JP2007225795A - 画像処理装置及び複合装置 - Google Patents

画像処理装置及び複合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007225795A
JP2007225795A JP2006045542A JP2006045542A JP2007225795A JP 2007225795 A JP2007225795 A JP 2007225795A JP 2006045542 A JP2006045542 A JP 2006045542A JP 2006045542 A JP2006045542 A JP 2006045542A JP 2007225795 A JP2007225795 A JP 2007225795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
lid member
opened
cover
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006045542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842666B2 (ja
Inventor
Masato Yamazaki
正人 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2006045542A priority Critical patent/JP4842666B2/ja
Priority to US11/677,297 priority patent/US8237995B2/en
Publication of JP2007225795A publication Critical patent/JP2007225795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842666B2 publication Critical patent/JP4842666B2/ja
Priority to US13/545,056 priority patent/US8654407B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】下ユニットのメンテナンスの作業性を向上させることができるようにする。
【解決手段】第1の本体部、及び開閉自在に配設された第1の蓋部材を備えた下ユニットと、第2の本体部、及び開閉自在に配設された第2の蓋部材を備え、下ユニットの上方に配設された上ユニットと、第1の蓋部材を開放したときに、第2の蓋部材を閉鎖した状態に保持し、第2の蓋部材を開放したときに、第1の蓋部材を閉鎖した状態に保持する開閉規制機構101とを有する。第1の蓋部材を開放したときに、第2の蓋部材を閉鎖した状態に保持し、第2の蓋部材を開放したときに、第1の蓋部材を閉鎖した状態に保持することができるので、下ユニットのメンテナンスの作業性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及び複合装置に関するものである。
従来、画像処理装置、例えば、下ユニットとしてのプリンタの上方に、スキャナが配設された複合装置においては、プリンタの上部トップカバーにスキャナが取り付けられるようになっている。そして、前記プリンタにおいて、電子写真方式による画像の形成が行われ、スキャナによって原稿の画像の読取りが行われる。前記プリンタのメンテナンスを行う場合、プリンタの上部トップカバーがスキャナと共に開放され、該スキャナにおいて原稿を交換したり、スキャナのメンテナンスを行ったりする場合、スキャナカバーが所定の角度持ち上げられ、開放されるようになっている。
しかしながら、前記従来の複合装置においては、スキャナカバーが開放された状態のままで前記上部トップカバーを開放すると、スキャナカバーが大きく揺動することになり、プリンタのメンテナンスの作業性が低くなってしまう。
本発明は、前記従来の複合装置の問題点を解決して、下ユニットのメンテナンスの作業性を向上させることができる画像処理装置及び複合装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像処理装置においては、第1の本体部、及び開閉自在に配設された第1の蓋部材を備えた下ユニットと、第2の本体部、及び開閉自在に配設された第2の蓋部材を備え、前記下ユニットの上方に配設された上ユニットと、前記第1の蓋部材を開放したときに、第2の蓋部材を閉鎖した状態に保持し、前記第2の蓋部材を開放したときに、第1の蓋部材を閉鎖した状態に保持する開閉規制機構とを有する。
本発明によれば、画像処理装置においては、第1の本体部、及び開閉自在に配設された第1の蓋部材を備えた下ユニットと、第2の本体部、及び開閉自在に配設された第2の蓋部材を備え、前記下ユニットの上方に配設された上ユニットと、前記第1の蓋部材を開放したときに、第2の蓋部材を閉鎖した状態に保持し、前記第2の蓋部材を開放したときに、第1の蓋部材を閉鎖した状態に保持する開閉規制機構とを有する。
この場合、前記第1の蓋部材を開放したときに、第2の蓋部材を閉鎖した状態に保持し、前記第2の蓋部材を開放したときに、第1の蓋部材を閉鎖した状態に保持することができるので、下ユニットのメンテナンスの作業性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像処理装置としての複合装置について説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態における複合装置の概略図、図3は本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバーの開閉状態を示す斜視図である。
図において、10は印刷を行うための下ユニットとしての、かつ、画像形成装置としてのプリンタ、30は該プリンタ10の上方に配設され、取り付けられた上ユニットとしての、かつ、画像読取装置としてのスキャナであり、前記プリンタ10とスキャナ30とは電気的に接続され、プリンタ10及びスキャナ30によって複合装置が構成される。
