JP2009086628A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009086628A
JP2009086628A JP2008133081A JP2008133081A JP2009086628A JP 2009086628 A JP2009086628 A JP 2009086628A JP 2008133081 A JP2008133081 A JP 2008133081A JP 2008133081 A JP2008133081 A JP 2008133081A JP 2009086628 A JP2009086628 A JP 2009086628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper cover
image reading
cover member
reading device
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008133081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195017B2 (ja
Inventor
Takayuki Ando
安藤貴之
Takuji Takahashi
高橋卓二
Takamasa Shiraki
白木孝昌
Yoshihide Ota
太田佳秀
Koji Hatayama
畑山耕治
Kazushige Kawamura
河村一茂
Tetsuya Fujioka
藤岡哲弥
Masato Ogawa
小川雅人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008133081A priority Critical patent/JP5195017B2/ja
Priority to US12/232,100 priority patent/US8194255B2/en
Priority to CN2008101609064A priority patent/CN101387838B/zh
Publication of JP2009086628A publication Critical patent/JP2009086628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195017B2 publication Critical patent/JP5195017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像読取装置のスライド位置によらず、原稿押え部材の開放時に上カバー部材の開放を阻止することが画像形成装置を提供するる。
【解決手段】画像記録部2が設けられた装置本体1と、該装置本体の上面を覆う開閉可能な上カバー部材18と、上カバー部材18の上方で、かつ上カバー部材との間に空間を持って設けられた画像読取装置30とを有し、画像読取装置のプラテンカバー31と上カバー部材18がともに同一方向に開閉される装置であり、画像読取装置30は上カバー部材18の面に沿ってスライド移動可能に装置本体に装着され、画像読取装置30のスライド移動する領域においてプラテンカバー31が開放されると上カバー部材18の開放を阻止するロック機構が設けられている
【選択図】図4

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、またはこれらの少なくとも2つの機能を有する複合機等の画像形成装置に関するものである。
画像記録部を有する装置本体の上面とある間隔をあけて画像読取装置を付設した装置はよく知られており、所謂胴内排紙型の画像形成装置である。この種の画像形成装置において、メンテナンスや消耗品等の交換のために画像形成部内部にアクセスできるように、画像読取装置を支持している装置本体の上カバー部材が上方へ回動可能に取り付けられている装置も公知である。かかる画像形成装置では、操作部を設けている側を装置の正面とした場合、上カバー部材は装置の後ろ側、すなわち奥側に設けた回動軸を中心に回動し、装置の正面側が開くことがメンテナンス等の作業を行う上で都合がよい。このように構成すると、画像読取装置の原稿押え部材であるプラテンカバーも作業性の観点から奥側に設けた回動軸を中心に回動するため、上カバー部材とプラテンカバーが同方向に回動することになる。
このような構成された画像形成装置では、画像読取装置に設けられたプラテンカバーが開放しているときに上カバー部材を開いてしまうと、プラテンカバーが大きく開いて自重で落下してしまったり、周囲の物等にぶつかってしまったりとおそれがある。
特許第3644376号公報 特許第3176411号公報
そこで、特許文献1にはロック手段によって上カバー部材とプラテンカバーとが同時に開くことがないように構成した画像形成装置が記載されている。
ところで、胴内排紙型の画像形成装置では画像読取装置が排紙積載面を大きく覆っているため、排紙されたシートの取り出し性や視認性が悪いという問題がある。
また、特許文献2にはシートの取り出し性や視認性を改善するため、画像読取装置を上カバー部材に対してスライドさせることが開示され、このように構成するとシートの取り出し作業空間が広がり、その作業性や視認性が良くなる。
しかしながら、画像読取装置を上カバー部材に対してスライド可能にすると、画像読取装置と装置本体の位置関係が変わるため、上記ロック手段がプラテンカバーのロックを行えなくなるという不具合があった。
本発明は、上記した従来の事情に鑑み、画像読取装置のスライド位置によらず、原稿押え部材の開放時に上カバー部材の開放を阻止することが画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、内部にシートに画像を記録する画像記録部が設けられた装置本体と、該装置本体の上面を覆い、装置本体に開閉可能に装着された上カバー部材と、該上カバー部材の上方で、かつ上カバー部材との間に空間を形成して支持される画像読取装置とを有し、前記画像読取装置は、原稿載置部と該原稿載置部に載置された原稿を押える原稿押え部材を備え、該原稿押え部材と前記上カバー部材とがともに回動によって同一方向に開閉される画像形成装置において、前記画像読取装置は前記上カバー部材の面に沿ってスライド移動可能に装着され、該画像読取装置のスライド移動する領域において前記原稿押え部材が開放されると前記上カバー部材の開放を阻止するロック機構が設けられていることを特徴とする画像形成装置を提案する。
また、上記課題を解決するため、本発明は、内部にシートに画像を記録する画像記録部が設けられた装置本体と、該装置本体の上面を覆い、装置本体に開閉可能に装着された上カバー部材と、該上カバー部材の上方で、かつ上カバー部材との間に空間を形成して支持される画像読取装置とを有し、前記画像読取装置は、原稿載置部と該原稿載置部に載置された原稿を押える原稿押え部材を備え、該原稿押え部材が前記原稿載置部から上方へ移動可能である画像形成装置において、前記画像読取装置は前記上カバー部材の面に沿ってスライド移動可能に装着され、該画像読取装置のスライド移動する領域において前記原稿押え部材が上方へ移動されると前記上カバー部材の開放を阻止するロック機構が設けられていることを特徴とする画像形成装置を提案する。
なお、本発明は、前記上カバー部材には該上カバー部材を前記装置本体に閉じた状態でロックし、操作部の操作によってそのロックを解除するカバーロック機構が設けられ、前記ロック機構は前記上カバー部材の開放する際に操作する前記操作部の作動を阻止すると、効果的である。
さらに、本発明は、前記ロック機構は、前記装置本体に設けられ、前記操作レバーの作動によってスライドする一端側に係合凸部が設けられたスライド部材と、前記画像読取装置側に設けられ、前記係合凸部が係合することによりスライド部材のスライドを阻止する係合凹部を備え、かつその係合凹部が係合凸部に係合するロック位置と係合しないロック解除位置との間を移動可能なロック解除部材と、該ロック解除部材を前記ロック解除位置への移動力を付勢する付勢手段とを有し、該ロック解除部材は前記原稿押え部材が開かれたとき、前記付勢手段の作用に抗して該原稿押え部材によって直接または間接的に前記ロック解除位置から前記ロック位置へ移動されると、効果的である。
さらにまた、本発明は、前記画像読取装置はスライド移動される領域内の複数箇所において位置固定に保持されると、効果的である。
さらにまた、本発明は、前記ロック解除部材には前記画像読取装置がスライド移動できる幅の長さを有し、かつ前記画像読取装置が位置固定に保持される箇所に対応して前記係合部が設けられていると、効果的である。
さらにまた、本発明は、前記原稿押え部材が、回動によって前記上カバー部材と同一方向に開閉され、原稿載置部に載置された原稿を押える圧板であると、効果的である。
さらにまた、本発明は、前記原稿押え部材が、回動によって前記上カバー部材と同一方向に開閉可能で、かつ原稿載置部に原稿を給送する自動原稿送り装置であると、効果的である。
本発明によれば、画像読取装置が摺動されてもその位置に関係なく、原稿押さえ部材開放時に上カバーを開くことを防止できる。よって画像読取装置に設けられた原稿押さえ部材が開放しているときに上カバー部材を開いてしまい、原稿押さえ部材が大きく開いて自重で落下したり、周囲の物等にぶつかるような問題を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って詳細に説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の外観斜視図、図2はその画像形成装置の一例を示す概略垂直断面図である。
図1及び図2において、ここに示した画像形成装置は装置本体1の中央に画像記録部2、その下部に当該画像記録部2で画像が形成されるシートを給紙する給紙部20、画像記録部2の上方に画像読取装置30を配した画像読取装置30付きのタンデムタイプのカラー画像形成装置である。
画像記録部2には、像担持体として構成された複数のドラム状の感光体3a,3b,3c,3dを有し、その各感光体には、互いに異なった色のトナー像がそれぞれ形成される。図示した例では、感光体3a〜3dの表面に、イエロートナー像、シアントナー像、マゼンタトナー像及び黒トナー像がそれぞれ形成される。各感光体3a〜3dは、所定の間隔をあけて互いに平行に配置され、この感光体3a〜3dの下部に対向して中間転写体として構成された中間転写ベルト4が配置されており、この中間転写体としてはドラムを用いることもできるが、図示した例では複数の支持ローラ5,6に巻き掛けられて図中の反時計方向に駆動される無端ベルトが用いられている。
感光体3の周囲には感光体の表面に帯電処理を行う帯電装置7、画像情報を感光体表面にレーザ光で照射する光走査装置(LSU)8、露光により感光体3の表面に形成された静電潜像を可視像化する現像装置9、中間転写ベルト4を介して感光体3と対向配置された転写装置10、中間転写ベルト4に転写後の感光体3表面に残留するトナーを除去回収するクリーニング装置11が設けられている。
かかる画像形成装置において画像形成が開始されると、感光体3が図2における時計方向に回転駆動され、このとき帯電装置7によって感光体3の表面が所定の極性に帯電される。次いで、その帯電面に、光走査装置8から画像情報に基づくレーザ光が照射され、これによって感光体3に静電潜像が形成される。そして、感光体3の表面に形成された静電潜像は、現像装置9によってトナー像として可視像化され、トナー像は転写装置10によって中間転写ベルト4上に転写される。
カラー画像形成時は上記した画像形成動作が全ての感光体3で行われ、これによって各感光体3a〜3dにそれぞれ形成されたイエロートナー像、シアントナー像、マゼンタトナー像及び黒トナー像が中間転写ベルト4上に順次重ねて転写される。また、画像形成装置には中間転写ベルト4を挟んで、支持ローラ6に対向して2次転写ローラ12が配置されている。
一方、画像記録部2の下部に配置された給紙部20には、転写紙又は樹脂フィルムなどから成るシートSを積載するシート収容部としての給紙トレイ21、該給紙トレイ21に積載されたシートSを送り出す給紙コロ22、重送されたシートを1枚に分離する分離手段としてのフリクションパッド23、両面画像形成時に用いる再搬送路24等が設けられている。
給紙部20から給紙されたシートSは、レジストローラ13に向けて送り出され、その先端が停止しているレジストローラ13に突き当てられる。これによってシートSが整合された後、レジストローラ13は上記中間転写ベルト4上に形成されたカラートナー像が2次転写ローラ12を設けた2次転写部でシートSの先端部と合致するようなタイミングで回転を再開し、2次転写部に向けてシートSを送り出す。
2次転写部で未定着トナー像が転写されたシートSは、定着部14に送られ、シートSに未定着トナー像が定着された後、シート排紙部25を介して装置本体1の上面に設けられたシート積載部40に排出される。なお、トナー像転写後の中間転写ベルト4の表面に付着する転写残トナーはベルト用のクリーナー15によって除去される。
上記画像読取装置30は、図示していないが原稿が載置される原稿載置部としてのプラテンと、該プラテンを覆う原稿押え部材としてのプラテンカバー31と、該プラテンカバー31に一体的に設けられた自動原稿送り装置32と、プラテンにマニュアルでセットした原稿と自動原稿送り装置32により送られる原稿を読み取ることができる原稿走査部(図示せず)とを有している。
また、符号16は画像読取装置30と画像記録部2との操作を行うコントロールパネルであってこのコントロールパネル16を配した側が本画像形成装置の正面になっている。したがって、本装置ではシート排紙部25が装置本体1の正面側である前側に設けられ、そのシート排紙部25からシート積載部40に排出されるシートが装置の正面から見て前側から後側に向けて排紙される。
装置本体1の上部には上カバー部材18が設けられ、上カバー部材18の上面部分をシート積載部40として用いている。この上カバー部材18の上方には適宜間隔を開けて画像読取装置30が設けられ、本実施形態では装置正面から見て左右両側に設けられた第1の支持部50と第2の支持部51を介して支持されている。したがって、本画像形成装置はシート積載部40上が画像読取装置30に覆われた胴内排紙型の装置である。
かかる胴内排紙型の画像形成装置では、シート載置部40の視認性や該シート載置部40からのシート取り出し性に制約を受ける。そこで、本実施形態の画像形成装置は画像読取装置30が上カバー部材18の左右に設けた支持部50、51に支持されるが、上カバー部材18の後端側の辺に支持部を設けていない。この構成によって、シート積載部40には前方からだけでなく後方からも光が入るため採光性が高まり、しかも排出されるシートが長尺シートであってもその一部がシート積載部40を越えて装置本体の後側へ垂らしてストックすることができる。
さらに、本実施形態の画像形成装置ではシート取り出し性やシート視認性を改善させるべく、画像読取装置30が図1の矢印B方向に摺動可能に支持し、画像読取装置30を奥側へスライド移動することで装置本体側のシート排出部25から画像読取装置30までの間隔を広げることができ、手の大きいユーザーでも支障なくシート取り出し等の作業を行うことができる。
上カバー部材18は、その下部側に画像形成手段の一部である光走査装置8が取り付けられ、図3に示すように、装置本体1の後端側に設けた支軸17を中心として矢印A方向である上方へ開放可能に装着されている。この上カバー部材18には、該上カバー部材18を装置本体に閉じた状態でロックするカバーロック手段60が設けられ、該カバーロック手段60は図2ないし図4に示すように、ロックを解除するとき操作する操作部が設けられた操作レバー61、該上カバー部材18に回転可能に装着され操作レバー61の一端が固定される支軸62、該支軸に一端が固定され他端が装置本体1の係合部1Aに係合するロック爪63を備えている。このとき、カバーロック手段60は図4に示すように、支軸62がシート載置部40の幅方向の一端から他端まで延び、そのほぼ中央に操作レバー61が固定され、左右両端にロック爪63が固定されている。カバーロック手段60には、支軸62を中心に図2の反時計方向に回動力、すなわち、ロック爪63が装置本体1の係合部1Aに係合する方向への回動力を付勢するスプリング64が設けられ、このスプリング64によって通常ロック爪63が係合部1Aに係合した状態に保持される。このロック状態では操作レバー61の上面がシート載置面40に揃い、該面より突出しない位置に保持される。そして、操作レバー61を矢印C方向にスプリング64の作用に抗して回動させると、ロック爪63が係合部1Aから外れ、そのまま操作レバー61を矢印A方向に持ち上げれば、上カバー部材18が開放される。
このように、操作レバー61を操作して上カバー部材18を回動することができ、このとき上部の支持部材51,52を介した画像読取装置30と下部の光走査装置8が一緒に回動される。上カバー部材18の開放状態では、画像形成部の各ユニットに対しフロントからアクセスすることが可能となり、交換作業やメンテナンス等を容易に行うことができる。そして、図3では上カバー部材18を開放した部分から画像記録部2の感光体3、帯電装置7、現像装置9、クリーニング装置11等の各主要のユニットが取り出し可能な状態を示している。なお、本実施形態では感光体3、帯電装置7、現像装置9、クリーニング装置11が各色毎にプロセスカートリッジとして構成され、該プロセスカートリッジは上カバー部材18を開放することで交換や点検をすることができる。
ところで、上記したように、上カバー部材18を回動すると、上部の支持部材51,52を介した画像読取装置30も回動される。本実施形態の画像読取装置30は、図2に明示するように、上記プラテンカバー31が装置奥側で上カバー部材18の回動中心である支軸と軸線が平行な支点31Aを中心として回動可能に装着されている。プラテンカバー31は通常、閉じ位置にあるときは磁石、機械的な保持手段によって容易には開放されないが、プラテンカバーが少しでも開いていると、保持手段がきかない。かかる状態でカバー部材18が開放されると、それに伴ってプラテンカバー31も同方向に回動されてしまい、その衝撃で上カバー部材18が破損したりする問題があることは先に説明した。
そこで、本実施形態ではプラテンカバー31が開放状態のとき、上カバー部材18の開放を阻止するロック機構を設けており、次にその説明をする。
図4ないし図6において、カバーロック手段60の支軸62の左端には中継レバー65の一端が固定され、操作レバー61の操作で支軸62が回転すると該中継レバー65も回転する。中継レバーの他端には装置の前後方向にスライドするスライド部材66の一端に取り付けられたピン67が当接されている。スライド部材66にはシート載置部40の前方から後方まで達する長尺なレバー部材で、その中央よりやや後方にはその延在方向に延びる長孔68が形成され、この長孔68には上カバー部材18に設けられたブラケット41に取り付けられたガイドコロ42が嵌合され、かかる構成によってスライド部材66のスライド方向及びスライド幅が規制される。そして、ブラケット41とスライド部材66の間にスライド部材66に対して常時後方へのスライド力を付勢する引っ張りスプリング69が設けられている。このスプリング69によってスライド部材66は図7に示すように、その後端が上カバー部材18の枠体に突き当たる位置に保持されている。また、操作レバー61を回動させると、中継レバー65がピン67と係合してスライド部材66が装置手前側に引っ張られる。そして操作レバー61から手を離すと、スプリング69によりスライド部材66が図7に示す位置に戻るように作用する。なお、部品の公差や組付け誤差を考慮し、上カバー部材18が閉じた状態のときに、ピン67と中継レバー65とは若干の隙間があることが好ましい。このような構成にすることにより、スライド部材66が中継レバー65に邪魔されることなく、スライド部材66の後端を上カバー部材18の枠体に確実に突き当てることができる。
スライド部材66の後端、すなわちピン67を設けた端の反対端には後述するロック解除部材71に係合する上方へ突出した係合凸部70が形成されている。ロック解除部材71は、厚みを持った短冊状に形成され、軸線が長手方向で短方向の一辺側に設けられた回動支点73を中心に回動可能に画像読取装置30に装着されている。このロック解除部材71には、上記係合凸部70が係合する断面矩形の係合凹部72が形成され、この係合凹部72は本実施形態の場合3個設けられている。
ロック解除部材71の回動幅は、図8(a)に示す係合凸部70が係合凹部72に係合するロック位置と、図8(b)に示す係合凸部70が係合凹部72から離れて係合しないロック解除位置との間を揺動できるように図示していないストッパによって規制されている。このロック解除部材71には回動支点73を中心にバネ74によって係合凸部70が係合凹部72に係合しないロック解除位置への回動力が付勢されている。そして、ロック解除部材71はその後端側に当たるプラテンカバー31の開閉によって作動する作動部材75の足76によってロック位置とロック解除位置との間を揺動される。この作動部材75は支点77を中心に回動可能に画像読取装置30に装着され、図9(a)及び図6に示すように、プラテンカバー31が開いているとき、作動部材75がフリーの状態であり、図示していないバネによってその足76がロック解除部材71に当たるロック位置に保持される。すなわち、作動部材75のバネとロック解除部材71のバネ74とは互いに対抗する方向の回動力を作動部材75とロック解除部材71にそれぞれ付勢しているが、作動部材75のバネがロック解除部材71のバネ74に打ち勝つことにより、作動部材75がフリーの状態ではロック解除部材71がロック位置に保持される。そして、プラテンカバー31が閉じられると、作動部材75が図6及び図9(a)の状態から支点77を中心に反時計方向に回動する。この回動によって、作動部材75の足76がロック解除部材71から離れようとする方向に移動し、ロック解除部材71は図5及び図9(b)に示すように、バネ74のバネ力によって回動支点73を中心に時計方向に回転して係合凹部72が係合凸部70から抜ける。
かくして、プラテンカバー31が開いていると、係合凸部70が係合凹部72に嵌っているので、上カバー部材18を開放するため操作レバー61を、支軸62を中心に回動しようとしてもスライド部材66をスライドすることができない。したがって、プラテンカバー31が開いていると、操作レバー61を動かないことで上カバー部材18の開放を阻止している。また、プラテンカバー31が閉じていると、ロック解除部材71の回動で係合凹部72が係合凸部70から抜けるので、スライド部材66をスライドすることができる。よって、操作レバー61は支軸62を中心として回動することができるので、プラテンカバー31が閉じているときは上カバー部材18を開放できる。
図10および図11に示すように、画像読取装置30の幅方向、すなわちシート排出方向であるスライド方向Bと直交する方向Dの左右両側には、摺接部としてのレール部33,34が一体形成されており、各レール部33,34には、摺接面としての下面33a,34aと、突起部33b,34bとが一体形成されている。そして、レール部33には、シート排出方向(図2に示すスライド方向B)に長く延びた溝33cが形成されている。
画像読取装置30は、各レール部33,34の下面33a,34aが各支持部50,51に形成された被摺接面としての上面52(図4参照)にスライド可能に支持されている。画像読取装置30の水平方向ガタは、支持部から上向きに突出した2つのピン55と画像読取装置30のレール部33に形成された溝33cとの所定の隙間をもっての嵌合によって規制している。
支持部50,51には、それぞれの外側に抜け防止部53,54と、上記した上面52とがそれぞれ一体形成されている。各支持部50,51に形成された抜け防止部53,54が画像読取装置30のレール33,34に形成された突条の突起部33b,34bと所定の隙間をもってそれぞれ嵌合することにより、画像読取装置30の上方への抜けおよび浮き上がりを防止している。
なお、支持部50,51のそれぞれの内側に抜け防止部を形成するとともに、画像読取装置30のレール33,34の内側に突条の突起部を形成し、支持部50,51の各内側の抜け防止部と画像読取装置30のレール33,34の内側の突起部とを所定の隙間をもって嵌合することにより、画像読取装置30の上方への抜けおよび浮き上がりを防止してもよい。
ここで、本発明および本実施形態の「抜け防止部」の機能に関して言及しておく。本発明および本実施形態における「支持部に配設され、該支持部からの上部ユニット(画像読取部、画像読取装置30)の抜けを防止する抜け防止部」とは、「支持部に配設され、該支持部からの上部ユニット(画像読取部、画像読取装置30)の少なくとも抜けを防止する抜け防止部」を意味する。そして、「…少なくとも抜けを防止する…」とは、ユーザが例えば上部ユニット(画像読取部、画像読取装置30)を持って画像形成装置全体を持ち上げ運ぶような際にも、上部ユニット(画像読取部、画像読取装置30)が支持部から抜け外れないことは勿論のこと、浮き上がりや浮き・あるいは変形等によって画像形成装置全体を構成する部品および部材に破損・損傷、機能的な障害を何ら発生させないことを意味する。すなわち、本発明および本実施形態の「抜け防止部」は、従来の画像形成装置では配慮されていなかった画像形成装置における強度上の信頼性を十分に保障するものに他ならない。
このように、本実施形態によれば、画像読取装置30の筐体(ケース)にはレール部33,34が一体形成されており、各レール部33,34の下面33a,34aが各支持部50,51の上面52に対してスライドするため、部品を追加することなく安価なスライド機構を達成することができる。また、各レール部33,34の断面形状から十分な強度を、レール部33,34および画像読取装置30自体に付与することもできる。
抜け防止部53,54は、支持部50を構成する支持部50,51にそれぞれ一体形成されているので、画像読取装置30の上方への抜け防止の部品を増やすことなく安価に行うことができる。
また、抜け防止部53,54は、支持部50,51の左右両側で負荷を受けるため強度を強くすることができるとともに、画像読取装置30の左右どちらに力が加わった場合においても上方への浮き上がりを防止することができる。
上述した程の利点・効果を望まなくてもよいのであれば、上記と同様の抜け防止部53,54を画像読取部(画像読取装置30)側に配設するとともに、支持部50,51側に画像読取装置30のレール部33,34と同様の摺接面を上面に備えた摺接部を一体形成してもよい。
それぞれの支持部に対して抜け防止部を外側内側両側に設けてしまうと、その他の部品を配置するスペースが少なくなってしまう。支持部には上カバーの開閉緩衝機構等の部品を配置する必要もあるため、極力スペースをとらない抜け防止部にすることが望ましい。
そこで、本実施形態によれば、抜け防止部53,54は、第1の支持部50および第2の支持部51のそれぞれの外側または内側の何れか一方に配設されているので、スペースをとらずに強度も確保した抜け防止部を達成することができる。
抜け防止部53,54は、図4及び図11に示すように、支持部50,51の前方に設けられた抜け防止部53a,54aと、支持部50,51の後方に設けられた抜け防止部53b,54bとに分割して配置されている。これにより、画像読取装置30の前方に力が加わった場合には前方の抜け防止部53a,54aで力を受け、画像読取装置30の後方に力が加わった場合には後方の抜け防止部53b,54bで力を受けることができるため、上方への浮き上がりを確実に抑えることができる。また、分割して配置された抜け防止部の間のスペースに、他の部品を配置することができる。
本実施形態例ではスペース上もしくは金型構成(例えば射出成形用のスライドコアなど)の都合で支持部の前方と後方で抜け防止部を分割しているが、支持部全域に抜け防止部を設けてもよい。また、抜け防止部53,54は、箱形状に形成して強度を強くし、さらにリブ等で補強している。これにより、抜け防止部53,54の強度を強くすることができ、ユーザによって画像読取装置30に対して上方の力が加えられたときに、抜け防止部53,54に破損・変形等が全く発生しなくなる。
上記したように、画像読取装置30は図2の矢印B方向にスライド移動することでき、図12において(a)は画像読取装置30が支持部50、51に対してスライドしていない初期状態を、(b)は画像読取装置30が支持部50、51に対して最大ストローク分スライドした状態をそれぞれ示している。このように画像読取装置30をスライド可能に構成した場合、使用時に画像読取装置30が動かないように複数箇所でロックする必要があり、このため画像読取装置30のロック機構を設けている。
画像読取装置30をスライド可能に支持する支持部50側には画像読取装置30ロック機構と、その側面には図1に示すように該ロック機構のロックを解除するため操作ボタン80が設けられている。
図13ないし図15に示すように、操作ボタン80の軸部81には、図13および図14に示すねじりコイルばね82が取り付けられていて、操作ボタン80を装置外側に向かって常に付勢している。操作ボタン80には、フック形状80aが一体的に形成されていて、ねじりコイルばね82によって付勢されている状態では、画像読取装置30に形成された切り欠き部35と係合して画像読取装置30のスライドをロックしている。一方、ねじりコイルばね82の付勢力に抗して、図1に示すように、支持部50の側面に露出している操作ボタン80を押すと、前記係合が解除されることにより、画像読取装置30のスライドが可能になる。画像読取装置30の切り欠き35は複数(本例では3個)であり、それぞれの位置において画像読取装置30はロック可能である。
本実施形態では、右側の支持部51にも、もう1つのスライドロック機構を設けることで、ロック時に画像読取装置30が水平方向のガタツクことを軽減している。右側の支持部51には、図15に示すように、円錐形状の頭部をもつ円筒形のロック部材90が圧縮スプリング91によって常に上向きに付勢されていて、画像読取装置30に形成された溝36と係合している。圧縮スプリング91の一端(上端)は、ロック部材90の下端部のばね係止部に、他端(下端)は、支持部51に一体形成されたばね係止部51dにそれぞれ係止されている。左側の支持部50の操作ボタン80と円筒形のロック部材90とは、図14に示す可撓性のワイヤー92によって連結されている。図14に示すワイヤー92の右端部(支持部51側)は、同図において紙面の奥側から手前側の向きに90度(直角)曲げられており、また図15では紙面の手前側から奥側の向きに90度曲げられていて、ワイヤー92は同図において下から上向きに延びてフック係止部に連結されている。したがって、操作ボタン80の押圧操作によって2つのロック機構を連動して動作させることができる。また、ワイヤー92は、図14に示すように、シート積載部40における上カバー部材18の裏面リブに設けられた溝(図示せず)および上カバー部材18の裏面に取り付けられたワイヤー押さえ部材57のガイド57a等によって弛まないように案内されている。左右のロックの連結にワイヤー92を用いることによって、複雑な経路でも簡単かつ部品点数も少なくロック機構を連動することが可能である。
ねじりコイルばね82および圧縮スプリング91の各付勢力に抗して、操作ボタン80を押すと、ロック部材90がワイヤー92に引っ張られることにより、円筒形のロック部材90が下降し、画像読取装置30の溝36との係合が解除される。このときロック部材90は図16(b)に示すように、完全に溝36から抜けないで、円錐形状の頭部はまだ溝36にかかった状態になっている。この状態で画像読取装置30をスライドさせると、溝36がロック部材90をさらに下方に押し下げるのでクリック感が発生する。また、押し下げられたロック部材90が溝36に係合するときもクリック感が発生するので、ユーザーに対してロック位置を感覚的に認知させることができる。
かくして、画像読取装置30をスライドさせ、そして複数箇所(本例では3箇所)で位置固定とするロックができるが、それに合わせてプラテンカバー31が開いていると、上カバー部材18の開放を阻止するロック機構もスライドしてロックされる各位置で働くことができるように構成する必要がある。このとき、かかるロック機構では操作レバー61からスライド部材66までが上カバー部材18側に設けられ、ロック解除部材71からプラテンカバー31までがスライドする画像読取装置30側に設けられている。
そこで、上カバー部材18側のスライド部材66と画像読取装置30側のロック解除部材71との係合部分である係合凹部72を位置固定する箇所に合わせて3個設けることでロック機構を画像読取装置30のスライドに対応させることができる。図7の係合凸部70と係合凹部72は画像読取装置30がスライドしていない初期状態の関係を示し、図17の係合凸部70と係合凹部72は画像読取装置30が中間までスライドした状態の関係を示し、図18の係合凸部70と係合凹部72は画像読取装置30が最大にスライドした状態の関係を示している。
このように構成されたロック機構を有する画像形成装置は、プラテンカバー31が少しでも開いている状態で上カバー部材18が開放されると、それに伴ってプラテンカバー31も同方向に回動されることを画像読取装置30のスライド固定位置に関係なく防止することができる。
かかる効果をより一層高めるには上カバー部材18を開放してもプラテンカバー31を不用意に開放させないプラテンロック手段100を設けることであり、下記にプラテンロック手段100の説明をする。
図19及び図20において、プラテンロック手段100はプラテンカバー31に設けられた係止部37に係止するロック部材101と、該ロック部材101を動かすロック中間部材105とを有し、ロック部材101とロック中間部材105が作動部107にて当接している。
ロック部材101は、回動支点102を中心として回動可能に画像読取装置30に支持され、その一端である上端には係止部37に係脱可能なロック爪103が形成されている。また、回動支点102を挟んでロック爪103の反対端には作動片104が設けられている。
ロック中間部材105は、短冊状の板材で形成され、その長手方向の一辺に沿って支持軸106が設けられ、該支持軸106を介して画像読取装置30に回動可能に支持されている。また、ロック中間部材105の長手方向の他辺側でその一端には作動ピン107が設けられ、この作動ピン107がロック部材101の作動片104に当接されている。なお、ロック部材101には回動支点102を中心として作動片104が作動ピン107に当接する方向への回動力が図示していないバネによって付勢されている。この構成によって作動片104と作動ピン107が常時当接状態にある。
このロック中間部材105は、支持軸106を中心に回動するが、その回動する先端側が上記バネの作用によって作動部材108に形成されたカム形状109上に着座されている。作動部材108は、図21に示すように、一端が軸110を介して装置本体1に回転可能に装着され、他端は同じく装置本体1のレール112に沿って移動可能である。カム形状109は軸110のほぼ同芯円上に形成されている。
上カバー部材18が閉じられている通常の状態は、図19に示すカム形状109の突出部がロック中間部材105に当接されている状態であり、このとき、ロック中間部材105は、支持軸106を中心に斜め上方に傾き、ロック部材101はロック爪103が係止部37から脱している。してがって、プラテンカバー31を自由に開放することができる。
ここで、プロセスカートリッジの交換等で上カバー部材18が支軸17を中心に上方へ開放すると、図22に示すように、作動部材108の他端が装置本体1の上面であって第1の支持部50と第2の支持部51の幅内下方に設けられたレール112に沿って移動し作動部材108が起き上がる。このとき、作動部材108は軸110を中心として図20の時計方向に回転し、カム形状109の突出部がロック中間部材105から離れて円形部分が当接する。そして、ロック中間部材105は支持軸106を中心に時計方向に回動し、それに伴ってロック部材101が回動支点102を中心に反時計方向に回動されてロック爪103が係止部37を係止し、図20に示すプラテンカバー31のロック状態になる。
かくして、上カバー部材18を開放すると、その開放動作に連動して画像読取装置30のプラテンカバー31がロックされる。したがって、上カバー部材18と画像読取装置30のプラテンカバー31がともにフロント側、すなわち装置の正面側から操作するように、奥側の回動支点を介して開放されるものであっても、上カバー部材18の開放でプラテンカバー31が開放されることが阻止される。よって、プラテンカバー31の不意な開放による上カバー部材18の破損等の不具合を解消することができる。
ところで、プラテンロック手段100も画像読取装置30の全摺動位置でプラテンカバー31をロックできるように構成されている。本実施形態の場合、ロック中間部材105の長手方向の幅が画像読取装置30の摺動幅より長く設定されているとともに、画像読取装置30の全摺動領域において作動部材108がロック中間部材105から外れない位置に設けられている。したがって、ロック中間部材105と作動部材108のカム形状109とが常に当接されているため、画像読取装置30の位置を問うことなくプラテンロック手段100がプラテンカバー31をロックすることができる。
なお、ロック中間部材105は支持軸106を中心に回動されるとき、その面が図19に示すように上方に傾いた位置と図20に示すほぼ水平になる位置と間だけ揺動できればよいので、図19に示す位置ではカム形状109に当接されて保持されるが、図20に示す水平になる位置ではそれ以上下方へ回動することができないように画像読取装置30のケースにストッパ(図示せず)を設けている。よって、ロック中間部材105は図20に示すほぼ水平になる位置では作動部材108のカム形状109に触れていてもよいし、また僅かに離れてもよい。さらに、ストッパを設けると、ロック中間部材105がスライド面である画像読取装置30の下面より下方に飛び出すことがないので、スライド面よりの飛び出しでスムーズなスライドができなくなることが解消される。
図23は、プラテンカバー31の開放時に上カバー部材18の開放を阻止するロック機構とプラテンロック手段100との配置関係を示した装置正面から見た第1の支持部50の断面図である。
上カバー部材18の幅内には、ロック解除部材71の係合凹部72に係合する係合凸部70、スライド部材66と、ロック中間部材105と係合する作動部材108、カム形状109とが左右方向に設けられている。そして、スライド部材66は上カバー部材18のシート載置部40の面に沿って装置前後方向に設けられている。
これに対し、画像読取装置30には、係合凸部70と係合するロック解除部材71および係合凹部72と、作動部材108のカム形状109と係合し回動可能なロック中間部材105とが左右方向に互い干渉しないように設けられている。さらに、作動部材75は、干渉しないようにロック爪103の後方にずれて配置されている。
ここで、ロック解除部材71は、図9で説明したように、反時計方向に回動可能であり、図5で説明した状態と同じようにロック解除部材71と係合していない状態を示している。すなわち、操作レバー61によりロックを解除し、上カバー部材18を開放することが可能である。
一方、ロック中間部材108は、図19で説明した状態と同じように、カム形状109と当接することにより右上の図において時計回転方向に傾いており、その結果、ロック爪103が突起部材37の孔から退避した状態を示している。すなわち、自動原稿送り装置32を開放することが可能である。
図24は、上記図23の状態において第1の支持部50を装置上方から見たものを示している。
図24より明らかなとおり、中間ロック部材105とロック解除部材71とは、第1の支持部50の幅内にスライド可能に設けられた画像読取装置30の脚部の内部に、回動可能に左右方向において併設されている。また、ロック部材101と作動部材75は、装置本体1の後端よりも後方に位置し、画像読取装置30の内部(図25においてキャリッジ130の外側)に設けられている。また、突起部材37は、図25に示すようにプラテンカバー31に設けられており、画像読取装置30に対して閉じた場合、図22に示すように、作動部材75とロック部材101をまたがるように位置する。
よって、突起部材37は、ロック部材101と係合・離脱することによりプラテンカバー31の開放を禁止・許可する機能と、作動部材75と係合・離脱することにより上カバー部材18の開放を許可・禁止する機能の両方を兼ね備えていることになる。
例えば、図7、図17や図18の場合、突起部材37と作動部材75とが離脱することから、係合凹部72と係合凸部70との位置関係が図6,17の状態になり上カバー部材18の開放が禁止される。よって、上カバー部材18が開放できないため、ロック部材101は図19の姿勢を維持したままとなる。
一方、図2におけるプラテンカバー31が閉じた状態(実線)の場合、図9(b)のように、突起部材37が作動部材75と係合していることにより、係合凹部72と係合凸部70との位置関係が図5の状態になるので上カバー部材18の開放が許可される。そして、上カバー部材18を図3のように回動させると、突起部材37が作動部材75との係合状態を維持しつつ、カム形状109とロック中間部材105との係合状態が図19から図20の状態に変位するので、プラテンカバー31の開放が禁止されることになる。
ところで、プラテンカバー31はブック型原稿等の厚みのある原稿BOは回動によって十分に押えることができないので、ヒンジ部を介してプラテンカバー31の全体が上下方向、すなわちプラテン(図示せず)に接離する方向に平行移動できるように構成することは既に知られている。図25はその一例を示す斜視図で、プラテンカバー31のヒンジ部38は画像読取装置30の本体に形成された孔39に嵌合され、ブック型原稿等の厚みのある原稿BOの場合、プラテンカバー31のヒンジ部38が孔39に沿って上下方向に移動できることによりプラテンカバー31の全体をプラテンから浮き上がらせてから押えることができる。
このようなプラテンカバー31が浮き上がっている状態においても上カバー部材18の開放に伴ってプラテンカバー31も同方向に回動されると、プラテンカバー31が画像読取装置30の本体から抜け落ちたりする。
そこで、図18に示すように、プラテンカバー31を浮き上がらせてブック型原稿BOを押えているときには突起部材37が作動部材75に接触しないため、ロック解除部材71はロック位置に保持される。したがって、プラテンカバー31が浮き上がっているときも、プラテンカバー31が開放されているときと同様に、上カバー部材18の開放が阻止される。
本発明に係る画像形成装置の左斜め上方から見た外観斜視図である。 画像形成装置の内部構造の概略を示す垂直断面図である。 図2の画像形成装置の上カバーを開放した状態を示す垂直断面図である。 上カバー部材の開放を阻止するロック機構の配置関係を示す斜視図である。 ロック機構のロック解除状態を示す斜視図である。 ロック機構のロック状態を示す斜視図である。 ロック機構のロック状態を示す側面説明図である。 (a),(b)は係合凸部と係合凹部の係合時と非係合時を示す説明図である。 (a),(b)はロック解除部材のロック位置とロック解除位置を示す説明図である。 スキャナを前面側から見た正面図である。 スキャナのレール部と左側の抜け防止部とのスライド嵌合状態を示す要部の断面図である。 (a)は、画像読取装置が支持部に対してスライドしていない初期状態を、(b)は、画像読取装置が支持部に対してスライド方向に最大ストローク分スライドした状態をそれぞれ表す断面図であって、画像読取装置の着脱方向の抜け防止部を説明する断面図である。 スライドロックの主要部を示す斜視図である。 左右の支持部のロック連動機構を一部破断して示す平面図である。 他方の支持部のスライドロックを示す要部の断面図である。 (a),(b),(c)は、ロック部材と溝との係合・推移状態を示す断面図である。 スライド中間位置のロック機構のロック解除状態を示す斜視図である。 最大スライド位置のロック機構のロック解除状態を示す斜視図である。 画像読取装置のロック解除時のロック手段を示す斜視図である。 画像読取装置のロック時のロック手段を示す斜視図である。 上カバーを閉じてるときのロック手段の作動部材を示す概略垂直断面図である。 上カバーを開放しているときのロック手段の作動部材を示す概略垂直断面図である。 プラテンカバーの開放時に上カバー部材の開放を阻止するロック機構とプラテンロック手段との配置関係を示した装置正面から見た第1の支持部の断面図である。 図23に示す第1の支持部を装置上方から見た図である。 プラテンカバーのヒンジ部を示す斜視図である。
符号の説明
1 装置本体
2 画像記録部
17 支軸
18 上カバー部材
30 画像読取装置
31 プラテンカバー
40 シート積載部
60 カバーロック手段
61 操作レバー
66 スライド部材
71 ロック解除部材

Claims (8)

  1. 内部にシートに画像を記録する画像記録部が設けられた装置本体と、
    該装置本体の上面を覆い、装置本体に開閉可能に装着された上カバー部材と、
    該上カバー部材の上方で、かつ上カバー部材との間に空間を形成して支持される画像読取装置とを有し、
    前記画像読取装置は、原稿載置部と該原稿載置部に載置された原稿を押える原稿押え部材を備え、該原稿押え部材と前記上カバー部材とがともに回動によって同一方向に開閉される画像形成装置において、
    前記画像読取装置は前記上カバー部材の面に沿ってスライド移動可能に装着され、該画像読取装置のスライド移動する領域において前記原稿押え部材が開放されると前記上カバー部材の開放を阻止するロック機構が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 内部にシートに画像を記録する画像記録部が設けられた装置本体と、
    該装置本体の上面を覆い、装置本体に開閉可能に装着された上カバー部材と、
    該上カバー部材の上方で、かつ上カバー部材との間に空間を形成して支持される画像読取装置とを有し、
    前記画像読取装置は、原稿載置部と該原稿載置部に載置された原稿を押える原稿押え部材を備え、該原稿押え部材が前記原稿載置部から上方へ移動可能である画像形成装置において、
    前記画像読取装置は前記上カバー部材の面に沿ってスライド移動可能に装着され、該画像読取装置のスライド移動する領域において前記原稿押え部材が上方へ移動されると前記上カバー部材の開放を阻止するロック機構が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記上カバー部材には該上カバー部材を前記装置本体に閉じた状態でロックし、操作部の操作によってそのロックを解除するカバーロック機構が設けられ、前記ロック機構は前記上カバー部材の開放する際に操作する前記操作部の作動を阻止することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1ないし3の何れかに記載の画像形成装置において、前記ロック機構は、前記装置本体に設けられ、前記操作レバーの作動によってスライドする一端側に係合凸部が設けられたスライド部材と、前記画像読取装置側に設けられ、前記係合凸部が係合することによりスライド部材のスライドを阻止する係合凹部を備え、かつその係合凹部が係合凸部に係合するロック位置と係合しないロック解除位置との間を移動可能なロック解除部材と、該ロック解除部材を前記ロック解除位置への移動力を付勢する付勢手段とを有し、該ロック解除部材は前記原稿押え部材が開かれたとき、前記付勢手段の作用に抗して該原稿押え部材によって直接または間接的に前記ロック解除位置から前記ロック位置へ移動されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1ないし4の何れかに記載の画像形成装置において、前記画像読取装置はスライド移動される領域内の複数箇所において位置固定に保持されることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4に記載の画像形成装置において、前記ロック解除部材には前記画像読取装置がスライド移動できる幅の長さを有し、かつ前記画像読取装置が位置固定に保持される箇所に対応して前記係合凹部が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1ないし6の何れかに記載の画像形成装置において、前記原稿押え部材が、回動によって前記上カバー部材と同一方向に開閉され、原稿載置部に載置された原稿を押える圧板であることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1ないし6の何れかに記載の画像形成装置において、前記原稿押え部材が、回動によって前記上カバー部材と同一方向に開閉可能で、かつ原稿載置部に原稿を給送する自動原稿送り装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2008133081A 2007-09-14 2008-05-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5195017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133081A JP5195017B2 (ja) 2007-09-14 2008-05-21 画像形成装置
US12/232,100 US8194255B2 (en) 2007-09-14 2008-09-10 Image forming apparatus
CN2008101609064A CN101387838B (zh) 2007-09-14 2008-09-12 图像形成设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239720 2007-09-14
JP2007239720 2007-09-14
JP2008133081A JP5195017B2 (ja) 2007-09-14 2008-05-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009086628A true JP2009086628A (ja) 2009-04-23
JP5195017B2 JP5195017B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40477311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133081A Expired - Fee Related JP5195017B2 (ja) 2007-09-14 2008-05-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5195017B2 (ja)
CN (1) CN101387838B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227495A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8781365B2 (en) 2009-12-17 2014-07-15 Murata Machinery, Ltd. Automatic document transportation device and document scanning device
JP2017090908A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社リコー 画像形成装置
CN113411462A (zh) * 2020-03-16 2021-09-17 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100763B2 (ja) * 2010-01-19 2012-12-19 シャープ株式会社 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5834444B2 (ja) * 2010-12-24 2015-12-24 株式会社リコー 画像形成装置
CN108810306B (zh) * 2018-05-23 2019-12-24 联想图像(天津)科技有限公司 扫描仪
JP7131205B2 (ja) * 2018-08-28 2022-09-06 コニカミノルタ株式会社 給紙トレイおよび画像形成装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337165U (ja) * 1986-08-27 1988-03-10
JPH0619006A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 画像形成装置及び読取装置及び画像読取記録装置
JPH07140873A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JPH1115353A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001034141A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Canon Inc 画像読み取り部を有する電子写真画像形成装置
JP2001242563A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2003054821A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2004093902A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2004191826A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004198476A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Ricoh Elemex Corp 画像形成装置
JP2004264500A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007065066A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
JP2007225795A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Oki Data Corp 画像処理装置及び複合装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337165U (ja) * 1986-08-27 1988-03-10
JPH0619006A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 画像形成装置及び読取装置及び画像読取記録装置
JPH07140873A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JPH1115353A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001034141A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Canon Inc 画像読み取り部を有する電子写真画像形成装置
JP2001242563A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2003054821A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2004093902A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2004191826A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004198476A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Ricoh Elemex Corp 画像形成装置
JP2004264500A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007065066A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
JP2007225795A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Oki Data Corp 画像処理装置及び複合装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8781365B2 (en) 2009-12-17 2014-07-15 Murata Machinery, Ltd. Automatic document transportation device and document scanning device
JP2011227495A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8570624B2 (en) 2010-03-31 2013-10-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2014157368A (ja) * 2010-03-31 2014-08-28 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014157367A (ja) * 2010-03-31 2014-08-28 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2017090908A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社リコー 画像形成装置
CN113411462A (zh) * 2020-03-16 2021-09-17 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
CN113411462B (zh) * 2020-03-16 2023-04-21 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101387838B (zh) 2011-07-06
CN101387838A (zh) 2009-03-18
JP5195017B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195017B2 (ja) 画像形成装置
JP4977630B2 (ja) 画像形成装置
JP4832406B2 (ja) 画像形成装置
KR100872609B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4713276B2 (ja) 画像形成装置
US8203586B2 (en) Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device
RU2324965C1 (ru) Функциональный блок и устройство формирования изображений, содержащее этот функциональный блок
JP2011227495A (ja) 画像形成装置
US8774675B2 (en) Covers opening/closing sequence regulation system and method and image formation apparatus using same
JP5217717B2 (ja) 画像形成装置
JP6031814B2 (ja) 画像形成装置
JP5075589B2 (ja) 画像形成装置
JP5119445B2 (ja) 画像形成装置
JP6631497B2 (ja) 画像形成装置
JP4851280B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の使用方法
JP5075592B2 (ja) 画像形成装置
US10527999B2 (en) Cartridge unit and image forming apparatus having features to prevent erroneous cartridge unit locking
JP5853565B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2007183431A (ja) 画像形成装置
JP5463615B2 (ja) 画像形成装置
JP5115447B2 (ja) 画像形成装置
JP5031648B2 (ja) 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP5095358B2 (ja) 画像形成装置
JP5157493B2 (ja) 画像形成装置
CN104020649B (zh) 记录介质运送机构以及具备其的图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5195017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees