JPH05289434A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05289434A
JPH05289434A JP4118133A JP11813392A JPH05289434A JP H05289434 A JPH05289434 A JP H05289434A JP 4118133 A JP4118133 A JP 4118133A JP 11813392 A JP11813392 A JP 11813392A JP H05289434 A JPH05289434 A JP H05289434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
upper main
document feeder
automatic document
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4118133A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shida
寿夫 志田
Hisao Sato
久夫 佐藤
Naoki Otomo
直樹 大友
Takeshi Sakabe
威 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4118133A priority Critical patent/JPH05289434A/ja
Publication of JPH05289434A publication Critical patent/JPH05289434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で、自動原稿送り装置の倒れや装
置本体の転倒を防止する。 【構成】 画像形成装置1は、主として紙搬送装置7等
の機構部2を内蔵する下部本体3と、主として画像形成
プロセス装置10等の機構部4を内蔵する上部本体5と
を有し、この下部本体3に対して上部本体5が開閉可能
であり、さらに上部本体5に対して自動原稿送り装置2
0が同じ方向へ開閉可能で、上部本体5の開放状態で、
自動原稿送り装置20の開放を規制する規制機構30を
有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、上下2分割式の複写
機やプリンタ等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、主に事務用として使用される複
写機やプリンタ等の画像形成装置は、その使用の頻度が
極めて高く、しかも取扱いに不慣れな使用者が扱うこと
が多いので、日常的な紙づまり等のトラブルとか、機構
各部の簡単な修理・点検や掃除等はユーザー側で容易に
行なえるような構造であることが望まれている。
【0003】そのような目的のため、画像形成装置の本
体を主として紙搬送装置等の機構部を内蔵する下部本体
と、主として画像形成プロセス装置等の機構部を内蔵す
る上部本体の2つのブロックに分ち、上部本体を必要に
応じて、下部本体から蝶番式に開放できるようにし、上
下各本体の機構部を容易に取扱えるよう構成した2分割
式画像形成装置が提供されている。さらに、このような
画像形成装置には、原稿を自動的に送る自動原稿り送装
置が備えられるものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように画像形成装
置には、原稿を自動的に送る自動原稿送り装置が備えら
れるものがあるが、この自動原稿送り装置が上部本体に
対して同じ方向へ開閉可能に備えられていると、例えば
紙づまり等のトラブルで、下部本体に対して上部本体を
開放した状態で、さらに上部本体に対して自動原稿送り
装置を開放したり、また自動原稿送り装置を開放した状
態で上部本体を開放することがあると、装置の転倒の可
能性がある。また、このような転倒にならない場合で
も、自動原稿送り装置に載置された原稿が自動原稿送り
装置の開放方向と反対側に原稿が落下したり、めくれる
等の不具合があった。
【0005】この発明は、かかる実状に鑑みてなされた
もので、簡単な構造で、自動原稿送り装置の倒れや装置
本体の転倒を防止する画像形成装置を提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、主として紙搬送装置等の機
構部を内蔵する下部本体と、主として画像形成プロセス
装置等の機構部を内蔵する上部本体とを有し、この下部
本体に対して上部本体が開閉可能であり、さらに上部本
体に対して自動原稿送り装置が同じ方向へ開閉可能であ
る画像形成装置において、前記上部本体の開放状態で、
前記自動原稿送り装置の開放を規制する規制機構を有す
ることを特徴としている。
【0007】また、請求項2記載の発明は、前記請求項
1記載の規制機構が、上部本体の開放に連動してストッ
パを突出させ、前記自動原稿送り装置の開放を規制する
ことを特徴としている。
【0008】また、請求項3記載の発明は、前記請求項
1記載の規制機構が、上部本体の開放を検出してストッ
パを突出させ、前記自動原稿送り装置の開放を規制する
ことを特徴としている。
【0009】また、請求項4記載の発明は、主として紙
搬送装置等の機構部を内蔵する下部本体と、主として画
像形成プロセス装置等の機構部を内蔵する上部本体とを
有し、この下部本体に対して上部本体が開閉可能であ
り、さらに上部本体に対して自動原稿送り装置が同じ方
向へ開閉可能である画像形成装置において、前記自動原
稿送り装置の開状態で、前記上部本体のロック解除を規
制して開閉不可にするロック機構を有することを特徴と
している。
【0010】また、請求項5記載の発明は、前記請求項
4記載のロック機構が、前記上部本体の開放を規制する
ロック手段と、前記自動原稿送り装置の開状態で前記ロ
ック手段のロック解除作動を規制する規制手段とから構
成されることを特徴としている。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、下部本体に対して上
部本体を開放した状態で、この上部本体に対する自動原
稿送り装置の開放が規制され、装置の転倒が防止され
る。
【0012】また、請求項2記載の発明では、上部本体
の開放に連動してストッパが突出し、これで自動原稿送
り装置の開放を規制し、機械的手段による簡単な構造
で、自動原稿送り装置の開放が規制される。
【0013】また、請求項3記載の発明では、上部本体
の開放を検出してストッパを突出させ、これで自動原稿
送り装置の開放を規制し、電気的手段による簡単な構造
で、自動原稿送り装置の開放が規制される。
【0014】また、請求項4記載の発明では、自動原稿
送り装置の開状態で、上部本体のロック解除を規制して
開閉不可にし、自動原稿送り装置の閉状態で、上部本体
のロック解除を許容して開閉可能にする。
【0015】また、請求項5記載の発明では、自動原稿
送り装置の開状態で、規制手段によりロック手段のロッ
ク解除作動を規制し、上部本体の開放を不可にし、一方
自動原稿送り装置の閉状態で、規制手段によりロック手
段のロック解除作動を許容し、上部本体の開放を可能に
し、機械的手段による簡単な構造で、自動原稿送り装置
の開状態での上部本体の開放が規制される。
【0016】
【実施例】以下、この発明の画像形成装置の実施例を図
面に基づいて説明する。図1は画像形成装置の上部本体
を閉じた状態の断面側面図、図2は画像形成装置の上部
本体を開放した状態の断面側面図、図3は画像形成装置
の上部本体を閉じた状態の要部の拡大図、図4は画像形
成装置の上部本体を開放した状態の要部の拡大図であ
る。
【0017】この画像形成装置1は、機構部2を内蔵す
る下部本体3と、機構部4を内蔵する上部本体5とを有
している。この下部本体3の機構部2は、主として給紙
カセット6より供給される転写紙の紙搬送装置7で構成
され、この給紙カセット6より取出された転写紙は下部
本体3の右側から紙搬送装置7で右側から左側へ搬送さ
れ、横方向に紙搬送路8が形成されている。この下部本
体3の前側には前扉12が開閉可能に設けられている。
【0018】また、上部本体5の機構部4は、主として
感光体9を含む画像形成プロセス装置10で構成され、
この上部本体5は下部本体3に対して紙搬送路8と平行
な支持軸11を支点として開閉可能に設けられている。
この上部本体5を開放することで、紙搬送路8の上方全
面を大きく開放することができる。
【0019】この上部本体5の上部には自動原稿送り装
置20が設けられ、この自動原稿送り装置20は上部本
体5の支持部21にピン22を支点とし、上部本体5に
対して同じ方向へ開閉可能になっている。
【0020】この画像形成装置1には、上部本体5の開
放状態で、自動原稿送り装置20の開放を規制する規制
機構30が備えられ、この規制機構30は上部本体5の
開放に連動してストッパ40を突出させて、自動原稿送
り装置30の開放を規制する。この規制機構30は支持
軸11に固定ギヤ31を固定し、この固定ギヤ31に連
結ギヤ32が噛合され、この連結ギヤ32は上部本体5
に支持軸33を介して回動可能に軸支され、この連結ギ
ヤ32には可動ギヤ34が噛合され、この可動ギヤ34
は支持軸35を介して上部本体5に回動可能に軸支さ
れ、この支持軸35上にカム36が設けられ、このカム
36はストッパ40に当接している。このストッパ40
は上部本体5に上下方向へ移動可能に設けられており、
このストッパ40は自重でカム36に当接している。こ
のストッパ40はカム36の回動によって上部本体5の
上部に突出し、この突出状態では自動原稿送り装置20
の端部20aと当接し、自動原稿送り装置20の開閉を
規制する。
【0021】従って、図3に示す状態では、下部本体3
に対して上部本体5が閉じており、この状態ではカム3
6が下方に位置し、これによりストッパ40は上部本体
5から突出しない状態にあり、自動原稿送り装置20は
開閉可能である。
【0022】例えば紙づまり等トラブルで、下部本体3
に対して上部本体5を開放すると、図4に示すように、
連結ギヤ32が回転してカム36が回転し、このカム3
6の回転でストッパ40が上方に持ち上げられて上部本
体5から突出する。これにより、上部本体5に対する自
動原稿送り装置20の開放が規制され、自動原稿送り装
置20が開放方向と反対側へ倒れたり、また上部本体5
さらには装置の転倒が防止される。
【0023】また、この規制機構30は、上部本体5の
開放に連動してストッパ40が突出し、これで自動原稿
送り装置20の開放を規制しており、機械的手段による
簡単な構造で、自動原稿送り装置20の開放が規制され
る。
【0024】図5はこの発明の画像形成装置の他の実施
例を示す要部の拡大図である。この画像形成装置1の規
制機構30は、上部本体5の開放を検出してストッパ4
0を突出させ、自動原稿送り装置20の開放を規制す
る。
【0025】この規制機構30のカム50は支持軸51
を介して上部本体5に回動可能に設けられ、この支持軸
51上にホイール52が設けられ、このホイール52に
ウォーム53が噛合しており、このウォーム53はモー
タ54で回転される。このモータ54は制御装置55で
制御され、この制御装置55には前扉12の開閉を検出
するスイッチ56が接続されている。
【0026】従って、前扉12が閉じているときには、
スイッチ56がON状態にあり、制御装置55はモータ
54を駆動しないため、カム50は回転しないで、図5
に示す状態にあり、ストッパ40は上部本体5から突出
していないから、自動原稿送り装置20は開閉可能であ
る。
【0027】前扉12を開くと、スイッチ56がOFF
状態になり、制御装置55はモータ54を駆動するた
め、カム50が回転してストッパ40を上方へ持ち上げ
て上部本体5から突出し、この突出状態では自動原稿送
り装置20の端部20aと当接し、自動原稿送り装置2
0の開閉を規制する。このため、装置の転倒が防止され
る。
【0028】また、この規制機構30は、前扉12の開
閉から上部本体5の開放を検出してストッパ40を突出
させ、これで自動原稿送り装置20の開放を規制してお
り、電気的手段による簡単な構造で、自動原稿送り装置
20の開放が規制される。
【0029】図6及び図7はこの発明の画像形成装置の
他の実施例を示し、図6は画像形成装置の上部本体を閉
じた状態の断面側面図、図7は画像形成装置の上部本体
