JP2017116578A - 可動体の傾き調整方法 - Google Patents

可動体の傾き調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017116578A
JP2017116578A JP2015248437A JP2015248437A JP2017116578A JP 2017116578 A JP2017116578 A JP 2017116578A JP 2015248437 A JP2015248437 A JP 2015248437A JP 2015248437 A JP2015248437 A JP 2015248437A JP 2017116578 A JP2017116578 A JP 2017116578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
tilt
shake correction
drive mechanism
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015248437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623059B2 (ja
Inventor
柳沢 一彦
Kazuhiko Yanagisawa
一彦 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2015248437A priority Critical patent/JP6623059B2/ja
Priority to CN201611181976.9A priority patent/CN106896621A/zh
Priority to US15/386,539 priority patent/US10191297B2/en
Publication of JP2017116578A publication Critical patent/JP2017116578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623059B2 publication Critical patent/JP6623059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/644Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for large deviations, e.g. maintaining a fixed line of sight while a vehicle on which the system is mounted changes course
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0023Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】振れ補正機能付きユニットにおいて、固定体に対する可動体の傾きを高精度に調整すること。
【解決手段】振れ補正機能付きユニット1は、光学モジュール2が搭載される可動体10と、可動体10を揺動可能に支持する支持機構30を備える固定体20と、可動体10と固定体20とを接続する板バネ状の弾性支持部材70を備える。可動体10の傾き調整を行う際、まず、偏荷重Fを加えて可動体10を傾けた状態とし、可動体10を動かすために偏荷重Fに応じた駆動力が必要な状態とする。そして、この状態から振れ補正用駆動機構50を駆動して可動体10の傾き調整を行う。可動体10の基準面Hの方向と、目標方向H0とを一致させた状態で、UV硬化型接着剤によって弾性支持部材70と可動体10とを固定する。
【選択図】図7

Description

本発明は、可動体と、可動体を揺動可能に支持する支持機構を備える固定体と、可動体の手振れや振動を抑制する振れ補正用駆動機構と、を備える振れ補正機能付きユニットにおける可動体の傾き調整方法に関する。
従来から、撮影用の光学ユニットが搭載された各種の光学機器が用いられている。かかる光学ユニットは、手振れや振動による撮影画像の乱れを抑制するために、光学モジュールを揺動させて振れを補正する振れ補正用駆動機構を備える。特許文献1には、この種の振れ補正機能付き光学ユニットが開示されている。特許文献1の振れ補正機能付き光学ユニットは、光学モジュールを搭載した可動体をケース(固定体)に対して揺動可能に支持するための支持機構として、可動体と固定体との間に配置したジンバル機構を備える。
特開2015−64501号公報
振れ補正機能付き光学ユニットは、振れ補正用駆動機構を駆動していない静止状態において、固定体側に設けられた撮像素子の光軸と、可動体側に設けられた光学系の光軸とのずれ(静チルト)を小さくすることが望ましい。また、光学系を構成する部材が可動体側と固定体側に分かれている場合には、振れ補正を行っていない静止状態での固定体に対する可動体の姿勢のずれが、光軸のずれの度合いだけでなく光学系自体の性能にも影響する。従って、振れ補正を行っていない静止状態での固定体に対する可動体の傾き調整を高精度に行うことが望ましい。
ここで、特許文献1の振れ補正機能付き光学ユニットは、光学モジュールを搭載した可動体を揺動可能に支持するジンバル機構に加えて、可動体と固定体の間に取り付けられる板状バネ(弾性支持部材)を備える。そして、静止状態における可動体の姿勢は板状バネによって定まる。板状バネは、固定体に固定される固定体側固定部と、可動体に固定される可動体側固定部を備えており、可動体側固定部は、可動体の取り付け位置を調整することが可能な構造となっている。具体的には、可動体側固定部と可動体との間に隙間があるため、この隙間の範囲で可動体を移動させ、可動体の取り付け位置を調整することができる。このような構造において、静止状態における可動体の姿勢と固定体の姿勢のずれを少なくするためには、板状バネに対して固定される際の可動体の傾き調整を高精度に行うことが求められる。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、可動体と、可動体を揺動可能に支持する支持機構を備える固定体と、可動体の手振れや振動を抑制する振れ補正用駆動機構と、を備える振れ補正機能付きユニットにおいて、固定体に対する可動体の傾きを高精度に調整することにある。
上記の課題を解決するために、可動体と、前記可動体を揺動可能に支持する支持機構を備える固定体と、前記固定体に対して前記可動体を揺動させる振れ補正用駆動機構と、前記可動体と前記固定体とを接続する弾性支持部材と、を備える振れ補正機能付きユニット
における可動体の傾き調整方法であって、前記可動体に対して、前記振れ補正用駆動機構の駆動力と逆向きの成分を持つ力が作用する状態を形成する第1工程と、前記可動体の傾き方向が目標方向と一致するように前記駆動力を調節する第2工程と、前記可動体の傾き方向が目標方向と一致した状態で、前記弾性支持部材を介して前記可動体と前記固定体を接続する第3工程と、を行うことを特徴とする。
本発明によれば、可動体の振れ補正を行うために装置内部に備わっている振れ補正用駆動機構を用いて可動体の傾き方向を目標方向と一致させ、可動体の傾き方向が目標方向と一致した状態で、弾性支持部材と可動体とを接続する。その際、まず、可動体の動きに制限を加える。具体的には、振れ補正用駆動機構の駆動力と逆向きの成分を持つ力が可動体に作用する状態とし、可動体を動かすためにこの力よりも大きな力が必要な状態とし、しかる後に、振れ補正用駆動機構を駆動して可動体の傾き調整を行う。このようにすると、振れ補正用駆動機構の駆動力を加えたときにわずかな力で可動体が大きく動いてしまうことを回避できるので、可動体の傾きがばらつくことを抑制できる。従って、可動体の傾き調整を高精度に行うことができる。また、装置内にある振れ補正用駆動機構を用いて可動体の傾き調整を行うので、外部の駆動機構を用いて可動体を動かす方法と比較して、可動体の傾きがばらついてしまう要因を少なくすることができる。よって、可動体の傾き調整を高精度に、且つ、安定して行うことができる。
本発明において、前記第1工程では、前記可動体の重心へ向かう方向と異なる方向の偏荷重を前記可動体に加えることが望ましい。このようにすると、偏荷重によって可動体が傾くので、可動体が傾いた状態から傾き調整を開始することになる。従って、振れ補正用駆動機構から駆動力を加えたときに、可動体が目標位置を超えるほど大きく動くおそれが少ない。従って、可動体の傾きがばらつくことを抑制できるので、可動体の傾き調整を高精度に行うことができる。
本発明において、前記第1工程では、前記可動体にバネ荷重を加える。もしくは、前記可動体に錘の荷重を加える。あるいは、前記可動体に保持された磁石と前記可動体に保持されていない磁石との間に働く反発力もしくは吸引力を前記可動体に加える。これらの方法で偏荷重を加えることにより、簡素な構造で可動体の動きに制限を加えることができる。従って、振れ補正用駆動機構の力を加えたときにわずかな力で可動体が大きく動いてしまうことを回避できるので、可動体の傾きがばらつくことを抑制できる。従って、可動体の傾き調整を高精度に行うことができる。
本発明において、前記第3工程では、UV硬化型接着剤を用いて前記可動体と前記弾性支持部材とを固定し、前記UV硬化型接着剤の塗布および硬化処理が行われる間、前記偏荷重と前記傾き調整力とが釣り合った状態を保つように前記振れ補正用駆動機構を制御することが望ましい。このようにすると、UV硬化型接着剤が硬化する途中で固定箇所に加わる力の変動によって可動体の位置がずれるおそれを少なくすることができる。
本発明において、前記第2工程では、前記可動体で反射された測定光を検出することによって前記可動体の傾き方向を測定することが望ましい。このように、光学式の傾き測定方法を用いれば、接触式の傾き測定方法と比較して可動体の位置ずれ要因を少なくすることができる。従って、可動体の傾き調整を高精度に行うことができる。
本発明において、前記振れ補正用駆動機構はコイルおよび磁石を備え、前記第2工程では、前記可動体の傾き方向を測定し、測定した前記傾き方向と前記目標方向とのずれに基づいて前記コイルに供給する駆動電流を制御するフィードバック制御を行うことが望ましい。このようにすると、可動体の傾き方向を自動調整で目標方向に合わせることができる。従って、可動体の傾き調整を容易に行うことができる。
本発明において、前記支持機構は、前記固定体の中心軸線と交差する第1方向周りの揺動方向と、前記中心軸線および前記第1方向と交差する第2方向周りの揺動方向の2方向に揺動可能に前記可動体を支持し、前記振れ補正用駆動機構は、前記第1方向周りに前記可動体を揺動させる第1駆動機構と、前記第2方向周りに前記可動体を揺動させる第2駆動機構を備え、前記第1工程において、前記第1方向周りに前記可動体を傾ける第1荷重と、前記第2方向周りに前記可動体を傾ける第2荷重の少なくとも一方を前記可動体に加え、前記第2工程において、前記第1駆動機構および前記第2駆動機構を制御して、前記可動体の前記第1方向周りの傾き方向と前記第2方向周りの傾き方向を調節し、前記第3工程において、前記固定体に対して前記第1方向および前記第2方向に相対移動可能な状態で前記可動体を支持するように前記弾性支持部材を取り付けることが望ましい。このようにすると、可動体に光学モジュールが搭載される場合に、光学モジュールの光軸方向を目標どおりに設定できる。
本発明によれば、可動体の振れ補正を行うために装置内部に備わっている振れ補正用駆動機構を用いて可動体の傾き調整を行うので、外部の駆動機構を用いて可動体を動かす方法と比較して、可動体の傾きがばらついてしまう要因を少なくすることができる。また、予め可動体の動きに制限を加え、この状態から振れ補正用駆動機構を駆動して可動体の傾き調整を行うので、振れ補正用駆動機構の駆動力を加えたときにわずかな力で可動体が大きく動いてしまうことを回避できる。従って、可動体の傾きがばらつくことを抑制できる。よって、可動体の傾き調整を高精度に、且つ、安定して行うことができる。
本発明を適用した振れ補正機能付きユニットの斜視図である。 図1の振れ補正機能付きユニットの断面図である。 図1の振れ補正機能付きユニットの分解斜視図である。 支持機構および振れ補正用駆動機構の説明図である。 弾性支持部材による可動体と固定体の接続方法を示す説明図である。 弾性支持部材による可動体と固定体の接続方法を示す説明図である。 可動体の傾き調整方法の説明図である。 可動体の傾き調整の制御ブロック図である。 可動体の傾き調整方法のフローチャートである。 可動体に偏荷重を与える方法の変形例を示す説明図である。
(全体構成)
以下に、図面を参照して、本発明の振れ補正機能付きユニットにおける可動体の傾き調整方法の実施の形態を説明する。図1は振れ補正機能付きユニットの斜視図であり、図2は振れ補正機能付きユニット1の断面図(図1のA−A断面図)である。図1、図2に示す振れ補正機能付きユニット1には、光学モジュール2(図2参照)が搭載される。光学モジュール2を搭載した振れ補正機能付きユニット1は、例えばカメラ付き携帯電話機、ドライブレコーダー等の光学機器や、ヘルメット、自転車、ラジコンヘリコプター等に搭載されるアクションカメラやウエアラブルカメラ等の光学機器に用いられる。このような光学機器では、撮影時に振れが発生すると、撮像画像に乱れが発生することを回避するため、振れ補正機能付きユニット1を駆動して振れを補正する。
本明細書において、XYZの3軸は互いに直交する方向であり、X軸方向の一方側を+X、他方側を−Xで示し、Y軸方向の一方側を+Y、他方側を−Yで示し、Z軸方向の一方側を+Z、他方側を−Zで示す。Z軸方向は、振れ補正機能付きユニット1の中心軸線
Lである。中心軸線L方向は、振れ補正機能付きユニット1に光学モジュール2を搭載した場合に、光学モジュール2の光軸L0(図2参照)と一致させるべき方向である。また、−Z方向は光軸L0方向の像側、+Z方向は光軸L0方向の被写体側となる方向である。振れ補正機能付きユニット1のX軸周りの回転は、いわゆるピッチング(縦揺れ)に相当し、Y軸周りの回転は、いわゆるヨーイング(横揺れ)に相当する。また、Z軸周りの回転は、いわゆるローリングに相当する。
図3は振れ補正機能付きユニット1の分解斜視図である。図2、図3に示すように、振れ補正機能付きユニット1は、可動体10と、固定体20と、可動体10を固定体20に対して揺動可能に支持する支持機構30と、可動体10を固定体20に対して相対変位させる磁気駆動力を発生させる振れ補正用駆動機構50と、可動体10と固定体20とを接続する弾性支持部材70と、フレキシブル配線基板80を備える。振れ補正機能付きユニット1は、フレキシブル配線基板80を介して、振れ補正機能付きユニット1を搭載する光学機器の本体側に設けられた上位の制御装置に電気的に接続される。制御装置には、光学機器に振れが発生したときに振れを検出するジャイロスコープ(振れ検出センサ)の出力が入力される。制御装置は、ジャイロスコープの出力に基づいて振れ補正用駆動機構50を駆動して可動体10を揺動させ、振れ補正を行う。
可動体10は、支持機構30により、中心軸線Lと交差する第1軸線R1(図1参照)回りに揺動可能に支持されているとともに、中心軸線Lおよび第1軸線R1と交差する第2軸線R2(図1参照)回りに揺動可能に支持されている。第1軸線R1および第2軸線R2は、固定体20の対角方向であり、中心軸線Lと直交する。また、第1軸線R1および第2軸線R2は、互いに直交する。ここで、第1軸線R1および第2軸線R2は、X軸およびY軸と交差する方向であるが、可動体10の第1軸線R1周りの揺動および第2軸線R2周りの揺動は、可動体10のX軸周りの揺動およびY軸周りの揺動を組み合わせた動きに変換される。すなわち、支持機構30は、可動体10をX軸周りおよびY軸周りに揺動可能に支持している。
(固定体)
固定体20は、Z軸方向に見た場合に略正方形の外形をした第1ケース210と、第1ケース210に対して−Z方向側から組み付けられる第2ケース250を備える。第1ケース210は、溶接等により第2ケース250と固定される。第1ケース210は、可動体10の周りを囲む角筒状の胴部211と、胴部211の+Z方向の端部から内側に張り出した矩形枠状の端板部212を備える。端板部212の中央には窓214が形成されている。胴部211は、+X方向側、−X方向側、+Y方向側、−Y方向側の各方向に位置する側板部216を備える。
第2ケース250は、矩形枠状の第1部材251と、第1部材251の+Z方向側に取り付けられる矩形枠状の第2部材252の2部材によって構成される。第2ケース250は矩形の開口部253が設けられている。開口部253の内周側には、可動体10と固定体20とを接続する弾性支持部材70が配置される。弾性支持部材70は板状バネである。第2部材252は、第1軸線R1上の対角位置から+Z方向に立ち上がる側壁部254、255を備える。側壁部254、255には、支持機構30の第1揺動支持部36を構成する第1接点バネ保持部31が形成されている。
(振れ補正用駆動機構)
図4は支持機構30および振れ補正用駆動機構50の説明図であり、図4(a)は振れ補正機能付きユニット1から第1ケース210を取り外した状態の斜視図、図4(b)は第2揺動支持部37の部分付断面図(図4(a)のB−B断面図)である。振れ補正用駆動機構50は、固定体20と可動体10の間に設けられた4組の磁気駆動機構51を備え
る。各磁気駆動機構51は、磁石52とコイル53を備える。コイル53は空芯コイルであり、可動体10の+X方向側および−X方向側の側面、ならびに可動体10の+Y方向側および−Y方向側の側面に保持される。図2、図3に示すように、磁石52は、第1ケース210の胴部211において、+X方向側、−X方向側、+Y方向側、−Y方向側の各方向に位置する側板部216の内面に保持される。従って、可動体10と第1ケース210の胴部211との間では、+X方向側、−X方向側、+Y方向側、−Y方向側のいずれにおいても、磁石52とコイル53とが対向する。
磁石52は、胴部211に接する外面側と、コイル53に面する内面側が異なる極に着磁されている。また、磁石52は中心軸線L方向(すなわち、Z軸方向)に2分割され、内面側の磁極が分割位置を境にして異なるように着磁されている。このため、コイル53は、上下の長辺部分が有効辺として利用される。4つの磁石は、外面側および内面側に対する着磁パターンが同一である。第1ケース210は磁性材料から構成されており、磁石52に対するヨークとして機能する。
図4に示すように、磁気駆動機構51は、可動体10の+Y方向側および−Y方向側に位置する2組の磁石52およびコイル53からなる第1磁気駆動機構51Xと、可動体10の+X方向側および−X方向側に位置する2組の磁石52とコイル53からなる第2磁気駆動機構51Yを備える。第1磁気駆動機構51Xを構成する2つのコイル53は、通電時にX軸周りの同一方向の磁気駆動力が発生するように配線接続されている。また、第2磁気駆動機構51Yを構成する2つのコイル53は、通電時にY軸周りの同一方向の磁気駆動力が発生するように配線接続されている。従って、第1磁気駆動機構51Xのコイル53に通電すると、可動体10を挟んでY軸方向に対向する2か所でX軸周りの同一方向の回転力が可動体10に加わる。また、第2磁気駆動機構51Yのコイル53に通電すると、可動体10を挟んでX軸方向に対向する2か所でY軸周りの同一方向の回転力が可動体10に加わる。従って、第1磁気駆動機構51Xのコイルに通電することにより、ピッチング(縦揺れ)方向の振れ補正を行うことができる。また、第2磁気駆動機構51Yのコイルに通電することにより、ヨーイング(横揺れ)方向の振れ補正を行うことができる。
(可動体)
図2、図3に示すように、可動体10は、光学モジュール2が取り付けられるホルダ40と、ホルダ40の−Z方向の端部に取り付けられる枠状のストッパー49を備える。ストッパー49は、可動体10が揺動する際に固定体20の第2ケース250の内周面と当接して可動体10の揺動範囲を規制する。ホルダ40は、Z軸方向に見た場合の平面形状が略正方向形である枠部41を備えており、枠部41の中央には光学モジュール2を配置するための円形の保持孔42が形成されている。光学モジュール2は、ホルダ40に固定される際、ホルダ40に設けられた基準面Hに対してZ軸方向に当接して位置決めされる。
図3に示すように、枠部41の+X方向側、−X方向側、+Y方向側、−Y方向側の各側端縁には、+Z方向に立ち上がる壁部44が配置されている。壁部44は保持孔42の外周側を囲むように配置され、枠部41の各側端縁の中央でX軸方向もしくはY軸方向に直線状に延在する。4箇所の壁部44は、それぞれ、保持孔42とは反対側を向く外側面に形成されたコイル保持部45を備える。コイル保持部45は矩形の凸部であり、磁気駆動機構51のコイル53が取り付けられる。図2に示すように、コイル保持部45は、コイル53の中央から磁石52の側に突出しており、磁石52と対向する。振動等によって可動体10がX軸方向もしくはY軸方向に変位する際、コイル保持部45が磁石52と当接して可動体10の移動範囲を規制する。
枠部41には、コイル53に対する給電用のフレキシブル配線基板80が取り付けられる。フレキシブル配線基板80は、4箇所の壁部44の内周側に沿って延在する矩形枠部分81と、矩形枠部分81の内周縁から保持孔42を通って−Z方向に引き出される帯状の引き回し部82と、引き回し部82の−Z方向の端部に設けられる平板状部分83を備える。矩形枠部分81には4つのコイル53が接続される。平板状部分83は第2ケース250の開口部253よりも−Z方向側に位置し、光学モジュール2に設けられた電子部品に接続される。
枠部41の第1軸線R1上の対角位置には、第1軸線R1に対して垂直な面によって切り欠かれた切り欠き部46が設けられている。可動体10を固定体20に対して組み付けると、第2ケース250の第1軸線R1上の対角位置に設けられた側壁部254、255が切り欠き部46に配置される。従って、側壁部254、255に設けられた第1接点バネ保持部31が枠部41の第1軸線R1上の対角位置に配置される。また、枠部41の第2軸線R2上の対角位置には、支持機構30の第2揺動支持部37を構成する第2接点バネ保持部32が形成されている。
枠部41の外周面は、+X方向側、−X方向側、+Y方向側、−Y方向側の各面がZ軸方向の途中位置で段差のある形状になっている。すなわち、図2、図3に示すように、枠部41の外周面の−Z方向側の部分には内周側に凹んだ段部47が設けられ、段部47の−Z方向の端部にストッパー49が取り付けられている。段部47は、+X方向側、−X方向側、+Y方向側、−Y方向側を向く各面の中央に形成された固定用凸部48を備える。固定用凸部48はZ軸方向に直線状延びており、弾性支持部材70を係合する係合部として機能する。
(支持機構)
可動体10を固定体20に対して揺動可能に支持する支持機構30は、第2ケース250とホルダ40との間に構成されている。本形態では、支持機構30としてジンバル機構を用いる。支持機構30(ジンバル機構)は、可動体10を固定体20に対して組み付けたときに第1軸線R1方向で離間する2か所に配置される第1揺動支持部36と、第2軸線R2方向で離間する2か所に配置される第2揺動支持部37と、第1揺動支持部36および第2揺動支持部37によって支持される可動枠39を備える。
図3、図4に示すように、可動枠39は概略矩形状のジンバルばねである。可動枠39は、中心軸線L回りの4か所に設けられた支点部391と、中心軸線L回りで隣り合う支点部391を繋ぐ連結部392を備える。各支点部391の内側面には溶接等によって金属製の球体38が固定されている。この球体38によって、各支点部391に可動枠39の中心を向く半球状の凸面が設けられている。連結部392は、X軸方向もしくはY軸方向に延在する蛇行部393を備えており、中心軸線Lに対して直交する方向に弾性変形可能である。
第1揺動支持部36は、固定体20の第2ケース250に設けられた第1接点バネ保持部31と、第1接点バネ保持部31に保持される第1接点バネ33を備える。第1接点バネ33は、U字状に屈曲した金属製の板バネである。第1揺動支持部36は、第1軸線R1方向の対角位置に設けられた支点部391の内周側に配置され、第1軸線R1方向に弾性変形可能な状態に取り付けられた第1接点バネ33を介して可動枠39を支持する。
第2揺動支持部37は、可動体10のホルダ40に設けられた第2接点バネ保持部32と、第2接点バネ保持部32に保持される第2接点バネ34を備える。第2接点バネ34は、U字状に屈曲した金属製の板バネであり、第1接点バネ33と同一形状である。第2揺動支持部37は、第2軸線R2方向に弾性変形可能な状態に取り付けられた第2接点バ
ネ34を介して可動枠39を支持する。
第1揺動支持部36の第1接点バネ33および第2揺動支持部37の第2接点バネ34には、それぞれ、支点部391に溶接された球体38に接触する半球状の接点部が形成される。可動枠39は、中心軸線L回りの4か所に設けられた支点部391が、第1接点バネ33および第2接点バネ34の半球状の接点部と球体38とが点接触することによって支持される。従って、可動枠39は、中心軸線L方向と直交する2方向(第1軸線R1方向および第2軸線R2方向)の各方向回りに回転可能な状態で支持される。
(弾性支持部材)
図5、図6は弾性支持部材による可動体10と固定体20の接続方法を示す説明図であり、図5はホルダ40、弾性支持部材70、および第1部材251の分解斜視図である。また、図6は振れ補正機能付きユニット1を−Z方向側から見た底面図であり、固定体20の第1部材251、可動体10のストッパー49、およびフレキシブル配線基板80を取り外した状態を示す。図2に示すように、弾性支持部材70は、固定体20の−Z方向の端部に配置され、固定体20と可動体10とを接続する。振れ補正用駆動機構50が駆動されていない静止状態にあるときの可動体10の姿勢は、弾性支持部材70によって定まる。
図5に示すように、弾性支持部材70は、金属板を加工した矩形枠状の板状バネである。弾性支持部材70は、固定体20に接続される固定体側連結部71と、可動体10に接続される可動体側連結部72と、固定体側連結部71と可動体側連結部72とを連結するアーム部73を備える。図5に示すように、第1部材251は、+Z方向を向く端面の四隅に形成された取付面256を備える。4箇所の取付面256には、それぞれ、+Z方向に突出する固定用凸部258が形成されている。固定体側連結部71は弾性支持部材70の外周部の四隅に形成され、固定用凸部258が嵌る係合孔74が形成されている。一方、可動体側連結部72は弾性支持部材70の内周縁に形成されている。可動体側連結部72は、弾性支持部材70の内周側に配置される可動体10の部分(段部47)の外周面に沿う形状の枠状部であり、段部47に設けられた固定用凸部48に対応する位置に形成された凹部75を備える。
(弾性支持部材による固定体と可動体の接続構造)
弾性支持部材70は、固定体20と可動体10との組み付け作業が行われる前に、固定体20の第2ケース250に取り付けられる。まず、第1部材251と第2部材252とを分離した状態で、第1部材251に対して+Z方向側から弾性支持部材70を取り付ける。このとき、固定体側連結部71の係合孔74を固定用凸部48に係合させて、第1部材251に対して弾性支持部材70を位置決めする。弾性支持部材70の取り付け後、第1部材251と第2部材252とを接合して第2ケース250を形成する。
固定体20に対して可動体10が組み付けられると、第2ケース250の開口部253に可動体10の段部47が配置される。弾性支持部材70の可動体側連結部72は、開口部253に配置された段部47を囲むように配置される。ここで、図6に示すように、可動体側連結部72は段部47の外形よりも少し大きく、段部47の外周面と可動体側連結部72との間には隙間がある。また、可動体側連結部72に設けられた凹部75と段部47に設けられた固定用凸部48は、その間に隙間がある状態で係合する。つまり、固定体20に対して可動体10が組み付けられると、弾性支持部材70の可動体側連結部72は、可動体10に対して相対移動可能な状態で係合する。
本形態では、固定体20に対して可動体10を組み付けた後、可動体側連結部72が可動体10に対して相対移動可能な状態で係合された状態で、可動体10の姿勢(傾き)を
調整する。可動体側連結部72と可動体10との固定は、可動体10の傾きを調整した後に、UV硬化型接着剤を用いて行う。
(可動体の傾き調整方法)
図7は可動体10の傾き調整方法の説明図であり、図7(a)は可動体10に偏荷重を与えた状態、図7(b)は可動体10の傾き方向を目標方向と一致させた状態を示す。本形態では、可動体10に光学モジュール2を取り付けた際、光学モジュール2の光軸L0が振れ補正機能付きユニット1の中心軸線Lと一致するように可動体10の傾きを調整し、しかる後に可動体10と弾性支持部材70とをUV硬化型接着剤で接続する。上述したように、光学モジュール2の姿勢は可動体10の基準面Hによって定まるので、基準面Hが中心軸線Lに対して垂直な方向(目標方向H0:図7(a)参照)を向くように可動体10の傾きを調整する。
図7(a)、(b)に示すように、可動体10の傾き調整を行うための装置は、可動体10に偏荷重を加えてその動きを制限する制限部100と、可動体10の傾き方向を測定する傾き測定部110と、傾き測定部110の出力に基づいて振れ補正用駆動機構50を制御して可動体10の傾きを補正する制御部120を備える。このように、本形態では、可動体10の傾き調整を行うための駆動機構として、振れ補正機能付きユニット1を外部から動かす駆動機構ではなく、振れ補正機能付きユニット1の内部に備わっている振れ補正用駆動機構50を用いる。
制限部100は、振れ補正機能付きユニット1を載せる測定台101と、測定台101に設けられた可動体押圧部102を備える。可動体押圧部102は、測定台101に形成された凹部103と、凹部103の軸線方向に移動可能な移動部材104と、凹部103から突出する方向に移動部材104を付勢するバネ105を備える。振れ補正機能付きユニット1は、弾性支持部材70が取り付けられている側(すなわち、図1、図2において−Z方向を向く側)を上方にして測定台101に設置される。また、振れ補正機能付きユニット1は、可動体押圧部102が中心軸線L上から外れた位置で可動体10を押圧するように設置される。可動体押圧部102は、バネ105によって移動部材104を付勢して可動体10を押圧することにより、可動体10に対して中心軸線Lと平行な偏荷重Fを加える。
可動体10は、その重心Wが振れ補正機能付きユニット1の中心軸線L上に位置する。可動体押圧部102は、中心軸線L上から外れた位置で中心軸線Lと平行な方向に可動体10を押圧する。すなわち、可動体押圧部102は、可動体10を傾けるように作用する偏荷重Fを可動体10に加える。なお、偏荷重Fは、中心軸線Lと平行な力でなくてもよく、可動体10を傾けることができる方向の力であればよい。すなわち、可動体押圧部102から可動体10に加えられる偏荷重Fは、可動体10の重心Wへ向かう方向と異なる方向を向く力であればよい。
傾き測定部110は、オートコリメータ111および反射部材112を備える。オートコリメータ111は、測定台101上に設置された振れ補正機能付きユニット1の中心軸線Lと平行な測定光を振れ補正機能付きユニット1に照射する。反射部材112は、例えばミラーであり、可動体10に対し、光学モジュール2の取付面である基準面Hと平行に取り付けられる。傾き測定部110は、反射部材112で反射された反射光をオートコリメータ111で検出することにより、可動体10の傾き方向θ(図7(a)参照)を検出する。本形態では、光学モジュール2の光軸L0(図2参照)を振れ補正機能付きユニット1の中心軸線Lと一致させることを目標として可動体10の傾き調整を行う。従って、基準面Hの傾き方向と一致させるべき目標方向H0は、中心軸線Lに対して垂直な方向である。このため、θ=0となるように可動体10の傾き調整を行う。
可動体10は、支持機構30により、X軸周りとY軸周りの2方向に揺動可能に支持されている。制限部100は、偏荷重Fとして、X軸周りの傾きを発生させる第1荷重F1と、Y軸周りの傾きを発生させる第2荷重F2を可動体10に加える。例えば、測定台101には、測定台101に設置される振れ補正機能付きユニット1の中心軸線Lを基準として90度離れた角度位置に、それぞれ、可動体押圧部102が設けられている。可動体押圧部102を2か所に設けることにより、その一方によってX軸周りの傾きを発生させる第1荷重F1を可動体10に加えることができる。また、もう一方によってY軸周りの傾きを発生させる第2荷重F2を可動体10に加えることができる。
なお、制限部100は、偏荷重Fとして、第1荷重F1と第2荷重F2を合成した荷重を1か所の可動体押圧部102から加える構成であってもよい。あるいは、第1荷重F1と第2荷重F2のうちのいずれか一方のみを加える構成であってもよい。また、2か所に可動体押圧部102を設ける場合、その位置関係は中心軸線Lを基準として90度離れた角度位置に限定されるものではない。
図8は可動体10の傾き調整の制御ブロック図である。制御部120は、測定台101に設置される振れ補正機能付きユニット1およびオートコリメータ111に接続される制御ユニットに設けられる。制御部120は、傾き量算出回路121と、駆動力算出回路122と、駆動電流制御回路123X、123Yを備える。上記のように、制限部100がX軸周りとY軸周りの2方向の偏荷重を可動体10に加える場合、オートコリメータ111で測定される傾きは、X軸周りの傾き量とY軸周りの傾き量の合成量となる。傾き量算出回路121は、オートコリメータ111の出力から、可動体10のX軸周りの傾き量(Pitch傾き量)とY軸周りの傾き量(Yaw傾き量)を求める。傾き量算出回路121が求める傾き量は、例えば、目標方向H0に対する現在の基準面Hの傾き方向のずれ量をX軸方向成分とY軸方向成分に分けたものである。
駆動力算出回路122は、傾き量算出回路121によって算出されたX軸周りおよびY軸周りの傾き量に基づき、可動体10の傾き方向を目標方向H0に一致させるための、第1磁気駆動機構51Xおよび第2磁気駆動機構51Yの駆動量を求める。駆動力算出回路122が求める駆動量は、具体的には、第1磁気駆動機構51Xおよび第2磁気駆動機構51Yのコイル53に通電する電流値(補正電流)である。駆動力算出回路122は、求めた補正電流を流すための指令信号として、第1磁気駆動機構51Xのコイル53の通電量を制御するためのPitch補正指示を駆動電流制御回路123Xに与える。また、第2磁気駆動機構51Yのコイル53の通電量を制御するためのYaw補正指示を駆動電流制御回路123Yに与える。
(可動体の傾き調整)
図9は、可動体10の傾き調整方法のフローチャートであり、可動体10の傾き調整を行い、しかる後に弾性支持部材70によって固定体20と可動体10とを接続する工程を示す。まず、可動体10の傾き調整を開始する前に、弾性支持部材70を固定体20に取り付け、可動体10を固定体20に組み付ける。傾き調整を開始する前の振れ補正機能付きユニット1の状態は、弾性支持部材70の取り付け方法の欄で説明したように、弾性支持部材70の固定体側連結部71が固定体20に固定され、且つ、可動体側連結部72が可動体10に対して相対移動可能な状態で係合された状態である。
ステップS1(第1工程)では、制限部100により、振れ補正機能付きユニット1に偏荷重Fを加える。具体的には、振れ補正機能付きユニット1を測定台101に設置して、2か所の可動体押圧部102から、X軸周りの傾きを発生させる第1荷重F1と、Y軸周りの傾きを発生させる第2荷重F2を可動体10に加える。
ステップS2〜S8(第2工程)では、制御部120が振れ補正用駆動機構50を制御して、可動体10基準面Hの傾き方向を目標方向H0に合わせる自動調整を行う。まず、ステップS2では、オートコリメータ111が可動体10の傾き量を検出し、X軸周りおよびY軸周りの傾き量(Pitch傾き量、Yaw傾き量)を方向別に制御部120に出力する。ステップS2で検出された傾き量は、目標方向H0とのずれ量である。そして、ステップS3では、駆動力算出回路122により、X軸周りおよびY軸周りの傾き量に基づいてPitch補正指示およびYaw補正指示を求める処理を行う。続いて、ステップS4では、Pitch補正指示およびYaw補正指示を受けた駆動電流制御回路123Xおよび駆動電流制御回路123Yによって、第1磁気駆動機構51Xのコイル53および第2磁気駆動機構51Yのコイル53に補正電流を通電する処理を行う。
ステップS4で補正電流が通電されると、第1磁気駆動機構51Xおよび第2磁気駆動機構51Yから可動体10に磁気駆動力が加わる。補正電流により発生する磁気駆動力は、偏荷重Fと逆向きの力である。従って、可動体10は、偏荷重Fによる傾きを解消する方向に揺動し、補正電流に応じた角度だけ可動体10の傾きが補正される。
ステップS5では、ステップS2と同様に、オートコリメータ111が可動体10の傾き量の検出を行う。続いて、ステップS6に進み、方向別の傾き量が許容量よりも大きいか否かを判定する。ずれが許容量よりも大きいと判定した場合には(ステップS6:No)、ステップS3に戻る。制御部120は、目標方向H0とのずれが許容量を下回るまで、ステップS3〜S6を繰り返すフィードバック制御を行う。
制御部120は、傾き量が許容量以下であると判定すると(ステップS6:Yes)、ステップS7に進む。ステップS7(接続工程)では、可動体10に対して相対移動可能な状態で係合されている可動体側連結部72を可動体10に固定することにより、弾性支持部材70を介して可動体10と固定体20とを接続する。具体的には、可動体側連結部72の凹部75と可動体10の固定用凸部48とが係合している箇所にUV硬化型接着剤を塗布し、しかる後にUV光を照射してUV硬化型接着剤を硬化させる。UV硬化型接着剤の塗布および硬化処理を行う間、制御部120は、制限部100から可動体10に加えられる第1荷重F1および第2荷重F2と、第1磁気駆動機構51Xおよび第2磁気駆動機構51Yから可動体10に加えられるX軸周りの磁気駆動力およびY軸周りの磁気駆動力とが釣り合った状態を維持するように、振れ補正用駆動機構50の制御を行う。
UV硬化型接着剤の硬化処理が完了し、弾性支持部材70による可動体10と固定体20との接続が完了した後、反射部材112を振れ補正機能付きユニット1から取り外し、測定台101から振れ補正機能付きユニット1を取り外す。
(作用効果)
以上のように、本形態の可動体10の傾き調整方法は、可動体10の振れ補正を行うために振れ補正機能付きユニット1の内部に備わっている振れ補正用駆動機構50を用いて可動体10の基準面Hの傾き方向を目標方向H0と一致させ、可動体10の基準面Hの傾き方向が目標方向H0と一致した状態で、弾性支持部材70と可動体10とを固定する。その際、まず、可動体10の動きに制限を加える。具体的には、可動体10に偏荷重F(第1荷重F1、第2荷重F2)を加えて可動体10を傾けた状態とし、且つ、可動体10を動かすために偏荷重Fに応じた駆動力が必要な状態とする。そして、この状態から振れ補正用駆動機構50を駆動して可動体10の傾き調整を行う。このようにすると、振れ補正用駆動機構50の駆動力を加えたときにわずかな力で可動体10が大きく動いてしまうことを回避できるので、可動体10の傾きがばらつくことを抑制できる。従って、可動体10の傾き調整を高精度に行うことができる。また、振れ補正機能付きユニット1の内部
にある振れ補正用駆動機構50を用いて可動体10の傾き調整を行うので、外部の駆動機構を用いて可動体10を動かす方法と比較して、可動体10の傾きがばらついてしまう要因を少なくすることができる。よって、可動体10の傾き調整を高精度に、且つ、安定して行うことができる。
本形態では、可動体10に対して偏荷重を加えることにより、可動体10の動きに制限を加える。例えば、偏荷重としてバネ荷重を加える。バネを利用することにより、簡単な構造で可動体10の動きに制限を加えることができる。従って、振れ補正用駆動機構50から復帰力を加えたときにわずかな力で可動体10が大きく動いてしまうことを回避できるので、可動体10の傾きがばらつくことを抑制できる。従って、可動体10の傾き調整を高精度に行うことができる。
本形態では、UV硬化型接着剤によって弾性支持部材70と可動体10とを固定する工程の間、制限部100から可動体10に加えられる第1荷重F1および第2荷重F2と、第1磁気駆動機構51Xおよび第2磁気駆動機構51Yから可動体10に加えられるX軸周りの磁気駆動力およびY軸周りの磁気駆動力とが釣り合った状態を維持する。従って、UV硬化型接着剤による固定の途中に、固定箇所に加わる力の変動によって固定位置がずれるおそれが少ない。従って、可動体10の傾き調整を高精度に行うことができる。
本形態では、オートコリメータ111を用いて可動体10の傾き検出を行う。光学式の傾き測定方法を用いると、接触式の傾き測定方法と比較して可動体10の位置ずれ要因を少なくすることができる。従って、可動体10の傾き調整を高精度に行うことができる。
本形態では、オートコリメータ111の出力に基づき、可動体10の傾き方向と目標方向とが一致するまで、コイル53に供給する駆動電流を繰り返し調整するフィードバック制御を行う。従って、可動体10の基準面Hの傾き方向を自動調整で目標方向H0に合わせることができ、可動体10の傾き調整を容易に行うことができる。
(変形例)
上記形態の制限部100は、可動体10に偏荷重Fを与えるためにバネ力を利用していたが、偏荷重Fを与えるために他の手段を用いてもよい。図10は制限部100の変形例を示す説明図であり、図10(a)は錘を用いる変形例、図10(b)は磁石の反発力を用いる変形例を示す。図10(a)に示すように、変形例1の制限部100Aは、可動体10に載せる錘106を備える。錘106の重心W1は、可動体10に錘106を取り付けた状態で、振れ補正機能付きユニット1の中心軸線L上から外れた位置に位置する。従って、錘106から可動体10に加わる荷重は偏荷重となり、上記形態と同様に、可動体10を傾けた状態で傾き調整を行うことができる。
図10(b)に示すように、変形例2の制限部100Bは、可動体10に取り付けた第1磁石107と、測定台101に取り付けた第2磁石108を備える。第1磁石107と第2磁石108は同極の磁石であり、振れ補正機能付きユニット1の中心軸線L上から外れた位置に配置される。変形例2の制限部100Bは、第1磁石107と第2磁石108磁石の間に働く反発力によって可動体10に偏荷重Fを加えることができる。あるいは、第1磁石107と第2磁石108磁石を異なる極の磁石としてもよい。この場合は、第1磁石107と第2磁石108磁石の間に働く吸引力によって可動体10に偏荷重Fを加えることができる。したがって、いずれの場合でも、上記形態と同様に、可動体10に与える偏荷重Fを偏荷重とすることができる。
(他の実施形態)
(1)上記形態は、可動体をX軸周りおよびY軸周りに揺動可能に支持する支持機構とし
てジンバル機構を用いる振れ補正機能付きユニットに本発明を適用したものであったが、支持機構としてピボット機構を用いる振れ補正機能付きユニットに本発明を適用してもよい。
(2)上記形態は、オートコリメータ111を用いて可動体10の傾き方向を検出するものであったが、他の方法で可動体10の傾き方向を検出してもよい。例えば、接触式の検出機構を用いてもよい。あるいは、レーザ変位計を用いて可動体10の変位を検出し、検出した変位量から傾き方向を求めてもよい。
1…振れ補正機能付きユニット、2…光学モジュール、10…可動体、20…固定体、30…支持機構、31…第1接点バネ保持部、32…第2接点バネ保持部、33…第1接点バネ、34…第2接点バネ、36…第1揺動支持部、37…第2揺動支持部、38…球体、39…可動枠、40…ホルダ、41…枠部、42…保持孔、44…壁部、45…コイル保持部、46…切り欠き部、47…段部、48…固定用凸部、49…ストッパー、50…振れ補正用駆動機構、51…磁気駆動機構、51X…第1磁気駆動機構、51Y…第2磁気駆動機構、52…磁石、53…コイル、70…弾性支持部材、71…固定体側連結部、72…可動体側連結部、73…アーム部、74…係合孔、75…凹部、80…フレキシブル配線基板、81…矩形枠部分、82…引き回し部、100、100A、100B…制限部、101…測定台、102…可動体押圧部、103…凹部、104…移動部材、105…バネ、106…錘、107…第1磁石、108…第2磁石、110…測定部、111…オートコリメータ、112…反射部材、120…制御部、121…傾き量算出回路、122…駆動力算出回路、123X…第1駆動電流制御回路、123Y…第2駆動電流制御回路、210…第1ケース、211…胴部、212…端板部、214…窓、216…側板部、250…第2ケース、251…第1部材、252…第2部材、253…開口部、254、255…側壁部、256…取付面、258…固定用凸部、391…支点部、392…連結部、393…蛇行部、F…偏荷重、F1…第1荷重、F2…第2荷重、H…基準面、H0…目標方向、L…中心軸線、L0…光軸、R1…第1軸線、R2…第2軸線、W…可動体の重心、W1…錘の重心

Claims (9)

  1. 可動体と、前記可動体を揺動可能に支持する支持機構を備える固定体と、前記固定体に対して前記可動体を揺動させる振れ補正用駆動機構と、前記可動体と前記固定体とを接続する弾性支持部材と、を備える振れ補正機能付きユニットにおける可動体の傾き調整方法であって、
    前記可動体に対して、前記振れ補正用駆動機構の駆動力と逆向きの成分を持つ力が作用する状態を形成する第1工程と、
    前記可動体の傾き方向が目標方向と一致するように前記駆動力を調節する第2工程と、
    前記可動体の傾き方向が目標方向と一致した状態で、前記弾性支持部材を介して前記可動体と前記固定体を接続する第3工程と、を行うことを特徴とする可動体の傾き調整方法。
  2. 前記第1工程では、前記可動体の重心へ向かう方向と異なる方向の偏荷重を前記可動体に加えることを特徴とする請求項1に記載の可動体の傾き調整方法。
  3. 前記第1工程では、前記可動体にバネ荷重を加えることを特徴とする請求項2に記載の可動体の傾き調整方法。
  4. 前記第1工程では、前記可動体に錘の荷重を加えることを特徴とする請求項2に記載の可動体の傾き調整方法。
  5. 前記第1工程では、前記可動体に保持された磁石と前記可動体に保持されていない磁石との間に働く反発力もしくは吸引力を前記可動体に加えることを特徴とする請求項2に記載の可動体の傾き調整方法。
  6. 前記第3工程では、
    UV硬化型接着剤を用いて前記可動体と前記弾性支持部材とを固定し、
    前記UV硬化型接着剤の塗布および硬化処理が行われる間、前記偏荷重と前記駆動力とが釣り合った状態を保つように前記振れ補正用駆動機構を制御することを特徴とする請求項2から5の何れか一項に記載の可動体の傾き調整方法。
  7. 前記第2工程では、前記可動体で反射された測定光を検出することによって前記可動体の傾き方向を測定することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の可動体の傾き調整方法。
  8. 前記振れ補正用駆動機構はコイルおよび磁石を備え、
    前記第2工程では、前記可動体の傾き方向を測定し、測定した前記傾き方向と前記目標方向とのずれに基づいて前記コイルに供給する駆動電流を制御するフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の可動体の傾き調整方法。
  9. 前記支持機構は、前記固定体の中心軸線と交差する第1方向周りの揺動方向と、前記中心軸線および前記第1方向と交差する第2方向周りの揺動方向の2方向に揺動可能に前記可動体を支持し、
    前記振れ補正用駆動機構は、前記第1方向周りに前記可動体を揺動させる第1駆動機構と、前記第2方向周りに前記可動体を揺動させる第2駆動機構を備え、
    前記第1工程において、前記第1方向周りに前記可動体を傾ける第1荷重と、前記第2方向周りに前記可動体を傾ける第2荷重の少なくとも一方を前記可動体に加え、
    前記第2工程において、前記第1駆動機構および前記第2駆動機構を制御して、前記可動体の前記第1方向周りの傾き方向と前記第2方向周りの傾き方向を調節し、
    前記第3工程において、前記固定体に対して前記第1方向および前記第2方向に相対移動可能な状態で前記可動体を支持するように前記弾性支持部材を取り付けることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の可動体の傾き調整方法。
JP2015248437A 2015-12-21 2015-12-21 可動体の傾き調整方法 Active JP6623059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248437A JP6623059B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 可動体の傾き調整方法
CN201611181976.9A CN106896621A (zh) 2015-12-21 2016-12-20 调整可动体的倾斜的方法
US15/386,539 US10191297B2 (en) 2015-12-21 2016-12-21 Tilt adjusting method for movable body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248437A JP6623059B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 可動体の傾き調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116578A true JP2017116578A (ja) 2017-06-29
JP6623059B2 JP6623059B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=59064393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248437A Active JP6623059B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 可動体の傾き調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10191297B2 (ja)
JP (1) JP6623059B2 (ja)
CN (1) CN106896621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181039A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106324941B (zh) * 2015-07-02 2019-08-27 日本电产三协株式会社 带抖动校正功能光学单元
CN107092066B (zh) * 2016-02-17 2019-08-27 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元
JP6883468B2 (ja) * 2017-05-08 2021-06-09 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2019033357A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 日本電産サンキョー株式会社 揺れ補正機能付きアンテナ装置
JP6918682B2 (ja) * 2017-11-08 2021-08-11 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
US11947253B2 (en) * 2018-05-15 2024-04-02 Nidec Sankyo Corporation Optical unit
JP7235558B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7323428B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-08 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6852243B1 (ja) * 2019-11-25 2021-03-31 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム
JP2022056736A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット
JP2022181059A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 日本電産株式会社 光学ユニットおよびスマートフォン
TWI812413B (zh) * 2022-08-18 2023-08-11 緯創資通股份有限公司 用於將一影像擷取裝置設置於一移動載具之減震裝置以及具有前述減震裝置之影像擷取系統

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102187273B (zh) * 2008-10-14 2014-03-26 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元、光学设备及带抖动修正功能的光学单元的制造方法
JP5357614B2 (ja) * 2009-04-15 2013-12-04 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
JP5762905B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-12 日本電産サンキョー株式会社 検査用治具およびレンズ駆動装置の検査方法
CN103366352B (zh) * 2012-03-30 2017-09-22 北京三星通信技术研究有限公司 用于产生背景被虚化的图像的设备和方法
JP6143622B2 (ja) 2013-09-25 2017-06-07 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
WO2015129120A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 富士フイルム株式会社 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置
TWI476471B (zh) * 2014-03-13 2015-03-11 Tdk Taiwan Corp 鏡頭模組定位結構
JP6255290B2 (ja) * 2014-03-27 2017-12-27 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニットにおける共振防止方法、および振れ補正機能付き光学ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181039A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7290457B2 (ja) 2019-04-24 2023-06-13 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20170176767A1 (en) 2017-06-22
JP6623059B2 (ja) 2019-12-18
CN106896621A (zh) 2017-06-27
US10191297B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623059B2 (ja) 可動体の傾き調整方法
JP6921601B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6959777B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
KR102292067B1 (ko) 액추에이터, 카메라 모듈, 및 카메라 부착 휴대 단말
WO2016194345A1 (ja) アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
JP5109450B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
KR102559545B1 (ko) 렌즈 구동 장치
US20070236577A1 (en) Systems and methods for providing image stabilization
JP2017116579A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニットおよびその製造方法
JP2018189816A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2017016114A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2007219338A (ja) 撮像装置
KR20170008680A (ko) 흔들림 보정 기능을 구비한 광학 유닛 및 그 제조 방법
KR102545041B1 (ko) 흔들림 보정 기능을 구비한 광학 유닛
JP2010156814A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット、および振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法
JP2016224262A (ja) アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
JP6942547B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニットの揺動体姿勢調整方法および振れ補正機能付き光学ユニット
KR20220098330A (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP7161346B2 (ja) 振れ補正装置並びに振れ補正機能付き光学ユニット及びその製造方法
JP6873829B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2019070865A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6509157B2 (ja) レンズ素子搬送機構、光学モジュール製造設備
JP6503172B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット、および振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法
JP6696812B2 (ja) 配線基板付きユニットおよび磁気駆動装置
JP2023000994A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150