JP2017129671A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017129671A
JP2017129671A JP2016007877A JP2016007877A JP2017129671A JP 2017129671 A JP2017129671 A JP 2017129671A JP 2016007877 A JP2016007877 A JP 2016007877A JP 2016007877 A JP2016007877 A JP 2016007877A JP 2017129671 A JP2017129671 A JP 2017129671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
pressing member
closing
closing member
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016007877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659146B2 (ja
Inventor
三井 裕二
Yuji Mitsui
裕二 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016007877A priority Critical patent/JP6659146B2/ja
Priority to US15/404,582 priority patent/US10185283B2/en
Priority to CN201710029760.9A priority patent/CN106980245B/zh
Publication of JP2017129671A publication Critical patent/JP2017129671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659146B2 publication Critical patent/JP6659146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】開閉部材が閉じた状態で、検知手段から開閉部材に反力がかかることを抑制する。【解決手段】装置本体と、装置本体に対して開閉する開閉部材101と、開閉部材101の開閉状態を検知する検知手段111と、開閉部材101の開閉動作に連動して移動し、開閉部材101が閉じた状態で検知手段111を押圧する押圧部材113と、押圧部材113を支持する支持部113aと、を有する画像形成装置1において、開閉部材101が閉じた状態で、検知手段111から押圧部材113に作用する反力を支持部113aによって受け、反力と支持部113aとから押圧部材113に作用する抗力の作用線が一致する構成とし、押圧部材113が自立して動作状態を保持する。【選択図】図5

Description

本発明は、現像剤を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関し、特に、装置本体に設けられる開閉部材の開閉を検知する検知手段を備えた画像形成装置に関する。
近年、電子写真方式を用いた画像形成装置には、消耗品の交換やジャムの解消などをユーザが簡単に行えるように、画像形成装置の内部を露出させるための開閉部材が複数設けられている。このような開閉部材の開閉を検知するために、特許文献1に開示されている技術では、装置本体に検知手段を設け、検知手段をカバー(開閉部材)の開閉によってオン・オフするように構成されている。この特許文献1では、カバーが開放されると、警報装置が作動するように構成されていた。
この特許文献1では、検知手段の具体的な作動機構は記載されていないが、開閉部材の開閉動作に連動して移動する作動機構を装置本体側に設けたものが知られている(特許文献2、図5参照)。
特許文献2に開示される技術では、2つのカバー(開閉部材)の開閉動作を1つのマイクロスイッチ(検知手段)で検知する構成となっている。すなわち、トップカバー(開閉部材)の閉動作によって第1の方向に移動するレバーホルダと、レバーホルダを第1の方向と反対方向に付勢するスプリングと、レバーホルダに回動可能に設けられるレバー部材とを備えた構成となっている。サイドカバーが閉状態でレバー部材の回動が規制され、トップカバーとサイドカバーが閉状態のときに、レバー部材がマイクロスイッチを押圧することでマイクロスイッチが検知状態となる。
しかしながら、上記した特許文献2では、トップカバーとサイドカバーが閉まった状態において、レバー部材を介して、マイクロスイッチのボタンからの反力がサイドカバーにかかってしまっていた。このため、サイドカバーが閉じた状態において、サイドカバーがクリープ変形してしまうおそれや、サイドカバーが所望の位置からずれてしまうことで、サイドカバーの周りの外装部品と開閉部材との間に隙間や段差などが生じてしまうおそれなどがあった。これにより、マイクロスイッチのオン・オフを切り替えるタイミングがずれてしまう場合もあった。
また、マイクロスイッチからサイドカバーが反力を受けることで、サイドカバーが開き始めるタイミングで、反力によって、ユーザが意図しないにも関わらず開閉部材が開いてしまうことがあった。一方、開閉部材が完全に閉じるタイミングでは、反力によって、ユーザの意図に反して開閉部材が閉まりにくくなることがあった。
特開平11−316523号公報 特開2007−122000号公報
本発明の目的は、開閉部材が閉じた状態で、検出手段から開閉部材に反力がかかることを抑制し得る画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明である画像形成装置は、
装置本体と、前記装置本体に対して開閉する開閉部材と、前記開閉部材の開閉状態を検知する検知手段と、前記開閉部材の開閉動作に連動して移動し、前記開閉部材が閉じた状態で前記検知手段を押圧する押圧部材と、前記押圧部材を支持する支持部と、を有する画像形成装置において、
前記開閉部材が閉じた状態で、前記検知手段から前記押圧部材に作用する反力を前記支持部によって受け、
前記反力と前記支持部とから前記押圧部材に作用する抗力の作用線が一致する構成とし、前記押圧部材が自立して動作状態を保持することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、
装置本体と、前記装置本体に対して開閉する開閉部材と、前記開閉部材の開閉状態を検知する検知手段と、前記開閉部材の開閉動作に連動して移動し、前記開閉部材が閉じた状態で前記検知手段を押圧する押圧部材と、前記押圧部材を回動可能に支持するための回転軸と、を有する画像形成装置において、
前記開閉部材が閉じた状態で、前記検知手段から前記押圧部材に作用する反力は前記回転軸に向かう方向になるように、前記回転軸は配置されていることを特徴とする。
本発明は、開閉部材が閉じた状態で、マイクロスイッチから開閉部材に反力がかかることを抑制することができる。
実施例1に係る画像形成装置の全体構成を示す概略断面図 実施例1に係る画像形成装置の外観斜視図 実施例1に係る右ドアが開いた状態でのインターロックユニットを示す図 実施例1に係る画像形成装置における右ドアが開いた状態を示す図 実施例1に係る右ドアが閉じた状態でのインターロックユニットを示す図 実施例2に係る右ドアが開いた状態でのインターロックユニットを示す図 実施例2に係る右ドアを閉じる途中でのインターロックユニットを示す図 実施例2に係る右ドアが閉じた状態でのインターロックユニットを示す図 実施例3に係る画像形成装置における前ドアが開いた状態を示す図 右ドアと前ドアが開いた状態でのインターロックユニットを示す図 右ドアが開いて前ドアが閉じた状態でのインターロックユニットを示す図 右ドアと前ドアが閉じた状態でのインターロックユニットを示す図 右ドアが閉じて前ドアが開いた状態でのインターロックユニットを示す図
以下に図面を参照して本発明の実施形態を例示する。ただし、実施形態に記載されている構成部品の寸法や材質や形状やそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件などにより適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨ではない。
(実施例1)
<画像形成装置の全体構成>
まず、画像形成装置1の全体構成について図1と図2を用いて説明する。図1は、実施例1に係る画像形成装置1の全体構成を示す概略断面図である。図2は、実施例1に係る画像形成装置1の外観斜視図である。図1に示す画像形成装置1において、最下段にはカセット給紙手段80が、右部には手差し給紙手段70が配置されている。また、カセット給紙手段80の上部には、記録材Pの先端位置を合わせて搬送するレジローラ51とレジ
対向ローラ52とが配置されている。同じく、カセット給紙手段80の上方には、像担持体としての感光体47(47Y〜47Bk)に静電潜像を形成する露光手段としてのレーザスキャナーユニット30が配置されている。また、レーザスキャナーユニット30の直上にはスキャナーフレーム31が配置され、レーザスキャナーユニット30はスキャナーフレーム31に固定されている。
スキャナーフレーム31の上方には4個のプロセスカートリッジ10(10Y〜10Bk)が配置されている。プロセスカートリッジ10上方には、プロセスカートリッジ10と対向するように中間転写ユニット40が配置されている。中間転写ユニット40は中間転写ベルト41を備えており、中間転写ベルト41の内側には、1次転写ローラ42(42Y〜42Bk)と駆動ローラ43と2次転写対向ローラ44とテンションローラ45とが備えられている。また、中間転写ベルト41の外側にはクリーニング手段46が備えられている。中間転写ユニット40の右側には、2次転写ユニット90が配置されている。また、2次転写ユニット90には、2次転写対向ローラ44と対向するように2次転写ローラ91が備えられている。
中間転写ユニット40と2次転写ユニット90の上部には定着ユニット20が配置されている。また、定着ユニット20の左上部には排紙ユニット60を配置されている。排紙ユニット60は、排紙ローラ対61と、両面搬送部62と、反転ローラ対63と、分岐手段である両面フラッパ64を備えている。また、画像形成制御部2にはCPU3が搭載されており、画像形成制御部2は、画像形成装置1の画像形成動作を一括して制御している。
画像形成装置1の右上部には、インターロックユニット110が配置されている。インターロックユニット110は、不図示の電源からレーザスキャナーユニット30への電力供給のオン・オフを切り替える検知手段としてのインターロックスイッチ111を有している。また、インターロックユニット110は、インターロックスイッチ111を押圧可能な位置に配置される押圧部材としての作用部材113を有している。作用部材113は、インターロックスイッチ111の近傍に配置されている。
図2は、実施例1に係る画像形成装置1の外観斜視図である。図2に示すように、画像形成装置1の前側には前ドア100(他の開閉部材)が配置され、前ドア100は、プロセスカートリッジ10(10Y〜10Bk)を交換する際に開閉できるように画像形成装置1に回動可能に取り付けられている。画像形成装置1の右側には、手差し給紙手段70を備えた開閉部材としての右ドア101が配置されている。また、右ドア101は、定着ユニット20と中間転写ユニット40を交換する際やジャムを処理する際などに開閉できるように画像形成装置1に回動可能に取り付けられている。
<画像形成動作の説明>
まず、画像形成制御部2(図1を参照)に、不図示のホストコンピュータ等から、印刷命令や画像情報等を含んだ印刷データが入力される。そして、画像形成装置1は印刷動作を開始し、記録材Pは、給送ローラ81と給紙搬送ローラ82と給紙搬送対応ローラ83とによってカセット給紙手段80から搬送路に給紙される。1枚目の記録材Pに画像を形成する際には、中間転写ベルト41上に転写されたトナー像が搬送されるタイミングと、記録材Pが搬送されるタイミングとを同期する必要がある。そのため、1枚目の記録材Pは、2次転写ローラ91の手前で、レジローラ51とレジ対向ローラ52とに狭持された状態で一旦停止する。そして、1枚目の記録材は、所定のタイミングで、中間転写ベルト41から記録材Pにトナー像が転写される位置に搬送される。一方、2枚目以降の記録材Pは、一旦停止することなく連続的に搬送される。
記録材Pが給送される動作と同期して、プロセスカートリッジ10(10Y〜10Bk
)で形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト41に順次転写される。中間転写ベルト41上に重ねて転写されたトナー像(カラーのトナー像)は、2次転写対向ローラ44に向かって、中間転写ベルト41とともに移動する。一方、一旦停止していた記録材Pは、レジローラ51とレジ対向ローラ52とが回転することによって搬送される。そして、記録材Pは、中間転写ベルト41上のトナー像の搬送に合わせて、2次転写ローラ91と中間転写ベルト41とのニップ部に搬送される。そして、2次転写ローラ91と中間転写ベルト41とのニップ部において記録材Pにトナー像が転写される(二次転写)。
記録材Pに転写されたカラーのトナー像は、定着ローラ等から構成される定着ユニット20によって加熱・加圧されることで記録材Pに定着する。トナー像が定着した後の記録材Pは、排紙ローラ対61によって排紙トレイ65に排出される。こうして、通常のカラー画像形成動作が終了する。また、画像形成装置1にはクリーニング手段46が設けられており、クリーニング手段46の内部に設けられたクリーニングブレード等の清掃部材によって、中間転写ベルト41上に残ったトナーが掻き取られる。
<インターロックスイッチユニットについての説明>
図3は、実施例1に係る右ドア101が開いた状態でのインターロックユニット110を示す図である。図3では、右ドア101は開いた状態となっている。この状態では、インターロックスイッチ111はOFFとなっており、電源(不図示)からレーザスキャナーユニット30への電力の供給(直接電流よる電力の供給)を遮断している。作用部材113は、画像形成装置1の装置本体に設けられており、支持部としての回転軸113aを中心に画像形成装置1に対して回動可能に支持されている。
図4は、実施例1に係る画像形成装置1における右ドア101が開いた状態を示す図である。図4に示すように、右ドア101には、作用部材113に接触することで作用部材113を回動させる係合突起としての右ドア突起101aが配置されている。図5は、実施例1に係る右ドア101が閉じた状態でのインターロックユニット110を示す図である。右ドア101が閉まると、右ドア突起101aが矢印K方向に移動し、作用部材113の係合受け部としての接触部113bに右ドア突起101aが接触することで作用部材113を矢印B方向に回動させる。ここで、作用部材113の接触部113bは円弧面となっており、接触部113bの中心軸線と作用部材113の回転中心軸線とは一致している。
そして、作用部材113における押圧部としての当接部113cがインターロックスイッチ111を直接的に押圧する。また、インターロックスイッチ111は、作用部材113による押圧力によって弾性変形するばね機構を有している。そのため、作用部材113の当接部113cがインターロックスイッチ111を押圧する場合には、作用部材113の当接部113cはインターロックスイッチ111から反力を受ける。また、インターロックスイッチ111内には2つの電気的接点が設けられており、インターロックスイッチ111におけるスイッチ部が押圧されることで2つの電気的接点の接続が解除される。
そして、インターロックスイッチ111の反力に打ち勝ってインターロックスイッチ111がON状態となることで、電源(不図示)からレーザスキャナーユニット30に電流が流れる。このとき、インターロックスイッチ111の反力は矢印X方向に働いている。作用部材113の回転軸113aに矢印X方向が向かうように、インターロックスイッチ111と作用部材113とが配置されている。なお、作用部材113に押圧される部材は、必ずしも、インターロックスイッチ111である必要はない。例えば、作用部材113に押圧される部材は、右ドア101が開いていることを検知する検知手段であってもよい。作用部材113に押圧される部材は、作用部材113に反力を与えるものであれば特に限定されない。
それによって、インターロックスイッチ111からの反力は、作用部材113の回転軸113aを軸支する画像形成装置1が受けることになる。さらに、インターロックスイッチ111の反力によって作用部材113に回転モーメントが発生しない。つまり、右ドア101が閉じた状態では、インターロックスイッチ111から作用部材113への反力が回転軸113aに向かっている。インターロックスイッチ111からの反力の作用線と、回転軸113aから作用部材113に作用する抗力の作用線とが略一致する。このため、インターロックスイッチ111の作用によって生じるモーメントであって、回転軸113aを中心としたモーメントが作用部材113に生じない。作用部材113は、自立してインターロックスイッチ111を動作させることができる。
よって、作用部材113は、動くことなく、自立して動作状態を保持している。作用部材113の接触部113bと右ドア突起101aとは接触しているが、接触部113bと右ドア突起101aには互いに力が掛っていないため、右ドア101を所望の位置に配置することができる。また、ユーザが右ドア101を開閉するときにも、インターロックスイッチ111からの反力が右ドア101に影響しにくくなる。
図5の状態から右ドア101を開く場合は、右ドア突起101aが矢印L方向に移動し、作用部材113の接触部113bに右ドア突起101aが接触することで作用部材113が矢印M方向に回動する。そして、図3に示す状態となり、インターロックスイッチ111がOFFとなることで、電源(不図示)からレーザスキャナーユニット30への電流が遮断される。
つまり、右ドア101が閉まる動作に連動して接触部113bが右ドア突起101aから力を受けることで、作用部材113が、回転軸113aを中心に回転移動する。そして、右ドア突起101aからの力によって作用部材113が回転して、作用部材113に設けられた当接部113cがインターロックスイッチ111を押圧することで、電源(不図示)からレーザスキャナーユニット30への電力の供給がオフとなる。
以上のように、実施例1では、右ドア101が閉じた状態で、インターロックスイッチ111から作用部材113に作用する反力を、画像形成装置1の装置本体に設けられた作用部材113を回転可能に支持する回転軸113aが受けている。これにより、右ドア101が閉じた状態で、インターロックスイッチ111から右ドア101に反力がかかることを抑制することができる。
また、実施例1では、作用部材113において、インターロックスイッチ111と当接する接触部113bは円弧面となっており、接触部113bの中心軸線は、作用部材113の回転中心軸線と一致している。これにより、インターロックスイッチ111から作用部材113が受ける反力は、作用部材113の回転中心軸線に向かう。
また、実施例1では、インターロックスイッチ111は、右ドア101が開いた状態であることを検知した場合に、電源からレーザスキャナーユニット30への電力の供給を遮断する。これにより、レーザスキャナーユニット30から照射されたレーザがユーザに当たることを抑制することができる。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。ここで、実施例2において、実施例1と同一の機能を有する部分についての説明は、同一の符号を付すことで省略する。図6は、実施例2に係る右ドア101が開いた状態でのインターロックユニット210を示す図である。図6に示すように、画像形成装置1には、画像形成装置1の装置本体のバネ支持部1bと、作用部材113のバネ支持部113dとを近づける方向に弾性力を付与する付勢部材として
の作用部材バネ214が設けられている。
作用部材バネ214の一端は、画像形成装置1に設けられたバネ支持部1bに支持され、作用部材バネ214の他端は、作用部材113に設けられたバネ支持部113dに支持されている。右ドア101が完全に開いた状態では、図6に示すように、作用部材113には矢印F方向に力がかかるように、作用部材113の回転軸113aとバネ支持部113dとバネ支持部1bとが配置される。作用部材113は、画像形成装置1に設けられた不図示のストッパーによって位置決めされている。
図7は、実施例2に係る右ドア101を閉じる途中でのインターロックユニット210を示す図である。右ドア101を閉じる途中では、図7に示すように、作用部材113の回転軸113aとバネ支持部113dとバネ支持部1bは直線状に並ぶ状態となることがある。このとき、作用部材バネ214から作用部材113にかかる力の向きは矢印G方向となり、作用部材113には回転する力(モーメント)が発生しない。
図8は、実施例2に係る右ドア101が閉じた状態でのインターロックユニット210を示す図である。図7に示す状態から右ドア101がさらに閉まると、作用部材バネ214から作用部材113にかかる力によって作用部材113が矢印H方向に回動する。そして、作用部材113の接触部113bが右ドア突起101aに押圧され、右ドア突起101aが、作用部材バネ214の弾性力によって移動する。これにより、右ドア101が矢印I方向に引き込まれる。つまり、作用部材バネ214は、作用部材113の回転方向に対して中立点をまたぐことで作用部材113の回転方向が変わるように作用部材113に付勢力を付与する。作用部材113は、右ドア101が開閉する際に作用部材バネ214の付勢力が中立点を通過するように配置されている。
つまり、右ドア101が完全に閉じる直前に、作用部材バネ214の弾性力によって作用部材113に生じるモーメントであって、回転軸113aを中心としたモーメントが生じる。このモーメントは、当接部113cがインターロックスイッチ111を押圧する際に作用部材113が回転するH方向(第1方向)に生じる。実施例2では、右ドア101が完全に閉じる直前にこのようなモーメントが働くように、バネ支持部1bとバネ支持部113dと回転軸113aとが配置されている。また、右ドア101が完全に閉じる直前に作用部材113に働くモーメントがF方向からH方向に切り替わるように、バネ支持部1bとバネ支持部113dと回転軸113aとが配置されている。
そして、接触部113bが右ドア突起101aを押圧して右ドア突起101aが移動し始めた後、矢印H方向に回動した当接部113cが、インターロックスイッチ111を押圧する。そして、インターロックスイッチ111の反力に打ち勝って、インターロックスイッチ111がONとなることで、電源(不図示)からレーザスキャナーユニット30に電流が流れる。回転した作用部材113は、画像形成装置1に設けられた不図示のストッパーによって位置決めされる。
作用部材バネ214のバネ力によって、閉じる方向に右ドア101が引き込まれることによって、インターロックスイッチがONとなる状態で、画像形成装置1の外装カバーと右ドア101との間に隙間や段差がなくすことができる。これにより、画像形成装置の品質を向上させることができる。さらに、右ドア101が閉まる直前に作用部材バネ214の弾性力によって右ドア101が引き込まれることによって、クリック感が発生し、ユーザが、ドアが閉じた感触を明確に認識することができる。
以上のように、実施例2では、作用部材バネ214は、作用部材113の回転方向に対して中立点をまたぐことで、作用部材113の回転方向が変わるように作用部材113に
付勢力を付与している。これにより、右ドア101が完全に閉じる直前に、作用部材バネ214の付勢力によって右ドア101が閉じる。
(実施例3)
次に、実施例3について説明する。ここで、実施例3において、実施例1と同一の機能を有する部分についての説明は、同一の符号を付すことで省略する。
<インターロックユニット310についての説明>
図9は、実施例3に係る画像形成装置1における前ドア100が開いた状態を示す図である。図9に示すように、前ドア100には、第2作用部材312(他の押圧部材)に接触することで第2作用部材312を移動させるための前ドア突起100aが配置されている。
第2作用部材312は、画像形成装置1の装置本体に設けられており、押圧部312d(図12を参照)と、前ドア突起100aから力を受ける接触部312bと、当接部313cから力を受ける当接部312cとを有している。また、当接部312cが当接部313cから力を受けることができない第1位置(第1状態)と、当接部312cが当接部313cから力を受けることができる第2位置(第2状態)と、の間を移動できるように支持されている。第1状態では、第2作用部材312は第1作用部材313から離間しており、第2状態では、第2作用部材312は第1作用部材313に接近している。前ドア100が閉じて、前ドア突起100aから接触部312bが力を付与されることで、第2作用部材312が第2位置に移動する。
図10は、右ドア101と前ドア100が開いた状態でのインターロックユニット310を示す図である。実施例3に係るインターロックユニット310には、第1作用部材313と、インターロックスイッチ111と、インターロックスイッチ111を押圧するための第2作用部材312とが配置されている。図10では、前ドア100と右ドア101はともに開いた状態となっている。この状態では、インターロックスイッチ111はOFFとなっているため、電源(不図示)からレーザスキャナーユニット30への電流が遮断される。
第2作用部材312の回転軸312aは、画像形成装置1に設けられている長丸穴1aに嵌合する。回転軸312aが長丸穴1aにガイドされることで、第2作用部材312は、長丸穴1aが延びる方向に移動する。また、回転軸312aが長丸穴1aに嵌合していることで、第2作用部材312は、画像形成装置1に対して回動可能に支持されている。一方、第1作用部材313は、回転中心軸線313aを中心に、画像形成装置1に対して回動可能に支持されている。
次に、実施例3に係るインターロックユニット310の動作について説明する。図11は、右ドア101が開き、前ドア100が閉じた状態におけるインターロックユニット310を示す図である。第2作用部材312の接触部312bと前ドア突起100aとが接触することで、第2作用部材312が矢印A方向に移動する。このとき、第2作用部材312は、インターロックスイッチ111と第1作用部材313には接触していない。
図12は、右ドア101と前ドア100が閉じた状態におけるインターロックユニット310を示す図である。右ドア101が閉じると、第1作用部材313の接触部313bに右ドア突起101aが接触することで、第1作用部材313が矢印J方向に回動する。そして、第1作用部材313の当接部313cが、第2作用部材312の一部である当接部312cを押圧する。
第2作用部材312は回転軸312aを中心に矢印C方向に回動し、第2作用部材31
2の押圧部312dがインターロックスイッチ111を押圧する。そして、インターロックスイッチ111の反力に打ち勝って、インターロックスイッチ111がONとなることで、電源(不図示)からレーザスキャナーユニット30に電流が流れる。また、接触部312bは円弧面となっており、円弧面である接触部312bの中心軸線は、回転軸312aの回転中心軸線と略一致する。これにより、接触部312bに前ドア突起100aが接触していても、前ドア突起100aから接触部312bへの反力は、回転軸312aの回転中心軸線に向かう。そのため、前ドア突起100aから接触部312bへの反力によって第2作用部材312にモーメントが生じない。
このとき、インターロックスイッチ111から第2作用部材312への反力は、矢印Y方向に働き、第2作用部材312を介して前ドア突起100aに伝わる。しかし、前ドア突起100aに伝わった反力が働く方向と、前ドア100の開閉方向とは位相が90°ずれている。実施例2では、前ドア100は回転軸100b(図9を参照)を中心に回動し、回転軸100bと、回転軸312aの回転中心軸線312eとが直交している。また、画像形成装置1の筐体において、右ドア101が配置される第1面と、前ドア100が配置される第2面とは直交しており、右ドアの回転軸は第2面と直交しており、前ドア100の回転軸は第1面と直交している。これにより、インターロックスイッチ111から第2作用部材312への反力は、前ドア100の開閉動作には影響しない。
同時に、インターロックスイッチ111から第2作用部材312への反力は、第2作用部材312を介して第1作用部材313にも伝わる。インターロックスイッチ111から第2作用部材312への反力は第1作用部材313に矢印D方向に働く。実施例3では、第1作用部材313の回転中心軸線313aに矢印D方向が向くように、当接部312cの形状を設定するとともに、第1作用部材313を配置している。これにより、インターロックスイッチ111からの反力は、第1作用部材313の回転中心軸線313aを軸支する画像形成装置1が受けることとなる。また、インターロックスイッチ111から第2作用部材312への反力によって第1作用部材313にモーメントが発生しない。よって、第1作用部材313は、動くことなく自立して静止することとなる。
図13は、右ドア101が閉じて前ドア100が開いた状態におけるインターロックユニット310を示す図である。前ドア100が開き始めると、第2作用部材312は、インターロックスイッチ111からの反力によって矢印E方向に回動する。そして、インターロックスイッチ111がOFFとなることで、電源(不図示)からレーザスキャナーユニット30への電流が遮断される。このタイミングでは、第2作用部材312は、インターロックスイッチ111に接触していない。
そして、前ドア100と右ドア101とがともに開いた状態(図10を参照)から、右ドア101が閉じて前ドア100が開いた状態(図13を参照)に変わっても、インターロックスイッチ111からの反力は右ドア101には伝わらない。同様に、図13に示す状態から図12に示す状態に状態が変わっても、インターロックスイッチ111からの反力は右ドア101には伝わらない。右ドア101が閉じた状態であっても、前ドア100の開閉状態に関わらず、インターロックスイッチ111からの反力は右ドア101には伝わらない。これにより、画像形成装置1の外装カバーと右ドア101との間に隙間や段差がなくすことができる。なお、ユーザが右ドア101を開閉する際にも、インターロックスイッチ111から第2作用部材312への反力は影響しない。
以上のように、実施例3では、右ドア101が配置される面と隣接する面に配置される前ドア100と、前ドア100の開閉動作と連動して移動する第2作用部材312とが配置されている。そして、第1作用部材313は、右ドア101と前ドア100とがともに閉じた状態で、第2作用部材312を介して間接的にインターロックスイッチ111を押
圧することでインターロックスイッチ111を動作させる。これにより、複数のドアの開閉を1つのスイッチで検知することができる。
なお、各実施例において、作用部材113または第2作用部材312に押圧される部材は、必ずしも、インターロックスイッチ111である必要はない。例えば、作用部材113に押圧される部材は、右ドア101が開いていることを検知する検知手段であってもよい。作用部材113に押圧される部材は、作用部材113に反力を与えるものであれば特に限定されない。
1…画像形成装置、101…右ドア、111…インターロックスイッチ、
113…作用部材、113a…回転軸

Claims (13)

  1. 装置本体と、前記装置本体に対して開閉する開閉部材と、前記開閉部材の開閉状態を検知する検知手段と、前記開閉部材の開閉動作に連動して移動し、前記開閉部材が閉じた状態で前記検知手段を押圧する押圧部材と、前記押圧部材を支持する支持部と、を有する画像形成装置において、
    前記開閉部材が閉じた状態で、前記検知手段から前記押圧部材に作用する反力を前記支持部によって受け、
    前記反力と前記支持部とから前記押圧部材に作用する抗力の作用線が一致する構成とし、前記押圧部材が自立して動作状態を保持することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記支持部は、前記押圧部材を回転可能に支持する回転軸であり、
    前記押圧部材は、前記装置本体に設けられた前記回転軸を中心に回転移動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記押圧部材において、前記検知手段と当接する部分は円弧面となっており、
    前記円弧面の中心軸線は、前記押圧部材の回転中心軸線と一致していることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記押圧部材の回転方向に対して中立点をまたぐことで、前記押圧部材の回転方向が変わるように前記押圧部材に付勢力を付与する付勢部材を有し、
    前記押圧部材は、前記開閉部材が開閉する際に前記付勢力が前記中立点を通過するように配置されることを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記開閉部材には、前記開閉部材が閉じる際に前記押圧部材と係合する係合突起が設けられており、
    前記押圧部材には、前記係合突起と係合する係合受け部と、前記検知手段を押圧する押圧部とが設けられ、
    前記開閉部材の閉じる際に、前記係合突起が前記係合受け部に係合して、前記開閉部材が閉じる動作に連動して前記押圧部材が回転し、前記押圧部が前記検知手段を押圧することで前記検知手段を動作させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記検知手段は、前記押圧部材による押圧力によって弾性変形するばね機構を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記検知手段は、電気的接点を有するスイッチであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 像担持体に静電潜像を形成するための露光手段を有し、
    前記検知手段は、前記開閉部材が開いた状態であることを検知した場合に、電源から前記露光手段への電力の供給を遮断することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記開閉部材が配置される面と隣接する面に配置される他の開閉部材と、前記他の開閉部材の開閉動作と連動して移動する他の押圧部材とが配置され、
    前記押圧部材は、前記開閉部材と前記他の開閉部材とがともに閉じた状態で、前記他の押圧部材を介して前記検知手段を押圧することで前記検知手段を動作させ、
    前記検知手段から前記他の押圧部材を介して前記押圧部材に作用する反力は、前記装置本体に設けられた前記支持部に向かっていることを特徴とする請求項1から8のいずれか
    1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記他の開閉部材が開いた状態であり、前記開閉部材が閉じた状態では、前記他の押圧部材が前記検知手段から離間した第1状態となっており、前記第1状態から前記他の開閉部材が閉じると、前記他の開閉部材が閉じる動作と連動して前記他の押圧部材が移動することで、前記他の押圧部材を介して前記押圧部材が前記検知手段を押圧し、
    前記他の開閉部材が閉じた状態であり、前記開閉部材が開いた状態では、前記他の押圧部材が前記検知手段に接近した第2状態となっており、前記第2状態から前記開閉部材が閉じると、前記開閉部材が閉じる動作と連動して前記押圧部材が移動することで、前記他の押圧部材を介して前記押圧部材が前記検知手段を押圧することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記他の押圧部材は、回転軸を中心に回転可能に支持されており、前記押圧部材が前記他の押圧部材の一部を押圧することで前記他の押圧部材が前記回転軸を中心に回転して、前記他の押圧部材の他の部分が前記検知手段を押圧することで前記検知手段を動作させ、
    前記他の押圧部材の前記回転軸が前記他の開閉部材の開閉動作に連動して移動し、前記他の開閉部材が開いた状態では前記第1状態に、前記他の開閉部材が閉じた状態では第2状態になることを特徴とする請求項9または10に記載の画像形成装置。
  12. 前記開閉部材が配置される第1面と、前記他の開閉部材が配置される第2面とは直交しており、
    前記開閉部材の回転軸は前記第2面と直交しており、前記他の開閉部材の回転軸は第1面と直交していることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 装置本体と、前記装置本体に対して開閉する開閉部材と、前記開閉部材の開閉状態を検知する検知手段と、前記開閉部材の開閉動作に連動して移動し、前記開閉部材が閉じた状態で前記検知手段を押圧する押圧部材と、前記押圧部材を回動可能に支持するための回転軸と、を有する画像形成装置において、
    前記開閉部材が閉じた状態で、前記検知手段から前記押圧部材に作用する反力は前記回転軸に向かう方向になるように、前記回転軸は配置されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2016007877A 2016-01-19 2016-01-19 画像形成装置 Active JP6659146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007877A JP6659146B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 画像形成装置
US15/404,582 US10185283B2 (en) 2016-01-19 2017-01-12 Image forming apparatus
CN201710029760.9A CN106980245B (zh) 2016-01-19 2017-01-17 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007877A JP6659146B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129671A true JP2017129671A (ja) 2017-07-27
JP6659146B2 JP6659146B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59315245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007877A Active JP6659146B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10185283B2 (ja)
JP (1) JP6659146B2 (ja)
CN (1) CN106980245B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677014B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6939421B2 (ja) * 2017-10-30 2021-09-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022122331A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023056150A (ja) * 2021-10-07 2023-04-19 シャープ株式会社 開閉検出装置および画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133690A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Ricoh Co Ltd 安全装置
JP2006030420A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006084569A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Murata Mach Ltd カバー開閉検知機構
JP2011047971A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011053281A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 開閉機構および画像形成装置
US20110214972A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Ricoh Company, Ltd. Switch actuation device, interlock system, and image forming apparatus incorporating switch actuation device
US20120099896A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Transfer device and image forming apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316523A (ja) 1998-04-30 1999-11-16 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP4744353B2 (ja) 2005-09-30 2011-08-10 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5768339B2 (ja) * 2010-07-14 2015-08-26 株式会社リコー インターロック機構及び画像形成装置
JP2014102381A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133690A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Ricoh Co Ltd 安全装置
JP2006030420A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006084569A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Murata Mach Ltd カバー開閉検知機構
JP2011047971A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011053281A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 開閉機構および画像形成装置
US20110214972A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Ricoh Company, Ltd. Switch actuation device, interlock system, and image forming apparatus incorporating switch actuation device
JP2011181469A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Ricoh Co Ltd スイッチ作動装置、並びにこれを備えたインターロック機構及び画像形成装置
US20120099896A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Transfer device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10185283B2 (en) 2019-01-22
CN106980245B (zh) 2019-07-09
US20170205761A1 (en) 2017-07-20
CN106980245A (zh) 2017-07-25
JP6659146B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1650776B1 (en) Open/close switch mechanism having simple configuration
JP6659146B2 (ja) 画像形成装置
JP4715619B2 (ja) 定着器及び画像形成装置
JP6570246B2 (ja) 画像形成装置
JP2014209205A (ja) 画像形成装置
JP2015125288A (ja) 画像形成装置
JP2019045580A (ja) 画像形成装置
JP2011008132A (ja) 搬送経路切替構造及びこれを用いた画像形成装置
US9709941B2 (en) Image forming apparatus having a fixing member with a nip which can be pressed at different pressure levels
JP4908917B2 (ja) 扉開閉検知装置及び画像形成装置
JP6544999B2 (ja) 収納容器および画像形成装置
JP6273752B2 (ja) 画像形成装置、記録材搬送装置および検知装置
US10248073B2 (en) Image forming apparatus and sheet conveyance apparatus
JP2001345566A (ja) 電子機器装置の安全装置
JP4295646B2 (ja) 開閉検出装置及び画像形成装置
JP6226562B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ押込み機構
JP2009116266A (ja) 画像形成装置
JP2007128005A (ja) 定着装置の加圧解除機構および画像形成装置
JP2022188465A (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JPH09281767A (ja) 画像形成装置
JP2024036775A (ja) 画像形成装置
JP2015204545A (ja) 画像形成装置
JP4935766B2 (ja) 開閉装置及び画像形成装置
JP5755077B2 (ja) 画像形成装置
JP2019148764A (ja) 扉開閉検知装置、及び該扉開閉検知装置を備えた画像形成装置。

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6659146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151