JP2017137513A - バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法 - Google Patents

バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137513A
JP2017137513A JP2017096693A JP2017096693A JP2017137513A JP 2017137513 A JP2017137513 A JP 2017137513A JP 2017096693 A JP2017096693 A JP 2017096693A JP 2017096693 A JP2017096693 A JP 2017096693A JP 2017137513 A JP2017137513 A JP 2017137513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pet
bio
meg
combinations
regenerated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017096693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017137513A5 (ja
JP6652522B2 (ja
Inventor
クリーゲル,ロバート,エム.
Robert M Kriegel
ファン,シャオヤン
Huang Xiaoyan
シュルタイス,マイケル
Schultheis Mikell
コルス,ブロック,エイチ
H Kolls Brock
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coca Cola Co
Original Assignee
Coca Cola Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42710161&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017137513(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from PCT/US2009/035849 external-priority patent/WO2009120457A2/en
Priority claimed from US12/577,480 external-priority patent/US20100028512A1/en
Application filed by Coca Cola Co filed Critical Coca Cola Co
Publication of JP2017137513A publication Critical patent/JP2017137513A/ja
Publication of JP2017137513A5 publication Critical patent/JP2017137513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652522B2 publication Critical patent/JP6652522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】バイオベースPETパッケージングの製造方法を提供すること。【解決手段】本発明は、バイオベースPETパッケージングの製造方法、特に少なくとも1つのバイオベース材料からバイオベースPETを生成する方法であって、a)少なくとも1つのバイオベース材料から少なくとも1つのPET成分を形成するステップであって、少なくとも1つのPET成分がモノエチレングリコール(「MEG」)、テレフタル酸(「TA」)、及びこれらの組合せから選択されるステップと、b)前記バイオベースPET成分をバイオベースPETに加工するステップとを含む方法に関する。【選択図】 図1

Description

(関連出願データ)
[0001] 本出願は、「バイオベースポリエチレンテレフタレート及びバイオベースポリエチレンテレフタレートから製造された物品」と題された2008年9月14日出願の米国非仮出願第12/210,208号の一部継続出願であって、2008年3月28日出願の同じ名称の米国仮出願第61/040349号への米国特許法第119条第(e)項に基づく優先権を主張する。上記開示はすべての目的のために、参照によりその全体を本明細書に組み込むものとする。
[0002] 本発明は、バイオベースPETパッケージングの製造方法、特にバイオベースPETパッケージングの製造及び再生方法に関する。
[0001] 本明細書で使用する「PET」という用語は、PETフレーク、ペレット、再生PETを含む任意の形態のポリエチレンテレフタレート、そのコポリエステル、及びこれらの組合せを指す。「PET製品」という用語は、これらに限定されないが、樹脂、プリフォーム、及びPETパッケージングを含むPETから製造された製品を指す。本明細書で使用する「PETパッケージング」という用語は、これらに限定されないが、PET容器(びんを含む)などの食品、清涼飲料、アルコール飲料、洗剤、化粧品、医薬品及び食用油を包装するPETパッケージングと、一般にPET容器の輸送、表示及び保管の整理、安全のための、及び内部の製品の広告のためのPET二次パッケージングとを含むすべてのPETパッケージングを指すものとする。
[0002] 本明細書で使用する「バイオベース」という用語は、部分的に又はその全体が少なくとも1つのバイオベース材料に由来するある種の成分を含んでいることを示す。例えば、「バイオベースPET」は、部分的に又は全体的に少なくとも1つのバイオベース材料に由来する少なくとも1つの成分を含むPETであってもよい。「バイオベース材料」及び「再生可能材料」という用語は、共に炭素が非化石生物源に由来する有機材料を指す。
[0003] PETは、一部にはその透明度、機械的及びガスバリア特性の優れた組合せによってパッケージング物品を製造するために広範に使用される原料組成物である。今日、大半の市場での方法は、石油化学由来の原材料でPETを製造している(以下、「石油由来のPET」と呼ぶ)。したがって、生産コストは石油価格に密接に関連する。石油由来PETは、その石油由来の炭素含有量の多さのために温室効果排出に寄与する。さらに、石油化学製品は数十万年の時を経て自然に生成されるため、石油由来製品は再生不能であり、これは、それらがその消費に見合った速度で再製造も、再産出も、再生成もできないということを意味する。
[0003] 工業活動の環境への影響に関して規制がより厳格になり、石油資源がますます枯渇するにつれて、石油ベースPETへの代替案として役に立つバイオベースPETの需要が増している。バイオベースPETが石油ベースPETと同様の化学的及び/又は物理的特性並びに/若しくは化学的構造を有し、石油ベースPET用に現在設計されている技術及び設備を容易にバイオベースPETに適用できればさらに望ましいであろう。例えば、いくつかの適用例では、バイオベースPET製品が既存の石油ベースPET製品の製造設備によって加工でき、及び/又は石油ベースPET製品の再生用に設計されたシステムによって容易に再生可能であれば望ましいであろう。
[0004] バイオベース材料は、環境に優しい製品に対する消費者の需要を満足させるであろう。バイオベース材料が消費者にとって必要な商品のコストを潜在的に増大させる食料又は食材と競合しなければさらに望ましいであろう。例えば、バイオベース材料は、食料又は農業の廃棄の過程から得ることができる。したがって、食料又は食材と競合しないバイオベース材料に由来するPETを生産する必要がある。
[0005] 本発明のその他の目的、特徴、及び利点は以下の詳細な説明、図面、及び特許請求の範囲から明らかになろう。
[0006]サトウキビからバイオベースPET容器を製造するある実施形態のフローチャートである。 [0007]柑橘類からバイオベースPET容器を製造するある実施形態のフローチャートである。 [0008]バイオベースPET容器を再生するある実施形態のフローチャートである。
[0009] 詳細な説明は、図面を参照しながら、本発明の実施形態と利点及び特徴を説明する。
[0010] 本発明の各実施形態は、少なくとも1つのバイオベース材料を含むバイオベースPETを包含する。あるいは、バイオベースPETは、PET樹脂、PET繊維、PETパッケージング、及びこれらの組合せから選択される組成物に加工できる。特定の実施形態では、バイオベース材料は、砂糖、デンプン、トウモロコシ、天然繊維、サトウキビ、ビート、柑橘類の果実、樹木、セルロース系材料、リグノセルロース系材料、ヘミセルロース、ジャガイモ、植物油、油性樹木原料、多糖類(ペクチン、キチン、レバン、プルランなど)、及びこれらの組合せから選択できる。より具体的には、バイオベース材料は、木片、柑橘類の皮、林業廃棄物、農業廃棄物、収穫物の殻、及びセルロース、ヘミセルロース、リグニンの含有量が3%を超えるバイオベース材料、及びこれらの組合せから選択できる。バイオベース材料の選択は、供給の利用可能性、コスト、使用する技術のタイプ、及び環境への影響などの要因によって変化するが、これらに限定されない。
[0011] 本明細書で説明する方法のステップは、記述するステップの順に実行しなくてもよい。どのステップを同時に又は経時的に実行できるか、また同じ若しくは別の場所で実行できるかは、当業者には周知であろう。
[0012] また、本発明の実施形態は、a)少なくとも1つのバイオベース材料から少なくとも1つのバイオベースPET成分を形成するステップであって、少なくとも1つのPET成分がモノエチレングリコール(「MEG」)、テレフタル酸(「TA」)、及びこれらの組合せから選択されるステップと、b)上記バイオベースPET成分をバイオベースPETに加工するステップとを含む少なくとも1つのバイオベース材料からバイオベースPETを生成する方法を包含する。より具体的には、PET成分はMEGであって、TAと溶融重合してPETを生成できる。あるいは、PET成分はTAであって、MEGと溶融重合してPETを生成できる。あるいは、PET成分はMEG及びTAの組合せであって、溶融重合してPETを生成できる。より具体的には、溶融重合ステップは、MEG及びTAを触媒溶液内で混合し、大気圧下でMEGとTAの間のエステル化を促進してバイオベースPETを形成し、任意選択としてバイオベースPETから不純物を分離し、バイオベースPETを重縮合するステップをさらに含んでもよい。あるいは、この方法は、バイオベースPETを加工して繊維又はフィラメントを形成するステップをさらに含む。さらに別の実施形態では、この方法は、バイオベースPETを固相重合してPET樹脂を形成するステップをさらに含む。より具体的には、PET樹脂をさらにPETプリフォーム、PETパッケージング、及びこれらの組合せに加工することもできる。
[0013] より具体的には、MEG及びTAは、これらに限定されないが、高速熱分解、酸加水分解、酵素加水分解、微生物分解、菌分解、及び水素化分解を含む方法を用いてバイオベース材料から生成できる。あるいは、PETパッケージングは、部分的に又は全体的に少なくとも1つのバイオベース材料に由来することができる。
[0014] あるいは、バイオベース材料を用いて可食性製品を含むPETパッケージングを生成できる。より具体的には、可食性製品はバイオベース材料をさらに含む。別の実施形態では、バイオベース材料を用いてある成分を生成でき、可食性製品はこの成分をさらに含む。さらに別の実施形態では、成分は、砂糖、エタノール、二酸化炭素、及びこれらの組合せから選択できる。
バイオベースPETの生成方法:サトウキビ
[0015] 今日、サトウキビ精製の典型的な欠陥は、サトウキビを砂糖と糖蜜とに精製した後で、残りのサトウキビ殻(又はバガスとも呼ばれる)が、多くの場合、廃棄物埋立地に廃棄されるか、又は燃料にするために燃やされるか、又は動物のえさに使用されるという点である。バガスは、セルロース、ヘミセルロース、及びリグニンを豊富に含むが、実際には食料としての価値はない。残留物であるバガスの別の使用法を見つけてバイオベースPETを生成することで廃棄物を低減できる。以下の方法では、サトウキビの代わりにテンサイを使用してもよい。
[0016] 図1を参照すると、本発明のある実施形態は、a)サトウキビ102を糖蜜104及び砂糖106に精製するステップと、b)糖蜜104を発酵させてエタノール108を生成するステップと、c)エタノールをエチレン110に精製し、エチレン110をMEG112に精製し、MEG112とTA128を溶融重合してバイオベースPET120を形成するステップとを含む砂糖からバイオベースPETを生成する方法を包含する。より具体的な実施形態では、TA128はバイオベースTAであってもよい。別の実施形態では、この方法は、バイオベースPETを固相重合してPET樹脂122を形成するステップをさらに含む。あるいは、この方法は、PET樹脂122を生成するために、メルトトゥレジン(melt-to-resin)技術などの非固相重合ステップをさらに含む。
[0017] あるいは、PET樹脂122は、これらに限定されないが、プリフォームを製造するステップと、容器にブローするステップと、熱形成ステップと、押出成形ステップと、圧縮成形ステップと、射出成形ステップと、押出ブロー成形ステップとを含む様々な方法及びその他の方法によってPET容器124に成形できる。当業者であれば、これらに限定されないが、時間、コスト、利用可能性、場所、容器のデザイン、及び容器の機能を含む要因を考慮して各適用分野に最も適した方法を決定できるであろう。PET容器124は、これらに限定されないが、食品、清涼飲料、アルコール飲料、洗剤、化粧品、医薬品、食用油及びこれらの組合せを包装するために使用できる。
[0018] 特定の実施形態では、結晶化及び精製によってサトウキビ102を糖蜜104及び砂糖106に精製して純粋な砂糖と残留糖蜜とを生成できる。サトウキビ102を砂糖106及び糖蜜104に精製する1つの典型的な方法は、サトウキビ102を粉砕し、サトウキビ102を水と混合して糖汁を生成し、糖汁を約65℃から70℃まで加熱し、糖汁にライムと亜硫酸ガスとを混合し、さらに糖汁を約100℃から105℃まで加熱し、不純物を沈殿させ、糖汁を蒸発させてシロップを生成し、シロップを冷却して砂糖106を結晶化させ、砂糖106を分離して糖蜜104(残留液体シロップ)を生成する工程である。別の精製方法は、脱色のためにライムの代わりにリン酸カルシウムを使用し、及び/又は亜硫酸の代わりに処理活性炭素を使用できる。
[0019] あるいは、当業者には周知の栄養素及び温度条件に保持したイースト又はその他の好適な発酵有機体を用いて糖蜜104をエタノール108に発酵させることができる。任意選択として、この方法は、糖蜜104を発酵させて二酸化炭素114を生成するステップをさらに含む。より具体的には、二酸化炭素114を捕捉して、PET容器124内に貯蔵した飲料に炭酸ガスを入れるのに使用することができる。
[0020] 一実施形態では、鉱酸、強有機酸、好適な触媒、及びこれらの組合せを用いた脱水によってエタノール108をエチレン110に精製できる。別の実施形態では、触媒及び酸素を用いてエチレン110を酸化エチレンに転換できる。酸化エチレンは、さらに水との反応又は酢酸及び/又は二酸化炭素との反応によってMEG112に加水分解可能な中間化合物を生成することにより、MEG112に転換してもよい。
[0021] あるいは、この方法は、エチレン110を少なくとも1つのポリエチレン116に精製するステップであって、ポリエチレンが低密度ポリエチレン(「LDPE」)、高密度ポリエチレン(「HDPE」)、直鎖状低密度ポリエチレン(「LLDPE」)、超高分子量ポリエチレン(「UHMWPE」)及びこれらの組合せから選択できるステップを含む。特定の実施形態では、この方法は、エチレン110を高いモノマー圧力と高温の下で好適な触媒と重合して少なくとも1つのポリエチレン116を生成するステップをさらに含む。より具体的には、少なくとも1つのポリエチレン116を加工してPETパッケージングを形成できる。
[0022] あるいは、この方法は、少なくとも1つのポリエチレン116を用いてPET容器124の密封具120を製造するステップをさらに含む。特に、密封具118は、製品をPET容器124内に封入するために装着する及び/又は使用するキャップ、蓋、及び/又はその他の同様の又は好適なPET容器124の密封具であってもよい。あるいは、密封具118は、PET容器124を封止及び再封止するためのねじ込み式密封具、スナップ式密封具、及び/又はその他のタイプの密封具であってもよい。別の実施形態では、この方法は、少なくとも1つのポリエチレン116を用いてパッケージングラベルを生成するステップをさらに含む。より具体的な実施形態では、パッケージングラベルは、少なくとも1つのポリエチレン116を適当な厚さと所望の特性を有する膜に押し出し、その後用途に応じて前処理と印刷とを行うことで製造できる。
[0023] あるいは、少なくとも1つのPET添加剤126をPET樹脂122及び/又はPET密封具120に添加してもよい。PET添加剤126は、着色剤、紫外線防止添加剤、熱安定剤、再熱添加剤、及び酸素、二酸化炭素、及び/又はその他のガス、液体、光、又はその他の物質の容器表面の透過の低減を向上させるバリア保護強化剤、及びこれらの組合せから選択できる。
[0024] 特定の実施形態によれば、PET容器124は、上記の方法で生成された砂糖106、エタノール108、二酸化炭素114、及びこれらの組合せのうち少なくとも1つを含む製品を収容してもよい。砂糖106、エタノール108、二酸化炭素114、及びこれらの組合せは、ブレンディング、注入、又はCarboCooler(商標)の使用などの任意の周知の工業方法を用いて製品に添加することができる。当業者は、これらに限定されないが、製品のタイプ、装置の利用可能性、コスト、製造時間及び納期を含む要因を考慮する時に最良の方法を決定できるであろう。
[0025] 別の実施形態では、PET容器124は飲料を収容してもよい。より具体的な実施形態では、飲料は、上記の方法で生成された砂糖106、エタノール108、二酸化炭素114、及びこれらの組合せのうち少なくとも1つを含む。別のより具体的な実施形態では、PET容器124は、少なくとも1つのポリエチレン116から製造されたPET密封具120で密封できる。
バイオベースPETの生成方法:トウモロコシデンプン
[0026] 本発明のある実施形態は、a)トウモロコシデンプンを可溶化してデンプン水溶液又はゲルを形成するステップと、b)デンプン水溶液又はゲルを水素蒸気触媒内で加熱してエチレングリコールを含むグリコール混合物を生成するステップと、c)グリコール混合物を精製してMEGを形成するステップと、d)MEGとTAを溶融重合してバイオベースPETを形成するステップとを含むトウモロコシデンプンからバイオベースPETを生成する方法を包含する。より具体的には、この方法は、バイオベースPETを固相重合してPET樹脂を形成するステップをさらに含み、PET樹脂はPET容器に成形することができる。より具体的には、精製は、蒸留、結晶化、膜分離、及びこれらの組合せによって実行できる。
バイオベースPETの生成方法:果実、特に柑橘類
[0027] 本明細書で使用する「柑橘類」という用語は、これらに限定されないが、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ、タンジェリン、任意の食用柑橘類、及びこれらの組合せを含む柑橘類の果実を生産する植物の任意の部分を指す。今日、柑橘類ビジネスに関連する典型的な欠陥は柑橘類から果汁と果肉とを抽出した後で、普通は皮が廃棄されるという点である。残留物である柑橘類の皮を用いてバイオベースPETを生成する別の方法を見つけることで廃棄物が低減するであろう。同じ概念が非柑橘類の果実にも当てはまる。
[0028] 図2を参照すると、本発明のある実施形態は、a)果実202から皮208を取り出すするステップと、b)上記皮から少なくとも1つの皮成分を抽出するステップであって、少なくとも1つの皮成分がリモネン、砂糖、デンプン、セルロース、及びこれらの組合せから選択されるステップと、c)少なくとも1つの皮成分208aをMEG210、TA212、及びこれらの組合せのうち少なくとも1つに精製するステップと、c)MEG208とTA212を溶融重合してバイオベースPETを形成するステップとを含む果実からバイオベースPETを生成する方法を包含する。特に、この方法は、バイオベースPETを固相重合してPET樹脂を形成するステップをさらに含む。より具体的には、PET樹脂はPET容器214に成形できる。あるいは、果実は、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ、タンジェリン、及びこれらの組合せから選択される。
[0029] より具体的には、MEG310及びTA312は、これらに限定されないが、高速熱分解、酸加水分解、酵素加水分解、微生物分解、菌分解、及び水素化分解を含む方法を用いて生成できる。
[0030] 代替実施形態では、この方法は、果実202から果汁204を取り出すステップと、果汁204を加工して飲料を形成するステップと、任意選択として少なくとも1つの飲料添加剤216を飲料に添加するステップと、飲料を滅菌するステップと、飲料をPET容器214内に定量注入するステップとをさらに含む。より具体的には、果汁204を濃縮し、果汁204の苦味を減らし、果汁204を濾過し、果汁204を他の果汁、フレーバー、着色剤のうち少なくとも1つとブレンドすることで果汁204を加工することができる。さらにより具体的には、果汁204は低温殺菌によって滅菌できる。あるいは、栄養補助食品、酸化防止剤、ビタミン、ミネラル、及びこれらの組合せから少なくとも1つの飲料添加剤216を選択できる。
[0031] 別の実施形態では、この方法は、果実202から果肉206を取り出すステップと、果肉206を果汁204に添加するステップとをさらに含む。特に、果肉206は選択的に管理して果汁204に添加することができる。飲料は、果肉がほとんどないか又は全くない状態から果肉が豊富な状態まで様々な果肉のレベルを含んでいてもよい。
[0032] 特に、この方法は、飲料をPET容器214内に定量注入するステップをさらに含む。PET容器214は、飲料/果汁をPET容器214内に定量注入するのと同じ又は別の場所で製造できる。当業者は、これらに限定されないが、コスト、ロジスティックス、汚染、設備の収容能力、及び処理時間を含む要因に基づいてPET容器214と飲料/果汁の最良の製造場所を決定できるであろう。
[0033] あるいは、少なくとも1つのPET添加剤218をPET樹脂及び/又はPET容器214に添加できる。PET添加剤218は、着色剤、紫外線防止添加剤、熱安定剤、再熱添加剤、及び酸素、二酸化炭素、及び/又はその他のガス、液体、光、又はその他の物質の容器表面の透過の低減を向上させるバリア保護強化剤、及びこれらの組合せから選択できる。
[0034] 本発明の特定の実施形態は少なくとも1つの果実の果汁を含む飲料を包含し、果汁204がバイオベースPETの容器に定量注入され、バイオベースPET214の容器が、果実202の皮208に由来するMEG210、TA212、及びこれらの組合せのうち少なくとも1つを含む。あるいは、果汁204をさらに加工して飲料を形成してもよい。飲料は、任意選択として、栄養補助食品、酸化防止剤、ビタミン、ミネラル、及びこれらの組合せから選択した少なくとも1つの飲料添加剤216を含んでもよい。
[0035] 果実のタイプによっては、これに限定されないが、繊維を含む特定の成分を熱分解工程によってさらに加工して砂糖とパラキシレンなどの化学物質を生成でき、それをさらに加工してバイオベースTAを生成できる。特定の果実を選択すれば、当業者は、利用可能な技術に応じてバイオベースPET及び/又は可食性製品を形成するために果実のどの成分を異なる成分に加工すればよいかを容易に判断できる。
バイオベースPETの生成方法:農業廃棄物ストリーム
[0036] 特定の実施形態は、a)農業廃棄物ストリームを収集するステップと、b)農業廃棄物ストリームをMEGに精製するステップと、c)MEGとTAを溶融重合してPETを形成するステップとを含む農業廃棄物からバイオベースPETを生成する方法を包含する。より具体的な実施形態では、TAはバイオベースTAであってもよい。一実施形態では、この方法は、バイオベースPETを固相重合してPET樹脂を形成するステップをさらに含む。より具体的には、農業廃棄物ストリームは、砂糖の殻、バガス、トウモロコシの残りの茎や葉、木くず、その他の農業廃棄物ストリーム及び生成物、並びにこれらの組合せから選択できる。
バイオベースPETパッケージングの再生
[0037] バイオベースPETパッケージングに製品を充填した後、販路その他の手段によってバイオベースPETパッケージングを消費者へ配送することができる。製品が取り出され又は消費されると、使用されたバイオベースPETパッケージングは再生サプライチェーンで収集される。再生サプライチェーンは、これらに限定されないが、組織化された一連の小型トラック、指定の収集場所を用いた建物内、イベント、及びその他の場所で公衆が利用可能な特別の容器、及び地方自治体の再生プログラムのうち1つ以上を含んでもよい。再生サプライチェーンに入ると、使用済みバイオベースPETパッケージングはPETチップに加工される。本明細書で使用する「PETチップ」という用語は、使用済みバイオベースPETパッケージング及び使用済み石油ベースPETパッケージングを含む使用済みPETパッケージングから主として作成されるチップ(又はペレットとも呼ばれる)及びフレークの形態のPET樹脂を指す。PETチップは、通常、新しいPETパッケージングで使用するために最小限の洗浄と再溶融しか必要としない。
[0038] また、使用済みバイオベースPETパッケージングは、加水分解、メタノリシス、解糖、アルコール分解、アミノ分解、及びこれらの組合せなどの化学的解重合方法によって再生MEG又は再生TAに加工できる。PETチップ、再生MEG、及び/又は再生TAをさらに加工して新しいバイオベースPET製品を形成できる。今日利用可能な工業再生活動の下で、既存の再生サプライチェーンは需要がある新しいPET製品のすべてを生成するのに十分な量の使用済みPETパッケージングを回収していない。したがって、新しいバイオベースMEG及び新しいバイオベースTAの供給を繰り返し行って需要に応える必要がある。
[0039] 図3を参照すると、本発明の特定の実施形態は、a)PET処理センターによって使用済みバイオベースPET302aを加工して、PETチップ306、再生MEG308、再生TA310、及びこれらの組合せから選択した少なくとも1つの再生材料303を生成するステップを含む使用済みバイオベースPETパッケージング302aを再生する方法を包含する。あるいは、この方法は、少なくとも1つの再生材料303をPETチップ306、再生MEG308、及び再生TA310の各グループに分離するステップをさらに含む。一実施形態では、再生材料はPETチップ306であり、この方法はPETチップを成形工程に送るステップをさらに含む。あるいは、再生材料は、再生MEG308又は再生TA310であり、この方法は、任意選択として、再生MEG308を新しいバイオベースMEG312と混合して混合MEGを形成するステップと、再生TA310を新しいバイオベースTA313と混合して混合TAを形成するステップとを含む。より具体的には、この方法は、混合MEGと混合TAとを重合して新しいPETを形成するステップを含む。さらに具体的には、この方法は、特定の割合で再生MEGを新しいMEGと組み合わせるステップを含む。さらにより具体的には、この方法は、特定の割合で再生TAを新しいTAと組み合わせるステップを含む。あるいは、新しいPETをPETチップ306と混合してPET容器302bを生成してもよい。
[0040] したがって、持続可能なバイオベースパッケージングは、新鮮なバイオベース材料から生成された新しいMEG及びTAと再生バイオベース材料から生成された再生MEG及びTAの両方を用いて生成することができる。
[0041] 本発明の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア又はこれらの組合せで実施できる。
[0042] 一例として、本発明の1つ又は複数の態様は、例えば、コンピュータで使用可能な媒体を有する製品(例えば、1つ又は複数のコンピュータプログラムプロダクト)に含めることができる。媒体は、例えば、本発明の機能を提供し容易にするコンピュータ可読プログラムコード手段をその内部に具体化している。製造品はコンピュータシステムの一部として含むことができ、又は別個に販売できる。
[0043] さらに、機械によって読み出し可能で、機械によって実行可能な命令の少なくとも1つのプログラムを明白に具体化して本発明の機能を実行する少なくとも1つのプログラム記憶デバイスが提供できる。
[0044] 本明細書に示すフロー図は例に過ぎない。これらの図又は図中に記載されたステップ(又は動作)を本発明の精神から逸脱することなく様々に変更することができる。例えば、各ステップを異なる順番に実行してもよく、又はステップを追加、削除又は変更してもよい。これらの変形例はすべて、特許請求の範囲の一部と考えられる。
[0045] 以上、本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、当業者は、現在及び将来、添付の特許請求の範囲を逸脱しない様々な改良及び拡張を実行できるということが理解されよう。

Claims (22)

  1. バイオベースPETを生成する方法であって、(a)少なくとも1つのバイオベース材料から少なくとも1つのPET成分を形成するステップであって、少なくとも1つのPET成分がモノエチレングリコール(「MEG」)、テレフタル酸(「TA」)、及びこれらの組合せから選択されるステップと、(b)前記バイオベースPET成分をバイオベースPETに加工するステップとを含む方法。
  2. バイオベースPETを固相重合してPET樹脂を形成するステップと、前記PET樹脂をPETプリフォーム、PETパッケージング、及びこれらの組合せに加工するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記バイオベースPETパッケージングが可食性製品を含み、前記可食性製品が前記バイオベース材料から生成された成分を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのPET成分が、高速熱分解、酸加水分解、酵素加水分解、微生物分解、菌分解、又は水素化分解の方法を用いて前記バイオベース材料から生成される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記バイオベースPETを加工して繊維又はフィラメントを形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. バイオベースポリエチレンテレフタレート(PET)を生成する方法であって、(a)サトウキビを糖蜜と砂糖に精製するステップと、(b)糖蜜を発酵させてエタノールを生成するステップと、(c)エタノールをエチレンに精製するステップと、d)エチレンをMEG、少なくとも1つのポリエチレン、及びこれらの組合せに精製するステップとを含む方法。
  7. 前記MEGとTAを溶融重合してバイオベースPETを形成するステップと、前記バイオベースPETをPET容器に加工するステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記糖蜜を発酵させて二酸化炭素を生成するステップと、前記二酸化炭素と前記砂糖を前記PET容器内に貯蔵する飲料のための飲料成分として使用するステップとをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのポリエチレンを加工して前記PET容器の密封具を形成するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのポリエチレンを加工して前記PET容器のPET二次パッケージングを形成する、請求項7に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つのポリエチレンをPETパッケージングに加工するステップであって、前記少なくとも1つのポリエチレンが低密度ポリエチレン(「LDPE」)、高密度ポリエチレン(「HDPE」)、直鎖状低密度濃度ポリエチレン(「LLDPE」)、超高分子量ポリエチレン(「UHMWPE」)及びこれらの組合せから選択されるステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  12. バイオベースポリエチレンテレフタレート(PET)を生成する方法であって、(a)トウモロコシデンプン202を可溶化してデンプン水溶液を形成するステップと、(b)前記デンプン水溶液を水素蒸気触媒内で加熱してエチレングリコールを含むグリコール混合物を生成するステップと、(c)前記グリコール混合物を精製してMEGを形成するステップと、(d)前記MEGとTAを溶融重合してバイオベースPETを形成するステップとを含む方法。
  13. バイオベースポリエチレンテレフタレート(PET)を生成する方法であって、(a)果実から皮を取り出すステップと、(b)前記皮から少なくとも1つの皮成分を抽出するステップであって、前記少なくとも1つの皮成分がリモネン、砂糖、デンプン、セルロース、及びこれらの組合せから選択されるステップと、(c)少なくとも1つの皮成分を少なくとも1つのPET成分に精製するステップであって、前記少なくとも1つのPET成分がMEG、TA、及びこれらの組合せから選択されるステップと、(d)前記少なくとも1つのPET成分を溶融重合してバイオベースPETを形成するステップとを含む方法。
  14. 前記果実が、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ、タンジェリン、ココナッツ、及びこれらの組合せから選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記果実から果汁を抽出するステップと、前記果汁を加工して飲料を形成するステップとをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記果実から果肉を取り出すステップと、前記果肉を前記果汁又は飲料内に添加するステップとをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記バイオベースPETをさらに加工してバイオベースPET容器を形成するステップと、前記飲料を前記PET容器内に定量注入するステップとをさらに含む、請求項15〜16に記載の方法。
  18. バイオベースポリエチレンテレフタレート(PET)を生成する方法であって、(a)農業廃棄物ストリームを収集するステップと、(b)農業廃棄物ストリームをMEGに精製するステップと、(c)前記MEGとTAを溶融重合してバイオベースPETを形成するステップとを含む方法。
  19. バイオベースPETパッケージングを再生する方法であって、(a)PET処理センターによってバイオベースPETを加工して、PETチップ、再生MEG、再生TA、及びこれらの組合せから選択される少なくとも1つの再生材料を生成するステップと、(b)前記少なくとも1つの再生材料をPETチップ、再生MEG、及び再生TAの各グループに分離するステップとを含む方法。
  20. 前記少なくとも1つの再生材料が再生MEGであり、前記再生MEGを新しいバイオベースMEGと混合して混合MEGストリームを形成するステップをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記少なくとも1つの再生材料が再生TAであり、前記再生TAと新しいバイオベースMEGと混合して混合TAストリームを形成するステップをさらに含む、請求項19〜20に記載の方法。
  22. 前記混合MEGストリームと前記混合TAストリームとを重合して新しいバイオベースPETを形成するステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
JP2017096693A 2009-03-03 2017-05-15 バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法 Active JP6652522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2009/035849 WO2009120457A2 (en) 2008-03-28 2009-03-03 Bio-based polyethylene terephthalate polymer and method of making the same
USPCT/US2009/035849 2009-03-03
US12/577,480 US20100028512A1 (en) 2008-03-28 2009-10-12 Bio-based polyethylene terephthalate packaging and method of making thereof
US12/577,480 2009-10-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144893A Division JP6145480B2 (ja) 2009-03-03 2015-07-22 バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009140A Division JP2020073398A (ja) 2009-03-03 2020-01-23 バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017137513A true JP2017137513A (ja) 2017-08-10
JP2017137513A5 JP2017137513A5 (ja) 2018-02-15
JP6652522B2 JP6652522B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=42710161

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552959A Active JP5784510B2 (ja) 2009-03-03 2010-02-08 バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法
JP2015144893A Active JP6145480B2 (ja) 2009-03-03 2015-07-22 バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法
JP2017096693A Active JP6652522B2 (ja) 2009-03-03 2017-05-15 バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法
JP2020009140A Pending JP2020073398A (ja) 2009-03-03 2020-01-23 バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法
JP2022019680A Pending JP2022066228A (ja) 2009-03-03 2022-02-10 バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552959A Active JP5784510B2 (ja) 2009-03-03 2010-02-08 バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法
JP2015144893A Active JP6145480B2 (ja) 2009-03-03 2015-07-22 バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009140A Pending JP2020073398A (ja) 2009-03-03 2020-01-23 バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法
JP2022019680A Pending JP2022066228A (ja) 2009-03-03 2022-02-10 バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法

Country Status (14)

Country Link
EP (3) EP3130623A1 (ja)
JP (5) JP5784510B2 (ja)
CN (3) CN105254858A (ja)
AU (1) AU2010221723A1 (ja)
BR (2) BR122020012843B1 (ja)
CA (1) CA2754220C (ja)
ES (1) ES2589385T3 (ja)
LT (1) LT2403894T (ja)
MX (1) MX337582B (ja)
PL (1) PL2403894T3 (ja)
RU (2) RU2569371C2 (ja)
TW (1) TWI504632B (ja)
WO (1) WO2010101698A2 (ja)
ZA (1) ZA201106426B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090246430A1 (en) 2008-03-28 2009-10-01 The Coca-Cola Company Bio-based polyethylene terephthalate polymer and method of making same
US8083064B2 (en) * 2011-01-25 2011-12-27 The Procter & Gamble Company Sustainable packaging for consumer products
KR101231985B1 (ko) * 2011-04-27 2013-02-08 도레이첨단소재 주식회사 식물유래 조성물을 함유한 복합 친환경 장섬유 부직포 및 그 제조방법
FI20125333L (fi) * 2012-03-23 2013-10-11 Upm Raflatac Oy Tarran pintamateriaalikalvo
JP6163539B2 (ja) * 2012-04-20 2017-07-12 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company バイオマスからパラ−キシレンを調製する方法
GB2503939A (en) * 2012-07-13 2014-01-15 Kind Consumer Ltd Products derived from tobaccco biomass
DE102012108519A1 (de) * 2012-09-12 2014-03-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verstärkungscord für elastomere Erzeugnisse, insbesondere für einen Fahrzeugluftreifen, und Fahrzeugluftreifen
DE202012103846U1 (de) 2012-10-08 2012-10-25 Heimbach Gmbh & Co. Kg Papiermaschinenband
CN102912546A (zh) * 2012-11-09 2013-02-06 泉州海天材料科技股份有限公司 一种高密针织衬衫面料及其制备方法
US9353237B2 (en) 2013-01-11 2016-05-31 Plastipak Packaging, Inc. System and method for recycling and recapture of bio-based plastics
WO2014144843A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Board Of Trustees Of Michigan State University Synthesis of biobased terephthalic acids and isophthalic acids
JP6226246B2 (ja) * 2015-09-24 2017-11-08 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
JP6226247B2 (ja) * 2015-09-24 2017-11-08 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
JP6260597B2 (ja) * 2015-09-24 2018-01-17 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
JP6226248B2 (ja) * 2015-09-24 2017-11-08 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
JP6226245B2 (ja) * 2015-09-24 2017-11-08 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
WO2017098296A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 SOCIETE ANONYME DES EAUX MINERALES D'EVIAN et en abrégé "S.A.E.M.E" Pet polymer with an anti-crystallization comonomer that can be bio-sourced
CA3026042A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Suntory Holdings Limited Method for producing bio-pet resin
CN106496643A (zh) * 2016-11-02 2017-03-15 黄山永新股份有限公司 一种自立吸嘴袋及其生产方法
CN108070075A (zh) * 2016-11-09 2018-05-25 可口可乐公司 生物基meg和聚酯纤维组合物以及制造它们的方法
JP2018034513A (ja) * 2017-10-10 2018-03-08 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
BR112020021145A2 (pt) 2018-04-16 2021-02-17 Braskem S.A. copolímero de etileno e acetato de vinila, artigo, composições poliméricas curável e expansível, artigos não expandido curado e expandido, processo para formar um copolímero de etileno e acetato de vinila, copolímero, e, composição polimérica.
JP2019155927A (ja) * 2019-06-26 2019-09-19 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
WO2021074696A2 (en) 2019-10-15 2021-04-22 Braskem S.A. Bio-based eva compositions and articles and methods thereof
JP2020078941A (ja) * 2020-02-05 2020-05-28 大日本印刷株式会社 バリア性フィルムおよびそれを用いた積層体
DE102022207445A1 (de) * 2022-07-21 2024-02-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines CO2-negativen Polyethylenterephthalats aus erneuerbaren Rohstoffen.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197654A (ja) * 2005-04-22 2007-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル及びその製造方法
WO2008067627A2 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Braskem S.A. A method for the production of one or more olefins, an olefin, and a polymer

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH271566A (fr) 1941-07-29 1950-10-31 Calico Printers Ass Limited Procédé de préparation d'un ester fortement polymérisé à structure cristalline.
US3046312A (en) * 1959-12-18 1962-07-24 Felix H Otey Process for making erythritol and ethylene glycol from polymeric dialdehydes
US4034908A (en) 1976-07-19 1977-07-12 Westvaco Corporation Compartmented display carton
FR2482971A1 (fr) 1980-05-20 1981-11-27 Rhone Poulenc Ind Polyesters pour emballages a usage alimentaire et leur procede d'obtention
US4401823A (en) 1981-05-18 1983-08-30 Uop Inc. Hydrogenolysis of polyhydroxylated compounds
US4404411A (en) 1982-02-01 1983-09-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenolysis of polyols to ethylene glycol in nonaqueous solvents
US4476331A (en) 1982-02-11 1984-10-09 Ethyl Corporation Two stage hydrogenolysis of carbohydrate to glycols using sulfide modified ruthenium catalyst in second stage
US4447595A (en) 1982-09-07 1984-05-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyterephthalates and copolymers thereof having high clarity and process for making same
US4496780A (en) 1983-06-22 1985-01-29 Uop Inc. Hydrocracking of polyols
US5229279A (en) 1987-06-29 1993-07-20 Massachusetts Institute Of Technology Method for producing novel polyester biopolymers
US5245023A (en) 1987-06-29 1993-09-14 Massachusetts Institute Of Technology Method for producing novel polyester biopolymers
EP1229123A3 (en) 1987-06-29 2004-11-03 Massachusetts Institute Of Technology Method for producing polyester biopolymers
JPH02229843A (ja) 1988-04-30 1990-09-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水溶性バイオポリマーの易溶性ペースト
JP2770378B2 (ja) 1989-03-06 1998-07-02 三菱化学株式会社 ポリエステル共重合体の製造方法
JP3000040B2 (ja) 1991-01-25 2000-01-17 清水建設株式会社 法面にコンクリート成形体製保護層を形成する方法
IT1256801B (it) 1992-01-31 1995-12-15 Novamont Spa Catalizzatore di idrogenazione, procedimento per la sua preparazione ed impiego, particolarmente per l'idrogenazione e/o idrogenolisi di carboidrati e polioli.
JPH0662875A (ja) 1992-08-18 1994-03-08 Taisei Corp バイオポリエステルの生成方法
JPH0766235B2 (ja) * 1993-03-03 1995-07-19 株式会社フジシール ストレッチラベル及びその装着方法
JPH0731489A (ja) 1993-07-15 1995-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd バイオポリエステル含有微生物からのバイオポリエステルの分離方法
AR000405A1 (es) * 1995-03-27 1997-06-18 Eastman Chem Co Proceso para preparar políesteres
US6043063A (en) 1997-04-15 2000-03-28 Monsanto Company Methods of PHA extraction and recovery using non-halogenated solvents
US6063465A (en) 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Polyester container and method for making same
US6291725B1 (en) 2000-03-03 2001-09-18 Board Of Trustees Operating Michigan State University Catalysts and process for hydrogenolysis of sugar alcohols to polyols
CZ288622B6 (cs) * 2000-03-17 2001-08-15 Milan Ing. Šírek Způsob chemické recyklace odpadního polyethylentereftalátu
JP2002167431A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Teijin Ltd ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びその識別方法
US6500890B2 (en) 2000-12-15 2002-12-31 Wellman, Inc. Polyester bottle resins having reduced frictional properties and methods for making the same
US6692578B2 (en) 2001-02-23 2004-02-17 Battelle Memorial Institute Hydrolysis of biomass material
AUPR340701A0 (en) 2001-02-27 2001-03-22 Life Therapeutics Limited Polymeric membranes and uses thereof
ES2280503T3 (es) 2001-02-28 2007-09-16 Iogen Energy Corporation Metodo para procesar materia prima lignocelulosica para produccion aumentada de xilosa y etanol.
JP4080720B2 (ja) * 2001-10-16 2008-04-23 帝人ファイバー株式会社 Petボトルのリサイクル方法
KR100866819B1 (ko) * 2001-10-16 2008-11-04 데이진 가부시키가이샤 Pet 보틀의 리사이클 방법
TW591049B (en) * 2001-10-16 2004-06-11 Teijin Ltd Method for recycling PET bottle
US6841085B2 (en) 2001-10-23 2005-01-11 Battelle Memorial Institute Hydrogenolysis of 6-carbon sugars and other organic compounds
US6479713B1 (en) 2001-10-23 2002-11-12 Battelle Memorial Institute Hydrogenolysis of 5-carbon sugars, sugar alcohols, and other methods and compositions for reactions involving hydrogen
JP5081368B2 (ja) 2001-11-29 2012-11-28 ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション 酸化炭化水素からの低温水素生成
US8017816B2 (en) 2002-04-22 2011-09-13 The Curators Of The University Of Missouri Method of producing lower alcohols from glycerol
US7663004B2 (en) 2002-04-22 2010-02-16 The Curators Of The University Of Missouri Method of producing lower alcohols from glycerol
AU2003299488B2 (en) 2002-05-10 2008-05-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Low-temperature hydrocarbon production from oxygenated hydrocarbons
RU2238284C2 (ru) * 2002-11-04 2004-10-20 Саехан Индастриз Инкорпорейшн Насыщенный сложный полиэфир для пластмассовых контейнеров с высокой термостойкостью и газонепроницаемостью и способ его получения
JP4412461B2 (ja) 2002-11-20 2010-02-10 日油株式会社 修飾された生体関連物質、その製造方法および中間体
EP1440622B1 (en) 2003-01-27 2014-03-05 Nestec S.A. Use of expanded constituents and manufacture of products therefrom
JP2004250032A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Takayama Package Kikaku:Kk ペットボトル容器
US6982328B2 (en) 2003-03-03 2006-01-03 Archer Daniels Midland Company Methods of producing compounds from plant material
US7125950B2 (en) 2003-04-30 2006-10-24 Board Of Trustees Of Michigan State University Polyol fatty acid polyesters process and polyurethanes therefrom
SE526429C2 (sv) * 2003-10-24 2005-09-13 Swedish Biofuels Ab Metod för att framställa syreinnehållande föreningar utgående från biomassa
GB0325386D0 (en) 2003-10-30 2003-12-03 Davy Process Techn Ltd Process
US20050239915A1 (en) 2003-12-18 2005-10-27 Biopolymers, Llc Systems and preparations for bio-based polyurethane foams
DK1710226T3 (da) * 2004-01-27 2009-10-05 Univ Iberoamericana A C Kemisk fremgangsmåde til genanvendelse af polyethylenterephthalataffald (PET)
US7459113B2 (en) * 2004-03-08 2008-12-02 Eastman Chemical Company Process of making a container from polyester polymer particles having a small surface to center intrinsic-viscosity gradient
US7179869B2 (en) * 2004-03-22 2007-02-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing polyester resins
ES2527416T3 (es) 2004-08-06 2015-01-23 Resilux Preforma para el soplado de un recipiente
BE1016177A6 (nl) 2004-09-03 2006-04-04 Resilux Werkwijze voor het vervaardigen van hydrofobe polymeren.
JP2006058647A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd 生分解性シュリンクラベル、及び、そのラベル付き容器
JP4347177B2 (ja) 2004-09-22 2009-10-21 孝昭 石井 エチレンの生成方法およびその装置
JP4548591B2 (ja) 2004-12-24 2010-09-22 信越化学工業株式会社 難燃樹脂組成物
KR101005033B1 (ko) 2005-03-18 2010-12-30 바텔리 메모리얼 인스티튜트 수지, 저온 제제, 및 그로부터 유래된 코팅제
JP5804666B2 (ja) 2005-04-12 2015-11-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company バイオマスの処理および利用における別の供給流れの集中
WO2006115226A1 (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Chemical Corporation バイオマス資源由来ポリエステル及びその製造方法
US7622545B2 (en) 2005-06-22 2009-11-24 Futura Polyesters Ltd Polyester resins with a special co-catalyst for high melt poly and SSP reactivity with enhanced color values
GB0514593D0 (en) 2005-07-15 2005-08-24 Davy Process Techn Ltd Process
WO2007027832A2 (en) 2005-08-30 2007-03-08 Cargill, Incorporated A method for the production of propylene glycol
JP2007176873A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toray Ind Inc 樹脂原料の製造方法及び樹脂とその製造方法
US7902264B2 (en) * 2006-01-27 2011-03-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polytrimethylene terephthalate (PTT) derived from polyethylene terephthalate (PET) and containing PET residues
US7902263B2 (en) * 2006-01-27 2011-03-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for making polybutylene terephthalate (PBT) from polyethylene terephthalate (PET)
JP5155570B2 (ja) * 2006-01-31 2013-03-06 三井化学株式会社 ポリエチレンテレフタレート製中空容器
US7799836B2 (en) 2006-03-01 2010-09-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for making polybutylene terephthalate (PBT) from polyethylene terephthalate (PET)
JP5124802B2 (ja) 2006-03-02 2013-01-23 信越化学工業株式会社 難燃バイオプラスチック樹脂組成物
CA2647653C (en) 2006-03-24 2014-11-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for producing bio-fuel that integrates heat from carbon-carbon bond-forming reactions to drive biomass gasification reactions
NZ572113A (en) 2006-05-08 2011-10-28 Virent Inc Methods and systems for generating polyols
CN1868990A (zh) 2006-06-30 2006-11-29 东华大学 一种玉米基乙二醇及用其制备pdt共聚酯纤维的方法
US8551604B2 (en) 2006-10-02 2013-10-08 Awi Licensing Company Flooring product having regions of different recycle or renewable content
JP5572909B2 (ja) 2006-10-06 2014-08-20 三菱化学株式会社 バイオマス資源由来ポリエステル製射出成形体及びその製造方法
US7928148B2 (en) 2006-10-23 2011-04-19 Archer Daniels Midland Company Hydrogenolysis of glycerol and products produced therefrom
MX2008012560A (es) 2006-10-27 2008-10-14 Archer Daniels Midland Co Procesos para aislar o purificar propilenglicol, etilenglicol y productos producidos de los mismos.
US20080103340A1 (en) 2006-10-27 2008-05-01 Archer-Daniels-Midland Company Applications of biobased glycol compositions
US7531593B2 (en) 2006-10-31 2009-05-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomer blend composition
CN101646776A (zh) 2007-02-09 2010-02-10 齐凯姆公司 制造产物的高能效方法
US7977517B2 (en) 2007-03-08 2011-07-12 Virent Energy Systems, Inc. Synthesis of liquid fuels and chemicals from oxygenated hydrocarbons
CN101046007B (zh) * 2007-03-16 2010-05-19 东华大学 一种pdt共聚酯纤维的制备方法
CN101045938B (zh) * 2007-03-16 2010-07-21 东华大学 一种玉米原料多组分二元醇的制备方法
JP2009013094A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Teijin Fibers Ltd グリコールの製造方法
CN101108803A (zh) 2007-08-02 2008-01-23 南京红宝丽股份有限公司 一种采用小桐子油制备的生物基多元醇
US7807419B2 (en) 2007-08-22 2010-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for concentrated biomass saccharification
US8445236B2 (en) 2007-08-22 2013-05-21 Alliance For Sustainable Energy Llc Biomass pretreatment
CN101139252B (zh) 2007-08-23 2010-12-01 南京红宝丽股份有限公司 利用小桐子油制备的生物基多元醇
JP2009091694A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Unitica Fibers Ltd ポリエチレンテレフタレート、それを用いた繊維及び自動車内装材
US7385081B1 (en) 2007-11-14 2008-06-10 Bp Corporation North America Inc. Terephthalic acid composition and process for the production thereof
JP5421120B2 (ja) 2007-12-03 2014-02-19 帝人株式会社 バイオマスエチレングリコールを用いた耐熱性向上ポリエステル
JP2009197654A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Noiberuku Kk チューブポンプ
CN101525415B (zh) * 2008-03-04 2012-09-05 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种瓶用聚酯及其制备方法
CN101525416A (zh) * 2008-03-04 2009-09-09 东丽纤维研究所(中国)有限公司 生物基聚对苯二甲酸乙二醇酯
US8010822B2 (en) 2008-03-28 2011-08-30 Microsoft Corporation Power-aware thread scheduling and dynamic use of processors
US20100028512A1 (en) 2008-03-28 2010-02-04 The Coca-Cola Company Bio-based polyethylene terephthalate packaging and method of making thereof
US20090246430A1 (en) 2008-03-28 2009-10-01 The Coca-Cola Company Bio-based polyethylene terephthalate polymer and method of making same
EP2370491B1 (en) 2008-12-30 2016-04-13 SABIC Global Technologies B.V. Process of making compositions comprising bio-based therephthalic acid or bio-based dimethyl terephthalate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197654A (ja) * 2005-04-22 2007-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル及びその製造方法
WO2008067627A2 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Braskem S.A. A method for the production of one or more olefins, an olefin, and a polymer

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Direct Catalytic Conversion of Cellulose into Ethylene Glycol Using Nickel-Promoted Tungsten Carbide", ANGEW. CHEM., vol. 120, JPN6019006054, 2008, pages 8638 - 8641, ISSN: 0003982572 *
J. SCHEIRS ET AL., MODERN POLYESTERS: CHEMISTRY AND TECHNOLOGY OF POLYESTERS AND COPOLYESTERS, JPN6018027180, 2003, pages 13 - 17, ISSN: 0003982571 *
PINC RESEARCH, INDIA GLYCOLS LTD., JPN6018027179, 3 June 2008 (2008-06-03), ISSN: 0003982570 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2403894A4 (en) 2012-11-07
RU2569371C2 (ru) 2015-11-27
EP3878887A1 (en) 2021-09-15
EP2403894B1 (en) 2016-06-01
WO2010101698A3 (en) 2011-02-24
CN105254859A (zh) 2016-01-20
CN105254858A (zh) 2016-01-20
RU2011137326A (ru) 2013-04-10
JP5784510B2 (ja) 2015-09-24
MX2011009199A (es) 2011-09-28
PL2403894T3 (pl) 2016-12-30
EP2403894A2 (en) 2012-01-11
ZA201106426B (en) 2022-11-30
BR122020012843B1 (pt) 2021-10-13
LT2403894T (lt) 2016-09-26
RU2015145148A (ru) 2019-01-11
CA2754220C (en) 2020-04-14
AU2010221723A1 (en) 2011-09-22
EP3130623A1 (en) 2017-02-15
RU2707890C2 (ru) 2019-12-02
RU2015145148A3 (ja) 2019-04-04
CA2754220A1 (en) 2010-09-10
JP2022066228A (ja) 2022-04-28
BRPI1007844A2 (pt) 2016-02-23
JP2012519748A (ja) 2012-08-30
MX337582B (es) 2016-03-11
ES2589385T3 (es) 2016-11-14
TWI504632B (zh) 2015-10-21
JP2015206055A (ja) 2015-11-19
JP2020073398A (ja) 2020-05-14
WO2010101698A2 (en) 2010-09-10
JP6652522B2 (ja) 2020-02-26
TW201127870A (en) 2011-08-16
JP6145480B2 (ja) 2017-06-14
CN102341432A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145480B2 (ja) バイオベースポリエチレンテレフタレートパッケージング及びその製造方法
US20190194388A1 (en) Bio-based polyethylene terephthalate packaging and method of making thereof
AU2021203660B2 (en) Bio-based polyethylene terephthalate packaging and method of making thereof
TWI548669B (zh) 生質基聚對苯二甲酸乙二酯聚合物及其製法
AU2017275297B2 (en) Method for producing bio-PET resin
Sand A Bright Future for Bioderived Plastic
TW202409137A (zh) 生物pet樹脂之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250