JP2023056150A - 開閉検出装置および画像形成装置 - Google Patents
開閉検出装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023056150A JP2023056150A JP2021165305A JP2021165305A JP2023056150A JP 2023056150 A JP2023056150 A JP 2023056150A JP 2021165305 A JP2021165305 A JP 2021165305A JP 2021165305 A JP2021165305 A JP 2021165305A JP 2023056150 A JP2023056150 A JP 2023056150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- moving member
- closing
- contact surface
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 101
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/0078—Detection of physical properties of opening of structural part
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1687—Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】1つの検出スイッチで2つの開閉部材の開閉状態を適切に検出できる開閉検出装置を提供する。【解決手段】開閉検出装置40は、移動部材44、第1レバー46および第2レバー48等を備える。移動部材は、保持部材によって初期位置および検出位置を含む平面領域内を移動可能に保持される。第1レバーおよび第2レバーのそれぞれは、当接案内部80,86を有しており、開閉部材の閉動作と連動して移動部材を移動させると共に、他方のレバーが移動部材を移動させるとき、その移動を当接案内部によって案内する。【選択図】図10
Description
この発明は開閉検出装置および画像形成装置に関し、特にたとえば、互いに直交する方向に開閉可能に設けられた第1開閉部材および第2開閉部材の開閉状態を検出する、開閉検出装置および画像形成装置に関する。
従来の開閉検出装置(カバー開閉検知機構)の一例が特許文献1に開示される。特許文献1の技術では、装置本体に開閉自在に設けられた複数のカバー部材(開閉部材)の内側にそれぞれ配設された複数の作動部材が作用する2つの被作用面を有する可動部材と、装置本体に設けられたカバー開閉検知センサ(検出スイッチ)とを備える。可動部材は、2つの被作用面の間に配設されてカバー開閉検知センサに向かって摺動可能な回動軸を有している。1つの被作用面にのみ作動部材が作用する場合には、可動部材が回動軸を中心に回動し、2つの被作用面に作動部材が作用する場合には、可動部材が摺動してカバー開閉検知センサを作動させる。
特許文献1の技術では、可動部材が摺動溝に沿って所定方向に摺動することで、カバー開閉検知センサをオン-オフする。しかしながら、可動部材の移動方向とカバー部材の開閉方向とが異なるため、一方のカバー部材が閉じている状態で他方のカバー部材を閉じたときに、可動部材をスムーズに移動させることができない。特に、2つのカバー部材を同時に閉じると、互いの反力を受けて可動部材が移動せず、ひどい場合には可動部材が破損してしまう恐れがあった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、開閉検出装置および画像形成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、1つの検出スイッチで2つの開閉部材の開閉状態を適切に検出できる、開閉検出装置および画像形成装置を提供することである。
第1の発明は、互いに直交する方向に開閉可能に設けられた第1開閉部材および第2開閉部材の開閉状態を検出する開閉検出装置であって、検出スイッチ、互いに直交する方向に配置された第1当接面および第2当接面を有する移動部材、検出スイッチを押圧しない初期位置と検出スイッチを押圧して検出状態にする検出位置とを含む平面領域内を移動可能なように移動部材を保持する保持部材、第1当接面と対向する第1当接案内部を有し、第1開閉部材の開閉動作と連動して変位する第1レバー、第2当接面と対向する第2当接案内部を有し、第2開閉部材の開閉動作と連動して変位する第2レバー、および検出位置から初期位置に向かう方向に移動部材を付勢して、第1当接案内部に第1当接面を当接させると共に、第2当接案内部に第2当接面を当接させる付勢部材を備え、第1レバーは、第1開閉部材の閉動作に伴い、第1当接案内部によって第1当接面を押圧して移動部材を第1方向に移動させると共に、第2レバーが移動部材を移動させるときには、第1当接案内部によって第1方向と直交する第2方向に移動部材を案内し、第2レバーは、第2開閉部材の閉動作に伴い、第2当接案内部によって第2当接面を押圧して移動部材を第2方向に移動させると共に、第1レバーが移動部材を移動させるときには、第2当接案内部によって第1方向に移動部材を案内し、第1開閉部材および第2開閉部材の双方が閉状態になったとき、移動部材が検出位置に移動して検出スイッチが検出状態となる、開閉検出装置である。
第1の発明によれば、移動部材が平面領域内を自由に移動可能であり、また、一方のレバーによる移動部材の移動が他方のレバーの当接案内部によって案内されるので、レバー同士が互いに反力を与え合うことなく、移動部材を検出位置までスムーズに導くことができる。したがって、1つの検出スイッチで2つの開閉部材の開閉状態を適切に検出できる。
第2の発明は、第1の発明に従属し、付勢部材は、一方端部が移動部材に取り付けられ、他端部が保持部材に取り付けられる。
第3の発明は、第1または第2の発明に従属し、移動部材は、第1当接面と同じ側の側面に第3当接面を有し、保持部材は、第3当接面と当接して移動部材の第2方向への移動を案内する案内部を有する。
第3の発明によれば、移動部材をよりスムーズに移動させることができる。
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明に従属し、保持部材は、移動部材の移動方向と直交する方向への当該移動部材の倒れを防止する倒れ防止部を有する。
第4の発明によれば、移動部材をよりスムーズに移動させることができる。
第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明に従属し、移動部材は、厚み方向に貫通する開口部を有し、保持部材は、開口部よりも小さい断面積を有しかつ当該開口部に挿入される突出部を有する。
第5の発明によれば、開閉検出装置の組み立て作業が容易になる。また、移動部材が初期位置にあるときに、移動部材の姿勢を安定させることができる。
第6の発明は、第5の発明に従属し、開口部および突出部のそれぞれは、第1当接面と平行な2辺および第2当接面と平行な2辺を有する矩形状の断面形状を有する。
第7の発明は、互いに直交する方向に開閉可能に設けられた第1開閉部材および第2開閉部材と、第1開閉部材および第2開閉部材の開閉状態を検出する第1から第6のいずれかの発明に係る開閉検出装置とを備える、画像形成装置である。
この発明によれば、移動部材が平面領域内を自由に移動可能であり、また、一方のレバーによる移動部材の移動が他方のレバーの当接案内部によって案内されるので、レバー同士が互いに反力を与え合うことなく、移動部材を検出位置までスムーズに導くことができる。したがって、1つの検出スイッチで2つの開閉部材の開閉状態を適切に検出できる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う後述の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
[実施例]
図1を参照して、この発明の一実施例である開閉検出装置40を備える画像形成装置10は、電子写真方式によって用紙(記録媒体)に多色または単色の画像を形成する。詳細は後述するように、画像形成装置10は、第1開閉部材の一例である右ドア26と、第2開閉部材の一例である正面ドア28とを備える。そして、開閉検出装置40は、1つの検出スイッチ42を用いて、これら右ドア26および正面ドア28の開閉状態を検出する。
図1を参照して、この発明の一実施例である開閉検出装置40を備える画像形成装置10は、電子写真方式によって用紙(記録媒体)に多色または単色の画像を形成する。詳細は後述するように、画像形成装置10は、第1開閉部材の一例である右ドア26と、第2開閉部材の一例である正面ドア28とを備える。そして、開閉検出装置40は、1つの検出スイッチ42を用いて、これら右ドア26および正面ドア28の開閉状態を検出する。
先ず、画像形成装置10の基本構成について簡単に説明する。なお、この発明では、ユーザの立ち位置に対向する面、つまり操作パネル22が設けられる側の面を前面(正面)として画像形成装置10およびその構成部材の前後方向(奥行方向)を規定し、画像形成装置10およびその構成部材の左右方向(横方向)は、ユーザから画像形成装置10を見た状態を基準として規定する。
図1に示すように、画像形成装置10は、プリンタ機能、ファクシミリ機能、複写機能およびスキャナ機能などを有する複合機である。画像形成装置10は、画像形成部14および給紙装置16を備える装置本体12と、その上方に配置される画像読取装置18とを含む。
画像形成部14は、露光ユニット、現像器、感光体ドラム、帯電器、中間転写ベルト、転写ローラおよび定着ユニット等を備える。画像形成部14は、その下方に配置される給紙装置16から搬送される用紙に対して電子写真方式によって画像を形成する。すなわち、画像形成部14は、帯電器および露光ユニット等によって画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム上に形成し、現像器によって、感光体ドラム上の静電潜像をトナーにより顕像化する。また、感光体ドラム上に形成されたトナー像を中間転写ベルトおよび転写ローラ等によって用紙に転写し、用紙に転写されたトナー像を定着ユニットによって熱定着させる。そして、画像形成済みの用紙を胴内排紙部20に排出する。なお、用紙上に画像を形成するための画像データとしては、画像読取装置18で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データ等が用いられる。
また、図示は省略するが、装置本体12内の所定位置には、画像形成装置10の各部位の動作を制御する制御部が設けられる。制御部は、CPUおよびメモリ等を含み、ユーザによる操作パネル22への入力操作などに応じて、画像形成装置10の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置10に種々の動作を実行させる。
画像読取装置18は、透明材によって形成される原稿載置台を上面に有する筐体を備える。この筐体内には、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等が設けられる。画像読取装置18は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)またはCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
画像読取装置18の前面側には、操作パネル22が上下方向に回動可能に設けられる。操作パネル22は、操作装置または操作ユニットなどとも呼ばれ、横長の矩形板状に形成される。この操作パネル22には、タッチパネルディスプレイ等のディスプレイおよび各種のハードウェアキー(操作ボタン)等が適宜設けられる。また、画像読取装置18の上面には、奥側に配置されるヒンジ等を介して、原稿押えカバー24が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー24は、画像読取装置18の画像読取位置に対して原稿を1枚ずつ自動的に給紙するADF(自動原稿送り装置)を備えるものであってもよい。
また、装置本体12には、互いに直交する方向に開閉可能な2つの開閉部材が設けられている。すなわち、装置本体12の右側面には、左右方向に開閉する右ドア26が設けられ、装置本体12の前面には、前後方向に開閉する正面ドア28が設けられる。
右ドア26は、下部を支点として右方向に回動することで上部が開く上開きのドアであって、画像形成部14の用紙搬送路の途中で止まった用紙を取り除くため等に用いられる。この右ドア26の内面側には、後述する第1レバー46の第1被作用部78と対応する位置に、第1作動突起30(図3参照)が形成される。この第1作動突起30は、右方向に向かって上り勾配となっている傾斜面30aを上面に有している。一方、正面ドア28は、下部を支点として前方向に回動することで上部が開く上開きのドアであって、トナーカートリッジ等を交換する際などに用いられる。この正面ドア28の内面側には、後述する第2レバー48の第2被作用部84と対応する位置に、第2作動突起32(図3参照)が形成される。
そして、装置本体12内の右前側の角部、つまり右ドア26と正面ドア28との間の角部には、開閉検出装置40が設けられる。開閉検出装置40は、右ドア26および正面ドア28の開閉状態を検出する装置であって、右ドア26および正面ドア28の閉め忘れや半ドア状態になっていることに起因するトラブルを防止するために用いられる。以下、開閉検出装置40の構成について具体的に説明する。
図2および図3に示すように、開閉検出装置40は、検出スイッチ42、移動部材44、第1レバー46、第2レバー48および引張コイルばね50等を備え、これらは保持部材52によって所定の配置態様で保持される。保持部材52は、後側に配置される後ろフレーム54および前側に配置される前フレーム56等を備える。また、前フレーム56には、第2作動突起32が挿入される挿入孔56aが形成される。
検出スイッチ42(インターロックスイッチ)は、公知のリミットスイッチであり、ねじ等の締結部材を用いて後ろフレーム54に固定して取り付けられる。検出スイッチ42は、スイッチ本体42aと作動バー42bとを備える(図14参照)。作動バー42bは、スイッチ本体42aから離れる方向に付勢さており、この付勢力に抗って作動バー42bの先端部がスイッチ本体42aに近接した位置にくると、スイッチ本体42aのスイッチ部が接続されてオン状態(検出状態)となる。検出スイッチ42のオン状態を示す信号(オン信号)は、画像形成装置10の制御部に出力される。制御部は、このオン信号の有無に基づいて、検出スイッチ42がオン状態にあるか否か(つまり右ドア26および正面ドア28の双方が閉状態になっているか否か)を判断する。
移動部材44は、右ドア26および正面ドア28の開閉動作に応じて検出スイッチ42から離接して、検出スイッチ42のオン-オフを切り替えるための部材である。移動部材44は、検出スイッチ42の前側において、後ろフレーム54によって平面領域X(図14参照)内を移動可能に保持されている。この平面領域Xは、移動部材44が検出スイッチ42を押圧しない初期位置(図10および図14参照)と、検出スイッチ42を押圧して検出状態にする検出位置(図13および図17参照)とを含む上下左右方向に拡がる領域である。なお、保持部材52の後ろフレーム54には、移動部材44の背面上部と対向する位置に倒れ防止部90が形成されている。この倒れ防止部90は、後方、つまり移動部材44の移動方向(前後左右方向)と直交する方向への移動部材44の移動を規制することで、移動部材44の倒れを防止する。
図4および図5に示すように、移動部材44は、略矩形板状に形成される基体60を備える。この基体60は、互いに直交する方向に配置された第1当接面62および第2当接面64を有する。すなわち、基体60の上面には、後述する第1レバー46の第1当接案内部80と当接する第1当接面62が形成され、基体60の右側面には、後述する第2レバー48の第2当接案内部86と当接する第2当接面64が形成される。この実施例では、基体60の右側面に上下方向に並んで形成された2つの突起部の先端面(右面)が第2当接面64になっており、第2当接面64の前端部は、後方に向かって上り勾配となる傾斜面64aになっている。また、基体60の下端部(下側の第2当接面64の前方)には、正面ドア28が開かれたときに第2レバー48の第2当接案内部86を係止する係止部66が形成される。さらに、基体60の上面には、第1当接面62の左右両側に、後ろフレーム54に形成された案内部92(図3参照)と当接する第3当接面68が形成される。この実施例では、第1当接面62の左右両側に形成された2つの突起部の先端面(上面)が第3当接面68になっている。
また、基体60の背面側には、後方に突出するように押圧部70(図14参照)が設けられる。押圧部70は、検出スイッチ42の作動バー42bを押圧して変位させる部位である。さらに、基体60の前面側の右上部には、引張コイルばね50の一方端部を係止する係止部72が形成される。
また、基体60の下部(つまり、引張コイルばね50の付勢方向における係止部72と反対側の位置)には、基体60を厚み方向に貫通する開口部74が形成される。一方、保持部材52には、開口部74に挿入される突出部94(図14参照)が形成される。突出部94の断面積は、平面領域X内における移動部材44の移動を妨げないように、開口部74の断面積よりも小さい大きさに設定される。また、この実施例では、開口部74および突出部94は、第1当接面62と平行な2辺および第2当接面64と平行な2辺を有する矩形状の断面形状を有するように形成される。このような開口部74および突出部94は、移動部材44を保持部材52に取り付ける際に、移動部材44を仮止めしておくため等に用いられる。これにより、開閉検出装置40の組み立て作業が容易になる。また、移動部材44が初期位置にあるときに、突出部94が開口部74を係止することで、移動部材44の姿勢を安定させることができる。
図2および図3と共に図6を参照して、第1レバー46は、右ドア26の開閉動作と連動して変位する部材であって、右ドア26の閉動作に伴って移動部材44を所定の第1方向に移動させる部材である。具体的には、第1レバー46は、左右方向に延びる支軸76を中心に回動可能に、後ろフレーム54に取り付けられる。第1レバー46の一方端部(上端部)は、右ドア26の第1作動突起30と対応する位置に配置され、この一方端部には、前後方向に延びる板状の第1被作用部78が形成される。一方、第1レバー46の他端部(下端部)は、移動部材44の第1当接面62と対向する位置に配置され、この他端部には、上下方向に延びる棒状の第1当接案内部80が形成される。
このような第1レバー46は、図3および図7からよく分かるように、右ドア26の閉動作時に、第1作動突起30が第1被作用部78の下側に潜り込むように移動することで、第1被作用部78が第1作動突起30の傾斜面30aによって押し上げられる。これに伴い、第1レバー46が回動して第1当接案内部80が下方向に移動し、この第1当接案内部80の先端面が移動部材44の第1当接面62を押圧することで、第1当接面62と直交する方向(つまり第2当接面64と平行な方向)である下方向(第1方向)に移動部材44を移動させる。すなわち、この実施例では、第1レバー46は、第1作動突起30が左方向に移動する力を下方向に変換して移動部材44に伝達する。
図2および図3と共に図8を参照して、第2レバー48は、正面ドア28の開閉動作と連動して変位する部材であって、正面ドア28の閉動作に伴って移動部材44を第1方向と直交する第2方向に移動させる部材である。具体的には、第2レバー48は、上下方向に延びる支軸82を中心に回動可能に、後ろフレーム54に取り付けられる。第2レバー48は、支軸82から右方向に延出される平板状の第2被作用部84を有する。この第2被作用部84は、正面ドア28の第2作動突起32と対応する位置に配置される。また、第2被作用部84の右端部から後方に延出さるように、上下方向に延びる円柱状の第2当接案内部86が形成される。この第2当接案内部86は、移動部材44の第2当接面64と対向する位置に配置される。
このような第2レバー48は、図3および図9からよく分かるように、正面ドア28の閉動作時に、第2作動突起32によって第2被作用部84が後方に押される。これに伴い、第2レバー48が回動して第2当接案内部86が左後方に移動し、この第2当接案内部86の側面が移動部材44の第2当接面64を押圧することで、第2当接面64と直交する方向(つまり第1当接面62と平行な方向)である左方向(第2方向)に移動部材44を移動させる。すなわち、この実施例では、第2レバー48は、第2作動突起32が後方に移動する力を左方向に変換して移動部材44に伝達する。
図3に戻って、付勢部材の一例である引張コイルばね50は、移動部材44を検出位置から初期位置に向かう方向である右上方向(つまり第1当接面62および第2当接面64と交差する方向)に付勢する部材である。引張コイルばね50の一方端部は、移動部材44の係止部72に係止され、引張コイルばね50の他端部は、保持部材52に形成した係止部(図示せず)に係止される。
このような引張コイルばね50は、移動部材44を右上方向に付勢して、第1レバー46の第1当接案内部80に移動部材44の第1当接面62を当接させると共に、第2レバー48の第2当接案内部86に移動部材44の第2当接面64を当接させる。また、右ドア26の第1作動突起30および正面ドア28の第2作動突起32からの力が第1レバー46および第2レバー48に作用していない状態においては、引張コイルばね50は、移動部材44を初期位置に戻すと共に、これに伴い、第1レバー46および第2レバー48を元の状態(移動部材44を移動させる前の状態)に戻す。
続いて、図10~図17を参照して、開閉検出装置40の動作について説明する。ただし、図10~図13は、開閉検出装置40の動作を分かり易くする説明するために模式化した図であり、移動部材44に形成された押圧部70および開口部74の位置などは、実際とは異なる。
図10および図14に示すように、右ドア26および正面ドア28の双方が開状態のときには、引張コイルばね50が移動部材44を右上方向に付勢することにより、移動部材44は、押圧部70が検出スイッチ42から最も離れた位置となる初期位置(平面領域Xにおける右上の位置)に保持される。つまり、検出スイッチ42はオフ状態(非検出状態)となる。この際には、移動部材44の第1当接面62、第2当接面64および第3当接面68のそれぞれが、第1当接案内部80、第2当接案内部86および案内部92のそれぞれと当接すること、また、開口部74が突出部94に係止されることによって、移動部材44の姿勢を安定させることができる。
図11および図15に示すように、右ドア26が閉状態で正面ドア28が開状態のときには、第1レバー46によって移動部材44が押し下げられた状態となり、移動部材44は、平面領域Xにおける右下の位置で保持される。移動部材44が右下の位置にある状態では、作動バー42bの先端部はスイッチ本体42aから離れており、検出スイッチ42はオフ状態(非検出状態)となる。
ここで、右ドア26が閉じられるとき(開状態から閉状態への移行時)には、第1レバー46の第1当接案内部80が移動部材44の第1当接面62を押圧することで、引張コイルばね50の付勢力に抗って移動部材44が下方向(第1方向)に移動する。この際には、第2レバー48の第2当接案内部86は、移動部材44の第2当接面64と当接することで移動部材44の右方向への移動を規制して、移動部材44を下方向に適切に案内する。また、保持部材52の倒れ防止部90によって移動部材44の倒れが防止される。したがって、移動部材44を下方向にスムーズに移動させることができる。
図12および図16に示すように、右ドア26が開状態で正面ドア28が閉状態のときには、第2レバー48によって移動部材44が左方向に移動された状態となり、移動部材44は、平面領域Xにおける左上の位置で保持される。移動部材44が左上の位置にある状態では、作動バー42bの先端部はスイッチ本体42aから離れており、検出スイッチ42はオフ状態となる。
ここで、正面ドア28が閉じられるときには、第2レバー48の第2当接案内部86が移動部材44の第2当接面64を押圧することで、引張コイルばね50の付勢力に抗って移動部材44が左方向(第2方向)に移動する。この際には、第1レバー46の第1当接案内部80は、移動部材44の第1当接面62と当接することで移動部材44の上方向への移動を規制して、移動部材44を左方向に適切に案内する。同様に、保持部材52の案内部92も、移動部材44の第3当接面68と当接することで移動部材44の上方向への移動を規制して、移動部材44を左方向に案内する。また、保持部材52の倒れ防止部90によって移動部材44の後ろ方向への倒れが防止される。したがって、移動部材44を左方向にスムーズに移動させることができる。
そして、図13および図17に示すように、右ドア26および正面ドア28の双方が閉状態のときには、第1レバー46および第2レバー48によって移動部材44が下方向および左方向に移動された状態となり、移動部材44は、押圧部70が検出スイッチ42を押圧する検出位置(平面領域Xにおける左下の位置)に保持される。つまり、右ドア26および正面ドア28の双方が閉状態のときにのみ、検出スイッチ42はオン状態(検出状態)となる。
ここで、図11および図15に示す状態(右ドア26が閉状態で正面ドア28が開状態)から正面ドア28が閉じられたときには、第2レバー48の第2当接案内部86によって移動部材44が左方向に移動されると共に、この左方向への移動が第1レバー46の第1当接案内部80によって案内されることで、移動部材44は検出位置までスムーズに移動される。また、図12および図16に示す状態(右ドア26が開状態で正面ドア28が閉状態)から右ドア26が閉じられたときには、第1レバー46の第1当接案内部80によって移動部材44が下方向に移動されると共に、この下方向への移動が第2レバー48の第2当接案内部86によって案内されることで、移動部材44は検出位置までスムーズに移動される。さらに、図10および図14に示す状態(右ドア26および正面ドア28の双方が開状態)から右ドア26および正面ドア28が同時に閉じられたときには、第1レバー46の第1当接案内部80および第2レバー48の第2当接案内部86によって移動部材44が下方向および左方向に移動されると共に、この移動が第1レバー46の第1当接案内部80および第2レバー48の第2当接案内部86によって互いに案内される。また、保持部材52の倒れ防止部90によって移動部材44の倒れが防止される。したがって、移動部材44を検出位置までスムーズに移動させることができる。
このように、移動部材44は、平面領域X内を自由に移動して検出位置までスムーズに移動することができる。すなわち、移動部材44の移動方向は、特定の方向に限定されず、移動部材44は、複数の経路を辿って検出位置までスムーズに移動することが可能である。特に、右ドア26および正面ドア28が同時に閉じられても、部材が破損することなく、移動部材44を確実に検出位置まで移動させることができる。
一方、右ドア26および正面ドア28が開かれるときには、開閉検出装置40は、閉じるときと逆向きに動作する。すなわち、移動部材44は、引張コイルばね50の付勢力によって上方向および右方向に移動すると共に、この移動が第1レバー46の第1当接案内部80および第2レバー48の第2当接案内部86によって適切に案内される。これにより、検出位置から右下の位置、左上の位置および初期位置などに移動部材44をスムーズに移動させることができる。
以上のように、この実施例によれば、移動部材44が平面領域X内を自由に移動可能であり、また、一方のレバー46,48による移動部材44の移動が他方のレバー46,48の当接案内部80,86によって案内されるので、レバー46,48同士が互いに反力を与え合うことなく、移動部材44を検出位置までスムーズに導くことができる。したがって、1つの検出スイッチ42で2つの開閉部材26,28の開閉状態を適切に検出できる。
なお、上述の実施例では、第1開閉部材および第2開閉部材として、右ドア26および正面ドア28を例示したが、第1開閉部材および第2開閉部材は、装置本体12の他の側面、たとえば左側面と前面とに設けられても構わない。また、上述の実施例では、下端部を支点に回動することで開く回動タイプの開閉部材を例示しているが、第1開閉部材および第2開閉部材は、右側や前側などに真っ直ぐに引き出されることで開く引出しタイプの開閉部材をであってもよい。
また、上述の実施例では、画像形成装置10として、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等を組み合わせた複合機を例示したが、画像形成装置10は、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等のいずれか、またはこれらの少なくとも2つを組み合わせた複合機であってもよい。また、画像形成装置10は、モノクロ機であってもよい。
さらに、開閉検出装置40は、互いに直交する方向に開閉可能に設けられた第1開閉部材および第2開閉部材を備える装置であれば、画像形成装置10以外の装置にも適用可能である。
なお、上で挙げた具体的な数値および部品形状などは、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。
10 …画像形成装置
12 …装置本体
14 …画像形成部
18 …画像読取装置
26 …右ドア(第1開閉部材)
28 …正面ドア(第2開閉部材)
40 …開閉検出装置
42 …検出スイッチ
44 …移動部材
46 …第1レバー
48 …第2レバー
50 …引張コイルばね(付勢部材)
52 …保持部材
62 …第1当接面
64 …第2当接面
68 …第3当接面
74 …開口部
80 …第1当接案内部
86 …第2当接案内部
90 …倒れ防止部
92 …案内部
94 …突出部
12 …装置本体
14 …画像形成部
18 …画像読取装置
26 …右ドア(第1開閉部材)
28 …正面ドア(第2開閉部材)
40 …開閉検出装置
42 …検出スイッチ
44 …移動部材
46 …第1レバー
48 …第2レバー
50 …引張コイルばね(付勢部材)
52 …保持部材
62 …第1当接面
64 …第2当接面
68 …第3当接面
74 …開口部
80 …第1当接案内部
86 …第2当接案内部
90 …倒れ防止部
92 …案内部
94 …突出部
Claims (7)
- 互いに直交する方向に開閉可能に設けられた第1開閉部材および第2開閉部材の開閉状態を検出する開閉検出装置であって、
検出スイッチ、
互いに直交する方向に配置された第1当接面および第2当接面を有する移動部材、
前記検出スイッチを押圧しない初期位置と前記検出スイッチを押圧して検出状態にする検出位置とを含む平面領域内を移動可能なように前記移動部材を保持する保持部材、
前記第1当接面と対向する第1当接案内部を有し、前記第1開閉部材の開閉動作と連動して変位する第1レバー、
前記第2当接面と対向する第2当接案内部を有し、前記第2開閉部材の開閉動作と連動して変位する第2レバー、および
前記検出位置から前記初期位置に向かう方向に前記移動部材を付勢して、前記第1当接案内部に前記第1当接面を当接させると共に、前記第2当接案内部に前記第2当接面を当接させる付勢部材を備え、
前記第1レバーは、前記第1開閉部材の閉動作に伴い、前記第1当接案内部によって前記第1当接面を押圧して前記移動部材を第1方向に移動させると共に、前記第2レバーが前記移動部材を移動させるときには、前記第1当接案内部によって前記第1方向と直交する第2方向に前記移動部材を案内し、
前記第2レバーは、前記第2開閉部材の閉動作に伴い、前記第2当接案内部によって前記第2当接面を押圧して前記移動部材を前記第2方向に移動させると共に、前記第1レバーが前記移動部材を移動させるときには、前記第2当接案内部によって前記第1方向に前記移動部材を案内し、
前記第1開閉部材および前記第2開閉部材の双方が閉状態になったとき、前記移動部材が前記検出位置に移動して前記検出スイッチが前記検出状態となる、開閉検出装置。 - 前記付勢部材は、一方端部が前記移動部材に取り付けられ、他端部が前記保持部材に取り付けられる、請求項1記載の開閉検出装置。
- 前記移動部材は、前記第1当接面と同じ側の側面に第3当接面を有し、
前記保持部材は、前記第3当接面と当接して前記移動部材の前記第2方向への移動を案内する案内部を有する、請求項1または2記載の開閉検出装置。 - 前記保持部材は、前記移動部材の移動方向と直交する方向への当該移動部材の倒れを防止する倒れ防止部を有する、請求項1から3のいずれかに記載の開閉検出装置。
- 前記移動部材は、厚み方向に貫通する開口部を有し、
前記保持部材は、前記開口部よりも小さい断面積を有しかつ当該開口部に挿入される突出部を有する、請求項1から4のいずれかに記載の開閉検出装置。 - 前記開口部および前記突出部のそれぞれは、前記第1当接面と平行な2辺および前記第2当接面と平行な2辺を有する矩形状の断面形状を有する、請求項5記載の開閉検出装置。
- 互いに直交する方向に開閉可能に設けられた第1開閉部材および第2開閉部材と、
前記第1開閉部材および前記第2開閉部材の開閉状態を検出する請求項1から6のいずれかに記載の開閉検出装置とを備える、画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021165305A JP2023056150A (ja) | 2021-10-07 | 2021-10-07 | 開閉検出装置および画像形成装置 |
US17/960,732 US11868080B2 (en) | 2021-10-07 | 2022-10-05 | Open and close detection device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021165305A JP2023056150A (ja) | 2021-10-07 | 2021-10-07 | 開閉検出装置および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023056150A true JP2023056150A (ja) | 2023-04-19 |
Family
ID=85797876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021165305A Pending JP2023056150A (ja) | 2021-10-07 | 2021-10-07 | 開閉検出装置および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11868080B2 (ja) |
JP (1) | JP2023056150A (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10199364A (ja) * | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Ricoh Co Ltd | ドア開閉検知装置 |
JP2002187324A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-07-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の開閉部スイッチ機構 |
JP4124089B2 (ja) | 2003-10-09 | 2008-07-23 | 村田機械株式会社 | カバー開閉検知機構 |
KR101085924B1 (ko) * | 2005-06-27 | 2011-11-23 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
JP4744353B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-08-10 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP5407453B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-02-05 | 株式会社リコー | インターロック装置及び画像形成装置 |
JP5482237B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-05-07 | 株式会社リコー | インターロック装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP6380370B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2018-08-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6659146B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2020-03-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10216137B2 (en) * | 2017-01-17 | 2019-02-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Opening-closing member detecting device and image forming apparatus |
JP6993889B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2022-01-14 | シャープ株式会社 | 検知装置及び画像形成装置 |
US11526097B2 (en) * | 2019-06-28 | 2022-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
-
2021
- 2021-10-07 JP JP2021165305A patent/JP2023056150A/ja active Pending
-
2022
- 2022-10-05 US US17/960,732 patent/US11868080B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230113161A1 (en) | 2023-04-13 |
US11868080B2 (en) | 2024-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11669043B2 (en) | Developing cartridge provided with cover | |
US20070077085A1 (en) | Image forming apparatus | |
US10585386B2 (en) | Image forming apparatus capable of restricting opening of cover | |
JP5984768B2 (ja) | シート搬送装置、画像形成装置 | |
US6163668A (en) | Multi-functional copier and printing apparatus which provides various options from which to read in, output and display images | |
CN108241272B (zh) | 图像形成装置 | |
US6807392B2 (en) | Multi-function machine having multifunctional cover | |
JP2009086628A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5217717B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023056150A (ja) | 開閉検出装置および画像形成装置 | |
US11971678B2 (en) | Image forming device | |
JP2007212528A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020194085A (ja) | パネル係合構造および画像形成装置 | |
JP4887956B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6350471B2 (ja) | 開閉装置、及び画像読取装置 | |
JPH10268603A (ja) | ドアー開閉検知装置及び画像形成装置 | |
JP2024111343A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000131904A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2514666Y2 (ja) | インターロックスイッチ装置 | |
JP2019200252A (ja) | 開閉装置及び画像形成装置 | |
JPH0710298A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0690401B2 (ja) | 原稿台移動走査型複写機の原稿台の装着方法 | |
JP2004196511A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240919 |