を開放した状態の断面正面図である。
【0030】この実施例で前記と同じ符号を付した部材
は同様に構成されているから説明を省略する。この画像
形成装置1は、自動原稿送り装置20の開状態で、上部
本体5のロック解除を規制して開閉不可にするロック機
構60を有している。このロック機構60は、上部本体
5の開放を規制するロック手段70と、自動原稿送り装
置20の開状態でロック手段70のロック解除作動を規
制する規制手段80とから構成されている。
【0031】このロック手段70を構成するフック71
は、支持軸72を介して上部本体5に回動可能に軸支さ
れ、このフック71が下部本体3に固定された係止片7
3に係合することでロックし、下部本体3に対して上部
本体5が開放できないようになっている。
【0032】また、規制手段80を構成する連結棒81
は、上部本体5にガイド82,83を介して上下方向へ
スライド可能に支持され、この連結棒81の上部81a
は自動原稿送り装置20に当接し、下部81bはフック
規制板84に当接している。このフック規制板84は支
持ピン85に軸支され、その一端部84aに設けたスプ
リング86で連結棒81を常に自動原稿送り装置20に
当接するように付勢され、他端部84bはフック71と
対向する位置にある。
【0033】従って、自動原稿送り装置20の閉状態で
は、連結棒81が押されてフック規制板84をスプリン
グ86に抗して下方へ押動し、フック規制板84の他端
部84bがフック71から外れた位置にある。このた
め、フック71を係止片73から外すことができ、上部
本体5は開放可能である。
【0034】一方、自動原稿送り装置20の開状態で
は、連結棒81がスプリング86によって上方へ付勢さ
れ、フック規制板84が矢印方向へ回動して、フック規
制板84の他端部84bがフック71に対向する位置に
ある。このため、フック71を係止片73から外すこと
ができず、上部本体5は開放不可である。
【0035】このように、自動原稿送り装置20の開状
態で、規制手段80によりロック手段70のロック解除
作動を規制し、上部本体5の開放を不可にし、自動原稿
送り装置20の閉状態で、規制手段80によりロック手
段70のロック解除作動を許容し、上部本体5の開放を
可能にし、機械的手段による簡単な構造で、自動原稿送
り装置20の開状態での上部本体5の開放が規制され
る。
【0036】
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明
は、上部本体の開放状態で、自動原稿送り装置の開放を
規制する規制機構を有するから、下部本体に対して上部
本体を開放した状態で、この上部本体に対する自動原稿
送り装置の開放が規制され、装置の転倒が防止される。
【0037】また、請求項2記載の発明は、上部本体の
開放に連動してストッパを突出させて、自動原稿送り装
置の開放を規制するから、機械的手段による簡単な構造
で、自動原稿送り装置の開放を規制することができる。
【0038】また、請求項3記載の発明は、規制機構
が、上部本体の開放を検出してストッパを突出させ、自
動原稿送り装置の開放を規制するから、電気的手段によ
る簡単な構造で、自動原稿送り装置の開放を規制するこ
とができる。
【0039】また、請求項4記載の発明は、自動原稿送
り装置の開状態で、上部本体のロック解除を規制して開
閉不可にするロック機構を有するから、自動原稿送り装
置の開状態で、上部本体のロック解除を規制して開閉不
可にし、自動原稿送り装置の閉状態で、上部本体のロッ
ク解除を許容して開閉可能にし、装置の転倒が防止され
る。
【0040】また、請求項5記載の発明は、上部本体の
開放を規制するロック手段と、自動原稿送り装置の開状
態でロック手段のロック解除作動を規制する規制手段と
から構成したから、自動原稿送り装置の開状態で、規制
手段によりロック手段のロック解除作動を規制し、上部
本体の開放を不可にし、自動原稿送り装置の閉状態で、
規制手段によりロック手段のロック解除作動を許容し、
上部本体の開放を可能にし、機械的手段による簡単な構
造で、自動原稿送り装置の開状態での上部本体の開放が
規制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の上部本体を閉じた状態の断面側
面図である。
【図2】画像形成装置の上部本体を開放した状態の断面
側面図である。
【図3】画像形成装置の上部本体を閉じた状態の要部の
拡大図である。
【図4】画像形成装置の上部本体を開放した状態の要部
の拡大図である。
【図5】画像形成装置の他の実施例を示す要部の拡大図
である。
【図6】画像形成装置の上部本体を閉じた状態の断面側
面図である。
【図7】画像形成装置の上部本体を開放した状態の断面
正面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 3 下部本体 5 上部本体 7 紙搬送装置 10 画像形成プロセス装置 20 自動原稿送り装置 30 規制機構
フロントページの続き (72)発明者 坂部 威 東京都八王子市石川町2970 コニカ株式会 社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主として紙搬送装置等の機構部を内蔵す
    る下部本体と、主として画像形成プロセス装置等の機構
    部を内蔵する上部本体とを有し、この下部本体に対して
    上部本体が開閉可能であり、さらに上部本体に対して自
    動原稿送り装置が同じ方向へ開閉可能である画像形成装
    置において、前記上部本体の開放状態で、前記自動原稿
    送り装置の開放を規制する規制機構を有することを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の規制機構は、上部本
    体の開放に連動してストッパを突出させ、前記自動原稿
    送り装置の開放を規制することを特徴とする画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1記載の規制機構は、上部本
    体の開放を検出してストッパを突出させ、前記自動原稿
    送り装置の開放を規制することを特徴とする画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 主として紙搬送装置等の機構部を内蔵す
    る下部本体と、主として画像形成プロセス装置等の機構
    部を内蔵する上部本体とを有し、この下部本体に対して
    上部本体が開閉可能であり、さらに上部本体に対して自
    動原稿送り装置が同じ方向へ開閉可能である画像形成装
    置において、前記自動原稿送り装置の開状態で、前記上
    部本体のロック解除を規制して開閉不可にするロック機
    構を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記請求項4記載のロック機構は、前記
    上部本体の開放を規制するロック手段と、前記自動原稿
    送り装置の開状態で前記ロック手段のロック解除作動を
    規制する規制手段とから構成されることを特徴とする画
    像形成装置。
JP4118133A 1992-04-10 1992-04-10 画像形成装置 Pending JPH05289434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4118133A JPH05289434A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4118133A JPH05289434A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289434A true JPH05289434A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14728868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4118133A Pending JPH05289434A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289434A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203878A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Xerox Corp ヒンジ旋回および動作ロック
JP2006330356A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007065066A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
JP2007225795A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Oki Data Corp 画像処理装置及び複合装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203878A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Xerox Corp ヒンジ旋回および動作ロック
JP2006330356A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007065066A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
JP4713276B2 (ja) * 2005-08-29 2011-06-29 リコープリンティングシステムズ株式会社 画像形成装置
JP2007225795A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Oki Data Corp 画像処理装置及び複合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5201873A (en) Sheet feeding apparatus having the ability to retract the sheet supply
JP2005252998A (ja) 画像形成装置
US4705384A (en) Image forming apparatus with locking means
US6807392B2 (en) Multi-function machine having multifunctional cover
JPH05289434A (ja) 画像形成装置
US4908674A (en) Image forming apparatus
JPH07223758A (ja) 紙幅検知装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JP5422226B2 (ja) 画像形成装置
JPH04125248A (ja) 大量給紙搬送装置のカバー開閉装置
JP2006089165A (ja) 上部カバー、シート搬送装置及び画像形成装置
JPH05289433A (ja) 画像形成装置
JP2009278257A (ja) 画像形成装置
JP2630449B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH11263451A (ja) ユニバーサルカセット
JP2019040127A (ja) 可動ユニットのロック機構及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JPH05289436A (ja) 画像形成装置
JP4656048B2 (ja) 画像形成装置
JP3592290B2 (ja) 画像形成装置
JPH05289429A (ja) 画像形成装置
JP2008213970A (ja) 画像形成装置
JPH09114167A (ja) 画像読取装置
JPH05273803A (ja) 画像形成装置
JPH0535406Y2 (ja)
JPH0754192Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0611975Y2 (ja) 両面画像形成装置のジャム処理機構