前記プリンタ10は、第1の本体部としてのプリンタ本体10a、及び該プリンタ本体10aに対して支点Aを中心にして矢印a方向に揺動自在に、かつ、開閉自在に配設された第1の蓋部材としての上部トップカバー21を備え、該上部トップカバー21にスキャナ30が取り付けられる。現像剤収容部としてのトナーカートリッジ又は各色の画像形成用のイメージユニットを交換したり、ジャムを発生させた媒体としての用紙を除去したりして、プリンタ10のメンテナンスを行う場合、上部トップカバー21はスキャナ30と共に持ち上げられ、開閉される。
また、前記プリンタ10は、用紙を収容するための媒体収容部としての用紙カセット11、該用紙カセット11から用紙を1枚ずつプリンタ10に給紙するための媒体供給部材としての給紙ローラ12、前記用紙の通過を検知するセンサ13、16、前記用紙のスキューを矯正するスキュー矯正部材としての搬送ローラ14、該搬送ローラ14から搬送されてきた用紙を画像形成ユニット部17に供給するための搬送ローラ15、前記画像形成ユニット部17、該画像形成ユニット部17で形成された画像を用紙に定着させるための定着ユニット18、用紙をプリンタ10から外部に送り出すための排出ローラ19、及び前記用紙カセット11から給紙された用紙の搬送路20を備える。
前記画像形成ユニット部17は、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像形成ユニットを備え、該各画像形成ユニットは、像担持体としての感光体ドラム17Bk、17Y、17M、17C、該各感光体ドラム17Bk、17Y、17M、17Cの表面を一様に、かつ、均一に帯電させる帯電装置としての帯電ローラ、前記各感光体ドラム17Bk、17Y、17M、17Cの表面に形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させて現像し、現像剤像としてのトナー像を形成する現像剤担持体としての現像ローラ、前記トナーを帯電させて現像ローラに供給する現像剤供給ローラとしてのトナー供給ローラ、前記現像ローラ上に均一な現像剤層としてのトナー層を形成する規制部材としての現像ブレード、及び感光体ドラム17Bk、17Y、17M、17C上に残留したトナーを回収するクリーニング装置としてのクリーニングブレードを備える。
前記各感光体ドラム17Bk、17Y、17M、17Cの上方には、前記感光体ドラム17Bk、17Y、17M、17Cと対向させて露光装置が配設され、該露光装置は、17Bk、17Y、17M、17Cの表面を露光して静電潜像を形成する。また、前記画像形成ユニット部17の下方には、転写ユニットu1が配設され、該転写ユニットu1は、前記各感光体ドラム17Bk、17Y、17M、17Cと対向させて配設された転写部材としての転写ローラ、各転写ローラに沿って走行させられる転写ベルト等を備える。
前記給紙ローラ12は、ワンウェイクラッチ機能(一方向だけ駆動力を伝達し、反転すると空転する機能)を内蔵する。また、前記定着ユニット18はヒートローラ及び加圧ローラから成る。
前記スキャナ30は、第2の本体部としてのスキャナ本体31、該スキャナ本体31に対して支点Bを中心にして矢印b方向に揺動自在に、かつ、開閉自在に配設された第2の蓋部材としてのスキャナカバー32、及び該スキャナカバー32の一部分を利用して複数枚の原稿を自動的に送る自動給紙部としての自動原稿給紙装置(ADF)33を備える。そして、前記スキャナカバー32は、スキャナ本体31の上面に形成されたフラットベッド上の原稿を交換したり、スキャナ30のメンテナンスを行ったりする際に、開閉され、閉鎖時にフラットベットを覆う。
ところで、スキャナカバー32が開放された状態のままで上部トップカバー21を開放すると、スキャナカバー32が大きく揺動することになり、プリンタ10のメンテナンスの作業性が低くなってしまう。
そこで、本実施の形態においては、スキャナカバー32が開放された状態のままで上部トップカバー21を開放することができないように開閉規制機構が配設されるようになっている。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバー及び上部トップカバーを閉鎖したときの複合装置の状態を示す図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタロックレバーの概略図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるスキャナロックレバーの概略図、図6は本発明の第1の実施の形態における第1の係合部材の斜視図、図7は本発明の第1の実施の形態における第2の係合部材の斜視図である。
図において、10はプリンタ、21は上部トップカバー、22はサイドフレーム、30はスキャナ、31はスキャナ本体、32はスキャナカバー、101は上部トップカバー21及びスキャナカバー32の開閉を規制する開閉規制機構であり、該開閉規制機構101は、第1の開閉規制部材としてのプリンタロックレバー36及び第2の開閉規制部材としてのスキャナロックレバー38を備え、プリンタロックレバー36は前記スキャナカバー32を開放したときに、上部トップカバー21を閉鎖した状態に保持し、スキャナロックレバー38は前記上部トップカバー21を開放したときに、スキャナカバー32を閉鎖した状態に保持する。
図4に示されるように、前記プリンタロックレバー36は、ほぼ中央部がスキャナ本体31に対して回転支点sh1を中心にして揺動自在に配設され、回転支点sh1より上側の第1のアームm1、及び回転支点sh1より下側の第2のアームm2が鈍角を成すように「へ」字状に形成され、下端に係合要素としてのフック部分36aを備える。該フック部分36aと、上部トップカバー21の上端、すなわち、スキャナ本体31側の第1の係合部材23に形成された被係合要素としての係合片23aとが係脱自在に配設される。
なお、第1の係合部材23は、上部トップカバー21に、一体に又は別部材として形成され、サイドフレーム22から突出させて形成され、所定の部分に穴23hを形成することによって係合片23aが形成される。また、本実施の形態において、第1の係合部材23は、係合片として形成されるが、穴、溝等として形成することができる。
そして、前記回転支点sh1に巻装された付勢部材としてのスプリング37が、一端をスキャナ本体31の底部と係合させ、他端をプリンタロックレバー36の第1のアームm1に配設された凸部36bに係合させて配設される。前記スプリング37は、所定の付勢力でプリンタロックレバー36を矢印c1と反対方向に付勢し、フック部分36aと係合片23aとを係合させる。
また、前記スキャナカバー32の下端、すなわち、スキャナ本体31側の部分には、第2の係合部材34が形成され、該第2の係合部材34に形成された当接部34aとプリンタロックレバー36の所定の部分、本実施の形態においては、第1のアームm1の先端とが当接自在に配設される。
スキャナカバー32が閉鎖されると、当接部34aと第1のアームm1の先端とが当接し、プリンタロックレバー36を矢印c1方向に回動させ、フック部分36aと係合片23aとの係合を解除する。
また、図5に示されるように、前記スキャナロックレバー38は、ほぼ中央部がスキャナ本体31に対して回転支点sh2を中心にして揺動自在に配設され、回転支点sh2より上側の第1のアームm3、及び回転支点sh2より下側の第2のアームm4が鈍角を成すように「へ」字状に形成され、上端に係合要素としてのフック部分38aを備える。該フック部分38aは、被係合要素としての係合片35と係脱自在に配設され、該係合片35は、前記第2の係合部材34に、当接部34aと隣接させて形成される。なお、第2の係合部材34は、スキャナカバー32に、一体に又は別部材として形成される。また、本実施の形態において、係合片35は、フック状に形成されるが、穴、溝等として形成することができる。
そして、前記回転支点sh2に巻装された付勢部材としてのスプリング39が、一端をスキャナ本体31の底部と係合させ、他端をスキャナロックレバー38の第1のアームm3に配設された凸部38bに係合させて配設される。前記スプリング39は、所定の付勢力でスキャナロックレバー38を矢印c2と反対方向に付勢し、フック部分38aと係合片35とを係合させる。
また、前記第1の係合部材23には、係合片23aに隣接させて当接部23bが形成され、当接部23bとスキャナロックレバー38の所定の部分、本実施の形態においては、第2のアームm4の先端とが当接自在に配設される。
上部トップカバー21が閉鎖されると、第1の係合部材23がスキャナロックレバー38と当接し、スキャナロックレバー38を矢印c2方向に回動させ、フック部分38aと係合片35との係合を解除する。
図1は、複合装置の待機状態を表し、図4に示されるように、プリンタロックレバー36は、スプリング37の付勢力に抗して、矢印c1方向に回動させられ、フック部分36aと係合片23aとが解放され、図5に示されるように、スキャナロックレバー38は、スプリング39の付勢力に抗して、矢印c2方向に回動させられ、フック部分38aと係合片35とが解放され、スキャナカバー32及び上部トップカバー21のいずれも開放することができる状態になっている。なお、A、Bは支点である。
次に、前記構成の開閉規制機構101の動作について説明する。
図8は本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバーを開放したときの複合装置を示す図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバーを開放したときのプリンタロックレバーの状態を示す正面図、図10は本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバーを開放したときのスキャナロックレバーの状態を示す正面図、図11は本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバーを開放したときのプリンタロックレバーの状態を示す斜視図、図12は本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバーを開放したときのスキャナロックレバーの状態を示す斜視図、図13は本発明の第1の実施の形態における上部トップカバーを開放したときの複合装置の状態を示す図、図14は本発明の第1の実施の形態における上部トップカバーを開放したときのプリンタロックレバーの状態を示す図、図15は本発明の第1の実施の形態における上部トップカバーを開放したときのスキャナロックレバーの状態を示す図である。
フラットベット上に原稿を置き、スキャナ30を使用して画像の読取り等を行うためにスキャナカバー32を開放すると、当接部34aが第1のアームm1の先端から離れ、スプリング37の付勢力によってプリンタロックレバー36が回転支点sh1を中心にして矢印d方向に回動させられ、フック部分36aと係合片23aとを係合させる。
その結果、図9及び11に示されるように、プリンタ10の上部トップカバー21が開放されないようにロックされる。このとき、図10及び12に示されるように、スキャナロックレバー38は、第2のアームm4の先端と第1の係合部材23の当接部23bとが当接させられたままの状態に置かれる。
また、フラットベット上の原稿を除去し、スキャナカバー32を閉鎖させると、第1のアームm1の先端が当接部34aと当接し、プリンタロックレバー36が矢印d方向と逆の方向に回動させられ、図4及び5に示されるような、スキャナカバー32及び上部トップカバー21のいずれも開放することができる状態に戻る。
そして、プリンタ10のメンテナンスを行うために、図13に示されるように、上部トップカバー21を開放すると、図15に示されるように、スキャナロックレバー38の第2のアームm4の先端が当接部23aから離れ、スプリング39の付勢力によってスキャナロックレバー38が矢印e方向に回動させられ、フック部分38aと係合片35とを係合させる。その結果、スキャナカバー32が開放されないようにロックされる。このとき、図14に示されるように、プリンタロックレバー36は、第1のアームm1と第2の係合部材34の当接部34aとが当接させられたままの状態に置かれる。
このように、本実施の形態においては、スキャナ30を使用して画像の読取り等を行うためにスキャナカバー32を開放すると、フック部分36aと係合片23aとが係合させられ、上部トップカバー21を開放することができなくなる。したがって、プリンタ10のメンテナンスを行う場合には、フラットベッド上から原稿を除去し、スキャナカバー32を閉鎖し、フック部分36aと係合片23aとの係合を解除した後、上部トップカバー21を開放することができる。
そして、上部トップカバー21を開放すると、フック部分38aと係合片35とが係合させられるので、スキャナカバー32は閉鎖された状態に保持される。したがって、プリンタ10のメンテナンスの作業性を向上させることができる。
特に、スキャナ本体31が自動原稿給紙装置33を備えていて、スキャナ本体31の重量が大きい場合でも、プリンタ10のメンテナンスの作業性を向上させることができる。
また、上部トップカバー21及びスキャナカバー32のうちの一方のカバーを開放する場合に、他方のカバーがロックされるので、操作者が、各カバーをロックしたり、ロックを解除したりする必要がない。したがって、開閉規制機構101の操作性を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図16は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバー及び上部トップカバーを閉鎖したときの複合装置の状態を示す図、図17は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを開放したときのスキャナロックレバーの状態を示す斜視図、図18は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタロックレバーの概略図、図19は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナロックレバーの概略図である。
この場合、開閉規制機構102は、1個の、第1の開閉規制部材としてのプリンタロックレバー36、及び複数、本実施の形態においては、3個の、第2の開閉規制部材としてのスキャナロックレバー38、40、42を回転支点sh2上において揺動自在に配設することによって形成される。
図19に示されるように、前記各スキャナロックレバー38、40、42は、ほぼ中央部が第2の本体部としてのスキャナ本体31に対して回転支点sh2を中心にして揺動自在に配設され、回転支点sh2より上側の第1のアームm3、及び回転支点sh2より下側の第2のアームm4が鈍角を成すように「へ」字状に形成され、上端に係合部材としてのフック部分38a、40a、42aを備える。該フック部分38a、40a、42aは、第2の係合部材34に、当接部34aと隣接させて形成された被係合部材としての係合片44と係脱自在に配設される。なお、係合片44は、スキャナカバー32に、一体に又は別部材として形成される。
そして、前記回転支点sh2に巻装された付勢部材としてのスプリング39、41、43が、一端をスキャナ本体31の底部と係合させ、他端をスキャナロックレバー38、40、42の第1のアームm3に配設された凸部38b、40b、42bに係合させて配設される。前記スプリング39、41、43は、所定の付勢力でスキャナロックレバー38、40、42を矢印c2と反対方向に付勢し、フック部分38a、40a、42aと係合片44とを係合させる。
なお、係合片44は、スキャナカバー32とフラットベッドとの角度が、0〔°〕の際にフック部分38aと、約5〔°〕の際にフック部分40aと、約10〔°〕の際にフック部分42aと係合するような多段の形状を有する。
次に、前記構成の開閉規制機構102の動作について説明する。
この場合、複合装置の待機状態においては、スキャナカバー32及び上部トップカバー21が閉鎖される。このとき、図18に示されるように、プリンタロックレバー36は、第1のアームm1と第2の係合部材34の当接部34aとが当接させられ、フック部分36aと係合片23aとの係合が解除される。また、図19に示されるように、スキャナロックレバー38は、第2のアームm4と第2の係合部材23の当接部23bとが当接させられ、フック部分38a、40a、42aと係合片44との係合が解除される。
そして、フラットベット上に原稿を置き、スキャナ30を使用して画像の読取り等を行うためにスキャナカバー32を開放すると、当接部34aが第1のアームm1の先端から離れ、スプリング37の付勢力によってプリンタロックレバー36が回転支点sh1を中心にして矢印c1方向と逆の方向に回動させられ、フック部分36aと係合片23aとを係合させる。
その結果、プリンタ10の上部トップカバー21が開放されないようにロックされる。このとき、図19に示されるように、スキャナロックレバー38、40、42は、第2のアームm4と第2の係合部材23の当接部23bと当接させられたままの状態に置かれる。
次に、やや薄めの厚さを有する原稿をフラットベット上に載置した場合の開閉規制機構102の動作について説明する。
図20は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放したときの複合装置を示す図、図21は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放したときのプリンタロックレバーの状態を示す図、図22は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放したときのスキャナロックレバーの状態を示す図である。
この場合、図20に示されるように、原稿45は、やや薄め、例えば、7〔mm〕程度の厚さを有しているので、スキャナカバー32とフラットベッドとの角度が約5〔°〕程度開いた状態になり、プリンタロックレバー36は、図21の実線で示されるように、フック部分36aと係合片23aとの係合が解除された状態に置かれる。また、スキャナロックレバー38、40、42も、図22の実線で示されるように、フック部分38a、40a、42aと係合片44との係合が解除された状態に置かれる。
次に、原稿45をフラットベット上に載置した状態において、プリンタ10の上部トップカバー21を開放した場合について説明する。
図23は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放し、上部トップカバーを開放したときの複合装置の第1の状態を示す図、図24は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放し、上部トップカバーを開放したときのスキャナロックレバーの第1の状態を示す図、図25は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放し、上部トップカバーを開放したときのプリンタロックレバーの第1の状態を示す図である。
この場合、原稿45をフラットベット上に載置すると、スキャナカバー32とフラットベッドとの角度が約5〔°〕になり、この状態において、図23に示されるように、上部トップカバー21を完全に開放すると、スキャナロックレバー38、40、42の第2のアームm4が当接部23bから離れ、図24に示されるように、そのうちのスキャナロックレバー40のフック部分40aと係合片44とが係合させられ、スキャナカバー32をロックする。したがって、スキャナカバー32は閉鎖された状態に保持され、原稿45が落下するのを防止することができる。なお、この場合、他のスキャナロックレバー38、42のフック部分38a、42aと係合片44とは係合しない。また、図25に示されるように、プリンタロックレバー36の第1のアームm1が当接部34aに当接させられ、フック部分36aと係合片23aとの係合が解除されたままの状態に置かれる。
次に、比較的厚めの厚さを有する原稿をフラットベット上に載置した場合の開閉規制機構102の動作について説明する。
図26は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放したときの複合装置の第2の状態を示す図、図27は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放したときのプリンタロックレバーの第2の状態を示す図、図28は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放したときのスキャナロックレバーの第2の状態を示す図である。
この場合、図26に示されるように、原稿46は、比較的厚め、例えば、15〔mm〕程度の厚さを有しているので、スキャナカバー32とフラットベッドとの角度が約10〔°〕程度開いた状態になり、プリンタロックレバー36は、図27の実線で示されるように、フック部分36aと係合片23aとの係合が解除された状態に置かれる。また、スキャナロックレバー38、40、42も、図28の実線で示されるように、フック部分38a、40a、42aと係合片44との係合が解除された状態に置かれる。
次に、原稿46をフラットベット上に載置した状態において、プリンタ10の上部トップカバー21を開放した場合について説明する。
図29は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放し、上部トップカバーを開放したときの複合装置の第2の状態を示す図、図30は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放し、上部トップカバーを開放したときのスキャナロックレバーの第2の状態を示す図、図31は本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放し、上部トップカバーを開放したときのプリンタロックレバーの第2の状態を示す図である。
この場合、原稿46をフラットベット上に載置すると、スキャナカバー32とフラットベッドとの角度が約10〔°〕になり、この状態において、図29に示されるように、上部トップカバー21を完全に開放すると、スキャナロックレバー38、40、42の第2のアームm4が当接部23bから離れ、図30に示されるように、そのうちのスキャナロックレバー42のフック部分42aと係合片44とが係合させられ、スキャナカバー32をロックする。したがって、スキャナカバー32は閉鎖された状態に保持され、原稿46が落下するのを防止することができる。なお、この場合、他のスキャナロックレバー38、40のフック部分38a、40aと係合片44とは係合しない。また、図31に示されるように、プリンタロックレバー36の第1のアームm1が当接部34aに当接させられ、フック部分36aと係合片23aとの係合が解除されたままの状態に置かれる。
このように、本実施の形態においては、スキャナロックレバー38、40、42が回転支点sh2上において揺動自在に配設され、フック部分38a、40a、42aと係合片44とが段階的に係合させられるので、ある程度の厚さの原稿45、46をフラットベット上に残したままで上部トップカバー21を開放しても、原稿45、46を落下させず、保持することができる。
なお、本実施の形態においては、プリンタ10の上部トップカバー21とスキャナ本体31とが一体で開閉する場合について説明したが、スキャナ本体31及び上部トップカバー21を別々に開閉する場合にも適用することができる。
また、本発明は複合装置について説明しているが、本発明を複合装置以外のプリンタ、例えば、複写機等に適用することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバー及び上部トップカバーを閉鎖したときの複合装置の状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における複合装置の概略図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバーの開閉状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタロックレバーの概略図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスキャナロックレバーの概略図である。 本発明の第1の実施の形態における第1の係合部材の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における第2の係合部材の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバーを開放したときの複合装置を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバーを開放したときのプリンタロックレバーの状態を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバーを開放したときのスキャナロックレバーの状態を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバーを開放したときのプリンタロックレバーの状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスキャナカバーを開放したときのスキャナロックレバーの状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における上部トップカバーを開放したときの複合装置の状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における上部トップカバーを開放したときのプリンタロックレバーの状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における上部トップカバーを開放したときのスキャナロックレバーの状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバー及び上部トップカバーを閉鎖したときの複合装置の状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを開放したときのスキャナロックレバーの状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタロックレバーの概略図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナロックレバーの概略図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放したときの複合装置を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放したときのプリンタロックレバーの状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放したときのスキャナロックレバーの状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放し、上部トップカバーを開放したときの複合装置の第1の状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放し、上部トップカバーを開放したときのスキャナロックレバーの第1の状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放し、上部トップカバーを開放したときのプリンタロックレバーの第1の状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放したときの複合装置の第2の状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放したときのプリンタロックレバーの第2の状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放したときのスキャナロックレバーの第2の状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放し、上部トップカバーを開放したときの複合装置の第2の状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放し、上部トップカバーを開放したときのスキャナロックレバーの第2の状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスキャナカバーを所定量開放し、上部トップカバーを開放したときのプリンタロックレバーの第2の状態を示す図である。
符号の説明
10 プリンタ
10a プリンタ本体
21 上部トップカバー
23a、35 係合片
30 スキャナ
31 スキャナ本体
32 スキャナカバー
36a、38a フック部分
101、102 開閉規制機構

Claims (6)

  1. (a)第1の本体部、及び開閉自在に配設された第1の蓋部材を備えた下ユニットと、
    (b)第2の本体部、及び開閉自在に配設された第2の蓋部材を備え、前記下ユニットの上方に配設された上ユニットと、
    (c)前記第1の蓋部材を開放したときに、第2の蓋部材を閉鎖した状態に保持し、前記第2の蓋部材を開放したときに、第1の蓋部材を閉鎖した状態に保持する開閉規制機構とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. (a)前記開閉規制機構は第1、第2の開閉規制部材を備え、
    (b)該第1の開閉規制部材は、前記第2の蓋部材を開放したときに、第1の蓋部材を閉鎖した状態に保持し、
    (c)前記第2の開閉規制部材は、前記第1の蓋部材を開放したときに、第2の蓋部材を閉鎖した状態に保持する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1、第2の開閉規制部材は第2の本体部に対して揺動自在に配設される請求項2に記載の画像処理装置。
  4. (a)前記第1、第2の開閉規制部材は係合要素を備え、
    (b)前記第1の本体部は、前記第1の開閉規制部材の係合要素と係脱させられる被係合要素を備え、
    (c)前記第2の蓋部材は、前記第2の開閉規制部材の係合要素と係脱させられる被係合要素を備える請求項3に記載の画像処理装置。
  5. (a)前記第2の開閉規制部材は複数配設され、
    (b)該各第2の開閉規制部材の係合要素は、第2の蓋部材と第2の本体部との成す角度に応じて、段階的に被係合要素と係合させられる請求項4に記載の画像処理装置。
  6. (a)前記下ユニットは、媒体に対して画像を形成する画像形成装置であり、
    (b)前記上ユニットは、媒体の画像を読み取る画像読取装置である請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置である複合装置。
JP2006045542A 2006-02-22 2006-02-22 画像処理装置及び複合装置 Expired - Fee Related JP4842666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045542A JP4842666B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 画像処理装置及び複合装置
US11/677,297 US8237995B2 (en) 2006-02-22 2007-02-21 Multifunction apparatus
US13/545,056 US8654407B2 (en) 2006-02-22 2012-07-10 Multifunction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045542A JP4842666B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 画像処理装置及び複合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225795A true JP2007225795A (ja) 2007-09-06
JP4842666B2 JP4842666B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38547692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045542A Expired - Fee Related JP4842666B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 画像処理装置及び複合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4842666B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031730A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009086628A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009092828A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009128410A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009157064A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011071820A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2011071929A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2011227495A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012066391A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2014119601A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014192591A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2021067912A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 ブラザー工業株式会社 複合機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231459A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Sharp Corp 複写機
JPH05289434A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Konica Corp 画像形成装置
JPH086466A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Sharp Corp 画像形成装置
JPH1115353A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1184983A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2001242563A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2003094763A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Konica Corp 画像形成装置
JP2005167801A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231459A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Sharp Corp 複写機
JPH05289434A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Konica Corp 画像形成装置
JPH086466A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Sharp Corp 画像形成装置
JPH1115353A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1184983A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2001242563A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2003094763A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Konica Corp 画像形成装置
JP2005167801A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031730A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009086628A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009092828A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009128410A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009157064A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9191533B2 (en) 2009-09-28 2015-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-function apparatus
US9942428B2 (en) 2009-09-28 2018-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-function apparatus
US8610910B2 (en) 2009-09-28 2013-12-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-function apparatus
JP2011071929A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 画像記録装置
US8767231B2 (en) 2009-09-28 2014-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-function apparatus
US10212296B2 (en) 2009-09-28 2019-02-19 Brother Kogyo Kabushikia Kaisha Multi-function apparatus
JP2011071820A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 画像記録装置
US9451107B2 (en) 2009-09-28 2016-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-function apparatus
US9692920B2 (en) 2009-09-28 2017-06-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-function apparatus
JP2011227495A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014157368A (ja) * 2010-03-31 2014-08-28 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014157367A (ja) * 2010-03-31 2014-08-28 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2012066391A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2014119601A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014192591A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2021067912A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 ブラザー工業株式会社 複合機
JP7363366B2 (ja) 2019-10-28 2023-10-18 ブラザー工業株式会社 複合機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4842666B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842666B2 (ja) 画像処理装置及び複合装置
US8237995B2 (en) Multifunction apparatus
JP5034609B2 (ja) 画像形成装置
JP5879891B2 (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP6303640B2 (ja) 画像形成装置
JP2007065066A (ja) 画像形成装置
JP2009053563A (ja) 画像形成装置
JP2005301154A (ja) 画像形成装置
JP2007264041A (ja) 画像形成装置
JP2006171397A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007309991A (ja) 画像形成装置
JP4388111B2 (ja) 画像形成装置
JP4789587B2 (ja) 画像形成装置
JP2009181023A (ja) 画像形成装置
JP3768981B2 (ja) 画像形成装置
JP2009053315A (ja) 画像形成装置
JP4389734B2 (ja) 画像形成装置
JP5514704B2 (ja) 画像形成装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5148008B2 (ja) 画像形成装置
JP2008145743A (ja) 転写装置、それを用いた画像形成装置及び転写装置規制方法
JP7062895B2 (ja) 可動ユニットのロック機構及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP2003122080A (ja) 画像形成装置
JP2005099415A (ja) 画像形成装置
JP5168561B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees