JP2017121162A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017121162A
JP2017121162A JP2016148393A JP2016148393A JP2017121162A JP 2017121162 A JP2017121162 A JP 2017121162A JP 2016148393 A JP2016148393 A JP 2016148393A JP 2016148393 A JP2016148393 A JP 2016148393A JP 2017121162 A JP2017121162 A JP 2017121162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power
capacitor
input
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016148393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168211B2 (ja
Inventor
俊彰 佐藤
Toshiaki Sato
俊彰 佐藤
淳也 三井
Junya Mitsui
淳也 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP16881600.7A priority Critical patent/EP3399638A4/en
Priority to PCT/JP2016/086258 priority patent/WO2017115621A1/ja
Priority to CN201680076064.7A priority patent/CN108475996A/zh
Priority to AU2016381882A priority patent/AU2016381882B2/en
Priority to US15/781,277 priority patent/US10218287B2/en
Publication of JP2017121162A publication Critical patent/JP2017121162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168211B2 publication Critical patent/JP6168211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】力率を改善するために昇圧回路のスイッチング、全波整流回路、倍電圧整流回路の切り替えを行う。
【解決手段】電力変換装置100は、単相フルブリッジ整流回路1と、単相フルブリッジ整流回路1の入力端15,16のいずれか一方との間で電源9と直列に接続されるリアクトル7と、単相フルブリッジ整流回路1の出力端17,18の間で接続点23を介して互いに直列に接続されるコンデンサ21,22と、入力端16と接続点23との間に接続される第1スイッチ51と、入力端15,16の間に接続される第2スイッチ52とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は交流電圧を直流電圧へ変換する技術に関し、特に全波整流と倍電圧整流とを併用する技術に関する。
特許文献1には全波整流回路と倍電圧整流回路とを切り替えて行うコンバータが示されている。
特許文献2には昇圧回路と倍電圧整流回路とを切り替えて行う電力変換装置が示されている。
特許文献3には昇圧回路と倍電圧整流回路と全波整流回路とを切り替えて行う電力変換装置が示されている。昇圧回路は倍電圧整流回路と併用されることもできるし、全波整流回路と併用されることもできる。
なお、本件に関連するものとして、特許文献4〜6を挙げる。
特開平10−174442号公報 特開平11−164562号公報 特開2001−95262号公報 特開平9−266674号公報 特開2014−113037号公報 特開2000−188867号公報
しかしながら特許文献3に記載された技術では、平滑コンデンサの電圧について着目して昇圧回路、全波整流回路、倍電圧整流回路の動作を規定しており、力率を改善するという視点を持たない。よって力率を改善するための昇圧回路の適切なスイッチング、及び全波整流回路、倍電圧整流回路の切り替えについての示唆も無かった。
この発明はかかる視点に基づき、力率を改善するための昇圧回路のスイッチング、及び全波整流回路、倍電圧整流回路の切り替えを行う技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる電力変換装置は、電源(9)から出力される単相の交流電圧(Va)を直流電圧(Vd)へ変換して前記直流電圧を負荷(3)に供給する電力変換装置(100)である。
そしてその第1の態様は、対を成す第1入力端(15)及び第2入力端(16)と、前記第1入力端及び前記第2入力端に関して前記電源と反対側で対を成して前記負荷の入力側に接続される第1出力端(17;18)及び第2出力端(18;17)とを有する単相フルブリッジ整流回路(1)と、前記第1出力端と前記第2出力端との間で接続点(23)を介して互いに直列に接続され、両者で前記直流電圧を支える第1コンデンサ(21;22)及び第2コンデンサ(22;21)と、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの直列接続の両端の間で、前記単相フルブリッジ整流回路を介して前記電源と直列に接続されるリアクトル(7;7a,7b)と、前記第2入力端(16)と前記接続点(23)との間に接続され、前記電力変換装置の変換電力もしくは前記電源から供給される入力電流(Ia)が第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上のときに、前記交流電圧がその中央値をとる隣接した一対の時点の間である半周期期間に一回、導通状態から非導通状態へ遷移する第1スイッチ(51)と、前記リアクトルに流れる電流の経路に前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサのいずれをも含まない第1状態から、前記経路に前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの少なくとも一方を含む第2状態への切換を、前記変換電力もしくは前記入力電流が前記第1閾値以上のときに、前記半周期期間に少なくとも一回は行う第2スイッチ(52)とを備える。
この発明にかかる電力変換装置の第2の態様は、その第1の態様であって、前記リアクトル(7)は前記第1入力端(15)と前記第2入力端(16)との少なくとも一方と前記電源(9)との間に接続され、前記第2スイッチ(52)は前記第1入力端と前記第2入力端との間に接続され、前記第2スイッチは前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上のときに、前記半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移する。
この発明にかかる電力変換装置の第3の態様は、その第1の態様であって、前記リアクトル(7)は前記第1入力端(15)と前記第2入力端(16)との少なくとも一方と前記電源(9)との間に接続され、前記第2スイッチ(52)は前記第1入力端及び前記第2入力端と、前記第1出力端(17;18)との間に接続され、前記第2スイッチは前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上のときに、前記半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移する。
この発明にかかる電力変換装置の第4の態様は、その第1の態様であって、前記第1出力端(17;18)と前記接続点(23)との間で前記第1コンデンサ(21;22)と直列に接続され、その順方向が前記第1コンデンサを充電する電流が流れる方向と一致し、前記第1出力端と前記第1コンデンサとに挟まれるダイオード(52d;52e)を更に備える。前記リアクトル(7)は前記第1入力端(15)と前記第2入力端(16)との少なくとも一方と前記電源(9)との間に接続される。前記第2スイッチ(52)は前記第1出力端(17;18)と前記第2出力端(18;17)との間に接続される。前記第2スイッチは前記半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移する。
この発明にかかる電力変換装置の第5の態様は、その第1の態様であって、前記リアクトル(7a,7b)は一対設けられ、前記リアクトルの一方(7a;7b)及び他方(7b;7a)は、それぞれ前記第1出力端(17;18)及び前記第2出力端(18;17)に接続される。そして、前記第1出力端と前記接続点(23)との間で、前記第1コンデンサ(21;22)と前記リアクトルの前記一方とに挟まれて前記第1コンデンサと前記リアクトルの前記一方とに直列に接続され、その順方向が前記第1コンデンサを充電する電流が流れる方向と一致するダイオード(52d;52e)を更に備える。前記リアクトルの前記一方は前記第1出力端と前記ダイオードとに挟まれる。前記第2スイッチ(52)は前記第1出力端と前記第2出力端との間で、前記リアクトルの前記一方と前記リアクトルの前記他方とに挟まれて、前記リアクトルの前記一方と前記リアクトルの前記他方とに直列に接続される。前記第2スイッチは前記半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移する。
この発明にかかる電力変換装置の第6の態様は、その第3、第4の態様のいずれかであって、前記第2出力端(18;17)と前記接続点(23)との間で前記第2コンデンサ(22;21)と直列に接続され、その順方向が前記第2コンデンサを充電する電流が流れる方向と一致し、前記第2出力端と前記第2コンデンサとに挟まれるダイオード(52e;52d)を更に備える。
この発明にかかる電力変換装置の第7の態様は、その第5の態様であって、前記第2出力端(18;17)と前記接続点(23)との間で、前記第2コンデンサ(22;21)と前記リアクトルの前記他方(7b;7a)とに挟まれて前記第2コンデンサと前記リアクトルの前記他方とに直列に接続され、前記リアクトルの前記他方を前記第2出力端と共に挟み、その順方向が前記第2コンデンサを充電する電流が流れる方向と一致するダイオード(52e;52d)を更に備える。
この発明にかかる電力変換装置の第8の態様は、その第1の態様であって、第2スイッチ(52)は、前記第1出力端(17)と前記第1入力端(15)との間に接続される第1スイッチ要素(52g)と、前記第2出力端(18)と前記第1入力端との間に接続される第2スイッチ要素(52h)とを有する。前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上のときに前記第1スイッチ要素は、前記第2入力端(16)の電位が前記第1入力端の電位よりも高い前記半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移し、前記第2入力端の電位が前記第1入力端の電位よりも低い前記半周期期間において非導通状態である。前記変換電力もしくは前記入力電流が前記第1閾値以上のときに前記第2スイッチ要素は、前記第2入力端の電位が前記第1入力端の電位よりも低い前記半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移し、前記第2入力端の電位が前記第1入力端の電位よりも高い前記半周期期間において非導通状態である。
この発明にかかる電力変換装置の第9の態様は、その第8の態様であって、第1ダイオード(52d;52e)と第2ダイオード(52e;52d)とを更に備える。前記第1ダイオードは、前記第1出力端(17;18)と前記接続点(23)との間で前記第1コンデンサ(21;22)と直列に接続され、その順方向が前記第1コンデンサを充電する電流が流れる方向と一致し、前記第1出力端と前記第1コンデンサとに挟まれる。前記第2ダイオードは、前記第2出力端(18;17)と前記接続点(23)との間で前記第2コンデンサ(22;21)と直列に接続され、その順方向が前記第2コンデンサを充電する電流が流れる方向と一致し、前記第2出力端と前記第2コンデンサとに挟まれる。
この発明にかかる電力変換装置の第10の態様は、その第1〜第9の態様のいずれかであって、前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)よりも小さな第2閾値(W2;W2u;W2d;I2u;I2d)以上であって前記第1閾値未満であるときには、前記第1スイッチ(51)は前記半周期期間に一回、導通状態から非導通状態へ遷移し、前記第2スイッチ(52)が前記切換を行わずに前記第2状態が実現される。
この発明にかかる電力変換装置の第11の態様は、その第10の態様であって、前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第2閾値(W2;W2u;W2d;I2u;I2d)未満であるときには、前記第1スイッチ(51)は非導通状態にあり、前記第2スイッチ(52)が前記切換を行わずに前記第2状態が実現される。
この発明にかかる電力変換装置の第12の態様は、その第1〜9の態様のいずれかであって、前記変換電力が前記第1閾値未満であるときには、前記第1スイッチ(51)は非導通状態にあり、前記第2スイッチ(52)が前記切換を行わずに前記第2状態が実現される。
この発明にかかる電力変換装置の第13の態様は、その第2、第6、第7、第9の態様のいずれかであって、前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上であるときには、前記第2スイッチ(52)の前記切換は、前記第1スイッチ(51)が導通状態であるときに行われる。
この発明にかかる電力変換装置の第14の態様は、その第1〜13の態様のいずれかであって、前記第2スイッチ(52)が前記切換を行う時点は、前記半周期期間の始点から前記半周期の1/6が経過した時点と、前記始点から前記半周期の5/6が経過した時点との間にある。
この発明にかかる電力変換装置の第15の態様は、その第2,第6、第7、第9の態様のいずれかであって、前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上であるときには、前記第1スイッチ(51)の非導通状態から導通状態への遷移は、前記第1状態が実現されているときに行われる。
この発明にかかる電力変換装置の第16の態様は、その第3〜5、第8の態様のいずれかであって、前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上であるときには、前記第2スイッチ(52)の前記切換は、前記第1スイッチ(51)が非導通状態であるときに行われ、前記第1スイッチ(51)の非導通状態から導通状態への遷移は、前記第2状態が実現されているときに行われる。
前記変換電力は、前記負荷(3)に供給される電力であってもよいし、前記電力変換装置(100)に入力する電力であってもよい。前記電力変換装置(100)に入力する電流(Ia)の大きさに基づいて、前記第1スイッチ(51)及び前記第2スイッチ(52)の動作が制御されてもよい。例えば入力電流が上昇するときの前記第1閾値(I1u)が、前記入力電流(Ia)が低下するときの前記第1閾値(I1d)よりも大きい。
この発明にかかる電力変換装置によれば、第2スイッチにより電源に流れる電流の導通角を広げて力率が改善されると共に、第2スイッチの切換によって、リアクトルに蓄えられたエネルギーが供給されることにより、第1コンデンサと第2コンデンサとの直列接続に与える電圧を高める。これにより、第1スイッチの導通によって単相フルブリッジ整流回路の一対の出力端に与える電圧が高められている場合でも、単相フルブリッジ整流回路に流れる電流の導通角を広げ、力率が改善される。
この発明にかかる電力変換装置の第6、第7,第9の態様によれば、第1状態が実現され、かつ第1スイッチが導通しても、第1コンデンサあるいは第2コンデンサの放電が阻止される。
この発明にかかる電力変換装置の第10の態様によれば、変換電力が低いとき力率は低くても構わないが、一対のコンデンサが負荷に与える電圧は高める必要があるので、第2スイッチが切換をしないで第2状態が実現されることで損失を低減する。
この発明にかかる電力変換装置の第11の態様によれば、変換電力が更に低いとき力率は低くても構わず、一対のコンデンサが負荷に与える電圧を高める必要もないので、第1スイッチが非導通状態となり、かつ第2スイッチが切換をしないで第2状態が実現されることで損失を低減する。
この発明にかかる電力変換装置の第12の態様によれば、変換電力が低いとき力率は低くても構わず、一対のコンデンサが負荷に与える電圧を高める必要もないので、第1スイッチが非導通状態となり、かつ第2スイッチが切換をしないで第2状態が実現されることで損失を低減する。
この発明にかかる電力変換装置の第13の態様によれば、第2スイッチによって第1状態から第2状態への切換が行われる時点では倍電電圧回路としての機能が発揮されており、入力する電流が低下しにくい。
この発明にかかる電力変換装置の第14の態様によれば、入力する電流の低下を回避する。
この発明にかかる電力変換装置の第15の態様によれば、単相フルブリッジ整流回路を構成する整流素子における逆回復現象を回避し、以て効率の悪化を回避する。
この発明にかかる電力変換装置の第16の態様によれば、第1コンデンサあるいは第2コンデンサの放電が阻止される。
実施の形態のいずれにおいても採用される、電力変換装置の構成を例示する回路図である。 第1の実施の形態における電力変換装置の動作を例示するグラフである。 第2動作における電流の振る舞いを示すグラフである。 第2動作における電流の振る舞いを模式的に示すグラフである。 第2動作における電流の振る舞いを模式的に示すグラフである。 ブリッジレス型の力率改善回路と、図1の電力変換装置との比較を示すグラフである。 第1の変形にかかる構成を示す回路図である。 第2の変形にかかる構成を示す回路図である。 第3の変形にかかる構成を示す回路図である。 第4の変形にかかる構成を示す回路図である。 第5の変形にかかる構成を示す回路図である。 第6の変形にかかる構成を示す回路図である。 第7の変形にかかる構成を示す回路図である。 第8の変形にかかる構成を示す回路図である。 第1〜第8の変形にかかる構成における電力変換装置の動作を例示するグラフである。 第9の変形にかかる構成を示す回路図である。 第10の変形にかかる構成を示す回路図である。 第11の変形にかかる構成を示す回路図である。 第11の変形にかかる構成における電力変換装置の動作を例示するグラフである。 第12の変形にかかる構成を示す回路図である。 第12の変形にかかる構成における電力変換装置の動作を例示するグラフである。 負荷電力と入力電流との関係を示すグラフである。 負荷電力と入力電流との関係を示すグラフである。 第1スイッチ及び第2スイッチの動作を制御する構成を例示するブロック図である。
基本的構成.
図1は下記の実施の形態のいずれにおいても採用される、電力変換装置100の構成を例示する回路図である。電力変換装置100は、単相の交流電圧Vaを直流電圧Vdへ変換してこれを負荷3に供給する。交流電圧Vaは電源9から出力される。
電力変換装置100の変換電力は、電源9から電力変換装置100に供給される交流の入力電流Iaと交流電圧Vaと力率とで決定される入力電力として把握することもできるし、負荷3に供給される負荷電力(これは直流電圧Vdと負荷3のインピーダンス、あるいは直流電圧Vdと負荷の大きさにより変化する電流とで決定される)として把握することもできる。もちろん、電力変換装置100での電力損失を無視することにより入力電力と負荷電力とは等しい。電力変換装置100での電力損失は、入力電力及び負荷電力のいずれに対しても通常は数%程度であり、特に事情が無い限り無視して考えることは妥当である。以下では変換電力として負荷電力を例に取って説明する。
電力変換装置100は、単相フルブリッジ整流回路1と、リアクトル7と、コンデンサ21,22と、第1スイッチ51及び第2スイッチ52とを備える。
単相フルブリッジ整流回路1は対を成す入力端15,16と、負荷3の入力側に接続される出力端17,18とを有する。出力端17,18は、入力端15,16に関して電源9と反対側で対を成す。具体的には単相フルブリッジ整流回路1はダイオード11,12,13,14を有する。ダイオード11のアノードはダイオード13のカソードと共に入力端15に接続され、ダイオード12のアノードはダイオード14のカソードと共に入力端16に接続され、ダイオード11のカソードはダイオード12のカソードと共に出力端17に接続され、ダイオード13のアノードはダイオード14のアノードと共に出力端18に接続される。
リアクトル7は、入力端15,16の少なくとも一方と電源9との間に接続される。図1において、リアクトル7は電源9と入力端15との間に配置されているが、電源9と入力端16との間に配置されてもよい。あるいは電源9と入力端15との間、及び、電源9と入力端16との間にそれぞれ一つずつのリアクトルが配置されてもよい。これら一対のリアクトルは一つのリアクトル7と電気的に等価だからである。
一対のコンデンサ21,22は出力端17,18の間で接続点23を介して互いに直列に接続される。コンデンサ21,22の直列接続は直流電圧Vdを支える。
第1スイッチ51は、入力端16と、接続点23との間に接続される。本実施の形態において第2スイッチ52は、入力端15,16の間に接続される。第1スイッチ51の構成及び第2スイッチ52の構成それ自体は公知の技術であるので詳細な説明は省略するが、第1スイッチ51及び第2スイッチ52は、本実施の形態においていずれも双方向半導体スイッチで実現することができる。例えば、図1では、第1スイッチ51及び第2スイッチ52のいずれもが、IGBT(絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ)とダイオードブリッジとの並列接続で構成される場合が例示される。
特許文献1,2,3から公知な通り、第1スイッチ51が導通状態にあることにより単相フルブリッジ整流回路1とコンデンサ21,22とは倍電圧整流回路を構成し、第1スイッチ51が非導通状態にあることにより単相フルブリッジ整流回路1とコンデンサ21,22とは全波整流回路を構成する。
また第2スイッチ52が導通状態にあることにより、リアクトル7に流れる電流(本実施の形態では入力電流Ia)の経路にコンデンサ21,22を含まない第1状態が実現される。このときリアクトル7には第2スイッチ52を介して流れる電流によるエネルギーが蓄積される。第2スイッチ52が非導通状態にあることにより、リアクトル7に流れる電流の経路にコンデンサ21,22の少なくとも一方を含む第2状態が実現される。第1状態において蓄積されたエネルギーは、第2スイッチ52が導通状態から非導通状態へ遷移して実現される第2状態において、単相フルブリッジ整流回路1を経由してコンデンサ21,22の少なくとも一方に供給される。これによりコンデンサ21,22の少なくとも一方の両端電圧が上昇する。このようにリアクトル7と第2スイッチ52とは、第2スイッチ52が第1状態から第2状態への切換を行うことにより、昇圧動作を行う。つまり第2スイッチ52は、リアクトル7、ダイオード11,12、コンデンサ21,22と共に昇圧回路を構成するとみることができる。
負荷3は、例えば直流/交流変換を行うインバータと当該インバータから交流電力が供給される交流モータとの組み合わせである。
第1の実施の形態.
図2は本実施の形態における電力変換装置100の動作を例示するグラフである。波形G0は交流電圧Vaの波形であってその値を示す縦軸の極性を通常とは逆にして示される。極性を逆にして示したのは単に、他の波形G1,G2,G3と交錯して見にくくなることを防ぐためである。
波形G1は、第1スイッチ51及び第2スイッチ52のいずれもが非導通状態にある場合(第1動作)の入力電流Ia(ここではリアクトル7に流れる電流となる)の波形である。この場合、第2スイッチ52とリアクトル7とによる昇圧動作なしに全波整流が行われる。波形G2は、第1スイッチ51が導通状態と非導通状態とを繰り返しており、第2スイッチ52が非導通状態にある場合(第2動作)の入力電流Iaの波形である。この場合、第2スイッチ52とリアクトル7とによる昇圧動作なしの倍電圧整流と全波整流とが、交互に行われる。第1動作、第2動作では、第1状態ではなく第2状態が実現される。波形G3は、第1スイッチ51が導通状態と非導通状態とを繰り返し、第2スイッチ52が導通状態と非導通状態とを繰り返す場合(第3動作)の入力電流Iaの波形である。この場合、第2スイッチ52とリアクトル7とによる昇圧動作を伴って、倍電圧整流と全波整流とが、交互に行われる。
図2において記号S1,S2は、第3動作における、それぞれ第1スイッチ51、第2スイッチ52の導通状態/非導通状態を、ON/OFFで示す。第3動作において第1スイッチ51は、交流電圧Vaの半周期期間に一回、導通状態から非導通状態へと遷移する。ここで半周期期間とは、交流電圧Vaがその中央値(図2に即していえば値0)をとる隣接した一対の時点(図2に即していえば時刻0,0.01(秒)、あるいは時刻0.01,0.02(秒))の間を指す。第3動作において第2スイッチ52は、半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移する。
このように第1スイッチ51で導通状態から非導通状態への遷移を実現するには、当然、交流電圧Vaの周期の1/2の長さの期間(これは必ずしも前述の半周期期間とは一致しない)において、非導通状態から導通状態へ一回遷移する。但し、第1スイッチ51の非導通状態から導通状態への遷移は、上記で定義された半周期期間の隣接する一対同士の境界に行われてもよい。図2ではそのような非導通状態から導通状態への遷移が例示されている。
同様に、第2スイッチ52で導通状態から非導通状態への遷移を実現するには、当然、半周期期間において導通状態から非導通状態へ遷移する回数と同じ回数で、交流電圧Vaの周期の1/2の長さの期間において、非導通状態から導通状態へ遷移する。そしてこの遷移も半周期期間の隣接する一対同士の境界に行われてもよい。
図2では第3動作(波形G3)において、第1スイッチ51は時刻0において非導通状態から導通状態へ遷移し、時刻0.005(秒)において導通状態から非導通状態へ遷移し、時刻0.01(秒)において非導通状態から導通状態へ遷移し、時刻0.015(秒)において導通状態から非導通状態へ遷移する。第2スイッチ52は時刻0において非導通状態から導通状態へ遷移し、時刻0.0025(秒)において導通状態から非導通状態へ遷移し、時刻0.01(秒)において非導通状態から導通状態へ遷移し、時刻0.0125(秒)において導通状態から非導通状態へ遷移する。
第2動作(波形G2)において、第1スイッチ51は第3動作と同様に遷移し、第2スイッチ52は非導通状態が維持される。第1動作(波形G1)において、第1スイッチ51及び第2スイッチ52はいずれも非導通状態が維持される。
図3は第2動作における入力電流Iaの振る舞いを示すグラフである。但しここでは半周期期間の隣接する一対同士の境界以外で第1スイッチ51が非導通状態から導通状態へ遷移する場合が例示されている。図3において記号S1は第2動作における第1スイッチ51の導通状態/非導通状態をON/OFFで示す。第2動作では倍電圧整流と全波整流とが交互に行われる。これにより、第2状態が維持されていても、直流電圧Vdを交流電圧Vaの波高値よりも高く設定することができる。また、所定の位相区間においてリアクトル7に強制的に電流を流すことは特許文献4で公知であるが、第2動作は全波整流をも行うので、電流のピークを抑制できる観点で望ましい。
図3にはコンデンサ22の両端の電圧Vcも示す。交流電圧Vaの波高値の絶対値が電圧Vcよりも低いとき及び電圧(Vd−Vc)(図示省略)よりも低いときには入力電流Iaは流れない。つまり、第2動作では単相フルブリッジ整流回路1に流れる電流の導通角を自在には広げにくく、力率は改善されにくい。
コンデンサ21,22にはそれぞれほぼ直流電圧Vdの半値Vd/2が印加されるので、電圧Vc,(Vd−Vc)はいずれも半値Vd/2程度の値となる。但しコンデンサ21,22は同時には充電されないので、電圧Vc,(Vd−Vc)はいずれも半値Vd/2から若干ずれた値となる。また入力電流Iaが流れなくなる時点は、Vc=|Va|あるいはVd−Vc=|Va|となる時点からずれてもいる。この要因の一つとして、リアクトル7と単相フルブリッジ整流回路1中のダイオードが支える電圧の影響が考えられる。
図4及び図5は第2動作における入力電流Iaの振る舞いを模式的に示すグラフである。|Va|>Vc,|Va|>Vd−Vc(≒Vd/2)の期間においては、電源電圧の正負に応じてコンデンサ21,22のいずれかを充電する電流が流れる。特に電源電圧が更に高い(大きい)|Va|>Vdの期間においては、コンデンサ21,22の両方を充電する電流が流れる。
図3を用いて説明したように、入力電流Iaの導通角は直流電圧Vdが低いほど広がる。よって交流電圧Vaの波形が同じであれば、図5のように直流電圧Vdが高い場合の方が、図4のように直流電圧Vdが低い場合よりも、導通角は狭い。つまり、第2動作では、直流電圧Vdの大きさ(高さ)と力率の高さとは、トレードオフの関係にある。
しかし第3動作では、図2に波形G3として示される様に、第2スイッチ52が導通状態にあって第1状態が実現されている間にも入力電流Iaが流れ、その導通角は第2動作よりも広い。よって第3動作では、第2動作と比較して力率が高い。しかも、倍電圧整流のみならず、第2スイッチ52及びリアクトル7による昇圧動作も行われるので、得られる直流電圧Vdを更に高めることができる。つまり、第3動作は第2動作と比較して、直流電圧Vdを高める。
なお図2においては、第2スイッチ52が半周期期間において導通状態から非導通状態へと一回だけ遷移する場合が例示されている。しかしながら、かかる遷移を半周期期間において複数回行っても同様の効果が得られる。この場合はスイッチングの回数が多くなって損失が増加するが、力率の制御性は向上する。
他方、第1動作よりも第2動作の方が、第2動作よりも第3動作の方が、いずれも電力変換装置100の全体としてのスイッチング回数は増加する。スイッチング回数の増加は第1スイッチ51及び第2スイッチ52のスイッチング損失や導通損失を増大させ、電力変換装置100における損失を高める。
例えば、インターリーブ型の力率改善回路や、ブリッジレス型の力率改善回路のように、電源周期内の全体に亘ってスイッチング動作を行う力率改善回路(以下「フルスイッチング型力率改善回路」と仮称)は、高い力率が要求されない負荷に対してもスイッチングの回数が多く、効率の観点で不利である。つまり高い力率が要求されない負荷に対しては、スイッチング回数を減らして効率を高めることが望ましい。
なるほど特許文献5では、インターリーブ型の力率改善回路においてスイッチングを行わない動作も提案されているが(特許文献5にいう「非導通モード」参照)、発生する直流電圧が高くなり、フルスイッチング型力率改善回路に後置されるインバータでのスイッチング損失を高めてしまう。このインバータのスイッチング損失を低くする観点からは、昇圧機能を有する部分のスイッチがスイッチングを行わない状況では、直流電圧を低くすることが望ましい。
図6はブリッジレス型の力率改善回路と、図1の電力変換装置100との比較を示すグラフである。但しいずれも昇圧機能を有する部分がスイッチング動作をしていない場合を示している。波形G4はブリッジレス型の力率改善回路の、波形G5は電力変換装置100の、いずれも負荷電力と直流電圧(図中「DC電圧」と表記)との関係を示す。このように負荷が大きいほど(負荷電力が大きいほど)電力変換装置100が発生する直流電圧は低下するのに対し、ブリッジレス型の力率改善回路は負荷電力を大きくしても直流電圧の低下は小さく、電力変換装置100が発生する直流電圧よりも高い直流電圧を発生させている。なお、インターリーブ型の力率改善回路でも、ブリッジレス型と同様の直流電圧となる。
これは一般にフルスイッチング型力率改善回路では、そのスイッチング周波数が高いので、リアクトルのインダクタンスが小さくても電流が平滑化されるため、インダクタンスが小さいリアクトルが採用されることによる。例えば当該インダクタンスは数百μH程度に選定される。よってこれに電流が流れて生じる電圧降下は小さく、結果として直流電圧は高く保たれる。更に当該インダクタンスが小さいと、スイッチング動作をしない場合には、力率が悪く、交流電流のピークが大きくなり、損失が大きくなる可能性がある。これに対し、第2動作を行う電力変換装置100ではリアクトルのインダクタンスが大きく(例えば数mH)選定されるので、リアクトルでの電圧降下は大きく、直流電圧も低くなるので、インバータのスイッチング損失は小さくなる。
以上のことから、第1スイッチ51のスイッチング及び第2スイッチ52による切換は、負荷3の大きさ(すなわち負荷電力:電力変換装置100の変換電力の大きさ)に応じて選択されることが望ましい。上述の様に電力変換装置100の動作は第1動作、第2動作、第3動作の3つに区分される。そして下記の理由から、第1動作、第2動作、第3動作はそれぞれ軽負荷、中負荷、重負荷において採用されることが望ましい。具体的には、負荷電力の大きさが第1閾値以上であれば第3動作を、第1閾値よりも小さい第2閾値以上であって第1閾値未満であれば第2動作を、第2閾値未満であれば第1動作を、それぞれ電力変換装置100が採用することが望ましい。
軽負荷の場合、つまり負荷電力の大きさが第2閾値未満であれば、効率が重視され、高い力率は要求されない。よって損失を低減するためにスイッチング回数は少ないことが望まれる。また、負荷3がインバータで駆動されるモータであっても、軽負荷時には必要とされるモータ印加電圧は低いため、直流電圧Vdを高める必要も無い。それゆえ、第1スイッチ51及び第2スイッチ52のいずれもが非導通状態となる第1動作が採用されることが望ましい。これは、特にインバータエアコンのように、全体の運転時間に対する軽負荷運転の割合が大きい用途に適用する際に重要である。すなわち、軽負荷時の効率が高いほど運転時の全体としての電気料金は安くなり、性能の指標であるAPF(Annual Performance Factor:通年エネルギー消費効率)の値も高くなる。
重負荷の場合、つまり負荷電力の大きさが第1閾値以上であれば、高い効率よりも、高い直流電圧Vd及び高い力率が重視される。これは電源9が商用電源である場合に特に要求される。かかる商用電源には電流の最大定格が定められており、流れる交流電流の実効値が同じであっても、負荷3に入力できる有効電力を高める要求があるからである。よって入力電流Iaの導通角を広げることで入力力率を高め、より大きな負荷電力を得ることが望ましい。特に負荷3が、例えばインバータで駆動されるモータである場合、モータを高回転速度かつ高トルクで駆動するためには、モータに印加される電圧をより高める必要がある。かかる必要性からは、直流電圧Vdを高める第3動作が行われることが望ましい。
これらに対し、中負荷の場合、つまり負荷電力の大きさが第2閾値以上第1閾値未満であれば、高い効率よりも高い力率が重視される。上記と同様に、負荷3が例えばインバータで駆動されるモータである場合、モータを高回転速度かつ高トルクで駆動するためにはいわゆる弱め界磁(弱め磁束)運転を行わなくてもよい程度に直流電圧Vdを高めることが望ましい。よって第2スイッチ52を非導通状態にして第2状態を実現したままで、直流電圧Vdを高めるべく、第2動作が行われることが望ましい。
第2動作では第1スイッチ51が導通状態にある期間を長くして直流電圧Vdを高めることができる。第3動作では、第1スイッチ51が導通状態にある期間を、例えば電源周期の1/4程度とし、また第2スイッチ52が導通状態にあって第1状態を実現する期間を長くして直流電圧Vdを高めることができる。
あるいは中負荷となる場合を想定せず、負荷3が重負荷であるか軽負荷であるかの二つの区別とする場合には、第2閾値を設定すること無く、負荷3への入力電力の大きさが第1閾値未満であれば、第1動作を採用してもよい。
第2の実施の形態.
本実施の形態では第3動作の望ましい態様について説明する。本実施の形態の第3動作では、半周期期間において、第2スイッチ52の導通状態から非導通状態への遷移(第1状態から第2状態への切換)は、第1スイッチ51が導通状態にあるときに行われる。
このように動作することで、第2スイッチ52が導通状態から非導通状態へと遷移する時点では、単相フルブリッジ整流回路1とコンデンサ21,22とは既に倍電圧整流回路として機能している。よって第2スイッチ52が導通状態から非導通状態へと遷移しても、入力電流Iaが低下しにくく、より正弦波に近い、力率の高い電流波形が得られる。
入力電流Iaの低下を回避するには、更に、第2スイッチ52が導通状態から非導通状態へと遷移する時点が、半周期期間の始点から半周期の1/6が経過した時点よりも後であって半周期の5/6が経過する迄であることが、以下の理由により望ましい。
倍電圧整流回路の一部として機能するコンデンサ21,22にはほぼ直流電圧Vdの半値Vd/2が充電されている。よってこれらに対して第2スイッチ52が非導通状態で入力電流Iaを電源9から流すためには、|Va|≧Vd/2でなければならない。電源9がこのような値の交流電圧Vaを出力するのは、交流電圧Vaの位相が、交流電圧Vaがその中央値を採る時点を基準として30〜150度にあるときである(∵sin(π/6)=sin(5π/6)=1/2)。よって第2スイッチ52が導通状態から非導通状態へと遷移する時点を上述のように選べば、当該遷移の直後から少なくともコンデンサ21,22のいずれかへ単相フルブリッジ整流回路1から電流が流れるので、入力電流Iaの低下が回避される。
入力電流Iaを交流電圧Vaと同位相の正弦波状とすることで力率が最良となる。従ってより望ましくは、第2スイッチ52が導通状態から非導通状態へ遷移する際に入力電流Iaを増加させる必要性が高いのは、上記基準を採用した交流電圧Vaの位相が90度より小さい時(交流電圧Vaがピークとなるまで)である。
もちろん、第2スイッチ52が導通状態から非導通状態へと遷移する時点が、半周期期間の始点から半周期の1/6が経過した時点よりも後であって半周期の5/6が経過する迄であって、かつその時点で第1スイッチ51が非導通状態にあってもよい。
第3の実施の形態.
本実施の形態では第3動作の望ましい態様について説明する。第2スイッチ52が非導通状態にあって第2状態が実現されているとき、一対の入力端15,16は短絡されず、両者の間には電源9とリアクトル7とが直列に接続されている。
かかる状態において入力電流Iaがダイオード11、コンデンサ21,22、ダイオード14を流れていたとすれば、第1スイッチ51が非導通状態から導通状態へと遷移すると、入力電流Iaの経路はコンデンサ22、ダイオード14から第1スイッチ51に変更される。これによりダイオード14には逆回復現象が発生してしまう。
あるいは入力電流Iaがダイオード12、コンデンサ21,22、ダイオード13を流れていたとすれば、第1スイッチ51が非導通状態から導通状態へと遷移すると、入力電流Iaの経路はコンデンサ21、ダイオード12から第1スイッチ51に変更される。これによりダイオード12には逆回復現象が発生してしまう。このようなダイオードの逆回復現象は、ダイオードでリカバリ損失を発生させることになって効率を悪化させるので望ましくない。
そこで本実施の形態の第3動作では、半周期期間において、第1スイッチ51の非導通状態から導通状態への遷移は、第2スイッチ52が導通状態であって第1状態が実現されているときに行われる。
なお、第2スイッチ52が導通状態にあれば、一対の入力端15,16は短絡されるので、第1スイッチ51が導通状態及び非導通状態のいずれにあるかは、入力電流Ia及びコンデンサ21,22の電圧のいずれにも影響を与えない。入力電流Iaは単相フルブリッジ整流回路1及びコンデンサ21,22の構成よりもインピーダンスが低い第2スイッチ52を流れて第1状態が実現されるし、単相フルブリッジ整流回路1はコンデンサ21,22の放電経路とはならないからである。
よって第1スイッチ51が非導通状態から導通状態へと遷移するのは第2スイッチ52が導通状態から非導通状態へと遷移する時点よりもかなり前であってもよい。例えば第1スイッチ51及び第2スイッチ52が同時に、非導通状態から導通状態へと遷移してもよい。
回路構成の変形.
