもよい。また、モータ32のトルク指令Tm*に補正後予測電気角θees2に基づくキャンセルトルクTcnを加えてトルク指令Tm*を再設定し、再設定後のトルク指令Tm*がモータ32から出力されるようにインバータ34を制御するものとしてもよい。これらの場合、d軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を設定する際には、トルク指令Tm*に基づくd軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpをそのままd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*に設定すればよい。
実施例の電気自動車20が備える駆動装置では、モータ32の回転数Nmに拘わらずに、補正後予測電気角θees2に基づく補正係数kiをd軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpに乗じてd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を設定するものとした。しかし、モータ32の回転数Nmが閾値Nmref以下のときには、補正後予測電気角θees2に基づく補正係数kiをd軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpに乗じてd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を設定し、モータ32の回転数Nmが閾値Nmrefよりも大きいときには、d軸,q軸の基本電流指令Idtmp,Iqtmpをそのままd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*に設定するものとしてもよい。ここで、閾値Nmrefは、補正後予測電気角θees2に基づく補正係数kiを用いたフィードバック項Vdfb,Vqfbによってモータ32のトルクリプルを十分に抑制することができるモータ32の回転数の範囲の上限である。
実施例の電気自動車20が備える駆動装置では、モータ32の回転数Nmに拘わらずに、フィードフォワード項Vdff,Vqffを設定し、このフィードフォワード項Vdff,Vqffとフィードバック項Vdfb,Vqfbとを用いてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を設定するものとした。しかし、モータ32の回転数Nmが閾値Nmref2よりも大きいときには、フィードフォワード項Vdff,Vqffを設定すると共にこのフィードフォワード項Vdff,Vqffとフィードバック項Vdfb,Vqfbとを用いてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を設定し、モータ32の回転数Nmが閾値Nmref2以下のときには、フィードフォワード項Vdff,Vqffを設定せずに、フィードバック項Vdfb,Vqfbだけを用いてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を設定するものとしてもよい。これは、モータ32の回転数Nmが比較的低いときには、フィードバック項Vdfb,Vqfbだけでも、モータ32のトルクリプルを十分にキャンセルすることができると考えられるからである。そして、モータ32の回転数Nmが閾値Nmref2よりも大きいときにだけ、フィードフォワード項設定用マップを用いてフィードフォワード項Vdff,Vqffを設定することにより、フィードフォワード項設定用マップのデータ量(ROM54に記憶させるデータ量)を少なくすることができる。ここで、閾値Nmref2は、上述の閾値Nmrefと同一の値を用いるものとしてもよいし、閾値Nmrefよりも若干小さい値を用いるものとしてもよい。
実施例の電気自動車20が備える駆動装置では、モータ32の補正後予測電気角θees2とトルク指令Tm*と回転数Nmとに基づいて、d軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*のフィードフォワード項Vdff,Vqffを設定するものとした。しかし、モータ32の補正後予測電気角θees2と、トルク指令Tm*と回転数Nmとの何れかと、に基づいてフィードフォワード項Vdff,Vqffを設定するものとしてもよい。また、モータ32の補正後予測電気角θees2だけに基づいてフィードフォワード項Vdff,Vqffを設定するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20が備える駆動装置では、フィードフォワード項Vdff,Vqffとフィードバック項Vdfb,Vqfbとを用いてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を設定するものとした。しかし、フィードバック項Vdfb,Vqfbだけを用いてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を設定するものとしてもよい。
実施例では、モータ32からの動力だけを用いて走行する電気自動車20に搭載される駆動装置の構成とした。しかし、モータからの動力とエンジンからの動力とを用いて走行するハイブリッド自動車に搭載される駆動装置の構成としてもよい。また、建設設備などの移動しない設備に搭載される駆動装置の構成としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32が「モータ」に相当し、インバータ34が「インバータ」に相当し、回転位置検出センサおよび電子制御ユニット50が「検出手段」に相当し、図2のモータ制御ルーチンを実行する電子制御ユニット50が「制御手段」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、駆動装置の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、32a 回転位置検出センサ、32u,32v 電流センサ、34 インバータ、36 バッテリ、38 電力ライン、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ。

Claims (3)

  1. モータと、
    複数のスイッチング素子のスイッチングによって前記モータを駆動するインバータと、
    前記インバータを制御する制御手段と、
    を備える駆動装置であって、
    前記モータの電気角および回転数を検出する検出手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記検出手段によって検出された回転数が大きいときに小さいときよりも大きくなるように、前記インバータに制御信号を出力するときの前記モータの実際の電気角と前記モータのトルクが変化するときの前記モータの実際の電気角とのずれを補償するための電気角補償量を設定し、
    前記検出手段によって検出された電気角と前記電気角補償量とを用いて補償用電気角を設定し、
    前記モータに要求される要求トルクを、前記補償用電気角に基づいて、前記モータのトルクリプルが打ち消されるように補正して、補正後トルクを設定し、
    前記補正後トルクが前記モータから出力されるように前記インバータを制御する、
    駆動装置。
  2. 請求項1記載の駆動装置であって、
    前記制御手段は、
    前記要求トルクに基づいてd軸,q軸の基本電流指令を設定し、
    前記要求トルクと前記補償用電気角とに基づいて前記トルクリプルを打ち消すための補正係数を設定し、
    前記d軸,q軸の基本電流指令に前記補正係数を乗じて前記d軸,q軸の電流指令を設定し、
    前記d軸,q軸の電流指令を用いて前記インバータを制御する、
    駆動装置。
  3. 請求項2記載の駆動装置であって、
    前記制御手段は、
    前記d軸,q軸の電流指令と前記d軸,q軸の電流とに基づいて前記d軸,q軸の電圧指令のフィードバック項を設定し、
    前記補償用電気角と前記要求トルクと前記検出手段によって検出された回転数とに基づいて前記d軸,q軸の電圧指令のフィードフォワード項を設定し、
    前記フィードフォワード項と前記フィードバック項とを用いて前記d軸,q軸の電圧指令を設定し、
    前記d軸,q軸の電圧指令を用いて前記インバータを制御する、
    駆動装置。
JP2016020841A 2016-02-05 2016-02-05 駆動装置 Active JP6521881B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020841A JP6521881B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 駆動装置
US15/416,656 US10056853B2 (en) 2016-02-05 2017-01-26 Drive device and control method for drive device
CN201710063548.4A CN107046383B (zh) 2016-02-05 2017-02-03 驱动装置和用于驱动装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020841A JP6521881B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139926A true JP2017139926A (ja) 2017-08-10
JP6521881B2 JP6521881B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59496393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020841A Active JP6521881B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10056853B2 (ja)
JP (1) JP6521881B2 (ja)
CN (1) CN107046383B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109474208A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 瑞萨电子株式会社 电机驱动系统以及电机驱动方法
JP2019170029A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 ダイハツ工業株式会社 モータ制御装置
JP2020202736A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 有限会社シー・アンド・エス国際研究所 同期電動機の駆動制御装置
CN112208349A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车的控制方法、装置、控制设备及汽车
WO2021172207A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 モータ制御装置
CN113459830A (zh) * 2021-07-30 2021-10-01 潍柴动力股份有限公司 车辆抖动的抑制方法、装置、电子设备及计算机存储介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6513161B1 (ja) * 2017-10-20 2019-05-15 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置
US10875450B2 (en) * 2018-09-06 2020-12-29 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle and method for providing driver feedback by producing torque ripple
CN112963254B (zh) * 2021-03-23 2022-09-23 潍柴动力股份有限公司 一种发动机控制方法及发动机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223582A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 永久磁石式同期モータの制御装置および方法
JP2008211908A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2009044846A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nsk Ltd モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP2009207323A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータの制御装置
US20140375239A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Hyundai Motor Company Motor control system and method for environmentally-friendly vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4474894B2 (ja) * 2003-10-22 2010-06-09 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置および電流検出手段のゲイン差補償方法
EP1777806A2 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 NSK Ltd. Motor drive control apparatus and electric power steering apparatus
JP5130716B2 (ja) * 2007-01-09 2013-01-30 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電気式動力舵取装置
JP5250979B2 (ja) * 2007-02-07 2013-07-31 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2010288396A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Renesas Electronics Corp 三相dcモータ制御回路
EP2518890B1 (en) * 2009-12-25 2017-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
JP6279211B2 (ja) * 2013-01-31 2018-02-14 Ntn株式会社 電気自動車用同期モータの制御装置
CN103973179B (zh) * 2014-05-23 2016-08-24 谭方平 扭矩波动抑制控制装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223582A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 永久磁石式同期モータの制御装置および方法
JP2008211908A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2009044846A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nsk Ltd モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP2009207323A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータの制御装置
US20140375239A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Hyundai Motor Company Motor control system and method for environmentally-friendly vehicle

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109474208A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 瑞萨电子株式会社 电机驱动系统以及电机驱动方法
CN109474208B (zh) * 2017-09-07 2023-05-30 瑞萨电子株式会社 电机驱动系统以及电机驱动方法
JP2019170029A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 ダイハツ工業株式会社 モータ制御装置
JP7086463B2 (ja) 2018-03-22 2022-06-20 ダイハツ工業株式会社 モータ制御装置
JP2020202736A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 有限会社シー・アンド・エス国際研究所 同期電動機の駆動制御装置
JP7256349B2 (ja) 2019-06-06 2023-04-12 有限会社シー・アンド・エス国際研究所 同期電動機の駆動制御装置
CN112208349A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车的控制方法、装置、控制设备及汽车
WO2021172207A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 モータ制御装置
JP7374813B2 (ja) 2020-02-28 2023-11-07 サンデン株式会社 モータ制御装置
US11949353B2 (en) 2020-02-28 2024-04-02 Sanden Corporation Motor control device
CN113459830A (zh) * 2021-07-30 2021-10-01 潍柴动力股份有限公司 车辆抖动的抑制方法、装置、电子设备及计算机存储介质
CN113459830B (zh) * 2021-07-30 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 车辆抖动的抑制方法、装置、电子设备及计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN107046383B (zh) 2019-11-01
JP6521881B2 (ja) 2019-05-29
US20170229984A1 (en) 2017-08-10
CN107046383A (zh) 2017-08-15
US10056853B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521881B2 (ja) 駆動装置
JP5549384B2 (ja) 電動機の制御装置および電動機制御システム
JP2013005618A (ja) インバータ制御装置および車両
JP6863046B2 (ja) 自動車
JP2018143054A (ja) 車両
JP6760197B2 (ja) 駆動装置
JP6696382B2 (ja) 駆動装置
JP2013013260A (ja) 駆動装置および車両
JP6269328B2 (ja) 同期モータの制御装置、及び、これを備える車両制御システム
JP6696456B2 (ja) モータ駆動装置
JP7255147B2 (ja) 電動車両
JP6862943B2 (ja) 駆動装置
JP6668926B2 (ja) 自動車
JP6708843B2 (ja) 駆動装置
JP2017175759A (ja) 自動車
JP6751496B2 (ja) 駆動装置
JP6939500B2 (ja) 駆動装置
JP6751495B2 (ja) 自動車
JP7035609B2 (ja) 駆動装置
JP6693442B2 (ja) モータ駆動装置
JP5910296B2 (ja) 誘導機の制御装置
JP6686772B2 (ja) 駆動装置
JP6939444B2 (ja) 駆動装置
JP6699327B2 (ja) 自動車
JP6828297B2 (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250