JP2017124945A - 封着材料 - Google Patents

封着材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2017124945A
JP2017124945A JP2016003221A JP2016003221A JP2017124945A JP 2017124945 A JP2017124945 A JP 2017124945A JP 2016003221 A JP2016003221 A JP 2016003221A JP 2016003221 A JP2016003221 A JP 2016003221A JP 2017124945 A JP2017124945 A JP 2017124945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
glass powder
glass
sealing
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016003221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756969B2 (ja
Inventor
欣克 西川
Yoshikatsu Nishikawa
欣克 西川
将行 廣瀬
Masayuki Hirose
将行 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2016003221A priority Critical patent/JP6756969B2/ja
Priority to CN201780006250.8A priority patent/CN108463442B/zh
Priority to US16/069,247 priority patent/US10710926B2/en
Priority to PCT/JP2017/000165 priority patent/WO2017122578A1/ja
Publication of JP2017124945A publication Critical patent/JP2017124945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756969B2 publication Critical patent/JP6756969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/22Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions containing two or more distinct frits having different compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/221Preventing leaks from developing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】高伝導金属を含む金属ピンを封着する場合に、クラックを発生させ難い封着材料を創案することにより、気密端子の電流容量と気密信頼性を高める。
【解決手段】本発明の封着材料は、金属材料を封着するための封着材料において、アルカリケイ酸塩ガラスからなるガラス粉末 70〜100質量%と、セラミック粉末 0〜30質量%とを含有し、30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数が170×10−7/℃より大きく、且つ130×10−7/℃以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、封着材料に関し、特に冷凍機等に使用される冷媒コンプレッサーの気密端子の封着に好適な封着材料に関する。
冷媒コンプレッサーの気密端子は、気密信頼性を維持するために、金属ステムと金属ピンを封着材料で封着することにより作製される。
この封着材料は、以下のようにして作製、使用される。まずガラス原料を溶融、成形し、その成形体をボールミルで粉砕した後、所定の篩を通過させることによって微粉末にし、次いでこの微粉末をバインダーと混合して造粒し、顆粒を作製する。なお、ガラス粉末に対して、セラミック粉末を添加、混合し、得られた複合粉末を造粒し、顆粒化する場合もある。その後、得られた顆粒を打錠成型して貫通孔を有する圧粉体を作製し、これを常温から昇温して、バインダーの分解除去と焼結を行う。次に、得られた焼結体の貫通孔に金属ピンを挿入し、更にこの焼結体を環状の金属ステム内に収容した後、焼成炉に投入し、不活性雰囲気又は窒素雰囲気下において、ガラス転移点より高い温度で焼成して封着する。その結果、封着材料は、金属ステムによって圧縮された状態となる。なお、金属ステムの線熱膨張係数は、一般的に140×10−7/℃である。金属ピンの線熱膨張係数は、一般的に100〜110×10−7/℃である。封着材料の線熱膨張係数は、一般的に90×10−7〜95×10−7/℃である。
図1(a)は、気密端子1を示す概念図であり、気密端子1は、金属ステム11、金属ピン12及び封着材料13を有している。図1(b)は、図1(a)の気密端子1の要部について、焼成前の金属ステム11、金属ピン12及び封着材料13の状態を示す概念図であり、図1(c)は、図1(a)の気密端子1の要部について、焼成後の金属ステム11、金属ピン12及び封着材料13の状態を示す概念図である。
特開2014−175069号公報 特開2015−064928号公報 特開2015−069732号公報
近年、気密端子の電流容量を大きくして、冷凍機等の大容量化を図ることが検討されている。気密端子の電流容量を大きくするためには、金属ピンの芯材として、高伝導金属を用いることが有効である。
しかし、従来の封着材料を用いて、高伝導金属を含む金属ピンを封着すると、封着工程後に室温まで冷却する過程で、封着材料が、金属ピンの収縮に引っ張られて、大きな引張応力を受ける。これにより、封着材料にクラックが発生し易くなり、冷凍機等に組み込んだ際に、冷媒の気密リークを引き起こす虞がある。この原因は、封着用ガラスが相対的に低膨張であり、高伝導金属が相対的に高膨張であることに加えて、両者の熱膨張差が大きいことに起因すると考えられる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その技術的課題は、高伝導金属を含む金属ピンを封着する場合に、クラックを発生させ難い封着材料を創案することにより、気密端子の電流容量と気密信頼性を高めることである。
本発明者等は、種々の実験を繰り返した結果、封着材料の線熱膨張係数を所定範囲に規制することにより、上記技術的課題を解決し得ることを見出し、本発明として、提案するものである。すなわち、本発明の封着材料は、金属材料を封着するための封着材料において、アルカリケイ酸塩ガラスからなるガラス粉末 70〜100質量%と、セラミック粉末 0〜30質量%とを含有し、30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数が100×10−7より大きく、且つ170×10−7/℃以下であることを特徴とする。ここで、「アルカリケイ酸塩ガラス」は、ガラス組成中にSiOとアルカリ金属酸化物(LiO、NaO、KO)を含み、その合計量が60モル%以上となるガラスを指す。「30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数」は、焼結体を所定形状に加工したものを測定試料とし、押し棒式熱膨張係数測定装置(TMA)で測定した平均値を指す。
本発明の封着材料は、アルカリケイ酸塩ガラスからなるガラス粉末を70〜100質量%含む。アルカリケイ酸塩ガラスからなるガラス粉末を用いると、封着材料の高膨張化を達成しつつ、固着温度を低下させることが可能になる。
また、本発明の封着材料は、30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数が100×10−7/℃より大きい。このようにすれば、高伝導金属を含む金属ピンを封着する場合、封着工程後に室温まで冷却する過程で、封着材料が金属ピンから大きな引張応力を受け難くなり、封着材料にクラックが発生し難くなる。結果として、冷凍機等に組み込んだ際に、冷媒の気密リークを引き起こす事態を防止することができる。
更に、本発明の封着材料は、30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数が170×10−7/℃以下である。このようにすれば、封着材料が、封着工程後に金属ステムから圧縮応力を受け易くなり、気密端子の気密信頼性を高めることができる。
第二に、本発明の封着材料は、ガラス粉末として、高膨張ガラス粉末を含むことが好ましく、該高膨張ガラス粉末が、ガラス組成として、モル%で、SiO 55〜75%、B 0〜10%、A1 1〜12%、LiO+NaO+KO 17〜28%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜15%を含有することが好ましい。これにより、封着材料の線熱膨張係数を適正に高めることができる。ここで、「高膨張ガラス粉末」は、30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数が100×10−7/℃より大きいガラス粉末を指す。「LiO+NaO+KO」は、LiO、NaO及びKOの合量を指す。「MgO+CaO+SrO+BaO」は、MgO、CaO、SrO及びBaOの合量を指す。
第三に、本発明の封着材料は、ガラス粉末として、高膨張ガラス粉末と低膨張ガラス粉末とを含むことが好ましい。ここで、「低膨張ガラス粉末」は、30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数が100×10−7/℃以下となるガラス粉末を指す。
第四に、本発明の封着材料は、ガラス粉末 70〜99質量%と、セラミック粉末 1〜30質量%とを含有し、ガラス粉末として、低膨張ガラス粉末を含み、且つセラミック粉末として、高膨張セラミック粉末を含むことが好ましい。ここで、「高膨張セラミック粉末」は、30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数が100×10−7/℃より大きいセラミック粉末を指す。
第五に、本発明の封着材料は、高膨張セラミック粉末として、クリストバライト、トリジマイト、フッ化カルシウムの何れを含むことが好ましい。
第六に、本発明の封着材料は、顆粒形状であることが好ましい。
第七に、本発明の封着材料は、焼結体であることが好ましい。
第八に、本発明の封着材料は、気密端子の封着に用いることが好ましい。
(a)は、気密端子を示す概念図である。(b)は、焼成前の金属ステム、金属ピン及び封着材料の状態を示す概念図であり、(c)は、焼成後の金属ステム、金属ピン及び封着材料の状態を示す概念図である。
本発明の封着材料において、ガラス粉末の含有量は70〜100質量%であり、好ましくは80〜100質量%、より好ましくは90〜100質量%、更に好ましくは95〜100質量%、特に好ましくは97超〜100質量%である。そして、セラミック粉末の含有量は0〜30質量%であり、好ましくは0〜20質量%、より好ましくは0〜10質量%、更に好ましくは0〜5質量%、特に好ましくは0〜3質量%未満である。ガラス粉末の含有量が少な過ぎる(セラミック粉末が多過ぎる)と、融剤が少なくなるため、封着工程で充分に流動せず、気密信頼性が低下し易くなる。
本発明の封着材料において、30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数は100×10−7/℃より大きく、好ましくは103×10−7/℃以上、より好ましくは106×10−7/℃以上、更に好ましくは108×10−7/℃以上である。30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数が低過ぎると、高伝導金属を含む金属ピンを封着する場合、封着工程後に室温まで冷却する過程で、封着材料が金属ピンから大きな引張応力を受け易くなり、封着材料にクラックが発生し易くなる。結果として、冷凍機等に組み込んだ際に、冷媒の気密リークを引き起こす虞がある。一方、30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数は170×10−7/℃以下であり、好ましくは150×10−7/℃以下、より好ましくは130×10−7/℃以下、更に好ましくは120×10−7/℃以下である。30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数が高過ぎると、封着材料が、封着工程後に金属ステムから圧縮応力を受け難くなり、気密端子の気密信頼性が低下し易くなる。
本発明の封着材料において、ガラス粉末として、少なくとも高膨張ガラス粉末を含み、該高膨張ガラス粉末が、ガラス組成として、モル%で、SiO 55〜75%、B 0〜10%、A1 1〜12%、LiO+NaO+KO 17〜28%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜15%を含有することが好ましい。高膨張ガラス粉末の各成分の含有量を限定した理由を下記に説明する。なお、各成分の含有量の説明箇所において、%表示は、モル%を指す。
SiOは、ガラス骨格を形成するための主成分であり、その含有量は、好ましくは55〜75%、より好ましく60〜70%である。SiOの含有量が少な過ぎると、線熱膨張係数が不当に高くなる虞がある。また耐水性や耐候性が低下し易くなる。一方、SiOの含有量が多過ぎると、線熱膨張係数が不当に低くなる虞がある。また固着温度が上昇し易くなる。なお、耐水性や耐候性が低いと、造粒工程でガラスの取り扱いに制約が生じ、更に気密端子の長期信頼性が低下する虞がある。
は、溶融性を高めると共に、固着温度を低下させる成分である。Bの含有量は、好ましくは0〜10%、より好ましくは0〜5%、更に好ましくは0〜3%である。Bの含有量が多過ぎると、封着工程後に室温まで冷却する過程で、ガラス転移点付近の温度域で異常収縮が発生し易くなる。
Alは、耐水性や耐候性を高める成分であり、その含有量は、好ましくは1〜12%、より好ましくは2〜10%、更に好ましくは5〜8%である。Alの含有量が少な過ぎると、耐水性や耐候性が低下し易くなる。一方、Alの含有量が多過ぎると、線熱膨張係数が不当に低くなる虞がある。また固着温度が上昇し易くなる。
アルカリ金属酸化物(LiO、NaO及びKO)は、線熱膨張係数を高める成分であり、また固着温度を低下させる成分であるが、耐水性や耐候性を低下させる成分である。LiO+NaO+KOの含有量は、好ましくは17〜28%、より好ましくは19〜25%、更に好ましくは20超〜23%である。LiOの含有量は、好ましくは0〜12%、より好ましくは0〜8%、更に好ましくは0〜5%である。NaOの含有量は、好ましくは10〜23%、より好ましくは12〜20%、更に好ましくは15〜18%である。KOの含有量は、好ましくは1〜12%、より好ましくは3〜10%、更に好ましくは5〜7%である。アルカリ金属酸化物の含有量が少な過ぎると、線熱膨張係数が不当に低くなる虞がある。また固着温度が高くなり易い。一方、アルカリ金属酸化物の含有量が多過ぎると、耐水性や耐候性が低下し易くなる。
アルカリ土類金属酸化物(MgO、CaO、SrO及びBaO)は固着温度を低下させる成分である。MgO+CaO+SrO+BaOの含有量は、好ましくは0〜15%、より好ましくは2〜12%、更に好ましくは4〜9%である。MgOの含有量は、好ましくは0〜7%、より好ましくは1〜5%である。CaOの含有量は、好ましくは0〜7%、より好ましくは1〜5%である。SrOの含有量は、好ましくは0〜5%、より好ましくは0〜3%、更に好ましくは0〜1%である。BaOの含有量は、好ましくは0〜5%、より好ましくは0〜3%、更に好ましくは0〜1%である。アルカリ土類金属酸化物の含有量が少な過ぎると、固着温度が高くなり易い。一方、アルカリ土類金属酸化物が多過ぎると、ガラス骨格が不安定になり易い。
上記成分以外にも、本発明の効果を不当に妨げない限り、例えば、TiO、ZrO、F、Cl、La、MnO、Cr、Fe、Co等を個別に0.1〜5%導入してもよい。
本発明の封着材料は、ガラス粉末として、高膨張ガラス粉末と低膨張ガラス粉末とを含むことが好ましい。一般的に、ガラス粉末の線熱膨張係数を高めようとすると、ガラス組成中のアルカリ金属酸化物の含有量を増加させる必要があり、この場合、ガラス粉末の耐水性や耐候性が低下し易くなる。よって、高膨張ガラス粉末は、耐水性や耐候性が低くなる傾向があり、低膨張ガラス粉末は、耐水性や耐候性が高くなる傾向がある。そこで、高膨張ガラス粉末と低膨張ガラス粉末を混合して、これをガラス粉末として用いると、両者の欠点を補うことが可能になる。つまり線熱膨張係数を高めつつ、耐水性や耐候性を高めることができる。
低膨張ガラス粉末として、種々のアルカリケイ酸塩ガラスを用いることができる。その中でも、低膨張ガラス粉末は、ガラス組成として、モル%で、SiO 65〜82%、B 0〜10%、A1 0〜8%、LiO+NaO+KO 10〜20%、MgO+CaO+SrO+BaO 1〜15%を含有するものが好ましい。このようにすれば、固着温度を低下させつつ、耐水性や耐候性を高めることができる。
本発明の封着材料は、上記のようにガラス粉末のみで構成される場合以外に、ガラス粉末 70〜99質量%と、セラミック粉末 1〜30質量%とを含有し、ガラス粉末として、低膨張ガラス粉末を含み、且つセラミック粉末として、高膨張セラミック粉末を含むことも好ましい。封着材料中に低膨張ガラス粉末と高膨張セラミック粉末を導入すれば、封着材料の線熱膨張係数を高めつつ、耐水性や耐候性を高めることができる。この場合、高膨張セラミック粉末の含有量は、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは2〜15質量%、更に好ましくは3〜6質量%である。高膨張セラミック粉末の含有量の少な過ぎると、封着材料の線熱膨張係数を高めることが困難になる。一方、高膨張セラミック粉末の含有量が多過ぎると、融剤が少なくなるため、固着強度が低下して、気密信頼性が低下し易くなる。
高膨張セラミック粉末として、種々のセラミック粉末を使用可能であるが、アルカリケイ酸塩ガラスとの適合性の観点から、クリストバライト、トリジマイト、フッ化カルシウムの何れが好ましい。
本発明の封着材料は、顆粒形状であることが好ましい。このようにすれば、打錠成型により、所定形状の圧粉体、特に金属ピンを通すための貫通孔を有する圧粉体を容易に作製することができる。
本発明の封着材料は、焼結体であることが好ましい。このようにすれば、金属ピンを挿入した後、金属ステム内に収容する際に、封着材料の欠けを抑制することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、以下の実施例は単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
表1は、試料No.1、2を示している。
まず表中のガラス組成になるように、ガラス原料を調合したガラスバッチを白金坩堝に入れ、1500℃で4時間溶融した。ガラスバッチの溶解に際しては、白金スターラーを用いて攪拌し、均質化を行った。次いで、溶融ガラスを双ローラーでフィルム状に成形し、ボールミルで粉砕した後、試験篩で分級して、平均粒子径D50が約30μmとなる試料No.1、2を得た。試料No.1、2について、30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数を測定した。なお、試料No.1、2の線熱膨張係数は、ガラスバルクを所定形状に加工したものを測定試料とし、押し棒式熱膨張係数測定装置(TMA)で測定した平均値である。
(実験1)
試料No.1と試料No.2を質量比1:1で混合した後、顆粒化して、封着材料を得た。この封着材料の30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数は110×10−7/℃であった。なお、この封着材料の線熱膨張係数は、封着材料の軟化点より30℃高い温度で焼結させた焼結体を所定形状に加工したものを測定試料とし、TMAで測定した平均値である(実験2でも同様)。
(実験2)
試料No.1とクリストバライト粉末(平均粒子径D50:約10μm)を質量比96:4で混合した後、顆粒化して、封着材料を得た。この封着材料の30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数は110×10−7/℃であった。
実験1、2で得られた封着材料は、30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数が所定範囲に規制されているため、高伝導金属を含む金属ピンを封着する場合に、クラックを発生させ難いものと考えられる。結果として、実験1、2で得られた封着材料を用いると、気密端子の電流容量と気密信頼性を高めることができるものと考えられる。
1 気密端子
11 金属ステム
12 金属ピン
13 封着材料

Claims (8)

  1. 金属材料を封着するための封着材料において、
    アルカリケイ酸塩ガラスからなるガラス粉末 70〜100質量%と、セラミック粉末 0〜30質量%とを含有し、
    30〜380℃の温度範囲における線熱膨張係数が100×10−7/℃より大きく、且つ170×10−7/℃以下であることを特徴とする封着材料。
  2. ガラス粉末として、高膨張ガラス粉末を含み、該高膨張ガラス粉末が、ガラス組成として、モル%で、SiO 55〜75%、B 0〜10%、A1 1〜12%、LiO+NaO+KO 17〜28%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜15%を含有することを特徴とする請求項1に記載の封着材料。
  3. ガラス粉末として、高膨張ガラス粉末と低膨張ガラス粉末とを含むことを特徴とする請求項2に記載の封着材料。
  4. ガラス粉末 70〜99質量%と、セラミック粉末 1〜30質量%とを含有し、
    ガラス粉末として、低膨張ガラス粉末を含み、且つセラミック粉末として、高膨張セラミック粉末を含むことを特徴とする請求項1に記載の封着材料。
  5. 高膨張セラミック粉末として、クリストバライト、トリジマイト、フッ化カルシウムの何れを含むことを特徴とする請求項4に記載の封着材料。
  6. 顆粒形状であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の封着材料。
  7. 焼結体であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の封着材料。
  8. 気密端子の封着に用いることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の封着材料。
JP2016003221A 2016-01-12 2016-01-12 封着材料 Active JP6756969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003221A JP6756969B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 封着材料
CN201780006250.8A CN108463442B (zh) 2016-01-12 2017-01-05 密封材料
US16/069,247 US10710926B2 (en) 2016-01-12 2017-01-05 Sealing material
PCT/JP2017/000165 WO2017122578A1 (ja) 2016-01-12 2017-01-05 封着材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003221A JP6756969B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 封着材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017124945A true JP2017124945A (ja) 2017-07-20
JP6756969B2 JP6756969B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59311041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003221A Active JP6756969B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 封着材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10710926B2 (ja)
JP (1) JP6756969B2 (ja)
CN (1) CN108463442B (ja)
WO (1) WO2017122578A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325214B2 (ja) 2019-04-11 2023-08-14 ショット日本株式会社 気密端子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942435B2 (ja) * 2016-01-12 2021-09-29 日本電気硝子株式会社 封着用ガラス
US10544058B1 (en) * 2017-06-01 2020-01-28 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc High thermal expansion glass composites and uses thereof
CN107651852B (zh) * 2017-10-11 2020-08-11 福州大学 一种三氧化二钴-氧化镍外掺的封接玻璃及其制备和使用方法
CN108147671B (zh) * 2017-12-28 2020-09-15 哈尔滨工业大学 一种用于连接氮化硅陶瓷的微晶玻璃钎料及其制备方法
WO2022216297A1 (en) 2021-04-10 2022-10-13 Q.E.P. Co., Inc. Scoring knife
DE102021116806A1 (de) * 2021-06-30 2023-01-05 Schott Ag Fügeverbindung, umfassend ein Glas, Glas, insbesondere zur Herstellung einer Fügeverbindung sowie Durchführung umfassend ein Glas und/oder eine Fügeverbindung sowie Verfahren zu deren Herstellung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935044B1 (ja) * 1969-08-25 1974-09-19
JPH01153554A (ja) * 1987-10-26 1989-06-15 Corning Glass Works グレーズ材料に用いる鉛を含まないガラス
WO2004031088A1 (ja) * 2002-10-07 2004-04-15 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 封着用ガラスフリット
JP2008527680A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 コーニング インコーポレイテッド 封止材料およびそのような材料を用いたデバイス
JP2015069732A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 化学強化ガラスを用いた気密端子およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723790A (en) * 1971-02-01 1973-03-27 Corning Glass Works Electrical lamp or tube comprising copper coated nickel-iron alloy electrical current conductors and a glass enclosure
JPS4935044A (ja) 1972-08-02 1974-04-01
US4556613A (en) * 1979-07-03 1985-12-03 Duracell Inc. Resistant glass in glass-metal seal and cell terminal structure for lithium electrochemical cells
US4417913A (en) * 1981-10-26 1983-11-29 Motorola, Inc. Lower temperature glass and hermetic seal means and method
US4752521A (en) * 1984-09-19 1988-06-21 Olin Corporation Sealing glass composite
US4952531A (en) * 1988-03-17 1990-08-28 Olin Corporation Sealing glass for matched sealing of copper and copper alloys
EP0982274A3 (en) * 1998-08-14 2000-08-02 Corning Incorporated Sealing frits
JP4266109B2 (ja) * 2002-10-07 2009-05-20 日本板硝子株式会社 封着用ガラスフリット
JP5481340B2 (ja) * 2010-09-29 2014-04-23 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池システム用接合材およびその利用
KR20120078109A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 엘지이노텍 주식회사 태양 전지의 전극용 페이스트 조성물 및 태양 전지
JP2014175069A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Nec Schott Components Corp 気密端子
JP2015064928A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 気密端子
CN108025956B (zh) * 2015-09-28 2021-02-12 株式会社村田制作所 感光性玻璃浆料和电子部件
JP6942435B2 (ja) * 2016-01-12 2021-09-29 日本電気硝子株式会社 封着用ガラス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935044B1 (ja) * 1969-08-25 1974-09-19
JPH01153554A (ja) * 1987-10-26 1989-06-15 Corning Glass Works グレーズ材料に用いる鉛を含まないガラス
WO2004031088A1 (ja) * 2002-10-07 2004-04-15 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 封着用ガラスフリット
JP2008527680A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 コーニング インコーポレイテッド 封止材料およびそのような材料を用いたデバイス
JP2015069732A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 化学強化ガラスを用いた気密端子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325214B2 (ja) 2019-04-11 2023-08-14 ショット日本株式会社 気密端子

Also Published As

Publication number Publication date
US20190010082A1 (en) 2019-01-10
CN108463442B (zh) 2021-01-12
US10710926B2 (en) 2020-07-14
JP6756969B2 (ja) 2020-09-16
CN108463442A (zh) 2018-08-28
WO2017122578A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756969B2 (ja) 封着材料
JP5413562B2 (ja) 封着材料
US9902646B2 (en) Lead-free sealing glass and manufacture method thereof
JP2006056769A (ja) 封着用ガラス組成物、封着用ガラスフリット、及び封着用ガラスシート
KR100984753B1 (ko) 유리의 용융방법
KR20170096026A (ko) 무연 유리 및 실링 재료
JPWO2012001824A1 (ja) 接合材
WO2017122577A1 (ja) 封着用ガラス
WO2017188015A1 (ja) 金属封着用ガラス管及び金属封着用ガラス
JP5545589B2 (ja) 封着材料の製造方法
JP2005132650A (ja) 封着用複合材料
JP2005035840A (ja) 封着材料
JP6572740B2 (ja) 封着用ガラス
JP6816538B2 (ja) 銀リン酸系ガラス組成物及び封着材料
JP2019089689A (ja) ガラス組成物及び封着材料
JP2006143585A (ja) ビスマス系ガラス混合物
WO2017061357A1 (ja) 封着用ガラス
JP2010076993A (ja) 無鉛無ビスマスガラス組成物
JP5569866B2 (ja) 封着用ガラスタブレット
JP2022059118A (ja) ガラス組成物及び封着材料
CN109052965B (zh) 一种组合体、混合料、封接玻璃及其制作方法
JP2018123016A (ja) 銀リン酸系ガラス組成物及び封着材料
JPH04228454A (ja) 封着ガラス
JPS60103050A (ja) 封着用ガラス組成物
JP2004018312A (ja) 低融点ガラスの製造方法及び低融点ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150