以下では、第2スイッチ52の変形について例示する。第1スイッチ51はその構成を簡略化して単なるスイッチとして図示した。
図7乃至図10ではいずれも図1で示された構成に対し、第2スイッチ52が一対の入力端15,16と、出力端17,18の一方(図7、図8に即して言えば出力端18、図9,図10に即して言えば出力端17)との間に接続されている構成が回路図として示される。そして第2スイッチ52は双方向スイッチではなく、その導通によって一方向に電流を流すことができるスイッチとして構成されている。
図7の構成(第1変形)では、第2スイッチ52がIGBT52aとダイオード11a,12aとを有している。ダイオード11aのアノードは入力端15に、ダイオード12aのアノードは入力端16に、それぞれ接続される。ダイオード11aのカソードと、ダイオード12aのカソードと、IGBT52aのコレクタとが共通に接続され、IGBT52aのエミッタが出力端18に接続されている。つまり第1変形では、第2スイッチ52はその導通によって入力端15,16のいずれからも出力端18へと電流を流すことができるスイッチとして構成されている。
図8の構成(第2変形)では、第2スイッチ52がIGBT52b,52cを有している。IGBT52bのコレクタは入力端15に、IGBT52cのコレクタは入力端16に、それぞれ接続される。IGBT52bのエミッタと、IGBT52cのエミッタと、出力端18とが共通に接続されている。つまり第2変形でも、第2スイッチ52はその導通によって入力端15,16のいずれからも出力端18へと電流を流すことができるスイッチとして構成されている。
図9の構成(第3変形)では、第2スイッチ52がIGBT52dとダイオード13a,14aとを有している。ダイオード13aのカソードは入力端15に、ダイオード14aのカソードは入力端16に、それぞれ接続される。ダイオード13aのアノードと、ダイオード14aのアノードと、IGBT52dのエミッタとが共通に接続され、IGBT52dのコレクタが出力端17に接続されている。つまり第3変形では、第2スイッチ52はその導通によって入力端15,16のいずれにも出力端17から電流を流すことができるスイッチとして構成されている。
図10の構成(第4変形)では、第2スイッチ52がIGBT52e,52fを有している。IGBT52eのエミッタは入力端15に、IGBT52fのエミッタは入力端16に、それぞれ接続される。IGBT52eのコレクタと、IGBT52fのコレクタと、出力端17とが共通に接続されている。つまり第4変形でも、第2スイッチ52はその導通によって入力端15,16のいずれにも出力端17から電流を流すことができるスイッチとして構成されている。
なお、第1変形と第3変形とでは第2スイッチ52を構成する要素の数が同じように見え、その動作も後述のように同等である。但し実際に適用する場合には、次の理由により第1変形が適用される場合が一般的である。すなわち、第1変形ではIGBT52aのエミッタが直流電圧Vdの負電位側に接続されているため、IGBT52aの駆動用信号や駆動用電源の基準電位は直流電圧Vdの負電位側となって、駆動用信号を作成する制御回路(図示せず)と同じ基準電位で動作させることができる。これに対し、第3変形ではIGBT52dの駆動用信号や駆動用電源の基準電位を前記制御回路の基準電位(直流電圧Vdの負電位側)と同じ電位とすることができないため、電位の異なる独立したIGBT駆動用電源や、駆動用信号のレベルシフト回路が必要となる。よって回路の複雑化やコストアップを避ける観点から、第3変形よりも第1変形を適用することが望ましい。
この観点は第2変形と第4変形とについても同様である。特に第4変形ではIGBT52eとIGBT52fのエミッタが共通でないことから、IGBT駆動用電源と駆動用信号のレベルシフトがそれぞれのIGBTに対応させて2つずつ必要となる。よって上述の観点での第2変形と第4変形との相違は、当該観点での第1変形と第3変形との相違よりも顕著である。このことから、第4変形よりも第2変形が適用される場合が一般的である。
図11、図12ではいずれも図1で示された構成に対し、第2スイッチ52が、出力端17,18の間に設けられ、その導通によって出力端17から出力端18へ電流を流すことができる。具体的には第2スイッチ52は出力端17に接続されたコレクタと、出力端18に接続されたエミッタとを有するIGBTで構成される。
更に、図11の構成(第5変形)ではダイオード52dが出力端17と接続点23との間でコンデンサ21と直列に接続される。ダイオード52dの順方向はコンデンサ21を充電する電流が流れる方向、つまり出力端17からコンデンサ21へ向かう方向と一致する。ダイオード52dは出力端17とコンデンサ21とに挟まれる。具体的にはダイオード52dのアノードが出力端17に接続され、ダイオード52dのカソードがコンデンサ21を介して接続点23に接続される。
また図12の構成(第6変形)ではダイオード52eが出力端18と接続点23との間でコンデンサ22と直列に接続される。ダイオード52eの順方向はコンデンサ22を充電する電流が流れる方向、つまりコンデンサ22から出力端18へ向かう方向と一致する。ダイオード52eは出力端18とコンデンサ22とに挟まれる。具体的にはダイオード52eのカソードが出力端18に接続され、ダイオード52eのアノードがコンデンサ22を介して接続点23に接続される。
第1〜第6の変形において、第2スイッチ52の動作を第1の実施の形態の第2スイッチ52と同様に行い、第3動作が実現できる。つまり第2スイッチ52の切換により、第1状態と第2状態との間での遷移が行われる。
しかしながら、第1〜第6の変形において第1スイッチ51と第2スイッチ52のいずれもが導通状態にある状況、即ち第1状態であって第1スイッチ51が導通する状況は避けられるべきである。そのような状況では第1スイッチ51及び第2スイッチ52がコンデンサ21,22の少なくともいずれかの放電経路を構成してしまうからである。具体的には図7、図8、図11に示された構成(第1変形、第2変形、第5変形)ではコンデンサ22の放電経路が、図9、図10、図12(第3変形、第4変形、第6変形)に示された構成ではコンデンサ21の放電経路が、それぞれ形成されてしまう。
よって第1〜第6の変形の場合には、第1状態から第2状態への切換、ここでは第2スイッチ52の導通状態から非導通状態への遷移は、第1スイッチ51が非導通状態にあるときに行われる必要がある。従って、第2スイッチ52の導通状態から非導通状態への遷移が第1スイッチ51の導通状態において行われる第2の実施の形態における第3動作を実現できない。よって第2の実施の形態と比較すると、第1〜第6の変形では入力電流Iaが低下し、力率が低くなってしまう。
しかも第5変形(図11)ではコンデンサ21の充電経路にダイオード52dが、第6変形(図12)ではコンデンサ22の充電経路にダイオード52eが、それぞれ存在する。よって全波整流、倍電圧整流のいずれが行われる場合でもダイオードの導通損失分で損失が増加する。
また、第1〜第6の変形では、第1スイッチ51の非導通状態から導通状態への遷移は、第2状態が実現されているとき、ここでは第2スイッチ52が非導通状態にあるときに行われる必要がある。従って、第1スイッチ51の非導通状態から導通状態への遷移が第2スイッチ52の導通状態において行われる第3の実施の形態における第3動作を実現できない。よって第3の実施の形態と比較すると、当該変形はダイオードの逆回復現象を招来してしまい、効率を悪化させる観点で望ましくない。
図13は第7の変形にかかる構成を、図14は第8の変形にかかる構成を、それぞれ示す回路図である。第7の変形、及び第8の変形では、それぞれ第5の変形(図11)、第6の変形(図12)におけるリアクトル7を分割して、単相フルブリッジ整流回路1よりもコンデンサ21,22側に配置した構成が例示される。具体的にはリアクトル7に代えて一対のリアクトル7a,7bが設けられる。リアクトル7aは出力端17に接続され、リアクトル7bは出力端18に接続される。
第7の変形(図13)ではダイオード52dは、出力端17と接続点23との間で、コンデンサ21とリアクトル7aとに挟まれてコンデンサ21とリアクトル7aとに直列に接続される。そしてダイオード52dの順方向はコンデンサ21を充電する電流が流れる方向と一致する。リアクトル7aは出力端17とダイオード52dとに挟まれる。具体的にはダイオード52dのアノードがリアクトル7aを介して出力端17に接続され、ダイオード52dのカソードがコンデンサ21を介して接続点23に接続される。
第8の変形(図14)ではダイオード52eは、出力端18と接続点23との間で、コンデンサ22とリアクトル7bとに挟まれてコンデンサ22とリアクトル7bとに直列に接続される。そしてダイオード52eの順方向はコンデンサ22を充電する電流が流れる方向と一致する。リアクトル7bは出力端18とダイオード52eとに挟まれる。具体的にはダイオード52eのカソードがリアクトル7bを介して出力端18に接続され、ダイオード52eのアノードがコンデンサ22を介して接続点23に接続される。
かかる一対のリアクトル7a,7bは、コンデンサ21,22の直列接続の両端の間で単相フルブリッジ整流回路1を介して電源9と直列に接続されるという点で、図1、図7〜図12に示されたリアクトル7と共通する。第2スイッチ52は第7の変形(図13)、第8の変形(図14)のいずれにおいても、出力端17,18の間でリアクトル7a,7bに挟まれて、リアクトル7a,7bに直列に接続される。
かかる構成ではリアクトル7a,7bが図9のリアクトル7と同様に機能する。第2スイッチ52は、リアクトル7a,7b、ダイオード52d(あるいはダイオード52e)、コンデンサ21,22と共に昇圧回路を構成するとみることができる。
しかも第7の変形(図13)に示される構成では、リアクトル7aは第1スイッチ51と第2スイッチ52のいずれもが導通状態にあっても、コンデンサ22の放電電流を低減する。同様に第8の変形(図14)に示される構成では、リアクトル7bは第1スイッチ51と第2スイッチ52のいずれもが導通状態にあっても、コンデンサ21の放電電流を低減する。
しかしながら第7の変形(図13)に示される構成においてコンデンサ22の放電電流を阻止し、第8の変形(図14)に示される構成においてコンデンサ21の放電電流を阻止するためには、第1スイッチ51と第2スイッチ52のいずれもが導通状態にある状況は避けられることが望ましい。
図15は第1〜第8の変形(図7〜図14)における電力変換装置100の動作を例示するグラフであり、図2に対応する。波形G0、記号S1,S2は、図2を参照して行った説明で用いられた定義と同義である。波形G6は入力電流Iaの波形を示す。
第1〜第8の変形においても、第3動作では第1スイッチ51が、交流電圧Vaの半周期期間に一回、導通状態から非導通状態へと遷移する。また第2スイッチ52は、半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移する。
但し第1〜第8の変形では、半周期期間において、第2スイッチ52の導通状態から非導通状態へ遷移(これは第2スイッチ52による第1状態から第2状態への切換と見ることができる)の後に、第1スイッチ51が非導通状態から導通状態へと遷移している。第1スイッチ51、第2スイッチ52のこのような動作により、両者が導通する状態が回避される。
しかし波形G6に現れるように、第2スイッチ52が非導通状態となってから第1スイッチ51が導通状態となるまでの間で、入力電流Iaの絶対値は減少し、力率が悪化する。
図16は第1、第2、第5、第7の変形(図7、図8、図11、図13)のいずれに対しても適用可能な更なる変形たる第9の変形にかかる構成を示す回路図である。図17は第3、第4、第6、第8の変形(図9、図10、図12、図14)で示されたいずれの変形に対しても適用可能な更なる変形たる第10の変形にかかる構成を示す回路図である。但し、図16は第2スイッチ52、コンデンサ22、ダイオード13,14が接続される近傍のみを取り出して部分的に、図17は第2スイッチ52、コンデンサ21、ダイオード11,12が接続される近傍のみを取り出して部分的に、それぞれ示されている。
また図16において括弧で囲んで示されたリアクトル7bは、図16の構成を第7の変形(図13)にかかる構成に適用する場合に存在し、第1、第2、第5の変形(図7、図8、図11)にかかる構成に適用する場合には存在せず、単なる配線である。同様に、図17において括弧で囲んで示されたリアクトル7aは、図17の構成を第8の変形(図14)にかかる構成に適用する場合に存在し、第3,第4,第6の変形(図9、図10、図12)にかかる構成に適用する場合には存在せず、単なる配線である。
第9の変形(図16)にかかる構成では、リアクトル7bが存在する場合もしない場合も、ダイオード52eが出力端18と接続点23との間でコンデンサ22と直列に接続される。ダイオード52eの順方向はコンデンサ22を充電する電流が流れる方向、つまりコンデンサ22から出力端18へ向かう方向と一致する。
リアクトル7bが存在する場合には、ダイオード52eは出力端18と接続点23との間で、リアクトル7bとコンデンサ22とに挟まれてリアクトル7bとコンデンサ22とに直列に接続される。ダイオード52eは出力端18と共にリアクトル7bを挟む。
第10の変形(図17)にかかる構成では、リアクトル7aが存在する場合もしない場合も、ダイオード52dが出力端17と接続点23との間でコンデンサ21と直列に接続される。ダイオード52dの順方向はコンデンサ21を充電する電流が流れる方向、つまり出力端17からコンデンサ21へ向かう方向と一致する。
リアクトル7aが存在する場合には、ダイオード52dは出力端17と接続点23との間で、リアクトル7aとコンデンサ21とに挟まれてリアクトル7aとコンデンサ21とに直列に接続される。ダイオード52dは出力端17と共にリアクトル7aを挟む。
よって第9の変形、及び第10の変形では、第1スイッチ51及び第2スイッチ52の両方が導通した場合でも、コンデンサ21,22の放電経路には放電電流の向きとは逆方向のダイオードが介在する。従って、第2の実施の形態における第3動作を実行しても、第3の実施の形態における第3動作を実行しても、コンデンサ21,22の放電が阻止される。
なお、第5の変形(図11)、第6の変形(図12)にかかる構成と比較すると、第7の変形(図13)、第8の変形(図14)にかかる構成は、図16、図17に示された変形の適用の有無にかかわらず、第1スイッチ51が導通して倍電圧整流が行われる際にリアクトル7bあるいはリアクトル7aも必要となってしまう観点で不利である。
図18は第11の変形にかかる構成を示す回路図である。第2スイッチ52は、スイッチ要素52g,52hを有する。スイッチ要素52gは出力端17と入力端15との間に接続され、スイッチ要素52hは出力端18と入力端15との間に接続される。かかる第2スイッチ52それ自体は例えば特許文献6で紹介されている。
ここではスイッチ要素52g,52hはいずれもIGBTで構成される場合が例示される。具体的には、スイッチ要素52gは出力端17に接続されたコレクタと入力端15に接続されたエミッタとを有するIGBTで実現され、スイッチ要素52hは出力端18に接続されたエミッタと入力端15に接続されたコレクタとを有するIGBTで実現される場合が例示される。
スイッチ要素52gが導通することで出力端17から入力端15へ電流を流すことができる。スイッチ要素52hが導通することで入力端16から出力端18へ電流を流すことができる。
入力端15の電位が入力端16の電位よりも高い半周期期間においては、スイッチ要素52hが導通することにより、リアクトル7に流れる電流(ここでは入力電流Ia)はスイッチ要素52h及びダイオード14を経由して流れる。よってこの電流が流れる経路にはコンデンサ21,22が含まれず、第1状態が実現される。
また当該半周期期間においてスイッチ要素52hが非導通となることにより、リアクトル7に流れる電流の経路には少なくともコンデンサ21が含まれ、第2状態が実現される。第1スイッチ51が導通していれば当該経路にはコンデンサ21が含まれ、第1スイッチ51が非導通であれば当該経路にはコンデンサ21,22が含まれる。
つまり当該半周期期間においてスイッチ要素52hは第1状態と第2状態との切換を行うと言える。かかる切換はスイッチ要素52gの導通/非導通に依存しない。
同様に、入力端15の電位が入力端16の電位よりも低い半周期期間においては、スイッチ要素52gが導通することにより、リアクトル7に流れる電流はスイッチ要素52g及びダイオード12を経由して流れる。よってこの電流が流れる経路にはコンデンサ21,22が含まれず、第1状態が実現される。
また当該半周期期間においてスイッチ要素52gが非導通となることにより、リアクトル7に流れる電流の経路には少なくともコンデンサ22が含まれ、第2状態が実現される。第1スイッチ51が導通していれば当該経路にはコンデンサ22が含まれ、第1スイッチ51が非導通であれば当該経路にはコンデンサ21,22が含まれる。
つまり当該半周期期間においてスイッチ要素52gは第1状態と第2状態との切換を行うと言える。かかる切換はスイッチ要素52hの導通/非導通に依存しない。
以上のことから、第11の変形(図18)にかかる構成においても、第2スイッチ52が第1状態と第2状態との切換を行うと言える。
上述のようにスイッチ要素52g,52hの両方が導通することはないので、第1スイッチ51が導通しなければコンデンサ21,22は放電しない。
しかしながら、入力端15の電位が入力端16の電位よりも高い半周期期間においてスイッチ要素52hが導通し、更に第1スイッチ51が導通すると、スイッチ要素52hと第1スイッチ51を介して、コンデンサ22を放電する電流が入力端15,16から電源9,リアクトル7を介して流れる。同様に、入力端15の電位が入力端16の電位よりも低い半周期期間においてスイッチ要素52gが導通し、更に第1スイッチ51が導通すると、スイッチ要素52gと第1スイッチ51を介して、コンデンサ21を放電する電流が入力端15,16から電源9,リアクトル7を介して流れる。これらの放電電流によってリアクトル7に流れる電流(すなわち入力電流Ia)は増大するが、かかる増大は負荷電力に寄与するものではない。
従ってコンデンサ21,22の放電を阻止し、ひいては負荷電力に寄与しない入力電流Iaの増大を回避するためには、第1スイッチ51と第2スイッチ52(すなわちスイッチ要素52g及び52h)のいずれもが導通状態にある状況は避けられることが望ましい。
図19は第11の変形(図18)における電力変換装置100の動作を例示するグラフであり、図2に対応する。波形G0,G6、記号S1は、図15を参照して行った説明で用いられた定義と同義である。記号S2g,S2hは、第3動作における、それぞれスイッチ要素52g,52hの導通状態/非導通状態を、ON/OFFで示す。
第11の変形においても、第3動作では第1スイッチ51が、交流電圧Vaの半周期期間に一回、導通状態から非導通状態へと遷移する。また第2スイッチ52は(スイッチ要素52g,52hを纏めて)全体としてみれば、半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移する。但し図15で示された場合と類似して、半周期期間において、第2スイッチ52の導通状態から非導通状態へ遷移(これは第2スイッチ52による第1状態から第2状態への切換と見ることができる)の後に、第1スイッチ51が非導通状態から導通状態へと遷移している。第1スイッチ51、第2スイッチ52のこのような動作により、両者が導通する状態が回避される。
図20は第12の変形にかかる構成を示す回路図であり、第11の変形にかかる構成に対してダイオード52d,52eが追加された構成を有している。ダイオード52eは出力端18と接続点23との間で出力端18とコンデンサ22とに挟まれてコンデンサ22と直列に接続され、その順方向がコンデンサ22を充電する電流が流れる方向と一致する。具体的にはダイオード52eのアノードは接続点23と反対側でコンデンサ22に接続され、ダイオード52eのカソードは出力端18に接続される。ダイオード52dは出力端17と接続点23との間で出力端17とコンデンサ21とに挟まれてコンデンサ21と直列に接続され、その順方向がコンデンサ21を充電する電流が流れる方向と一致する。具体的にはダイオード52dのカソードは接続点23と反対側でコンデンサ21に接続され、ダイオード52dのアノードは出力端17に接続される。
第12の変形によれば、第9の変形(図16)及び第10の変形(図17)と同様に、第2の実施の形態における第3動作を実行しても、第3の実施の形態における第3動作を実行しても、コンデンサ21,22の放電が阻止される。
図21は第12の変形(図18)における電力変換装置100の動作を例示するグラフであり、図19に対応する。波形G0,G1,G2,G3、記号S1は、図2を参照して行った説明で用いられた定義と同義であり、記号S2g,S2hは、図19を参照して行った説明で用いられた定義と同義である。第12の変形では波形G3で示される様に、第11の変形での波形G6と比較して、力率が改善される。
閾値についての変形.
図22は、負荷電力と入力電流Iaとの関係を示すグラフである。上述の様に負荷電力は変換電力の一例であり、これを入力電力と読み替えても以下の説明は妥当である。
曲線C1,C2,C3はそれぞれ第1動作、第2動作、第3動作における上記関係を破線で示す。上述の様に第2動作では第1動作よりも、第3動作では第2動作よりも、それぞれ力率が改善(増加)する。
電源9は通常、商用電源であって交流電圧Vaの実効値が安定した一定電圧で供給されるので、負荷電力は入力電流Iaと力率との積に比例する。よって負荷電力が等しければ曲線C1よりも曲線C2が、曲線C2よりも曲線C3が、それぞれ低い入力電流Iaを示す。また、同じ動作状態であっても、入力電流Iaが大きいほうが一般に力率は高くなる。
曲線G8は、上述の実施の形態あるいは変形において、負荷電力が第1閾値W1以上であれば第3動作を、第1閾値W1よりも小さい第2閾値W2以上であって第1閾値W1未満であれば第2動作を、第2閾値W2未満であれば第1動作を、それぞれ電力変換装置100が採用するときの負荷電力と入力電流Iaとの関係を示す。曲線G8は負荷電力の大きさが第2閾値W2未満において曲線C1と、第2閾値W2以上第1閾値未満において曲線C2と、第1閾値W1以上において曲線C3と、それぞれ一致する。
負荷電力が第2閾値W2未満において増大すると入力電流Iaが上昇する。そして負荷電力が増大して第2閾値W2に至ると、電力変換装置100の動作が第1動作から第2動作に遷移することにより、入力電流Iaは値I2uから値I2dへと低下する。これは上記の遷移によって力率が改善される(増加する)からである。
負荷電力が、第1閾値W1未満において更に増大すると、入力電流Iaも更に上昇する。そして負荷電力が増大して第1閾値W1に至ると、電力変換装置100の動作が第2動作から第3動作に遷移することにより、入力電流Iaは値I1uから値I1dへと低下する。
負荷電力が第1閾値W1以上において更に増大すると、入力電流Iaも更に上昇する。
よって負荷電力が増大する場合には、電力変換装置100の動作を第1動作、第2動作、第3動作の間で遷移させるための基準として、負荷電力に代えて入力電流Iaを採用することができる。
具体的には入力電流Iaが上昇しても値I2u未満であれば、電力変換装置100は第1動作を行う。つまり第1スイッチ51は非導通状態にあり、第2スイッチ52は切換を行わずに第2状態が実現される。
入力電流Iaが上昇して値I2u未満から値I2uに至れば電力変換装置100は第2動作を行う。つまり第2スイッチ52は切換を行わずに第2状態が実現されたまま、第1スイッチ51が半周期期間に一回、導通状態から非導通状態へ遷移する。
入力電流Iaが上昇して値I1u未満から値I1uに至れば電力変換装置100は第3動作を行う。つまり第1スイッチ51が半周期期間に一回、導通状態から非導通状態へ遷移し、第2スイッチ52が第1状態から第2状態への切換を、半周期期間に少なくとも一回、それぞれ行う。入力電流Iaが更に上昇しても第3動作が維持される。
負荷電力が減少する場合も同様である。負荷電力が減少して第1閾値W1に至ると、電力変換装置100の動作が第3動作から第2動作に遷移することにより、入力電流Iaは値I1dから値I1uへと上昇する。これは上記の遷移によって力率が悪化(低下)するからである。
負荷電力が第2閾値W2以上において更に減少すると、入力電流Iaも更に低下する。そして負荷電力が減少して第2閾値W2に至ると、電力変換装置100の動作が第2動作から第1動作に遷移することにより、入力電流Iaは値I2dから値I2uへと上昇する。
負荷電力が、第1閾値W1未満において更に減少すると、入力電流Iaも更に低下する。
よって負荷電力が減少する場合にも、電力変換装置100の動作を第1動作、第2動作、第3動作の間で遷移させるための基準として、負荷電力に代えて入力電流Iaを採用することができる。
具体的には入力電流Iaが低下しても値I1d以上であれば、第3動作が維持される。更に入力電流Iaが低下して値I1dに至れば電力変換装置100の動作が第3動作から第2動作に遷移する。更に入力電流Iaが低下して値I2dに至れば電力変換装置100の動作が第2動作から第1動作に遷移する。更に入力電流Iaが低下しても第1動作が維持される。
以上のことから、電力変換装置100の動作は、入力電流Iaで負荷電力を代えた判断で、第1スイッチ51及び第2スイッチ52の動作が制御されてもよい。なお、入力電流Iaが一旦上昇して第2動作から第3動作に遷移し、その後に入力電流Iaが低下したときに第3動作から第2動作に遷移させることを考慮すれば、I1u>I1dの関係があることが望ましい。同様にしてI2u>I2dの関係があることが望ましい。また図22ではI1d>I2uの関係がある場合を例示した。
よって例えば入力電流Iaが値I1u以上のときには第3動作を、値I2u以上値I1d未満のときには第2動作を、値I2d未満のときには第1動作を、それぞれ電力変換装置100の動作として採用するということができる。
動作の遷移の根拠となる入力電流Iaの閾値には、負荷電力の第1閾値W1に対応して一対の値I1u,I1dが、第2閾値W2に対して、一対の値I2u,I2dが、それぞれ採用される。これは次のように考えることもできる:入力電流Iaの閾値は、入力電流Iaが上昇する場合には第1閾値W1に対応して値I1uが、第2閾値W2に対応して値I2uが、それぞれ採用され;入力電流Iaが低下する場合には第1閾値W1に対応して値I1dが、第2閾値W2に対応して値I2dが、それぞれ採用される。
換言すれば、電力変換装置100の動作を決定するための入力電流Iaの閾値は、入力電流Iaが上昇する場合と低下する場合とで異なるヒステリシスを呈するということもできる。
なお、負荷電力の第1閾値及び第2閾値もヒステリシスを呈してもよい。図23はかかるヒステリシスが導入された場合の負荷電力と入力電流Iaとの関係を示すグラフである。曲線C1,C2,C3はいずれも図22で説明したものである。曲線G9は、上述の実施の形態あるいは変形において、負荷電力が第1閾値以上であれば第3動作を、第1閾値よりも小さい第2閾値以上であって第1閾値未満であれば第2動作を、第2閾値未満であれば第1動作を、それぞれ電力変換装置100が採用するときの負荷電力と入力電流Iaとの関係を示す。
値W1u,W2uはそれぞれ、負荷電力が増大するときの第1閾値及び第2閾値であり、値W1d,W2dはそれぞれ、負荷電力が減少するときの第1閾値及び第2閾値である。図23ではW1u>W1d>W2u>W2dの関係がある場合を例示する。
具体的には、負荷電力が増大するとき、負荷電力が値W2u未満であれば曲線G9は曲線C1と一致する。負荷電力が増大して値W2u未満から値W1uに至るまで電力変換装置100は第2動作を行い、曲線G9は曲線C2と一致する。よって負荷電力が増大するときは曲線G9は負荷電力が値W2uをとるときに経路Gu2を介して曲線C1から曲線C2へと移る。負荷電力が増大して値W1u未満から値W1u以上になれば電力変換装置100は第3動作を行い、曲線G9は曲線C3と一致する。よって負荷電力が増大するときは曲線G9は負荷電力が値W1uをとるときに経路Gu1を介して曲線C2から曲線C3へと移る。
負荷電力が減少するとき、負荷電力が値W1d以上であれば曲線G9は曲線C3と一致する。負荷電力が減少して値W1d未満から値W2dに至るまで電力変換装置100は第2動作を行い、曲線G9は曲線C2と一致する。よって負荷電力が減少するときは曲線G9は負荷電力が値W1dをとるときに経路Gd1を介して曲線C3から曲線C2へと移る。負荷電力が減少して値W2d未満となれば電力変換装置100は第1動作を行い、曲線G9は曲線C1と一致する。よって負荷電力が減少するときは曲線G9は負荷電力が値W2dをとるときに経路Gd2を介して曲線C2から曲線C1へと移る。
このように負荷電力の第1閾値、第2閾値がヒステリシスを有している場合にも、電力変換装置100の動作を決定するために入力電流Iaと閾値との比較を行うことができる。具体的には、負荷電力が値W2uを採るときの第1動作における入力電流Iaを、入力電流Iaが上昇するときの第2閾値たる値I2uに、負荷電力が値W2dを採るときの第2動作における入力電流Iaを、入力電流Iaが低下するときの第2閾値たる値I2dに、負荷電力が値W1uを採るときの第2動作における入力電流Iaを、入力電流Iaが上昇するときの第1閾値たる値I1uに、負荷電力が値W1dを採るときの第3動作における入力電流Iaを、入力電流Iaが低下するときの第1閾値たる値I1dに、それぞれ採用することができる。
但し、入力電流Iaが一旦上昇してから低下する場合や、負荷電力が一旦増大してから減少する場合の、第1動作と第2動作との間の、あるいは第2動作と第3動作との間の遷移を行う観点からは、W1u>W1d>W2u>W2dの関係があることが望ましい。
換言すれば、I1u>I1dであるだけではなく更に、第2動作において入力電流Iaが値I1uを採るときの負荷電力が、第3動作において入力電流Iaが値I1dを採るときの負荷電力よりも大きいことが望ましい。同様に、I2u>I2dであるだけではなく更に、第1動作において入力電流Iaが値I2uを採るときの負荷電力が、第2動作において入力電流Iaが値I2dを採るときの負荷電力よりも大きいことが望ましい。
上記の説明はW1=W1u=W1dの関係がある場合にも、W2=W2u=W2dの関係がある場合にも妥当することは明白である。また、W1=W1u=W1dかつW2=W2u=W2dの場合には、図22を用いた説明と図23とを用いた説明は一致することになる。更にW1=W2として第2動作を用いずに第1動作と第3動作との間の遷移のみを許してもかまわないし、W1>W2=0として第1動作を用いずに第2動作と第3動作との間の遷移のみを許してもかまわない。
上記の実施の形態、変形のいずれにおいても、第1スイッチ51、第2スイッチ52を、その動作に基づいて規定した。上記の実施の形態、変形のいずれもが、第1スイッチ51の導通/非導通の動作と、第2スイッチ52の導通/非導通の動作あるいは第2スイッチ52による第1状態と第2状態との切換を制御する方法として把握されてもよい。
図24は、第1スイッチ51、第2スイッチ52の動作を制御する構成を例示するブロック図である。簡単のため、電力変換装置100の内部構成は省略し、第1スイッチ51、第2スイッチ52を簡略化して描いている。
制御回路200は第1スイッチ51の動作を制御する信号J1、第2スイッチ52を制御する信号J2を生成する。信号J1は第1スイッチ51に、信号J2は第2スイッチ52に、それぞれ与えられる。信号J1は例えば第1スイッチ51について図1に示されたIGBTのゲートに与えられる。信号J2は例えば第2スイッチ52について図1や図11〜図14に示されたIGBTのゲートに与えられる。
あるいは信号J2はIGBT52a,52d(それぞれ図7、図9参照)のそれぞれのゲートに与えられる。あるいは信号J2はIGBT52b,52c(図8参照)のそれぞれのゲートに共通して、あるいはIGBT52e,52f(図10参照)のそれぞれのゲートに共通して与えられる。あるいは信号J2はIGBT52g,52h(図18、図20参照)のゲートに与えられ、IGBT52g,52hを互いに排他的にオンする(図19の記号S2g、S2h参照)一対の信号である。
制御回路200は、いずれも公知の技術で測定される交流電圧Va、入力電流Ia、直流電圧Vd、電力変換装置100から負荷3に供給される負荷電流Idの少なくともいずれか一つを入力する。
変換電力として負荷電力を採用する場合、例えば制御回路200には直流電圧Vdと負荷電流Idが入力される。制御回路200は負荷電力を計算し、負荷電力と第1閾値W1(あるいは値W1u,W1d)との比較、あるいは更に負荷電力と第2閾値W2(あるいは値W2u,W2d)との比較を行って、信号J1,J2を生成する。
変換電力として入力電力を採用する場合、例えば制御回路200には交流電圧Vaと入力電流Iaが入力される。制御回路200は入力電力を計算し、入力電力と第1閾値W1(あるいは値W1u,W1d)との比較、あるいは更に入力電力と第2閾値W2(あるいは値W2u,W2d)との比較を行って、信号J1,J2を生成する。
あるいは制御回路は入力電流Iaを入力し、入力電流Iaと値I1u,I1dの少なくとも一方との比較、あるいは更に入力電流Iaと値I2u,I2dの少なくとも一方との比較を行って、信号J1,J2を生成する。
信号J1,J2は上述の実施の形態、変形によって示された第1スイッチ51、第2スイッチ52の動作に整合させて公知技術によって生成される。制御回路200は、例えばマイクロコンピュータと記憶装置を含んで構成される。マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップ(換言すれば手順)を実行する。上記記憶装置は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM(Erasable Programmable ROM)等)、ハードディスク装置などの各種記憶装置の1つ又は複数で構成可能である。当該記憶装置は、各種の情報やデータ等を格納し、またマイクロコンピュータが実行するプログラムを格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。なお、マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップに対応する各種手段として機能するとも把握でき、あるいは、各処理ステップに対応する各種機能を実現するとも把握できる。また、制御回路200はこれに限らず、制御回路200によって実行される各種手順、あるいは実現される各種手段又は各種機能の一部又は全部をハードウェアで実現しても構わない。
上述の、第1スイッチ51のオン/オフ及び第2スイッチ52による第1状態/第2状態の切換で、動作を変更するタイミングを、変換電力や入力電流の値に応じて変更することで、広い動作範囲で力率をより高い値に調整することが可能となる。
1 単相フルブリッジ整流回路
3 負荷
7,7a,7b リアクトル
9 電源
15,16 入力端
17,18 出力端
21,22 コンデンサ
23 接続点
51 第1スイッチ
52 第2スイッチ
52d,52e ダイオード
52g,52h スイッチ要素
100 電力変換装置
そしてその第1の態様は、対を成す第1入力端(15)及び第2入力端(16)と、前記第1入力端及び前記第2入力端に関して前記電源と反対側で対を成して前記負荷に接続される第1出力端(17;18)及び第2出力端(18;17)とを有する単相フルブリッジ整流回路(1)と、前記第1出力端と前記第2出力端との間で接続点(23)を介して互いに直列に接続され、両者で前記直流電圧を支える第1コンデンサ(21;22)及び第2コンデンサ(22;21)と、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの直列接続の両端の間で、前記単相フルブリッジ整流回路を介して前記電源と直列に接続されるリアクトル(7;7a,7b)と、前記第2入力端(16)と前記接続点(23)との間に接続され、前記電力変換装置の変換電力もしくは前記電源から供給される入力電流(Ia)が第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上のときに、前記交流電圧がその中央値をとる隣接した一対の時点の間である半周期期間に一回、導通状態から非導通状態へ遷移する第1スイッチ(51)と、前記リアクトルに流れる電流の経路に前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサのいずれをも含まない第1状態から、前記経路に前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの少なくとも一方を含む第2状態への切換を、前記変換電力もしくは前記入力電流が前記第1閾値以上のときに、前記半周期期間に少なくとも一回は行う第2スイッチ(52)とを備える。
単相フルブリッジ整流回路1は対を成す入力端15,16と、負荷3に接続される出力端17,18とを有する。出力端17,18は、入力端15,16に関して電源9と反対側で対を成す。具体的には単相フルブリッジ整流回路1はダイオード11,12,13,14を有する。ダイオード11のアノードはダイオード13のカソードと共に入力端15に接続され、ダイオード12のアノードはダイオード14のカソードと共に入力端16に接続され、ダイオード11のカソードはダイオード12のカソードと共に出力端17に接続され、ダイオード13のアノードはダイオード14のアノードと共に出力端18に接続される。
図3は第2動作における入力電流Iaの振る舞いを示すグラフである。但しここでは半周期期間の隣接する一対同士の境界以外で第1スイッチ51が非導通状態から導通状態へ遷移する場合が例示されている。図3において記号S1は第2動作における第1スイッチ51の導通状態/非導通状態をON/OFFで示す。第2動作では倍電圧整流と全波整流とが交互に行われる。これにより、第2状態が維持されていても、直流電圧Vdを交流電圧Vaの波高値よりも高く設定することができる。また、所定の位相区間においてリアクトル7に強制的に電流を流すことは特許文献4で公知であるが、第2動作は全波整流をも行うので、電流のピークを抑制できる観点で望ましい。図3にはコンデンサ22の両端の電圧Vcも示す。
基本的には交流電圧Vaの波高値の絶対値が電圧Vcよりも低いとき及び電圧(Vd−Vc)よりも低いときには入力電流Iaは流れない。つまり、第2動作では単相フルブリッジ整流回路1に流れる電流の導通角を自在には広げにくく、力率は改善されにくい。
コンデンサ21,22にはそれぞれほぼ直流電圧Vdの半値Vd/2(図示省略)が印加されるので、電圧Vc,(Vd−Vc)はいずれも半値Vd/2程度の値となる。但しコンデンサ21,22は同時には充電されないので、電圧Vc,(Vd−Vc)はいずれも半値Vd/2から若干ずれた値となる。また入力電流Iaが流れなくなる時点は、Vc=|Va|あるいはVd−Vc=|Va|となる時点からずれてもいる。この要因の一つとして、リアクトル7と単相フルブリッジ整流回路1中のダイオードが支える電圧の影響が考えられる。
図3を用い説明から理解されるように、入力電流Iaの導通角は直流電圧Vdが低いほど広がる。よって交流電圧Vaの波形が同じであれば、図5のように直流電圧Vdが高い場合の方が、図4のように直流電圧Vdが低い場合よりも、導通角は狭い。つまり、第2動作では、直流電圧Vdの大きさ(高さ)と力率の高さとは、トレードオフの関係にある。
1動作よりも第2動作の方が、第2動作よりも第3動作の方が、いずれも電力変換装置100の全体としてのスイッチング回数は増加する。スイッチング回数の増加は第1スイッチ51及び第2スイッチ52のスイッチング損失や導通損失を増大させ、電力変換装置100における損失を高める。
重負荷の場合、つまり負荷電力の大きさが第1閾値以上であれば、高い効率よりも、高い直流電圧Vd及び高い力率が重視される。これは電源9が商用電源である場合に特に要求される。かかる商用電源には電流の最大定格が定められており、流れる交流電流の実効値が同じであっても、負荷3に入力できる有効電力を高める要求があるからである。よって入力電流Iaの導通角を広げることで入力力率を高め、より大きな負荷電力を得ることが望ましい。特に負荷3が、例えばインバータで駆動されるモータである場合、モータを高回転速度かつ高トルクで駆動するためには、モータに印加される電圧をより高める必要がある。かかる必要性からは、直流電圧Vdを高める第3動作が行われることが望ましい。
倍電圧整流回路の一部として機能するコンデンサ21,22にはほぼ直流電圧Vdの半値Vd/2が充電されている。よってこれらに対して第2スイッチ52が非導通状態で入力電流Iaを電源9から流すためには、|Va|≧Vd/2でなければならない。電源9がこのような値の交流電圧Vaを出力するのは、交流電圧Vaの位相が、交流電圧Vaがその中央値を採る時点を基準として30〜150度にあるときである(∵sin(π/6)=sin(5π/6)=1/2)。よって第2スイッチ52が導通状態から非導通状態へと遷移する時点を上述のように選べば、当該遷移の直後から少なくともコンデンサ21,22のいずれかへ単相フルブリッジ整流回路1から電流が流れるので、入力電流Iaの低下が回避される。
図9の構成(第3変形)では、第2スイッチ52がIGBT52とダイオード13a,14aとを有している。ダイオード13aのカソードは入力端15に、ダイオード14aのカソードは入力端16に、それぞれ接続される。ダイオード13aのアノードと、ダイオード14aのアノードと、IGBT52のエミッタとが共通に接続され、IGBT52のコレクタが出力端17に接続されている。つまり第3変形では、第2スイッチ52はその導通によって入力端15,16のいずれにも出力端17から電流を流すことができるスイッチとして構成されている。
図10の構成(第4変形)では、第2スイッチ52がIGBT52,52fを有している。IGBT52のエミッタは入力端15に、IGBT52fのエミッタは入力端16に、それぞれ接続される。IGBT52のコレクタと、IGBT52fのコレクタと、出力端17とが共通に接続されている。つまり第4変形でも、第2スイッチ52はその導通によって入力端15,16のいずれにも出力端17から電流を流すことができるスイッチとして構成されている。
なお、第1変形と第3変形とでは第2スイッチ52を構成する要素の数が同じように見え、その動作も後述のように同等である。但し実際に適用する場合には、次の理由により第1変形が適用される場合が一般的である。すなわち、第1変形ではIGBT52aのエミッタが直流電圧Vdの負電位側に接続されているため、IGBT52aの駆動用信号や駆動用電源の基準電位は直流電圧Vdの負電位側となって、駆動用信号を作成する制御回路(図示せず)と同じ基準電位で動作させることができる。これに対し、第3変形ではIGBT52の駆動用信号や駆動用電源の基準電位を前記制御回路の基準電位(直流電圧Vdの負電位側)と同じ電位とすることができないため、電位の異なる独立したIGBT駆動用電源や、駆動用信号のレベルシフト回路が必要となる。よって回路の複雑化やコストアップを避ける観点から、第3変形よりも第1変形を適用することが望ましい。
この観点は第2変形と第4変形とについても同様である。特に第4変形ではIGBT52とIGBT52fのエミッタが共通でないことから、IGBT駆動用電源と駆動用信号のレベルシフトがそれぞれのIGBTに対応させて2つずつ必要となる。よって上述の観点での第2変形と第4変形との相違は、当該観点での第1変形と第3変形との相違よりも顕著である。このことから、第4変形よりも第2変形が適用される場合が一般的である。
スイッチ要素52gが導通することで出力端17から入力端15へ電流を流すことができる。スイッチ要素52hが導通することで入力端1から出力端18へ電流を流すことができる。
従ってコンデンサ21,22の放電を阻止し、ひいては負荷電力に寄与しない入力電流Iaの増大を回避するためには、第1スイッチ51と第2スイッチ52のいずれもが導通状態にある状況(すなわち第1スイッチ51とスイッチ要素52gのいずれもが導通状態にある状況、あるいは第1スイッチ51とスイッチ要素52hのいずれもが導通状態にある状況)は避けられることが望ましい。
図21は第12の変形(図20)における電力変換装置100の動作を例示するグラフであり、図19に対応する。波形G0,G1,G2,G3、記号S1は、図2を参照して行った説明で用いられた定義と同義であり、記号S2g,S2hは、図19を参照して行った説明で用いられた定義と同義である。第12の変形では波形G3で示される様に、第11の変形での波形G6と比較して、力率が改善される。
換言すれば、電力変換装置100の動作を決定するための入力電流Iaの閾値は、入力電流Iaが上昇する場合と低下する場合とで異なヒステリシスを呈するということもできる。
具体的には、負荷電力が増大するとき、負荷電力が値W2u未満であれば電力変換装置100は第1動作を行い、曲線G9は曲線C1と一致する。負荷電力が増大して値W2u未満から値W1uに至るまで電力変換装置100は第2動作を行い、曲線G9は曲線C2と一致する。よって負荷電力が増大するときは曲線G9は負荷電力が値W2uをとるときに経路Gu2を介して曲線C1から曲線C2へと移る。負荷電力が増大して値W1u未満から値W1u以上になれば電力変換装置100は第3動作を行い、曲線G9は曲線C3と一致する。よって負荷電力が増大するときは曲線G9は負荷電力が値W1uをとるときに経路Gu1を介して曲線C2から曲線C3へと移る。
負荷電力が減少するとき、負荷電力が値W1d以上であれば電力変換装置100は第3動作を行い、曲線G9は曲線C3と一致する。負荷電力が減少して値W1d未満から値W2dに至るまで電力変換装置100は第2動作を行い、曲線G9は曲線C2と一致する。よって負荷電力が減少するときは曲線G9は負荷電力が値W1dをとるときに経路Gd1を介して曲線C3から曲線C2へと移る。負荷電力が減少して値W2d未満となれば電力変換装置100は第1動作を行い、曲線G9は曲線C1と一致する。よって負荷電力が減少するときは曲線G9は負荷電力が値W2dをとるときに経路Gd2を介して曲線C2から曲線C1へと移る。
あるいは信号J2はIGBT52a,52(それぞれ図7、図9参照)のそれぞれのゲートに与えられる。あるいは信号J2はIGBT52b,52c(図8参照)のそれぞれのゲートに共通して、あるいはIGBT52,52f(図10参照)のそれぞれのゲートに共通して与えられる。あるいは信号J2はスイッチ要素52g,52h(図18、図20参照)を構成するIGBTのゲートに与えられ、これらのIGBTを互いに排他的にオンする(図19、図21の記号S2g、S2h参照)一対の信号である。
上述の、第1スイッチ51のオン/オフ及び第2スイッチ52による第1状態/第2状態の切換で、電力変換装置100の動作を変更するタイミングを、変換電力や入力電流の値に応じて変更することで、広い動作範囲で力率をより高い値に調整することが可能となる。

Claims (20)

  1. 電源(9)から出力される単相の交流電圧(Va)を直流電圧(Vd)へ変換して前記直流電圧を負荷(3)に供給する電力変換装置(100)であって、
    対を成す第1入力端(15)及び第2入力端(16)と、前記第1入力端及び前記第2入力端に関して前記電源と反対側で対を成して前記負荷の入力側に接続される第1出力端(17;18)及び第2出力端(18;17)とを有する単相フルブリッジ整流回路(1)と、
    前記第1出力端と前記第2出力端との間で接続点(23)を介して互いに直列に接続され、両者で前記直流電圧を支える第1コンデンサ(21;22)及び第2コンデンサ(22;21)と、
    前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの直列接続の両端の間で、前記単相フルブリッジ整流回路を介して前記電源と直列に接続されるリアクトル(7;7a,7b)と、
    前記第2入力端(16)と前記接続点との間に接続され、前記電力変換装置の変換電力もしくは前記電源(9)から供給される入力電流(Ia)が第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上のときに、前記交流電圧がその中央値をとる隣接した一対の時点の間である半周期期間に一回、導通状態から非導通状態へ遷移する第1スイッチ(51)と、
    前記リアクトルに流れる電流の経路に前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサのいずれをも含まない第1状態から、前記経路に前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの少なくとも一方を含む第2状態への切換を、前記変換電力もしくは前記入力電流が前記第1閾値以上のときに、前記半周期期間に少なくとも一回は行う第2スイッチ(52)と
    を備える電力変換装置。
  2. 前記リアクトル(7)は前記第1入力端(15)と前記第2入力端(16)との少なくとも一方と前記電源(9)との間に接続され、
    前記第2スイッチ(52)は前記第1入力端と前記第2入力端との間に接続され、
    前記第2スイッチは前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上のときに、前記半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移する、請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記リアクトル(7)は前記第1入力端(15)と前記第2入力端(16)との少なくとも一方と前記電源(9)との間に接続され、
    前記第2スイッチ(52)は前記第1入力端及び前記第2入力端と、前記第1出力端(17;18)との間に接続され、
    前記第2スイッチは前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上のときに、前記半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移する、請求項1記載の電力変換装置。
  4. 前記第1出力端(17;18)と前記接続点(23)との間で前記第1コンデンサ(21;22)と直列に接続され、その順方向が前記第1コンデンサを充電する電流が流れる方向と一致し、前記第1出力端と前記第1コンデンサとに挟まれるダイオード(52d;52e)
    を更に備え、
    前記リアクトル(7)は前記第1入力端(15)と前記第2入力端(16)との少なくとも一方と前記電源(9)との間に接続され、
    前記第2スイッチ(52)は前記第1出力端(17;18)と前記第2出力端(18;17)との間に接続され、
    前記第2スイッチは前記半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移する、請求項1記載の電力変換装置。
  5. 前記リアクトル(7a,7b)は一対設けられ、前記リアクトルの一方(7a;7b)及び他方(7b;7a)は、それぞれ前記第1出力端(17;18)及び前記第2出力端(18;17)に接続され、
    前記第1出力端と前記接続点(23)との間で、前記第1コンデンサ(21;22)と前記リアクトルの前記一方とに挟まれて前記第1コンデンサと前記リアクトルの前記一方とに直列に接続され、その順方向が前記第1コンデンサを充電する電流が流れる方向と一致するダイオード(52d;52e)
    を更に備え、
    前記リアクトルの前記一方は前記第1出力端と前記ダイオードとに挟まれ、
    前記第2スイッチ(52)は前記第1出力端と前記第2出力端との間で、前記リアクトルの前記一方と前記リアクトルの前記他方とに挟まれて、前記リアクトルの前記一方と前記リアクトルの前記他方とに直列に接続され、
    前記第2スイッチは前記半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移する、請求項1記載の電力変換装置。
  6. 前記第2出力端(18;17)と前記接続点(23)との間で前記第2コンデンサ(22;21)と直列に接続され、その順方向が前記第2コンデンサを充電する電流が流れる方向と一致し、前記第2出力端と前記第2コンデンサとに挟まれるダイオード(52e;52d)
    を更に備える、請求項3、4のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  7. 前記第2出力端(18;17)と前記接続点(23)との間で、前記第2コンデンサ(22;21)と前記リアクトルの前記他方(7b;7a)とに挟まれて前記第2コンデンサと前記リアクトルの前記他方とに直列に接続され、前記リアクトルの前記他方を前記第2出力端と共に挟み、その順方向が前記第2コンデンサを充電する電流が流れる方向と一致するダイオード(52e;52d)
    を更に備える、請求項5に記載の電力変換装置。
  8. 第2スイッチ(52)は、
    前記第1出力端(17)と前記第1入力端(15)との間に接続される第1スイッチ要素(52g)と、
    前記第2出力端(18)と前記第1入力端との間に接続される第2スイッチ要素(52h)と
    を有し、
    前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上のときに前記第1スイッチ要素は、前記第2入力端(16)の電位が前記第1入力端の電位よりも高い前記半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移し、前記第2入力端の電位が前記第1入力端の電位よりも低い前記半周期期間において非導通状態であり、
    前記変換電力もしくは前記入力電流が前記第1閾値以上のときに前記第2スイッチ要素は、前記第2入力端の電位が前記第1入力端の電位よりも低い前記半周期期間に少なくとも一回は導通状態から非導通状態へ遷移し、前記第2入力端の電位が前記第1入力端の電位よりも高い前記半周期期間において非導通状態である、請求項1記載の電力変換装置。
  9. 前記第1出力端(17;18)と前記接続点(23)との間で前記第1コンデンサ(21;22)と直列に接続され、その順方向が前記第1コンデンサを充電する電流が流れる方向と一致し、前記第1出力端と前記第1コンデンサとに挟まれる第1ダイオード(52d;52e)と、
    前記第2出力端(18;17)と前記接続点(23)との間で前記第2コンデンサ(22;21)と直列に接続され、その順方向が前記第2コンデンサを充電する電流が流れる方向と一致し、前記第2出力端と前記第2コンデンサとに挟まれる第2ダイオード(52e;52d)
    を更に備える、請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)よりも小さな第2閾値(W2;W2u;W2d;I2u;I2d)以上であって前記第1閾値未満であるときには、
    前記第1スイッチ(51)は前記半周期期間に一回、導通状態から非導通状態へ遷移し、
    前記第2スイッチ(52)が前記切換を行わずに前記第2状態が実現される、請求項1〜9のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  11. 前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第2閾値(W2;W2u;W2d;I2u;I2d)未満であるときには、
    前記第1スイッチ(51)は非導通状態にあり、
    前記第2スイッチ(52)が前記切換を行わずに前記第2状態が実現される、請求項10記載の電力変換装置。
  12. 前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;I1u;I1d)未満であるときには、
    前記第1スイッチ(51)は非導通状態にあり、
    前記第2スイッチ(52)が前記切換を行わずに前記第2状態が実現される、
    請求項1〜9のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  13. 前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上であるときには、前記第2スイッチ(52)の前記切換は、前記第1スイッチ(51)が導通状態であるときに行われる、請求項2、6、7、9のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  14. 前記第2スイッチ(52)が前記切換を行う時点は、前記半周期期間の始点から前記半周期の1/6が経過した時点と、前記始点から前記半周期の5/6の時点が経過した時点との間にある、請求項1〜13のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  15. 前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上であるときには、前記第1スイッチ(51)の非導通状態から導通状態への遷移は、前記第1状態が実現されているときに行われる、請求項2、6、7、9のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  16. 前記変換電力もしくは前記入力電流(Ia)が前記第1閾値(W1;W1u;W1d;I1u;I1d)以上であるときには、
    前記第2スイッチ(52)の前記切換は、前記第1スイッチ(51)が非導通状態であるときに行われ、前記第1スイッチ(51)の非導通状態から導通状態への遷移は、前記第2状態が実現されているときに行われる、請求項3〜5、8のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  17. 前記変換電力は、前記負荷(3)に供給される電力である、請求項1〜16のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  18. 前記変換電力は、前記電力変換装置(100)に入力する電力である、請求項1〜16のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  19. 前記入力電流(Ia)の大きさに基づいて、前記第1スイッチ(51)及び前記第2スイッチ(52)の動作が制御される、請求項1〜16のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  20. 前記入力電流が上昇するときの前記第1閾値(I1u)が、前記入力電流が低下するときの前記第1閾値(I1d)よりも大きい、請求項19記載の電力変換装置。
JP2016148393A 2015-12-28 2016-07-28 電力変換装置 Expired - Fee Related JP6168211B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16881600.7A EP3399638A4 (en) 2015-12-28 2016-12-06 POWER CONVERSION DEVICE
PCT/JP2016/086258 WO2017115621A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-06 電力変換装置
CN201680076064.7A CN108475996A (zh) 2015-12-28 2016-12-06 电力转换装置
AU2016381882A AU2016381882B2 (en) 2015-12-28 2016-12-06 Power conversion device
US15/781,277 US10218287B2 (en) 2015-12-28 2016-12-06 Power conversion device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256508 2015-12-28
JP2015256508 2015-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121162A true JP2017121162A (ja) 2017-07-06
JP6168211B2 JP6168211B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=59272556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148393A Expired - Fee Related JP6168211B2 (ja) 2015-12-28 2016-07-28 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10218287B2 (ja)
EP (1) EP3399638A4 (ja)
JP (1) JP6168211B2 (ja)
CN (1) CN108475996A (ja)
AU (1) AU2016381882B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021090522A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 株式会社日立産機システム 電力変換装置およびプレス装置
JP7478264B2 (ja) 2020-07-22 2024-05-02 広東美的制冷設備有限公司 トーテムポールpfc回路及びその制御方法、配線基板、空調機、記憶媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284070A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 電力変換装置
JPH10174442A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Daikin Ind Ltd コンバータ
JP2002153068A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Hitachi Ltd 力率改善回路及び電気機器
JP2003153543A (ja) * 2001-11-07 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 電力供給装置、電動機駆動装置、電力供給装置の制御方法
JP2008099512A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2015139301A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 サンケン電気株式会社 力率改善回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519540B2 (ja) 1996-03-28 2004-04-19 東芝キヤリア株式会社 直流電源装置及び空気調和機
JP4157619B2 (ja) 1997-09-24 2008-10-01 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
US6137700A (en) 1997-10-08 2000-10-24 Daikin Industries, Ltd. Converter with a high power factor using a DC center point voltage
TW407394B (en) * 1997-10-16 2000-10-01 Toshiba Corp Frequency converter to output electric driving power to motor and filter installed on it
DE69928336T2 (de) * 1998-09-08 2006-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Stromwandlungssystem
JP3516601B2 (ja) 1998-12-22 2004-04-05 三菱電機株式会社 コンバータ回路
JP2001095262A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 直流電圧制御装置
EP1220432A3 (en) * 2000-12-19 2003-01-29 Fuji Electric Co., Ltd. Noise reduction apparatus for electric power conversion apparatus
GB0321321D0 (en) * 2003-09-11 2003-10-15 Boc Group Plc Power factor correction circuit
JP4581574B2 (ja) * 2004-09-08 2010-11-17 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2006101660A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置およびこれを用いた空気調和機
WO2008008143A2 (en) * 2006-06-06 2008-01-17 William Alexander Universal power converter
RU2014122084A (ru) * 2011-12-19 2016-02-10 ЗедБиБи ЭНЕРДЖИ КОРОПОРЕЙШН Система и способ управления многофазной машиной переменного тока при низкой скорости вращения
JP5316656B2 (ja) * 2012-01-27 2013-10-16 ダイキン工業株式会社 電力変換回路
CN103516193B (zh) * 2012-06-29 2015-09-02 艾默生网络能源系统北美公司 功率因数校正电路和开关电源模块、功率因数校正方法
KR101671138B1 (ko) 2012-11-08 2016-10-31 다이킨 고교 가부시키가이샤 스위칭 전원 회로 제어 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284070A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 電力変換装置
JPH10174442A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Daikin Ind Ltd コンバータ
JP2002153068A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Hitachi Ltd 力率改善回路及び電気機器
JP2003153543A (ja) * 2001-11-07 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 電力供給装置、電動機駆動装置、電力供給装置の制御方法
JP2008099512A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2015139301A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 サンケン電気株式会社 力率改善回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021090522A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 株式会社日立産機システム 電力変換装置およびプレス装置
JP2021078191A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 株式会社日立産機システム 電力変換装置およびプレス装置
JP7213166B2 (ja) 2019-11-06 2023-01-26 株式会社日立産機システム 電力変換装置およびプレス装置
US11984816B2 (en) 2019-11-06 2024-05-14 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Power conversion device and press apparatus
JP7478264B2 (ja) 2020-07-22 2024-05-02 広東美的制冷設備有限公司 トーテムポールpfc回路及びその制御方法、配線基板、空調機、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016381882B2 (en) 2019-10-17
US10218287B2 (en) 2019-02-26
JP6168211B2 (ja) 2017-07-26
AU2016381882A1 (en) 2018-07-12
CN108475996A (zh) 2018-08-31
US20180367058A1 (en) 2018-12-20
EP3399638A1 (en) 2018-11-07
EP3399638A4 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590124B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6070263B2 (ja) Dc−ac変換装置及び制御回路
JP5575235B2 (ja) 電力変換装置
JP6062058B2 (ja) 電力変換装置
US9780695B2 (en) Control method of inverter circuit
JP5631499B2 (ja) 電力変換装置
JP5938881B2 (ja) 電力変換回路
JP2012100399A (ja) 電力変換装置
JP2015233406A (ja) バイパス運転機能を有する直列型h−ブリッジインバータ
JP5403438B2 (ja) Dcdcコンバータ及びdcdcコンバータの制御方法
JP6168211B2 (ja) 電力変換装置
JP2011125102A (ja) 電動機駆動用インバータ装置
WO2017115621A1 (ja) 電力変換装置
JP4885155B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
JP7034373B2 (ja) 直流電源装置、電力変換装置及び冷凍サイクル装置
JP2010172146A (ja) スイッチング電源および電源制御用半導体集積回路
JP7024784B2 (ja) 交直変換回路及び力率改善回路
JP6016836B2 (ja) 電力変換装置、および電力変換制御方法
JP2018038190A (ja) 電力変換装置
JP5400956B2 (ja) 電力変換装置
JP5962717B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5721669B2 (ja) 電力変換装置および冷凍空調システム
JP2016127764A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees