JP5422226B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5422226B2
JP5422226B2 JP2009045071A JP2009045071A JP5422226B2 JP 5422226 B2 JP5422226 B2 JP 5422226B2 JP 2009045071 A JP2009045071 A JP 2009045071A JP 2009045071 A JP2009045071 A JP 2009045071A JP 5422226 B2 JP5422226 B2 JP 5422226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
door
close door
image forming
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009045071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010197895A (ja
Inventor
真治 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009045071A priority Critical patent/JP5422226B2/ja
Publication of JP2010197895A publication Critical patent/JP2010197895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422226B2 publication Critical patent/JP5422226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、装置本体の一側壁に沿って搬送される搬送路と該搬送路の通紙面を形成する開閉ドアを有する画像形成装置に関する。
従来、垂直搬送ユニットは、紙サイズと同じ大きさをしていなければならなく大型なものであった。そのため、横開きの垂直搬送ユニット付き開閉ドアを、ヒンジ機構によって閉じる場合、ヒンジがある側と反対側の位置決め(ロック部)として上下二個所にフックなどを設け、該フックなどを要して固定する。このような横開きの開閉ドアでは、開閉ドアの先端側にある上下両方のフックがかからず、片方だけがかかった状態で機械が動作してしまい、JAMを引き起こしてしまうという不具合が発生するおそれがある。
その半閉まり状態になる理由の1つとして、開閉ドア自体の剛性が低く変形してしまうため、上述の半閉まりを引き起こすことなどが挙げられる。この不具合に対して、補強部材を取付けて剛性を上げるようにしている。さらに、半閉まりの理由に開閉ドアの自重によるドア先端側の沈み込みなどがある。
特許文献1に開示された画像形成装置には、装置本体に対して前開きする扉カバーが設けられ、扉カバーには保持ユニットを介して転写ユニットが配設されている。転写ユニットには、転写ロールが設けられ、転写ロールは位置決め機構を介して、装置本体側に配設されているドラムに対して相対移動可能にコイルばねによって弾性支持されている。扉カバーが閉じられると、装置本体側に配設されている感光体ドラムに接触して配置される構造になっている。この特許文献1は、転写ユニットが開閉部材に対して浮いている状態なので、ドラムに対して転写ローラを正確に位置決めできることが提案されている。
特許文献2に開示された画像形成装置は下部本体と上部本体とが上下に配設され、上部本体の下側端部に設けられた回転支軸を軸心として上部本体が上下方向に縦開きするように構成されている。このような構成の画像形成装置は、上部本体の重量と上部本体を上方へ押し上げる付勢力により回転支軸がずれてしまうことがある。これを防止するため、上部本体の正確な位置決めをするため、上部本体の重量により変位する回転支軸の変化量と、付勢部材の付勢力による回転支軸のずれによる上部本体のずれをあらかじめ計算された支点部にすることで、変異量を最小にすることが提案されている。
特許文献3に開示された画像形成装置は、ヒンジ軸が下方にある縦開きの扉が設けられ、扉の位置ずれにより、画像の欠陥や画像不良の発生を防ぐため、位置決め部を画像形成部の付近に持ってくることで、画像と搬送紙のずれを抑えようとすることが提案されている。
特開2005−172856号公報 特開平9−50159号公報 特開2006−139052号公報
最近の市場では、従来の画像形成装置よりも、さらに給紙手段を増やすことや用紙の収納量を多くすることが要求されており、その影響で搬送路が延びて垂直搬送ユニットなどがさらに拡大化され、なお一層の剛性向上を要するという課題が生じていた。また、ユニット自身の剛性も重要であるが、フック部の剛性が弱いために半閉まりが発生することもあった。また、横開きに回転し、搬送ユニットを備えた開閉ドア構造では、重量が大きくなるので開閉ドアの先端側が下がるのでさらに判半閉まりを助長する。
さらに、画像横レジストのずれを抑えるという市場の動向に対して、スキューを発生させないように努めなければならなく、そのためには駆動ローラと従動コロの位置決め精度を高めなければならない。
加えて、上記特許文献1〜3のように、位置決め構造が開示されているが、上記特許文献1では、転写ローラのみの位置決めは行われるが、垂直搬送ガイド(扉カバー)の位置決めまでは考慮されていない。
上記特許文献2にでは、重量の変化により変位量が変化してしまうので、部材の設計変更に対して非常に弱い設計になってしまう。
上記特許文献3では、位置決め部と画像形成部のみでしか精度をあわせられず、それ以前の搬送路がある場合、搬送路上でのスキューに対しては解決しない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされ、強度が大きく搬送面を備え、半開きのまま閉状態とならない開閉ドアを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、装置本体の一側壁の扉枠開口には開閉ドアが備えられ、該開閉ドアには前記装置本体の表面側に配設される外パネルと、該外パネルの裏面に配設され印刷媒体が通る搬送面とが備えられ、該開閉ドアの一側面には前記開閉ドアを回動可能にする回動部が設けられ、前記開閉ドアの他側面には、該他側面に固定されたガイド部材と、該ガイド部材に案内されて上下動するスライド部材と、該スライド部材に固定され前記開閉ドアの他側面を前記装置本体にロックするためのロック部材とが備えられた画像形成装置において、前記開閉ドアの前記扉枠開口の一側縁部には支持部が設けられ、前記開閉ドアの回動部が前記支持部に沿って上下動可能に支持されるとともに、前記扉枠開口の他側縁部には前記ロック部材が係止される係止部材を備え、前記ロック部材には、前記開閉ドアの閉時に前記係止部材に押圧されて前記スライド部材を前記開閉ドアの開閉方向と直交する前記回動部の回動軸方向へスライドさせる傾斜部と、該傾斜部の上方に形成され前記係止部材が乗り越える頂部と、該頂部を介して前記傾斜部に隣接し前記開閉ドアの閉時に前記係止部材に当接し該開閉ドアの前後移動を規制する前記位置決め部としての鉛直面とを形成した。
前記係止部材は軸形状のロックピンであることが好ましい。
上記画像形成装置は、前記搬送面の周辺に軸状の位置決め突起を設け、前記装置本体側の該位置決め突起が対応する位置には位置決め孔を形成し、これらの位置決め突起と位置決め孔とによって前記開閉ドアの高さ位置を規制することが好ましい。
上記画像形成装置は、前記係止部材の軸部の周囲に該軸部を回転軸として回動可能なカラー部材を配設することが好ましい。
上記画像形成装置の前記開閉ドアの搬送面には、前記装置本体側に配設された駆動ローラに対して対となる従動ローラが設けられ、前記駆動ローラが、前記従動ローラの両端部間に配設されるよう、前記駆動ローラの軸方向幅を前記従動ローラの幅よりも小さく形成することが好ましい。
本発明の画像形成装置は、装置本体の一側壁の扉枠開口には開閉ドアが備えられ、該開閉ドアには前記装置本体の表面側に配設される外パネルと、該外パネルの裏面に配設され印刷媒体が通る搬送面とが備えられ、該開閉ドアの一側面には前記開閉ドアを回動可能にする回動部が設けられ、前記開閉ドアの他側面には、該他側面に固定されたガイド部材と、該ガイド部材に案内されて上下動するスライド部材と、該スライド部材に固定され前記開閉ドアの他側面を前記装置本体にロックするためのロック部材とが備えられた画像形成装置において、前記開閉ドアの前記扉枠開口の一側縁部には支持部が設けられ、前記開閉ドアの回動部が前記支持部に沿って上下動可能に支持されるとともに、前記扉枠開口の他側縁部には前記ロック部材が係止される係止部材を備え、前記ロック部材には、前記開閉ドアの閉時に前記係止部材に押圧されて前記スライド部材を前記開閉ドアの開閉方向と直交する前記回動部の回動軸方向へスライドさせる傾斜部と、該傾斜部の上方に形成され前記係止部材が乗り越える頂部と、該頂部を介して前記傾斜部に隣接し前記開閉ドアの閉時に前記係止部材に当接し該開閉ドアの前後移動を規制する前記位置決め部としての鉛直面とを形成したので、開閉ドアの重量があっても開閉ドアを水平状態に維持することができ、ロック部材と受け部材との係合状態を確実に行うことができる。
本発明の実施形態による画像形成装置の斜視図である。 図1の画像形成装置の縦断面図である。 図1の画像形成装置に装着されている開閉ドアの内側搬送面の斜視図である。 図3の開閉ドアの分解斜視図である。 図3の開閉ドアを回動させるヒンジの斜視図である。 図3の開閉ドアに設けられたスライド部材のロック構造を示し、開閉ドアが開状態にある時のロックピンと位置決めロック部材とが非係合状態の関係を示す斜視図である。 図3の開閉ドアに設けられたスライド部材のロック構造を示し、開閉ドアが閉じる寸前にある時のロックピンと位置決めロック部材とが当接した状態にあるときの斜視図である。 図3の開閉ドアに設けられたスライド部材のロック構造を示し、開閉ドアが閉じた状態のロックピンと位置決めロック部材とが当接した状態にあるときの斜視図である。 図6に示すロックピンが装置本体のフレームに取付けられている状態の斜視図である。 図6に示すスライド部材に取付けられている把手の取付状態を説明するための斜視図である。
以下、本発明の実施形態による画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置としての静電複写機1の全体斜視図、図2は概略断面図である。
図1に示すように、静電複写機1は、ほぼ直方体形状の装置本体2を備え、図2を参照にして、装置本体2は、相互に横方向(図2において左右方向)に間隔をおいて対向する一側壁2a及び他側壁2bと、上端2cとを備えている。一側壁2aには、ジャム処理用の開閉ドア5を備え、この開閉ドア5は一側壁2aの一部を構成する。
装置本体2内には、主搬送路4が、装置本体2の一側壁2aから他側壁2bに向かってほぼ水平に延在するよう配設されている。装置本体2内にはまた、主搬送路4に関連して、画像形成手段6が配設されている。
画像形成手段6は、像担持体である感光体ドラム8と、感光体ドラム8の周囲に配置された、主帯電器10、露光手段であるレーザスキャニングユニット12、現像装置14、転写・分離ベルト機構16、クリーニング装置18、図示しない除電器などの作像エレメントを備えている。画像形成手段6はまた、主搬送路4における、転写・分離ベルト機構16よりも下流位置に配置された定着装置20を備えている。定着装置20は、熱ローラ21aと、熱ローラ21aに圧接された圧ローラ21bとからなる定着ローラ対21を備えている。
主搬送路4における、感光体ドラム8よりも上流位置(図2において右方の位置)には、その上流から下流に向かって、搬送ローラ対22及びレジストローラ対24がその順に配置されている。主搬送路4における、定着装置20の下流位置には搬送ローラ対26が配設されている。
装置本体2の上端2c上には、露光走査装置11が配設され、露光走査装置11の上面には、原稿戴置台であるプラテンガラス13が配設されている。
装置本体2の上端にはまた、自動原稿搬送装置15が、プラテンガラス13の上面を開閉可能に回動し得るよう配設されている。露光走査装置11内には、自動原稿搬送装置により搬送される原稿の画像情報を読み取るための画像読み取り装置17が備えられている。
画像情報、例えば画像読み取り装置17によって読み取られた画像情報は、レーザスキャニングユニット12によって、主帯電器10により一様に帯電された感光体ドラム8の表面に照射され、感光体ドラム8の表面には静電潜像が形成される。そして、この静電潜像は現像装置14により現像される。
他方、搬送ローラ対22により搬送された用紙は、レジストローラ対24により所定のタイミングで感光体ドラム8と転写・分離ベルト機構16との協働により形成される転写領域に向けて搬送される。用紙が転写領域を通過する間に、用紙の片面(図2において上面)には、感光体ドラム8の表面に形成された画像(トナー像)が転写・分離ベルト機構16によって転写される。
片面に画像が転写された用紙は、転写・搬送ベルト機構16により定着装置20に搬送され、定着装置20を通過する間に画像が用紙の片面に定着される。片面に画像が定着された用紙は搬送ローラ対26によって更に下流に搬送される。以上のとおりにして、主搬送路4を用紙が搬送される間に、用紙の片面に画像が形成される。
主搬送路4は、その下流端である搬送ローラ対26の直下流位置において、主排出路28と反転路30とに分岐されている。主排出路28は主搬送路4の延長上に配置され、主排出路28の下流端には排出ローラ対32が配設されている。主搬送路4及び主排出路28は、装置本体2の一側壁2aから他側壁2bに向かってほぼ水平に延在するよう配設されている。排出ローラ対32は、装置本体2の他側壁2bの内側に配設され、他側壁2bには、排出ローラ対32により排出される用紙をストックする図示しない排出トレイが配設されている。反転路30は、主搬送路4の下流端から下方に分岐しかつ反転して図2において右斜め下方に延び、逆転搬送路34に接続されている。反転路30には搬入ローラ対36が配設されている。
主排出路28と反転路30との分岐部には、分岐爪38が配設されている。分岐爪38は、図示しないアクチュエータにより、主搬送路4を通して搬送された用紙を、主排出路28に向けて案内する第1の案内位置(図2に示される位置)と、反転路30に向けて案内する第2の案内位置(図2に示される矢印a側に切り換わった位置)とに選択的に位置付けられる。逆転搬送路34は、主搬送路4の下方に間隔をおいて装置本体2の横方向(図2において左右方向)に直線状に延在している。逆転搬送路34の、反転路30が合流する位置には、逆転ローラ対40が配設されている。
逆転搬送路34は、反転路30との合流部を越えて主搬送路4の下流方向に直線状に延び、再反転路42に接続されている。再反転路42は、逆転搬送路34の逆転搬送方向(図2において左方)における下流端から下方に半円状に反転して、再給紙搬送路44に接続されている。再反転路42は、大径の反転ローラ46と、反転ローラ46に圧接された2個の小径の押さえローラ48とを備えている。片方の押さえローラ48は再反転路42の入口に配置され、他方の押さえローラ48は再反転路42の出口に配置されている。再給紙搬送路44は、逆転搬送路34の下方に間隔をおいてほぼ水平に装置本体2の横方向に延在している。再給紙搬送路44には、3対の搬送ローラ対49が相互に間隔をおいて配置されている。
装置本体2内の図2において右端部には、垂直方向搬送路50が配設されている。
垂直方向搬送路50は、装置本体2の一側壁2aの内側を一側壁2aに沿ってほぼ垂直方向に延びてから、図2において左斜め上方に傾斜して延びて、主搬送路4の上流端である搬送ローラ対22の直上流位置に接続されている。垂直方向搬送路50には、複数の給紙搬送ローラ対52が相互に間隔をおいて配置されている。上記再給紙搬送路44の下流領域(図2において右端領域)は、右上方にカーブして、垂直方向搬送路50において最上端に配置された給紙ローラ52の上流側に接続されている。
再給紙搬送路44の下方には2個の用紙積載トレイ54及び56が横方向へ配設され、用紙積載トレイ54及び56の下方には、上下に2つの給紙カセット55,57が配設されている。用紙積載トレイ54は、給紙路58を介して垂直方向搬送路50に接続されている。用紙積載トレイ54に関連して、装置本体2内には、ピックアップ部(又はピックアップユニット)が設けられ、ピックアップ部には、ピックアップローラ60が配設され、給紙路58には、分離ローラ対62と2対の給紙ローラ対64とが、上流から下流に向かってこの順に配設されている。
他方、用紙積載トレイ56は、給紙路65を介して垂直方向搬送路50に接続されている。用紙積載トレイ56に関連して、装置本体2内にはピックアップ部が設けられ、ピックアップ部には、ピックアップローラ66が配設され、給紙路65には、分離ローラ対68が配設されている。給紙路65と垂直方向搬送路50との合流部には送りローラ69が配設されている。図示しない複数の給紙カセットと垂直方向搬送路50との間も、概ね上記したのと同じ構成をもって接続されている。また、給紙カセット55,57にもピックアップ部が設けられているが、説明は省略する。
ここで、開閉ドア5について詳細に説明する。
開閉ドア5は、図1に示すように、一側壁2aの下側中央部に開閉自在に配設されており、図1において右端側に後述するヒンジ機構を設け横開きできるように配設される。
図3は開閉ドア5の斜視図、図4は開閉ドア5の分解斜視図である。
これらの図と図2を参照にして、開閉ドア5は、一側壁2aの一部を構成する外パネル77と、装置本体2の内部側に配設される上部内パネル78と下部内パネル79とを備えている。外パネル77の内面側には、装置本体2の内部側へ突出する補強リブ83が形成されている。補強リブ83はほぼ格子状に形成され、外パネル77の内面全体にほぼ形成されている。上下部内パネル78,79は、装置本体2内側に配設される面が垂直方向搬送路50の搬送面となっている。
外パネル77と上下内パネル78,79とは、外パネル77のネジボス部77aと上下内パネル78,79のネジ孔78a,79aとを合わせて、ネジによって固定する。
上下部内パネル78,79には、給紙ローラ52の従動ローラ52bが横方向に併設して一対設けられ、これらの一対の従動ローラ52bが上下方向に4個所に併設され、各々のローラが回転可能に支持されている。垂直搬送路50の装置本体2側には、この従動ローラ52bに対応する駆動ローラ52aが設けられている。従動ローラ52bの軸方向の幅は、駆動ローラ52aの幅よりも広く、取付公差を考慮した状態で、従動ローラ52bの両端部が駆動ローラ52aの両端部からはみ出すような大きさに形成している(図3の二点鎖線内を参照)。
図3及び図5を参照にして、開閉ドア5の一側部(側壁2aから見て右側部)には、ヒンジ80が扉枠部の上下2個所に設けられている。ヒンジ80は、装置本体2側に固定される支持ブラケット81を設け、支持ブラケット81は板材をほぼ逆L字形状に形成し、水平面を有する上面81aには、垂直方向へ上側に突出する支軸81bを備えている。支軸81bには、扉取付金具82が嵌合され、扉取付金具82には嵌合部82aと取付ステー82bと、これらの部材を連結するアーム82cを備えている。嵌合部82aは、支軸81bに軸支されることによって支持ブラケット81に対して回動可能に軸支される。嵌合部82aは、支軸81bに対して回動可能であるが、嵌合部82aは支軸81bの軸方向への移動が拘束されず、支軸81bに対して上下に移動することができる。
扉取付金具82の取付ステー82bには、位置決め孔82dが複数個所に形成され、位置決め孔82dが開閉ドア5に設けられた図示しない位置決め部に嵌合し、取付ステー82bが図4に示す外パネル77と上下部内パネル78,79の間に挟持されるようにして取付けられる。
図6は開閉ドア5の開状態、図7は開閉ドア5の閉じる寸前の状態、図8は開閉ドアの閉状態、図9は図6に示すロックピンが装置本体のフレームに取付けられている状態の斜視図、図10は図6に示すスライド部材に取付けられている把手の取付状態を説明するための斜視図である。
これらの図を参照にして、開閉ドア5の他端側には、開閉ドア5を装置本体2側に固定するロック機構85が取付けられている。ロック機構85は、主要構成部材としてガイド部材86a,86b(図10)、スライド部材87、位置決めロック部材88を備えている。
ガイド部材86a,86bは、把手90を挟んで上下に2個所に配設されている。実質的に開閉ドア5をロックする位置決めロック部材88は上下に3個所設けられているが、最上段にある位置決めロック部材88を用いたガイド部材86aのロック構造について説明する。
ロック機構85は、装置本体2側に設けているロックピン91を、開閉ドア5の閉時に位置決めロック部材88に係止させるものである。図9に示すように、ロックピン91は、L金具94を介して扉枠93に取付けられ、開閉ドア5の扉枠93から該扉枠93の開口の内方側の水平方向へ軸を向け、一側部2a(図2参照)の面に平行となるように配設されている。このロックピン91は、扉枠93に上下に3個所配設されている。
ガイド部材86aは、開閉ドア5に固定され、ガイド部材86aにはピン溝86cが形成されている。ピン溝86cは、開閉ドア5が閉状態にあるとき、ロックピン91を収容する溝であり、ロックピン91の軸に対して直交する方向に切り欠き、かつロックピン91の高さ位置に形成されている。ロックピン91の周囲には、摩擦力の小さな合成樹脂からなる回転カラー部材95が設けられ、回転カラー部材95はロックピン91を回転軸として回転が可能である。
ガイド部材86a,86bには、ガイドピン92が配設されている。スライド部材87は、開閉ドア5の上下方向へ延在し、上下方向へ長いスライド孔87aを形成している。スライド孔87aは、ガイドピン92に対応する位置に配置され、スライド部材87は、スライド孔87aがガイドピン92に案内されて上下方向へスライドできる。ガイドピン92の先端部には、スライド孔87aがガイドピン92からの脱落を防止するストッパ92aが設けられている。
スライド部材87には、位置決めロック部材88が固定され、位置決めロック部材88は、全体が合成樹脂で形成され、各ロックピン91の高さ位置に対応して配置されている。詳しくは、位置決めロック部材88は、ロックピン91が配置されている高さに、ロックピン91の軸に対して遠ざかる方向へ上昇する傾斜部88aを形成し、傾斜部88aの上方の頂き部88bからは、下方へ垂下して鉛直面88cを形成し、その後方(外パネル77側)は水平面88dが形成されている。
図8に示すように、鉛直面88cの位置は、開閉ドア5が閉じ状態となったときに、ロックピン91が位置決め部としての鉛直面88cの背後に規制され、開閉ドア5の方向(図1参照)の位置決めを行なっている。
スライド部材87には、把手90の取付孔87b,87c(図10)が上下に2個所形成され、把手90の側部の上端部及び下端部に形成された係止爪90a,90bが取付孔87b,87cの縁部に係止して取付けられる。把手90の底部にはコイルばね96が取付けられ、ガイド部材86bには、ばね座97が取付けられている。把手90を下方へ引くとコイルばね96の付勢力に抗して把手90とスライド部材87が、ガイド部材86a,86bのガイドピン92に案内されて下方へさがる。把手90を離すと、コイルばね96の付勢力によって、把手90及びスライド部材87は上方位置に戻る。
開閉ドア5の下部内パネル79には、左右両端部に位置決め突起98が各々設けられ、装置本体2には、位置決め突起98が嵌入する位置決め孔(図示省略)が形成されている。位置決め突起98は、開閉ドア5のX方向(左右位置)及びZ方向(上下位置)の位置決めを行う(図1参照)。
図1に戻って、垂直搬送路50と反対側の他側壁2bには、逆転搬送路34の延長上に存在し、再反転路42の、反転ローラ46と押さえローラ48とのニップ部の下流側と、主排出路28における、排出ローラ対32の上流側との間には、反転排出路70が配設されている。反転排出路70は、片面に画像が形成された用紙を表裏反転し、画像面を下に向けて排出してページ順に揃えるための反転排出路であって、搬送ローラ対72が配設されている。再反転路42と反転排出路70との分岐部には分岐爪74が配設されている。分岐爪74は、図示しないアクチュエータにより、逆転搬送路34からスイッチバック(逆転搬送)された用紙を、反転排出路70に向けて案内する第1の案内位置(図示の状態)と、再反転路42に沿って搬送されるように案内する図示しない第2の案内位置(矢印b方向へ回転した状態)とに選択的に位置付けられる。なお、再反転路42の一部は、図示しない第2の案内位置に位置付けられた分岐爪74と反転ローラ46の外周面の一部領域との協働により構成される。
複写機1には、操作パネル45及び図示しないコントローラが備えられている。コントローラはマイクロコンピュータから構成され、制御プログラムに従って演算処理する中央処理手段(CPU)、制御プログラムを格納するROM及び演算結果等を格納する読み書き可能なRAM、タイマ、カウンタ及び入出力インターフェースなどを備えている。
操作パネルは、電源スイッチ、データ類を直接入力するテンキーなどの各種入力キーが配設され、装置作動指令信号、複写モード、複写枚数などの各種信号をコントローラに送出する。コントローラは、操作パネルからの入力信号、装置本体2内に配設された用紙検知センサ、用紙検知スイッチなどから送られた信号などに基づき、制御プログラムに従って所定の演算処理を実行し、感光体ドラム8などの各種回転体を回転駆動する複数の電動モータ、分岐爪38などの被駆動体を駆動するアクチュエータなどに制御信号を出力する。
次に、上記複写機1の複写動作について説明する。
複写機1において、「フェイスアップ排出モード」が設定されているとき、分岐爪38は図示の第1の案内位置に位置付けられる。例えば、用紙積載トレイ54に積載された用紙は、ピックアップローラ60及び分離ローラ対62などにより1枚だけ給紙路58に送り出される。給紙路58に送り出された用紙は、ほぼ水平方向に送り出され、給紙ローラ対64の各々により垂直方向搬送路50に搬出される。
垂直方向搬送路50に搬出された用紙は、給紙搬送ローラ対52の各々により主搬送路4に給紙搬送され、先に述べたとおりにして片面に画像が形成される。主搬送路4を通して搬送された用紙は、第1の案内位置に位置付けられた分岐爪38により主排出路28に案内され、排出ローラ対32により図示しない排出トレイに画像面を上にして(フェイスアップで)排出される。
なお、本複写機1では、両面印刷が可能であるが、その動作については、省略する。
例えば、両面印刷を行って、再給紙搬送路44の出口付近でジャムが生じたようなときは、開閉ドア5を開けて、用紙を取り除く必要がある。そのため、閉じ状態にある開閉ドア5の把手90を図8に示す状態から下方へ下げると、スライド部材87が下方へ下がり、これに伴って位置決めロック部材88が下方へ下がる。すると、位置決めロック部材88の頂き部88bの位置が、ロックピン91の位置よりも低い位置となり、図6に示すように、ロックピン91と位置決めロック部材88の係合状態が解除され、開閉ドア5を開くことができる。ロックピン91と位置決めロック部材88との係合が解除されたら、把手90をもとの位置に戻してもよい。そして、開閉ドア5は、ヒンジ80の支軸81bを回転中心として回転し、この際位置決め突起98と図示しない位置決め孔との嵌入も解除される。開閉ドア5が開くことによって、ジャム状態となった用紙を搬送路から取り除くことができる。
開閉ドア5を閉じるときは、把手90を掴む必然性はなく、図6に示す状態から開閉ドア5を押すようにすると、図7に示すように、位置決めロック部材88の傾斜部88aと当接する。この当接時において、開閉ドア5の押圧力がコイルばね96の付勢力が大きいと、図7に示すように、傾斜部88aがロックピン91に押され、スライド部材87が下方へ下がる。ロックピン91の周囲には回転カラー部材95が配設されているので、円滑にスライド部材87を下方へ下げることができる。
この際、開閉ドア5は、位置決め突起98(図示せず)が位置決め孔に嵌入されて、X方向及びZ方向の位置決めがされる(図1参照)。開閉ドア5は、ヒンジ80の支軸81bに対して上下方向の移動が可能であり、この位置決め孔によって左右及び上下方向の位置決めがされる。したがって、垂直搬送路50を有する開閉ドア5の従動ローラ52bが、装置本体2側にある駆動ローラ52aと位置合わせができる。
位置決めロック部材88は、ロックピン91が傾斜部88aを滑動して、ロックピン91が頂き部88bを越えると、ロックピン91による押圧力が解除されて、コイルばね96の付勢力によって把手90が上方へ押圧されスライド部材87が上昇して、図8に示すように、ロックピン91は、鉛直面88cの背後に位置し、開閉ドア5はロックされる。ロックピン91が、鉛直面88cの背後に位置する状態では、開閉ドア5は、Y方向(図1参照)の位置決めがされる。開閉ドア5がY方向へ位置決めされることによって、垂直搬送路50の駆動ローラ52aと従動ローラ52bとのニップ圧が適度に保つことができる。
本発明の開閉ドア5は、外パネル77に格子状の補強リブ83を備えたので強度が大きい。更に、用紙をガイドするための搬送面及び用紙を搬送するための複数の従動コロ52bを有する内ガイド76、78を、個々に大きな一体の部材に形成して外パネル77にビスで締結固定いるため、開閉ドア5は強度が大きくなっている。そのため、搬送路などを設けた比較的重量の重い開閉ドア5の重量による開閉ドアの変位量の変化が問題とならないので、開閉ドア5の重量によって開閉ドア5が傾斜した(先端が沈んだ)状態で装置本体2の開口を閉じることがないので、半開きのまま開閉ドアがロック状態になることが防止される。
また、開閉ドア5を閉じるだけで装置本体2に対する開閉ドア5の装置本体2に対する位置決めと、駆動ローラ52aに対する従動ローラ52bの位置決めができる。
従動ローラ52bの軸方向の幅は、駆動ローラ52aの幅よりも広く、従動ローラ52bの両端部から駆動ローラ52aの両端部がはみ出すことのない大きさに形成しているので、駆動ローラ52aにコロ跡が付くことなく、安定した用紙の搬送を行うことができる。
以上、本発明を実施形態に基づいて添付図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、更に他の変形あるいは変更が可能である。
1 静電複写機(画像形成装置)
2 装置本体
5 開閉ドア
50 垂直方向搬送路
52a 駆動ローラ
52b 従動ローラ
77 外パネル
78 上部内パネル
79 下部内パネル
80 ヒンジ
81 支持ブラケット
81b 支軸(支持部)
82 扉取付金具
83 補強リブ
85 ロック機構
86 ガイド部材
87 スライド部材
88 位置決めロック部材(ロック部材)
88a 傾斜部
88c 鉛直面
91 ロックピン(係止部材)
93 扉枠(扉枠開口)
96 コイルばね
98 位置決め突起

Claims (5)

  1. 装置本体の一側壁の扉枠開口には開閉ドアが備えられ、
    該開閉ドアには前記装置本体の表面側に配設される外パネルと、該外パネルの裏面に配設され印刷媒体が通る搬送面とが備えられ、
    該開閉ドアの一側面には前記開閉ドアを回動可能にする回動部が設けられ、前記開閉ドアの他側面には、該他側面に固定されたガイド部材と、該ガイド部材に案内されて上下動するスライド部材と、該スライド部材に固定され前記開閉ドアの他側面を前記装置本体にロックするためのロック部材とが備えられた画像形成装置において、
    前記開閉ドアの前記扉枠開口の一側縁部には支持部が設けられ、前記開閉ドアの回動部が前記支持部に沿って上下動可能に支持されるとともに、前記扉枠開口の他側縁部には前記ロック部材が係止される係止部材を備え、
    前記ロック部材には、前記開閉ドアの閉時に前記係止部材に押圧されて前記スライド部材を前記開閉ドアの開閉方向と直交する前記回動部の回動軸方向へスライドさせる傾斜部と、該傾斜部の上方に形成され前記係止部材が乗り越える頂部と、該頂部を介して前記傾斜部に隣接し前記開閉ドアの閉時に前記係止部材に当接し該開閉ドアの前後移動を規制する前記位置決め部としての鉛直面とを形成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記係止部材は軸形状のロックピンであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送面の周辺に軸状の位置決め突起を設け、前記装置本体側の該位置決め突起が対応する位置には位置決め孔を形成し、これらの位置決め突起と位置決め孔とによって前記開閉ドアの高さ位置を規制したことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記係止部材の軸部の周囲に該軸部を回転軸として回動可能なカラー部材を配設したことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記開閉ドアの搬送面には、前記装置本体側に配設された駆動ローラに対して対となる従動ローラが設けられ、前記駆動ローラが、前記従動ローラの両端部間に配設されるよう、前記駆動ローラの軸方向幅を前記従動ローラの幅よりも小さく形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2009045071A 2009-02-27 2009-02-27 画像形成装置 Active JP5422226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045071A JP5422226B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045071A JP5422226B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197895A JP2010197895A (ja) 2010-09-09
JP5422226B2 true JP5422226B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42822647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045071A Active JP5422226B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5422226B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9015903B2 (en) 2013-09-20 2015-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pin connector
JP6632595B2 (ja) * 2017-12-14 2020-01-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019126949A (ja) 2018-01-23 2019-08-01 株式会社リコー 筐体構造、電子機器及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234521A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2793577B2 (ja) * 1996-10-11 1998-09-03 日本電気データ機器株式会社 プリンタカバーのロック装置
JPH11327237A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000179219A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Tanico Corp 抜き差し蝶番セット
JP2004181694A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sony Corp プリンター
JP2005141111A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006225115A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Canon Inc 記録紙搬送装置
JP2008084048A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nippon Signal Co Ltd:The 扉のロック装置
JP4974290B2 (ja) * 2007-07-17 2012-07-11 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010197895A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950659B2 (en) Sheet conveying device for image forming apparatus
JP5487347B2 (ja) シートの搬出方向切換装置および画像形成装置
US9511966B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP5984768B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP5422226B2 (ja) 画像形成装置
EP0034269B1 (en) Recirculating document feeder
WO1998030482A1 (fr) Unite a papier en rouleau et appareil de formation d'images
JP3427291B2 (ja) 画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP3780129B2 (ja) 画像形成装置
JP2005141024A (ja) 画像形成装置
JP7062895B2 (ja) 可動ユニットのロック機構及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP4143551B2 (ja) 画像形成装置
JP4352861B2 (ja) 画像形成装置
JP3979379B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3854935B2 (ja) 画像形成装置
JPH11157724A (ja) 後処理装置
JP5156558B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP4223346B2 (ja) 画像形成装置
JP5274109B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3611539B2 (ja) 画像形成装置
JP2010030750A (ja) 開閉カバー及びそれを備えた画像形成装置
JP4196200B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2005187135A (ja) 手差し給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3976001B2 (ja) 両面画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150