JPWO2012001824A1 - 接合材 - Google Patents

接合材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012001824A1
JPWO2012001824A1 JP2012522416A JP2012522416A JPWO2012001824A1 JP WO2012001824 A1 JPWO2012001824 A1 JP WO2012001824A1 JP 2012522416 A JP2012522416 A JP 2012522416A JP 2012522416 A JP2012522416 A JP 2012522416A JP WO2012001824 A1 JPWO2012001824 A1 JP WO2012001824A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
metal
bonding material
bonding
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012522416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5349694B2 (ja
Inventor
山田 実
実 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOPHIA PRODUCT Co
Original Assignee
SOPHIA PRODUCT Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOPHIA PRODUCT Co filed Critical SOPHIA PRODUCT Co
Priority to JP2012522416A priority Critical patent/JP5349694B2/ja
Publication of JPWO2012001824A1 publication Critical patent/JPWO2012001824A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349694B2 publication Critical patent/JP5349694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J1/00Adhesives based on inorganic constituents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

異なる線熱膨張係数の基材や基板を接合し、300℃以上の耐熱性と真空気密性と接合強度を達成できる接合材、さらには取扱い性・作業性に優れた接合材を提供する。平均粒径200μm以下のBi2O3系ガラスフリット粉体に対し、0.01〜60質量%の比率(全体基準)で、金属Ga、及び/又は、BiとSnを組合せた金属粉体混合物もしくは合金粉体及びBiとSnとMgを組合せた金属粉体混合物もしくは合金粉体からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属もしくは合金粉体を混合してなる接合材である。この接合材に溶媒を混合してペースト状にしたものを接合材としても良い。これにより、熱膨張係数の異なる基板をクラックや剥離が生じることなく接合することが可能となる。

Description

本発明は、ガラスとガラス、或いは、ガラスとセラミックス等の酸化物材料や、ガラスと石英ガラスを接合する接合材に関する。特に、耐熱性、気密性を要する真空容器又は接合部品に用いる接合材に関する。
ガラスとガラスとを貼り合わせた部材は、防音性、断熱性、耐熱性、気密性等に優れているため、建築用窓ガラス、テレビ等のディスプレイ用ガラスに用いられている。また、ガラスと金属板、又はガラスとセラミックスとを接着した部材は、ICチップ等のパッケージ用基板に多く使用されている。
従来、上記部材の接合においては、接着材として鉛を使用した半田又は鉛ガラスフリット、「JISハンドブック(3)非鉄」に記載されている各種ロ材、ブレイジングシート、高分子有機接着材が用いられている。しかし、環境問題により鉛含有のガラスフリットや半田は使用することが好ましくなく、また今後使用出来なくなる。
鉛を含有しないガラスフリットとして、特開2001−139345号公報には、SiOを2〜20モル%、Biを15〜35モル%、軟化点を下げ流動性を増加させる成分(LiO、NaO、KO)を2〜15モル%、失透抑制成分(ZnO)を20〜50モル%含有するガラス組成物が提案されている。特開2003−183050号公報には、SnO−P系ガラス粉体からなる無鉛フリットが提案されている。
しかしながら、特開2001−139345号公報に開示されているBi系のガラスフリット、特開2003−183050号公報に開示されているSnO−P系ガラスフリットは、互いに異なる線熱膨張係数のガラス基板や、ガラスとセラッミクスといった互いに線熱膨張係数の異なる基板を接合する場合においては、ガラスが割れたり、接合材にクラックが生じたり、剥離する現象が生じる。
一方、高分子有機接着剤では250℃以上の高温になると有機成分が炭化し、接着強度が低下し、気密性が保持出来なくなることがある。
従って、従来の鉛を含まない接合材は、互いに異なる線熱膨張係数の基材や基板を接合する接合材として用いた場合には、耐熱性、気密性、接合強度を満たすことが困難である。
本発明は、異なる線熱膨張係数の基材や基板を接合し、300℃以上の耐熱性と真空気密性と接合強度を達成できる接合材、さらには取扱い性・作業性に優れた接合材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者は、Bi系ガラスフリットは、鉛フリーフリットの中で最も信頼性が高いにも関わらず、熱膨張係数の同じ基板しか接合できない問題点があることに着目した。そして、Bi系のガラスフリットに低融点の金属粉体もしくは合金粉体を混合した接合材は、フリットが硬化する際(370℃〜550℃)に低融点金属が溶融しているため、フリットと接合されるガラス基板の接合界面での応力緩和効果が有ること、また低融点金属のもつ延性(フリットに対しヤング率が小さい)によって、さらなる応力緩和効果が期待できること、及び熱膨張係数が低減できる効果が期待できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下の通りである。
(1)少なくともBiを含むBi系ガラスフリットに対し、0.01〜60質量%の比率(全体基準)で、Ga、及び/又は、BiSn合金粉体、BiSnMg合金粉体、Bi粉体とSn粉体を混合した金属粉体混合物及びBi粉体とSn粉体とMg粉体を混合した金属粉体混合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属もしくは合金粉体を混合したことを特徴とする接合材。
(2)少なくともBiを含むBi系ガラスフリットに対し、3質量%以下の比率でGaを混合したことを特徴とする上記(1)に記載の接合材。
(3)少なくともBiを含むBi系ガラスフリットに対し、3〜60質量%の比率で、BiSn合金粉体及び/又はBi粉体とSn粉体を混合した金属粉体混合物を混合したことを特徴とする上記(1)に記載の接合材。
(4)少なくともBiを含むBi系ガラスフリットに対し、3〜60質量%の比率で、BiSnMg合金粉体(Mg含有量0.4質量%以下)及び/又はBi粉体とSn粉体とMg粉体を混合した金属粉体混合物(Mg含有量0.4質量%以下)を混合したことを特徴とする上記(1)に記載の接合材。
(5)BiとSnの比率が、Bi48〜58質量%、Sn42〜52質量%であることを特徴とする上記(3)又は(4)に記載の接合材。
(6)BiとSnの比率が、Bi35質量%以下、Sn65質量%以上(Sn100質量%は含まない)であることを特徴とする上記(3)又は(4)に記載の接合材。
(7)さらに、0.01〜3質量%の比率でGaを混合したことを特徴とする上記(3)〜(6)いずれかに記載の接合材。
(8)接合材に溶媒を混ぜ合わせてペースト状にしてなることを特徴とする上記(1)〜(7)いずれかに記載の接合材。
(9)金属粉体もしくは合金粉体の平均粒径が、100μm以下であることを特徴とする上記(1)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)いずれかに記載の接合材。
(10)少なくともBiを含むBi系ガラスフリットの平均粒径が、200μm以下であることを特徴とする上記(1)〜(9)いずれかに記載の接合材。
(11)少なくともBiを含むBi系ガラスフリットが、Biが45〜90質量%で、残部がSiO、B、Al3、ZnO及びMgOであることを特徴とする上記(1)〜(10)いずれかに記載の接合材。
本発明の接合材は、金属の延性を持つGa、BiとSn、BiとSnとMgの金属粉体、BiSn合金、BiSnMg合金の粉体を、Biを含むガラスフリットに混ぜ合わせることにより、各種基板を接合した際に接合界面付近の応力を緩和させることが出来るため、熱膨張係数の異なる基板をクラックや剥離することなく接合することが可能である。接合材にはBi系フリットが含まれているため、従来のフリット同様の真空気密性を持ち、かつ、300℃以上の耐熱性があるため接着強度の低下がなく、鉛を含まないので環境にやさしく、作業者の健康面においても好ましい。
また、本発明の接合材はレーザ光を吸収するため、レーザで封着する場合に黒色顔料を添加しなくてもレーザ封着することができる。
気密容器の模式図である。 ガラス基板の接合工程を示すフロー図である。
11:ガラス基板
12:基板
13:接合材
14:孔
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の接合材は、少なくともBiを含むBi系ガラスフリットに対し、0.01〜60質量%の比率(全体基準)で、Ga、及び/又は、BiSn合金粉体、BiSnMg合金粉体、Bi粉体とSn粉体を混合した金属粉体混合物及びBi粉体とSn粉体とMg粉体を混合した金属粉体混合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属もしくは合金粉体を混合したことを特徴とするものである。
上記のガラスフリットに含まれるBiは、軟化点を下げ流動性を増加させる成分であり、Biの含有量は、接合性の点より、45〜90質量%(以下、「%」と省略する。)であることが好ましく、より好ましくは50〜80%、特に好ましくは55〜70%である。45%以上であれば、軟化時の流動性もあり接合可能である。
上記のガラスフリットには、Biの他、必須成分としてSiOが含まれている。SiOの含有量は0.5〜30%、好ましくは1〜20%、より好ましくは2〜10%である。0.5%以上であれば、ガラス化が可能になり、30%以下であれば軟化点が高くなりすぎることがない。
上記のガラスフリットには、その他の成分として、ZnO、B、Al3、MgOが含有されていることが望ましく、CuOがさらに含有されていても良い。これらの成分はいずれも必須ではないが、熱膨張係数調整のために、それぞれ30%まで含有しても良く、30%を超えると軟化点が上昇する。より好ましくは20%以下、特に好ましくは15%以下である。
また、上記ガラスフリットには、軟化点を下げる目的で、アルカリ金属酸化物として、LiO、NaO、KO、RbO、CsO、アルカリ土類金属酸化物として、CaO、SrO、BaO、BeOを、それぞれ15%まで添加しても良い。
本発明において、少なくともBiを含むBi系ガラスフリットは、Bi系フリットを粉砕することにより得られ、その平均粒径は200μm以下であり、好ましくは2〜50μm程度である。平均粒径が200μmを超えると金属と均一に混合できなくなり、不均一な接合となる。粉砕は、ボールミル等を用いて常温で粉砕するのが良い。
本発明における接合材の第一の形態は、SiO0.5〜30%、Bi50〜90%、ZnO、B、Al3、MgO、或いはさらにCuOを含有するBi系ガラスフリットを、平均粒径200μm以下に粉砕したガラスフリットに、ブレンダー等の混合機を用いて、金属Gaを3%以下の比率で均一に混合することにより作製できる。金属Gaは、フリットとの濡れ性が良く、かつ融点(29.8℃)が室温に近いため、少量含有されるだけで応力緩和効果がある。金属Gaの混合量は、多すぎると接着強度が低下するため、3%以下が好ましく、より好ましくは0.01〜3%、特に好ましくは0.01〜1%である。
本発明における接合材の第二の形態は、SiO0.5〜30%、Bi50〜90%に、ZnO、B、Al3、MgO、或いはさらに及びCuOを含有するBi系ガラスフリットを、平均粒径200μm以下に粉砕したガラスフリットに、ブレンダー等の混合機を用いて、平均粒径100μm以下の、BiSn合金を粉砕した粉体、BiSnMg合金を粉砕した粉体、Bi粉体とSn粉体からなる金属粉体混合物、Bi粉体とSn粉体とMg粉体からなる金属粉体混合物から選ばれる少なくとも1種の金属粉体もしくは合金粉体を、3〜60%の比率で混合することにより作製出来る。
Bi系ガラスフリットに混合するBi粉体とSn粉体の混合粉体、それらにMg粉体を混合した混合粉体、BiSn合金粉体、BiSnMg合金粉体は、応力緩和効果と熱膨張係数低下効果を有している。Sn単体場合は、フリットとの濡れ性が非常に悪く、フリットとSnが接合時分離してしまい、Snの微粒が析出し、応力緩和と熱膨張係数低下の効果が得られにくくなる。Bi単体の場合は、フリットとの濡れ性は良いが、ビスマスの融点が271℃とSnBi合金に比べ高いため、多くのビスマス粉体を加えないと応力緩和と熱膨張係数低下効果が得られず、ビスマスの含有量が多いためビスマスの脆さのため接合強度が低下する。また、Mg単体の場合は、Mgの融点が650℃とフリットよりも高いため、応力緩和と熱膨張係数低下効果が得られない。
これらの金属粉体もしくは合金粉体は、平均粒径100μm以下、より好ましくは2〜50μm程度に粉砕したものを用いるのが良い。平均粒径が100μm以下であれば、接合時に接合材から金属が露出し、接合が不均一となることがない。
粉砕方法は、乾式又は湿式のどちらでも構わないが、乾式が好ましい。粉砕機は、特に限定されないが、例えば、ハンマー粉砕機で粗く数ミリ径に粉砕した後、衝撃式小型粉砕機や回転式粉砕機(ミキサー)で微粒化する。金属粉体混合物を調製する場合は、平均粒径100μm以下に粉砕した金属粉体を、ブレンダー等を用いて均一に混合すれば良い。合金粉体を調製する場合は、所望の組成の合金を平均粒径100μm以下に粉砕すれば良い。
上記の金属粉体混合物もしくは合金粉体としては、BiとSnの金属粉体をBi48〜58%、Sn42〜52%の比率で混合した金属粉体混合物、予め前記比率でBiとSnを合金化したものを粉砕した合金粉体、Bi35%以下とSn65%以上の比率(Sn100%は含まない)でそれぞれの金属粉体を混合した金属粉体混合物、及び、予め前記比率でBiとSnを合金化したものを粉砕した合金粉体が挙げられる。中でも合金粉体は、金属粉体混合物に比べて粉砕ならびに粒度調整が容易で、かつ接合が均一になり易いため、好ましい。
金属粉体混合物もしくは合金粉体におけるBiとSnの比率は、Bi48〜58%、Sn42〜52%の範囲、ならびに、Bi35%以下、Sn65%以上(Sn100%は含まない)の範囲が好ましい。両金属の比率がこの範囲であれば合金になりやすく、合金の強度が高く、融点が低いからである。また、フリットとの濡れ性が良く、応力緩和効果も向上する。後者の場合、より好ましい範囲は、Bi0.5〜15%、Sn85〜99.5%、特に好ましい範囲は、Bi1〜6%、Sn94〜99%である。
本発明では、前記Bi系ガラスフリットに対して、3〜60%の比率で、Bi48〜58%とSn42〜52%とMg0.4%以下の比率でそれぞれの粉体を混合した金属粉体混合物、もしくは前記比率のBiSnMg合金を粉砕した合金粉体を混合することが好ましい。
前記Bi系ガラスフリット粉体に対して、Bi35%以下とSn65%以上(Sn100%含まない)と0.4%以下のMgの比率でそれぞれの金属粉体を混合した金属粉体混合物、もしくは前記比率のBiSnMg合金を粉砕した合金粉体を混合する場合も同様である。
Mgは、BiとSnとMgの金属粉体混合物もしくはBiSnMg合金粉体において、BiとSnが分離するのを抑制し、ガラスとの接合力を向上させる効果がある。Mgを混合する場合、MgのBiとSnに対する比率が多すぎると酸化が激しくなり接着しなくなるため、金属粉体混合物もしくは合金粉体中における比率が0.4%以下であることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.4%、特に好ましくは0.1〜0.3%である。
本発明において、Bi系ガラスフリットに、BiSn合金粉体、BiSnMg合金粉体、Bi粉体とSn粉体からなる金属粉体混合物、Bi粉体とSn粉体とMg粉体からなる金属粉体混合物を混合する場合は、前記ガラスフリット粉体に対し、3〜60%の比率で混合することが好ましく、より好ましくは10〜50%、特に好ましくは15〜45%である。3%未満では応力緩和効果が低下し、一方、60%を超えると金属過多になり金属が接合時に分離したり、接合強度が低下したりする。
本発明では、上記の金属粉体混合物もしくは合金粉体と、金属Gaとを混合して接合材としても良い。金属Gaは、Bi系ガラスフリットに対する比率が、3%以下、より好ましくは0.01〜3%、特に好ましくは0.01〜1%となるよう、均一に混合するのが良い。Gaは融点が低いため、これを混合することで、更なる応力緩和効果のある接合材が得られる。金属Gaは、Bi48〜58%とSn42〜52%の比率の場合、及び、Bi35%以下とSn65%以上の比率の場合、いずれも有効であるが、Bi35%以下とSn65%以上の比率の場合に混合する方が好ましく、合金が安定で融点も低く、かつ接合強度が向上する。
本発明において、接合材は粉体のまま用いることもできるが、アルコール系、グリコールエーテル系、炭化水素系、ケトン、エステルなどの溶媒に混ぜ合わせてペースト状にすることで、ディスペンサー方式、スクリーン印刷方式等により、任意の場所、長さ、幅、厚さに成形できる。例えば、接合材を粉体の状態で塗布した場合は、風力等で粉体が飛散する等のおそれがある。
上記溶媒としては、適宜選択可能であるが、室温での蒸発が遅い点よりグリコールエーテル系溶媒が好ましく、中でもジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート(BCA)が好ましい。
溶媒と混合する場合は、金属粉体もしくは合金粉体と溶媒とを、95:5〜60:40の比率で混合するのが良い。溶媒量が多すぎると、溶媒が染み出し、接合材の塗布工程において膜厚が薄くなり断線しやすくなる。一方、溶媒量が少なすぎると、膜厚が厚くなり膜厚分布を生じやすくなる。
本発明の接合材は、例えば、以下のようにして使用する。
(接合材の塗布工程)
洗浄した2枚の接合する部材の一方に、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート(BCA)等の溶媒に混ぜ合わせペースト状にした接合材を、室温で任意のパターン・膜厚、幅、長さで塗布する。
(接合材の焼成工程)
大気中、300℃以上で10分間1度目の焼成を行い、溶媒成分を除去し200℃以下まで冷却する。
(張り合わせ工程)
接合材を介して、もう一方の部材を重ね合わせる。
(接合工程)
加圧しながら400℃以上で10分間2度目の焼成を行い、接合させる。
接合材は、粉体の状態で塗布しても良いが、形状が崩れやすいのでペースト状の接合材を用いた方が好ましい。
接合する部材には、どちらか片方に塗布しても、両方に塗布しても同様に接合できる。焼成方法は、接合材の温度が任意の温度まで加熱可能な方法であれば良く、焼成炉、ホットプレート、レーザ光、マイクロ波等々、適時選択すれば良い。
1度目の焼成温度は溶媒がバーンアウトする温度であれば良いが、接合材を一度溶融した方が接合の再現性が向上するため、430℃以上で5分以上焼成した方が好ましい。同様に、接合するための2度目の焼成は、450℃〜500℃で焼成した方が好ましい。
接合する際の時間は、接合方法によって異なるが、焼成炉の場合は10分以上、半導体レーザ等のレーザ光で行う場合は、レーザの波長や接合材の幅や厚さによって適宜設定した方が好ましい。
以下、好ましい実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される範囲内での各要素の置換や設計変更、工程順の変更がなされたものをも包含する。
(平均粒径の測定)
各粉体の平均粒径は、光学顕微鏡による粉体の画像を2値化等の画像処理を行い計測した。
(実施例1)
Bi70質量%に、SiO:5質量%、ZnO:1質量%、B:4質量%、Al:15質量%、MgO:5質量%含有させた原料を、1000〜1400℃の温度にて溶融しガラス化した後、次いでこのガラスをボールミルで粉砕し、30μmのふるいを通過させて平均粒径約25μmのガラスフリット粉体を得た。粉砕したガラスフリット99.4gに対し、金属Ga0.6gを均一に混ぜ合わせることにより、粉体状の接合材を作成した。さらに、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート(BCA)15gを、粉体状の接合材にゆっくり均一に混ぜ、ペースト状の接合材を作製した。
(実施例2)
それぞれ平均粒径5μmの金属Bi粉体2gと、金属Sn粉体48gを混ぜ合わせた混合粉体50gを作製した。実施例1と同様のBi系の平均粒径約5μmのガラスフリット粉体50gと、金属Bi粉体と金属Sn粉体からなる混合粉体50gを、均一に混ぜ合わせた後、BCA30gを混ぜ合わせた以外は、実施例1と同様にしてペースト状の接合材を作製した。
(実施例3)
それぞれ平均粒径5μmの金属Bi粉体25gと、金属Sn粉体25gを混ぜ合わせた混合粉体50gを作製した。実施例2と同じBi系の平均粒径約5μmのガラスフリット粉体50gと、金属Bi粉体と金属Sn粉体からなる混合粉体50gを、均一に混ぜ合わせた後、BCA30gを混ぜ合わせた以外は、実施例1と同様にしてペースト状の接合材を作製した。
(実施例4)
それぞれ平均粒径5μmの金属Bi粉体19gと、金属Sn粉体21gを混ぜ合わせた混合粉体40gを作製した。次いで、実施例2と同じBi系の平均粒径約5μmのガラスフリット粉体60gと、金属Bi粉体と金属Sn粉体からなる混合粉体40gを、均一に混ぜ合わせた後、実施例3と同様にしてペースト状の接合材を作製した。
(実施例5)
実施例2と同じBi系の平均粒径約5μmのガラスフリット粉体59.4gと、それぞれ平均粒径5μmの金属Bi粉体19gと、金属Sn粉体21gずつからなる混合粉体40gを、均一に混ぜ合わせた後、金属Ga0.6gを均一に混ぜ合わせることにより粉体状の接合材を作製し、実施例3と同様にしてペースト状の接合材を作製した。
(実施例6)
それぞれ平均粒径5μmの金属Bi粉体48.85gと、金属Sn粉体50.85gと、金属Mg粉体0.3gを混ぜ合わせた混合粉体100gを作製した。次いで、実施例2と同じBi系の平均粒径約5μmのガラスフリット粉体60gと、金属Bi粉体と金属Sn粉体と金属Mg粉体からなる混合粉体40gを、均一に混ぜ合わせた後、実施例3と同様にしてペースト状の接合材を作製した。
(実施例7)
それぞれ平均粒径5μmの金属Bi粉体19gと、金属Sn粉体21gの割合で混ぜ合わせた混合粉体100gを作製した。次いで、実施例2と同じBi系の平均粒径約5μmのガラスフリット粉体85gと、金属Bi粉体と金属Sn粉体からなる混合粉体15gを、均一に混ぜ合わせた後、実施例3と同様にしてペースト状の接合材を作製した。
(実施例8)
それぞれ平均粒径5μmの金属Bi粉体2gと、金属Sn粉体48gを混ぜ合わせた混合粉体50gとし、溶融中に作製した。実施例2と同じBi系の平均粒径約5μmのガラスフリット粉体50gと、金属Bi粉体と金属Sn粉体からなる混合粉体50gを、均一に混ぜ合わせた後、金属Ga0.5gを均一に混ぜ合わせることにより粉体状の接合材を作製し、実施例3と同様にしてペースト状の接合材を作製した。
(実施例9)
それぞれ平均粒径100μmの金属Bi粉体19gと、金属Sn粉体21gを混ぜ合わせた混合粉体40gを作製した後、溶融しBiSn合金とした。冷却した後、平均粒径5μmまで粉砕し、BiSn合金粉体とした。次いで、実施例2と同じBi系の平均粒径約5μmのガラスフリット粉体60gと、金属Bi粉体と金属Sn粉体からなる合金粉体40gを、均一に混ぜ合わせた後、実施例3と同様にしてペースト状の接合材を作製した。
(実施例10)
それぞれ平均粒径100μmの金属Bi粉体48.85gと、金属Sn粉体50.85gを混ぜ合わせた混合粉体99.7gを作製した後、溶融してBiSn合金とし、溶融しているBiSn合金中に金属Mg粉体0.3gを追加して、BiSnMg合金100gを作製した。冷却後、BiSnMg合金を平均粒径5μmまで粉砕し、BiSnMg合金粉体とした。次いで、実施例2と同じBi系の平均粒径約5μmのガラスフリット粉体60gと、BiSnMg合金粉体からなる合金粉体40gを、均一に混ぜ合わせた後、実施例3と同様にしてペースト状の接合材を作製した。
<気密容器の作製と気密性と接合評価>
実施例1〜10の接合材、
比較例1の接合材として金属Gaや金属Bi、金属Sn等を含んでいないBi系ガラスフリット、
比較例2の接合材として金属Gaや金属Bi、金属Sn等を含んでいないSnO−P系ガラスフリット、
比較例3の接合材としてBi系ガラスフリット50gとSn粉体40gを均一に混ぜ合わせた後、実施例3と同様にして作製したペースト状の接合材、
を用いて、それぞれ図1に示す気密容器を作製し、接合状態と気密性を測定した。図1において、11はガラス基板、12は基板、13は接合材、14は孔である。
気密容器の作製方法を図2のガラス基板の接合工程フロー図を用いて説明する。
2枚の基板のうち、ガラス基板11は、サイズが50mm×50mmで厚みが2.8mmで中央にφ3mmの孔14をあけたガラス基板を用い、もう一方の基板12は、サイズが同じで材質も同じガラス基板、又は、異なる材質で熱膨張係数の異なる基板を用いる。
具体的には、ガラス基板11としては、熱膨張係数85×10−7/℃のソーダライム、或いは、熱膨張係数83×10−7/℃のPD200を使用した。
基板12としては、熱膨張係数85×10−7/℃のソーダライム、熱膨張係数83×10−7/℃のPD200、熱膨張係数40×10−7/℃の無アルカリガラス、或いは、熱膨張係数5〜6×10−7/℃の石英ガラスを使用した。ガラス基板12は、サイズが50mm×50mmで厚みが1.1mmである。
(a)接合材の塗布工程
ガラス基板11側にディスペンサーで長さ40mm、幅1mm、膜厚1mmに、実施例1〜8の接合材及び比較例1の接合材を塗布した。
(b)接合材の焼成工程
焼成炉で450℃で10分間、それぞれ焼成した。
(c)張り合わせ工程
その後、もう一方の基板12を重ね合わせた。
(d)接合工程
加重を加えながら焼成炉で480℃で10分間、それぞれ焼成し、気密容器を作成した。 接合状態は、外観観察により、クラック、割れの無いこと、及び、手での簡単な引っ張りを行い剥離するかの有無を行った。
<気密性試験:ヘリウム漏洩試験>
実施例1〜10、比較例1〜3の接合材を使用して作製した気密容器を、ヘリウムリークディテクター((株)アルバック社製HELIOT700)に接続し(図示なし)、室温でヘリウムガスを気密容器の接合部周辺に吹きかけて、ヘリウムガスのリークをチェックした。その結果、ヘリウムガスのリークは確認されず(バックグランドレベルから変化せず)、本発明の接合材の気密性が優れていることが確認できた。この気密性試験後に、さらにこれらの気密性容器を300℃まで加熱した状態で気密性試験を行ったところ、高温下でもヘリウムガスのリークは確認されず、本発明の接合材は高温条件下でも優れた気密性が保持されていることが確認できた。
<応力測定:反りの測定>
実施例1〜10の接合材を使用して作製した気密容器を、ガラス基板12が下になるように定盤上に置き、最小厚さが10μmのすきまゲージを用いて、作製した気密容器の反りを測定した(図示なし)。その結果、Gaを加えた実施例1、5、8、とMgを加えた実施例6、10は、反りが10μm以下で応力が他の実施例の接合材より小さく、応力低減に優れていることが確認できた。
上記評価結果を表1に示す。
本発明の接合材は、ガラスとガラス、ガラスとセラミックス等の酸化物材料、或いは、ガラスと各種ステンレス鋼や銅等の金属との接着性、接合性、気密性、耐熱性に優れているだけでなく、塗布の作業性に優れ取り扱いが容易であり、広範な用途の接合・接着に利用できる。

Claims (11)

  1. 少なくともBiを含むBi系ガラスフリットに対し、0.01〜60質量%の比率(全体基準)で、Ga、及び/又は、BiSn合金粉体、BiSnMg合金粉体、Bi粉体とSn粉体を混合した金属粉体混合物及びBi粉体とSn粉体とMg粉体を混合した金属粉体混合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属もしくは合金粉体を混合したことを特徴とする接合材。
  2. 少なくともBiを含むBi系ガラスフリットに対し、3質量%以下の比率でGaを混合したことを特徴とする請求項1に記載の接合材。
  3. 少なくともBiを含むBi系ガラスフリットに対し、3〜60質量%の比率で、BiSn合金粉体及び/又はBi粉体とSn粉体を混合した金属粉体混合物を混合したことを特徴とする請求項1に記載の接合材。
  4. 少なくともBiを含むBi系ガラスフリットに対し、3〜60質量%の比率で、BiSnMg合金粉体(Mg含有量0.4質量%以下)及び/又はBi粉体とSn粉体とMg粉体を混合した金属粉体混合物(Mg含有量0.4質量%以下)を混合したことを特徴とする請求項1に記載の接合材。
  5. BiとSnの比率が、Bi48〜58質量%、Sn42〜52質量%であることを特徴とする請求項3又は4に記載の接合材。
  6. BiとSnの比率が、Bi35質量%以下、Sn65質量%以上(Sn100質量%は含まない)であることを特徴とする請求項3又は4に記載の接合材。
  7. さらに、0.01〜3質量%の比率でGaを混合したことを特徴とする請求項3〜6いずれかに記載の接合材。
  8. 接合材に溶媒を混ぜ合わせてペースト状にしてなることを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載の接合材。
  9. 金属粉体もしくは合金粉体の平均粒径が、100μm以下であることを特徴とする請求項1、3、4、5、6、7、8いずれかに記載の接合材。
  10. 少なくともBiを含むBi系ガラスフリットの平均粒径が、200μm以下であることを特徴とする請求項1〜9いずれかに記載の接合材。
  11. 少なくともBiを含むBi系ガラスフリットが、Biが45〜90質量%で、残部がSiO、B、Al3、ZnO及びMgOであることを特徴とする請求項1〜10いずれかに記載の接合材。
JP2012522416A 2010-07-02 2010-09-07 接合材 Expired - Fee Related JP5349694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012522416A JP5349694B2 (ja) 2010-07-02 2010-09-07 接合材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163314 2010-07-02
JP2010163314 2010-07-02
JP2012522416A JP5349694B2 (ja) 2010-07-02 2010-09-07 接合材
PCT/JP2010/065267 WO2012001824A1 (ja) 2010-07-02 2010-09-07 接合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012001824A1 true JPWO2012001824A1 (ja) 2013-08-22
JP5349694B2 JP5349694B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=45401577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522416A Expired - Fee Related JP5349694B2 (ja) 2010-07-02 2010-09-07 接合材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8871661B2 (ja)
JP (1) JP5349694B2 (ja)
KR (1) KR101416203B1 (ja)
CN (1) CN103025676B (ja)
WO (1) WO2012001824A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150043605A (ko) * 2013-10-11 2015-04-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 패널의 절단 방법
CN103787595B (zh) * 2014-01-26 2016-08-24 苏州大学 玻璃和可伐合金的封接方法及封接体
JP2016108799A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット
JP6679025B2 (ja) * 2015-04-09 2020-04-15 ナミックス株式会社 接合体の製造方法
EP3357882B1 (en) * 2015-09-29 2021-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit manufacturing method and glass window manufacturing method
KR20180075704A (ko) 2015-11-24 2018-07-04 코닝 인코포레이티드 입자 막-개시되는 낮은 두께의 레이저 웰드를 구비하는 씰링된 소자 하우징 및 관련 방법들
JPWO2019093322A1 (ja) * 2017-11-10 2020-11-26 日本板硝子株式会社 ガラスパネル及びガラス窓
CN112310312B (zh) * 2020-10-26 2022-12-23 Tcl华星光电技术有限公司 一种显示面板制程方法及显示面板
CN114477768A (zh) * 2022-03-01 2022-05-13 中国建筑材料科学研究总院有限公司 一种掺杂易熔金属合金的无铅低熔点封接玻璃及制备方法
CN115925436B (zh) * 2022-12-26 2023-09-22 哈尔滨工业大学 一种利用低熔玻璃焊膏连接铁氧体和微波介质陶瓷的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378408A (en) * 1993-07-29 1995-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lead-free thick film paste composition
US20060102228A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Ferro Corporation Method of making solar cell contacts
US8093491B2 (en) * 2005-06-03 2012-01-10 Ferro Corporation Lead free solar cell contacts
US8076570B2 (en) * 2006-03-20 2011-12-13 Ferro Corporation Aluminum-boron solar cell contacts
US8575474B2 (en) 2006-03-20 2013-11-05 Heracus Precious Metals North America Conshohocken LLC Solar cell contacts containing aluminum and at least one of boron, titanium, nickel, tin, silver, gallium, zinc, indium and copper
CN101329942B (zh) * 2007-06-18 2011-04-13 华新科技股份有限公司 电容器金属膏组成物
JP5440997B2 (ja) 2008-08-21 2014-03-12 日本電気硝子株式会社 有機elディスプレイ用封着材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20130115460A1 (en) 2013-05-09
KR20130040896A (ko) 2013-04-24
US8871661B2 (en) 2014-10-28
WO2012001824A1 (ja) 2012-01-05
JP5349694B2 (ja) 2013-11-20
CN103025676A (zh) 2013-04-03
CN103025676B (zh) 2015-08-12
KR101416203B1 (ko) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349694B2 (ja) 接合材
JP5041323B2 (ja) 粉末材料及びペースト材料
JP5418594B2 (ja) 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイスおよびその製造方法
CN103328402B (zh) 带封接材料层的玻璃构件和使用其的电子装置及其制造方法
JP5190672B2 (ja) バナジウム系ガラス組成物およびバナジウム系材料
JP5354444B2 (ja) 封着材料
JP2010228998A (ja) 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイスおよびその製造方法
US10118856B2 (en) Lead-free glass and sealing material
JP5190671B2 (ja) バナジウム系ガラス組成物およびバナジウム系材料
JP2007210870A (ja) ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料
JP5845481B2 (ja) 酸化物接合材及びこれを用いた接合体
JP2008094705A (ja) 封着材料
JP2011084437A (ja) 封着材料
JP5458648B2 (ja) 有機el照明用封着材料
US6809049B2 (en) Glass compositions and glass forming materials comprising said compositions
JP2008308393A (ja) 無鉛低軟化点ガラス、無鉛低軟化点ガラス組成物、無鉛低軟化点ガラスペースト、および蛍光表示管
JP2007210880A (ja) ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料
JP5219238B2 (ja) ガラスペースト組成物
KR100833474B1 (ko) Oled 봉착용 저융점 유리 조성물 및 유리 혼합물
JP5880043B2 (ja) 封着構造体
JP2008247659A (ja) ガラスペースト組成物
WO2016114075A1 (ja) 無鉛ガラス及び封着材料
KR20210007297A (ko) 접착강도가 개선된 실링 유리 조성물 및 이를 이용한 실링재, 열교환기
KR101236373B1 (ko) 유기 el 디스플레이의 제조 방법
JPH11147733A (ja) ガラス組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees