JP2017132709A - αゲル形成用組成物及びαゲル組成物 - Google Patents

αゲル形成用組成物及びαゲル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017132709A
JP2017132709A JP2016013181A JP2016013181A JP2017132709A JP 2017132709 A JP2017132709 A JP 2017132709A JP 2016013181 A JP2016013181 A JP 2016013181A JP 2016013181 A JP2016013181 A JP 2016013181A JP 2017132709 A JP2017132709 A JP 2017132709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
acid
mass
gel
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016013181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6426635B2 (ja
Inventor
宮原 令二
Reiji Miyahara
令二 宮原
岡 隆史
Takashi Oka
隆史 岡
允人 宇山
Makoto Uyama
允人 宇山
沙織 田邉
Saori Tanabe
沙織 田邉
徹朗 米澤
Tetsuro Yonezawa
徹朗 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016013181A priority Critical patent/JP6426635B2/ja
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to AU2017212886A priority patent/AU2017212886A1/en
Priority to RU2018128456A priority patent/RU2732289C2/ru
Priority to PCT/JP2017/000243 priority patent/WO2017130655A1/ja
Priority to BR112018015257-9A priority patent/BR112018015257B1/pt
Priority to CN201780008407.0A priority patent/CN108472224B/zh
Priority to KR1020187024167A priority patent/KR20180104091A/ko
Priority to US16/073,201 priority patent/US11033479B2/en
Priority to EP17743889.2A priority patent/EP3417845B1/en
Priority to TW106101682A priority patent/TWI740882B/zh
Publication of JP2017132709A publication Critical patent/JP2017132709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426635B2 publication Critical patent/JP6426635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/63Steroids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/68Sphingolipids, e.g. ceramides, cerebrosides, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の解決すべき課題は、経時で着色、結晶析出などのない安定性の高いαゲル形成組成物及びそれを用いたαゲル組成物を提供することにある。
【解決手段】
(A)1種または2種以上の炭素数16以上の高級脂肪族アルコール及び/または高級脂肪酸25〜50質量%
(B)特定のポリオキシエチレンステロールエーテル40〜70質量%
(C)特定のポリオキシエチレンジアルキルエステル及び/またはエーテルを5〜20質量%
を含み、前記水を加えることによって生成するαゲル組成物。

【選択図】 図1

Description

本発明はαゲル形成用組成物及びαゲル組成物、特にゲル形成物質の改良に関する。
従来より、化粧品、医薬部外品、医薬品などの皮膚外用剤の乳化安定性を保つ目的で、高級脂肪族アルコールや高級脂肪酸と親水性界面活性剤が形成するαゲルを用いたαゲル含有皮膚外用剤が用いられてきた。こうしたαゲルは、高い粘度で皮膚外用剤を安定にするが、塗布中ヌルヌルする感触があり、安定性的にも経時で高級アルコールや高級脂肪酸が結晶として析出しやすいなどの問題点があった(例えば、非特許文献1参照)。
また、経時で粘度が上昇する場合も多くみられ、2鎖型のカチオン界面活性剤などを粘度上昇防止剤として用いるようなことも検討されてきたが、充分良好な安定性は得られていなかった(例えば、非特許文献2参照)。更に、皮膚内部からの水分蒸散を防ぐ(オクル―ジョン)効果も充分ではなかった。
また、皮膚内部からの水分蒸散を防ぐ目的で、セラミド類、ジアルキル4級アンモニウム塩またはリン脂質などの2鎖型化合物とステロール類を含む同様の製剤(例えば、特許文献1)や、リン脂質、ポリオキシエチレンステロールエーテル類、高級アルコールを含む製剤(例えば、特許文献2、非特許文献3)が用いられてきたが、リン脂質類は着色や匂いなどの問題点があり、セラミドには結晶が析出しやすいといった問題点があった。
特許第5690074号 特許第4495941号
Kei Watanabe et al.,J.Oleo Sci.,61, 29-34(2012) Makoto Uyama et al., J.Oleo Sci.,62, 9-16(2013) 紺野義一,日本化粧品技術者会誌,45,83-91(2011)
本発明は前記従来技術に鑑みなされたものであり、その解決すべき課題は、経時で着色、結晶析出などのない安定性の高いαゲル形成組成物及びそれを用いたαゲル組成物を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、高級脂肪族アルコール及び/または高級脂肪酸、ポリオキシエチレンステロールエーテルと炭素数16以上の疎水基を2個有するポリオキシエチレンジアルキルエステル及び/またはエーテルを特定の割合で含むことにより、新規なαゲル組成物を形成することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかるαゲル形成用組成物は、
(A)1種または2種以上の炭素数16以上の高級脂肪族アルコール及び/または高級脂肪酸25〜50質量%
(B)下記一般式(I)で表されるポリオキシエチレンステロールエーテル40〜70質量%
(I)

(ただし、一般式IでRはコレステロール及び/またはフィトステロール残基、nは5〜20の整数を表わす。)
(C)下記一般式(II)で表されるポリオキシエチレンジアルキルエステル及び/またはエーテルを5〜20質量%
(II)

(ただし、一般式IIでR1及びR2は炭素数16〜24の直鎖脂肪族酸残基または直鎖脂肪族アルコール残基、nは4〜15の整数)
からなり、水相に添加されてゲルを形成することを特徴とする。
また、本発明にかかるαゲル組成物は、前記(A)〜(C)が水相中で形成したものであることを特徴とする。

また、上記のαゲル組成物に、窒素原子を有する2鎖型両親媒性物質をαゲル組成物中の有効分に対し0.1〜10質量%含有することが好適である。
また、前記ゲル組成物は、前記の窒素原子を有する2鎖型両親媒性物質がリン脂質、レシチン、リゾレシチン、セラミド、ジアルキル4級アンモニウム塩から選ばれる一種または二種以上からなることが好適である。
αゲル形成用組成物において、炭素数16以上の高級脂肪族アルコール及び/または高級脂肪酸の配合量は全有効分中25〜50質量%が好適である。炭素数16以上の高級脂肪族アルコールの例としては、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、バチルアルコールなどが挙げられる。高級脂肪酸の例としては、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸などが挙げられる。
また、前記αゲル形成用組成物において、(I)のポリオキシエチレンステロールエーテルは、疎水基としてフィトステロール、コレステロール、エルゴステロールを有するものが好適であり、ポリオキシエチレン鎖は5〜30モルが好適である。例としては、ポリオキシエチレン(5モル)フィトステロール(例えば、日光ケミカルズ社製、Nikkol BPS-5)、ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール(例えば、日光ケミカルズ社製、Nikkol BPS-10)、ポリオキシエチレン(20モル)フィトステロール(例えば、日光ケミカルズ社製、Nikkol BPS-20)、ポリオキシエチレン(30モル)フィトステロール(例えば、日光ケミカルズ社製、Nikkol BPS-30)、ポリオキシエチレン(10モル)コレステロール(例えば、日本エマルジョン社製、Emalex CS-10)などが挙げられる。配合量としては全有効分中40〜70質量%が好適である。
前記αゲル形成用組成物において、(II)のポリオキシエチレンジアルキルエステル及び/またはエーテルは、炭素数16〜24の直鎖脂肪族酸残基または直鎖脂肪族アルコール残基を有するものが好適であり、ポリオキシエチレン鎖は4〜15モルが好適である。例としては、ポリオキシエチレン(4モル)ジステアリン酸(例えば、日本エマルジョン社製、Emalex 200DIS)、ポリオキシエチレン(6モル)ジステアリン酸(例えば、日本エマルジョン社製、Emalex 300DIS)、ポリオキシエチレン(8モル)ジステアリン酸(例えば、日本エマルジョン社製、Emalex 400DIS)、ポリオキシエチレン(12モル)ジステアリン酸(例えば、日本エマルジョン社製、Emalex 600DIS)、ステアリン酸ステアレス-4(例えば、日本エマルジョン社製、Emalex SWS-4)、ステアリン酸ステアレス-6(例えば、日本エマルジョン社製、Emalex SWS-6)、ステアリン酸ステアレス-9(例えば、日本エマルジョン社製、Emalex SWS-9)、ポリオキシエチレン(8モル)ジベヘニルエーテルなどが挙げられる。なお、ポリオキシエチレン鎖とアルキル基の結合様式はエステルでもエーテルでも、また、その両方が含まれても良い。配合量としては全有効分中5〜20質量%が好適である。
リン脂質、レシチン、リゾレシチン、セラミド、ジアルキル4級アンモニウム塩などの窒素原子を有する2鎖型両親媒性物質の配合量は、αゲル組成物中の有効分に対し0.1〜10質量%が好適である。0.1質量%以下であると効果に乏しく、10質量%以上の配合では着色や結晶析出などの安定性上の問題が起こりやすい。
また、皮膚外用剤組成物中に前記αゲル組成物は任意の量を配合することができるが、一般的には皮膚外用剤中でαゲル組成物中の有効分として0.1〜20質量%が好適である。
本発明にかかるαゲル組成物及びそれを配合することを特徴とする皮膚外用剤組成物は、塗布中さっぱりとしていて、塗布後は皮膚内部からの水分蒸散を防ぐ(オクル―ジョン)効果が高く、リン脂質、レシチン、リゾレシチン、セラミド、ジアルキル4級アンモニウム塩などの窒素原子を有する2鎖型両親媒性物質を一緒に配合しても経時で着色、結晶析出などの安定性の問題が起こらない。
本発明にかかる25℃で作成したポリオキシエチレン(6モル)ジステアリン酸−ステアリルアルコール−ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロールの有効分50質量%溶媒水の三成分系の相平衡図である。 本発明にかかる図1の★印のX線散乱スペクトルである。 本発明にかかるポリオキシエチレン(6モル)ジステアリン酸−ステアリン酸−ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール=2:2:6の50質量%溶媒水のX線散乱スペクトルである。
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明にかかるαゲル組成物は、1種または2種以上の炭素数16以上の高級脂肪族アルコール及び/または高級脂肪酸25〜50質量%とポリオキシエチレンステロールエーテル40〜70質量%とポリオキシエチレンジアルキルエステル及び/またはエーテルを5〜20質量%を70〜80℃にて溶融させ、これに70〜80℃のイオン交換水を40〜90質量%の割合で加え撹拌後、冷却することにより得られる。また、1種または2種以上の炭素数16以上の高級脂肪族アルコール及び/または高級脂肪酸25〜50質量%とポリオキシエチレンステロールエーテル40〜70質量%とポリオキシエチレンジアルキルエステル及び/またはエーテルを5〜20質量%を70〜80℃にて溶融させた後、リン脂質、レシチン、リゾレシチン、セラミド、ジアルキル4級アンモニウム塩などの窒素原子を有する2鎖型両親媒性物質を加えて溶融させ、これに70〜80℃のイオン交換水を40〜90質量%の割合で加え撹拌後、冷却することにより得られる。なお、αゲルとは、一般には高級脂肪族アルコールと親水性界面活性剤が水中で形成する会合体であって、α構造(福島正二著「セチルアルコールの物理化学」フレグランスジャーナル社)をとるゲルを意味する。
αゲル組成物の具体例として、1種または2種以上の炭素数16以上の高級脂肪族アルコール及び/または高級脂肪酸ステアリルアルコールを、ポリオキシエチレンステロールエーテルとして、ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール(例えば、日光ケミカルズ社製、Nikkol BPS-10)を、ポリオキシエチレンジアルキルエステル及び/またはエーテルとして、ポリオキシエチレン(6モル)ジステアリン酸(例えば、日本エマルジョン社製、Emalex 300DIS)を、それぞれ選定し、これらの混合物を70〜80℃にて一相にした後に全有効分量が全体の60質量%の割合になるように同温に加熱したイオン交換水を加えて、室温まで冷却して得た三成分系の相平衡図を図1に示した。図1で斜線部分は示差熱量分析計での融点ピークが1本でX線分析の結果、αゲルを示唆する散乱ピーク(図2)が得られた領域である。なお、図2は図1の★印で示す組成物のX線散乱スペクトルである。
また、ステアリルアルコールをステアリン酸に変えても、同様にαゲルを示唆するX線散乱スペクトルが得られた(図3)。図1から明らかなようにステアリルアルコール25〜50質量%、ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール40〜70質量%、ポリオキシエチレン(6モル)ジステアリン酸5〜20質量%の領域でαゲルになることが確認された。

本発明では、上記3成分のみでαゲルを構築できるが、肌荒れ改善などの目的で必要に応じて、リン脂質、レシチン、リゾレシチン、セラミド、ジアルキル4級アンモニウム塩などの窒素原子を有する2鎖型両親媒性物質を併せて配合することもできる。
本発明の皮膚外用剤に用いられる油分は、特に限定されるものではなく、例えば、液体油脂、固体油脂、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、合成エステル油、シリコーン油などを適宜配合でき、更に、一部の高級アルコールを前期油分に溶解して乳化することもできる。目的のαゲル含有皮膚外用剤に対する配合量としては特に限定しないが、0.05〜50質量%が好ましい。0.05質量%以下の場合は皮膚外用剤としての効果に乏しく、50質量%を超えると使用感触が悪くなる。
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン等が挙げられる。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、ポリオキシエチレンラノリンアルコールエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコールアセテート、ポリオキシエチレンコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、 ポリオキシエチレン水素添加ラノリンアルコールエーテル、パルミチン酸セチルらが挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
合成エステル油としては、例えば、オクタン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、コハク酸ジオクチル、ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール等が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)、アクリルシリコーン類等が挙げられる。
本発明にかかるαゲル含有皮膚外用剤は、例えば、皮膚、頭髪など身体に適用し得る、皮膚化粧料、頭髪洗浄料、皮膚洗浄料、整髪料等に用いることができる。
また、本発明にかかるαゲル含有皮膚外用剤には、上記必須成分の他に、通常、化粧品、医薬品等に用いられる成分を安定性に影響が出ない範囲の配合量で配合することができる。かかる成分としては、例えば、粉末成分、両性界面活性剤、イオン性界面活性剤、非イオン界面活性剤、保湿剤、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料等が挙げられる。
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、バーミキュライト、ベントナイト、ヘクトライト、ラポナイト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2-ウンデシル-N,N,N-(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)-2-イミダゾリンナトリウム、2-ココイル-2-イミダゾリニウムヒドロキサイド-1-カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2-ヘプタデシル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
イオン性界面活性剤としては、N-アシルメチルタウリン塩、N-アシルグルタミン酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、脂肪酸石鹸、アルキル4級アンモニウム塩などが挙げられる。
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α'-オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンテトラオレエート等);ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル類(例えば、ポリオキシエチレンソルビットモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビットモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビットペンタオレエート、ポリオキシエチレンソルビットモノステアレート等);ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類(例えば、ポリオキシエチレングリセリンモノステアレート、ポリオキシエチレングリセリンモノイソステアレート、ポリオキシエチレングリセリントリイソステアレート等のポリオキシエチレンモノオレエート等);ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類(例えば、ポリオキシエチレンジステアレート、ポリオキシエチレンモノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);ポリオキシエチレンアルキルエーテル類(例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレン2-オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル類(例えば、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン2-デシルテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン水添ラノリン、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリセリンエーテル等);テトラ ポリオキシエチレン・テトラポリオキシプロピレンエチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニック等);ポリオキシエチレンヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油トリイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油マレイン酸等);ポリオキシエチレンミツロウ・ラノリン誘導体(例えば、ポリオキシエチレンソルビットミツロウ等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンアルキルアミン;ポリオキシエチレン脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。
天然の水溶性高分子としては、例えば、植物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸);微生物系高分子(例えば、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルラン等);動物系高分子(例えば、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等)等が挙げられる。
半合成の水溶性高分子としては、例えば、デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロース系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末及びこれら高分子の疎水変性化合物<例:一部をステアロキシ変性>及びこれら高分子のカチオン変性化合物等);アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等);ペクチン酸ナトリウム等が挙げられる。
合成の水溶性高分子としては、例えば、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等);ポリ(ジメチルジアリルアンモニウムハライド)型カチオン性高分子(例えば、マーコート100 (Merquat100)米国メルク社製);ジメチルジアリルアンモニウムハライドとアクリルアミドの共重合体型カチオン性ポリマー(例えば、マーコート550(Merquat 550)米国メルク社製);アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等);ポリエチレンイミン;カチオンポリマー;ケイ酸AlMg(ビーガム)、等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N-ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N-ジエトキシPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAブチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステル等);アントラニル酸系紫外線吸収剤(例えば、ホモメンチル-N- アセチルアントラニレート等);サリチル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p-イソプロパノールフェニルサリシレート等);桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチルシンナメート、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-2,5-ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソプロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシシンナメート、オクチル-p-メトキシシンナメート(2-エチルヘキシル-p-メトキシシンナメート) 、2-エトキシエチル-p-メトキシシンナメート、シクロヘキシル-p-メトキシシンナメート、エチル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、2-エチルヘキシル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート等);ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2'- ジヒドロキシ-4- メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'-ジメトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- メトキシ-4'-メチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-フェニルベンゾフェノン、2-エチルヘキシル-4'-フェニル-ベンゾフェノン-2-カルボキシレート、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、4-ヒドロキシ-3-カルボキシベンゾフェノン等);3-(4'-メチルベンジリデン)-d,l-カンファー、3-ベンジリデン-d,l-カンファー;2-フェニル-5-メチルベンゾキサゾール;2,2'-ヒドロキシ-5-メチルフェニルベンゾトリアゾール;2-(2'-ヒドロキシ-5'-t-オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール;2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジアニソイルメタン;4-メトキシ-4'-t-ブチルジベンゾイルメタン;5-(3,3-ジメチル-2-ノルボルニリデン)-3-ペンタン-2-オン等);トリアジン系紫外線吸収剤(例えば、2-4[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-4[(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン等)が挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジフォスホン酸、1-ヒドロキシエタン-1,1- ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、C、E及びその誘導体、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
その他の配合可能成分としては、例えば、防腐剤(エチルパラベン、ブチルパラベン、1,2−アルカンジオール、フェノキシエタノール、メチルクロロイソチオゾリンオン等);消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);美白剤(例えば、ユキノシタ抽出物、アルブチン等);各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等);芳香族アルコール(ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール等)等が挙げられる。
また、その他、香料、スクラブ剤なども、安定性を損なわない範囲で適宜配合することができる

以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお、特に記載のない限り、配合量については全て質量%で示す。
[αゲルのオクルージョン効果の比較]
以下の実施例、比較例にかかる組成物をを70℃、超音波ホモゲナイザーで調製し、冷却後、紙にそれぞれ5mg/cm2の割合で均一塗布して1日放置した。恒温恒湿室(23℃ 、相対湿度= 45%)中において、25mL容バイアル瓶に5mLの水を入れた後、直ちにバイアルの蓋部に該ろ紙を挟んで固定し、継時で水分蒸発量を測定した。時間当たりの水分蒸発量(減衰質量%)を水分蒸発速度定数(%/時間)と定義した。従って、水分蒸発速度定数(%/時間)が小さいほど、水分を保持する能力が高いことになる。

実施例1
配合量
(1)ステアリルアルコール 12.5%
(2)ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール 30.0%
(3)ポリオキシエチレン(6モル)ジステアリン酸 7.5%
(4)イオン交換水 50.0%

実施例2
配合量
(1)ステアリン酸 12.5%
(2)ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール 30.0%
(3)ポリオキシエチレン(6モル)ジステアリン酸 7.5%
(4)イオン交換水 50.0%

実施例3
配合量
(1)ベヘニルアルコール 15.0%
(2)ポリオキシエチレン(20モル)フィトステロール 30.0%
(3)ポリオキシエチレン(4モル)ジステアリン酸 5.0%
(4)イオン交換水 50.0%

比較例1
配合量
(1)ベヘニルアルコール 34.1%
(2)N-ステアロイルメチルタウリンナトリウム 15.9%
(3)イオン交換水 50.0%

比較例2
配合量
(1)ベヘニルアルコール 30.0%
(2)ポリオキシエチレン(20モル)ベヘニルエーテル 20.0%
(3)イオン交換水 50.0%

比較例3
配合量
(1)ステアリルアルコール 12.5%
(2)ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール 30.0%
(3)大豆水素添加レシノール 7.5%
(4)イオン交換水 50.0%
結果
結果を表1に示した。表1から明らかなように、本発明のαゲル(実施例1〜3)はベヘニルアルコールとN-ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ベヘニルアルコールとポリオキシエチレン(20モル)ベヘニルエーテル、ステアリルアルコールとポリオキシエチレン(10モル)フィトステロールと大豆水素添加レシノールを用いた比較例1〜3のαゲル基剤に比べて、オクル―ジョン効果が高いことがわかった。

[粘度安定性試験]
更に、実施例1〜3、比較例1〜3の基剤をそれぞれ75℃にてイオン交換水で10倍に希釈し、0〜50℃の各温度に保存し、経時での粘度を30℃で30分以上保持した後、B型粘度計で粘度(mPa・s)を測定した。
結果
結果を表2に示した。表から明らかなように、実施例1〜3及び比較例3では粘度は安定していたが、比較例1、2では経時での増粘が認められた。なお、粘度が安定していた比較例3は変臭が認められた。
[臭い安定性]
実施例4〜6、比較例4〜6の基剤をそれぞれ75℃にてイオン交換水で10倍に希釈し、50℃の各温度に保存し、1か月後の臭いを専門パネルによって、以下の判定基準で判定した。

判定基準
○:問題なし、△:やや変臭、×:変臭

実施例4
配合量
(1)ステアリルアルコール 12.5%
(2)ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール 30.0%
(3)ポリオキシエチレン(6モル)ジステアリン酸 6.0%
(4)大豆水素添加レシノール 1.5%
(5)イオン交換水 50.0%

実施例5
配合量
(1)ステアリン酸 12.5%
(2)ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール 30.0%
(3)ポリオキシエチレン(6モル)ジステアリン酸 7.0%
(4)セラミドIII 0.5%
(5)イオン交換水 50.0%

実施例6
配合量
(1)ベヘニルアルコール 15.0%
(2)ポリオキシエチレン(20モル)フィトステロール 30.0%
(3)ポリオキシエチレン(4モル)ジステアリン酸 4.8%
(4)ジステアリル4級アンモニウムクロライド 0.2%
(5)イオン交換水 50.0%

比較例4
配合量
(1)ベヘニルアルコール 34.1%
(2)N-ステアロイルメチルタウリンナトリウム 14.4%
(3)大豆水素添加レシノール 1.5%
(4)イオン交換水 50.0%

比較例5
配合量
(1)ベヘニルアルコール 30.0%
(2)ポリオキシエチレン(20モル)ベヘニルエーテル 19.5%
(3)セラミドIII 0.5%
(4)イオン交換水 50.0%

比較例6
配合量
(1)ステアリルアルコール 12.5%
(2)ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール 30.0%
(3)ジステアリル4級アンモニウムクロライド 7.5%
(4)イオン交換水 50.0%
結果
結果を表3に示した。表3から明らかなように、本発明のαゲル組成物を用いることによって、リン脂質、レシチン、リゾレシチン、セラミド、ジアルキル4級アンモニウム塩などの窒素原子を有する2鎖型両親媒性物質の変臭がなくなることがわかった。

以下、より具体的な実施例を挙げて本発明について更に説明を行うが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例7
乳液 配合量(質量%)
(1)ステアリルアルコール 1.3
(2)ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール 3.0
(3)ポリオキシエチレン(6モル)ジステアリン酸 0.6
(4)ジプロピレングリコール 5.0
(5)香料 0.1
(6)テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット 2.0
(7)αオレフィンオリゴマー 3.0
(8)ジメチルポリシロキサン 2.0
(信越化学株式会社製、シリコーンKF96−A6T)
(9)精製ワセリン 1.0
(10)1,3−ブチレングリコール 2.0
(11)フェノキシエタノール 0.5
(12)グリセリン 4.0
(13)カルボキシビニルポリマー 0.03
(14)水酸化カリウム 0.01
(15)トラネキサム酸 0.1
(16)クエン酸 0.02
(17)クエン酸ナトリウム 0.08
(18)イオン交換水 残余
(製法)
常法により乳化して、上記乳液を得た。得られた乳液は、オクル―ジョン効果が高く、さっぱりしており、粘度安定性及び臭い安定性が良好であった。
実施例8
美容液 配合量(質量%)
(1)N−ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.01
(2)ステアリルアルコール 0.13
(3)ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール 0.3
(4)ポリオキシエチレン(6モル)ジステアリン酸 0.06
(5)流動パラフィン 0.78
(6)メチルフェニルポリシロキサン 0.2
(信越化学株式会社製、シリコーンKF56)
(7)香料 0.02
(8)ポリオキシエチレン(14モル)ホ゜リオキシフ゜ロヒ゜レン(7モル)シ゛メチルエーテル 0.5
(9)グリセリン 3.0
(10)ジプロピレングリコール 5.0
(11)1,3−ブチレングリコール 3.0
(12)クエン酸 0.02
(13)クエン酸ナトリウム 0.08
(14) EDTA2Na・2H2O 0.01
(15)一般アルコール95% 5.0
(16)フェノキシエタノール 0.5
(17)イオン交換水 残余
(製法)
常法により乳化して、上記美容液を得た。得られた美容液は、オクル―ジョン効果が高く、さっぱりしており、粘度安定性及び臭い安定性が良好であった。
実施例9
乳液 配合量(質量%)
(1)ステアリルアルコール 1.3
(2)ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール 3.0
(3)ポリオキシエチレン(6モル)ジステアリン酸 0.6
(4)大豆水素添加レシノール 0.2
(5)イソプレングリコール 4.5
(6)1,4−ブタンジオール 1.5
(7)香料 0.09
(8)トリステアリン酸グリセリル 2.5
(9)スクワラン 4.5
(10)ジメチルポリシロキサン 1.0
(信越化学株式会社製、シリコーンKF96−A6T)
(11)プロピレングリコール 7.0
(12)エリスリトール 1.3
(13)ダイナマイトグリセリン 6.0
(14)フェノキシエタノール 0.3
(15)キサンタンガム 0.5
(16)ヘキサメタリン酸ソーダ 0.03
(17)イオン交換水 残余
(製法)
常法により乳化して、上記乳液を得た。得られた乳液は、オクル―ジョン効果が高く、さっぱりしており、粘度安定性及び臭い安定性が良好であった。
実施例10
日焼け止めクリーム 配合量(質量%)
(1)ベヘニルアルコール 1.5
(2)ポリオキシエチレン(20モル)フィトステロール 3.0
(3)ポリオキシエチレン(4モル)ジステアリン酸 0.5
(4)セラミドII 0.2
(5)ジプロピレングリコール 6.0
(6)香料 0.08
(7)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 2.0
(8)コハク酸ジ2−エチルヘキシル 3.0
(9)p−メトキシケイヒ酸2−エチルヘキシル 5.0
(10)アボベンゾン 3.0
(11)ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニル 1.0
トリアジン
(12)1,3−ブチレングリコール 5.0
(13)フェノキシエタノール 0.5
(14)グリセリン 9.0
(15)EDTA−3ナトリウム塩 0.1
(16)エリスリトール 0.1
(17)クエン酸 0.02
(18)クエン酸ナトリウム 0.08
(19)イオン交換水 残余

(製法)
常法により乳化して、上記日焼け止めクリームを得た。得られた日焼け止めクリームは、オクル―ジョン効果が高く、さっぱりしており、粘度安定性及び臭い安定性が良好であった。
実施例11
クリーム 配合量(質量%)
(1)ステアリルアルコール 2.5
(2)ポリオキシエチレン(10モル)フィトステロール 6.0
(3)ポリオキシエチレン(6モル)ジステアリン酸 1.2
(4)1,3−ブチレングリコール 6.5
(5)香料 0.05
(6)ジメチルポリシロキサン 7.4
(信越化学株式会社製、シリコーンKF96−A6T)
(7)スクワラン 4.0
(8)精製ワセリン 1.0
(9)ジプロピレングリコール 5.0
(10)フェノキシエタノール 0.5
(11)グリセリン 7.0
(12)EDTA−3ナトリウム塩 0.1
(13)カミツレエキス 0.1
(14)クエン酸 0.02
(15)クエン酸ナトリウム 0.08
(製法)
常法により乳化して、クリームを得た。得られたクリームは、オクル―ジョン効果が高く、さっぱりしており、粘度安定性及び臭い安定性が良好であった。

Claims (5)

  1. (A)1種または2種以上の炭素数16以上の高級脂肪族アルコール及び/または高級脂肪酸25〜50質量%
    (B)下記一般式(I)で表されるポリオキシエチレンステロールエーテル40〜70質量%

    (I)
    (ただし、一般式IでRはコレステロール及び/またはフィトステロール残基、nは5〜20の整数を表わす。)
    (C)下記一般式(II)で表されるポリオキシエチレンジアルキルエステル及び/またはエーテルを5〜20質量%
    (II)

    (ただし、一般式IIでR1及びR2は炭素数16〜24の直鎖脂肪族酸残基または直鎖脂肪族アルコール残基、nは4〜15の整数)
    を含み、前記水を加えることによって生成するαゲル形成用組成物。
  2. 請求項1記載の(A)〜(C)を水中に配合して調製されたαゲル組成物。
  3. 請求項2記載のαゲル組成物において、さらに窒素原子を有する2鎖型両親媒性物質をαゲル組成物中の有効分に対し0.1〜10質量%含有することを特徴とするαゲル組成物。
  4. 請求項3記載のαゲル組成物において、窒素原子を有する2鎖型両親媒性物質がリン脂質、レシチン、リゾレシチン、セラミド、ジアルキル4級アンモニウム塩から選ばれる一種または二種以上であることを特徴とするからなるαゲル組成物。
  5. 請求項2記載のαゲル組成物を配合することを特徴とする皮膚外用剤組成物。
JP2016013181A 2016-01-27 2016-01-27 αゲル形成用組成物及びαゲル組成物 Active JP6426635B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013181A JP6426635B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 αゲル形成用組成物及びαゲル組成物
EP17743889.2A EP3417845B1 (en) 2016-01-27 2017-01-06 Alpha-gel formation composition and alpha-gel composition
PCT/JP2017/000243 WO2017130655A1 (ja) 2016-01-27 2017-01-06 αゲル形成用組成物及びαゲル組成物
BR112018015257-9A BR112018015257B1 (pt) 2016-01-27 2017-01-06 COMPOSigAO PARA FORMAQAO DE ALFA-GEL, COMPOSIQAO DE ALFA-GEL E COMPOSIQAO DE PREPARAQAO EXTERNA DA PELE
CN201780008407.0A CN108472224B (zh) 2016-01-27 2017-01-06 α凝胶形成用组合物和α凝胶组合物
KR1020187024167A KR20180104091A (ko) 2016-01-27 2017-01-06 α겔 형성용 조성물 및 α겔 조성물
AU2017212886A AU2017212886A1 (en) 2016-01-27 2017-01-06 Alpha-gel formation composition and alpha-gel composition
RU2018128456A RU2732289C2 (ru) 2016-01-27 2017-01-06 Композиция для образования альфа-геля и композиция альфа-геля
US16/073,201 US11033479B2 (en) 2016-01-27 2017-01-06 Alpha-gel forming composition and alpha-gel composition
TW106101682A TWI740882B (zh) 2016-01-27 2017-01-18 α膠形成用組成物及α膠組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013181A JP6426635B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 αゲル形成用組成物及びαゲル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132709A true JP2017132709A (ja) 2017-08-03
JP6426635B2 JP6426635B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=59398008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013181A Active JP6426635B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 αゲル形成用組成物及びαゲル組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11033479B2 (ja)
EP (1) EP3417845B1 (ja)
JP (1) JP6426635B2 (ja)
KR (1) KR20180104091A (ja)
CN (1) CN108472224B (ja)
AU (1) AU2017212886A1 (ja)
BR (1) BR112018015257B1 (ja)
RU (1) RU2732289C2 (ja)
TW (1) TWI740882B (ja)
WO (1) WO2017130655A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009709A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物
WO2024075548A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社 資生堂 ゲル組成物及び水中油型組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205902A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社 資生堂 ラメラゲル含有組成物、乳化組成物、及び皮膚外用剤組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001423A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 New Japan Chem Co Ltd 化粧料用油剤及び化粧料
JP2006111620A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Kose Corp 水中油型液状組成物
JP2009051810A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2009057515A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp ゲル化剤、ゲル状組成物及びその利用
JP2010120857A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Doctor Program Kk 皮膚外用剤
WO2010090219A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 株式会社 資生堂 ヘアコンディショナー組成物及びその低エネルギー製造方法
JP2011032265A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kao Corp 乳化組成物
JP6136043B1 (ja) * 2016-01-27 2017-05-31 株式会社 資生堂 リップル相含有組成物、αゲル形成用組成物、およびそれを用いた皮膚外用組成物およびαゲル組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121409A (en) 1974-08-16 1976-02-20 Takamisawa Electric Co Kokankitono setsuzokuhoshiki
FR2539324B1 (fr) * 1983-01-19 1989-11-17 Oreal Nouveau systeme emulsionnant a base d'un acide gras, de sterol polyoxyethylene et de phosphatide et son utilisation pour l'obtention de compositions cosmetiques ou pharmaceutiques
AU737316B2 (en) * 1997-05-30 2001-08-16 Shiseido Company Ltd. Gelling agent and gel compositions
US6881776B2 (en) * 1998-10-29 2005-04-19 Penreco Gel compositions
JP4495941B2 (ja) 2003-02-19 2010-07-07 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料
DE102004021312A1 (de) 2004-04-29 2005-11-24 Cognis Ip Management Gmbh Emulgatorkonzentrat für kosmetische Zusammensetzung
CN1944482B (zh) * 2006-09-21 2012-05-09 北京科技大学 一种凝胶注模成型用凝胶聚合物及其制备方法
FR2917614B1 (fr) * 2007-06-21 2009-10-02 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyester et un compose hydrocarbone ramifie.
TWI414317B (zh) * 2008-05-29 2013-11-11 Shiseido Co Ltd 皮膚外用劑
EA032281B1 (ru) * 2010-11-11 2019-05-31 Унилевер Н.В. Несмываемые нетвердые кондиционирующие композиции для кожи, содержащие 12-гидроксистеариновую кислоту
CN105979969B (zh) * 2013-08-08 2020-09-11 诺万公司 局部用组合物和使用所述组合物的方法
ES2710297T3 (es) * 2014-06-13 2019-04-24 Shiseido Co Ltd Composiciones intermedias de gel alfa, y procedimiento de producción para cosmético en emulsión O/W que contiene alfa gel usando dicha composición
US10898426B2 (en) * 2016-01-27 2021-01-26 Shiseido Company, Ltd. Alpha-gel formation composition, external skin care composition using alpha-gel formation composition, and alpha-gel composition using alpha-gel formation composition
CN107693844A (zh) * 2016-08-07 2018-02-16 李媚 一种组合物凝胶与应用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001423A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 New Japan Chem Co Ltd 化粧料用油剤及び化粧料
JP2006111620A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Kose Corp 水中油型液状組成物
JP2009051810A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2009057515A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp ゲル化剤、ゲル状組成物及びその利用
JP2010120857A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Doctor Program Kk 皮膚外用剤
WO2010090219A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 株式会社 資生堂 ヘアコンディショナー組成物及びその低エネルギー製造方法
JP2011032265A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kao Corp 乳化組成物
JP6136043B1 (ja) * 2016-01-27 2017-05-31 株式会社 資生堂 リップル相含有組成物、αゲル形成用組成物、およびそれを用いた皮膚外用組成物およびαゲル組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009709A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物
WO2024075548A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社 資生堂 ゲル組成物及び水中油型組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3417845B1 (en) 2021-03-31
TWI740882B (zh) 2021-10-01
KR20180104091A (ko) 2018-09-19
US20210100732A1 (en) 2021-04-08
RU2018128456A3 (ja) 2020-02-27
EP3417845A1 (en) 2018-12-26
EP3417845A4 (en) 2019-07-03
RU2732289C2 (ru) 2020-09-15
RU2018128456A (ru) 2020-02-27
CN108472224A (zh) 2018-08-31
AU2017212886A1 (en) 2018-08-16
CN108472224B (zh) 2021-05-07
BR112018015257A2 (ja) 2018-12-18
BR112018015257B1 (pt) 2021-11-16
TW201801710A (zh) 2018-01-16
JP6426635B2 (ja) 2018-11-21
US11033479B2 (en) 2021-06-15
WO2017130655A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136043B1 (ja) リップル相含有組成物、αゲル形成用組成物、およびそれを用いた皮膚外用組成物およびαゲル組成物
JP4968889B2 (ja) 皮膚外用組成物
KR19980069385A (ko) 자외선 흡수성 조성물
JP2007238538A (ja) ゲル組成物及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料
JP2008088127A (ja) ニキビ肌用皮膚外用組成物
JP2008201772A (ja) 抗しわ剤およびadam阻害剤
JPWO2003026698A1 (ja) 皮膚外用剤
WO2017130655A1 (ja) αゲル形成用組成物及びαゲル組成物
JP2006111544A (ja) 抗白髪剤
US10898426B2 (en) Alpha-gel formation composition, external skin care composition using alpha-gel formation composition, and alpha-gel composition using alpha-gel formation composition
JP5530052B2 (ja) 皮膚洗浄料
JP2006249049A (ja) 皮膚外用組成物
JP5078369B2 (ja) 頭髪用組成物及び抗白髪剤
JP6458005B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2009143816A (ja) 皮膚外用剤
JP2004359602A (ja) 皮膚外用剤
JP2006256966A (ja) 皮膚外用組成物
JP4301499B2 (ja) 皮膚外用組成物
WO2022009709A1 (ja) 水中油型乳化組成物
JPH1171224A (ja) くすみ防止用皮膚外用剤
JP2008050272A (ja) 皮膚外用組成物
JPH11263711A (ja) 養毛剤
JP2008081459A (ja) 新規なアルドキシム誘導体、皮膚外用剤および美白剤
JP2006056834A (ja) メラニン生成抑制剤
JPH11263713A (ja) 養毛剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150