JP2017123720A - 電流検出装置、モータ制御システム、画像処理装置及びシート搬送装置 - Google Patents

電流検出装置、モータ制御システム、画像処理装置及びシート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017123720A
JP2017123720A JP2016001164A JP2016001164A JP2017123720A JP 2017123720 A JP2017123720 A JP 2017123720A JP 2016001164 A JP2016001164 A JP 2016001164A JP 2016001164 A JP2016001164 A JP 2016001164A JP 2017123720 A JP2017123720 A JP 2017123720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current detection
unit
motor
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016001164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672799B2 (ja
Inventor
健雄 関
Takeo Seki
健雄 関
鈴木 晴之
Haruyuki Suzuki
晴之 鈴木
拓也 邑田
Takuya Murata
拓也 邑田
博之 木口
Hiroyuki Kiguchi
博之 木口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016001164A priority Critical patent/JP6672799B2/ja
Priority to US15/397,054 priority patent/US10472194B2/en
Publication of JP2017123720A publication Critical patent/JP2017123720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672799B2 publication Critical patent/JP6672799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/146Measuring arrangements for current not covered by other subgroups of G01R15/14, e.g. using current dividers, shunts, or measuring a voltage drop
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/92Electric drive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧の変動により、1シャント方式で検出するシャント抵抗間電圧値にバラツキが生ずる不都合を、より簡単な構成で補正する。【解決手段】モータ104を回転駆動するドライバ103に設けられているシャント抵抗Rfのシャント抵抗間電圧を検出する。そして、シャント抵抗間電圧を、モータ104を回転駆動する制御信号(CTL)で補正する。すなわち、シャント抵抗間電圧を、ドライバ103からモータ104に供給される制御信号(CTL)のデューティー値で補正する。これにより、電源電圧を測定する為の専用の回路を設けることなく、電源電圧が変動することで、1シャント抵抗Rfのシャント抵抗間電圧に生ずるバラツキを補正して、精度の良いシャント抵抗間電圧を得ることができる。【選択図】図9

Description

本発明は、電流検出装置、モータ制御システム、画像処理装置及びシート搬送装置に関する。
今日において知られている画像形成装置は、用紙の搬送機構等にブラシレス3相DC(Direct Current)モータを用いている。ブラシレス3相DCモータは、3相であるため、電流検出を行う際に、基本的に各相に対応した計3つの電流センサが必要となるが、「1シャント方式」と呼ばれる電流検出手法を用いることで、1つの電流センサ(シャント抵抗)で各相の電流検出が可能となることが知られている。
特許文献1(特開2011−147306号公報)には、電源電圧の影響で発生するシャント抵抗間電圧値のバラツキを補正することで、1つのシャント抵抗に流れる電流を精度良く検出可能な電動機の制御回路が開示されている。
しかし、特許文献1に開示されている電動機の制御回路の場合、電源電圧値を、直接検出するための測定回路が必要となる。このため、構成が複雑化し、また、製作コストもコスト高となる問題があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、電源電圧の変動により、1シャント方式で検出するシャント抵抗間電圧値にバラツキが生ずる不都合を、より簡単な構成で補正可能な電流検出装置、モータ制御システム、画像処理装置及びシート搬送装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、対象物に与える駆動力を示す制御電圧値に基づいて制御信号を生成する駆動信号生成部と、駆動信号生成部で生成される制御信号に基づいて出力される電流値を検知する電流検知部と、電流検知部で検知された前記電流値を、制御電圧値の大きさに基づいて補正する補正部とを有する。
本発明によれば、電源電圧の変動により、1シャント方式で検出するシャント抵抗間電圧値にバラツキが生ずる不都合を、より簡単な構成で補正できるという効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態の複合機の断面図である。 図2は、第1の実施の形態の複合機に設けられているADFの拡大断面図である。 図3は、第1の実施の形態の複合機のハードウェア構成図である。 図4は、第1の実施の形態の複合機の各モータに対応して設けられている回転制御部の構成を示す図である。 図5は、第1の実施の形態の複合機に設けられているモータのドライバの回路図である。 図6は、所定の回転速度及び所定の負荷の条件下で、電源電圧が大きいときに、電流検知回路で検出されるシャント抵抗間電圧信号の波形図である。 図7は、図6と同じ条件下(所定の回転速度及び所定の負荷)で、電源電圧が小さいときに、電流検知回路で検出されるシャント抵抗間電圧信号の波形図である。 図8は、第1の実施の形態の複合機における、モータ基板側に設けられた電流検知回路及びメイン基板側に設けられた入力処理回路の回路図である。 図9は、第1の実施の形態の複合機のCPUの詳細な機能ブロック図である。 図10は、第1の実施の形態の複合機において、シャント抵抗間電圧の平均値「Vdet(V)」に生じているバラツキを補正しない状態の、モータの現在のコイル電流の推定値(横軸)及び負荷の負荷トルク(縦軸)の測定結果を示す図である。 図11は、第1の実施の形態の複合機において、シャント抵抗間電圧の平均値「Vdet(V)」に生じているバラツキを補正した状態の、モータの現在のコイル電流の推定値(横軸)及び負荷の負荷トルク(縦軸)の測定結果を示す図である。 図12は、第1の実施の形態の複合機において、電源電圧の影響でシャント抵抗間電圧に生じているバラツキを補正し、モータのコイル電流の推定値を算出するまでの動作の流れを示すフローチャートである。 図13は、第2の実施の形態の複合機の要部の構成を示す図である。 図14は、第3の実施の形態の複合機の要部の構成を示す図である。 図15は、第4の実施の形態の複合機の要部の構成を示す図である。 図16は、第5の実施の形態の複合機の要部の構成を示す図である。 図17は、シャント抵抗をモータ駆動電源側に設けた場合における、各実施の形態の変形例を説明するための図である。
以下、図面に基づいて、本発明を適用した実施の形態となる画像形成装置の説明をする。
(第1の実施の形態)
まず、図1に、第1の実施の形態の複合機1の断面図を示す。この第1の実施の形態となる複合機1は、一例としてコピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能を備えている。また、複合機1は、自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)40と、給紙部2と、画像形成部3とを備えている。給紙部2は、用紙サイズの異なる記録紙を収納する給紙カセット41,42と、給紙カセット41,42に収納された記録紙を、画像形成部3の画像形成位置まで搬送する各種ローラからなる給紙手段43とを有している。
画像形成部3は、露光装置31と、感光体ドラム32と、現像装置33と、転写ベルト34と、定着装置35とを備えている。画像形成部3は、ADF40内部の画像読取部により読み取られた原稿の画像データに基づいて、露光装置31により感光体ドラム32を露光して感光体ドラム32に潜像を形成する。また、画像形成部3は、現像装置33により、感光体ドラム32に、異なる色のトナーを供給して現像する。そして、画像形成部3は、転写ベルト34により感光体ドラム32に現像された像を、給紙部2から供給された記録紙に転写した後、定着装置35により記録紙に転写されたトナー画像のトナーを溶融して、記録紙にカラー画像を定着させる。
図2は、ADF40の拡大断面図である。ADF40は、図示しないヒンジ部材等を介して画像形成部3に開閉自在に連結されている。ADF40は、開状態においてはコンタクトガラス11を露出させる。また、ADF40は、閉状態においてはコンタクトガラス11全体を覆う。
ADF40は、複数の原稿22からなる原稿束を載置可能な原稿載置台としての原稿トレイ21と、原稿トレイ21に載置された原稿束から原稿22を1枚ずつ分離してコンタクトガラス11に向かって搬送する搬送ドラム23とを有する。また、ADF40は、搬送ドラム23によって搬送された原稿22をコンタクトガラス11上の読取位置に停止させる。読取部10は、コンタクトガラス11の下方部に設けられている。読取部10は、光源13、一つまたは複数のミラーを備える第1キャリッジ14および第2キャリッジ15と、レンズ16と、センサボード17と、スキャナモータ18とを備えている。また、読取部10は、基準白板12と、読み取り窓19と、背景部26とを備えている。基準白板12は、濃度が均一化された均一濃度部材となっている。読取部10は、コンタクトガラス11上の原稿22を読み取る。排紙ローラ24は、読取部10により読み取りが終了した原稿22を排紙トレイ25上に排紙する。
もう少し詳しく説明すると、搬送ドラム23は、コントローラからの出力信号によって駆動される。図示しないコントローラは、給紙スタート信号が供給されると、搬送ドラム23を回転駆動する給紙モータを、正転駆動または逆転駆動する。給紙モータを正転駆動させると、搬送ドラム23が時計方向に回転し、原稿束から最上位に位置する原稿22が給紙され、コンタクトガラス11に向かって搬送される。この原稿22の先端が、図示しない原稿セット検知センサで検知されると、コントローラは、原稿セット検知センサからの検知信号に基づいて給紙モータを逆転駆動させる。これにより、後続する原稿22が進入するのを防止する。
また、コントローラは、原稿セット検知センサが原稿22の後端を検知した時点から、搬送ベルトモータの回転パルスを計数する。コントローラは、回転パルスが所定値に達したときに、給送ベルトの駆動を停止する。これにより、原稿22がコンタクトガラス11の読取位置に停止する。
また、コントローラは、原稿セット検知センサによって原稿22の後端が検知された時点で、給紙モータを再び駆動し、後続する原稿22をコンタクトガラス11に向かって搬送する。また、コントローラは、原稿22が原稿セット検知センサによって検知された時点から計数している給紙モータのパルスが所定パルスに到達したときに、給紙モータを停止させて次の原稿22を先出し待機させる。そして、原稿22がコンタクトガラス11の読取位置に停止したとき、読取部10によって原稿22の露光および読み取りが行なわれる。この露光および読み取りが終了すると、コントローラは、搬送ベルトモータを正転駆動して、搬送ベルトによって原稿22をコンタクトガラス11から排紙ローラ24に搬出する。
上述のように、ADF40の原稿トレイ21に原稿22の画像面を上にして置かれた原稿束は、操作部上のプリントキーが押下されると、一番上の原稿からコンタクトガラス11上の所定の位置に給送される。給送された原稿22は、読取部10によってコンタクトガラス11上の原稿22の画像データを読み取られた後、給送ベルトおよび排紙ローラ24によって排紙トレイ25上に排紙される。さらに、原稿トレイ21上に次の原稿22を検知した場合、前原稿と同様にコンタクトガラス11上に給紙する。
図3に、複合機1のハードウェア構成図を示す。この図3に示すように、複合機1は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等の各種の機能を備えた本体310と、ユーザの操作に応じた入力を受け付ける操作部320とを備える。本体310と操作部320は、専用の通信路400を介して相互に通信可能に接続されている。通信路400は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものでよい。また、本体310は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等の画像形成機能のうち、一つの機能を有していてもよいし又は複数の機能を有していてもよい。
操作部320としては、単独で完結した情報処理を実行可能な電子機器を用いることができる。一例として、操作部320としては、スマートフォン又はタブレット型端末等の情報処理端末(スマートデバイス)を用いることができる。この場合、操作部320として用いられるスマートデバイスは、複合機1の操作部として機能する。
より詳しくは、操作部320として用いられるスマートデバイスは、従来、複合機1専用の操作部として固定され設置されていた操作パネルの代わりに、複合機1に対して装着及び取り外しが可能に接続される。すなわち、操作部320として用いられるスマートデバイスは、例えば複合機1の操作パネルが配置される位置等の所定の位置に取り外し可能(分離可能)ながらも、複合機1と一体的に設置される。従って、操作部320として用いられるスマートデバイス及び複合機1は、一台の装置として機能する。操作部320は、複合機1から取り外されると、複合機1との間で、例えばBluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)又は赤外線通信等の無線通信を行い、複合機1の操作部として機能する。なお、複合機1は、このように本体310から操作部320を取り外し可能となっているが、本体310に操作部320を固定して設けてもよい。
本体310は、操作部320で受け付けた入力に応じた動作を行う。また、本体310は、パーソナルコンピュータ装置等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作も行う。
次に、本体310のハードウェア構成について説明する。図3に示すように、本体310は、CPU101と、ROM312と、RAM313と、HDD314とを備える。また、本体310は、通信I/F(インタフェース)315と、接続I/F316と、エンジン部17とを備える。各部101、312〜317は、システムバス318を介して相互に接続されている。
CPU101は、本体310の動作を統括的に制御する。CPU101は、RAM313をワークエリア(作業領域)としてROM312又はHDD314等に格納されたプログラムを実行することで、本体310全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。
また、ROM312には、モータ制御プログラムが記憶されている。本体10の各モータ及びADF40のスキャナモータ18、給紙モータ及び搬送ベルトモータは、対象物の一例であり、例えばブラシレス3相DC(Direct Current)モータを用いることができる。各モータは、各相の電流を1つのシャント抵抗で検出して回転制御する、いわゆる「1シャント方式」で回転制御される。後述するが、CPU322は、ROM312に記憶されているモータ制御プログラムに基づいて1シャント方式における電流検出を行うことで、より簡単な構成で、精度良く、1シャント方式における電流検出を行うことが可能となっている。
通信I/F315は、ネットワーク180上のパーソナルコンピュータ装置等の外部装置と本体310とを接続するためのインタフェースである。接続I/F316は、通信路400を介して操作部320と本体310とを接続するためのインタフェースである。なお、図3において、通信路400は、有線的に図示されているが、上述のように操作部320は、複合機1の本体310に対して装着及び取り外し可能に設けられている。このため、操作部320を複合機1に装着しているときには、通信路400は有線通信路として機能し、操作部320を複合機1から取り外したときには、通信路400は無線通信路として機能するものと理解されたい。
エンジン部317は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。エンジン部317は、例えば原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ(画像読取部)、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ(画像形成部)、ファクシミリ通信を行うファクシミリ通信部などを備えている。
次に、操作部320のハードウェア構成について説明する。図3に示すように、操作部320は、CPU321と、ROM322と、RAM323と、フラッシュメモリ324と、通信I/F325と、接続I/F326と、操作パネル327とを備え、これらがシステムバス328を介して相互に接続されている。
CPU321は、操作部320の動作を統括的に制御する。CPU321は、RAM323をワークエリア(作業領域)としてROM322又はフラッシュメモリ324等に格納されたプログラムを実行することで、操作部320全体の動作を制御する。
通信I/F325は、例えばネットワーク上のサーバ装置と通信するためのインタフェースである。接続I/F326は、通信路400を介して本体310と操作部320とを接続するためのインタフェースである。
操作パネル327は、タッチセンサを備えた液晶表示装置(LCD)で構成される。操作パネル327は、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けると共に、例えば受け付けた入力に応じた情報、複合機1の動作状況を示す情報、設定状態を示す情報等の各種の情報を表示する。なお、操作パネル327は、タッチセンサを備えた有機EL表示装置を用いて構成してもよい。また、操作パネル327に、ハードウェアキー等の操作部及びランプ等の表示部を設けてもよい。
次に、本体10の各モータ及びADF40のスキャナモータ18、給紙モータ及び搬送ベルトモータ等の各モータには、図4に示す回転制御部が設けられている。図4に示すように、回転制御部は、CPU101、ドライバ103(駆動信号生成部の一例)、モータ104、差分検出部106、電流検知回路107、回転速度検出部109及び回転位置検出部110を有している。
また、CPU101は、上述のモータ制御プログラムを実行することで、モータ制御部102及びコイル電流推定部108の各機能を実現している。なお、モータ制御部102及びコイル電流推定部108は、いずれか一方又は両方を、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアで実現してもよい。また、本明細書で説明するCPU101、321等のCPUとしては、ソフトウェアによって各機能を実行するようプログラムされたプロセッサ、及び、各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)又は回路モジュールなどのハードウェアを含むものとする。
また、モータ制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、モータ制御プログラムは、CD−R、DVD、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリ等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。DVDは、「Digital Versatile Disk」の略記である。また、モータ制御プログラムは、インターネット等のネットワーク経由で提供してもよい。また、モータ制御プログラムを、ネットワークを介してダウンロードし、操作部20(又は本体10)にインストールして実行してもよい。また、モータ制御プログラムを、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
図4において、CPU101は、モータ制御部102として機能することで、モータ制御動作を行い、コイル電流推定部108として機能することで、コイル電流推定動作をそれぞれ行う。具体的には、モータ制御部102は、入力された、目標速度(ωtgt)、目標位置(xtgt)、検出速度(ωdet)及び検出位置(xdet)に基づいて、モータの制御電圧(CTL)を算出し、コイル電流推定部108に供給する。また、モータ制御部102は、モータの制御電圧(CTL)を、パルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換した制御信号(Vctl)を生成し、ドライバ103に供給する。モータ制御部102は、速度フィードバック制御、位置フィードバック制御、速度フィードフォワード制御及び位置フィードフォワード制御等を行う。なお、この例では、モータ制御部102は、モータの制御電圧(CTL)を、パルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換した制御信号(Vctl)を生成することとしたが、パルス密度変調信号(PDM信号:PDM (Pulse Density Modulation)の信号形態に変換した制御信号(Vctl)を生成してもよい。
コイル電流推定部108は、モータ制御部102から供給される制御電圧(CTL)、及び、電流検知回路107で検知されるドライバ103に設けられているシャント抵抗の両端の電位差で示される、モータ104を流れる現在の電流値に基づいて、モータ104のコイル電流の推定値を算出する。
ドライバ103は、モータ制御部102から供給されるPWM信号である制御信号(Vctl)に基づいて、モータ104を駆動するためのスイッチング処理を行う。これにより、モータ104が回転駆動され、トルク(T)が発生する。差分検出部106は、モータ104が発生するトルク(T)と、モータ104が搬送ベルト等の負荷105を回転駆動することで発生する負荷トルク(τ)との差分(T−τ)を算出する。回転速度検出部109は、上述の差分(T−τ)に基づいて、モータ104の回転速度(ωdet)を算出する。回転位置検出部110は、回転速度検出部109で算出された回転速度(ωdet)に基づいて、モータ104の回転位置(xdet)を算出する。回転速度検出部109及び回転位置検出部110としては、FG(Frequency Generator)センサ又は2相エンコーダ等を用いることができる。
CPU101には、回転速度検出部109で算出された回転速度(ωdet)、回転位置検出部110で算出された回転位置(xdet)、目標速度(ωtgt)及び目標位置(xtgt)の各信号が供給される。CPU101は、モータ制御部102として機能することで、モータの制御電圧(CTL)を算出すると共に、モータの制御電圧(CTL)を、パルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換した制御信号(Vctl)を生成し、ドライバ103に供給する。
電流検知回路107は、ドライバ103に設けられたシャント抵抗Rfの両端の電位差を、現在、モータ104に流れている電流量を示す電流値として検知する。そして、検知した電流値を示す電流検知信号を、CPU101に供給する。なお、電流検知回路107及びシャント抵抗Rfは、電流検知部の一例となっている。CPU101は、コイル電流推定部108として機能することで、電流検知部107から供給された電流検知信号に生じている電源電圧によるバラツキを、モータ制御部102からの制御電圧(CTL)を用いて補正する。
図5に、ドライバ103の回路図を示す。一例ではあるが、ドライバ103は、図5に示すように、モータ104の各相のスイッチング制御を行う、いわゆる3相スイッチング回路となっている。ドライバ103は、図5に示すように、モータ104の第1相(R)のスイッチング制御を行う第1のアーム151と、モータ104の第2相(S)のスイッチング制御を行う第2のアーム152と、モータ104の第3相(T)のスイッチング制御を行う第3のアーム153とを有している。
各アーム151〜153は、対応する各相のスイッチング制御を行う一対のスイッチング素子TR1,TR2、一対のスイッチング素子TS1,TS2、一対のスイッチング素子TT1,TT2をそれぞれ有している。スイッチング素子としては、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT((Insulated Gate Bipolar Transistor)))等を用いることができる。各スイッチング素子に対しては、還流ダイオードDR1,DR2、還流ダイオードDS1,DS2、還流ダイオードDT1,DT2が、それぞれ並列に接続されている。各還流ダイオードの極性は、直流電源に電流が逆流する向きとなっている。このような3相スイッチング回路とグランドとの間に、シャント抵抗Rfが直列に挿入接続されている。
次に、シャント抵抗Rfの両端間に現れるシャント抵抗間電圧信号について説明する。シャント抵抗間電圧信号は、上述のドライバ103(図5参照)において、合成電流が流れるシャント抵抗Rf間の電圧信号である。シャント抵抗Rfは、ドライバ103側でシャント抵抗間電圧信号を生成し、電流制限機能を有効とするために、従来より設けられている抵抗となっている。このため、シャント抵抗Rfは、ドライバ103に対して新規に設けられる部品ではない。
図6は、所定の回転速度及び所定の負荷の条件下で、電源電圧が大きいときに、電流検知回路107で検出されるシャント抵抗間電圧信号の波形図である。図7は、図6と同じ条件下(所定の回転速度及び所定の負荷)で、電源電圧が小さいときに、電流検知回路107で検出されるシャント抵抗間電圧信号の波形図である。図6及び図7に示す「T」は、モータ制御部102からドライバ103に供給される、パルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換した制御信号(Vctl)のPWM周期を示している。制御信号(Vctl)のPWM周期は、電源電圧の影響は受けない。
図6及び図7に示す「V」は、電流検知回路107で検出されるシャント抵抗間電圧信号の電圧値の振幅を示している。シャント抵抗間電圧信号の電圧値は、負荷105の負荷トルクτの大きさで決定される。また、シャント抵抗間電圧信号の電圧値も、電源電圧の影響は受けない。
これに対して、図6及び図7に示す「デューティー(duty=パルス幅)」は、モータ104の回転速度の速度制御用に、「duty[%]×電源電圧」の演算式で算出される制御電圧である。電源電圧が大きい場合は、図6に示すように制御電圧は「低duty」となる。これに対して、電源電圧が小さい場合は、図7に示すように制御電圧は「高duty」となる。このように、電源電圧の大小(変動)に応じて、制御電圧の「duty」が影響を受ける。
図8に、モータ104のモータ基板側に設けられた電流検知回路107の回路図及びCPU101が設けられたメイン基板側に設けられた入力処理回路159の回路図を示す。図8に示すように、電流検知回路107は、ローパスフィルタである平滑化回路164(平滑化部の一例)と、非反転増幅回路165を有している。平滑化回路164は、抵抗R3の出力端と非反転増幅回路165の非反転入力端子(+)との接続間とグランドとの間に、コンデンサC1を挿入接続して形成されている。非反転増幅回路165は、ネガティブフィードバック構成を有している。メイン基板側に設けられた入力処理回路159は、平滑化回路166及びADC(Analog to Digital Converter)160を有している。平滑化回路166は、抵抗R10と、抵抗R10の出力端とグランドとの間に並列接続されたコンデンサC10とを有している。
図8において、電流検知回路107は、リップル成分を含むシャント抵抗間電圧信号(Vin)を、平滑化回路164で平滑化し、非反転増幅回路165で「1+(R1+R2)」の演算で決定された増幅度で増幅する。入力処理回路159は、非反転増幅回路165から供給されるシャント抵抗間電圧信号(Vin)に残留しているリップル成分を除去するように、さらなる平滑化処理を施し、ADC160に供給する。ADC160は、2重にリップル成分が除去されて平滑化されたシャント抵抗間電圧信号(Vin)をデジタル化する。後述するが、CPU101は、コイル電流推定部108として機能することで、デジタル化されたシャント抵抗間電圧信号(Vin)に、電源電圧の影響で発生しているバラツキを補正する。
なお、CPU101として、以下に説明するシャント抵抗間電圧信号(Vin)に、電源電圧の影響で発生しているバラツキを補正する処理を高速で実行可能なCPUを設けた場合、平滑化回路164及び平滑化回路166を省略してもよい。また、シャント抵抗間電圧信号(Vin)を、CR回路である平滑化回路164及び平滑化回路166で平滑化することとしたが、ADC160の移動平均処理で平滑化してもよい。ADC160で移動平均処理を行う場合、現在のシャント抵抗間電圧信号(Vin)の値と、1サンプルずつ遅れさせた、いくつかのシャント抵抗間電圧信号(Vin)の値との平均値を算出する。これにより、リップル成分を平均化して除去することができ、平滑化回路164及び平滑化回路166を省略できる。
図9に、CPU101の詳細な機能ブロック図を示す。この図9を用いて、電源電圧の影響で生じているシャント抵抗間電圧信号(Vin)のバラツキの補正処理動作を説明する。まず、CPU101の差分検出部170は、モータ104の目標とする回転速度である目標速度(ωtgt)と、回転速度検出部109で算出された現在のモータの回転速度(ωdet)との差分を検出し、モータ制御部102に供給する。
モータ制御部102は、制御信号生成部171及びPWM変換部172を有している。制御信号生成部171は、モータ104の目標速度(ωtgt)と現在の回転速度(ωdet)との差分を是正する電圧値の制御信号(CTL)を生成し、PWM変換部172及びコイル電流推定部108の補正処理部173に供給する。PWM変換部172は、制御信号(CTL)にパルス幅変調処理(PWM処理)を施した制御信号(Vctl)を生成し、ドライバ103に供給する。ドライバ103は、制御信号(Vctl)に対応する電流量の電流でモータ104を回転駆動する。モータの回転速度(ωdet)は、図4に示した回転速度検出部109で検出され、差分検出部170に負帰還される。
一方、ドライバ103がモータ104に供給している制御信号(Vctl)に対応する電流量は、シャント抵抗Rfにより電圧値として検出される。電流検知回路107は、シャント抵抗Rfにより検出された、モータ104の現在の電流量に対応する電圧値であるシャント抵抗間電圧信号(Vin)を、図8を用いて説明したように平滑化する。平滑化されたシャント抵抗間電圧信号(Vin)は、ADC160によりデジタル化されてコイル電流推定部108の補正処理部173に供給される。
補正処理部173は、シャント抵抗間電圧信号(Vin)を、モータ104の目標速度(ωtgt)と現在の回転速度(ωdet)との差分を是正する電圧値の制御信号(CTL)で補正処理する。すなわち、補正処理部173は、補正部の一例となっている。補正処理部173は、負荷105のトルクを「Tf(Nm)」、トルク定数を「Kt(Nm/A)」として、モータ104に流れているコイル電流である「i(A)」を、「i=Tf/Kt」の演算式で算出する。
また、シャント抵抗Rfの抵抗値を「Rdet(Ω)」、制御信号の電圧値を「CTL(V)」とすると、シャント抵抗間電圧の平均値「Vdet(V)」は、「Vdet=i×Rdet×(CTL/24)=(Tf/Kt)×Rdet×(CTL/24)」となる。補正処理部173は、PWM変換部172により、PWM信号の信号形態に変換された制御信号(Vctl)のパルス幅を「dt」、PWM周期を「T」とし、「CTL/24=dt/T」の演算を行うことで、制御信号(CTL)のデューティー値を算出(検出)する。そして、補正処理部173は、「Vdet=(Tf/Kt)×Rdet×(dt/T)」の式に、「dt/Tの逆数」を乗算処理し、電源電圧の影響でシャント抵抗間電圧の平均値「Vdet(V)」に生じているバラツキを補正した補正値「Vdet2」を算出する。
Vdet2=(Tf/Kt)×Rdet×T/dt
コイル電流推定部108の推定値算出部174は、補正されたシャント抵抗間電圧の平均値「Vdet2」に基づいて、以下の演算を行うことで、モータ104の現在のコイル電流の推定値「i」を算出する。
i=Vdet2/Rdet
コイル電流の推定値「i」は、通信I/Fに供給され、モータ104の目標速度(ωtgt)又はモータ104の検出速度(ωdet)と共に、ネットワーク180を介してサーバ装置181に送信される。
サーバ装置181は、ネットワーク180を介して接続されている各複合機1から、上述のコイル電流の推定値「i」と共に、モータ104の目標速度(ωtgt)又はモータ104の検出速度(ωdet)を収集する。サーバ装置181のトルク推定処理部182は、各複合機1から収集したコイル電流の推定値「i」及びモータ104の目標速度(ωtgt)(又はモータ104の検出速度(ωdet))を用いて、各複合機1の図4に示す負荷105のトルクをそれぞれ推定(算出)し、各複合機1の負荷105の現在の状態を監視する。
なお、負荷105のトルクの推定(算出)は、サーバ装置181で行うこととしたが、複合機1側のCPU101が行ってもよい。ただ、サーバ装置181で行うことで、複合機1のCPU101の演算の負担及び負荷105の監視の負担を軽減できる。また、負荷105のトルクの推定値の算出を複合機1側のCPU101で行い、サーバ装置181に送信してもよい。この場合、サーバ装置1は、各複合機1から送信された推定値に基づいて、各複合機の負荷105の監視を行う。
さらに、複合機1からサーバ装置に対して、モータ104の検出速度(ωdet)、シャント抵抗間電圧の値をデジタル化した値(ADC値)、制御信号生成部171で生成される制御信号(Vctl)、シャント抵抗Rfの抵抗値、及び、電流検知回路107の非反転増幅回路165の増幅率をサーバ装置181に送信し、上述のシャント抵抗間電圧の平均値「Vdet2」の補正処理、及び、モータ104の現在のコイル電流の推定値「i」の算出処理をサーバ装置181で行ってもよい。この場合、このような演算処理のためにCPU101に掛かる負担を、さらに軽減することができる。
図10及び図11は、電源電圧を24V±10%の間で可変して(ばらつかせて)測定した、モータ104の現在のコイル電流の推定値(横軸)及び負荷105の負荷トルク(縦軸)の測定結果を示す図である。このうち、図10は、シャント抵抗間電圧の平均値「Vdet(V)」に生じているバラツキを補正しない状態の、モータ104の現在のコイル電流の推定値(横軸)及び負荷105の負荷トルク(縦軸)の測定結果を示す図である。また、図11は、シャント抵抗間電圧の平均値「Vdet(V)」に生じているバラツキを補正した状態の、モータ104の現在のコイル電流の推定値(横軸)及び負荷105の負荷トルク(縦軸)の測定結果を示す図である。いずれの場合も、モータ104の回転数は、2250rpmで一定の回転数とした。
また、電源電圧は、24V→21.6V(−10%)→26.4V(−10%)のように可変した。図10及び図11中、○の点は、電源電圧を24Vとした場合における、コイル電流の推定値及び負荷105の負荷トルクの測定値に対応する点である。また、図10及び図11中、△の点は、電源電圧を21.6V(−10%)とした場合における、コイル電流の推定値及び負荷105の負荷トルクの測定値に対応する点である。また、図10及び図11中、□の点は、電源電圧を26.4V(+10%)とした場合における、コイル電流の推定値及び負荷105の負荷トルクの測定値に対応する点である。
シャント抵抗間電圧の平均値「Vdet(V)」に生じているバラツキを補正しない場合、図10に示すように、各電源電圧において、コイル電流の推定値及び負荷105の負荷トルクの測定値に対応する点にバラツキが発生していることがわかる。これに対して、シャント抵抗間電圧の平均値「Vdet(V)」に生じているバラツキを補正した場合、図11に示すように、各電源電圧において、コイル電流の推定値及び負荷105の負荷トルクの測定値に対応する点のバラツキが補正されていることがわかる。
また、図10は、非線形なグラフであるが、図11は、線形に近いグラフとなっている。負荷105のトルク「Tf(Nm)」は、「Tf=Vdet2×(Kt/Rdet)」の演算式で算出できる。この演算式より、逆起成分の影響を受けることがなく、負荷トルクと推定電流を1次関数で表記することができ、ソフトウェアによる処理によりCPU101に掛かる負担も小さいことが分かる(トルク=トルク定数×電流の理論通りの結果)。
次に、図12のフローチャートを用いて、CPU101が、ROM12に記憶されているモータ制御プログラムを実行することで、電源電圧の影響でシャント抵抗間電圧に生じているバラツキを補正し、モータ104のコイル電流の推定値を算出するまでの流れを説明する。
まず、ステップS1では、CPU101の補正処理部173が、電流検知回路107で検出され、ADC160でデジタル化されたシャント抵抗Rfのシャント抵抗間電圧の平均値を取得する。ステップS2では、補正処理部173が、制御信号生成部171により生成されたモータ104の制御信号(CTL)を取得する。
ステップS3では、補正処理部173が、上述のように、モータ104のコイル電流を「i(A)」、シャント抵抗Rfの抵抗値を「Rdet(Ω)」、制御信号の電圧値を「CTL(V)」とし、シャント抵抗間電圧の平均値「Vdet(V)」を算出する。
Vdet=i×Rdet×(CTL/24)=(Tf/Kt)×Rdet×(CTL/24)
PWM変換部172により、PWM信号の信号形態に変換された制御信号(Vctl)のパルス幅を「dt」、PWM周期を「T」とすると、「CTL/24=dt/T」であるため、補正処理部173は、「Vdet=(Tf/Kt)×Rdet×(dt/T)」の式に、「dt/Tの逆数」を乗算処理し、電源電圧の影響でシャント抵抗間電圧の平均値「Vdet(V)」に生じているバラツキを補正した補正値「Vdet2」を算出する。
Vdet2=(Tf/Kt)×Rdet×T/dt
ステップS4では、推定値算出部174が、補正されたシャント抵抗間電圧の平均値「Vdet2」に基づいて、以下の演算を行うことで、モータ104の現在のコイル電流の推定値「i」を算出して、図12のフローチャートの処理を終了する。
i=Vdet2/Rdet
なお、図8に示した電流検知回路107の非反転増幅回路165の増幅率を「a」、シャント抵抗Rfの抵抗値を「Rdet」として、「i=Vdet2/(Rdet×a)」の演算を行うことで、コイル電流の推定値「i」を算出してもよい。
コイル電流の推定値「i」は、通信I/Fに供給され、上述のようにモータ104の目標速度(ωtgt)又はモータ104の検出速度(ωdet)と共に、ネットワーク180を介してサーバ装置181に送信される。
以上の説明から明らかなように、第1の実施の形態の複合機1は、モータ104を回転駆動するドライバ103に設けられているシャント抵抗Rfのシャント抵抗間電圧を検出する。そして、シャント抵抗間電圧を、モータ104を回転駆動する制御信号で補正する。すなわち、シャント抵抗間電圧を、ドライバ103からモータ104に供給される制御信号のデューティー値で補正する。
これにより、電源電圧を測定する為の専用の回路を設けることなく、電源電圧が変動することで、1シャント抵抗Rfのシャント抵抗間電圧に生ずるバラツキを補正して、精度の良いシャント抵抗間電圧を得ることができる。また、電源電圧を測定する為の専用の回路を設けることなく、ソフトウェアによる補正処理で実現できるため、構成簡単、かつ、安価に実現できる。また、補正したシャント抵抗間電圧に基づいて、モータ104を回転駆動している正確なコイル電流値を算出することができる。算出したコイル電流が正確であるため、モータ104で駆動している負荷も正確に算出でき、負荷の監視等に正確に実行可能とすることができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態の複合機の説明をする。上述の第1の実施の形態の複合機1は、補正処理部173が、制御信号生成部171からの制御信号(CTL)で、シャント抵抗間電圧を補正し、補正したシャント抵抗間電圧及びシャント抵抗Rfの抵抗値「Rdet」でモータ104のコイル電流「i」を算出する例であった。これに対して、第2の実施の形態の複合機は、PWM変換部172により、パルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換された制御信号(Vctl)のパルス幅でシャント抵抗間電圧を補正して、コイル電流「i」を算出する例である。なお、上述の第1の実施の形態と、以下に説明する第2の実施の形態とでは、この点のみが異なる。このため、以下、差異の説明のみ行い、重複説明は省略する。
図13に、第2の実施の形態の複合機の要部の構成を示す。この図13に示すように、第2の実施の形態の複合機の場合、制御信号生成部171からの制御信号(CTL)をパルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換した制御信号(Vctl)のパルス幅をカウント(測定)し、カウント値(測定値)を補正処理部173に供給するカウンタ200を有している。
補正処理部173は、制御信号(Vctl)のパルス幅を示すカウント値を用いて、シャント抵抗間電圧を補正し、モータ104のコイル電流「i」を算出する。すなわち、補正処理部173は、電流検知回路107の非反転増幅回路165の増幅率を「a」、カウンタ200のクロックソース周波数を「f」、カウンタ200のカウント値(=バルス幅)を「t」、シャント抵抗間電圧値(=ADC160の出力)を「V2」、パルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換した制御信号(Vctl)のPWM周期を「T」とする。そして、補正処理部173は、「i=(V2/a)×((t/f)/T)」の演算を行うことで、モータ104のコイル電流「i」を算出する。
これにより、電源電圧を測定するための専用の回路を設けることなく、構成簡単かつ低コストで、シャント抵抗間電圧を精度よく補正して正確なコイル電流を得られる他、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態の複合機の説明をする。上述の第2の実施の形態の複合機1は、補正処理部173において、パルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換された制御信号(Vctl)のパルス幅でシャント抵抗間電圧を補正して、コイル電流「i」を算出する例であった。これに対して、第3の実施の形態は、パルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換された制御信号(Vctl)を平均化処理し、この平均化処理した制御信号(Vctl)で、シャント抵抗間電圧を補正して、コイル電流「i」を算出する例である。なお、上述の第2の実施の形態と、以下に説明する第3の実施の形態とでは、この点のみが異なる。このため、以下、差異の説明のみ行い、重複説明は省略する。
図14に、第3の実施の形態の複合機の要部の構成を示す。この図14に示すように、第3の実施の形態の複合機は、電流検知回路107に設けられ、シャント抵抗間電圧を平滑化処理して平均化する第1の平滑化回路211と、第1の平滑化回路211で平滑化及び平均化されたシャント抵抗間電圧をデジタル化して補正処理部173に供給する第1のADC213とを有している。また、第3の実施の形態の複合機は、パルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換された制御信号(Vctl)を平滑化処理すると共に平均化する第2の平滑回路212(平均化部の一例)と、第2の平滑回路212で平均化された制御信号(Vctl)をデジタル化して補正処理部173に供給する第2のADC214とを有する。
補正処理部173は、電流検知回路107の非反転増幅回路165の増幅率を「a」、第1のADC211によりデジタル化されたシャント抵抗間電圧の平均値を「V2」、第2のADC212によりデジタル化されたパルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換した制御信号(Vctl)の平均値を「Vh」、パルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換した制御信号(Vctl)の値を「Vp」、とする。そして、補正処理部173は、「i=(V2/a)×(Vh/Vp)」の演算を行うことで、モータ104のコイル電流「i」を算出する。
これにより、電源電圧を測定するための専用の回路を設けることなく、構成簡単かつ低コストで、シャント抵抗間電圧を精度よく補正して正確なコイル電流を得られる他、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態の複合機の説明をする。上述の第2の実施の形態の複合機1は、補正処理部173において、パルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換された制御信号(Vctl)のパルス幅でシャント抵抗間電圧を補正して、コイル電流「i」を算出する例であった。これに対して、第4の実施の形態は、シャント抵抗間電圧のパルス幅で、シャント抵抗間電圧を補正して、コイル電流「i」を算出する例である。なお、上述の第2の実施の形態と、以下に説明する第4の実施の形態とでは、この点のみが異なる。このため、以下、差異の説明のみ行い、重複説明は省略する。
図15に、第4の実施の形態の複合機の要部の構成を示す。この図15に示すように、第4の実施の形態の複合機は、シャント抵抗間電圧をハイレベル及びローレベルの信号に二値化処理する二値化回路222と、二値化回路222からの二値化されたシャント抵抗間電圧値のパルス幅をカウントし、このカウント値を補正処理部173に供給するカウンタ200を有している。二値化回路222及びカウンタ200は、パルス幅検出部の一例である。
補正処理部173は、ADC160から供給されるシャント抵抗間電圧値を、カウンタ200からのカウント値である、シャント抵抗間電圧のパルス幅で補正処理する。すなわち、補正処理部173は、電流検知回路107の非反転増幅回路165の増幅率を「a」、カウンタ200のクロックソース周波数を「f」、カウンタ200のカウント値(=バルス幅)を「t」、シャント抵抗間電圧値(=ADC160の出力)を「V2」、パルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換した制御信号(Vctl)のPWM周期を「T」とする。そして、補正処理部173は、「i=(V2/a)×((t/f)/T)」の演算を行うことで、モータ104のコイル電流「i」を算出する。
これにより、電源電圧を測定するための専用の回路を設けることなく、構成簡単かつ低コストで、シャント抵抗間電圧を精度よく補正して正確なコイル電流を得られる他、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態の複合機の説明をする。この第5の実施の形態の複合機は、シャント抵抗間電圧を二値化することで生成した、シャント抵抗間電圧のパルス幅を平滑化及び平均化した値で、シャント抵抗間電圧を補正して、コイル電流「i」を算出する例である。なお、上述の各実施の形態と、以下に説明する第5の実施の形態とでは、この点のみが異なる。このため、以下、差異の説明のみ行い、重複説明は省略する。
図16に、第5の実施の形態の複合機の要部の構成を示す。この図15に示すように、第5の実施の形態の複合機は、電流検知回路107に設けられ、シャント抵抗間電圧を平滑化処理して平均化する第1の平滑化回路231と、第1の平滑化回路211で平滑化及び平均化されたシャント抵抗間電圧をデジタル化して補正処理部173に供給する第1のADC241とを有している。また、第5の実施の形態の複合機は、シャント抵抗間電圧を二値化する二値化回路230と、二値化されたシャント抵抗間電圧の値を平滑化する第2の平滑化回路232と、平滑化されたシャント抵抗間電圧の値をデジタル化及び平均化して補正処理部173に供給する第2のADC241(平均化処理部の一例)とを有している。
このような第5の実施の形態の複合機の場合、二値化回路230が、シャント抵抗間電圧を二値化する。また、第2の平滑化回路232が、二値化されたシャント抵抗間電圧の値を平滑化する。第2のADC242は、平滑化されたシャント抵抗間電圧をデジタル化することで平均化し、平均化したシャント抵抗間電圧を補正処理部173に供給する。
補正処理部173は、電流検知回路107の非反転増幅回路165の増幅率を「a」、第1のADC241によりデジタル化されたシャント抵抗間電圧の平均値を「V2」、第2のADC242によりデジタル化されたパルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換した制御信号(Vctl)の平均値を「Vh」、パルス幅変調信号(PWM信号)の信号形態に変換した制御信号(Vctl)の値を「Vp」、とする。そして、補正処理部173は、「i=(V2/a)×(Vh/Vp)」の演算を行うことで、モータ104のコイル電流「i」を算出する。
これにより、電源電圧を測定するための専用の回路を設けることなく、構成簡単かつ低コストで、シャント抵抗間電圧を精度よく補正して正確なコイル電流を得られる他、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
最後に、上述の各実施の形態は、一例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことも可能である。
例えば、上述の各実施の形態では、図5及び図9に示したように、シャント抵抗Rfをグランド側に設けることとしたが、図17に示すように、シャント抵抗Rfをモータ駆動電源側に設けてもよい。この場合も、上述の各実施の形態と同じ効果を得ることができる。
また、例えば、各実施の形態は複合機1に対する適用例であったが、この他、プリプレグ、プラスチックシート又は紙幣等のシートを搬送する搬送装置において、搬送ローラを駆動するモータ等に用いるものであっても良い。また、 自動車、ロボット、アミューズメント機器等の他の機器に適用してもよい。いずれの場合も、上述と同じ効果を得ることができる。
また、各実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 複合機
2 給紙部
3 画像形成部
10 読取部
11 コンタクトガラス
12 基準白板
13 光源
14 第1キャリッジ
15 第2キャリッジ
16 レンズ
17 センサボード
18 スキャナモータ
19 読み取り窓
21 原稿トレイ
22 原稿
23 搬送ドラム
24 排紙ローラ
25 排紙トレイ
26 背景部
28 カバー部材
31 露光装置
32 感光体ドラム
33 現像装置
34 転写ベルト
35 定着装置
39 基板
40 自動原稿搬送装置(ADF)
41 給紙カセット
42 給紙カセット
43 給紙手段
101 CPU
102 モータ制御部
103 ドライバ
104 モータ
105 負荷
106 差分検出部
107 電流検知回路
108 コイル電流推定部
109 回転速度検出部
110 回転位置検出部
159 入力処理回路
164 平滑化回路
165 非反転増幅回路
166 平滑化回路
167 ADC
171 制御信号生成部
172 PWM変換部
173 補正処理部
174 推定値算出部
181 サーバ装置
182 トルク推定処理部
200 カウンタ
211 第1の平滑化回路
212 第2の平滑化回路
213 第1のADC
214 第2のADC
222 二値化回路
230 二値化回路
231 第1の平滑化回路
232 第2の平滑化回路
241 第1のADC
242 第2のADC
310 本体
312 ROM
313 RAM
314 HDD
315 通信I/F
317 エンジン部
318 システムバス
320 操作部
321 CPU
322 RAM
324 フラッシュメモリ
327 操作パネル
328 システムバス
特開2011−147306号公報

Claims (12)

  1. 対象物に与える駆動力を示す制御電圧値に基づいて制御信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記駆動信号生成部で生成される前記制御信号に基づいて出力される電流値を検知する電流検知部と、
    前記電流検知部で検知された前記電流値を、前記制御電圧値の大きさに基づいて補正する補正部と
    を有する電流検出装置。
  2. 前記電流検知部で検知された前記制御信号に基づいて出力される電流値を平滑化する平滑化部を、さらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載の電流検出装置。
  3. 前記補正部は、前記電流検知部で検知された前記電流値を、所定の電圧値に対する前記制御電圧値の大きさに基づいて補正すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電流検出装置。
  4. 前記制御信号は、パルス幅変調信号であること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電流検出装置。
  5. 前記パルス幅変調信号である前記制御信号を平均化処理する平均化部を、さらに備え、
    前記補正部は、前記電流検知部で検知された前記電流値を、前記平均化処理した前記制御信号で補正すること
    を特徴とする請求項4に記載の電流検出装置。
  6. 前記電流検知部で検知される前記制御信号の電流値を二値化してパルス幅を検出するパルス幅検出部を、さらに備え、
    前記補正部は、前記電流検知部で検知された前記電流値を、前記パルス幅検出部で検出したパルス幅で補正すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電流検出装置。
  7. 前記パルス幅検出部で検出されたパルス幅を平均化処理する平均化処理部を、さらに備え、
    前記補正部は、前記電流検知部で検知された前記電流値を、前記平均化処理部で平均化処理されたパルス幅で補正すること
    を特徴とする請求項6に記載の電流検出装置。
  8. 前記電流検知部は、一端が前記駆動信号生成部に接続され、他端がグランドに接続されたシャント抵抗を備えること
    を特徴とする請求項1から請求項7のうち、いずれか一項に記載の電流検出装置。
  9. 前記電流検知部は、一端が前記対象物の駆動電源側に接続され、他端が前記駆動信号生成部に接続されたシャント抵抗を備えること
    を特徴とする請求項1から請求項7のうち、いずれか一項に記載の電流検出装置。
  10. 前記対象物であるモータと、
    請求項1から請求項9のうち、いずれか一項に記載の電流検出装置と
    を有するモータ制御システム。
  11. 画像処理を行う画像処理部と、
    請求項1から請求項9のうち、いずれか一項に記載の電流検出装置と
    を有する画像処理装置。
  12. シートの搬送機構と、
    前記搬送機構を駆動する、前記対象物であるモータと、
    請求項1から請求項9のうち、いずれか一項に記載の電流検出装置と
    を有するシート搬送装置。
JP2016001164A 2016-01-06 2016-01-06 電流検出装置、モータ制御システム、画像処理装置及びシート搬送装置 Active JP6672799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001164A JP6672799B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 電流検出装置、モータ制御システム、画像処理装置及びシート搬送装置
US15/397,054 US10472194B2 (en) 2016-01-06 2017-01-03 Current detecting device, motor controlling system, image forming apparatus, sheet conveying device, robot, and current detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001164A JP6672799B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 電流検出装置、モータ制御システム、画像処理装置及びシート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123720A true JP2017123720A (ja) 2017-07-13
JP6672799B2 JP6672799B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59235339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001164A Active JP6672799B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 電流検出装置、モータ制御システム、画像処理装置及びシート搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10472194B2 (ja)
JP (1) JP6672799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234826A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 シナノケンシ株式会社 監視システム
JP2020038313A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US11387729B2 (en) 2016-04-15 2022-07-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Buck-converter-based drive circuits for driving motors of compressors and condenser fans
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10284132B2 (en) 2016-04-15 2019-05-07 Emerson Climate Technologies, Inc. Driver for high-frequency switching voltage converters
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
EP3686611B1 (en) * 2019-01-25 2023-09-27 Fluke Corporation Electronic measuring device
JP2022061429A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 キヤノン株式会社 制御装置、画像形成装置及び制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308281A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Honda Motor Co Ltd 電動車両におけるモータ駆動制御装置
JPH10100914A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Nippon Seiko Kk 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH1141979A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 Hitachi Ltd インバータの制御方法
US20100002744A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Emerson Electric Co. Method And System For Calibrating A Motor Control Circuit To Improve Temperature Measurement In An Electrical Motor
JP2011135631A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーステアリング装置
US20140049199A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Natsuko Ishizuka Motor control device, motor control method, and image forming apparatus

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119957A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 電源電流検出装置
JP3951975B2 (ja) * 2003-07-22 2007-08-01 株式会社日立製作所 交流電動機の制御装置,交流電動機の制御方法及びモジュール
JP4666970B2 (ja) * 2004-07-28 2011-04-06 キヤノン株式会社 搬送装置及び該装置を備えた記録装置
CN101151793A (zh) * 2005-03-29 2008-03-26 株式会社安川电机 电流控制器及其电流偏移校正方法
JP5136568B2 (ja) 2010-01-18 2013-02-06 三菱電機株式会社 電動機の制御回路、及びその制御回路を用いた空気調和機
JP2012176827A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Ricoh Co Ltd ジャム処理アシスト装置及び前記ジャム処理アシスト装置を備えた画像形成装置
JP5811438B2 (ja) 2011-04-22 2015-11-11 株式会社リコー モータ駆動装置
US8928270B2 (en) 2011-09-26 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Electric motor system and motor control method
US8662620B2 (en) * 2011-11-21 2014-03-04 Xerox Corporation Indirect temperature monitoring for thermal control of a motor in a printer
JP6194583B2 (ja) 2012-01-31 2017-09-13 株式会社リコー モータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置
JP5713031B2 (ja) 2012-02-06 2015-05-07 株式会社リコー モータ制御装置、モータシステム、搬送装置、画像形成装置、モータ制御方法およびプログラム
JP5747831B2 (ja) 2012-02-07 2015-07-15 株式会社リコー モータ制御装置、搬送装置、画像形成装置、モータ制御方法およびプログラム
JP6064576B2 (ja) * 2012-03-12 2017-01-25 株式会社リコー モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2013219871A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc モータ制御装置
JP5974763B2 (ja) * 2012-09-19 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101994382B1 (ko) * 2012-11-09 2019-06-28 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 모터 제어 장치, 이를 포함하는 화상형성장치 및 모터 제어 방법
JP5900432B2 (ja) * 2013-07-23 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015080398A (ja) 2013-09-13 2015-04-23 株式会社リコー 負荷トルク推定装置、画像形成装置、負荷トルク推定方法及びプログラム
JP2015079488A (ja) 2013-09-13 2015-04-23 株式会社リコー 負荷トルク推定装置、画像形成装置、負荷トルク推定方法及びプログラム
JP6476992B2 (ja) 2015-02-24 2019-03-06 株式会社リコー 負荷トルク推定装置、画像形成装置、負荷トルク推定方法及びプログラム
JP2016176823A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 電流計測装置、画像形成装置、搬送装置、及び電流計測方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308281A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Honda Motor Co Ltd 電動車両におけるモータ駆動制御装置
JPH10100914A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Nippon Seiko Kk 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH1141979A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 Hitachi Ltd インバータの制御方法
US20100002744A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Emerson Electric Co. Method And System For Calibrating A Motor Control Circuit To Improve Temperature Measurement In An Electrical Motor
JP2011135631A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーステアリング装置
US20140049199A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Natsuko Ishizuka Motor control device, motor control method, and image forming apparatus
JP2014039417A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Ricoh Co Ltd モータ制御装置およびモータ制御方法、ならびに、画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234826A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 シナノケンシ株式会社 監視システム
JP2020038313A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170190530A1 (en) 2017-07-06
US10472194B2 (en) 2019-11-12
JP6672799B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672799B2 (ja) 電流検出装置、モータ制御システム、画像処理装置及びシート搬送装置
US8849134B2 (en) Image forming apparatus having banding correction function
JP2020038313A (ja) 画像形成装置
JP6221222B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、シート厚さ検出システム及びシート厚さ検出プログラム
CN111342732B (zh) 电动机控制装置以及图像形成装置
JP2009065737A (ja) モータ駆動制御装置及び画像形成装置
EP3136585B1 (en) Motor driving apparatus, motor control apparatus, conveyance apparatus and motor driving method
JP2021192589A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2020150656A (ja) モーター制御装置、ローターの磁極の初期位置推定方法、および画像形成装置
JP2017156246A (ja) モータ接続検知装置及び方法、モータ駆動システム、並びにそれを適用した画像形成装置、及び搬送装置
CN110196538B (zh) 图像形成装置
JPH1138700A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
US11159110B2 (en) Motor control apparatus and image forming apparatus
JP4343508B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6060068B2 (ja) モーター駆動装置及び画像形成装置
JP4444556B2 (ja) 画像形成装置およびその交流電圧調整方法
JP2006293233A (ja) 画像形成装置およびモータ電流制御方法
US11635712B2 (en) Motor control apparatus and image forming apparatus
US11372360B2 (en) Image forming apparatus, paper conveyance method, and non-transitory computer readable medium using both speed and position control
US11483445B2 (en) Temperature estimation of DC motor based on sensing voltage
JP2019022252A (ja) 回転異常判定装置、モータシステム、画像形成装置及び回転異常判定方法
US11323054B2 (en) Motor control device and image forming apparatus
US20220345580A1 (en) Power control of fan driver of image forming apparatus based on pwm control signal
JP2018061383A (ja) モーター制御装置、及び画像形成装置
JP2022059809A (ja) モータ駆動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6672799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151